JP4497214B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497214B2
JP4497214B2 JP2008050039A JP2008050039A JP4497214B2 JP 4497214 B2 JP4497214 B2 JP 4497214B2 JP 2008050039 A JP2008050039 A JP 2008050039A JP 2008050039 A JP2008050039 A JP 2008050039A JP 4497214 B2 JP4497214 B2 JP 4497214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharged
pressing member
tray
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203063A (ja
Inventor
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008050039A priority Critical patent/JP4497214B2/ja
Priority to EP09002767.3A priority patent/EP2096066B1/en
Priority to CN2009100079262A priority patent/CN101534368B/zh
Priority to US12/394,074 priority patent/US8348262B2/en
Publication of JP2009203063A publication Critical patent/JP2009203063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497214B2 publication Critical patent/JP4497214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42124Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles selectively from under or above the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1112Bottom with stepped surface portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、原稿を原稿載置トレイから読取位置を経て原稿排出トレイに搬送する原稿搬送装置に関する。
一般に、原稿の読取面を原稿が排出された順に整列させるため、原稿排出トレイ上に排出された原稿の下に、次の原稿を潜り込ませるように排出する原稿搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−238252号公報
このような原稿の排出方法では、原稿排出トレイ上に排出された原稿の枚数が増えると、原稿の重みによって摩擦抵抗が大きくなり、後から排出される原稿は下に潜り込みにくくなるため、原稿排出トレイ上に新たに排出される原稿の後端部は徐々に排紙ローラ対に近づき、最終的には接触することがある。排出された原稿の後端部と排紙ローラ対が接触すると、排紙ローラ対の回転によって、原稿の後端部に傷がついたり、騒音が発生したりするという問題があった。
そこで、本発明は、排出された原稿の後端部と排紙ローラ対との接触を抑制することができる原稿搬送装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の原稿搬送装置は、排出された原稿の下に次の原稿を潜り込ませるように排出する原稿搬送装置において、原稿を載置する原稿載置トレイと、原稿が排出される原稿排出トレイと、前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構とを備え、前記原稿排出トレイは、排出された原稿を支持するトレイ部と、排出された原稿の搬送方向上流側を下方から持ち上げて浮かせる突出部と、前記突出部の頂部よりも搬送方向下流側において排出された原稿に上方から当接する押圧部材とを有することを特徴とする。
このように構成された原稿搬送装置によれば、突出部と、突出部の頂部よりも搬送方向下流側において排出された原稿に上方から当接する押圧部材とを有するので、排出された原稿は、頂部よりも搬送方向下流側が押圧部材で下方に押されるような状態となり、頂部よりも搬送方向上流側(後端部)が上方に持ち上げられる。これにより、排出された原稿の後端部と排紙ローラ対を離間させることができるので、原稿の後端部と排紙ローラ対との接触を抑制することができる。
本発明の原稿搬送装置によれば、排出された原稿の後端部と排紙ローラ対との接触を抑制することができるので、原稿の後端部に傷がつくことや騒音が発生することを抑制することができる。
[第1実施形態]
<原稿搬送装置の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は原稿搬送装置の全体構成を示す断面図であり、図2は原稿搬送部の構成を示す断面図である。
図1に示すように、原稿搬送装置1は、原稿載置トレイ10と、原稿排出トレイ20と、原稿搬送部30とを主に備えている。
原稿載置トレイ10は、読み取るべき(搬送するべき)原稿を載置する部分であり、図1に示す原稿搬送装置1の右側下部に設けられている。
原稿排出トレイ20は、読み取りが終了した(原稿搬送部30から排出された)原稿が載置される部分であり、原稿載置トレイ10の上方に設けられている。原稿排出トレイ20の詳細な構成については後述する。
原稿搬送部30は、原稿を原稿載置トレイ10から原稿排出トレイ20に搬送する部分であり、図1に示す原稿載置トレイ10および原稿排出トレイ20の左方に設けられている。この原稿搬送部30は、本体フレーム30Aと、図1の左側下方を中心として本体フレーム30Aに対して回動可能に設けられたカバー30Bとから外枠が構成され、主に本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって、搬送経路31が形成されている。また、原稿搬送部30は、搬送経路31に後述する搬送機構を備えている。
ここで、以下の説明において、原稿が原稿載置トレイ10から搬送経路31を通って原稿排出トレイ20に搬送されるときの進行方向(図1の矢印で示す方向)を「搬送方向」という。また、以下の説明において、搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という。
<搬送経路の構成>
図2に示すように、搬送経路31は、原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20とを読取位置Rを経て連結する経路であり、略U形状に形成されている。この搬送経路31は、吸入路33、下側搬送路34、湾曲路35および上側搬送路36とから構成されている。
吸入路33は、原稿載置トレイ10の載置面10Aから下流側に向かって連続するように略水平に延びている。この吸入路33は、ガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
下側搬送路34は、吸入路33の下流側端部から図2の左斜め下方に向かって延びる傾斜部34Aと、傾斜部34Aの下流側端部から下流側に向かって略水平に延びる水平部34Bとから構成されている。この下側搬送路34は、傾斜部34Aの下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成され、傾斜部34Aおよび水平部34Bの上側のガイド面が原稿ガイド37によって形成されている。水平部34Bの下側は外部に露出しており、この部分が読取位置Rとなっている。
原稿ガイド37は、下側搬送路34に対応して主に傾斜部と水平部を有し(符号省略)、水平部が読取位置Rで外部に露出する原稿を押さえる。なお、原稿搬送装置1が複写機や複合機などとともに使用されるとき、原稿ガイド37の水平部の下方には、公知の原稿読取装置(図示せず)のプラテンガラスGが配置されることになる。このとき、原稿は水平部34Bを原稿ガイド37とプラテンガラスGとの間に挟まれた状態で搬送されながら、読取位置Rにおいて、プラテンガラスGの下方に配置されたイメージセンサなどの原稿読取部(図示せず)によって読取面が読み取られる。
湾曲路35は、下側搬送路34(水平部34B)の下流側端部から上方に向かって弧状に延び、搬送方向を図2の左から右に湾曲させている。この湾曲路35は、ガイド面が本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって形成されている。図示はしないが、カバー30Bを回動して開くと、湾曲路35の一部が外部に露出するので、この部分から搬送経路31に詰まった原稿を取り除くことができる。
なお、湾曲路35の上流側端部の下面には、プラテンガラスGの下流側端部の上端G1よりも低い位置から、後述する第2搬送ローラ47とピンチローラ48とのニップ位置に向けて傾斜する案内面35Aが形成されている。これにより、プラテンガラスG上を搬送された原稿は引っ掛かることなく湾曲路35に搬送される。
上側搬送路36は、湾曲路35の下流側端部から原稿排出トレイ20側に向かって延びている。この上側搬送路36は、ガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。上側搬送路36の下流側端部は、原稿排出口38となっている。
<搬送機構の構成>
搬送機構は、搬送経路31に設けられ、原稿を原稿載置トレイ10から読取位置Rへ搬送するとともに、読取位置Rから原稿排出トレイ20へ搬送する機構である。本実施形態において搬送機構は、吸入ローラ41、吸入パッド42、分離ローラ43、分離パッド44、第1搬送ローラ45、第2搬送ローラ47、排紙ローラ50およびピンチローラ46,48,49,51とから主に構成されている。
吸入ローラ41は、原稿載置トレイ10に載置された原稿を分離ローラ43側に寄せるためのローラであり、吸入路33下側の中央付近において上部を露出させて配置されている。この吸入ローラ41は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
吸入パッド42は、原稿を吸入ローラ41に押し付けることで原稿を確実に搬送させるためものであり、吸入ローラ41の上方に対向して配置されている。この吸入パッド42は、上下方向に揺動可能に設けられ、吸入ローラ41に向けて付勢されている。
分離ローラ43は、原稿を1枚ずつ送り出すためのローラであり、吸入路33下側の下流側端部において上部を露出させて配置されている。この分離ローラ43は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
分離パッド44は、原稿を分離ローラ43に押し付けることで原稿を確実に1枚ずつに分離して送り出させるためものであり、分離ローラ43の上方に対向して配置されている。この分離パッド44は、上下方向に揺動可能に設けられ、分離ローラ43に向けて付勢されている。
第1搬送ローラ45は、搬送経路31内で原稿を搬送するためのローラである。この第1搬送ローラ45は、傾斜部34A上側の中央付近で下部を下側搬送路34上に露出させ、上側搬送路36下側の中央付近で上部を上側搬送路36上に露出させて配置されている。第1搬送ローラ45は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ46は、傾斜部34A下側の中央付近において、上部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
第2搬送ローラ47は、原稿を読取位置Rから原稿排出トレイ20に向けて搬送するためのローラであり、湾曲路35の上流側端部付近の上側において下部を露出させて配置されている。この第2搬送ローラ47は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ48は、湾曲路35の上流側端部付近の下側において、上部が第2搬送ローラ47に当接した状態で配置されている。
ピンチローラ49は、上側搬送路36上側の中央付近において、下部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
排紙ローラ50は、原稿を原稿排出トレイ20に排出するためのローラであり、原稿排出口38に配置されている。この排紙ローラ50は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ51は、原稿排出口38において、排紙ローラ50に対して上方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ51には、軸方向両端部のそれぞれに、排出される原稿の搬送方向上流側の端部に当接することで、原稿を押し出す複数の突起51Aが周方向に沿って設けられている。
なお、各ピンチローラ46,48,49,51は、図示しない付勢部材により、当接する各ローラ45,47,50に向けて付勢されているので、原稿を各ローラ45,47,50に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
<原稿搬送部の動作>
ここで、以上のように構成された原稿搬送部30の動作について説明する。図3は原稿搬送部の動作を説明するための図である。
図3に示すように、読取面P1を下向きにして原稿載置トレイ10に載置された原稿M1は、吸入ローラ41と吸入パッド42により分離ローラ43側に寄せられ、分離ローラ43と分離パッド44により下側搬送路34に搬送される。そして、原稿M1は、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにして読取位置Rに搬送され、公知の原稿読取装置により読取面P1が読み取られる。その後、原稿M1は、第2搬送ローラ47とピンチローラ48、および、第1搬送ローラ45とピンチローラ49とにより湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、排紙ローラ50とピンチローラ51により読取面P1を上向きにして原稿排出口38から原稿排出トレイ20上に排出される。
<原稿排出トレイの構成>
次に、本発明の特徴部分である原稿排出トレイ20の構成について説明する。図4は原稿排出トレイの構成を示す図であり、図5は押圧部材を図4の矢印Xの方向から見た図である。
ここで、以下の説明において、原稿の下流側を「先端部」といい、原稿の上流側を「後端部」という。
図4に示すように、原稿排出トレイ20は、トレイ部210と、トレイ部210の上流側に設けられた突出部220と、突出部220の上方に配置された押圧部材230とから主に構成されている。
トレイ部210は、原稿載置トレイ10の載置面10Aの上方に配置され、その上面が排出された原稿を支持する支持面211となっている。
突出部220は、トレイ部210の上流側の領域(吸入ローラ41および吸入パッド42の上方付近)において、その頂部221が排紙ローラ50とピンチローラ51とのニップ位置よりも高くなるように突出して形成されている。この突出部220は、トレイ部210の支持面211上に略山状をなすように形成され、下流側に向かって頂部221よりも低くなる下り傾斜面222を有する。原稿排出トレイ20上に排出された原稿は、後端部が突出部220に載ることで、突出部220によって下方から持ち上げられるような状態となり、後端部が原稿排出トレイ20から浮いた状態となる(図6参照)。
押圧部材230は、薄板状の樹脂シートから構成され、略V形状の押圧部231と、押圧部231の搬送方向両端から外側に向かって略水平に延びる取付部232,233とを有している。この押圧部材230は、取付部232,233が、突出部220の上方に設けられた原稿押さえ板140の下面のうち、図5に示すように、原稿排出トレイ20上に排出される原稿M1の幅方向(搬送方向に直交する方向。図5の左右方向)の中央に配置されるように取り付けられている。なお、原稿押さえ板140は、図4に示すように、カバー30Bによって形成されており、原稿排出口38の上方から下流側(図4の右側)に向かって庇状に延びている。
押圧部材230は、押圧部231(先端231A)が、下り傾斜面222と所定間隔を隔てて対向して配置されている。したがって、トレイ部210(突出部220および支持面211)上に排出された原稿は、押圧部231(先端231A)と下り傾斜面222との間で挟まれたような状態となる。
ここで、「所定間隔」とは、排出された原稿がトレイ部210(突出部220および支持面211)上に所定枚数(例えば、20枚)積層されたときに、最も上にある原稿に対して押圧部231が上方から接触(当接)するように設定された間隔である。これにより、トレイ部210(突出部220および支持面211)上に排出された原稿は、所定枚数積層されたときに押圧部231と突出部220(下り傾斜面222)との間で挟持されることになる。
以上のように構成された原稿排出トレイ20の作用効果について説明する。図6は2枚目以降に排出される原稿の様子を説明する図であり、図7(a)は本実施形態の原稿排出トレイ上に排出された原稿の様子を示す図であり、(b)は押圧部材を備えない比較例の原稿排出トレイ上に排出された原稿の様子を示す図である。
図6に示すように、原稿排出トレイ20上に排出された原稿M1は、突出部220(頂部221)によって後端部が原稿排出トレイ20から浮いた状態となっている。この状態において、排紙ローラ50とピンチローラ51により搬送される次の原稿M2は、先端部が原稿M1の後端部の下面にまず当接し、そのまま原稿M1の下に潜り込むように排出される。なお、原稿M1は読取面P1を上向きにして排出されているので、読取面P2を上向きにした原稿M2が原稿M1の下に潜り込むように排出されることで、上からP1、P2と順に原稿を整列させることができる。
図7(b)に比較例として示したように、原稿排出トレイ20A上に排出された原稿の枚数が増えてくると、原稿束Mの重みによって摩擦抵抗が大きくなるので、後から排出される原稿は原稿束Mの下に潜り込みにくくなる。そのため、潜り込む速さよりも排出される速さの方が速くなるので、排出中の原稿は後端部が上方に反り上がっていき、排出された後は後端部が垂れ下がった状態となる。そして、原稿MNのように後端部が排紙ローラ対、詳細には排紙ローラ50およびピンチローラ51の少なくとも一方と接触することがある。このような状態になると、排紙ローラ対の回転によって原稿MNの後端部に傷がついたり、騒音が発生したりする。
一方、本実施形態の原稿排出トレイ20では、図7(a)に示すように、排出された原稿が所定枚数積層される(原稿束Mが所定枚数になる)と、まず、最も上にある原稿M1(最初に排出された原稿M1)に対して押圧部材230の押圧部231が上方から当接する。さらに原稿が排出されると、原稿束Mが相対的に厚くなる分、押圧部231によって上方から押された状態となる。そうすると、原稿束Mの後端部は、突出部220(頂部221)を支点として上方へ押し上げられる。
このように本実施形態の原稿排出トレイ20によれば、押圧部材230と突出部220との作用により、原稿束M(排出された原稿)の後端部を上方に押し上げることができるので、排出された原稿の後端部の垂れ下がりを抑制することができる。また、排出された原稿の後端部が上方に押し上げられることで、原稿の後端部と排紙ローラ対(排紙ローラ50およびピンチローラ51)を離間させることができるとともに、原稿束Mの後端部付近と原稿排出トレイ20との間に隙間が形成されるので、後から排出される原稿を原稿束Mの下に潜り込みやすくすることができる。その結果として、排出された原稿の後端部と排紙ローラ対との接触を抑制することができ、原稿の後端部に傷がつくことや騒音が発生することを抑制することができる。
本実施形態では、押圧部材230(先端231A)は、下り傾斜面222と対向して、下り傾斜面222との間で排出された原稿を挟むように配置されているので、押圧部材230が支点となる突出部220(頂部221)の近傍で原稿に上方から当接することができる。これにより、排出された原稿を確実に押し上げることができる。
また、押圧部材230は、排出された原稿が所定枚数積層された場合に、下り傾斜面222との間で排出された原稿を挟持するように所定間隔(隙間)をあけて配置されているので、排出中の原稿の後端部が垂れ下がるようになったとき(具体的には、このような現象が起こる枚数が積層されたとき)に、押圧部材230を機能させることができる。すなわち、原稿が先に排出された原稿の下に良好に潜り込み可能なとき(原稿の後端部の垂れ下がりが生じないとき)には、押圧部材230を機能させないようにすることができる。
また、押圧部材230は原稿の幅方向の中央に配置されているので、原稿が搬送方向に対して傾斜して排出されることを抑制できる。なお、押圧部材を、原稿の幅方向の一方側に寄せて配置した場合、原稿に押圧部材が当接することで、その部分をいわば中心として原稿が回り、搬送方向に対して傾斜して排出されてしまう。また、押圧部材を左右対称に配置した場合でも原稿が傾斜して排出されることを抑制できるが、中央に配置することで押圧部材を1つとすることができるので、コストを抑えることができるとともに、取付工程を簡略化することができる。
さらに、押圧部材230は、樹脂シートから構成されているので、低いコストで製造することができる。
なお、前記した原稿搬送装置1では、図3に示したように、原稿M1は読取位置RにおいてプラテンガラスGの中央から端部(図3の右から左)の方向に向けて搬送されるので、原稿読取装置のプラテンガラスG(読取ガラス)を1枚で構成することができる。ちなみに、図3の構造において逆方向(プラテンガラスGの左端部から中央)に向けて原稿M1を搬送すると、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿M1が入り込んでしまい、原稿M1を右斜め上にある原稿排出トレイ(前記実施形態では原稿載置トレイ10)へ送ることができなくなってしまう。そのため、図3の逆方向で原稿M1を搬送する場合には、読取位置Rの右側でプラテンガラスGを2枚に分断し、これらの間に、プラテンガラスの上面よりも一段下がった位置に下端が配置され、かつ、上端が右斜め上方に位置する傾斜面を設けることで、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿M1を入り込ませずに、右斜め上方に位置する原稿排出トレイに原稿M1を搬送する必要がある。したがって、このような搬送方向(図3の逆方向)であるとプラテンガラスGを2枚に分断する必要があるが、前記実施形態のような搬送方向(図3の方向)であれば、プラテンガラスGを1枚で構成でき、原稿読取装置の寸法を小さくすることができるので、結果として複写機や複合機などの小型化を実現することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図8は第2実施形態に係る原稿搬送装置の押圧部材の構成を示す図である。
なお、本実施形態は、前記した第1実施形態とは主に押圧部材の形状が異なるものであり、第1実施形態と同様の構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、押圧部材330は、軸部331と、軸部331の下流側に向かって延びる押圧部332とを主に有している。軸部331は、原稿押さえ板140の下面に回動可能に支持されている。押圧部332は、軸部331を中心として下流側端部が原稿押さえ板140に対して揺動可能となっており、下方へ揺動することで下流側端部が原稿束Mに上方から当接する。
軸部331には、図示しないソレノイドなどの駆動源が接続されており、この駆動源の駆動により押圧部332が、原稿束Mに当接する当接位置(図8の実線)と、原稿束Mから離間する退避位置(図8の鎖線)との間で変位可能(揺動可能)となっている。
本実施形態の原稿搬送装置は、排紙ローラ50の近傍に設けられ原稿の通過を検知する排紙センサ340と、本体フレーム30A内の適所に設けられ装置全体の動作を制御する制御装置350とを備えている。制御装置350は、排紙センサ340の検知結果に基づいて駆動源を制御し、押圧部材330(押圧部332)の変位(揺動)を制御する。
例えば、制御装置350は、排紙センサ340の検知によってトレイ部210に排出された原稿の枚数をカウントし、所定枚数積層(カウント)されるまで押圧部材330を退避位置とし、所定枚数積層(カウント)されたら当接位置へ変位させるように制御する。これによれば、前記した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御装置350によって1枚の原稿の排出中に押圧部材330(押圧部332)を当接位置と退避位置との間で変位させるように制御してもよい。例えば、制御装置350は、排紙センサ340が原稿の先端部を検知して所定時間経過すると、原稿の先端部が突出部220を通過すると判断することができる。これを利用して、制御装置350は、排出される原稿の先端部が突出部220を通過するまで押圧部332を当接位置とし、原稿の先端部が突出部220を通過後に退避位置へ変位させるように制御する。
これによれば、押圧部332が当接位置にあるときは、原稿束Mの後端部が押し上げられるので、排出される原稿は原稿束Mの下に潜り込みやすくなるとともに、原稿の後端部に傷がつくことや騒音が発生することを抑制することができる。
排出される原稿が原稿束Mの下に潜り込んだ後も、押圧部332が原稿束Mに上方から当接していると原稿束Mを押圧することになるので、排出される原稿と原稿束Mとの摩擦抵抗が大きくなり、原稿は下流側に向かって進みにくくなる。しかし、制御装置350が、原稿の後端部が突出部233を通過後に、押圧部332を退避位置へ変位させるように制御することで、原稿束Mが押圧部332から押圧されなくなるので、排出される原稿と原稿束Mとの摩擦抵抗が小さくなる。これにより、排出される原稿を下流側に向かってスムーズに搬送することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9(a)は第3実施形態に係る原稿搬送装置の片面読取時の状態を示す図であり、(b)は第3実施形態に係る原稿搬送装置の両面読取時の状態を示す図である。
なお、以下の説明においては、前記した第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図9(a)および(b)に示すように、原稿搬送装置1Aは、片面読取および両面読取の両方を実行することができるように構成されている。この原稿搬送装置1Aには、搬送経路31に連結され片面読取後の原稿を再度読取位置Rへ戻すための反転経路32が形成され、反転経路32上に読取位置Rを通過した原稿の搬送方向における先端と後端とを逆転(反転)させて読取位置Rの搬送方向上流側(下側搬送路34)へ戻す反転機構が設けられている。反転機構は、上下方向に揺動することで原稿の経路を切り替える第1ガイド部材61および第2ガイド部材62と、回転方向を変更可能なスイッチバックローラ50Aと、スイッチバックローラ50Aの下方から当接するピンチローラ52とから主に構成されている。
また、原稿搬送装置1Aの原稿排出トレイ20は、固定されたトレイ部21と、トレイ部21の上流側に配置され、揺動軸(符号省略)を中心として上下方向に揺動可能なフラップ部22とから主に構成されている。さらに、原稿搬送装置1Aは、フラップ部22を上下方向に揺動させるためのカム53と、片面読取または両面読取を選択するための図示しない操作パネルを備えている。なお、この操作パネルは、原稿搬送装置1が設置される画像形成装置本体(複写機や複合機など)に設けられていてもよい。
ユーザが操作パネルから片面読取を選択すると、カム53が図9(b)に示す状態から反時計回りに回動してフラップ部22を図9(a)に示す位置へ揺動させる(持ち上げる)。このような片面読取時においては、排出された原稿が所定枚数積層されると、最も上にある原稿に押圧部材230が上方から当接して、原稿束Mの後端部を突出部220を支点として上方へ押し上げることができる。これにより、前記した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
一方、ユーザが操作パネルから両面読取を選択すると、カム53が図9(a)に示す状態から時計回りに回動してフラップ部22を図9(b)に示す位置へ揺動させる(下げる)。このような両面読取時においては、原稿載置トレイ10に載置された原稿は搬送機構により読取位置Rに搬送されて表の読取面(原稿載置トレイ10に下向きに載置された面)が読み取られる。そして、原稿は図9(b)の鎖線で示す上方へ揺動した第1ガイド部材61の下方を通り、スイッチバックローラ50Aとピンチローラ52との間から外部に向かって搬送される。
原稿は、全体が外部に排出される前に公知の制御方法によりスイッチバックローラ50Aが逆回転することで、図9(b)の実線で示す下方へ揺動した第1ガイド部材61の下方を通って反転経路32に導かれ、図9(b)の実線で示す下方へ揺動した第2ガイド部材62の上方を通って再び読取位置Rへ搬送される。このとき、原稿は裏の読取面が下向きになっているので、読取位置Rでは裏の読取面が読み取られる。
その後、原稿は、湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、図9(b)の実線で示す下方へ揺動した第1ガイド部材61の上方を通ってスイッチバックローラ50Aとピンチローラ51との間から原稿排出トレイ20上に排出される。このとき、原稿は、表の読取面を下向き、裏の読取面を上向きにして排出されるので、先に排出された原稿の上に積層するように排出されることで、下から順に原稿を整列させることができる。
原稿搬送装置1Aでは、両面読取時にはフラップ部22が下げられているので、原稿排出トレイ20(フラップ部22)の上流側端部がスイッチバックローラ50Aとピンチローラ51のニップ位置よりも下方に配置されている。これにより、先に排出された原稿の後端部が排出される原稿の先端部よりも下方に位置するので、原稿搬送装置1Aでは原稿を先に排出された原稿の上に積層するように排出することができる。
このような両面読取時においては、原稿は先に排出された原稿の下に潜り込んで排出されないので、押圧部材230は不要となる。本実施形態では、原稿の潜り込みを行わない場合(両面読取時)には、押圧部材230から離間するようにフラップ部22を下げる(退避させる)構成としたので、原稿の潜り込みを行う場合(片面読取時)にのみ押圧部材230を機能させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、押圧部材230を樹脂シートで構成した例を示したが、これに限定されず、例えば、薄い金属板から構成してもよい。
前記した実施形態では、押圧部材230を原稿の幅方向の中央に配置した例を示したが、これに限定されず、例えば、排出された原稿の幅方向中心を基準として左右対称に1つずつまたは複数ずつ配置してもよい。また、原稿の幅方向の中央と、これを基準として左右対称に1つずつまたは複数ずつ配置してもよい。
前記した実施形態では、押圧部材230または押圧部材330を例示したが、本発明の押圧部材は、これらに限定されるものではない。例えば、原稿押さえ板140の下面から立設するように取り付けられた1枚の板状の部材であってもよいし、原稿押さえ板140の下面から下方へ延びる突起状の部材であってもよい。すなわち、本発明の押圧部材は、排出された原稿の上方から当接して、原稿の後端部を突出部とともに上方へ押し上げることができる構成であれば、その構成は特に限定されるものではない。
前記した実施形態では、押圧部材230と下り傾斜面222との間に隙間をあけて配置した例を示したが、これに限定されず、原稿排出トレイ上に原稿が積層されていない状態で、押圧部材と下り傾斜面とを当接させて配置してもよい。なお、この場合、押圧部材が上下方向に揺動可能となるように、その材質や構成などを設定することが望ましい。
前記した実施形態では、押圧部材230(先端231A)と下り傾斜面222とを対向して配置した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、押圧部材の具体的な構成に応じて最適な位置、例えば、前記した実施形態よりもさらに搬送方向下流側に配置してもよい。
前記した実施形態では、原稿排出トレイ20が原稿載置トレイ10の上方に設けられた構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、原稿排出トレイが原稿載置トレイの下方に設けられた構成であっても適用することができる。
前記した実施形態で示した搬送機構の構成は一例であり、搬送機構の構成は、これに限定されず、例えば、各ローラの数や配置などは適宜変更することができる。また、各パッドに代えてピンチローラを採用することもできる。すなわち、搬送機構は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成や採用する部材などを適宜変更することができる。
前記した実施形態で示した搬送経路31の構成は一例であり、搬送経路の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、搬送機構の構成は、原稿載置トレイと原稿排出トレイとの位置関係、原稿搬送部の形状や大きさなどにより適宜変更することができる。
なお、前記した各実施形態に示した構成要素については、組み合わせて実施することもできる。例えば、前記した第3実施形態の押圧部材として、第2実施形態で示した押圧部材330を採用してもよい。
第1実施形態に係る原稿搬送装置の全体構成を示す断面図である。 原稿搬送部の構成を示す断面図である。 原稿搬送部の動作を説明するための図である。 原稿排出トレイの構成を示す図である。 押圧部材を図4の矢印Xの方向から見た図である。 2枚目以降に排出される原稿の様子を説明する図である。 (a)は第1実施形態の原稿排出トレイ上に排出された原稿の様子を示す図であり、(b)は押圧部材を備えない比較例の原稿排出トレイ上に排出された原稿の様子を示す図である。 第2実施形態に係る原稿搬送装置の押圧部材の構成を示す図である。 (a)は第3実施形態に係る原稿搬送装置の片面読取時の状態を示す図であり、(b)は第3実施形態に係る原稿搬送装置の両面読取時の状態を示す図である。
符号の説明
1 原稿搬送装置
10 原稿載置トレイ
20 原稿排出トレイ
31 搬送経路
41 吸入ローラ
42 吸入パッド
43 分離ローラ
44 分離パッド
45 第1搬送ローラ
46 ピンチローラ
47 第2搬送ローラ
48 ピンチローラ
49 ピンチローラ
50 排紙ローラ
51 ピンチローラ
210 トレイ部
220 突出部
221 頂部
222 下り傾斜面
230 押圧部材
330 押圧部材
M1 原稿
M2 原稿
R 読取位置

Claims (10)

  1. 排出された原稿の下に次の原稿を潜り込ませるように排出する原稿搬送装置において、
    原稿を載置する原稿載置トレイと、
    原稿が排出される原稿排出トレイと、
    前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構とを備え、
    前記原稿排出トレイは、
    排出された原稿を支持するトレイ部と、
    排出された原稿の搬送方向上流側を下方から持ち上げて浮かせる突出部と、
    前記突出部の頂部よりも搬送方向下流側において排出された原稿に上方から当接する押圧部材とを有することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記突出部は、前記頂部よりも搬送方向下流側に向かって低くなる下り傾斜面を有し、
    前記押圧部材は、前記下り傾斜面と対向して、当該下り傾斜面との間で排出された原稿を挟むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記押圧部材は、排出された原稿が所定枚数積層された場合に、前記下り傾斜面との間で排出された原稿を挟持するように隙間をあけて配置されていることを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記押圧部材は、搬送方向に直交する原稿の幅方向の中央に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記押圧部材は、樹脂シートから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記押圧部材は、原稿に当接する先端部分が、前記下り傾斜面と対向して配置されていることを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  7. 前記原稿排出トレイに原稿を排出する一対の排出ローラを備え、
    前記突出部は、前記頂部が前記一対の排出ローラのニップ位置よりも高いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  8. 前記押圧部材は、原稿に当接する当接位置と原稿から離間する退避位置との間で変位可能に構成されており、
    さらに、原稿の通過を検知する排紙センサと、前記排紙センサの検知結果に基づいて前記押圧部材の変位を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、排紙センサの検知結果に基づいて排出された原稿の枚数をカウントし、所定枚数カウントされた場合に、前記押圧部材を前記退避位置から前記当接位置に変位させることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  9. 前記押圧部材は、原稿に当接する当接位置と原稿から離間する退避位置との間で変位可能に構成されており、
    さらに、原稿の通過を検知する排紙センサと、前記排紙センサの検知結果に基づいて前記押圧部材の変位を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、排紙センサの検知結果に基づいて、排出される原稿の先端部が前記突出部を通過した後に前記押圧部材を前記当接位置から前記退避位置に変位させることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  10. 前記原稿排出トレイは、トレイ部と、前記トレイ部の搬送方向上流側に配置されて前記突出部が設けられるとともに前記トレイ部に対して揺動可能なフラップ部とを有し、
    さらに、前記フラップ部を上下方向に揺動させるカムを備え、
    前記フラップ部が上方に揺動した場合に、排出された原稿の下に次の原稿を潜り込ませるように排出し、前記フラップ部が下方に揺動した場合に、排出された原稿の上に次の原稿を積層するように排出することを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
JP2008050039A 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4497214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050039A JP4497214B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置
EP09002767.3A EP2096066B1 (en) 2008-02-29 2009-02-26 Document feeding device
CN2009100079262A CN101534368B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 文件馈送装置
US12/394,074 US8348262B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050039A JP4497214B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203063A JP2009203063A (ja) 2009-09-10
JP4497214B2 true JP4497214B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40773242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050039A Expired - Fee Related JP4497214B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8348262B2 (ja)
EP (1) EP2096066B1 (ja)
JP (1) JP4497214B2 (ja)
CN (1) CN101534368B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130722A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Oki Data Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5321818B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置
JP5585342B2 (ja) 2010-09-17 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6064746B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6021865B2 (ja) * 2014-09-02 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178366A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Sanden Corp 紙葉類収納装置
JPS6357469A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙分類装置
JPS6356155U (ja) * 1986-10-01 1988-04-14
JPH02502715A (ja) * 1987-12-24 1990-08-30 イーストマン・コダック・カンパニー シート分離装置
JPH06255857A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Tokyo Electric Co Ltd 印字機の排紙装置
JPH078356U (ja) * 1993-07-05 1995-02-07 村田機械株式会社 用紙排出トレイ
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067568A (en) * 1976-07-19 1978-01-10 Pitney-Bowes, Inc. Document feeding and stacking apparatus
JPS5356155A (en) * 1976-11-02 1978-05-22 Hitachi Cable Device for corrugating pipes
JPS6356155A (ja) 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ギヤ−付直流モ−タ
JPH0665584B2 (ja) * 1989-01-21 1994-08-24 シャープ株式会社 用紙収積装置
EP0411533B1 (en) * 1989-07-31 1995-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Recirculating sheet feeding apparatus
JPH04140280A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Mita Ind Co Ltd 循環式自動シート供給装置
JP3488725B2 (ja) 1993-06-25 2004-01-19 ミサワホーム株式会社 アルミニウム製構造柱に組み付けられる昇降式ベッド装置及び昇降式収納装置
US6095517A (en) * 1998-10-02 2000-08-01 Xerox Corporation 1-N and N-1 cut sheet receiving and stacking apparatus
US6412774B1 (en) * 1999-06-11 2002-07-02 Nisca Corporation Sheet receiving apparatus
JP2002211814A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
TWI255253B (en) * 2004-03-19 2006-05-21 Benq Corp Automatic document feeder (ADF) with a releasing device
JP2006232460A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
KR100831358B1 (ko) 2005-09-22 2008-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4321608B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置。
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4569675B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178366A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Sanden Corp 紙葉類収納装置
JPS6357469A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙分類装置
JPS6356155U (ja) * 1986-10-01 1988-04-14
JPH02502715A (ja) * 1987-12-24 1990-08-30 イーストマン・コダック・カンパニー シート分離装置
JPH06255857A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Tokyo Electric Co Ltd 印字機の排紙装置
JPH078356U (ja) * 1993-07-05 1995-02-07 村田機械株式会社 用紙排出トレイ
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218750A1 (en) 2009-09-03
CN101534368A (zh) 2009-09-16
EP2096066B1 (en) 2016-08-10
EP2096066A2 (en) 2009-09-02
US8348262B2 (en) 2013-01-08
EP2096066A3 (en) 2012-02-08
CN101534368B (zh) 2011-11-02
JP2009203063A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439131B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4569675B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4518159B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2008213946A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4600534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4569674B2 (ja) 原稿搬送装置
EP1978723A2 (en) Image scanning apparatus and method of scanning both sides of a printable medium using the same
JP4815964B2 (ja) 画像読取装置
JP2007070033A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4871974B2 (ja) シート給紙装置
JP4492714B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4417278B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004026370A (ja) シート排紙装置及び自動原稿送り装置
JP4234056B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JP4124754B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3801768B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008239301A (ja) 搬送装置および読取装置
JP4202213B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees