JPS59139060A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59139060A
JPS59139060A JP1424483A JP1424483A JPS59139060A JP S59139060 A JPS59139060 A JP S59139060A JP 1424483 A JP1424483 A JP 1424483A JP 1424483 A JP1424483 A JP 1424483A JP S59139060 A JPS59139060 A JP S59139060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
intermediate tray
stacked
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1424483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1424483A priority Critical patent/JPS59139060A/ja
Publication of JPS59139060A publication Critical patent/JPS59139060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大発明は給紙部から画像形成部へ用紙を1枚宛給送して
用紙の一方面(第1面)に画像な形成し。
その第1面画像形成済み用紙を中間トレイK 1m次に
送り込んで積載収納させ、その中間トレイトの積載収納
用紙、を画像形成部へ1枚宛再給送して用紙の他方面(
第2面)に画像を形成して両面画像形成グリンIl−得
る画像形成装置の改善に関する。
第1図は上記のような方式の両面プリント画像形成装置
の一例を示すもので、木列装置は用紙の第1面及び第2
面((対する画像形成を転写式電子写真法IFて行なう
ものの列である。
1はドラム型電子写真感光゛体(以下単にドラムという
)で、矢示方向に回転駆動さnる。2・6・4・5はそ
のドラムの周囲に配設した電子写真プロセス機器で、具
体的に2は帯電・露光装置。
3は現像装置、4は転写装置、5はドラム面ケリーすで
ある。6は固定の原稿台ガラスで、原稿0はその原稿台
ガラストに画像面下向きで載置され。
そのトから咲稿圧着板7をかぶせること17よりセット
される。8は原稿照明ランプ・移動ミラー・結像レンズ
・固定ミラー等からなる光学系移動型結像光学系で、上
記原稿台ガラス6トのセット原稿0の下向き画像面?右
辺側から左辺側へ順次)C走査して画像光像な回転ドラ
ム1面に帯電・露光装置2部位にてスリット結像露光す
る。そうするとドラム1の帯電・露光製置部通過面に露
光像に対応した静電潜像が順次に形成され1次いでその
潜像面は現像装置6部を通過することによりトナー像と
して可視化され、転写装置4部へ移行する。
9は用紙給紙部で、積載用紙Pを1枚宛転写装置4とド
ラム1との間に経18aで給送する。これによりドラム
1側のトナー画像が用紙の第1面に順次に転写される。
像転写を受けた用紙はドラム1面から分離されて経路す
で定着器10に導入され像定着を受ける。一方用紙の分
離されたドラム面はクリーナ5で清浄面化され、繰り返
して複写に利用される。
11は両面複写の場合1片面複写済みの用紙を一旦導入
して積載収容する中間トレイ、12は最終複写用紙排出
積載トレイ、13は反転器1Aを含む分類用ソータであ
る。
而して両面複写の場合は、用紙の第1面に複写すべき原
稿Oを原稿台ガラス11c方ツトし、不図示の操作盤で
両面複写モードであること、複写枚数等その他の複写条
件を設定し、複写開始釦を押すと、用紙の第1面に対す
る複写が設定枚数分だけ繰り返して実行され2片面複写
済み用紙P′が定着器f10から経路Cを経て中間トン
イ11Fk1−次−積載収容される。
上記所要枚数の片面複写が終了した後、原稿Oを用紙の
第2面V複写すべき原稿と取りかえて。
再び複写開始釦を押す。そうすると中間トレイ11Fの
岸面複写済み積載用紙P′が1枚づつ順次に経路d→同
aを経て転写装置4とドラム1の間l(第2面がドラム
1側となって給送され用紙の第2面に対する複写がなさ
れる。次いで用紙は経&!8bで定着器10(f導入さ
れ第2面の画像の定着な受け。
経路e→経路fを通ってトレイ12Fに順次1(排出積
載される。或は経路e→経路gへ入って反転器14を含
むンー、13側へ導入されてソータの各分類棚に分配搬
送される。
片面複写だけでよい場合は複写モードを片面複写(/[
設定すれば、給紙部9から経路aを経て転写部4へ給送
され第1面1(像転写な受け9次いで経路すから定着装
ftf1DK導入された用紙は、経路e→経路fを通っ
てトレイ12へ順次に排出積載される。或は経路e→経
路gな通ってソータ13側へ導入される。
ところでこのような画像形成装置に於て画像定着装置1
0は熱ローラ式拳圧カローラ式・熱圧ローラ式・熱線照
射加熱式・熱チャンノ(内通過式・熱板式等各禎の方式
のものがあるが、何れにしても転写部4で第1面に像転
写な受は定着装置10を通過した用紙P′は給紙部9か
らくせのない平担な用紙を給紙したとしても第1面側に
又は第2面側に全体に凸曲カールしたものとなる。
第2図は上下一対のローラ1 ol・102からなる熱
式又は圧力式、或は熱圧式定着装置100ローラ間に用
紙P′を通過させてトナー画像を定着処理させている状
態を示すもので、用紙P′は該ローラ101 @102
を通過することにより実線示のように上面側(第1面)
に凸曲のカールぐせの付いたものとなる。
定着装置10を通過した用紙P′にカールの付く原因は
ローラ101・102開のニップの形成方向。
ローラ表面と用紙面間の静電気、用紙の第1面と第2面
とに作用する温度差ないしは圧カ差、トナーどローラ表
面の付着力等が考えられ、それ等の要因が棟台して生じ
るものと考えられる。
このよう(ζ定着装置10から11次に出力される用紙
1ン′にカールぐせが付いていると、特に両面複写モー
ドの場合に於て次のような問題な生じて具合が悪い。
即ち、定着装置10から中間トレイ11側へ導入されて
該トレイ11−ヒに1瞳次に積載収容された1全面複写
済み用紙P′は9個々の用紙が上記のようにカールぐせ
の付いたものであるから第6図示のように全体に中ぶく
らみの積載形態となる。そのため。
1)用紙全体の積載状態厚味h′が、同じ用紙枚数でも
カールぐせのない用紙積載物のそれhよりも見掛はト大
きなものとなるので、中間トレイ11に対する用紙積載
量を多くすることができない。
2)中間トレイ側の再給紙用ローラ111が1−記中ぶ
くらみの不安定な用紙積載物上面に対して作用する関係
となるので、該中間トレイからの用紙再給紙の確実性が
低下し、斜行等の給紙不良を生じやすい。
3)中間トレイ11上1c導入積載された用紙の再給紙
方向の見掛けの長さ寸法l′がカールぐせのない偏平状
態の用紙の長さ寸法4よりもカールのため縮んだものと
なり、その縮み量は用紙側々に夫々のカール程度に応じ
て異なる。そのため中間トレイトの個々の積載用紙の再
給紙方向先端辺位置が基準線に対して種々にばらついて
位置づれしたものとなり、再給紙時のレジスト狂いや、
給紙不良を生じやすい。
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、中間トレイ1
1の形状拳構造を工夫して、定着装置1゜からカールぐ
せがついて出力され中間トレイ11((積載収容された
用紙P′について上記のカールな打ち消す方向に強制的
に用紙をカールさせることにより安定した用紙の積載と
安定した次の再給紙を可能とするものである。
なおここで中間トレイ11上の積載収容用紙に強制的に
付けるカールは中間トレイの形状によって制御されて形
成されるものであり、常に一定なものとすることが可能
であり、定着による不均一な用紙カール及びそのカール
ぐせのついた用紙の自然積載物とは異なるので、安定し
た積載と再給紙が可能となるわけである。
即ち1本発明は第4図に示す様に定着により上方へ凸曲
カールぐせが付いて中間トレイへ導入された用紙P′(
2点鎖線示)を用紙の再給紙進行方向から見た時に下方
へ凹となる様に用紙に強制的カール方向を付けることに
よって上記の用紙カールに基因する問題を防止するもの
である。
第5図は本発明に従う中間トレイ11の一実施例(第1
実施例)であり、この実施列では片面複写の終了した用
紙P′は矢印A方向から中間トレ゛イ11に侵入し、再
給紙は矢印B方向へ用紙P′を送り出すことによりなさ
れる。再給紙は積載された用紙P′の最と位1で接触回
転する給紙ローラ11tによるものであり、中間トレイ
11への用紙の進入時は給紙ロー2111は用紙の積載
の障害とならない位置に退避するものである。112は
結紙ローラ111の回転軸である。なお図には給紙ロー
ラ111の回転駆動機構・退避揺動機構等は省略した。
本例に於て、中1…トレイ11内の積載収容用紙P′は
トレイ11を構成する用紙支持体の形状及び押え部利に
よって第4図の実線で示す様な形状に強制的にカール付
けされることによってトレイ11内での収納性を良くし
ている。さらに図で示す様に用紙が再給紙される側の用
紙端程は、再給紙が行なわれやすい様に平ちとなる様に
トレイ11を構成しである。
即ち、トレイ11の用紙の巾方向をそろえる側面板15
.IAが上記のカール付けを可能とする形状?・τ形成
されている。第6図(イ)は再給組部付近(第5図(イ
)−(イ)線)の積載用紙の断面形状な示す図であり、
同図(ロ)は用紙の再給紙部側と反対端付近(同図仲)
−仲)a)の積載用紙の断面形状を示す図である。側面
板15.16は用紙の巾方向なそろえる面15a・16
8と、用紙の底部の端な支える面15b・16bから構
成されており、再紬紙部付近においては一上記の2つの
面15a・15b、16a・16hは直角になっている
が2反対端に上記の2つの面の角1隻αは鈍角(で構成
されている。22はトL/イ底板である。さらに(イ)
図と(ロ)図の対比から解る様にJ7−ル付けさ扛た部
分の用紙中N゛2は平らな部分の用紙中W1よりも狭く
なるようにi+lI板15.c、同16との間隔ケ調整
しである。即ち用紙中に対し2て側面板15−1.”+
間の一間隔巾が大きいと、再給紙時に用紙の後端が娠ら
れろ結果となり用紙のかぐ[行の原因となる。こrを防
+hする為jてはカール付けされた部分(第6図(ロ)
)では+、i!、11而1反15・16の間隔を狭ばめ
る必要がある。第7図は中間トレイ11の平面図であり
、左右の側面板15.16は再給紙部から遠ざかるに従
ってその間隔が狭く彦る様に構成されている。
第8図はト紀の狭める4、1を計算する為のものである
とすればl: 1ullの狭め量Xは、用紙P′が半径
rの円に近似された形状でカールしたと仮定すれば下記
によって計算される。
2)2rθ−W ろ)r(1−cosθ)−y この6つの式からXを求めると。
実験によると、  84版用紙(長さ364 rrrm
、  rlコ257跡)の場合で用紙端で7〜25mm
で適当なカール量となったのでその場合のXを計算する
とX+2.5冊となる。
すなわち用紙先端から364Il′Imの位置では巾が
2、5 mm狭まる様に側面板15・16を斜めに構成
するとカールによる巾の挟まりに対応した側面板間隔と
彦り斜行を防止することが出来る。
第5図に於て17・18は夫々支軸19を中心にト下方
向に揺動自由で、自重で積載収容用紙P′の上に或は後
端辺部分にのっかる長短2つの用紙押え部材である。
部ち、用紙が厚い場合や定着装置10から出力された用
紙が強くカールしている場合には中間トレイの用紙tV
ける底面の形状を用紙自重で凹曲カール付けを行なう様
にしただけではカール付けがうまく行なわれない場合も
ある。
上記押え部材はそのような場合の積載収容用紙P′の凹
曲カール付けが確実に行なわれる様に用紙P′を積極的
に押圧する部材である。この押え部材としてはφ1〜φ
6の金属線によるもの、1−01〜03の金pA製薄板
によるもの、t−0,2〜0.5の樹脂製薄板等が通し
ている。
又押え部材の押え位置としては用紙の後端が確実に押し
付けられれる様にする必要がある。第9図はそれを説明
する為のものであり、同図(イ)は中間トレイで使用す
る用紙長さが最大サイズの場合。
同図(ロ)は最小サイズの場合を示している。中間トレ
イで使用する用紙の長さの差が大きい場合には。
2つの押え部制御7・18を用いる必要がある。
すなわち第1の部材17だけであると小サイズの場合押
えことが困難であり、又第2部材18だけであると大サ
イズの場合押える力が不足するということになる。同図
を1に示すように、1つの部材40を湾曲させることに
より大サイズから小サイズまでをカバーしようとする方
法も考えられるが。
この場合押え部材40の長さは長くなり2重量が第2の
部材18よりも重くなる。すると長いサイズの用紙が侵
入する場合負荷が増大して薄い用紙の場合充分に侵入し
きれないという問題が発生する。それゆえ第9図(イ)
−(ロ)で示す様な少なくとも2つの長さの異なる押え
部材17・18を用いて。
押え部材18を軽量とすることにより用紙の侵入のさま
たげにならない様構成することが好ましい。
次に押え部材17・18の取り付は方向であるが、第9
図(イ)の矢印Aで示す方向から用紙が中間トレイ11
へ侵入する場合には用紙の侵入を阻Iトしないように図
示のような方向に傾斜して取り付けることが必要であり
、第10図の矢印A′で示す方向から用紙が侵入する場
合は第10図で示す方向に取り付ける必要がある。
次に押え部材17・18の用紙巾方向における位置であ
るが2 中間トレイ11に収納する用紙中が一定の場合
、又は収納される用紙が中心基準である場合には中央部
に配置することがカール付けの点で好着しいが2片側基
準で異なった巾サイズの用紙を収納する場合には、最大
中サイズの中央と最小巾サイズの中央の平均的位置に配
置することが適している。又用紙長さと巾に一定の関係
があれば、上記の2つの押え金具17−18の巾方向の
位置ケ異なる様に配置することも出来る。その状態は第
11図の列で示されており、同図(イ)は押え部材17
が押える用紙サイズaとbに対する押え部材の位置を示
し、同図仲)は押え部材18が押える用紙サイズc、 
 d、  eに対する押え部材の位置を示している。又
収納する用紙サイズに応じて押え部材の位置が常に用紙
中央となる様に動かす機構を用いることも可能であり、
この機構については、側板の移動機構と共に第12図に
丈の一例(第2実施列)を示した。
即ち第12図に於て一方の側面板16は基準側となるも
のであり底板22に固定されている。他方の側面板15
は、中間トレイ11に導入する用紙サイズの大小に応じ
て移動される可動側面板であり、底板22に設けられた
溝2ろに、側面板15に付けられた図示されないダボが
係合していて固足の側面板16との間隔を挾める方向或
は広げる方向にスライド移動自由である。
26は固定の側面板16の外側下方に定置配設した正逆
転モータで、このモータはその前側と後1LIIとに夫
々ロータの軸な突出させである。そしてその前側のロー
タ突出軸に直径りの大径の駆動ブー リ2!’l、  
父後側のロータ突出軸に直径D/2の小径の駆動プーリ
27を夫々取付は支持させである。25aは可動の側板
15の外側下方に定置配設した。前記大径、駆動プーリ
25と対となる従動プーリ、24は該大径駆動プーリ2
5と従動ブー IJ 25 a V、 ?a回張設した
ワイヤである。而してこの懸回ワイヤ24の一部と可動
の側面板1乙とを連結してあり、モータ26が正転駆動
されると。
懸回ワイヤ24の正回動で可動の側面板15が固定の側
面板16方向へ寄る方向へ引張り移動され。
逆にモータ26が逆転駆動されると側面板16から離れ
る方向に移動するものである。
29は小径の駆動プーリ27の上方に定置配設したアイ
ドラプーリ、30は従動ブーIJ 25 aの上方に一
端を固に部材に係止した引張りばね、28は一端側を小
径の駆動プーリ29に巻き付け。
アイドラプーリに懸回して他端部な上記引張りばね30
の自由端に連結して常時緊張させて張ったワイヤ、19
はアイドラプーリ29と引張りばね60間の緊張ワイヤ
28の途中に取付けた棒軸である。押え部材17は針金
を折り曲げて構成したもので、その基部を一上記棒軸1
9に軸方向への移動を規制してゆるく巻付けて該棒軸1
9を中心に揺動自由に連結支持させである。モータ26
が正転駆動されるとワイヤ28が引張りばね30(で抗
して小径駆動プーリ27に巻込まれ、これに伴ない押え
部材17が固定の側面板16方向へ寄る方向へ移動し、
逆にモータ26が逆転駆動されると小径駆動プーリ27
からワイヤ28が繰り出され。
その繰り出されたワイヤが引張りはね30により可動の
側面板15方向へ引かれるから押え部材17は固定の側
面板16から離れる方向へ移動する。
而してモータ26は使用用紙サイズのセット16号又は
検知信号により用紙サイズの大小に対応して自動的に所
委回転角だけ正転又は逆転駆動制御され、可動の側面板
15及び押え部材17が移動駆動される。この場合大径
と小径の駆動プーリ25と27との直径比がD:D/2
であるので、押え部材17の移動量は可動部材15の1
/2の移動量となる。この様にして側面板15の移動量
に対してその半分たけ押え部材17を動かすことにより
常に押え部材17は用紙中の中央に位置される。
又この様に側面板15の移動を行なう方式の場合は第8
図で示したXの値が少し変化する。この場合Xの値は最
大と最小の中間寸近の値とすれば良い。
第16図は本発明の第6・第4の実施列を示すものであ
り、同図(イ)のものは用紙P′ にカール付けする為
の中間トレイ側面板15・16についてそれ等の側面板
の用紙中よりも内側に凸部15c・16Cを設けること
により積載収容用紙P′をカールさせるものであり、こ
の凸部15C・16Cの高さt用紙の長さ方向で変化さ
せることにより。
再給紙側は平らで反対端側なカールさせることが出来る
。同図仲)は側面板15・16の用紙受は部15d・1
6dの高さを底部よりも高くすることによって用紙をカ
ールさせるものであり、この高さな用紙の長さ方向で変
化させることにより、再給紙側では平ら現反対端側なカ
ールさせることが出来る。
第14図は第5の実施列を示すもので、用紙を受ける底
板22の形状な積載収容用紙のカール付けが出来る様に
凹曲形状としたものである。この実施列のものは用紙中
サイズが一定か又は用紙が中央基準の場合に適する。片
側基準で異なった巾サイズの用紙の場合は凹部の中央が
用紙の中央からずれて適切なカール付けが行なえない。
但し第12図例のように押え部材17の移動機構な底板
に適応させれば常に用紙の中央に凹の中心を一致させる
ことは可能である。しかし大きな部材を移動させなけれ
ばならないという問題はある。このことから考えると第
15図で示す様に側面板15・16の形状をカール付は
可能な形状にすることがヤ側基準で異なった巾サイズの
用紙を収納する場合適していることがわかる。
以十の各実施例は大発明の単なる数[+lJを示すに過
ぎないもので、大発明は上記のし11に限定されるもの
ではない。向えば上記の各実施しUは再給紙が積載され
た用紙P′の最上部のものから行なわれるU++のみで
あるが、積載収容用紙P′の最下部から再給紙される形
式のもの1で用いた場合も含まれることは勿論である。
又、定着装置10を通過した用紙P′が第2〜A図ツ1
1とは逆に下方へ凸曲したカールぐせが付いて中間トレ
イ11へ、邦人積載されるもの1(あっては。
第16図列(第7実施列)のように中間トレイの底板形
状を上方へ凸曲させる等の形態にして中間トレイ上の積
載収納用紙を上方へカールした形状となすようにすれば
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は両面プリント画像形成装置の一列の概略の構成
図、第2図は用紙がローラ式定着装置を通過している状
態の斜視図、第6図は用紙のカールぐせのため中ぶくら
みしている用紙積載物の側面図、第4図は用紙をカー/
L、ぐせ方向とは逆方向にカールづけした状態の用紙の
斜面図、第5図fま大発明に従う中間トレイの第1実施
p++の斜面図。 第6図(イ)及び同図(ロ)は第5図(イ)−(イ)線
、及び(ロ)−(ロ)線断面図、第7図は平面図、第8
図は用紙幅・用紙カール量・側面板挟め量の関係図、第
9図(イ)・(ロ)−(ハ)及び第10図は押え部材の
用紙に対する作用図、第11図(イ)・仲)は各種サイ
ズの用紙と押え部利位買との関係図、第12図は第2実
施例の中間トレイの斜面図、第13図(イ) −(Cf
f)は夫々第6及び第4実施例の中間ト1/イの断面図
、第14図は第5実施例の中間トレイの斜面図、第15
図(イ)φ(ロ)は第6実施列の中間トレイの断面図で
、(イ)図は側面板間を広げた状態、(ロ)図は挾めた
状態、第16図は第7実施列の中間トレイの斜面図。 1は感光ドラム、10は定着装置、11は中間トレイ。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人福 1)勧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)給紙部から画像形成部へ用紙を1枚宛給送して用
    紙の一方面たる第1面に画像を形成し、その第1面画像
    形成済み用紙を中間トレイに順次に送り込んで積載収納
    させ、その中間トレイ上の積載収納用紙を画像形成部へ
    1枚宛再給送して用紙の他方面たる第2面に画像を形成
    して両面画像形成プリントを得る画像形成装置に於て。 中間トレイに積載収納された用紙が下方又は上方にカー
    ルした形状となる様に中間トレイを構成したことを特徴
    とする画像形成装置。 (2、特許請求の範囲(j)I/rおいて中間トレイ)
    F積載収容された用紙の上記カールした形状が用紙の巾
    方向中央部が両端部に対して低位となる様に構成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。 (勺 特許請求の範囲(1)ニおいて中間トレイV積載
    ノ 収納された用紙が再び送り出される方向の用紙端は用紙
    がナールしない様IF構成したことを特徴とする画像形
    成装置。 (4)特許請求の範囲(1)lyおいて、中間トレイニ
    積載収納した用紙の巾方向の位置を決定する側面板間の
    距離を上記カールlFjって縮まる分だけ偏平状態の用
    紙の巾よりも縮めたことを特徴とする画像形成装置。 (5)特許請求の範囲(1)において、中間トレイlF
    、積載収納した用紙をカールさせる手段を用紙の巾方向
    の位置を決定する側面板に設けたことを特徴とする画像
    形成装置。 (6)%許請求の範囲(1)・(2)・(6)・(4)
     −(5)又は(6)において、中間トレイに積載収納
    した用紙の巾方向中央付近を押える部材を有することを
    特徴とする画像形成装置。
JP1424483A 1983-01-31 1983-01-31 画像形成装置 Pending JPS59139060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424483A JPS59139060A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424483A JPS59139060A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139060A true JPS59139060A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11855673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1424483A Pending JPS59139060A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041283B2 (en) 2007-02-28 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image reading device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041283B2 (en) 2007-02-28 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008956A (en) Document handling system for pre-collation copying
JPS5957856A (ja) バイパス機能付き逆転ロ−ル反転装置
JPS6012628B2 (ja) シ−ト供給装置
US3963345A (en) Pre-collation copying
US3997263A (en) Bi-directional copier output
JPS6120865B2 (ja)
JP3657322B2 (ja) 多ゲートタンデム型カール除去装置
JPS6318744B2 (ja)
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
US5857138A (en) Image forming apparatus capable of double-sided copying and provided with intermediate tray on which feed direction of copy sheet is inverted
JPS59139060A (ja) 画像形成装置
JP2547396B2 (ja) 定着装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JPS5918690B2 (ja) 複写機用の自動原画処理装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JP2975257B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
US5120048A (en) Dewrinkler platen belt
JP3744871B2 (ja) 画像形成装置
JP3367843B2 (ja) 再給送装置
JP2000191211A (ja) 画像形成装置
JPS63163482A (ja) 定着装置
JPS61172165A (ja) 両面原稿による両面複写方法
JPS61162438A (ja) シ−ト物の給紙装置