JP2009130722A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130722A
JP2009130722A JP2007304780A JP2007304780A JP2009130722A JP 2009130722 A JP2009130722 A JP 2009130722A JP 2007304780 A JP2007304780 A JP 2007304780A JP 2007304780 A JP2007304780 A JP 2007304780A JP 2009130722 A JP2009130722 A JP 2009130722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
image
adf
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304780A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamazaki
正人 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007304780A priority Critical patent/JP2009130722A/ja
Priority to US12/292,663 priority patent/US8342516B2/en
Publication of JP2009130722A publication Critical patent/JP2009130722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿を搬送する原稿搬送部が原稿の画像を読み取る読取部に対して開閉可能に配設されるとともに、原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる押さえ部材を配設することによって、原稿搬送部を開けたときに原稿が落下することを確実に防止することができるようにする。
【解決手段】原稿の画像を読み取る読取部と、該読取部に原稿を搬送し、読み取りが終了した原稿を排出する原稿搬送部とを有する画像読取装置であって、前記原稿搬送部は前記読取部に対して開閉可能に配設され、前記原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる原稿押さえ部材を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ADF(Auto Document Feeder)を搭載した画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、複写機、ファクシミリ機、複合機(MFP:Multi Function Printer)等の画像形成装置においては、画像形成ユニットの上方に画像読取ユニットが配設されている。該画像読取ユニットは、開閉可能なスキャナカバーを備え、該スキャナカバーを開けた状態でフラットベッドガラス上に原稿をセットし、スキャナカバーを閉じることによってセットした原稿をフラットベッドガラスに押圧した状態で前記原稿の読取動作を行うようになっている。また、スキャナカバーにADFを取り付け、スキャナカバーを閉じたままの状態で複数の原稿をADFによって給送し、フラットベッドガラスやADF読取専用ガラス上に送り込んで前記原稿の読取動作を行う画像読取ユニットも普及している。
このような画像形成装置においては、画像形成ユニット内の定着器等の消耗品を交換する際の操作性を高くするために、画像読取ユニットが取り付けられた画像形成ユニットのトップカバーを約90度まで開くことができるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−96889号公報
しかしながら、前記従来の画像形成装置においては、画像形成ユニットに対して画像読取ユニットの一端が回動可能に軸支され開閉することができるようになっている。そのため、ADFに読取終了後に原稿が残っていると、画像読取ユニットを開けたときに原稿が落下しやすくなってしまう。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、原稿を搬送する原稿搬送部が原稿の画像を読み取る読取部に対して開閉可能に配設されるとともに、原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる押さえ部材を配設することによって、原稿搬送部を開けたときに原稿が落下することを確実に防止することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像読取装置においては、原稿の画像を読み取る読取部と、該読取部に原稿を搬送し、読み取りが終了した原稿を排出する原稿搬送部とを有する画像読取装置であって、前記原稿搬送部は前記読取部に対して開閉可能に配設され、前記原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる原稿押さえ部材を有する。
本発明によれば、画像読取装置においては、原稿を搬送する原稿搬送部が原稿の画像を読み取る読取部に対して開閉可能に配設されるとともに、原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる押さえ部材を配設する。これにより、原稿搬送部を開けたときに原稿が落下することを確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の側面図である。
本実施の形態における画像形成装置は、図に示されるように、画像形成ユニットとしてのプリンタ部10及び画像読取ユニットとしての画像読取装置30を有する。前記画像形成装置は、例えば、複写機、ファクシミリ機、MFPと通称される複合機等であるが、紙等の媒体に画像を印刷するプリンタ部10と、紙等の媒体である原稿の画像を読み取る画像読取装置30とを有する装置であれば、いかなる種類の装置であってもよい。
そして、前記プリンタ部10は、モノクロ画像を形成するものであっても、カラー画像を形成するものであってもよく、また、インクジェット方式、熱転写方式等いかなる方式によって画像を形成するものであってもよいが、ここでは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーによって画像を形成する4つのイメージドラムユニット17を備え、電子写真方式によってカラー画像を形成するタンデム方式のカラー電子写真式プリンタである場合について説明する。
前記プリンタ部10は、積層された状態の媒体としての用紙を収納し、該用紙を1枚ずつ供給する給紙カセット部11と、搬送される用紙に各色のトナー像を転写する4つのイメージドラムユニット17と、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着ユニット18とを有する。
そして、前記給紙カセット部11には、堆(たい)積した用紙を上から順次1枚ずつ繰り出して給紙する給紙ローラ12が配設されている。該給紙ローラ12は、図示されない駆動源からの駆動力を1方向にのみ伝達し、反転すると空転する機構である図示されないワンウェイクランチを内蔵している。
また、前記給紙カセット部11からイメージドラムユニット17まで用紙を搬送する用紙走行ルートr1に沿って、用紙の通過を検知するセンサ13及び16と、給紙された用紙のスキューを矯正する手段として機能する用紙搬送ローラ14と、該用紙搬送ローラ14から搬送されてきた用紙をイメージドラムユニット17に送り込むための搬送ローラ15とが配設されている。
各イメージドラムユニット17では、帯電、露光、現像及び転写の各プロセスが行われ、イメージドラム上に形成された各色のトナー像が転写ローラによって、用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙が定着ユニット18が備える加熱ローラと加圧ローラとの間を通過することによって、トナー像が用紙に定着する。
さらに、定着ユニット18から排出された用紙を搬送する用紙搬送路に沿って、用紙をプリンタ部10の外ヘ送り出すための排出ローラ19が配設されている。
また、前記画像読取装置30は、画像読取装置本体としてのスキャナユニット31と、該スキャナユニット31のフラットベット部分を覆うスキャナカバー32と、原稿搬送部としてのADFユニット33とを有し、プリンタ部10の上方に配設されている。前記ADFユニット33は、セットされた複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送し、スキャナユニット31が備える後述される読取部22に供給する装置であり、スキャナカバー32に一体的に取り付けられている。
次に、前記画像読取装置30の構成について詳細に説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の正面図である。
図に示されるように、ADFユニット33は、読取原稿をセットする原稿受け台としての原稿載置トレイ34、読取原稿の有無を判断する用紙有無センサ36、読取原稿を分離するADFローラ35、原稿搬送ローラ37、読取原稿の通過を検知するセンサ38及び原稿排出ローラ39を備える。
そして、スキャナユニット31は、内部に配設された可動式の読取部22を備える。該読取部22は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のセンサ、レンズ、導光部材等の光学素子等を備え、原稿の画像を読み取るようになっている。なお、前記読取部22は、図における横方向、すなわち、水平方向に移動可能となっている。そして、原稿がADFユニット33によってスキャナユニット31に供給される場合、読取部22は、図に示されるような位置aで停止し、相対的に移動する原稿の画像を読み取る。また、原稿がフラットベットガラス上にセットされる場合、読取部22は、図に示されるような位置bから右方向に一定速度で移動し、停止している原稿の画像を読み取る。
なお、r2は、前記ADFユニット33にセットされた原稿が読取部22に供給され、該読取部22によって画像を読み取られてから排出されるまでの用紙走行ルートである。そして、排出された原稿は、スキャナカバー32の上面に形成された原稿排出スタッカ42上に積層される。
また、21は、プリンタ部10の上面を覆う蓋(ふた)部材としてのプリンタカバーであり、開閉可能に取り付けられており、プリンタ部10内において発生した用紙のジャムの解消、消耗品の交換等の際には開けることができる。
次に、前記ADFユニット33の開閉状態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態での装置背面の斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の上面図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが開かれた状態の斜視図である。なお、図1において、(a)は全体図、(b)は要部拡大図である。
本実施の形態においては、ADFユニット33の上方には、スキャナユニット31に回動中心を備えるアーム44と、該アーム44の先端に回動可能に取り付けられた原稿押さえ部材としての原稿押さえガイド43が配設されている。そして、ADFユニット33が閉じられた状態では、図4に示されるように、前記原稿押さえガイド43は、原稿排出スタッカ42から離れて、該原稿排出スタッカ42の上方に位置する。
また、図5に示されるように、前記アーム44の回転軸上にはトーションスプリングから成る付勢部材としてのスプリング45、46が配設されている。該スプリング45、46は、前記アーム44を常に図4に示される矢印A方向(上方向)に付勢する。
そして、図6に示されるように、ADFユニット33だけが所定の角度だけ開かれた状態になると、原稿押さえガイド43が原稿排出スタッカ42の上面に接触する。なお、前記所定の角度は、例えば、約20度に設定される。
また、図1に示されるように、アーム44の回転軸付近にはリンク47が配設されている。該リンク47は、スキャナユニット31の左右に各々配設され、該スキャナユニット31に配設されたリブ49及びガイドピン48によってガイドされ、上下方向に移動可能となっている。なお、前記ガイドピン48は、スキャナユニット31に形成された穴に圧入又はねじ止めされている。図1には、スキャナユニット31の右側に配設されたリンク47、リブ49及びガイドピン48のみが示されているが、スキャナユニット31の左側にも同様に、リンク47、リブ49及びガイドピン48が配設されている。そして、それぞれ、矢印A方向の付勢力を任意の位置で押さえるように配設されている。
次に、前記構成の画像形成装置の動作について説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の後方斜視図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図、図14は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の後方斜視図、図15は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の右側面図、図16は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の後方斜視図である。
図7及び8は、ADFユニット33及びスキャナユニット31が閉じている状態であって、画像形成装置を通常使用する状態を示している。この状態においては、プリンタ部10の上にリンク47が載っているので、該リンク47の下方向への移動が規制され、スプリング45、46によって矢印A方向に付勢されているアーム44の回動が規制されている。これにより、該アーム44の先端に取り付けられた原稿押さえガイド43は、一定位置で保持されている。
例えば、画像形成装置のユーザが原稿を1枚だけコピーするために当該原稿をフラットベットガラス上にセットしようとしてADFユニット33を開ける場合に、それ以前にADFユニット33によってスキャナユニット31に供給されて画像の読み取りが行われて排出された原稿が原稿排出スタッカ42上に残留しているとする。この場合、前記ユーザがそのままADFユニット33を開け、図9及び10に示されるように、該ADFユニット33が前記所定の角度、すなわち、約20度だけ開かれた状態になると、一定位置で保持されている原稿押さえガイド43が、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を押さえ付け始める。
そして、図11及び12に示されるように、フラットベットガラスの面が見える程度の大きな角度にまでADFユニット33を開けると、リンク47からアーム44の回転軸付近が離れ、該アーム44は、スプリング45、46によって付勢されながら、ADFユニット33に追従して、該ADFユニット33の開方向に動く。
続いて、前記ユーザは、コピーしたい原稿をフラットベットガラス上にセットする。そして、ADFユニット33を閉じて図7及び8に示される状態に戻した後に、コピーするための操作を行う。
また、例えば、コピー中にプリンタ部10内において用紙のジャムが発生すると、該ジャムを解消するために、前記ユーザは、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を気にすることなく、図13及び14に示されるように、スキャナユニット31を開けることができる。
このとき、該スキャナユニット31を開けることによって、リンク47の下端の規制がなくなるので、リンク47は、ガイドピン48及びスキャナユニット31側のリブ49にガイドされて下方向にスライドする。そして、スプリング45、46の付勢力によってアーム44が回転し、該アーム44の先端に取り付けられた原稿押さえガイド43が原稿排出スタッカ42に押し付けられる。
続いて、前記ユーザは、図15及び16に示されるように、プリンタ部10の上面を覆うプリンタカバー21を開けて、用紙のジャムの解除を行うことができる。なお、同様にして、プリンタ部10内に配設されたイメージドラムユニット17のトナー/ドラムの交換を行うこともできる。そして、用紙のジャムの解除が終了した後、プリンタカバー21を閉め、スキャナユニット31を元の状態に戻すと、アーム44及び原稿押さえガイド43も元の位置に戻ることになる。
このように、本実施の形態においては、アーム44及び原稿押さえガイド43によってADFユニット33の原稿排出スタッカ42上に置かれた原稿を落下させることなく、ADFユニット33やスキャナユニット31を開閉させることができる。したがって、プリンタ部10のジャムの解除を容易に行うことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び効果についても、その説明を省略する。
図17は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図、図18は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の部分断面図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図、図20は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図、図21は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の部分断面図、図22は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図である。
本実施の形態において、原稿押さえガイド43は、図に示されるようなアーム50の先端に回動可能に取り付けられている。そして、図17〜19に示されるように、ADFユニット33が閉じられた状態では、前記原稿押さえガイド43は、前記第1の実施の形態と同様に、原稿排出スタッカ42から離れて、該原稿排出スタッカ42の上方に位置する。
また、前記アーム50は、前記第1の実施の形態におけるアーム44と同様に、ADFユニット33の上方に配設され、スキャナユニット31に回動中心を備える。そして、前記アーム50の回転軸は、ADFユニット33の回転軸と同軸上にあり、前記回転軸上にはトーションスプリングから成る付勢部材としてのスプリング51、52が配設され、該スプリング51、52が前記アーム50を常に矢印A方向に付勢する。
さらに、前記アーム50の回転軸付近に、リンク53が配設されている。該リンク53は、スキャナユニット31の左右に各々配設され、該スキャナユニット31に配設されたリブ55及びガイドピン54によってガイドされ、上下方向に移動可能となっている。なお、前記ガイドピン54は、スキャナユニット31に形成された穴に圧入又はねじ止めされている。なお、スキャナユニット31の両側には、左右対称に、リンク53、リブ55及びガイドピン54が配設されている。そして、それぞれ、矢印B方向の付勢力を任意の位置で押さえるように配設されている。
そして、図20〜22に示されるように、ADFユニット33だけが所定の角度だけ開かれた状態になると、原稿押さえガイド43が原稿排出スタッカ42の上面に接触する。前記所定の角度は、前記第1の実施の形態と同様に、約20度に設定される。
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における画像形成装置の動作について説明する。
図23は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図、図24は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の部分断面図、図25は本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の後方斜視図、図26は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図、図27は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の部分断面図、図28は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の後方斜視図、図29は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の右側面図、図30は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の部分断面図、図31は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の後方斜視図である。
図17〜19は、ADFユニット33及びスキャナユニット31が閉じている状態であって、画像形成装置を通常使用する状態を示している。この状態においては、プリンタ部10にリンク53が載っているので、該リンク53の矢印B方向(下方向)への移動が規制され、スプリング51、52によって矢印A方向に付勢されているアーム50の回動が規制されている。これにより、該アーム50の先端に取り付けられた原稿押さえガイド43は、一定位置で保持されている。
例えば、画像形成装置のユーザが原稿を1枚だけコピーするために当該原稿をフラットベットガラス上にセットしようとしてADFユニット33を開ける場合に、それ以前にADFユニット33によってスキャナユニット31に供給されて画像の読み取りが行われて排出された原稿が原稿排出スタッカ42上に残留しているとする。この場合、前記ユーザがそのままADFユニット33を開け、図20〜22に示されるように、該ADFユニット33が前記所定の角度、すなわち、約20度だけ開かれた状態になると、一定位置で保持されている原稿押さえガイド43が、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を押さえ付け始める。
そして、図23〜25に示されるように、フラットベットガラスの面が見える程度の大きな角度にまでADFユニット33を開けると、リンク53からアーム50の回転軸付近が離れ、該アーム50は、スプリング51、52によって付勢されながら、ADFユニット33に追従して、該ADFユニット33の開方向に動く。
続いて、前記ユーザは、コピーしたい原稿をフラットベットガラス上にセットする。そして、ADFユニット33を閉じて図17〜19に示される状態に戻した後に、コピーするための操作を行う。
また、例えば、コピー中にプリンタ部10内において用紙のジャムが発生すると、該ジャムを解消するために、前記ユーザは、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を気にすることなく、図26〜28に示されるように、スキャナユニット31を開けることができる。
このとき、該スキャナユニット31を開けることによって、リンク53の下端の規制がなくなるので、リンク53は、ガイドピン54及びスキャナユニット31側のリブ55にガイドされて下方向にスライドする。そして、スプリング51、52の付勢力によってアーム50が回転し、該アーム50の先端に取り付けられた原稿押さえガイド43が原稿排出スタッカ42に押し付けられる。
続いて、前記ユーザは、図29〜31に示されるように、プリンタ部10の上面を覆うプリンタカバー21を開けて、用紙のジャムの解除を行うことができる。なお、同様にして、プリンタ部10内に配設されたイメージドラムユニット17のトナー/ドラムの交換を行うこともできる。そして、用紙のジャムの解除が終了した後、プリンタカバー21を閉め、スキャナユニット31を元の状態に戻すと、アーム50及び原稿押さえガイド43も元の位置に戻ることになる。
このように、本実施の形態においては、前記第1の実施の形態と同様に、アーム50及び原稿押さえガイド43によってADFユニット33の原稿排出スタッカ42上に置かれた原稿を落下させることなく、ADFユニット33やスキャナユニット31を開閉させることができ、プリンタ部10のジャムの解除を容易に行うことができる。
なお、前記第1の実施の形態においては、ADFユニット33とアーム44との回転支点位置が異なっているので、ADFユニット33を20度から55度まで開けると、それぞれの回転軌跡の違いによって、原稿押さえガイド43がずれてしまう。これに対し、本実施の形態においては、アーム50の回転軸とADFユニット33の回転軸とが同軸上に配置されているので、ADFユニット33を20度から55度まで開けても、原稿押さえガイド43がずれてしまうことがない。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び効果についても、その説明を省略する。
図32は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図、図33は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の前方斜視図、図34は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図、図35は本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットがプリンタ部に載っている状態を示す断面図であり図32におけるA−A矢視断面図、図36は本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットがプリンタ部から離れている状態を示す断面図である。
本実施の形態において、原稿押さえ部材としての原稿押さえガイド60は、ADFユニット33の原稿載置トレイ34の裏側に回動可能に取り付けられている。そして、図32〜36に示されるように、ADFユニット33が閉じられた状態では、前記原稿押さえガイド60は、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、原稿排出スタッカ42から離れて、該原稿排出スタッカ42の上方に位置する。
この場合、前記原稿押さえガイド60は、ADFユニット33に回動中心を備え、その回転軸には、トーションスプリングから成る付勢部材としてのスプリング61、62が配設され、該スプリング61、62が前記原稿押さえガイド60を常に矢印C方向(下方向)に付勢する。
そして、前記スプリング61、62の付勢力を押さえるリンク63がスキャナユニット31の内部に配設されている。前記リンク63は、2つのガイドピン64によって矢印D及びE方向(上下方向)に動作するようにガイドされ、その上端がスキャナカバー32の一部に形成された貫通孔(こう)から上方に突出し、原稿押さえガイド60の下面に当接する。また、前記リンク63の下端は、スキャナユニット31の下方に突出している。
前記ADFユニット33が閉じられた状態では、スキャナユニット31がプリンタ部10に載っている状態なので、図35に示されるように、リンク63の下端がプリンタ部10の一部分によって当接して押されているので、リンク63は矢印D方向(上方向)に移動させられる。これにより、リンク63の上端が原稿押さえガイド60を矢印D方向に押し上げる。
また、スキャナユニット31が回転してプリンタ部10から両側が離れている状態においては、図36に示されるように、スキャナユニット31がプリンタ部10から離れているので、リンク63はスプリング61、62の付勢力によって矢印E方向(下方向)に移動する。
なお、その他の点の構成については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における画像形成装置の動作について説明する。
図37は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図、図38は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の前方斜視図、図39は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図、図40は本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図、図41は本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図、図42は本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の上面図、図43は本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の左側面図である。
図32〜34は、ADFユニット33及びスキャナユニット31が閉じている状態であって、画像形成装置を通常使用する状態を示している。この状態においては、プリンタ部10にスキャナユニット31が載っているので、リンク63が矢印D方向に移動させられ、リンク63の上端が原稿押さえガイド60を矢印D方向に押し上げる。すると、原稿押さえガイド60は、スプリング61、62によって矢印C方向に付勢されているので、一定位置で保持される。
例えば、画像形成装置のユーザが原稿を1枚だけコピーするために当該原稿をフラットベットガラス上にセットしようとしてADFユニット33を開ける場合に、それ以前にADFユニット33によってスキャナユニット31に供給されて画像の読み取りが行われて排出された原稿が原稿排出スタッカ42上に残留しているとする。この場合、前記ユーザがそのままADFユニット33を開け、図37〜39に示されるように、該ADFユニット33が所定の角度、例えば、約20度だけ開かれた状態になると、一定位置で保持されている原稿押さえガイド60が、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を押さえ付け始める。
そして、図41に示されるように、フラットベットガラスの面が見える程度の大きな角度にまでADFユニット33を開けると、リンク63から原稿押さえガイド60が離れ、該原稿押さえガイド60は、スプリング61、62によって付勢されながら、ADFユニット33に追従して、該ADFユニット33の開方向に動く。
続いて、前記ユーザは、コピーしたい原稿をフラットベットガラス上にセットする。そして、ADFユニット33を閉じて図32〜34に示される状態に戻した後に、コピーするための操作を行う。
また、例えば、コピー中にプリンタ部10内において用紙のジャムが発生すると、該ジャムを解消するために、前記ユーザは、原稿排出スタッカ42上に残留している原稿を気にすることなく、図41及び42に示されるように、スキャナユニット31を開けることができる。
このとき、該スキャナユニット31を開けることによって、リンク63の下端の規制がなくなるので、リンク63は、ガイドピン64にガイドされて下方向にスライドする。そして、スプリング61、62の付勢力によって原稿押さえガイド60が回転し、原稿排出スタッカ42に押し付けられる。
続いて、前記ユーザは、図43に示されるように、プリンタ部10の上面を覆うプリンタカバー21を開けて、用紙のジャムの解除を行うことができる。なお、同様にして、プリンタ部10内に配設されたイメージドラムユニット17のトナー/ドラムの交換を行うこともできる。そして、用紙のジャムの解除が終了した後、プリンタカバー21を閉め、スキャナユニット31を元の状態に戻すと、リンク63及び原稿押さえガイド60も元の位置に戻ることになる。
このように、本実施の形態においては、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、原稿押さえガイド60によってADFユニット33の原稿排出スタッカ42上に置かれた原稿を落下させることなく、ADFユニット33やスキャナユニット31を開閉させることができ、プリンタ部10のジャムの解除を容易に行うことができる。
なお、前記第2の実施の形態においては、アーム50がスプリング51、52によって常に矢印A方向に付勢されているので、ADFユニット33を約20度以上開けると、スプリング51、52の付勢力によっては、反力を受けることがある。これに対し、本実施の形態においては、スプリング61、62及び原稿押さえガイド60がすべてADFユニット33の内部に収められているので、その影響を全く受けないようにすることができる。
また、本発明におけるADFユニット33は、画像読取装置30やプリンタ部10(プリンタ、ファクシミリ機や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機等)の装置本体に対して着脱可能に装着されるものであっても、着脱不能なものであってもよい。
さらに、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態での装置背面の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の側面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の上面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが開かれた状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の右側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の前方斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが閉じられた状態の後方斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットがプリンタ部に載っている状態を示す断面図であり図32におけるA−A矢視断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットがプリンタ部から離れている状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の前方斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが20度開かれた状態の後方斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるADFユニットが55度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の右側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度開かれた状態の上面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスキャナユニットが65度及びプリンタカバーが70度開かれた状態の左側面図である。
符号の説明
10 プリンタ部
21 プリンタカバー
22 読取部
30 画像読取装置
33 ADFユニット
34 原稿載置トレイ
43、60 原稿押さえガイド
45、46、51、52、61、62 スプリング

Claims (9)

  1. (a)原稿の画像を読み取る読取部と、
    (b)該読取部に原稿を搬送し、読み取りが終了した原稿を排出する原稿搬送部とを有する画像読取装置であって、
    (c)前記原稿搬送部は前記読取部に対して開閉可能に配設され、
    (d)前記原稿搬送部の開動作に連動して排出された原稿を押さえる原稿押さえ部材を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記原稿押さえ部材は、前記読取部及び前記原稿搬送部の開動作において、付勢部材の付勢力によって、任意の角度で、前記排出された原稿を押さえる請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿押さえ部材の開動作は、前記読取部及び前記原稿搬送部の原稿搬送方向と直交する方向の動作である請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取部及び前記原稿搬送部の開動作の回動中心と、前記原稿押さえ部材の回動中心とが同軸上にある請求項1に記載の画像読取装置。
  5. (a)原稿の画像を読み取る読取部、及び、該読取部に原稿を搬送し、読み取りが終了した原稿を排出する原稿搬送部を備える画像読取ユニットと、
    (b)該画像読取ユニットの下方に配設され、前記読取部によって読み取られた画像を印刷する画像形成ユニットとを有する画像形成装置であって、
    (c)前記原稿搬送部は前記読取部に対して開閉可能に配設され、
    (d)前記画像読取ユニットは前記画像形成ユニットに対して回動可能に配設され、
    (e)前記原稿搬送部の開動作又は前記画像読取ユニットの回動に連動して排出された原稿を押さえる原稿押さえ部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記原稿押さえ部材は、前記画像読取ユニットの開動作において、付勢部材の付勢力によって、任意の角度で、前記排出された原稿を押さえる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿押さえ部材の開動作は、前記画像読取ユニットの原稿搬送方向と直交する方向の動作である請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記原稿押さえ部材は、付勢部材の付勢力によって、前記画像形成ユニットの蓋部材の一部を利用し、任意の角度で、前記排出された原稿を押さえる請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記原稿押さえ部材は、前記画像読取ユニットの原稿受け台の近傍に配設され、原稿搬送方向に対して平行方向に動作して、前記排出された原稿を押さえる請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007304780A 2007-11-26 2007-11-26 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2009130722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304780A JP2009130722A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像読取装置及び画像形成装置
US12/292,663 US8342516B2 (en) 2007-11-26 2008-11-24 Image reading apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304780A JP2009130722A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130722A true JP2009130722A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40669844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304780A Pending JP2009130722A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8342516B2 (ja)
JP (1) JP2009130722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051483A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479660B2 (en) * 2009-08-27 2016-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP5333059B2 (ja) 2009-08-27 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048132Y2 (ja) * 1986-08-26 1992-03-02
JPH0543115A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Brother Ind Ltd プリンタ
JPH0965029A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2001022143A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2007096889A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Oki Data Corp 画像処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048132A (ja) 1990-04-25 1992-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー充電認識装置
DE4309445B4 (de) * 1992-03-24 2005-01-27 Pentax Corp. Elektrofotografisches Gerät
US6241236B1 (en) * 1999-12-01 2001-06-05 Hewlett-Packard Company Automated sheet delivery to selected paths using reversible crenellated roller
JP2001233491A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Murata Mach Ltd 自動シート搬送装置
US6973285B2 (en) * 2002-03-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP3713469B2 (ja) * 2002-03-28 2005-11-09 ニスカ株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
JP4117222B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-16 株式会社沖データ 媒体スタッカ装置及び印刷装置
US7686296B2 (en) * 2004-09-22 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus including the same
US20090127766A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Oki Data Corporation Medium transportation apparatus, image reading apparatus, and multifunction product
JP4502147B2 (ja) * 2008-02-29 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4497214B2 (ja) * 2008-02-29 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4569675B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048132Y2 (ja) * 1986-08-26 1992-03-02
JPH0543115A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Brother Ind Ltd プリンタ
JPH0965029A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2001022143A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2007096889A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Oki Data Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051483A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090136275A1 (en) 2009-05-28
US8342516B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684168B2 (ja) 画像形成装置
JP6398317B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP2010023942A (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備える後処理機能付き画像形成装置
JP2013014417A (ja) 画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
JP4069848B2 (ja) 両面画像形成装置
JP7232145B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2009130722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
AU2010227026A1 (en) Image forming apparatus
JP2005141024A (ja) 画像形成装置
JP2006251648A (ja) 画像形成装置
JP4352861B2 (ja) 画像形成装置
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP3979379B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP2019040127A (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2018127300A (ja) シート積載装置、及び画像形成装置
JP2005138971A (ja) 手差し用紙給紙装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4124148B2 (ja) 画像形成装置
JP2017081750A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629