JP4502147B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502147B2
JP4502147B2 JP2008050036A JP2008050036A JP4502147B2 JP 4502147 B2 JP4502147 B2 JP 4502147B2 JP 2008050036 A JP2008050036 A JP 2008050036A JP 2008050036 A JP2008050036 A JP 2008050036A JP 4502147 B2 JP4502147 B2 JP 4502147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
swing
discharge
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207086A (ja
Inventor
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008050036A priority Critical patent/JP4502147B2/ja
Priority to EP20090002766 priority patent/EP2096065B1/en
Priority to US12/394,067 priority patent/US7938390B2/en
Priority to CN200910007927.7A priority patent/CN101539734B/zh
Publication of JP2009207086A publication Critical patent/JP2009207086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502147B2 publication Critical patent/JP4502147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42124Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles selectively from under or above the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、原稿を原稿載置トレイから読取位置を経て原稿排出トレイに搬送する原稿搬送装置に関する。
一般に、原稿載置トレイの上方に原稿排出トレイが設けられた原稿搬送装置において、原稿載置トレイ上に原稿をセットするときに原稿排出トレイが邪魔とならないように、原稿排出トレイを揺動させ、立てた状態に退避させる構成が知られている。特許文献1には、原稿排出トレイを立てた状態で原稿排出口から原稿が排出された場合であっても、原稿が原稿排出トレイにぶつからないように、原稿排出トレイの原稿排出口に対応する箇所に切欠部や開口部を設けたことが記載されている。
特開平9−110311号公報(図2〜図4)
ところで、前記した構成では、原稿排出トレイを倒して通常の使用状態としたとき、排出された原稿の先端が切欠部や開口部の縁部にぶつかることで、原稿が、折れ曲がったり、原稿排出トレイの下方へ流れて原稿載置トレイ上に排出されたりして、原稿の排出性能を低下させるおそれがあった。特に排出された原稿の先端が垂れ下がった場合、切欠部や開口部の縁部にぶつかる可能性が高くなるので問題となる。
そこで、本発明は、揺動可能に構成された原稿排出トレイの揺動前後における原稿の排出性能を低下させることがない原稿搬送装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の原稿搬送装置は、原稿を載置する原稿載置トレイと、前記原稿載置トレイの上方に配置され、原稿が排出される原稿排出トレイと、前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構とを備える原稿搬送装置であって、前記原稿排出トレイは、基準トレイと、前記基準トレイの搬送方向下流側に配置され、搬送方向上流側に設けられた揺動軸回りに前記基準トレイに対して揺動する揺動トレイとを有し、さらに、前記揺動トレイの積層面が原稿を積層可能な原稿積層位置から、前記揺動トレイの積層面と前記基準トレイの積層面の搬送方向下流側端部との間に所定間隔の隙間が形成される退避位置まで揺動したときに前記揺動トレイを前記退避位置に規制する揺動規制部を備え、前記揺動軸は、前記原稿積層位置にある前記揺動トレイの積層面の搬送方向上流側端部よりも上方に配置されていることを特徴とする。
このように構成された原稿搬送装置によれば、基準トレイと揺動トレイとを有し、揺動トレイに設けられた揺動軸が原稿積層位置にある揺動トレイの積層面の搬送方向上流側端部よりも上方に配置されているので、揺動トレイを揺動させたときに基準トレイと揺動トレイとの間に隙間を形成することができる。
揺動トレイを退避位置に揺動させた場合には、排出された原稿は基準トレイ上を移動して隙間を通過するので、原稿の排出性能は低下しない。また、揺動トレイが原稿積層位置にあるときには、排出された原稿が垂れ下がった場合であっても、まず基準トレイ上で垂れ下がりが矯正されて移動し、そのまま揺動トレイの積層面に載るので、原稿の排出性能は低下しない。
本発明の原稿搬送装置によれば、原稿排出トレイの揺動前後における原稿の排出性能を低下させることがないので、原稿を良好に排出させることができる。
<原稿搬送装置の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は原稿搬送装置の全体構成を示す断面図であり、図2は原稿搬送部の構成を示す断面図である。
図1に示すように、原稿搬送装置1は、原稿載置トレイ10と、原稿排出トレイ20と、原稿搬送部30とを主に備えている。
原稿載置トレイ10は、読み取るべき(搬送するべき)原稿を載置する部分であり、図1に示す原稿搬送装置1の右側下部に設けられている。
原稿排出トレイ20は、読み取りが終了した(原稿搬送部30から排出された)原稿が載置される部分であり、原稿載置トレイ10の上方に設けられている。原稿排出トレイ20の詳細な構成については後述する。
原稿搬送部30は、原稿を原稿載置トレイ10から原稿排出トレイ20に搬送する部分であり、図1に示す原稿載置トレイ10および原稿排出トレイ20の左方に設けられている。この原稿搬送部30は、本体フレーム30Aと、図1の左側下方を中心として本体フレーム30Aに対して回動可能に設けられたカバー30Bとから外枠が構成され、主に本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって、搬送経路31と反転経路32が形成されている。また、原稿搬送部30は、搬送経路31に後述する搬送機構と排出機構の一部とを備え、反転経路32に後述する反転機構を備えている。
ここで、以下の説明において、原稿が原稿載置トレイ10から搬送経路31を通って原稿排出トレイ20に搬送されるときの進行方向(図1の矢印で示す方向)を「搬送方向」という。また、以下の説明において、搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という。
<搬送経路および反転経路の構成>
図2に示すように、搬送経路31は、原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20とを読取位置Rを経て連結する経路であり、略U形状に形成されている。この搬送経路31は、吸入路33、下側搬送路34、湾曲路35および上側搬送路36とから構成されている。
吸入路33は、原稿載置トレイ10の載置面10Aから下流側に向かって連続するように略水平に延びている。この吸入路33は、ガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
下側搬送路34は、吸入路33の下流側端部から図2の左斜め下方に向かって延びる傾斜部34Aと、傾斜部34Aの下流側端部から下流側に向かって略水平に延びる水平部34Bとから構成されている。この下側搬送路34は、傾斜部34Aの下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成され、傾斜部34Aおよび水平部34Bの上側のガイド面が原稿ガイド37によって形成されている。水平部34Bの下側は外部に露出しており、この部分が読取位置Rとなっている。
原稿ガイド37は、下側搬送路34に対応して主に傾斜部と水平部を有し(符号省略)、水平部が読取位置Rで外部に露出する原稿を押さえる。なお、原稿搬送装置1が複写機や複合機などとともに使用されるとき、原稿ガイド37の水平部の下方には、公知の原稿読取装置(図示せず)のプラテンガラスGが配置されることになる。このとき、原稿は水平部34Bを原稿ガイド37とプラテンガラスGとの間に挟まれた状態で搬送されながら、読取位置Rにおいて、プラテンガラスGの下方に配置されたイメージセンサなどの原稿読取部(図示せず)によって読取面が読み取られる。
湾曲路35は、下側搬送路34(水平部34B)の下流側端部から上方に向かって弧状に延び、搬送方向を図2の左から右に湾曲させている。この湾曲路35は、ガイド面が本体フレーム30Aおよびカバー30Bによって形成されている。図示はしないが、カバー30Bを回動して開くと、湾曲路35の一部が外部に露出するので、この部分から搬送経路31に詰まった原稿を取り除くことができる。
なお、湾曲路35の上流側端部の下面には、プラテンガラスGの下流側端部の上端G1よりも低い位置から、後述する第2搬送ローラ47とピンチローラ48とのニップ位置に向けて傾斜する案内面35Aが形成されている。これにより、プラテンガラスG上を搬送された原稿は引っ掛かることなく湾曲路35に搬送される。
上側搬送路36は、湾曲路35の下流側端部から原稿排出トレイ20側に向かって延びている。この上側搬送路36は、上側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されるとともに、下側のガイド面が本体フレーム30Aと後述する第1ガイド部材61によって形成されている。上側搬送路36の下流側端部は、原稿排出口38となっている。
反転経路32は、原稿排出口38から図2の左斜め下方に向けて延び、下側搬送路34(傾斜部34A)の上流側端部に連結される経路である。この反転経路32は、本体フレーム30Aと、後述する第1ガイド部材61および第2ガイド部材62によってガイド面が形成される。
<搬送機構の構成>
搬送機構は、搬送経路31に設けられ、原稿を原稿載置トレイ10から読取位置Rへ搬送するとともに、読取位置Rから原稿排出トレイ20へ搬送する機構である。本実施形態において搬送機構は、吸入ローラ41、吸入パッド42、分離ローラ43、分離パッド44、第1搬送ローラ45、第2搬送ローラ47、スイッチバックローラ50およびピンチローラ46,48,49,51とから主に構成されている。
吸入ローラ41は、原稿載置トレイ10に載置された原稿を分離ローラ43側に寄せるためのローラであり、吸入路33下側の中央付近において上部を露出させて配置されている。この吸入ローラ41は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
吸入パッド42は、原稿を吸入ローラ41に押し付けることで原稿を確実に搬送させるためものであり、吸入ローラ41の上方に対向して配置されている。この吸入パッド42は、上下方向に揺動可能に設けられ、吸入ローラ41に向けて付勢されている。
分離ローラ43は、原稿を1枚ずつ送り出すためのローラであり、吸入路33下側の下流側端部において上部を露出させて配置されている。この分離ローラ43は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
分離パッド44は、原稿を分離ローラ43に押し付けることで原稿を確実に1枚ずつに分離して送り出させるためものであり、分離ローラ43の上方に対向して配置されている。この分離パッド44は、上下方向に揺動可能に設けられ、分離ローラ43に向けて付勢されている。
第1搬送ローラ45は、搬送経路31内で原稿を搬送するためのローラである。この第1搬送ローラ45は、傾斜部34A上側の中央付近で下部を下側搬送路34上に露出させ、上側搬送路36下側の中央付近で上部を上側搬送路36上に露出させて配置されている。第1搬送ローラ45は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ46は、傾斜部34A下側の中央付近において、上部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
第2搬送ローラ47は、原稿を読取位置Rから原稿排出トレイ20に向けて搬送するためのローラであり、湾曲路35の上流側端部付近の上側において下部を露出させて配置されている。この第2搬送ローラ47は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ48は、湾曲路35の上流側端部付近の下側において、上部が第2搬送ローラ47に当接した状態で配置されている。
ピンチローラ49は、上側搬送路36上側の中央付近において、下部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
スイッチバックローラ50は、原稿を原稿排出トレイ20に排出するためのローラであり、原稿排出口38に配置されている。このスイッチバックローラ50は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。なお、スイッチバックローラ50は、後述する反転機構と搬出機構の一部も構成している。
ピンチローラ51は、原稿排出口38において、スイッチバックローラ50に対して上方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ51には、軸方向両端部のそれぞれに、排出される原稿の搬送方向における後端に当接することで、原稿を押し出す複数の突起51Aが周方向に沿って設けられている。
なお、各ピンチローラ46,48,49,51は、図示しない付勢部材により、当接する各ローラ45,47,50に向けて付勢されているので、原稿を各ローラ45,47,50に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
<反転機構の構成>
反転機構は、反転経路32上に設けられ、原稿の搬送方向における先端と後端とを逆転(反転)させて読取位置Rの上流側、詳細には、下側搬送路34(傾斜部34A)の上流側へ戻す機構である。本実施形態において反転機構は、第1ガイド部材61、第2ガイド部材62、スイッチバックローラ50およびピンチローラ52とから主に構成されている。
第1ガイド部材61は、原稿排出口38付近のスイッチバックローラ50の上流側に配置され、揺動軸61Aを中心に上下方向に揺動可能に設けられている。この第1ガイド部材61は、原稿の反転を行わない場合には、下方に揺動して(図2の実線参照)原稿をスイッチバックローラ50とピンチローラ51のニップ位置に向けて案内する。このとき、第1ガイド部材61は、上側搬送路36の下側のガイド面の一部を形成している。
一方、原稿の反転を行う場合には、まず上方に揺動して(図2の鎖線参照)上側搬送路36の経路を切り替え、原稿をスイッチバックローラ50とピンチローラ52のニップ位置に向けて案内する。そして、原稿の全体が反転経路32に入った後には、下方に揺動して(図2の実線参照)反転経路32のガイド面の一部を形成する。
第2ガイド部材62は、反転経路32と搬送経路31(下側搬送路34)の合流部分に配置され、揺動軸62Aを中心に上下方向に揺動可能に設けられている。この第2ガイド部材62は、原稿の反転を行う場合には、下方に揺動して(図2の鎖線参照)反転経路32と下側搬送路34を連通する。このとき、第2ガイド部材62は、反転経路32のガイド面の一部を形成している。原稿の反転を行わない場合には、上方に揺動した状態(図2の実線参照)となって吸入路33と下側搬送路34とを連通している。
スイッチバックローラ50は、回転方向を変更できるように、公知の制御方法によって制御されている。原稿の反転を行う場合には、図2の反時計回りに回転駆動してピンチローラ52との間で一度原稿を外部に向けて搬送する。そして、原稿が完全に排出される前に公知の制御方法により停止し、図2の時計回りに回転駆動してピンチローラ52との間で原稿を引き込むように搬送する。このとき、第1ガイド部材61が下方に揺動しているので(図2の実線参照)、引き込まれた原稿は第1ガイド部材61の下面に沿って反転経路32に導かれる。
ピンチローラ52は、原稿排出口38の下部において、スイッチバックローラ50に対して下方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ52も、他のピンチローラと同様に、スイッチバックローラ50に向けて付勢されているので、原稿をスイッチバックローラ50に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
<原稿搬送部の動作>
ここで、以上のように構成された原稿搬送部30の動作について説明する。図3は片面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図であり、図4ないし図6は両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。
原稿搬送装置1は、図示しない操作パネルなどを備え、そこから片面読取または両面読取を指示できるように構成されている。なお、この操作パネルは、原稿搬送装置1が設置される画像形成装置本体(複写機や複合機など)に設けられていてもよい。
[片面読取]
ユーザが操作パネルから片面読取を選択すると、図3に示すように、片面読取時においては、第1ガイド部材61は下方に揺動し、第2ガイド部材62は上方に揺動した状態となっている。読取面P1を下向きにして原稿載置トレイ10に載置された原稿Mは、吸入ローラ41と吸入パッド42により分離ローラ43側に寄せられ、分離ローラ43と分離パッド44により下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿Mは、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにして読取位置Rに搬送され、公知の原稿読取装置により読取面P1が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、スイッチバックローラ50とピンチローラ51により読取面P1を上向きにして原稿排出口38から排出される。
[両面読取]
ユーザが操作パネルから両面読取を選択すると、図4に示すように、両面読取時においては、まず、第1ガイド部材61と第2ガイド部材62はともに上方に揺動した状態となっている。表の読取面P1を下向きにし、裏の読取面P2を上向きにして原稿載置トレイ10に載置された原稿Mは、各ローラ41,43および各パッド42,44により下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿Mは、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにして読取位置Rに搬送され、読取面P1が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35と上側搬送路36を搬送され、第1ガイド部材61の下方を通って、スイッチバックローラ50およびピンチローラ52により外部に向かって搬送される。
図5に示すように、原稿Mが完全にスイッチバックローラ50とピンチローラ52との間から排出される前に公知の制御方法によりスイッチバックローラ50を停止させることで、原稿Mはスイッチバックローラ50とピンチローラ52との間に挟まれた状態となる。そして、第1ガイド部材61と第2ガイド部材62をともに下方に揺動させることで、反転経路32が形成され、反転経路32と下側搬送路34が連通する。このとき、原稿Mは、表の読取面P1が上向き、裏の読取面P2が下向きとなっている。
図6に示すように、スイッチバックローラ50を逆回転させることで、原稿Mは、スイッチバックローラ50とピンチローラ52により反転経路32に搬送され、下側搬送路34の上流側(読取位置Rの上流側)に搬送される。そして、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P2を下向きにして原稿Mが読取位置Rに搬送され、読取面P2が読み取られる。その後、原稿Mは、各ローラ47,48,45,49により湾曲路35および上側搬送路36を搬送され、スイッチバックローラ50およびピンチローラ51により読取面P1を下向きに、読取面P2を上向きにして原稿排出口38から排出される。
<原稿排出トレイの構成>
次に、本発明の特徴部分である原稿排出トレイ20(揺動トレイ120)を揺動させるための構成と原稿排出時の作用効果について説明する。図7(a)は揺動トレイが原稿積層位置にあるときの状態を示す図であり、(b)は揺動トレイが退避位置にあるときの状態を示す図である。
ここで、以下の説明において、図7の紙面に向かって手前・奥側の方向、すなわち原稿の幅方向(搬送方向に直交する方向)を単に「幅方向」という。
図7(a)に示すように、原稿排出トレイ20は、原稿載置トレイ10の載置面10Aの上方に配置されたトレイ部21と、トレイ部21の上流側に配置されたフラップ部22とから主に構成されている。
トレイ部21は、さらに基準トレイの一例としての固定トレイ110と、図7(a)に示す固定トレイ110と連続する積層面を構成する状態(原稿積層位置)において、固定トレイ110の下流側に配置された揺動トレイ120とから構成されている。
固定トレイ110は、幅方向両側がサイドパネル30Cに固定され、上面が排出された原稿を載置・積層する積層面111となっている。なお、サイドパネル30Cは、幅方向両側(一方のみ図示)に本体フレーム30A(図1参照)と一体に設けられ、本体フレーム30Aおよびカバー30Bとともに、原稿搬送装置1の外枠(筐体)を構成するパネル状の部材である。
揺動トレイ120は、固定トレイ110に対し揺動軸130を中心として、図7(a)に示す原稿積層位置と、図7(b)に示す退避位置の間を揺動するように構成されている。この揺動トレイ120は、図7(a)に示すように、原稿積層位置における上面が排出された原稿を載置・積層する積層面121となっており、上流側端部に連結部122が設けられている。
連結部122は、積層面121から上流側下方に延び、さらに積層面121と略平行に延びるように形成されている。この連結部122が、原稿積層位置において、固定トレイ110の下流側の下面に当接(連結)することで、原稿積層位置において揺動トレイ120の揺動が規制される。このとき、固定トレイ110の積層面111と揺動トレイ120の積層面121とが連続したトレイ部21の積層面を形成する。
揺動軸130は、揺動トレイ120と一体に形成され、サイドパネル30Cに回転可能に支持されている。より詳細に説明すると、揺動トレイ120には、上流側の幅方向両側に積層面121から上方へ側面視山状に立設する側板123(一方のみ図示)が形成されている。揺動軸130は、この各側板123の幅方向外側を向く側面から幅方向外側に向かって延びている。この揺動軸130は、原稿積層位置にある揺動トレイ120の積層面121の上側の領域、本実施形態では上流側端部121Aよりも上方に設けられている。
以上のように構成された揺動トレイ120は、原稿積層位置から揺動軸130を中心として、下流側端部124を固定トレイ110に対して図7の反時計回り方向に回動させることで、図7(b)に示す退避位置へ揺動させることができる。
フラップ部22の上方には、図7(a)に示すように、カバー30Bによって、原稿排出口38の上方から下流側に向かって延びる原稿押さえ部材の一例としての原稿押さえ板140が形成されている。揺動してきた揺動トレイ120は、図7(b)に示すように、積層面121が原稿押さえ板140の上面141に当接することでその揺動が規制される。すなわち、原稿押さえ板140の上面141は、本発明の揺動規制部の一例である。
揺動トレイ120が退避位置に揺動すると、図7(b)に示すように、揺動トレイ120は、積層面121を下向きにした略水平状態となり、連結部122が揺動軸130よりも下流側に配置される。揺動トレイ120は、揺動軸130が原稿積層位置において上流側端部121Aよりも上方に設けられているので、退避位置に揺動すると積層面121は揺動軸130の上方の領域に配置される。これにより、揺動トレイ120の積層面121と、固定トレイ110の積層面111の下流側端部111Aとの間には所定間隔の空間部、すなわち隙間Sが形成される。
図7(b)に示すように、揺動トレイ120を退避位置に揺動した状態で、原稿Mを排出した場合でも、原稿Mは固定トレイ110の積層面111上を移動(摺接)して隙間Sを通過するので、原稿Mを良好に排出させることができる。一方、図7(a)に示すように、通常状態、すなわち揺動トレイ120を原稿積層位置にして原稿Mを排出した場合、
排出された原稿Mが垂れ下がっても、フラップ部22の上面および固定トレイ110の積層面111上を移動(摺接)することで垂れ下がりが矯正され、そのまま連続する揺動トレイ120の積層面121上に載るので、原稿Mを良好に排出させることができる。
このように原稿搬送装置1によれば、原稿排出トレイ20(揺動トレイ120)の揺動前後、すなわち原稿積層位置および退避位置のいずれにおいても原稿を良好に排出させることができる。また、退避位置において連結部122が揺動軸130よりも下流側に配置されるので、揺動トレイ120が退避位置に揺動した場合の排出された原稿の逃げ道となる隙間Sを確実に形成することができ、原稿の排出性能を良好に保つことができる。
<排出機構の構成>
本実施形態の原稿搬送装置1は、さらに、原稿の排出モードを切り替え可能な排出機構を備えている。以下、その構成と制御について説明する。図8はフラップ部およびカムを図2の矢印Xの方向から見た図であり、図9および図10はカムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図であり、図11(a)は第2の排出モード時の動作を説明するための図であり、(b)は第1の排出モード時の動作を説明するための図である。
図2に示すように、排出機構は、原稿排出トレイ20のフラップ部22と、フラップ部22を上下方向に揺動させるカム53とから主に構成されている。
フラップ部22は、第1フラップ23と第2フラップ24とから構成されている。
第1フラップ23は、下流側端部に設けられた揺動軸23Aを中心として、トレイ部21に対して上下方向に揺動可能に取り付けられており、上流側端部に軸受部23Bが形成されている。第1フラップ23の幅方向における両側面の上部には、後述するカム53(押し上げ部53C)が当接する当接部23Cが幅方向外側に向けて突出するように設けられている(図8参照)。
第2フラップ24は、第1フラップ23の上流側に配置され、第1フラップ23の軸受部23Bに受けられた揺動軸24Aを中心として、第1フラップ23に対して揺動可能に取り付けられている。この第2フラップ24には下流側寄りに下方へ折れ曲がる屈曲部25が設けられ、全体として略L形状をなしている。なお、第2フラップ24は、その下面が、第1フラップ23の下流側端部に設けられた規制部23Dに当接することで、下方への回動が所定位置で規制される。
カム53は、図8に示すように、第1フラップ23の幅方向両側に配置され、軸部53A、連結部53Bおよび押し上げ部53Cとから一体に形成されている。軸部53Aは、サイドパネル30Cに回転可能に設けられ、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。連結部53Bは、軸部53Aと押し上げ部53Cとを連結する部分であり、サイドパネル30Cに対して略平行に配置されている。押し上げ部53Cは、連結部53Bの一端から幅方向内側に向かって延びる略円柱状の部分である。
このように構成された排出機構によれば、まず、図示しないモータから駆動力が伝達されて軸部53Aが図9の反時計回りに回転駆動することで、軸部53Aを中心に押し上げ部53Cが上方へ回動する。そして、押し上げ部53Cが、第1フラップ23の当接部23Cの下面に当接した後、当接部23Cを上方へ押し上げることで、フラップ部22(第1フラップ23)が揺動軸23Aを中心に上方へ揺動していく。カム53は、図10に示すように、連結部53Bが両サイドパネル30C(一方は図示せず)から幅方向内側に向かって突出して設けられた支持部材54に当接したところで回動が規制されて停止する。
このとき、第2フラップ24は、図9に示すように、第1フラップ23の上方への揺動に伴い、自重により揺動軸24Aを中心として上流側端部24Bが下方へ揺動する。この上流側端部24Bの下方への揺動により、屈曲部25の頂部は相対的に突出していき、図10に示すように、屈曲部25の頂部が第2フラップ24の最上部となる突出部25Aを形成する。第2フラップ24(上流側端部24B)の揺動は、第2フラップ24の下面が規制部23Dに当接したところで規制される。
このように、フラップ部22を上方へ揺動させた場合、図11(a)に示すように、原稿排出トレイ20上に排出された原稿Mは、突出部25Aによって上流側端部が原稿排出トレイ20(第2フラップ24)から浮いた状態となっている。したがって、次に排出される原稿M2は、下流側端部が原稿Mの上流側端部付近の下面にまず当接し、そのまま原稿Mの下に潜り込むように排出される。
なお、前記した片面読取時(図3参照)には、読取面P1を上向きにした原稿Mの下に、読取面P2を上向きにした原稿M2を排出できるので、排出された原稿M,M2を整列させることができる。また、排出された原稿の上流側端部が上方へカールしていても、原稿押さえ板140の下面142で規制することができるので、次に排出される原稿を、すでに排出された原稿の下に確実に潜り込ませることができる。この原稿押さえ板140は、前記したように上面141が本発明の揺動規制部を兼ねているので、別部材としての揺動規制部をさらに設ける必要がなくなり、構成の簡略化に寄与している。
フラップ部22を下方へ揺動させる場合には、図示しないモータにより軸部53Aを、図10の時計回りに回転駆動する。これにより、第1フラップ23の当接部23Cを支持していた押し上げ部53Cが軸部53Aを中心に下方へ回動するので、フラップ部22(第1フラップ23)は自重により揺動軸23Aを中心として下方へ揺動する。このとき、第2フラップ24は、第1フラップ23の下方への揺動に伴い、揺動軸24Aを中心として上流側端部24Bが第1フラップ23に対して相対的に上方へ揺動し、屈曲部25の頂部が相対的に没入して図2に示す状態、すなわち、頂部と頂部上流側の第2フラップ24の上面とが略水平となる。
このように、フラップ部22を下方へ揺動させた場合、図11(b)に示すように、排出された原稿Mは、原稿排出トレイ20(第2フラップ24、第1フラップ23およびトレイ部21)上に載置される。このとき、原稿Mの上流側端部は、原稿排出口38よりも下方に位置する。したがって、次に排出される原稿M2は、原稿Mの上に積層するように排出される。
なお、前記した両面読取時(図6参照)には、表の読取面P1を下向きに、裏の読取面P2を上向きにした原稿Mの上に、表の読取面P3を下向きに、裏の読取面P4を上向きにした原稿M2を排出できるので、排出された原稿M,M2を整列させることができる。
このように、カム53によって原稿排出トレイ20のフラップ部22を下方または上方に揺動させることで、原稿M2を原稿Mの上に積層するように排出する排出モード(以下、第1の排出モードという。)と、原稿M2を原稿Mの下に潜り込ませるように排出する排出モード(以下、第2の排出モードという。)とに切り替えることができる。
<排出モードの制御>
図12は排出モードの制御を実行する構成のブロック図であり、図13は原稿読取が選択されてから原稿搬送を開始するまでの制御の流れを示すフローチャートである。
図7(b)に示すように、揺動トレイ120を退避位置に揺動させた状態で原稿Mの排出を行うと、排出された原稿Mは、下流側端部が隙間S(下流側端部111A)から下方へ垂れ下がった状態となる。この状態のときに第2の排出モードを実行すると、垂れ下がった部分での原稿同士の摩擦抵抗が大きくなるので、後から排出される原稿はすでに排出された原稿の下に潜り込みにくくなる。このような現象は、排出された原稿の枚数が多くなると顕著になる。
そこで、原稿搬送装置1は、図7(a)および図12に示すように、第1フラップ23の幅方向両側に配置された検出手段の一例としての検出部150と、本体フレーム30A内の適所に設けられ原稿搬送装置1全体の動作制御を行う制御装置160と、フラップ部22が上方へ揺動されているか否かを検知するフラップ部センサ22Sと、モータ170とを主に備え、揺動トレイ120が退避位置に揺動したときには、第2の排出モードを実行しないように構成されている。
検出部150は、サイドパネル30Cに回転可能に支持された揺動軸151を中心として揺動可能に設けられたアクチュエータと、当該アクチュエータの変移を検知する光学センサとから主に構成されたセンサであり、上端部152がサイドパネル30Cの上端よりも上方に位置するように位置決め・付勢されている。この検出部150は、図7(b)に示すように、揺動トレイ120が退避位置に揺動すると積層面121が上端部152に当接することで揺動した状態となる。このとき、検出部150は、制御装置160に揺動トレイ120が退避位置にある旨を出力する。
制御装置160は、例えば、図示しないCPU、RAM、ROM、入出力回路などを備えて構成されている。この制御装置160は、ROMに記憶されたプログラムやデータ、検出部150の出力、フラップ部センサ22Sの出力などに基づいて、モータ170やカム53の回動などを制御する。
具体的には、図13に示すように、制御装置160は、まず、揺動トレイ120が退避位置にあるか否かを判断する(ステップS1)。検出部150からの出力がある場合、揺動トレイ120は退避位置にあるので(ステップS1,Yes)、制御装置160は、フラップ部センサ22Sの検知結果に基づきフラップ部22が上方に揺動しているか否かを判断する(ステップS2)。
フラップ部22が上方に揺動していない場合(ステップS2,No)、すなわちフラップ部22が下方にある場合(図11(b)参照)には、潜り込みにくくなるといった状態とはならないので、制御装置160は、図示しないメインルーチンに戻り(ステップS2→エンド)原稿の読取動作を開始させる。このとき、原稿は第1の排出モードで排出される。なお、フラップ部センサ22Sは、例えば、フラップ部22の位置を直接検知するセンサやカム53の位置を検出するセンサなどを適用することができ、フラップ部22の揺動を検知する構成となっている。
一方、フラップ部22が上方に揺動している場合(図11(a)参照)(ステップS2,Yes)、制御装置160は、カム53を図10の時計回りに回動(駆動)させてフラップ部22を下方へ揺動させる(ステップS3)。これにより、原稿は第1の排出モードで排出される。
なお、揺動トレイ120が退避位置にない場合(ステップS1,No)、すなわち揺動トレイ120が原稿積層位置にあるときには、検出部150からの出力がないため、制御装置160は、図示しないメインルーチンに戻り(ステップS1→エンド)原稿の読取動作を開始させる。この場合、原稿はフラップ部22の位置に応じて第1の排出モードまたは第2の排出モードで排出される。
また、フラップ部22が下方に揺動した状態で、揺動トレイ120を退避位置に揺動させると、検出部150が揺動することでその下端部153が連結部53Bの切欠部分に当接する。この状態では、カム53は回動が規制されるので、フラップ部22は上方へ揺動することができず、排出機構は第2の排出モードを実行することはできない。
このような構成によれば、揺動トレイ120が退避位置にある場合、すなわち、排出された原稿がすでに排出された原稿の下に潜り込みにくくなる場合において、第2の排出モードを実行しないようにすることができるので、原稿の排出性能を良好に保つことができる。
なお、前記した原稿搬送装置1では、図3などに示したように、原稿Mは読取位置RにおいてプラテンガラスGの中央から端部(図3の右から左)の方向に向けて搬送されるので、原稿読取装置のプラテンガラスG(読取ガラス)を1枚で構成することができる。ちなみに、図3の構造において逆方向(プラテンガラスGの左端部から中央)に向けて原稿Mを搬送すると、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿Mが入り込んでしまい、原稿Mを右斜め上にある原稿排出トレイ(前記実施形態では原稿載置トレイ10)へ送ることができなくなってしまう。そのため、図3の逆方向で原稿Mを搬送する場合には、読取位置Rの右側でプラテンガラスGを2枚に分断し、これらの間に、プラテンガラスの上面よりも一段下がった位置に下端が配置され、かつ、上端が右斜め上方に位置する傾斜面を設けることで、プラテンガラスGの上面と原稿搬送装置1の下面との間に原稿Mを入り込ませずに、右斜め上方に位置する原稿排出トレイに原稿Mを搬送する必要がある。したがって、このような搬送方向(図3の逆方向)であるとプラテンガラスGを2枚に分断する必要があるが、前記実施形態のような搬送方向(図3の方向)であれば、プラテンガラスGを1枚で構成でき、原稿読取装置の寸法を小さくすることができるので、結果として複写機や複合機などの小型化を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、揺動規制部の一例として原稿押さえ板140の上面141を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の揺動規制部は、揺動トレイを退避位置に規制することができる構成であれば特に限定されず、例えば、両サイドパネル30Cから幅方向内側に突出して設けた構成としてもよい。なお、前記した実施形態のように、原稿排出口38の上方に揺動規制部(原稿押さえ板140の上面141)を設けると、揺動トレイ120を揺動(回動)することで、原稿載置トレイ10の載置面10Aを露出させることができるので、原稿載置トレイ10上に原稿をセット(給紙)しやすくなる。
前記した実施形態では、基準トレイの一例としてサイドパネル30Cに固定された固定トレイ110を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の基準トレイは固定されているものに限定されず、基準トレイ自体が、例えば、揺動可能に構成されてもよい。具体例としては、前記した実施形態において、固定トレイ110を設けずに、フラップ部22を基準トレイとしてもよい。
前記した実施形態では、検出手段の一例として図示しないセンサのスイッチとしての役割を有する検出部150を採用した例を示したが、これに限定されず、例えば、原稿押さえ板140の上面141に設けられたセンサ(スイッチ)を採用してもよい。
前記した実施形態で示した搬送機構の構成は一例であり、搬送機構の構成は、これに限定されず、例えば、各ローラの数や配置などは適宜変更することができる。また、各パッドに代えてピンチローラを採用することもできる。すなわち、搬送機構は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成や採用する部材などを適宜変更することができる。
前記した実施形態で示した搬送経路31の構成は一例であり、搬送経路の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、搬送機構の構成は、原稿載置トレイと原稿排出トレイとの位置関係、原稿搬送部の形状や大きさなどにより適宜変更することができる。
本発明の実施形態に係る原稿搬送装置の全体構成を示す断面図である。 原稿搬送部の構成を示す断面図である。 片面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 両面読取時の原稿搬送部の動作を説明するための図である。 (a)は揺動トレイが原稿積層位置にあるときの状態を示す図であり、(b)は揺動トレイが退避位置にあるときの状態を示す図である。 フラップ部およびカムを図2の矢印Xの方向から見た図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 カムおよび原稿排出トレイの動作を説明するための図である。 (a)は第2の排出モード時の動作を説明するための図であり、(b)は第1の排出モード時の動作を説明するための図である。 排出モードの制御を実行する構成のブロック図である。 原稿読取が選択されてから原稿搬送を開始するまでの制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 原稿搬送装置
10 原稿載置トレイ
20 原稿排出トレイ
22 フラップ部
31 搬送経路
38 原稿排出口
41 吸入ローラ
42 吸入パッド
43 分離ローラ
44 分離パッド
45 第1搬送ローラ
46 ピンチローラ
47 第2搬送ローラ
48 ピンチローラ
49 ピンチローラ
50 スイッチバックローラ
51 ピンチローラ
53 カム
110 固定トレイ
120 揺動トレイ
121 積層面
121A 上流側端部
122 連結部
130 揺動軸
140 原稿押さえ板
141 上面
150 検出部
160 制御装置
M 原稿
M2 原稿
R 読取位置

Claims (5)

  1. 原稿を載置する原稿載置トレイと、
    前記原稿載置トレイの上方に配置され、原稿が排出される原稿排出トレイと、
    前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとを読取位置を経て連結する搬送経路に設けられ、原稿を前記原稿載置トレイから前記読取位置へ搬送するとともに、前記読取位置から前記原稿排出トレイへ搬送する搬送機構とを備える原稿搬送装置であって、
    前記原稿排出トレイは、基準トレイと、前記基準トレイの搬送方向下流側に配置され、搬送方向上流側に設けられた揺動軸回りに前記基準トレイに対して揺動する揺動トレイとを有し、
    さらに、前記揺動トレイの積層面が原稿を積層可能な原稿積層位置から、前記揺動トレイの積層面と前記基準トレイの積層面の搬送方向下流側端部との間に所定間隔の隙間が形成される退避位置まで揺動したときに前記揺動トレイを前記退避位置に規制する揺動規制部を備え、
    前記揺動軸は、前記原稿積層位置にある前記揺動トレイの積層面の搬送方向上流側端部よりも上方に配置されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記揺動トレイは、前記原稿積層位置における搬送方向上流側端部に、前記基準トレイの搬送方向下流側端部と連結する連結部を有し、
    前記連結部は、前記退避位置において前記揺動軸よりも搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記揺動規制部は、前記搬送経路から前記排出トレイに原稿が排出される原稿排出口の上方に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に順に潜り込ませるように排出する排出機構と、
    前記原稿排出口の上方から搬送方向下流側に向かって延びる原稿押さえ部材とを備え、
    前記原稿押さえ部材は、上面が前記揺動規制部を兼ねることを特徴とする請求項3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記揺動トレイが前記退避位置にあるか否かを検出する検出手段と、
    原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の上に順に積層するように排出する第1の排出モードと、原稿を前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能な排出機構と
    記排出機構を前記第1の排出モードと前記第2の排出モードとに切り替える制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記揺動トレイが退避位置にある場合に前記第1の排出モードを実行することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
JP2008050036A 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4502147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050036A JP4502147B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置
EP20090002766 EP2096065B1 (en) 2008-02-29 2009-02-26 Document feeding device
US12/394,067 US7938390B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Document feeding device
CN200910007927.7A CN101539734B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 文件馈送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050036A JP4502147B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207086A JP2009207086A (ja) 2009-09-10
JP4502147B2 true JP4502147B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40781539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050036A Expired - Fee Related JP4502147B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 原稿搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7938390B2 (ja)
EP (1) EP2096065B1 (ja)
JP (1) JP4502147B2 (ja)
CN (1) CN101539734B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130722A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Oki Data Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5321818B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置
JP5579587B2 (ja) 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5817519B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
CN102936987B (zh) * 2012-09-13 2015-08-26 北京立思辰计算机技术有限公司 一种智能批量文件回收装置与方法
JP5855066B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6819043B2 (ja) * 2016-01-18 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN109304949B (zh) * 2017-07-28 2020-06-30 精工爱普生株式会社 记录装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188321A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Casio Electron Mfg Co Ltd トレイ給紙式画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717672A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Nisca Corp 自動原稿送り装置
JPH0986762A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
JPH09110311A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Mita Ind Co Ltd 自動用紙搬送装置
US5832356A (en) * 1995-10-20 1998-11-03 Mita Industrial Co., Ltd. Automatic paper feeder with a tray and tray driver that rotates the tray based upon operating conditions of the feeder
US6095517A (en) * 1998-10-02 2000-08-01 Xerox Corporation 1-N and N-1 cut sheet receiving and stacking apparatus
JP2006232460A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
CN200947638Y (zh) * 2006-09-01 2007-09-12 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有交替扫描的双扫描头的扫描装置及复印设备
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188321A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Casio Electron Mfg Co Ltd トレイ給紙式画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101539734A (zh) 2009-09-23
US7938390B2 (en) 2011-05-10
EP2096065B1 (en) 2015-05-06
US20090218749A1 (en) 2009-09-03
JP2009207086A (ja) 2009-09-10
EP2096065A2 (en) 2009-09-02
EP2096065A3 (en) 2012-02-08
CN101539734B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4518159B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5439131B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4569675B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP4600534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014166898A (ja) 排紙装置およびこれを有する画像形成装置
JP4891963B2 (ja) 排紙機構及び排紙機構を備える双方向給紙システム
JP4569674B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5012852B2 (ja) 排出装置および原稿搬送装置
JP4492714B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2011126632A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP4417278B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP2004026370A (ja) シート排紙装置及び自動原稿送り装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2006016170A (ja) プリンタ
JP2012240763A (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP4920550B2 (ja) 画像読取装置
JP5970693B2 (ja) 記録装置
JP5571723B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JP2009018886A (ja) 画像読取装置
JP2009007109A (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees