JPH0717672A - 自動原稿送り装置 - Google Patents
自動原稿送り装置Info
- Publication number
- JPH0717672A JPH0717672A JP18904293A JP18904293A JPH0717672A JP H0717672 A JPH0717672 A JP H0717672A JP 18904293 A JP18904293 A JP 18904293A JP 18904293 A JP18904293 A JP 18904293A JP H0717672 A JPH0717672 A JP H0717672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- tray
- discharge tray
- paper discharge
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 原稿トレイの上に排紙トレイを設け、排紙動
作時の第1の位置と、原稿セットのために上方に避退し
た第2の位置とに移動させるようにしたものでは、排紙
トレイを上に挙げたままで排紙動作がなされると、原稿
の排出が阻害されてジャムとなり原稿は損傷するか、う
まく排出されたとしても上方へ送出され、やがて不規則
に下方へ落下して床上へ散乱するおそれがある。本発明
は上記問題点を解決することを目的としたものである。 【構成】 給紙手段が最初に原稿をプラテンへ供給する
給紙動作に連動して、または原稿をプラテンへ供給する
操作に連動して前記排紙トレイを、前記第2の位置から
前記第1の位置へ自動的に移動する手段を設けた。
作時の第1の位置と、原稿セットのために上方に避退し
た第2の位置とに移動させるようにしたものでは、排紙
トレイを上に挙げたままで排紙動作がなされると、原稿
の排出が阻害されてジャムとなり原稿は損傷するか、う
まく排出されたとしても上方へ送出され、やがて不規則
に下方へ落下して床上へ散乱するおそれがある。本発明
は上記問題点を解決することを目的としたものである。 【構成】 給紙手段が最初に原稿をプラテンへ供給する
給紙動作に連動して、または原稿をプラテンへ供給する
操作に連動して前記排紙トレイを、前記第2の位置から
前記第1の位置へ自動的に移動する手段を設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿トレイと、画像形成
装置のプラテンを経て一巡してきた原稿を収容する排紙
トレイとを備え、該排紙トレイを前記原稿トレイの上方
に設けた自動原稿送り装置に関し、特に前記排紙トレイ
は上下方向に開閉自在で、排紙原稿を収容するため原稿
トレイの上方へ下降した閉成位置と、上方へ避退した状
態の開放位置とに移動可能にしたものに係る。
装置のプラテンを経て一巡してきた原稿を収容する排紙
トレイとを備え、該排紙トレイを前記原稿トレイの上方
に設けた自動原稿送り装置に関し、特に前記排紙トレイ
は上下方向に開閉自在で、排紙原稿を収容するため原稿
トレイの上方へ下降した閉成位置と、上方へ避退した状
態の開放位置とに移動可能にしたものに係る。
【0002】
【従来の技術】複写機などの画像形成装置のプラテン上
へ原稿を自動的に連続して供給する自動原稿送り装置
は、まとまった原稿を積層載置する原稿トレイと、前記
プラテン上に供給されて処理された後、排出される排紙
トレイとを有し、前記プラテン上に載置されて使用され
る。このような自動原稿送り装置は、画像形成装置の上
面面積以上にはみ出させないために、前記原稿トレイ及
び排紙トレイをともに該装置上面に重なるようにして設
け、原稿トレイから供給された原稿をプラテンを経て一
巡させ、2回反転させて前記排紙トレイに収容するよう
にしたものが多くなっている。このようにすることによ
って、自動原稿送り装置の平面投影面積は画像形成装置
のそれとほぼ見合うようになり、原稿送り装置を含む画
像形成装置全体をコンパクトに構成できると言う利点が
ある。ところで前記原稿トレイと排紙トレイとの何れを
上にし、何れを下にするかは任意であり、何れにも一長
一短がある。すなわち何れも下になった方の原稿を取り
扱う場合、上のトレイが邪魔になるわけである。排紙ト
レイを上にしたものでは従って原稿を原稿トレイにセッ
トする際に、排紙トレイが邪魔になるわけであるが、こ
の不具合点を除去しようとした一つの提案が特開平4ー
257874号公報によってなされている。前記公報の
技術によれば排紙トレイは原稿トレイに原稿をセットす
る際には、これを上方へ起立させ、セットし終ったなら
ばこれを下方へ下げて排紙原稿を収容するようにしたも
のである。そしてこのようにすることで原稿を原稿トレ
イにセットする作業が非常に楽になったとされている。
へ原稿を自動的に連続して供給する自動原稿送り装置
は、まとまった原稿を積層載置する原稿トレイと、前記
プラテン上に供給されて処理された後、排出される排紙
トレイとを有し、前記プラテン上に載置されて使用され
る。このような自動原稿送り装置は、画像形成装置の上
面面積以上にはみ出させないために、前記原稿トレイ及
び排紙トレイをともに該装置上面に重なるようにして設
け、原稿トレイから供給された原稿をプラテンを経て一
巡させ、2回反転させて前記排紙トレイに収容するよう
にしたものが多くなっている。このようにすることによ
って、自動原稿送り装置の平面投影面積は画像形成装置
のそれとほぼ見合うようになり、原稿送り装置を含む画
像形成装置全体をコンパクトに構成できると言う利点が
ある。ところで前記原稿トレイと排紙トレイとの何れを
上にし、何れを下にするかは任意であり、何れにも一長
一短がある。すなわち何れも下になった方の原稿を取り
扱う場合、上のトレイが邪魔になるわけである。排紙ト
レイを上にしたものでは従って原稿を原稿トレイにセッ
トする際に、排紙トレイが邪魔になるわけであるが、こ
の不具合点を除去しようとした一つの提案が特開平4ー
257874号公報によってなされている。前記公報の
技術によれば排紙トレイは原稿トレイに原稿をセットす
る際には、これを上方へ起立させ、セットし終ったなら
ばこれを下方へ下げて排紙原稿を収容するようにしたも
のである。そしてこのようにすることで原稿を原稿トレ
イにセットする作業が非常に楽になったとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成ではなお下記のような問題点が残っている。す
なわち、原稿トレイに原稿をセットした後はオペレータ
によって排紙トレイを下げなければならず、下げ忘れの
可能性がある。もし排紙トレイを上に挙げたままで排紙
動作がなされると、原稿の排出が阻害されてジャムとな
り原稿は損傷するか、うまく排出されたとしても、上方
へ送出され、やがて不規則に下方へ落下し、場合によっ
ては床上へ散乱するおそれもある。本発明は従来の自動
原稿送り装置に係る上記問題点を解決する新しい技術の
提供を目的とするものであって、少なくとも原稿セット
後はオペレータに格別の注意力を求めることなく確実に
排紙トレイを原稿収容位置に設定できて無用のジャムや
原稿の散乱などを避けることのできる原稿送り装置を提
供するものである。
うな構成ではなお下記のような問題点が残っている。す
なわち、原稿トレイに原稿をセットした後はオペレータ
によって排紙トレイを下げなければならず、下げ忘れの
可能性がある。もし排紙トレイを上に挙げたままで排紙
動作がなされると、原稿の排出が阻害されてジャムとな
り原稿は損傷するか、うまく排出されたとしても、上方
へ送出され、やがて不規則に下方へ落下し、場合によっ
ては床上へ散乱するおそれもある。本発明は従来の自動
原稿送り装置に係る上記問題点を解決する新しい技術の
提供を目的とするものであって、少なくとも原稿セット
後はオペレータに格別の注意力を求めることなく確実に
排紙トレイを原稿収容位置に設定できて無用のジャムや
原稿の散乱などを避けることのできる原稿送り装置を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
下記装置によって達成される。すなわち、画像形成装置
のプラテン上方に、原稿を載置する原稿トレイと、該原
稿トレイの上方に設けられ、前記プラテンを経由して一
巡した原稿を収容する排紙トレイとを具備するととも
に、該排紙トレイを上下方向に開閉自在に支持し、排紙
原稿を収容するための閉成位置と、前記原稿トレイに原
稿をセットするための開放位置とに移動可能にした自動
原稿送り装置において、前記原稿トレイ上に原稿をセッ
トし、該原稿を前記プラテンへ供給する給紙動作に連動
して、前記排紙トレイを前記開放位置から前記閉成位置
へ自動的に移動させる移動手段を設けたことを特徴とす
る自動原稿送り装置である。
下記装置によって達成される。すなわち、画像形成装置
のプラテン上方に、原稿を載置する原稿トレイと、該原
稿トレイの上方に設けられ、前記プラテンを経由して一
巡した原稿を収容する排紙トレイとを具備するととも
に、該排紙トレイを上下方向に開閉自在に支持し、排紙
原稿を収容するための閉成位置と、前記原稿トレイに原
稿をセットするための開放位置とに移動可能にした自動
原稿送り装置において、前記原稿トレイ上に原稿をセッ
トし、該原稿を前記プラテンへ供給する給紙動作に連動
して、前記排紙トレイを前記開放位置から前記閉成位置
へ自動的に移動させる移動手段を設けたことを特徴とす
る自動原稿送り装置である。
【0005】
【実施例】次に図面に基づき本発明の各種実施例を説明
する。先ず図4に基づき本発明を適用した自動原稿送り
装置10について概略説明する。自動原稿送り装置10
(以下単に装置と称することあり)はこれから給送しよ
うとする原稿を載置する原稿トレイ11と、この原稿ト
レイに積層セットされた原稿を一枚づつ送る分離給紙部
20と、一枚の原稿を複写機(以下本体装置と称するこ
とあり)CのプラテンP上に送り、基準位置P1に定位
して露光処理後排出させる搬送部40と、前記原稿を排
出又は反転して再度プラテンPへ返送する排紙部50
と、処理済み原稿を受けてこれを収容する本発明に係る
排紙トレイ60とから成っている。原稿トレイ11は図
示のように装置10の上面カバーを利用したもので、一
方後述の排紙トレイ60はこの原稿トレイ11の上方に
重なるように設けられており、本体装置Cの上面面積か
らはみ出ないようになっている。分離給紙部20は原稿
トレイ11にセットされた原稿の先端を規制する先端規
制部材21、原稿を上方から押えて繰り出し力を発揮さ
せるウエート部材22、最下原稿に接して繰り出す半月
型の繰出しローラ23、繰り出された原稿を送る送りロ
ーラ24、最下原稿に追従しようとする原稿を阻止する
分離手段25及び給送経路26に沿って設けられたレジ
ストローラ対27等から成っている。搬送部40は一対
のベルトローラ41、42に搬送ベルト43を巻回して
成り、プラテン上へ原稿を供給する給紙手段としての搬
送ベルト43を背面からプラテンP側へ押し付ける複数
のプレスローラ44が設けられている。排紙部50は反
転ローラ51と、原稿をそのまま排出するか、反転して
プラテンPへ返送するかを切り換える経路切換え手段5
2と、排紙口53に臨む排紙ローラ54とから成ってい
る。なお分離給紙部20の先端規制部材21の手前には
原稿の有無を検知するエンプティセンサS1が、レジス
トローラ対27の位置にはレジストセンサS2が、反転
ローラ51の所には反転センサS3が、そして排紙口5
3には排紙センサS4がそれぞれ配設されている。排紙
トレイ60は図4のように前記排紙口53から排出され
る原稿を受けるべく、原稿トレイ11の上方にやや傾斜
して取り付けられている。しかして後に詳しく説明する
ように、図4の実線で示すような原稿を収容できる状態
の閉成位置F1と、破線で示すような原稿を原稿トレイ
11にセットするとき、上方へ避退させた状態の開放位
置F2との間に回動可能に構成されている。排紙トレイ
60は図4のようにトレイ本体61と、原稿サイズに応
じて前記トレイ本体から出し入れ自在の補助トレイ62
とから成っている。
する。先ず図4に基づき本発明を適用した自動原稿送り
装置10について概略説明する。自動原稿送り装置10
(以下単に装置と称することあり)はこれから給送しよ
うとする原稿を載置する原稿トレイ11と、この原稿ト
レイに積層セットされた原稿を一枚づつ送る分離給紙部
20と、一枚の原稿を複写機(以下本体装置と称するこ
とあり)CのプラテンP上に送り、基準位置P1に定位
して露光処理後排出させる搬送部40と、前記原稿を排
出又は反転して再度プラテンPへ返送する排紙部50
と、処理済み原稿を受けてこれを収容する本発明に係る
排紙トレイ60とから成っている。原稿トレイ11は図
示のように装置10の上面カバーを利用したもので、一
方後述の排紙トレイ60はこの原稿トレイ11の上方に
重なるように設けられており、本体装置Cの上面面積か
らはみ出ないようになっている。分離給紙部20は原稿
トレイ11にセットされた原稿の先端を規制する先端規
制部材21、原稿を上方から押えて繰り出し力を発揮さ
せるウエート部材22、最下原稿に接して繰り出す半月
型の繰出しローラ23、繰り出された原稿を送る送りロ
ーラ24、最下原稿に追従しようとする原稿を阻止する
分離手段25及び給送経路26に沿って設けられたレジ
ストローラ対27等から成っている。搬送部40は一対
のベルトローラ41、42に搬送ベルト43を巻回して
成り、プラテン上へ原稿を供給する給紙手段としての搬
送ベルト43を背面からプラテンP側へ押し付ける複数
のプレスローラ44が設けられている。排紙部50は反
転ローラ51と、原稿をそのまま排出するか、反転して
プラテンPへ返送するかを切り換える経路切換え手段5
2と、排紙口53に臨む排紙ローラ54とから成ってい
る。なお分離給紙部20の先端規制部材21の手前には
原稿の有無を検知するエンプティセンサS1が、レジス
トローラ対27の位置にはレジストセンサS2が、反転
ローラ51の所には反転センサS3が、そして排紙口5
3には排紙センサS4がそれぞれ配設されている。排紙
トレイ60は図4のように前記排紙口53から排出され
る原稿を受けるべく、原稿トレイ11の上方にやや傾斜
して取り付けられている。しかして後に詳しく説明する
ように、図4の実線で示すような原稿を収容できる状態
の閉成位置F1と、破線で示すような原稿を原稿トレイ
11にセットするとき、上方へ避退させた状態の開放位
置F2との間に回動可能に構成されている。排紙トレイ
60は図4のようにトレイ本体61と、原稿サイズに応
じて前記トレイ本体から出し入れ自在の補助トレイ62
とから成っている。
【0006】トレイ本体61の基部の回動中心には図1
のように少なくとも一方に小歯車63が固結されてい
る。そしてこの小歯車63は装置枠体12に軸支横架さ
れた回転軸64に設けられたピニオン65と噛合してい
る。さらにこのピニオン65は同軸の回転ダンパ66と
結合しており、ピニオン65の回転は速度が制限された
ものとなっている。なお前記ピニオン65と回転ダンパ
66との間にトルクリミッタを具備することにより、ダ
ンパの抵抗に拘わらずトレイ本体61を手動で速やかに
動かすこともできる。トレイ本体61は開放位置を保持
するため本実施例では枠体12に取り付けたマグネット
キャチ67によって吸着されているが、図4のように第
2位置にあるときは、逆モーメントが作用するように反
対方向へ傾くようにしてもよい。一方搬送ベルト43に
転接する転接ローラ68が設けられ、この転接ローラ6
8に同軸に作動レバー69が結合している。しかし転接
ローラ68と作動レバー69との間には一方向クラッチ
が内蔵されており、搬送ベルト43の正方向回転時(図
示矢印A)にのみ作動レバー68へ回転力が伝達される
ようになっている。更に転接ローラ68にはトルクリミ
ッタも内蔵されていて、作動レバー69が所定回動範囲
以上回動しないようになっている。また軸70にはキッ
クアーム71が軸支されている。キックアーム71の基
端部は前記作動レバー69と接触可能位置に、一方先端
部はトレイ本体61の基部近傍に接触できるように形成
されている。次に本実施例の動作を説明する。原稿トレ
イ11に原稿をセットする際には、排紙トレイ60を開
放位置、すなわち図4の破線で示すように上方へ避退さ
せる。原稿の先端を先端規制部材21に当てて揃えると
エンプテイセンサS1がONとなり、給紙準備が完了す
る。そして図示外のスタートボタンを押すと先端規制部
材21が下方へ退避し、ウエート部材22が原稿を押し
付けると同時に繰出しローラ23が最下原稿を送り出
す。そして最下原稿に追従しようとする第2紙以下の原
稿は分離手段25によって阻止され、1枚だけが送り出
されていく。レジストセンサS2に検知され、先端がレ
ジストローラ対27にニップされてから微小時間先端が
規制され、その間に姿勢矯正がおこなわれ、しかる後レ
ジストローラ対27と搬送部40とが同時に始動し、原
稿は搬送ベルト43へ送られる。搬送ベルト43の搬送
動作開始によって、図1のように転接ローラ68は図に
おいて反時計方向に回動し、連れて作動レバー69も反
時計方向へ回動し、キックアーム71の下部を押し付け
る。作動レバー69の上記動作によってキックアーム7
1は軸70を中心にして時計方向へ回動させ、その先端
部は排紙トレイ60のトレイ本体61を図示時計方向へ
押し付ける。
のように少なくとも一方に小歯車63が固結されてい
る。そしてこの小歯車63は装置枠体12に軸支横架さ
れた回転軸64に設けられたピニオン65と噛合してい
る。さらにこのピニオン65は同軸の回転ダンパ66と
結合しており、ピニオン65の回転は速度が制限された
ものとなっている。なお前記ピニオン65と回転ダンパ
66との間にトルクリミッタを具備することにより、ダ
ンパの抵抗に拘わらずトレイ本体61を手動で速やかに
動かすこともできる。トレイ本体61は開放位置を保持
するため本実施例では枠体12に取り付けたマグネット
キャチ67によって吸着されているが、図4のように第
2位置にあるときは、逆モーメントが作用するように反
対方向へ傾くようにしてもよい。一方搬送ベルト43に
転接する転接ローラ68が設けられ、この転接ローラ6
8に同軸に作動レバー69が結合している。しかし転接
ローラ68と作動レバー69との間には一方向クラッチ
が内蔵されており、搬送ベルト43の正方向回転時(図
示矢印A)にのみ作動レバー68へ回転力が伝達される
ようになっている。更に転接ローラ68にはトルクリミ
ッタも内蔵されていて、作動レバー69が所定回動範囲
以上回動しないようになっている。また軸70にはキッ
クアーム71が軸支されている。キックアーム71の基
端部は前記作動レバー69と接触可能位置に、一方先端
部はトレイ本体61の基部近傍に接触できるように形成
されている。次に本実施例の動作を説明する。原稿トレ
イ11に原稿をセットする際には、排紙トレイ60を開
放位置、すなわち図4の破線で示すように上方へ避退さ
せる。原稿の先端を先端規制部材21に当てて揃えると
エンプテイセンサS1がONとなり、給紙準備が完了す
る。そして図示外のスタートボタンを押すと先端規制部
材21が下方へ退避し、ウエート部材22が原稿を押し
付けると同時に繰出しローラ23が最下原稿を送り出
す。そして最下原稿に追従しようとする第2紙以下の原
稿は分離手段25によって阻止され、1枚だけが送り出
されていく。レジストセンサS2に検知され、先端がレ
ジストローラ対27にニップされてから微小時間先端が
規制され、その間に姿勢矯正がおこなわれ、しかる後レ
ジストローラ対27と搬送部40とが同時に始動し、原
稿は搬送ベルト43へ送られる。搬送ベルト43の搬送
動作開始によって、図1のように転接ローラ68は図に
おいて反時計方向に回動し、連れて作動レバー69も反
時計方向へ回動し、キックアーム71の下部を押し付け
る。作動レバー69の上記動作によってキックアーム7
1は軸70を中心にして時計方向へ回動させ、その先端
部は排紙トレイ60のトレイ本体61を図示時計方向へ
押し付ける。
【0007】かくして排紙トレイ60はその開放位置の
保持状態を脱して自重によって自動的に閉成位置へ移行
する。この際トレイ本体61の基部に設けられた小歯車
63は回転ダンパ66のピニオン65と噛合しているか
ら、排紙トレイ60はゆっくり下降し、衝撃を与えな
い。なお転接ローラ68にはトルクリミッタが内蔵され
ているから、作動レバー69が所定角度回転した後は空
転するだけである。またピニオン65と回転ダンパ66
との間にもトルクリミッタが内蔵されているから、手動
で排紙トレイ60を操作することを妨げるものではな
い。
保持状態を脱して自重によって自動的に閉成位置へ移行
する。この際トレイ本体61の基部に設けられた小歯車
63は回転ダンパ66のピニオン65と噛合しているか
ら、排紙トレイ60はゆっくり下降し、衝撃を与えな
い。なお転接ローラ68にはトルクリミッタが内蔵され
ているから、作動レバー69が所定角度回転した後は空
転するだけである。またピニオン65と回転ダンパ66
との間にもトルクリミッタが内蔵されているから、手動
で排紙トレイ60を操作することを妨げるものではな
い。
【0008】<変形例>本発明の実施態様は上記実施例
に限定されるものではなく、例えば次のような変形例を
挙げることができる。 (1)図2のようにトレイ本体61の基部に摩擦ローラ
体を取り付け、搬送ベルト43と接触させて直接排紙ト
レイ60を回動させるようにした。この例では排紙トレ
イ60が衝撃を受けないように閉成位置近傍で緩衝手段
を設ける。 (2)第1実施例や前記変形例では、搬送部40の動作
をまって排紙トレイ60が作動されるようにしたが、作
動レバー69を駆動する手段、例えばソレノイドや小型
モータを具備し、給紙開始ボタンを押したとき、排紙ト
レイ60の第2位置保持手段を解放させるようにしても
よい。 (3)トレイ本体61の基部にこれを正逆方向(第1、
開放位置の双方向)に駆動する駆動手段を設けるととも
に、オペレータの近接検知手段と、排紙トレイ60上に
原稿の有無を検知する手段とを備え、オペレータの近接
によって自動的に排紙トレイ60を上昇させ、原稿トレ
イ11への原稿セットを可能にするとともに、複写スタ
ートで自動的に下降するようにしてもよい。 (4)図3は図1のトレイ本体61基部の構成を示すも
のであるが、手動にて開放位置を保持する手段を解除
し、以後は排紙トレイ60の自重によって回転ダンパ6
6の抵抗を受けながら下降させることもできる。この
際、排紙トレイ60が開放位置にしたまま始動ボタンを
押しても動作が開始されないインターロック手段を備え
ておく。
に限定されるものではなく、例えば次のような変形例を
挙げることができる。 (1)図2のようにトレイ本体61の基部に摩擦ローラ
体を取り付け、搬送ベルト43と接触させて直接排紙ト
レイ60を回動させるようにした。この例では排紙トレ
イ60が衝撃を受けないように閉成位置近傍で緩衝手段
を設ける。 (2)第1実施例や前記変形例では、搬送部40の動作
をまって排紙トレイ60が作動されるようにしたが、作
動レバー69を駆動する手段、例えばソレノイドや小型
モータを具備し、給紙開始ボタンを押したとき、排紙ト
レイ60の第2位置保持手段を解放させるようにしても
よい。 (3)トレイ本体61の基部にこれを正逆方向(第1、
開放位置の双方向)に駆動する駆動手段を設けるととも
に、オペレータの近接検知手段と、排紙トレイ60上に
原稿の有無を検知する手段とを備え、オペレータの近接
によって自動的に排紙トレイ60を上昇させ、原稿トレ
イ11への原稿セットを可能にするとともに、複写スタ
ートで自動的に下降するようにしてもよい。 (4)図3は図1のトレイ本体61基部の構成を示すも
のであるが、手動にて開放位置を保持する手段を解除
し、以後は排紙トレイ60の自重によって回転ダンパ6
6の抵抗を受けながら下降させることもできる。この
際、排紙トレイ60が開放位置にしたまま始動ボタンを
押しても動作が開始されないインターロック手段を備え
ておく。
【0009】以上これらの各種実施形態によって、自動
原稿送り装置10は排紙トレイ60を向上させたまま排
紙動作を実行されるおそれがなくなり、ジャムや原稿の
散乱等の事故を未然に防止することが可能である。
原稿送り装置10は排紙トレイ60を向上させたまま排
紙動作を実行されるおそれがなくなり、ジャムや原稿の
散乱等の事故を未然に防止することが可能である。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、排紙トレイが排紙原稿
を収容する閉成位置と、原稿をセットする際に上方へ避
退した開放位置とに移動可能にした自動原稿送り装置に
おいて、給紙手段が最初に原稿を前記プラテンへ供給す
る給紙動作に連動して、あるいは原稿をプラテンへ供給
する操作に連動して排紙トレイを、開放位置から閉成位
置へ自動的に移動する手段を設けたから、原稿を原稿ト
レイにセットした後はオペレータは格別に注意しなくと
も確実に排紙トレイを原稿収容位置に設定でき、排紙ト
レイを挙げたまま排紙し、無用のジャムや原稿の散乱な
どを惹起することを事前に避けることができる。
を収容する閉成位置と、原稿をセットする際に上方へ避
退した開放位置とに移動可能にした自動原稿送り装置に
おいて、給紙手段が最初に原稿を前記プラテンへ供給す
る給紙動作に連動して、あるいは原稿をプラテンへ供給
する操作に連動して排紙トレイを、開放位置から閉成位
置へ自動的に移動する手段を設けたから、原稿を原稿ト
レイにセットした後はオペレータは格別に注意しなくと
も確実に排紙トレイを原稿収容位置に設定でき、排紙ト
レイを挙げたまま排紙し、無用のジャムや原稿の散乱な
どを惹起することを事前に避けることができる。
【図1】本発明の第1実施例の構成要部説明図である。
【図2】実施変形例の要部説明図である。
【図3】図1の実施例の一部を適用した変形例図であ
る。
る。
【図4】自動原稿送り装置の全体説明図である。
C 複写機(画像形成装置) P プラテン F1 排紙トレイの閉成位置 F2 排紙トレイの開放位置 10 自動原稿送り装置 11 原稿トレイ 60 排紙トレイ 63 小歯車(移動手段) 65 ピニオン(移動手段) 68 転接ローラ(移動手段) 69 作動レバー(移動手段) 71 キックアーム(移動手段) 80 摩擦ローラ体(他の移動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河西 国夫 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 画像形成装置のプラテン上方に、原稿を
載置する原稿トレイと、該原稿トレイの上方に設けら
れ、前記プラテンを経由して一巡した原稿を収容する排
紙トレイとを具備するとともに、該排紙トレイを上下方
向に開閉自在に支持し、排紙原稿を収容するための閉成
位置と、前記原稿トレイに原稿をセットするための開放
位置とに移動可能にした自動原稿送り装置において、 前記原稿トレイ上に原稿をセットし、該原稿を前記プラ
テンへ供給する給紙動作に連動して、前記排紙トレイを
前記開放位置から前記閉成位置へ自動的に移動させる移
動手段を設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18904293A JPH0717672A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 自動原稿送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18904293A JPH0717672A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 自動原稿送り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0717672A true JPH0717672A (ja) | 1995-01-20 |
Family
ID=16234326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18904293A Pending JPH0717672A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 自動原稿送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717672A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6179498B1 (en) | 1996-03-14 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Printer and control method therefor |
US7938390B2 (en) | 2008-02-29 | 2011-05-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Document feeding device |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP18904293A patent/JPH0717672A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6179498B1 (en) | 1996-03-14 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Printer and control method therefor |
US7938390B2 (en) | 2008-02-29 | 2011-05-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Document feeding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8251361B2 (en) | Sheet processing apparatus | |
JPH02215666A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0717672A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2783663B2 (ja) | 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置 | |
JPH10194569A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH0224750B2 (ja) | ||
JPS62157148A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3292395B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0423866Y2 (ja) | ||
JPH0713392A (ja) | 給紙装置 | |
JPH10129921A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH05204207A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH02305756A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH07125862A (ja) | シート材給送装置及び画像読取装置 | |
JP2829334B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2021017307A (ja) | 排出装置及び画像形成装置 | |
JPH0585455B2 (ja) | ||
JP2697889B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2866979B2 (ja) | 原稿送り装置 | |
JPH07106836B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001171901A (ja) | 後処理装置 | |
JP3224892B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0653547B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0543103A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH1130882A (ja) | 自動原稿送り装置 |