JP4492714B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492714B2
JP4492714B2 JP2008050027A JP2008050027A JP4492714B2 JP 4492714 B2 JP4492714 B2 JP 4492714B2 JP 2008050027 A JP2008050027 A JP 2008050027A JP 2008050027 A JP2008050027 A JP 2008050027A JP 4492714 B2 JP4492714 B2 JP 4492714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
flap
tray
discharge
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207085A (ja
Inventor
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008050027A priority Critical patent/JP4492714B2/ja
Priority to EP20090002765 priority patent/EP2096064B1/en
Priority to CN2009100079281A priority patent/CN101520622B/zh
Priority to US12/394,427 priority patent/US8224227B2/en
Publication of JP2009207085A publication Critical patent/JP2009207085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492714B2 publication Critical patent/JP4492714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42124Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles selectively from under or above the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、原稿を原稿載置トレイから読取位置を経て原稿排出トレイに搬送する原稿搬送装置に関する。
一般に、原稿搬送装置において、原稿の片面を読み取る場合と、反転機構により原稿を反転させて両面を読み取る場合とでは、原稿排出トレイ上に排出される原稿の整列順が異なる。従来の原稿搬送装置では、読み取りが終了した原稿を反転機構により再び反転させる空送りを行って整列順を整えてから原稿排出トレイ上に排出するものがあるが、空送りを行うことで原稿の排出(読み取りの完了)までに時間がかかってしまうという問題があった。
そこで、例えば、特許文献1では、片面原稿排出トレイと両面原稿排出トレイを別々に設け、原稿の片面を読み取る場合には原稿を片面原稿排出トレイに排出し、原稿の両面を読み取る場合には原稿を両面原稿排出トレイに排出する自動原稿搬送装置が開示されている。このような自動原稿搬送装置は、原稿を空送りする必要がないので、原稿の読み取りが完了するまでの時間を短くすることができる。
特開平11−314856号公報(図1)
しかしながら、前記した自動原稿搬送装置は、2つの原稿排出トレイを有するので、原稿を取り出す際に、ユーザはどちらの排出トレイに原稿が排出されているか確認する必要があり煩雑であった。
そこで、本発明は、片面読取時および両面読取時のいずれであっても、空送りすることなく、共通の原稿排出トレイ上に原稿を整列させて排出することができる原稿搬送装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の原稿搬送装置は、原稿を載置する原稿載置トレイと、原稿が排出される原稿排出トレイと、前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構と、前記搬送経路に連結される反転経路に設けられ、前記読取位置を通過した原稿の搬送方向における先端と後端とを逆転させて前記読取位置の搬送方向上流側へ戻す反転機構と、原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の上に順に積層するように排出する第1の排出モードと、原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能な排出機構とを備え、前記原稿排出トレイは、前記第2の排出モード時に排出された原稿の搬送方向上流側端部を前記原稿排出トレイから浮かせる突出部を有し、前記排出機構は、前記原稿排出トレイに原稿を排出する一対の排出ローラと、前記一対の排出ローラのニップ位置と前記突出部の位置とを上下方向に相対的に移動させる切替駆動機構とを有することを特徴とする。
このように構成された原稿搬送装置によれば、原稿を原稿排出トレイに排出された原稿の上に順に積層するように排出する第1の排出モードと、原稿を原稿排出トレイに排出された原稿の下に順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替えることができる。
本発明の原稿搬送装置によれば、原稿の排出モードを切り替えることができるので、片面読取時および両面読取時のいずれであっても、空送りすることなく、共通の原稿排出トレイ上に原稿を整列させて排出することができる。
<原稿搬送装置の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は原稿搬送装置の全体構成を示す断面図であり、図2は原稿搬送部の構成を示す断面図である。
図1に示すように、原稿搬送装置1は、原稿載置トレイ10と、原稿排出トレイ20と、原稿搬送部30とを主に備えている。
原稿載置トレイ10は、読み取るべき(搬送するべき)原稿を載置する部分であり、図1に示す原稿搬送装置1の右側下部に設けられている。
原稿排出トレイ20は、読み取りが終了した(原稿搬送部30から排出された)原稿が載置される部分であり、原稿載置トレイ10の上方に設けられている。原稿排出トレイ20の詳細な構成については後述する。
原稿搬送部30は、原稿を原稿載置トレイ10から原稿排出トレイ20に搬送する部分であり、図1に示す原稿載置トレイ10および原稿排出トレイ20の左方に設けられている。この原稿搬送部30は、本体フレーム30Aと、図1の左側下方を中心として本体フレーム30Aに対して回動可能に設けられたカバー30Bとから外枠が構成され、主に本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって、搬送経路31と反転経路32が形成されている。また、原稿搬送部30は、搬送経路31に後述する搬送機構と排出機構の一部とを備え、反転経路32に後述する反転機構を備えている。
ここで、以下の説明において、原稿が原稿載置トレイ10から搬送経路31を通って原稿排出トレイ20に搬送されるときの進行方向(図1の矢印で示す方向)を「搬送方向」という。また、以下の説明において、搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という。
<搬送経路および反転経路の構成>
図2に示すように、搬送経路31は、原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20とを読取位置Rを経て連結する経路であり、略U形状に形成されている。この搬送経路31は、吸入路33、下側搬送路34、湾曲路35および上側搬送路36とから構成されている。
吸入路33は、原稿載置トレイ10の載置面10Aから下流側に向かって連続するように略水平に延びている。この吸入路33は、ガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
下側搬送路34は、吸入路33の下流側端部から図2の左斜め下方に向かって延びる傾斜部34Aと、傾斜部34Aの下流側端部から下流側に向かって略水平に延びる水平部34Bとから構成されている。この下側搬送路34は、傾斜部34Aの下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成され、傾斜部34Aおよび水平部34Bの上側のガイド面が原稿ガイド37によって形成されている。水平部34Bの下側は外部に露出しており、この部分が読取位置Rとなっている。
原稿ガイド37は、下側搬送路34に対応して主に傾斜部と水平部を有し(符号省略)、水平部が読取位置Rで外部に露出する原稿を押さえる。なお、原稿搬送装置1が複写機や複合機などとともに使用されるとき、原稿ガイド37の水平部の下方には、公知の原稿読取装置(図示せず)のプラテンガラスGが配置されることになる。このとき、原稿は水平部34Bを原稿ガイド37とプラテンガラスGとの間に挟まれた状態で搬送されながら、読取位置Rにおいて、プラテンガラスGの下方に配置されたイメージセンサなどの原稿読取部(図示せず)によって読取面が読み取られる。
湾曲路35は、下側搬送路34(水平部34B)の下流側端部から上方に向かって弧状に延び、搬送方向を図2の左から右に湾曲させている。この湾曲路35は、ガイド面が本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって形成されている。図示はしないが、カバー30Bを回動して開くと、湾曲路35の一部が外部に露出するので、この部分から搬送経路31に詰まった原稿を取り除くことができる。
なお、湾曲路35の上流側端部の下面には、プラテンガラスGの下流側端部の上端G1よりも低い位置から、後述する第2搬送ローラ47とピンチローラ48とのニップ位置に向けて傾斜する案内面35Aが形成されている。これにより、プラテンガラスG上を搬送された原稿は引っ掛かることなく湾曲路35に搬送される。
上側搬送路36は、湾曲路35の下流側端部から原稿排出トレイ20側に向かって延びている。この上側搬送路36は、上側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されるとともに、下側のガイド面が本体フレーム30Aと後述する第1ガイド部材61によって形成されている。上側搬送路36の下流側端部は、原稿排出口38となっている。
反転経路32は、原稿排出口38から図2の左斜め下方に向けて延び、下側搬送路34(傾斜部34A)の上流側端部に連結される経路である。この反転経路32は、本体フレーム30Aと、後述する第1ガイド部材61および第2ガイド部材62によってガイド面が形成される。
<搬送機構の構成>
搬送機構は、搬送経路31に設けられ、原稿を原稿載置トレイ10から読取位置Rへ搬送するとともに、読取位置Rから原稿排出トレイ20へ搬送する機構である。本実施形態において搬送機構は、吸入ローラ41、吸入パッド42、分離ローラ43、分離パッド44、第1搬送ローラ45、第2搬送ローラ47、スイッチバックローラ50およびピンチローラ46,48,49,51とから主に構成されている。
吸入ローラ41は、原稿載置トレイ10に載置された原稿を分離ローラ43側に寄せるためのローラであり、吸入路33下側の中央付近において上部を露出させて配置されている。この吸入ローラ41は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
吸入パッド42は、原稿を吸入ローラ41に押し付けることで原稿を確実に搬送させるためものであり、吸入ローラ41の上方に対向して配置されている。この吸入パッド42は、上下方向に揺動可能に設けられ、吸入ローラ41に向けて付勢されている。
分離ローラ43は、原稿を1枚ずつ送り出すためのローラであり、吸入路33下側の下流側端部において上部を露出させて配置されている。この分離ローラ43は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
分離パッド44は、原稿を分離ローラ43に押し付けることで原稿を確実に1枚ずつに分離して送り出させるためものであり、分離ローラ43の上方に対向して配置されている。この分離パッド44は、上下方向に揺動可能に設けられ、分離ローラ43に向けて付勢されている。
第1搬送ローラ45は、搬送経路31内で原稿を搬送するためのローラである。この第1搬送ローラ45は、傾斜部34A上側の中央付近で下部を下側搬送路34上に露出させ、上側搬送路36下側の中央付近で上部を上側搬送路36上に露出させて配置されている。第1搬送ローラ45は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ46は、傾斜部34A下側の中央付近において、上部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
第2搬送ローラ47は、原稿を読取位置Rから原稿排出トレイ20に向けて搬送するためのローラであり、湾曲路35の上流側端部付近の上側において下部を露出させて配置されている。この第2搬送ローラ47は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ48は、湾曲路35の上流側端部付近の下側において、上部が第2搬送ローラ47に当接した状態で配置されている。
ピンチローラ49は、上側搬送路36上側の中央付近において、下部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
スイッチバックローラ50は、原稿を原稿排出トレイ20に排出するためのローラであり、原稿排出口38に配置されている。このスイッチバックローラ50は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。なお、スイッチバックローラ50は、後述する反転機構と排出機構の一部も構成している。
ピンチローラ51は、原稿排出口38において、スイッチバックローラ50に対して上方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ51には、軸方向両端部のそれぞれに、排出される原稿の搬送方向における後端に当接することで、原稿を押し出す複数の突起51Aが周方向に沿って設けられている。
なお、各ピンチローラ46,48,49,51は、図示しない付勢部材により、当接する各ローラ45,47,50に向けて付勢されているので、原稿を各ローラ45,47,50に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
<反転機構の構成>
反転機構は、反転経路32上に設けられ、原稿の搬送方向における先端と後端とを逆転(反転)させて読取位置Rの上流側、詳細には、下側搬送路34(傾斜部34A)の上流側へ戻す機構である。本実施形態において反転機構は、第1ガイド部材61、第2ガイド部材62、スイッチバックローラ50およびピンチローラ52とから主に構成されている。
第1ガイド部材61は、原稿排出口38付近のスイッチバックローラ50の上流側に配置され、揺動軸61Aを中心に上下方向に揺動可能に設けられている。この第1ガイド部材61は、原稿の反転を行わない場合には、下方に揺動して(図2の実線参照)原稿をスイッチバックローラ50とピンチローラ51のニップ位置に向けて案内する。このとき、第1ガイド部材61は、上側搬送路36の下側のガイド面の一部を形成している。
一方、原稿の反転を行う場合には、まず上方に揺動して(図2の鎖線参照)上側搬送路36の経路を切り替え、原稿をスイッチバックローラ50とピンチローラ52のニップ位置に向けて案内する。そして、原稿の全体が反転経路32に入った後には、下方に揺動して(図2の実線参照)反転経路32のガイド面の一部を形成する。
第2ガイド部材62は、反転経路32と搬送経路31(下側搬送路34)の合流部分に配置され、揺動軸62Aを中心に上下方向に揺動可能に設けられている。この第2ガイド部材62は、原稿の反転を行う場合には、下方に揺動して(図2の鎖線参照)反転経路32と下側搬送路34を連通する。このとき、第2ガイド部材62は、反転経路32のガイド面の一部を形成している。原稿の反転を行わない場合には、上方に揺動した状態(図2の実線参照)となって吸入路33と下側搬送路34とを連通している。
スイッチバックローラ50は、回転方向を変更できるように、公知の制御方法によって制御されている。原稿の反転を行う場合には、図2の反時計回りに回転駆動してピンチローラ52との間で一度原稿を外部に向けて搬送する。そして、原稿が完全に排出される前に公知の制御方法により停止し、図2の時計回りに回転駆動してピンチローラ52との間で原稿を引き込むように搬送する。このとき、第1ガイド部材61が下方に揺動しているので(図2の実線参照)、引き込まれた原稿は第1ガイド部材61の下面に沿って反転経路32に導かれる。
ピンチローラ52は、原稿排出口38の下部において、スイッチバックローラ50に対して下方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ52も、他のピンチローラと同様に、スイッチバックローラ50に向けて付勢されているので、原稿をスイッチバックローラ50に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
<原稿搬送部の動作>
ここで、以上のように構成された原稿搬送部30の動作について説明する。図3は片面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図であり、図4ないし図6は両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。
原稿搬送装置1は、図示しない操作パネルなどを備え、そこから片面読取または両面読取を指示できるように構成されている。なお、この操作パネルは、原稿搬送装置1が設置される画像形成装置本体(複写機や複合機など)に設けられていてもよい。
[片面読取]
ユーザが操作パネルから片面読取を選択すると、図3に示すように、片面読取時においては、第1ガイド部材61は下方に揺動し、第2ガイド部材62は上方に揺動した状態となっている。読取面P1を下向きにして原稿載置トレイ10に載置された原稿Mは、吸入ローラ41と吸入パッド42により分離ローラ43側に寄せられ、分離ローラ43と分離パッド44により下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿Mは、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにして読取位置Rに搬送され、公知の原稿読取装置により読取面P1が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、スイッチバックローラ50とピンチローラ51により原稿排出口38から排出される。
このとき、原稿Mは、読取面P1を上向きにした状態で排出されるので、すでに排出された原稿がある場合、その原稿も読取面が上向きとなっている。したがって、原稿Mを下に順に潜り込ませるように排出することで、原稿を整列させることができる。原稿を下側に潜り込ませるための排出機構については後述する。
[両面読取]
ユーザが操作パネルから両面読取を選択すると、図4に示すように、両面読取時においては、まず、第1ガイド部材61と第2ガイド部材62はともに上方に揺動した状態となっている。表の読取面P1を下向きにし、裏の読取面P2を上向きにして原稿載置トレイ10に載置された原稿Mは、各ローラ41,43および各パッド42,44により下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿Mは、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにして読取位置Rに搬送され、読取面P1が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、第1ガイド部材61の下方を通って、スイッチバックローラ50およびピンチローラ52により外部に向かって搬送される。
図5に示すように、原稿Mが完全にスイッチバックローラ50とピンチローラ52との間から排出される前に公知の制御方法によりスイッチバックローラ50を停止させることで、原稿Mはスイッチバックローラ50とピンチローラ52との間に挟まれた状態となる。そして、第1ガイド部材61と第2ガイド部材62をともに下方に揺動させることで、反転経路32が形成され、反転経路32と下側搬送路34が連通する。このとき、原稿Mは、表の読取面P1が上向き、裏の読取面P2が下向きとなっている。
図6に示すように、スイッチバックローラ50を逆回転させることで、原稿Mは、スイッチバックローラ50とピンチローラ52により反転経路32に搬送され、下側搬送路34の上流側(読取位置Rの上流側)に搬送される。そして、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P2を下向きにして原稿Mが読取位置Rに搬送され、読取面P2が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35および上側搬送路36を搬送され、スイッチバックローラ50およびピンチローラ51により原稿排出口38から排出される。
このとき、原稿Mは、裏の読取面P2を上向きにした状態で排出されるので、すでに排出された原稿がある場合、その原稿も裏の読取面が上向きとなっている。したがって、原稿Mを上に順に積層するように排出することで、原稿を整列させることができる。図6に示すように、原稿排出トレイ20の上流側端部Eが、スイッチバックローラ50とピンチローラ51とのニップ位置よりも下方にある場合には、そのまま原稿Mを排出することで、原稿Mをすでに排出された原稿の上に積層することができるので、原稿を順に整列させることができる。
<排出機構の構成>
次に、本発明の特徴部分である原稿の排出モードを切り替える排出機構の構成について説明する。図7はフラップ部およびカムを図2の矢印Xの方向から見た図である。
ここで、以下の説明において、図2の紙面に向かって手前・奥側の方向、すなわち原稿の幅方向(搬送方向に直交する方向)を単に「幅方向」という。
図2に示すように、排出機構は、原稿排出トレイ20と、一対の排出ローラの一例としてのスイッチバックローラ50およびピンチローラ51と、切替駆動機構の一例としてのカム53とから主に構成されている。
原稿排出トレイ20は、トレイ部21と、トレイ部21の上流側に配置されたフラップ部22とから主に構成されている。
トレイ部21は、原稿載置トレイ10の載置面10Aの上方に配置され、幅方向両側がサイドパネル30Cに固定されている。このトレイ部21の上面は、原稿が排出される積層面21Aとなっている。なお、サイドパネル30Cは、幅方向両側に本体フレーム30Aと一体に設けられ、本体フレーム30Aおよびカバー30Bとともに、原稿搬送装置1の外枠(筐体)を構成するパネル状の部材である(図1参照。図1では一方のみ図示)。
フラップ部22は、第1フラップ23と第2フラップ24とから構成されている。
第1フラップ23は、下流側端部に設けられた揺動軸23Aを中心として、トレイ部21に対して上下方向に揺動可能に取り付けられており、上流側端部に軸受部23Bが形成されている。第1フラップ23の幅方向における両側面の上部には、後述するカム53(押し上げ部53C)が当接する当接部23Cが幅方向外側に向けて突出するように設けられている(図7参照)。
第2フラップ24は、第1フラップ23の上流側に配置され、第1フラップ23の軸受部23Bに受けられた揺動軸24Aを中心として、第1フラップ23に対して揺動可能に取り付けられている。この第2フラップ24には下流側寄りに下方へ折れ曲がる屈曲部25が設けられ、全体として略L形状をなしている。なお、第2フラップ24は、その下面が、第1フラップ23の下流側端部に設けられた規制部23Dに当接することで、下方への回動が所定位置で規制される。
スイッチバックローラ50は、原稿を排出するときには、図2の時計回りに回転駆動してピンチローラ51との間で原稿を挟むようにして搬送し、原稿排出トレイ20上に排出する。
カム53は、図7に示すように、第1フラップ23の幅方向両側に配置され、軸部53A、連結部53Bおよび押し上げ部53Cとから一体に形成されている。軸部53Aは、サイドパネル30Cに回転可能に設けられ、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。連結部53Bは、軸部53Aと押し上げ部53Cとを連結する部分であり、サイドパネル30Cに対して略平行に配置されている。押し上げ部53Cは、連結部53Bの一端から幅方向内側に向かって延びる略円柱状の部分である。
以上のように構成された原稿搬送装置1の作用効果について説明する。図8ないし図11はカムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図であり、図12(a)は第2の排出モード時の状態を示す図であり、(b)は第1の排出モード時の状態を示す図である。
図8に示すように、図示しないモータから駆動力が伝達されて軸部53Aが図8の反時計回りに回転駆動することで、軸部53Aを中心に押し上げ部53Cが上方へ回動し、まず、第1フラップ23の当接部23Cの下面に当接する。この位置から押し上げ部53Cがさらに上方へ回動すると、図9に示すように、当接部23Cが上方へ押し上げられることになるので、フラップ部22(第1フラップ23)は揺動軸23Aを中心に上方へ揺動していく。フラップ部22(第1フラップ23)は、押し上げ部53Cの上方への回動に伴い、図10に示す押し上げ部53Cが最上位置(カム53の上死点)に達するまで上方へ揺動する。
このとき、第2フラップ24は、図9に示すように、第1フラップ23の上方への揺動に伴い、自重により揺動軸24Aを中心として上流側端部24Bが下方へ揺動する。この上流側端部24Bの下方への揺動により、屈曲部25の頂部は相対的に突出していき、図10に示すように、屈曲部25の頂部が第2フラップ24の最上部となる突出部25Aを形成する。第2フラップ24(上流側端部24B)の揺動は、第2フラップ24の下面が規制部23Dに当接したところで規制される。
図11に示すように、カム53(押し上げ部53C)は、上死点(図10に示す位置)を超えてさらに図11の反時計回りに回動し、連結部53Bが両サイドパネル30C(一方は図示せず)から幅方向内側に向かって突出して設けられた支持部材54に当接したところで回動が規制されて停止する。このような支持部材54によって、上死点を超えた位置でカム53の回動を規制し、カム53を支持することで、原稿排出トレイ20上に載置される原稿の枚数が増えて原稿排出トレイ20(フラップ部22)に加わる原稿の重量Wが大きくなっても安定して原稿(フラップ部22)を支持することができる。また、カム53の駆動を常時維持しなくても支持部材54によってフラップ部22の位置が保持されるので、電力消費も少なくて済む。
このように、フラップ部22を上方へ揺動させた場合、図12(a)に示すように、原稿排出トレイ20上に排出された原稿Mは、突出部25Aによって上流側端部が原稿排出トレイ20(第2フラップ24)から浮いた状態となっている。したがって、スイッチバックローラ50とピンチローラ51により搬送される次の原稿M2は、下流側端部が原稿Mの上流側端部付近の下面にまず当接し、そのまま原稿Mの下に潜り込むように排出される。
前記したように、片面読取時(図3参照)においては、原稿Mは、読取面P1を上向きにした状態で排出されているので、読取面P2を上向きにした原稿M2が原稿Mの下に潜り込むように排出されることで、原稿M,M2の読取面P1,P2を上向きにした状態で整列させることができる。
フラップ部22を下方へ揺動させる場合には、図示しないモータにより軸部53Aを、図11の時計回りに回転駆動する。これにより、第1フラップ23の当接部23Cを支持していた押し上げ部53Cが軸部53Aを中心に下方へ回動するので、フラップ部22(第1フラップ23)は自重により揺動軸23Aを中心として下方へ揺動する。このとき、第2フラップ24は、第1フラップ23の下方への揺動に伴い、揺動軸24Aを中心として上流側端部24Bが第1フラップ23に対して相対的に上方へ揺動し、屈曲部25の頂部が相対的に没入して図8に示す状態、すなわち、頂部と頂部上流側の第2フラップ24の上面とが略水平となる。
このように、フラップ部22を下方へ揺動させた場合、図12(b)に示すように、排出された原稿Mは、原稿排出トレイ20(第2フラップ24、第1フラップ23およびトレイ部21)上に載置される。このとき、原稿Mの上流側端部は、スイッチバックローラ50とピンチローラ51とのニップ位置よりも下方に位置する。したがって、スイッチバックローラ50とピンチローラ51により搬送される次の原稿M2は、原稿Mの上に積層するように排出される。
前記したように、両面読取時(図6参照)においては、原稿Mは、表の読取面P1を下向きに、裏の読取面P2を上向きにした状態で排出されているので、表の読取面P3を下向きに、裏の読取面P4を上向きにした原稿M2が原稿Mの上に積層するように排出されることで、原稿M,M2の読取面を下から順にP1,P2,P3,P4と整列させることができる。
なお、図12(a)に示す突出部25Aは、フラップ部22が下方に揺動したときには相対的に没入して、突出部25Aを形成していた屈曲部25の頂部と頂部上流側の第2フラップ24の上面とが略水平となる。これにより、下流側端部が垂れ下がった状態で1枚目の原稿Mが排出されたとしても、原稿が屈曲部25の頂部に引っ掛かることなく良好に第1フラップ23およびトレイ部21上を搬送され、原稿排出トレイ20上に載置される。その結果として、次に排出された原稿M2を原稿Mの上に積層させることができる。
以上のように構成された原稿搬送装置1によれば、カム53および原稿排出トレイ20によって、原稿M2を原稿Mの上に積層するように排出する排出モード(第1の排出モード)と、原稿M2を原稿Mの下に潜り込ませるように排出する排出モード(第2の排出モード)とに切り替えることができる。
これにより、片面読取時または両面読取時のいずれであっても、空送りすることなく、1つの原稿排出トレイ20上に原稿、詳細には原稿の読取面を整列させて排出することができる。その結果として、原稿を空送りに要する時間を省略できるので、原稿の読み取りが完了するまでの時間を短くすることができる。また、1つ(共通)の原稿排出トレイ20上に原稿を整列させて排出できるので、利便性を向上させることができる。
カム53によりフラップ部22を上下方向に揺動(移動)させることで、排出モードの切り替えを行うので、排出モードの切り替えを自動で行うことができるとともに、排出モードを手動で切り替える場合と比較して、利便性を向上させることができる。
原稿排出トレイ20のうち、フラップ部22だけを上下方向に揺動させるので、原稿排出トレイ全体を揺動させる場合と比較して、カム53を駆動させるモータへの付加を低減することができるとともに、回転駆動するスイッチバックローラ50の位置を一定に保つことができる。これにより、スイッチバックローラ50を移動させる場合と比較して、排出機構全体の構成を簡略化することができる。
カム53によりフラップ部22(第1フラップ23の当接部23C)の下面を押し上げることでフラップ部22を上方へ揺動させるので、カム53の高さ、すなわち、押し上げ部53Cの高さを変えることによって、フラップ部22の高さを変更・調整することができる。
なお、前記した原稿搬送装置1では、図3などに示したように、原稿Mは読取位置RにおいてプラテンガラスGの中央から端部(図3の右から左)の方向に向けて搬送されるので、原稿読取装置のプラテンガラスG(読取ガラス)を1枚で構成することができる。ちなみに、図3の構造において逆方向(プラテンガラスGの左端部から中央)に向けて原稿Mを搬送すると、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿Mが入り込んでしまい、原稿Mを右斜め上にある原稿排出トレイ(前記実施形態では原稿載置トレイ10)へ送ることができなくなってしまう。そのため、図3の逆方向で原稿Mを搬送する場合には、読取位置Rの右側でプラテンガラスGを2枚に分断し、これらの間に、プラテンガラスの上面よりも一段下がった位置に下端が配置され、かつ、上端が右斜め上方に位置する傾斜面を設けることで、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿Mを入り込ませずに、右斜め上方に位置する原稿排出トレイに原稿Mを搬送する必要がある。したがって、このような搬送方向(図3の逆方向)であるとプラテンガラスGを2枚に分断する必要があるが、前記実施形態のような搬送方向(図3の方向)であれば、プラテンガラスGを1枚で構成でき、原稿読取装置の寸法を小さくすることができるので、結果として複写機や複合機などの小型化を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、図2に示すように、下流側端部に揺動軸24Aを有し、揺動軸24Aよりも上流側に屈曲部25を有する第2フラップ24を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、第2フラップ124は、中央付近に第1フラップ23の軸受部23Bに支持される揺動軸124Aを有し、揺動軸124Aよりも下流側に屈曲部125が設けられていてもよい。
なお、両サイドパネル30Cには、幅方向内側に向かって突出する略円柱状の第2フラップ支持部材55が設けられている。これによれば、原稿排出トレイ20上に載置される原稿の枚数が増えて突出部125Aに加わる原稿の重量Wが大きくなると、第2フラップ124は揺動軸124Aを中心として図13の時計回り方向に回動しようとするが、上面が第2フラップ支持部材55に当接して支持されるので、安定して原稿を支持することができる。
前記した実施形態では、切替駆動機構の一例としてカム53を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の切替駆動機構は、原稿を排出する一対のローラのニップ位置と、排出された原稿の上流側端部を原稿排出トレイから浮かせる突出部とを上下方向に相対的に移動させることができる構成であれば特に限定されない。例えば、切替駆動機構は、スイッチバックローラ250自体を、図14(a)に示すピンチローラ51に対して下方から当接する位置と、図14(b)に示す上方から当接する位置とに移動可能な構成であってもよい。
図14(a)および(b)に示すように、原稿排出トレイ220上に排出された原稿Mは、突出部225Aによって上流側端部が原稿排出トレイ220から浮いた状態となっている。図14(a)に示すスイッチバックローラ250が下方から当接する位置では、スイッチバックローラ250とピンチローラ51とのニップ位置が、突出部225Aよりも下方にあるので、搬送される原稿M2は、下流側端部が原稿Mの上流側端部付近の下面にまず当接し、そのまま原稿Mの下に潜り込むように排出される。一方、図14(b)に示すスイッチバックローラ250が上方から当接する位置では、スイッチバックローラ250とピンチローラ51とのニップ位置が、突出部225Aと略等しい位置にあるので、斜め上方に向かって搬送される原稿M2は、原稿Mの上流側端部よりも上を通り、原稿Mの上に積層するように排出される。
前記した実施形態では、原稿排出トレイ20が原稿載置トレイ10の上方に設けられた構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、原稿排出トレイが原稿載置トレイの下方に設けられた構成であっても適用することができる。
前記した実施形態で示した搬送機構および反転機構の構成は一例であり、搬送機構および反転機構の構成は、これに限定されず、例えば、各ローラの数や配置などは適宜変更することができる。また、各パッドに代えてピンチローラを採用することもできる。すなわち、搬送機構および反転機構は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成や採用する部材などを適宜変更することができる。
前記した実施形態で示した搬送経路31および反転経路32の構成は一例であり、搬送経路および反転経路の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、搬送機構および反転機構の構成は、原稿載置トレイと原稿排出トレイとの位置関係、原稿搬送部の形状や大きさなどにより適宜変更することができる。
本発明の実施形態に係る原稿搬送装置の全体構成を示す断面図である。 原稿搬送部の構成を示す断面図である。 片面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 フラップ部およびカムを図2の矢印Xの方向から見た図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 (a)は第2の排出モード時の動作を説明するための図であり、(b)は第1の排出モード時の動作を説明するための図である。 変形例に係る原稿搬送装置の構成を示す図である。 (a)および(b)は他の実施形態に係る切替駆動機構の構成を示す図である。
符号の説明
1 原稿搬送装置
10 原稿載置トレイ
20 原稿排出トレイ
21 トレイ部
22 フラップ部
23 第1フラップ
24 第2フラップ
24A 揺動軸
25 屈曲部
25A 突出部
31 搬送経路
32 反転経路
41 吸入ローラ
42 吸入パッド
43 分離ローラ
44 分離パッド
45 第1搬送ローラ
46 ピンチローラ
47 第2搬送ローラ
48 ピンチローラ
49 ピンチローラ
50 スイッチバックローラ
51 ピンチローラ
52 ピンチローラ
53 カム
54 支持部材
55 第2フラップ支持部材
61 第1ガイド部材
62 第2ガイド部材
M 原稿
M2 原稿
R 読取位置

Claims (6)

  1. 原稿を載置する原稿載置トレイと、
    原稿が排出される原稿排出トレイと、
    前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構と、
    前記搬送経路に連結される反転経路に設けられ、前記読取位置を通過した原稿の搬送方向における先端と後端とを逆転させて前記読取位置の搬送方向上流側へ戻す反転機構と、
    原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の上に順に積層するように排出する第1の排出モードと、原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能な排出機構とを備え
    前記原稿排出トレイは、前記第2の排出モード時に排出された原稿の搬送方向上流側端部を前記原稿排出トレイから浮かせる突出部を有し、
    前記排出機構は、前記原稿排出トレイに原稿を排出する一対の排出ローラと、前記一対の排出ローラのニップ位置と前記突出部の位置とを上下方向に相対的に移動させる切替駆動機構とを有することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記原稿排出トレイは、トレイ部と、前記トレイ部の搬送方向上流側に配置されて前記突出部が設けられるとともに前記トレイ部に対して揺動可能に取り付けられたフラップ部とを有し、
    前記切替駆動機構は、前記フラップ部を上下方向に揺動させることを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記フラップ部は、前記トレイ部の搬送方向上流側で前記トレイ部に対して揺動可能に取り付けられた第1フラップと、前記第1フラップの搬送方向上流側で前記第1フラップに対して揺動可能に取り付けられるとともに、屈曲部が設けられた第2フラップとを有し、
    前記第2フラップは、前記第2の排出モードにおいて前記フラップ部が上方に揺動した場合、前記屈曲部が前記突出部を形成するとともに、前記第1の排出モードにおいて前記フラップ部が下方に揺動した場合、前記第2フラップが前記第1フラップに対して揺動することで、前記第2の排出モードに比較して、前記屈曲部が相対的に没入することを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記切替駆動機構は、前記フラップ部の下面を押し上げることで前記フラップ部を上方へ揺動させるカムを有することを特徴とする請求項または請求項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記フラップ部を上方へ揺動させたときに前記カムを支持する支持部材を備えることを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記第2フラップは、揺動軸によって前記第1フラップに支持され、前記揺動軸よりも搬送方向下流側に前記屈曲部が設けられるとともに、前記揺動軸よりも搬送方向上流側に設けられた第2フラップ支持部材により、前記揺動軸よりも搬送方向上流側の部分の上方への揺動が規制されることを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置。
JP2008050027A 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4492714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050027A JP4492714B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置
EP20090002765 EP2096064B1 (en) 2008-02-29 2009-02-26 Document feeding device
CN2009100079281A CN101520622B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 文件馈送装置
US12/394,427 US8224227B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050027A JP4492714B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207085A JP2009207085A (ja) 2009-09-10
JP4492714B2 true JP4492714B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40780662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050027A Expired - Fee Related JP4492714B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8224227B2 (ja)
EP (1) EP2096064B1 (ja)
JP (1) JP4492714B2 (ja)
CN (1) CN101520622B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623186B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP6819043B2 (ja) * 2016-01-18 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314856A (ja) 1988-06-15 1989-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 分離型冷凍装置
JP3488725B2 (ja) 1993-06-25 2004-01-19 ミサワホーム株式会社 アルミニウム製構造柱に組み付けられる昇降式ベッド装置及び昇降式収納装置
US5791645A (en) * 1995-03-10 1998-08-11 Ricoh Company, Ltd. Simple inverting path for an auto document feeder for an image forming apparatus
US6042103A (en) * 1997-11-25 2000-03-28 Hewlett-Packard Printing media pick apparatus and method
JPH11314856A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置
US6095517A (en) * 1998-10-02 2000-08-01 Xerox Corporation 1-N and N-1 cut sheet receiving and stacking apparatus
US6350072B1 (en) * 2000-02-24 2002-02-26 Xerox Corporation Printer with plural mode integral module for document handling print output and print duplex inversion
JP2005012444A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 自動原稿送り装置
JP4516894B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-04 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2006232460A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
JP4165544B2 (ja) * 2005-09-26 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 シート材搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090220290A1 (en) 2009-09-03
EP2096064B1 (en) 2015-05-13
JP2009207085A (ja) 2009-09-10
US8224227B2 (en) 2012-07-17
CN101520622B (zh) 2011-09-28
EP2096064A3 (en) 2012-02-08
CN101520622A (zh) 2009-09-02
EP2096064A2 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569675B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4518159B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4161986B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
KR101248871B1 (ko) 자동 원고 이송장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
US7516958B2 (en) Auto document feeder
JP4600534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4569674B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2011111321A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び複合装置並びに画像情報読取方法
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007070037A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4492714B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5064518B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5012852B2 (ja) 排出装置および原稿搬送装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2007082095A (ja) 画像読取装置
JP4417278B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5590690B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4093161B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5545535B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP2006008267A (ja) 自動原稿送り装置及び画像読取装置
JPH11236159A (ja) 原稿搬送装置
JP5780458B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5348643B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees