JPH07106836B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07106836B2
JPH07106836B2 JP61012459A JP1245986A JPH07106836B2 JP H07106836 B2 JPH07106836 B2 JP H07106836B2 JP 61012459 A JP61012459 A JP 61012459A JP 1245986 A JP1245986 A JP 1245986A JP H07106836 B2 JPH07106836 B2 JP H07106836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
roller
intermediate tray
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61012459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171831A (ja
Inventor
良明 井淵
正信 出口
國夫 河西
利彦 下倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Sharp Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP61012459A priority Critical patent/JPH07106836B2/ja
Publication of JPS62171831A publication Critical patent/JPS62171831A/ja
Publication of JPH07106836B2 publication Critical patent/JPH07106836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、置き台上に、複写機、レーザプリンタ、液
晶プリンタ、イオンプリンタ、印刷機等の画像形成装置
を載置して構成する画像処理装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、画像形成装置、例えば、複写機において用紙の
両面に画像を複写する場合には、片面を複写した用紙を
中間トレイに一時的に収容し、この中間トレイから複写
されていない面を複写すべく取り出し供給して、用紙の
両面を複写するようにしている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、近年、複写機の小形化に伴って、複写機
内に中間トレイを設けるスペースが少なくなりつつあ
る。このため、複写機内に中間トレイを設けるとなる
と、複写機の小形化が阻止されることになる。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、用紙の両面に画像を形成可能な小形の
画像形成装置を備えた画像処理装置を提供すると共に、
画像形成装置と置き台との間に位置ずれが生じた場合
に、画像形成装置と置き台の取付位置を調整すること無
く、簡単且つ確実に位置ずれを解消させることが可能な
画像処理装置を提供することである。
〔発明の概要〕
この発明に係わる画像処理装置は、上述した目的を達成
するため、給紙口に給紙される用紙に画像を形成し、排
紙口から画像が形成された用紙を排出する画像形成装置
と、この画像形成装置が載置される置き台とを具備し、
この置き台は、本体と、この本体内に設けられ、画像形
成装置において画像を一方の面に形成された用紙を一時
的に収容すると共に、前記画像形成装置と前記置き台と
の間に位置ずれが生じた場合に、その位置ずれを解消さ
せるように、用紙の幅方向に沿って位置決め可能な中間
トレイと、前記排紙口から排出され、一方の面に画像が
形成された用紙を、用紙の表裏を反転した状態で、前記
中間トレイに搬送する第1の搬送路と、前記中間トレイ
に収容された用紙を、前記給紙口に搬送する第2の搬送
路とを備えていることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下に、この発明の一実施例について、添附図面を参照
して、詳細に説明する。
第1図に示すように、置き台1の載置部2上に、画像形
成装置、例えば複写機3が載置されている。複写機3上
にセットされた自動原稿送り装置5により自動的に送り
出された原稿の画像は、複写機3により用紙に複写さ
れ、この複写された用紙は複写機3の側面に設けられた
ソータ7に収容されるようになされている。また、複写
された用紙は、置き台1内を通って用紙の表裏を反転さ
れた状態で、再度複写機3に供給され、用紙の裏面にも
複写されるようにして、両面複写が出来るようにもなさ
れている。この両面複写された用紙も、ソータ7に収容
されることになる。
上述した複写機3は、上面にプラテンガラス9を、一側
面に給紙カセット11,13及び手差しトレイ15を、他側面
に前述したソータ7を、そして、内部に再給紙搬送路1
7、レジスト用スイッチMS1、一対の給紙ローラ19,20、
感光ドラム21、転写部23、定着部25、一対の排紙ローラ
27,28、等を備えている。尚、スイッチMS1は、これがオ
ンされてから所定時間経過すると、給紙ローラ19,20が
回転するように設けられている。
また、上述した自動原稿送り装置5は、上下に並んで配
設された一対の原稿トレイ29,31と、原稿トレイ29,31か
ら取り出された原稿を一枚ずつに分離する分離部33と、
一枚に分離された原稿をプラテンガラス9上に搬送する
搬送部35と、プラテンガラス9から搬出した複写済みの
原稿を反転させる反転部37と、この反転された原稿を集
積する排紙トレイ39とを備えている。
更に、上述した置き台1及びソータ7は、第2図乃至第
7図に示すように構成されている。このソータ7は、置
き台1にヒンジを介して開閉可能に取り付けられてい
る。
先ず、ソータ7の構成を第2図を参照して説明する。
複写機3の排紙ローラ27,28に対向して、ソータ7のハ
ウジングには、複写機3から排出されてきた用紙を受け
るための受入れ口40が形成されている。この受入れ口40
に対向して、ハウジング内には、受入れ口40を介して取
り入れられた用紙を、更に内部に取り込むための一対の
入口ローラ41,43が配設されている。この入口ローラ41,
43と受入れ口40との間には、用紙の先端がソータ7の受
入れ口40中に取り入れられたことを検出する入口センサ
SEN1が設けられている。
この受入れ口40、入口ローラ41,43の転接部を通り、ほ
ぼ水平に延出した状態で、取り入れ搬送路44が設けられ
ている。この取り入れ搬送路44の中間部には、用紙をそ
のまま取り入れ搬送路44を進ませるか、後述する給紙搬
送路80を進ませるかを切換える第1の切換えレバー45
が、また、後半部には用紙をソートするかノンソートす
るかを切換える第2の切換えレバー47が、夫々設けられ
ている。第1の切換えレバー45が設けられた取り入れ搬
送路44の部分からは、給紙搬送路80が下方に向かって延
出している。また、第2の切換えレバー47が設けられた
取り入れ搬送路44の部分からは、垂直下方にソート搬送
路46が延出している。更に、取り入れ搬送路44の終端部
には、一対の排紙ローラ63が互いに転接された状態で設
けられている。
前述した第2の切換えレバー47には、第1のソレノイド
SOL1が接続されている。この第1のソレノイドSOL1は、
消磁された状態で、取り入れ搬送路44を開放しており、
受入れ口40を介して取り入れられた原稿が排紙ローラ63
に向けて搬送されるようにしている。一方、第1のソレ
ノイドSOL1が励磁された状態で、第2の切換えレバー47
は取り入れ搬送路44を閉塞し、従って受入れ口40を介し
て取り入れられた用紙は、ソート搬送路46にもたらされ
ることになる。
ソータ7のハウジング内には、第2図に示すように、第
1乃至第4のローラ49,51,53,55が配設されている。こ
こで、これらローラ49,51、53、55には、搬送ベルト57
が巻回されている。尚、第1及び第2のローラ49,51間
の搬送ベルト57の部分は、前述したソート搬送路46を規
定している。また、第1及び第4のローラ49,55間の搬
送ベルト57の部分は、前述した給紙搬送路80の一部を規
定している。
この搬送ベルト57は、可逆転可能な第1のモータDM1に
よって第1のローラ49が回転することにより、図中時計
方向及び反時計方向に沿って走行される。尚、第1のロ
ーラ49との間で搬送ベルト57を挟持するように第1の圧
接ローラ59が、また、第4のローラ55との間で搬送ロー
ラ57を挟持するように第2の圧接ローラ61が、夫々設け
られている。
また、前述した第1の切換えレバー45は、この第1のロ
ーラ49の回転方向に応じて、取り入れ搬送路44を閉塞し
たり、開放するように構成されている。即ち、この第1
の切換えレバー45は、第1のローラ49が時計方向に回転
された時に、取り入れ搬送路44を閉塞し、用紙を給紙搬
送路80にもたらすように付勢され、一方、第1のローラ
49が反時計方向に回転された時には、取り入れ搬送路44
を開放して、用紙をそのまま取り入れ搬送路44を搬送さ
れるように付勢されるようになされている。
前述した排紙ローラ63の内で、下側の排紙ローラには、
これと同軸に、第1のタイミングプーリ65が固定されて
いる。この第1のタイミングプーリ65の下方には、第2
のタイミングプーリ67が配設されている。これら第1及
び第2のタイミングプーリ65,67には、タイミングベル
ト69が張設されている。尚、第1及び第2のタイミング
プーリ65,67の間隔は、ソート搬送路46よりも長く設定
されている。また、このタイミングベルト69は、第1の
モータDM1により、図中時計方向あるいは反時計方向に
走行可能になされている。
後述するソータの駆動機構により上下動可能に分配器77
が設けられている。この分配器77は上下方向に並んで転
接された一対の分配ローラ71,73と、一部がソート搬送
路46まで延出し、ソート搬送路46を搬送されてきた用紙
を、分配ローラ71,73の転接部にもたらす案内片75とを
備えている。ここで、一方の分配ローラ73には、タイミ
ングベルト69と噛み合うタイミングプーリ(図示せず)
が、同軸に固定されている。このような構成により、タ
イミングベルト69が走行することにより、分配ローラ73
は回転駆動されることになる。
一方、タイミングベルト69の外側に沿って、複数の、例
えば15枚のトレイ79−1〜79−15が等間隔に配設されて
いる。第1乃至第15のトレイ79−1〜79−15は、夫々第
1乃至第15のピン1〜15を規定している。ここで、第1
のトレイ79−1は、ノンソートされた用紙を収容するピ
ンを構成し、第2乃至第15のトレイ79−2〜79−15は、
ソートされた用紙を収容するピンを構成している。
このようにして、前述した分配器77の第1及び第2の分
配ローラ71,73の互いの転接部は、分配器77が上下方向
に沿って走行することにより、各ピンの入口に対向可能
になされている。
ここで、分配器77は、通常は、ノンソートを実行する最
上の位置にもたらされており、この最上の位置が分配器
77のホームポジションとして規定される。ハウジング内
には、この分配器77がホームポジションにあることを検
出するホームポジションセンサBHPが設けられている。
更に、ハウジング内には、分配器77を貫通する検出路を
有する第2のセンサSEN2が、また、各ビンにおける用紙
の不在を検出するビンエンプティセンサBESが、更に、
分配器77を上下動させるリミットスイッチMSWが、設け
られている。
前述した給紙搬送路80の下端には、スイッチバック搬送
路81が接続されている。このスイッチバック搬送路81は
給紙搬送路80と所定の鈍角を形成するように給紙搬送路
80に折曲されて接続されている。このスイッチバック搬
送路81の入口部には、ここに搬送されてきた用紙の後端
が通過したことを検出する第3のセンサSEN3が設けられ
ている。
この給紙搬送路80は、一部を前述したように、第1及び
第4のローラの間に位置する搬送ベルト57の部分で構成
されると共に、第4図に示すように、他部分を逆“く”
の字上に形成された第1のガイド82の上半分と、この上
半分に対向する部分を有する第2のガイド84とから構成
されている。この第2のガイド84は、スイッチバック搬
送路81の延長線上に位置する部分を備えている。尚、前
述した第1のガイド82の下半分に対向して第3のガイド
88が配設されている。この第1のガイド82の下半分と第
3のガイド88とにより、前述したスイッチバック搬送路
81が規定されている。
また、このスイッチバック搬送路81の中途部の一側に
は、第1のモータDM1により、時計方向に回転される正
転ローラ83と反時計方向に回転される逆転ローラ85とが
並んで配設されている。一方、スイッチバック搬送路81
の中途部の他側には、正転ローラ83及び逆転ローラ85に
択一的に転接可能に、第1及び第2の圧接ローラ89、91
が配設されている。これら圧接ローラ87,89は、アーム8
6(第4図に示す)の両端に回動自在に取り付けられて
おり、このアームは、中央に取り付けられた支軸87によ
り揺動自在となされている。
そして、このアームには、アームを揺動するために、第
2のソレノイドSOL2が接続されている。このようにし
て、第2のソレノイドSOL2が励磁されている時は、アー
ムの揺動に応じて、正転ローラ83と第1の圧接ローラ89
とが転接し、第2のソレノイドSOL2が消磁されている時
は、逆転ローラ85と第2の圧接ローラ91とが転接される
ことになる。
即ち、第2のソレノイドSOL2の励磁に伴い、第1の圧接
ローラ89が正転ローラ83に転接される状態で、給紙搬送
路80から搬送されてきた用紙は、スイッチバック搬送路
81に送り込まれる。この用紙の後端が第3のセンサSEN3
により検出されると、第2のソレノイドSOL2が消磁さ
れ、第2の圧接ローラ91が逆転ローラ85に転接されるよ
うになる。このようにして、スイッチバック搬送路81に
もたらされた用紙は、逆転ローラ85の回転によりスイッ
チバック搬送路81から取り出され、置き台2に搬出され
る。
前述した搬送ベルト57には複数の透孔が形成されてい
る。また、搬送ベルト57の内側には、吸引ファンFANが
配設されている。このようにして、第2の切換えレバー
47によりソート搬送路46を搬送されてくる用紙は、搬送
ベルト57に吸引ファンFANの吸引力により吸引され、搬
送ベルト57の走行に応じて搬送されることになる。
次に第3図を参照してソータ7の分配器77の駆動機構を
説明する。
ソータ7のハウジング内の底部には、分配器77を駆動す
るための第2のモータDM2が配設されている。この駆動
機構は、第2のモータDM2の駆動軸に取り付けられた駆
動タイミングプーリ95と、大径の第3のタイミングプー
リ99及びこれに同軸に取り付けられた小径の第4のタイ
ミングプーリ101と、大径の第5のタイミングプーリ105
及びこれに同軸に取付けられた小径の第6のタイミング
プーリ107と、大径の第7のタイミングプーリ111及びこ
れに同軸に取り付けられた小径の第1の歯車113と、こ
の第1の歯車113に噛合する大径の第2の歯車115及びこ
れに同軸に取り付けられた更に大径のカム円板125と、
カム円板125の外周縁に180度離間して取り付けられた一
対のピン117,119と、これらピン117,119に選択的に係合
するゼネバ歯車127及びこれに同軸に取り付けられた第
3の歯車129と、この第3の歯車129に噛合する小径の第
8のタイミングプーリ131とを備えている。
また、この駆動機構は、更に、駆動タイミングプーリ95
と第3のタイミングプーリ99とに掛け渡された第2のタ
イミングベルト97と、第4のタイミングプーリ101と第
5のタイミングプーリ105との間に掛け渡された第3の
タイミングベルト103と、第6のタイミングプーリ107と
第7のタイミングプーリ111との間に掛け渡された第4
のタイミングベルト109と、第8のタイミングプーリ131
とこれの上方に配設された図示しないタイミングプーリ
との間に掛け渡され、前述した分配器77が取り付けられ
た第5のタイミングベルト93とを備えている。このよう
にして、第2のモータDM2の駆動力により、第5のタイ
ミングベルト93の走行に応じて分配器77は上下に移動さ
れることになる。
尚、前述したカム円板125の外周には、180度離間した状
態で、一対の凹所121,123が形成されている。各凹所12
1,123には、前述したリミットスイッチMSWのアクチュエ
ータが落ち込み可能に設定されている。そして、このア
クチュエータが各凹所121,123に落ち込む毎に、リミッ
トスイッチMSWは第2のモータDM2の駆動を停止するよう
に構成されている。そして、このアクチュエータが凹所
121,123に落ち込むタイミングは、分配器77が各ピンに
対向した時点に設定されている。このようにして、分配
器77は、各ピンに対向する毎に、停止されることにな
る。
また、第3図を参照して用紙搬送のための駆動機構を説
明する。
この駆動機構は、前述した第1のモータDM1の駆動軸に
取り付けられた小径の第9のタイミングプーリ123と、
大径の第10のタイミングプーリ137及びこれに同軸に取
り付けられた小径の第11のタイミングプーリ139と、大
径の第12のタイミングプーリ143及びこれに同軸に取り
付けられた小径の第4の歯車145と、この第4の歯車に
噛合する第5の歯車147とを備えている。この第の歯車1
47には、これと同軸に第2図に示した第1のローラ49が
取り付けられている。
この駆動機構は、更に、第9のタイミングプーリ133と
第10のタイミングプーリ137との間に掛け渡された第6
のタイミングベルト135と、第11のタイミングプーリ139
と第10のタイミングプーリ143との間に掛け渡された第
7のタイミングベルト141とを備えている。このように
して、第1のモータDM1の駆動力は、これらタイミング
プーリ,タイミングベルト,歯車を介して第1のローラ
49に伝達され、搬送ベルト57(第2図に示す)は走行さ
れることになる。
この第5の歯車147は、図示しない歯車を介して前述し
た第1のタイミングプーリ65及びこれに同軸の排紙ロー
ラ63に連結され、これらに駆動力を伝達するように構成
されている。
また、駆動機構は、更に、前述した第5の歯車147に噛
合する第6の歯車149およびこれに同軸に取り付けられ
た小径の第13のタイミングプーリ151と、前述した入口
ローラ41に同軸に取り付けられた小径の第14のタイミン
グプーリ155と、これらタイミングプーリ151,155との間
に掛け渡された第8のタイミングベルト153とを備えて
いる。このようにして、第1のモータDM1の駆動によ
り、入口ローラ41が回転されることになる。尚、この入
口ローラ41と第14のタイミングプーリ155の間には、第
1のモータDM1が逆方向に駆動された場合でも、入口ロ
ーラ41は所定の一方向にのみ回転されるように、ワンウ
ェイクラッチが設けられている。
更に、この駆動機構は、前述した第4の歯車145に噛合
する第7の歯車157と、この第7の歯車157に噛合する第
8の歯車158及びこれに同軸に取り付けられた小径の第1
5のタイミングプーリ159と、小径の中間タイミングプー
リ163と、小径の第16のタイミングプーリ167及びこれに
同軸に設けられた大径の第9の歯車169と、この第9の
歯車169に噛合された第10の歯車171及びこれに同軸に取
り付けられた第11の歯車173と、この第11の歯車173に上
下で夫々噛合された第13及び第12の歯車177,175とを備
えている。そして、この駆動機構は、第15のタイミング
プーリ159と中間プーリ163との間に掛け渡された第9の
タイミングベルト161と、中間タイミングプーリ163と第
16のタイミングプーリとの間に掛け渡された第10のタイ
ミングベルト165とを更に備えている。ここで、第11の
歯車173には、これと同軸に正転ローラ83が、そして、
第12の歯車175には、これと同軸に逆転ローラ85が取り
付けられている。このようにして、第1のモータDM1に
より、正転ローラ83及び逆転ローラ85が夫々駆動される
ことになる。
尚、第13の歯車177は、ソータ7が置き台1に装着され
た状態で、置き台1に設けられた歯車179に噛合され、
これらの噛合を介して、第1のモータDM1の駆動力は、
置き台1側に伝達されるように構成されている。
ここで、搬送ベルト57の走行速度は、用紙を分類する場
合(第2図において反時計方向に沿って走行される場
合)の速度V1と、用紙をスイッチバック搬送路81へ搬送
する場合(時計方向に沿って走行される場合)の速度V2
と、用紙をスイッチバック搬送路81から置き台1へ転送
する場合の速度V3とにおいて、この一実施例において
は、以下のように制定されている。
V1>V2、かつ、V2<V3。
このように設定することにより、用紙を分類する場合、
即ち、用紙をソートしたりノンソートで一箇所にまとめ
て収容する場合と、スイッチバックされた用紙を置き台
1に転送する場合には、高速で用紙は搬送され、動作時
間が短縮される一方、用紙をスイッチバック搬送路81に
送る場合には用紙は低速で搬送され、確実に用紙がスイ
ッチバックされるようになされている。
次に、置き台1の内部の構成を、第2図を参照して説明
する。
図示するように、置き台1のハウジングには、ソータ7
が置き台1に取り付けられた状態で、スイッチバック搬
送路81の出口に対向する部分に、用紙取入れ口180が形
成されている。この取入れ口180に一端を連結され、後
述する中間トレイ191に他端を開口された転送搬送路181
が、ハウジング内に設けられている。
この転送搬送路181の始端及び終端には、搬送ローラ18
3,185が設けられ、これらの搬送ローラ183,185には、圧
接ローラ187,189が夫々転接されている。また、転送搬
送路181の終端部には、ここを用紙の後端が通過したこ
とを検出する第4のセンサSEN4が配設されている。この
中間トレイ191は、その載置部を転送搬送路181の出口よ
り下方にもたらされている。このようにして、複写面を
上向きになされて転送搬送路181を搬送されてきた用紙
は、既に中間トレイ191上に収容されている用紙中に入
り込むことなく、これら既に収容されている用紙の上に
載置されるようになされている。
この中間トレイ191の上方には、スポンジローラから構
成される送りローラ193が第3のソレノイドSOL3により
上下動可能に配設されている。また、中間トレイ191上
には、収容された用紙の側面を整合するための一対の整
合板277,279(詳しくは後述する)がホームポジション
に在る事を検出するホームポジションセンサTHPが設け
られている。更に、中間トレイ191の下方には、整合板2
77,279を移動させるためのステッピングモータから構成
される駆動モータPMが配設されている。
また、中間トレイ191の出口部付近の上方には、ピック
アップローラ195が中間トレイ191上に載置された用紙に
転接できるように上下動可能に配設されている。このピ
ックアップローラ195の上昇に応じて下降し、ピックア
ップローラ195の下降に応じて上昇して中間トレイ191の
出口部を開放可能に閉塞するストッパ197が配設されて
いる。これらピックアップローラ195及びストッパ197
は、第4のソレノイドSOL4により上下動させられてい
る。尚、この中間トレイ191には、これの上に用紙が無
いことを検出するエンプティセンサTESが設けられてい
る。
この中間トレイ191の出口に一端を接続され、前述した
複写機3の再給紙搬送路17の入口に他端を対向させられ
たフィードバック搬送路198が設けられている。このフ
ィードバック搬送路198の一端部には、これを挟むよう
に分離ローラ199および給紙ローラ201が、互いに転接し
た状態で設けられている。これら分離ローラ199及び給
紙ローラ201は、ワンウェイローラから構成されてい
る。
また、フィードバック搬送路198の他端部には、一対の
排出ローラ203,205が、互いに転接した状態で配設され
ている。これら排出ローラ203,205が配設されたフィー
ドバック搬送路198の部分には、ここを用紙の後端が通
過したことを検出する第のセンサSEN5が設けられてい
る。尚、中間トレイ191からフィードバック搬送路198を
介して複写機3の再給紙搬送路17に用紙をもたらすため
の駆動源として、第3の駆動モータDM3が設けられてい
る。ここで、排出ローラ205には、電磁クラッチCLUが取
り付けられており、第3のモータDM3からの駆動力を任
意に断続できるようになされている。
前述した圧接ローラ187,189は、第4図に示すように、
転送搬送路181の一側を規定する一方のガイド207に回転
自在に取り付けられている。この一方のガイド207は、
軸209を中心に回動可能に設けられており、図中一点鎖
線で示すように軸209回りに回転されることにより、用
紙のジャム解除が容易になされるようになっている。転
送搬送路181の他側を構成する他方のガイド211には、円
弧状のアーム213が取り付けられている。このアーム213
の先端には、軸215を介してガイドアーム217が回動自在
に取り付けられている。そして、このガイドアーム217
の先端には、送りローラ193が回転自在に取り付けられ
ている。尚、ガイドアーム217は、第3のソレノイドSOL
3により上下動される。また、ガイドアーム217は、ロー
ラ185,189から排出される用紙のガイドを兼ねている。
また、前述した第1のモータDM1から駆動力を得て回転
する歯車179には、従動歯車219が噛合している。この従
動歯車219には、これと同軸にタイミングプーリ221が取
り付けられている。一方、前述した搬送ローラ183,185
には、夫々に同軸にタイミングプーリ223,225が取り付
けられている。これらタイミングプーリ221,223,225に
は、タイミングベルト227が掛け渡されており、歯車179
の回転により搬送ローラ183,185が回転駆動されるよう
になされている。
搬送ローラ185には、更に別のタイミングプーリ(図示
せず)が同軸に取り付けられている。また、軸215に
は、これと同軸にタイミングプーリ231が取り付けられ
ている。これらタイミングプーリ231の間には、タイミ
ングベルト229が掛け渡されている。ここで、軸215に
は、更に別のタイミングプーリ(図示せず)が同軸に取
り付けられている。一方、前述した送りローラ193に
は、これと同軸にタイミングプーリ233が取り付けられ
ている。これらタイミングプーリ233の間には、タイミ
ングベルロ235が掛け渡されている。このようにして、
歯車179の回転により軸215及び送りローラ193も回転駆
動されることになる。
前述した中間トレイ191は、第5図に詳細に示すよう
に、両側部に支持軸237,239を備えている。これら支持
軸237,239は、軸受け241,243を介して置き台1内に起立
して設けられた一対のフレーム245,247に回転自在に支
持されている。尚、軸受け241,243は、ねじ249,251によ
りフレームに着脱自在に取り付けられている。
このように両側を回転自在に支持された中間トレイ191
は、支持軸237,239の長さ分だけ横方向に移動自在にな
されている。この中間トレイ191は、調整板253をねじ25
5でフレーム245に固定することにより、その横方向の位
置を規定されることになる。
この調整板253は、固定部256及び支持部257をL字状に
連結した状態で備えている。この固定部256には、ねじ2
55が挿入される長穴が形成されている。この長穴は、中
間トレイ191の両側への移動距離に応じた長さに設定さ
れている。そして、支持部257は、軸受け259に形成され
た溝(図示せず)に嵌合するようになされている。
一方、中間トレイ191は、第4図に示すように、底部を
ローラ261が備えられたアーム263で支持されている。こ
のアーム263は、軸265を介してレバー267に回転自在に
取り付けられている。このレバー267を回動することに
より、ローラ261は中間トレイ191の底部に設けられたガ
イド269に接して転がり、中間トレイ191が軸237,239を
中心に回動することになる。このようにして、紙詰まり
した用紙を取り除き易くしている。
このような中間トレイ191は、第5図に示すように、複
数のリブ271を有する後方支持台273と、中央支持台275
と、用紙のサイズに応じて横方向に移動自在な前述した
整合板177,179と、ピックアップローラ195に対向して設
けられたパッド281等を備えている。尚、後方支持台273
と中央支持台275とは、中間トレイ191の前後を夫々下げ
るために、山状に形成されている。このようにして、後
方支持台273及び中央支持台275上に積載された用紙の間
に、ローラ185,189から排出されてくる用紙が入り込ま
ないことになる。また、山状に形成することにより、複
写機3の定着器から排出され、カールしている用紙を自
然な形で収容することができるようになる。
前述した整合板177,179は、中間トレイ191上に収容され
た用紙のサイズに応じて、用紙の両側を規制するように
横方向に沿って移動可能になされている。第6図及び第
7図を参照して、この整合板277,279の駆動機構を説明
する。
これら整合板277,279には、夫々にラック283,285が一体
に取り付けられている。これらラック283,285は、共通
のピニオン287に噛合している。このピニオン287には、
これに同軸にプーリ289が取り付けられている。このプ
ーリ289にはワイヤ291が巻回され、このワイヤ291は固
定手段、例えばピン293によりプーリ289に固定されてい
る。このワイヤ291の両端は、テンションばね295を介し
て互いに連結されている。これらテンションばね295及
びワイヤ291により条体が構成される。
一方、前述した駆動モータPMの駆動軸には、これと同軸
にプーリ299が取り付けられている。このプーリ299に
は、ワイヤ291が掛渡されている。このようにして、駆
動モータPMが駆動軸を回転することにより、条体が介し
てピニオン287は回転され、従って、整合板277,279は、
互いに離間するように、若しくは、互いに接近するよう
に、移動されることになる。
第4図に示すように、分離ローラ199は、これの中心に
回転軸301を一体に備えている。また、前述したフレー
ム245,247には、軸303を中心に回動自在にアーム305が
取り付けられている。前述した回転軸301は、これらア
ーム305に支持されている。ここで、レバー267を回動し
て、中間トレイ191を傾斜させた際、アーム305に取り付
けられたレバー307がフレーム245のフランジ309に当接
するように設定されている。このようにして、アーム30
5が軸303を中心に回動し、分離ローラ199が給紙ローラ2
01から離間し、圧接が解除されるようになされている。
尚、アーム305の復帰は、図示しないスプリングにより
行われる。
また、給紙ローラ201は、これの中心に回転軸311を一体
に備えている。この回転軸311の両端には、アーム313の
一端が取り付けられている。このアーム313の他端に
は、前述したピックアップローラ195が回転自在に支持
されている。このピックアップローラ195は、回転軸311
から図示しないタイミングプーリ及びタイミングベルト
を介して駆動力を得て回転されている。また、アーム31
3には、レバー315が接続されていて、このレバー315に
は回転軸317が係合している。この回転軸317は第4のソ
レノイドSOL4に連結されている。このようにして、第4
のソレノイドSOL4が励磁されることにより、ピックアッ
プローラ195が上昇すると共にストッパ197が下降し、第
4のソレノイドSOL4が消磁されることにより、ピックア
ップローラ195が下降すると共にストッパ197が上昇する
ことになる。
更に、排出ローラ205は、これの中心に図示しない回転
軸を備えている。この回転軸には、電磁クラッチCLUを
介して第3のモータDM3の駆動力が伝達されている。こ
のようにして、電磁クラックCLUが切れている場合に
は、排出ローラ205は第3のモータDM3と連結されない状
態となる。従って、紙詰まりした用紙は低負荷で取り除
くことができるようになる。また、電磁クラッチCLUを
切った時の排出ローラ205の停止までの時間が短く設定
されることになる。
以上のように構成された一実施例につき、以下に第8図
及び第9図に示したタイミングチャートを参照して、用
紙に両面複写を行なう動作を説明する。
複写機3から予め片面に複写された用紙が排出されてく
ると、第2図に示した入口センサSEN1が用紙の先端を検
出する。この検出に応じて、第8図に示すように、第1
のモータDM1、駆動モータPMの駆動が開始されると共
に、第2及び第3のソレノイドSOL2,SOL3が励磁され
る。第1のモータDM1の駆動により、搬送ベルト57は第
2図において右回りに走行駆動される。ここで、第1の
切換えレバー45は、搬送ベルト57の右回りの回転に応じ
て第2図に示す位置にもたらされることになる。
また、第2のソレノイドSOL2の励磁により、第2図に示
すように、圧接ローラ89が正転ローラ83に圧接される。
そして、第3のソレノイドSOL3の励磁により、送りロー
ラ193が中間トレイ191上に落とされることになる。一
方、駆動モータPMの駆動により、整合板277,279がホー
ムポジションまで移動する。この移動によりホームポジ
ションセンサTHPがオンすると、駆動モータPMの駆動が
停止される。
一対の入口ローラ41,43の回転により、ソータ7に取り
込まれた用紙は、第1の切換えレバー45により下方に方
向を転換され、搬送ベルト57と第2の圧接ローラ61とに
より給紙搬送路80を搬送される。そして、この用紙は、
第4図に示した第3のガイド88に沿って進行方向を変更
され、正転ローラ83と第1の圧接ローラ89とによりスイ
ッチバック搬送路81に引き込まれることになる。
このようにスイッチバック搬送路81に引き込まれた用紙
の後端が第3のセンサSEN3により検出されると、第2の
ソレノイドSOL2が消磁される。このため、アーム86が支
軸87を中心に回動し、逆転ローラ85に第2の圧接ローラ
91が圧接されることになる。従って、用紙は逆方向に搬
送されることになる。この際、第2のガイド84がスイッ
チバック搬送路81の延長線上から外れているので、スイ
ッチバックされた用紙は、給紙搬送路80に戻ることな
く、転送搬送路181に送り込まれることになる。この用
紙は、他方のガイド211に当接し、その搬送方向を転換
される。尚、用紙の後端が第3のセンサSEN3を通過する
と、第2のソレノイドSOL2が励磁される。
転送搬送路181を搬送されてきた用紙の後端が、第4の
センサSEN4を通過すると、この第4のセンサSEN4はオン
し、駆動モータPMを所定量だけ逆転させる。このように
して、整合板277,279は互いに接近させられることにな
る。この後、駆動モータPMは正転し、整合板277,279は
互いに離間させられることになる。即ち、整合板277,27
9は左右に駆動されて、用紙の側方が揃えられることに
なる。尚、駆動モータPMはこのように正逆転されるが、
最終的には用紙のサイズに応じて設定されたパルス分だ
けホームポジションから移動され、用紙の両側をガイド
することになる。
ここで、第6図及び第7図に示すように、駆動モータPM
が駆動されると、プーリ299及びワイヤ291を介して、プ
ーリ289及びピニオン287が回転する。このようにして、
一対のラック283,285に夫々固定された整合板277,279は
移動することになる。しかしながら、例えば、設定され
た用紙より大きなサイズの用紙が送られてきた場合に
は、整合板277,279に過負荷が作用することになる。こ
の場合には、テンションばね295が伸び、ワイヤ291及び
プーリ299が互いにスリップして、駆動モータPMに負荷
が掛からないようになされている。
転送搬送路181にもたらされた用紙は、搬送ローラ185及
び圧接ローラ189を介して中間トレイ191上に、これから
複写される面を下方に向けて排出される。そして、この
用紙は、ガイドアーム217の下面に沿って案内され、送
りローラ193の回転により中間トレイ191内を搬送され
る。この用紙は、ストッパ197に当接することにより、
それ以上の前進を阻止され、用紙の先端がストッパ197
に接した状態で停止する。このように停止した用紙は、
エンプティセンサTESにより検出される。
尚、中間トレイ191上で整合板277,279により用紙が整列
されている間は、第3のソレノイドSOL3は消磁されてお
り、送りローラ193は上昇されている。従って、整列中
の用紙は送りローラ193からフリーな状態になされてお
り、整列動作が損われることはない。
このようにして、片面に複写された用紙は、中間トレイ
191上に順次積み重ねられていくことになる。
片面への複写動作が終了し、引き続き用紙の裏面への複
写動作が開始されると、第9図に示すように、第4のソ
レノイドSOL4が励磁される。このため、ストッパ197が
フィードバック搬送路198から退避されると共に、ピッ
クアップローラ195が中間トレイ191上に積み上げられた
用紙上に落下する。そして、第4のソレノイドSOL4が励
磁されてから所定時間経過後に、第3のモータDM3が駆
動される。このようにして、ピックアップローラ195が
用紙の送り出しを開始し、送り出された用紙は分離ロー
ラ199で一枚ずつ分離されつつ給紙ローラ201によりフィ
ードバック搬送路198を搬送されることになる。
フィードバック搬送路198を搬送されてきた用紙は、そ
の先端を第5のセンサSEN5で検出され、一対の排出ロー
ラ203,205の互いの転接部に当接してたわむ。このよう
にして用紙の姿勢はレジストされることになる。この第
5のセンサSEN5が用紙の先端を検出してから所定時間検
出後に、第3のモータDM3の駆動は停止される。この第
3のモータDM3の駆動停止から、更に所定時間経過後
に、電磁クラッチCLUが接続されると共に、第3のモー
タDM3が逆方向に回転駆動を開始される。この様にし
て、排出ローラ205が用紙を送り出す方向に回転し、用
紙は複写機3の再給紙搬送路17に向けて送り出されるこ
とになる。尚、第3のモータDM3が逆転したとしても、
ローラ195,199,201にはワンウェイローラが用いられて
いるので、逆転することは無い。
この後、再給紙搬送路17を搬送されてきた用紙が、その
先端を複写機3の入口センサSEN1により検出されると共
に、一対の給紙ローラ19,20の互いの転接部に当接す
る。このようにして、用紙はたわみ、再度レジストされ
ることになる。そして、レジスト用スイッチMS1が用紙
の先端を検出してから所定時間が経過すると、電磁クラ
ッチCLUは切られ、第3のモータDM3は駆動を停止され
る。この後、給紙ローラ19,20は回転されて、用紙は感
光ドラム21と転写部23との間に送り込まれ、用紙の裏面
に複写されることになる。
このような用紙の裏面への複写動作が繰り返し実行され
る。そして、エンプティセンサTESが中間トレイ191上に
用紙が無くなったことを検出すると、用紙の裏面への複
写動作が終了されることになる。
尚、用紙の裏面への複写時には、第一のモータDM1は逆
回転させられている。従って、搬送ベルト57は、第2図
において左方向に走行している。このため、第1の切り
換えレバー45、下方に向けられている。このようにし
て、ノンソートモードの場合には、第1のソレノイドSO
L1の励磁により、第2の切り換えレバー47が切り換えら
れて、裏面を、即ち両面を複写された用紙は、トレイ79
−1に収容されることになる。一方、ソートモードの場
合には、両面を複写された用紙は、分配器77を介してト
レイ79−1,79−2,79−3…に順次収容されていくことに
なる。
以上詳述したように、この一実施例によれば、次に述べ
るような効果が得られる。
まず、複写機3から用紙の両面に複写するための中間ト
レイ191を除去し、この中間トレイ191を置き台1に設け
るようにしている。従って、複写機3からは機械的な画
像複写機構が取り除かれる事になり、複写機に小形化が
実現できることになる。また、このようにして、用紙の
片面のみの複写用としての複写機としても使用できるよ
うになる。即ち、この一実施例の複写機3は、中間トレ
イを備えていないものの、片面複写専用複写機として
も、画面複写機としても使用出来、経済的価値が大きく
なる。
また、置き台1内に、用紙の幅方向にシフトして用紙の
位置決めをすることの出来る中間トレイ191が設けられ
ている。ここで、複写機3で片面を複写された用紙は、
第1の搬送路をなす給紙搬送路80とスイッチバック搬送
路81と転送搬送路181とを介して、この中間トレイ191に
搬送されている。また、中間トレイ191に収容された用
紙は、第2の搬送路をなすフィードバック搬送路198を
介して、複写機3へ裏表を反転された状態で再供給され
るようになされている。
このようにして、置き台1の載置部2への複写機3の載
置状態が、多少用紙の幅方向にずれたとしても、ねじ25
5を緩めて中間トレイ191を用紙の幅方向にシフトするこ
とにより、複写機3の用紙排出位置と、中間トレイ191
の設置位置とを容易に位置合せすることが出来るように
なる。従って、置き台1と複写機1との結合時における
寸法誤差や、複写機3の置き台1上における位置ずれが
多少あったとしても、この位置ずれは容易に補正でき、
設置操作が簡易化されることになる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である。
例えば、中間トレイのシフト手段及び位置決め手段は、
上述した一実施例においては、第5図に示すように説明
したが、このような構成に限定されることなく、中間ト
レイ191のシフト動作が自在で、且つ、シフトさせた中
間トレイ191を固定できる構造であれば、いかなる構成
であっても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明に係わる画像処理装置
は、給紙口に給紙される用紙に画像を形成し、排紙口か
ら画像が形成された用紙を排出する画像形成装置と、こ
の画像形成装置が載置される置き台とを具備し、この置
き台は、本体と、この本体内に設けられ、画像形成装置
において画像を一方の面に形成された用紙を一時的に収
容すると共に、前期画像形成装置と前記置き台との間に
位置ずれが生じた場合に、その位置ずれを解消させるよ
うに、用紙の幅方向に沿って位置決め可能な中間トレイ
と、前記排紙口から排出され、一方の面に画像が形成さ
れた用紙を、用紙の表裏を反転した状態で、前記中間ト
レイに搬送する第1の搬送路と、前記中間トレイに収容
された用紙を、前記給紙口に搬送する第2の搬送路とを
備えていることを特徴としている。
従って、この発明によれば、用紙の両面に画像を形成可
能な小形の画像形成装置を備えた画像処理装置を提供す
ることができると共に、画像形成装置と置き台との間に
位置ずれが生じた場合に、画像形成装置と置き台の取付
位置を調整すること無く、簡単且つ確実に位置ずれを解
消させることが可能な画像処理装置を提供することがで
きる。この結果、中間トレイから画像形成装置へ再給紙
される用紙を常に所定位置に整合させることが可能とな
り、円滑且つ確実な再給紙動作を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は置き台、複写機、ソータ自動原稿送り装置を備
えたこの発明に係わる画像処理装置の全体構成を概略的
に示す側面図、 第2図はソータ及び置き台の用紙搬送のための構成を概
略的に示す側面図、 第3図はソータの駆動機構を具体的に示す側面図、 第4図は置き台の構成を具体的に示す側面図、 第5図は中間トレイの構成を一部切断して示す平面図、 第6図及び第7図は夫々中間トレイに設けられた整合板
の駆動機構を示す平面図及び側面図、 第8図及び第9図は、共に用紙の裏面の複写動作を説明
するためのタイミングチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河西 國夫 山梨県甲府市山宮町3167番地 日本精密工 業株式会社内 (72)発明者 下倉 利彦 山梨県甲府市山宮町3167番地 日本精密工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−86337(JP,A) 特開 昭60−8861(JP,A) 実開 昭61−78160(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙口に給紙される用紙に画像を形成し、
    排紙口から画像が形成された用紙を排出する画像形成装
    置と、 この画像形成装置が載置される置き台とを具備し、 この置き台は、本体と、この本体内に設けられ、画像形
    成装置において画像を一方の面に形成された用紙を一時
    的に収容すると共に、前記画像形成装置と前記置き台と
    の間に位置ずれが生じた場合に、その位置ずれを解消さ
    せるように、用紙の幅方向に沿って位置決め可能な中間
    トレイと、前記排紙口から排出され、一方の面に画像が
    形成された用紙を、用紙の表裏を反転した状態で、前記
    中間トレイに搬送する第1の搬送路と、前記中間トレイ
    に収容された用紙を、前記給紙口に搬送する第2の搬送
    路とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
JP61012459A 1986-01-23 1986-01-23 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH07106836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012459A JPH07106836B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012459A JPH07106836B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171831A JPS62171831A (ja) 1987-07-28
JPH07106836B2 true JPH07106836B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11805930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012459A Expired - Fee Related JPH07106836B2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565878B2 (ja) * 1986-10-16 1996-12-18 株式会社東芝 電子複写機
JPH0747424Y2 (ja) * 1988-08-23 1995-11-01 株式会社リコー 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JP2002293468A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sayama Precision Ind Co 紙葉類搬送装置の分離払い出し装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770559A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeder for both side copying machine
JPS6056748A (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPS61138262A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Sharp Corp 自動両面複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62171831A (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11147648A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03162361A (ja) 丁合装置
US6237910B1 (en) Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus
JPH0958885A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH03197978A (ja) 自動原稿送り装置
JPH07106836B2 (ja) 画像処理装置
JP2537488B2 (ja) 画像処理装置
JPH0520739Y2 (ja)
JPH0764480B2 (ja) 画像処理装置
JP2538933B2 (ja) 給送装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2537488C (ja)
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH057304B2 (ja)
JPH048341B2 (ja)
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0423866Y2 (ja)
JP2578725Y2 (ja) 原稿送り装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPH0742053B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0622697Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPS61183040A (ja) 自動用紙反転装置
JPH0269776A (ja) 画像形成装置
JPH03197976A (ja) 自動原稿送り装置
JPH06127708A (ja) シート送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees