JP6299132B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299132B2
JP6299132B2 JP2013202226A JP2013202226A JP6299132B2 JP 6299132 B2 JP6299132 B2 JP 6299132B2 JP 2013202226 A JP2013202226 A JP 2013202226A JP 2013202226 A JP2013202226 A JP 2013202226A JP 6299132 B2 JP6299132 B2 JP 6299132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper support
sheet
support member
lower support
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067399A (ja
Inventor
亜里紗 榊原
亜里紗 榊原
孝幸 秋松
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013202226A priority Critical patent/JP6299132B2/ja
Priority to US14/227,686 priority patent/US9065945B2/en
Priority to CN201410127162.1A priority patent/CN104519216B/zh
Publication of JP2015067399A publication Critical patent/JP2015067399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299132B2 publication Critical patent/JP6299132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)を備える画像読取装置において、装置を使用しないときに、給紙トレイや排紙トレイを外装カバーとして利用可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の画像読取装置の場合、使用状態にある給紙トレイと排紙トレイは装置上方から見ると重なる位置にあり、給紙トレイの下方に排紙トレイが配設されて、給紙トレイと排紙トレイとの間の空間がシートの排出領域となるように構成されている。
特開2002−145457号公報
しかしながら、上述のような画像読取装置の場合、搬送方向寸法が小さいシートが排出トレイに排出されると、給紙トレイの下方の奥まった位置にシートが排出されることになる。そのため、給紙トレイの下方にある狭い空間に手を差し入れようとしても、給紙トレイが邪魔になるので、排出されたシートが取り出しにくい、という問題がある。また、給紙トレイの下方の奥まった位置において、シートジャムが発生したような場合にも、給紙トレイの下方にある狭い空間に手を差し入れなければならないので、給紙トレイが邪魔になって詰まったシートを除去する作業がやりにくい、という問題がある。
ここで、単に給紙トレイの下方に手を差し入れやすくするだけで良ければ、給紙トレイをより上方に配設して、給紙トレイの下方にある空間の大きさを十分に大きくする、といった対策をとるのは一案となる。しかし、このような対策では、給紙トレイがより上方に配設される分だけ、装置全体の高さ方向寸法が増大するので、装置が大型化してしまう、という別の問題を招く。
なお、以上説明したような問題は、給紙トレイと排紙トレイの位置関係が反対になった場合にも、同様に発生し得る問題である。すなわち、上述の画像読取装置とは逆に、下側に給紙トレイ、上側に排紙トレイが設けられ、下から上へシートが搬送される、という構成も考えられる。この場合、排紙トレイの下方にある空間が狭いと、排紙トレイが邪魔になって手を差し入れにくくなるので、小さなシートを給紙トレイの奥まった位置にセットすることが難しくなる。また、給紙トレイの奥まった位置でシートジャムが発生した場合、排紙トレイが邪魔になって詰まったシートを除去する作業がやりにくい、という問題がある。そして、これらの問題に対し、排紙トレイをより上方に配設するという対策も考え得るが、これでは排紙トレイがより上方に配設される分だけ、装置全体の高さ方向寸法が増大するので、装置が大型化してしまう、という問題を招く点も同様である。
つまり、上側でシートを支持する上側支持部、及び下側でシートを支持する下側支持部のうち、いずれが給紙トレイでいずれが排紙トレイなのかは入れ替わり得る。しかし、それらが入れ替わったとしても、下側支持部に対するシートの出し入れがやりにくいという問題は、全く同様に発生することになる。
以下に説明する技術は、上述のような課題を解決しようとするものであり、その目的の一つは、下側支持部の上方に上側支持部が重ねて配置されているにもかかわらず、下側支持部からシートを取り出したり下側支持部へシートをセットしたりするのが容易な画像読取装置を提供することにある。
以下に説明する画像読取装置は、所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、前記搬送部へと供給される搬送前のシートを、当該シートの下側から支持する第一支持部と、前記搬送部から排出される搬送後のシートを、当該シートの下側から支持する第二支持部と、前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部とを備え、前記第一支持部及び前記第二支持部は、いずれか一方が他方よりも上方にある上側支持部、前記他方が前記一方よりも下方にある下側支持部として構成されて、前記上側支持部の少なくとも一部と前記下側支持部の少なくとも一部は、間隔を空けて上下方向に重なる位置にあり、前記上側支持部は、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一上側支持材、当該第一上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二上側支持材、及び当該第二上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第三上側支持材を有し、前記第二上側支持材は、閉位置と開位置との間を変位可能で、前記閉位置にある状態でシートを支持する構造とされて、前記開位置にある状態では前記下側支持部の一部を露出させる。
このように構成された画像読取装置によれば、第二上側支持材は、閉位置と開位置との間を変位可能で、開位置にある状態では下側支持部の一部を露出させる。そのため、例えば、下側支持部が第二支持部である場合、搬送方向寸法が小さいシートが下側支持部に排出された際、第一上側支持材の下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しいとしても、第二上側支持材を開位置へと変位させれば、利用者は容易に小さいシートを取り出すことができる。また、例えば、下側支持部が第一支持部である場合、搬送方向寸法が小さいシートを搬送部側に寄せて載置したいときに、第一上側支持材の下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しいとしても、第二上側支持材を開位置へと変位させれば、利用者は容易に小さいシートを搬送部側に寄せて載置することができる。さらに、例えば、第二下側支持材の直下となる位置でシートジャムが発生した際、第一上側支持材の下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しいとしても、第二上側支持材を開位置へと変位させれば、利用者は容易にシートに触れることができ、ジャムの解消を図ることができる。
したがって、このような開閉可能な第二上側支持材を備えていれば、第一上側支持材と下側支持部との間に形成される空間の高さ方向寸法を過大にしなくても済み、上側支持部周辺における装置の高さ方向寸法を低減し、装置の薄型化を図ることができる。
以上のような画像読取装置は、以下に挙げるような構成を備えていると好ましい。
まず、前記第一上側支持材は、シートの搬送方向に直交するシートの幅方向について、互いに離間した位置に設けられた一対の支持領域でシートを支持する構造とされていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第一上側支持材は、互いに離間した位置に設けられた一対の支持領域でシートを支持する。そのため、一方の支持領域と他方の支持領域との間では下側支持部の一部が外部に露出するので、第一上側支持材の下方の空間が多少狭くても、利用者は一対の支持領域間を介して第一上側支持部材の下方に位置するシートに触れることができる。したがって、上述のような一対の支持領域を備えていない場合に比べ、下側支持部の奥まった位置に対するシートの出し入れや、下側支持部の奥まった位置でのジャム処理を、より一層容易に実施することができる。
また、前記第二上側支持材は、前記第一上側支持材に近い方の端部に、前記下側支持部の一部を露出させる切り欠き部を有することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第二上側支持材に上述のような切り欠き部が設けられているので、下側支持部の一部が露出する。そのため、利用者は上述の切り欠き部を介して第一上側支持部材の下方に位置するシートに触れることができる場合もあり、この場合、第二上側支持材を開位置へと変位させなくても済む。したがって、第二上側支持材を開位置へと変位させる手間がかからない分だけ、より簡単に、下側支持部の奥まった位置に対して小さなシートを出し入れしたり、下側支持部の奥まった位置で発生したジャムに対処したりすることができるようになる。
また、前記第二上側支持材において、前記幅方向について前記切り欠き部を挟んで両側にある部分には、前記第一上側支持材側から前記第三上側支持材側に向かって下り勾配となる傾斜が付与されていることが好ましい。
また、前記第一上側支持材において、前記一対の支持領域には、前記第二上側支持材側に向かって下り勾配となる傾斜が付与されていることが好ましい。
また、前記第二上側支持材において、当該第二上側支持材が前記閉位置にある場合に前記下側支持部に対向する箇所には、前記下側支持部に向かって突出し、前記下側支持部によって支持されるシートをガイドする複数のリブが設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、下側支持部によって支持される状態にあるシートの変位可能な範囲が、リブの下縁によって規制される。したがって、シートの変位可能な範囲が、リブの下縁よりも大面積の接触面で規制される場合に比べ、シートに過大な摩擦抵抗が作用しにくく、シートの搬送を妨げにくくすることができる。
また、前記第二上側支持材は、前記幅方向に延びる仮想的な軸線を中心に前記閉位置と前記開位置との間を回動可能で、前記中心から離間した位置にある端部には、当該第二上側支持材を回動させる際に利用者が手を掛ける手掛け部が形成されていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、利用者は手掛け部に手を掛けて第二上側支持材を回動させることができるので、手を掛ける箇所が設けられていない場合に比べ、第二上側支持材を容易に開閉することができる。
また、前記第二上側支持材を前記閉位置側から前記開位置側へと変位させた際、前記第二上側支持材が前記開位置に達したところで前記第二上側支持材に当接することにより、前記第二上側支持材が前記開位置を越える位置まで変位するのを阻止するストッパーを備えることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第二上側支持材を開位置まで変位させると、第二上側支持材にストッパーが当接して、第二上側支持材が開位置を越える位置へ変位するのを阻止する。したがって、このようなストッパーが設けられていない場合とは異なり、第二上側支持材を開位置まで適切に変位させてから、下側支持部の奥まった位置に対して小さなシートを出し入れしたり、下側支持部の奥まった位置で発生したジャムに対処したりすることができ、作業性が向上する。
また、前記第二上側支持材において、当該第二上側支持材が前記閉位置にある場合に前記下側支持部に対向する箇所には、前記下側支持部に向かって突出し、前記下側支持部におけるシートの搬送方向と直交する方向への変位を規制する突設壁が設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、下側支持部によって支持される状態にあるシートの変位可能な範囲が、突設壁の側面によって規制される。したがって、このような突設壁がない場合とは異なり、シートが側方へ大きく変位してしまうのを抑制でき、シートの斜行やシートが側方へ逸脱してジャムが発生するのを防止ないし抑制することができる。
また、前記第一上側支持材は、使用位置と収納位置との間を変位可能で、前記使用位置にある状態でシートを支持する構造とされており、前記収納位置にある状態では前記使用位置にある状態よりも、装置外への突出量が抑制されることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第一上側支持材を収納位置へ変位させれば、第一上側支持材は装置外への突出量が抑制されるので、装置を使用しないときに装置によって占有される空間を小さくすることができる。
また、前記下側支持部は、シートを支持する際に、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一下側支持材、当該第一下側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二下側支持材を有し、前記第一下側支持材は、前記第一上側支持材が変位する際に、前記第一上側支持材との相対位置を変動させることなく前記第一上側支持材と一体に前記使用位置と前記収納位置との間を変位することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第一下側支持材が第一上側支持材と一体に使用位置と収納位置との間を変位する。したがって、利用者は、双方をそれぞれ個別に変位させる面倒な操作を行わなくても、一括で第一下側支持材と第一上側支持材を変位させることができる。
また、前記第一下側支持材は、前記収納位置にある状態では、前記上側支持部を覆い隠す位置に配置されて、装置上部において外装の一部を構成することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第一下側支持材を収納位置に変位させると、第一下側支持材が装置上部において外装の一部を構成する状態になり、この第一下側支持材によって上側支持部が覆い隠される。したがって、第一下側支持材を収納位置に変位させれば、上側支持部に予期しない異物が当たったり、上側支持部にほこりが被ったりするのを防止ないし抑制することができる。
また、前記上側支持部は前記第一支持部であり、前記下側支持部は前記第二支持部であることが好ましい。
また、前記第三上側支持材には、前記上側支持部によって支持されるシートの前記幅方向の端部に当接することにより、前記上側支持部から前記搬送部へと供給されるシートの搬送方向を所定方向に規制するガイド部が設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、第三上側支持材にガイド部が設けられているので、このガイド部でシートが側方へ大きく変位してしまうのを抑制でき、シートの斜行やシートが側方へ逸脱してジャムが発生するのを防止ないし抑制することができる。
複合機を示す斜視図。 画像読取装置の内部構造を示す図であり、(A)は第二カバーが閉じられた状態を示す縦断面図、(B)は第二カバーが開かれた状態を示す縦断面図。 ADF部の第二カバーが開かれた状態を示す斜視図。 第二上側支持材の開閉状態を示す図であり、(A)は閉状態を示す部分断面図、(B)は開状態を示す部分断面図。 ADF部の第二上側支持材が開かれた状態を示す斜視図。 図2(B)中にVI−VI線で示した切断面における断面図。 図6中にVII−VII線で示した切断面における断面図。
次に、上述の画像読取装置について、より具体的な例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1に示す複合機1は、上述の画像読取装置の一例に相当する構成を備えるものである。なお、以下の説明においては、複合機1を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。
複合機1は、本体ユニット2と、本体ユニット2の上側に搭載された読取ユニット3とを備えている。読取ユニット3は、本体ユニット2に対して開閉可能に取り付けられ、読取ユニット3が閉じられた状態において、本体ユニット2の上面側に形成された開口部は、読取ユニット3によって塞がれている。
読取ユニット3は、フラットベッド部(以下、FB部と称する。)4と、FB部4の上側に設けられたADF部5とを有する。ADF部5は、FB部4に対して開閉可能に取り付けられている。ADF部5が閉じられた場合、ADF部5はFB部4の上面側を覆うカバーとして機能する。
本体ユニット2の内部には、制御部、画像形成部、LAN通信部、PSTN通信部などが設けられている。本体ユニット2の前側上部には、利用者によって操作される操作パネル7が設けられている。操作パネル7の下方には、画像形成部において画像が形成された被記録媒体を取り出すための取り出し口8が設けられている。取り出し口8の下方には、画像形成部へ供給される被記録媒体が収容される媒体供給カセット9が取り付けられている。
読取ユニット3において、ADF部5には、図2(A)及び図2(B)に示すように、所定の搬送経路(図2(B)中に太い破線で示す経路参照。)に沿って原稿を搬送する搬送部10が設けられている。この搬送部10は、供給ローラ11、分離ローラ12A、分離片12B、中継ローラ13、搬送ローラ14A、上側ピンチローラ14B、下側ピンチローラ14C、排出ローラ15A、排出ピンチローラ15Bなどを備えている。これらの各種ローラと、各ローラ間に位置するガイド面等によって、搬送経路が規定されている。
ADF部5の上面には、図1,図2(A),及び図2(B)に示すように、第一カバー16、第二カバー17、及び第三カバー18が設けられている。第一カバー16は、第一カバー16の左端付近にある回動軸16Aを中心に、図2(A)に示した位置から第一カバー16の右端側が上昇する方向へ回動可能となっている。第二カバー17は、第二カバー17の右端付近にある回動軸17Aを中心に、図2(A)に示した収納位置と図2(B)に示した使用位置との間を回動可能となっている。第三カバー18は、第三カバー18の右端付近にある回動軸18Aを中心に、図2(A)に示した水平位置と図2(B)に示した傾斜位置との間を回動可能となっている。
第二カバー17及び第三カバー18が、図2(A)に示した位置にある状態では、第二カバー17から延出するアーム17Bが第三カバー18のアーム受け18Bに引っ掛かっている。すなわち、第二カバー17からのアーム17Bが第三カバー18を下面から支持している状態になるため、第二カバー17、及び第三カバー18が水平な面を形成する。なお、ここでの水平とは、第二カバー17と第三カバー18とが完全な平面を形成する場合だけでなく、多少の凹凸部を有していたり、傾斜する部分等を含んでいてもよいものとする。そして、この状態で第二カバー17を収納位置から使用位置へと回動させると、アーム17Bが下方に変位し、第三カバー18の左端付近を下方へと引っ張る状態となる。これにより、第三カバー18が第二カバー17の回動に連動して、図2(A)に示す水平位置から、図2(B)に示す傾斜位置へと回動する。
第二カバー17が収納位置から使用位置へと回動する場合、第二カバー17が使用位置に到達する前の段階で第三カバー18は傾斜位置へと到達する。ただし、それ以降、アーム17Bはアーム受け18Bから脱して、第二カバー17は第三カバー18を変位させることなく使用位置に到達する。また、第二カバー17が使用位置から収納位置へと回動する場合、最初は、第二カバー17は第三カバー18を変位させることなく回動するが、収納位置へ到達する前の段階で、アーム17Bがアーム受け18Bへと入り込む。そのため、以降、第二カバー17が収納位置に到達するまでは、アーム17Bが第三カバー18の左端付近を上方へと持ち上げる。これにより、第三カバー18は第二カバー17に連動して回動することになり、第二カバー17が収納位置に到達するのとほぼ同時に第三カバー18が水平位置に到達する。
第二カバー17が使用位置へ変位した場合、ADF部5には、搬送部10へと供給される搬送前の原稿を、当該原稿の下側から支持する第一支持部21と、搬送部10から排出される搬送後の原稿を、当該原稿の下側から支持する第二支持部22が構成される。第一支持部21の少なくとも一部と第二支持部22の少なくとも一部は、間隔を空けて上下方向に重なる位置にあり、第一支持部21が第二支持部22の上側、第二支持部22が第一支持部21の下側に構成されている。
第一支持部21は、図2(A),図2(B),及び図3に示すように、搬送部10側から最も遠い位置において原稿を支持する第一上側支持材21A、当該第一上側支持材21Aよりも搬送部10側に近い位置において原稿を支持する第二上側支持材21B、及び当該第二上側支持材21Bよりも搬送部10側に近い位置において原稿を支持する第三上側支持材21Cを有する。第二支持部22は、搬送部10側から最も遠い位置において原稿を支持する第一下側支持材22A、当該第一下側支持材22Aよりも搬送部10側に近い位置において原稿を支持する第二下側支持材22Bを有する。
第三上側支持材21Cにはガイド部23A,23Bが設けられている。このガイド部23A,23Bは、第一支持部21によって支持される原稿の幅方向の端部に当接することにより、第一支持部21から搬送部10へと供給される原稿の搬送方向を所定方向に規制する。
第一支持部21に載置される原稿は、図2(B)中に太い破線で示す搬送経路に沿って搬送されて、第二支持部22へと排出される。その際、供給ローラ11によって第一支持部21から搬送方向下流側へと送り出される原稿は、分離ローラ12A及び分離片12Bによって1枚ずつに分離される。そして、更に中継ローラ13や搬送ローラ14Aによって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ15Aによって第二支持部22上へと排出される。
上記搬送経路に沿った位置で、搬送ローラ14Aと排出ローラ15Aとの間となる位置には、第一透明部25Aと、第一原稿押さえ27Aが設けられている。また、上記搬送経路に沿った位置で、中継ローラ13と搬送ローラ14Aとの間となる位置には、第二透明部25Bと、第二原稿押さえ27Bが設けられている。
これらのうち、第一透明部25Aは、FB部4側に配設され、第二透明部25B、第一原稿押さえ27A、及び第二原稿押さえ27Bは、ADF部5側に配設されている。第一透明部25A、及び第二透明部25Bは、本実施形態の場合、ガラス板によって構成され、原稿の搬送方向に対して直交する幅方向(本実施形態でいう前後方向。)について、原稿の幅を超える範囲にわたって延在している。
第一原稿押さえ27A、及び第二原稿押さえ27Bは、金属又は硬質樹脂材料によって形成された部材で、第一透明部25A、及び第二透明部25Bと同様に、原稿の幅を超える範囲にわたって延在している。
第一原稿押さえ27Aは、図示しないばねによって第一透明部25A側に向かって付勢され、第一透明部25Aの上面に接触しつつ通過する原稿が第一透明部25A側から浮き上がるのを抑制する。第二原稿押さえ27Bは、図示しないばねによって第二透明部25B側に向かって付勢され、第二透明部25Bの上面に接触しつつ通過する原稿が第二透明部25B側から浮き上がるのを抑制する。
また、FB部4には、第三透明部25Cが設けられ、ADF部5には、第三原稿押さえ27Cが設けられている。第三透明部25Cは、本実施形態の場合、第一透明部25A、及び第二透明部25Bと同様に、ガラス板によって構成されている。ただし、画像の読み取り対象となる原稿全体が収まるだけの十分に広い面積を有する点で、第一透明部25A、及び第二透明部25Bとは相違する。
第三原稿押さえ27Cは、発泡樹脂層と硬質樹脂フィルム層とを積層してなる積層体によって構成されている。ADF部5が閉じられた際、第三原稿押さえ27Cは、若干の弾性変形を伴って第三透明部25C側に密接し、第三透明部25C上に載置された原稿が第三透明部25C側から浮き上がるのを抑制する。
FB部4には、ガイドレール29、キャリッジ30、第一イメージセンサ31Aなどが配設されている。ADF部5には、第二イメージセンサ31Bが配設されている。ガイドレール29は、FB部4のハウジング4Aの底部内面に一体成形されたもので、第一透明部25Aの下方から第三透明部25Cの下方にわたる範囲において、第一透明部25A及び第三透明部25Cの下面と平行な状態で、本実施形態でいう左右方向に延在している。
キャリッジ30は、ガイドレール29の上側に取り付けられることにより、ガイドレール29に沿って左右方向へ往復移動可能な状態で支持されている。このキャリッジ30は、図示しないタイミングベルトに連結され、タイミングベルトが循環駆動されるのに追従して左右方向へ往復移動する。
第一イメージセンサ31A、及び第二イメージセンサ31Bは、本実施形態の場合、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)が採用されている。第一イメージセンサ31Aは、キャリッジ30に搭載されて、キャリッジ30とともに左右方向へ往復移動する。
第一イメージセンサ31Aとキャリッジ30との間には、図示しないばねが介装され、第一イメージセンサ31Aは上向きに付勢されている。また、第一イメージセンサ31Aの前後両端付近には、図示しないスペーサーが取り付けられ、第一イメージセンサ31Aとともに上向きに付勢されるスペーサーは、第三透明部25C、又は第一透明部25Aの下面に接触している。
これにより、第一イメージセンサ31Aがキャリッジ30とともに往復移動する際に、スペーサーは第三透明部25C、又は第一透明部25Aの下面に接触する状態を維持し、第一イメージセンサ31Aは、第三透明部25C、又は第一透明部25Aとの間の距離を一定に維持して移動する。
第二イメージセンサ31Bは、所定の位置に配設されていて、その位置から移動することはない。ただし、第二イメージセンサ31Bも、図示しないばねによって第二透明部25B側に向かって付勢されている。これにより、第二イメージセンサ31Bも、第二透明部25Bとの間の距離が一定に維持されている。
第一イメージセンサ31A、及び第二イメージセンサ31Bが有する複数の読取素子は、本実施形態でいう前後方向に配列されている。第三透明部25Cの上面に載置された原稿の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ31Aは、キャリッジ30とともに移動しながら画像を読み取る。
また、搬送部10によって搬送される原稿の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ31Aは、第一原稿押さえ27A及び第一透明部25Aの下方で静止し、第一透明部25Aの上面に接触しつつ通過する原稿の画像を読み取る。第二イメージセンサ31Bは、第二原稿押さえ27B及び第二透明部25Bの下方において、第二透明部25Bの上面に接触しつつ通過する原稿の画像を読み取る。
[第一支持部及び第二支持部の詳細]
第一上側支持材21Aは、図2(A),図2(B),及び図3に示すように、第二カバー17に対して固定されている。そのため、第一上側支持材21Aは、第一下側支持材22Aが変位する際に、第二カバー17とともに回動し、第一下側支持材22Aとの相対位置を変動させることなく第一下側支持材22Aと一体に使用位置と収納位置との間を変位する。
第一上側支持材21Aは、原稿の搬送方向に直交する原稿の幅方向について、互いに離間した位置に設けられた一対の支持領域33A,33Bを有する。第二カバー17が使用位置にある状態において、第一上側支持材21Aは、一対の支持領域33A,33Bで原稿を支持する構造とされている。第二カバー17が収納位置にある状態では、第一上側支持材21Aは第二カバー17の下方に格納され、これにより、使用位置にある状態よりも装置外への突出量が抑制される。第二カバー17が使用位置にある状態において、一対の支持領域33A,33Bは、第二上側支持材21B側に向かって下り勾配となる傾斜をなす。
第二上側支持材21Bは、図4(A),図4(B),及び図5に示すように、ADF部5のハウジング5Aに対し、回動軸34を中心に回動可能に取り付けられ、図4(A)に示す閉位置と図4(B)に示す開位置との間を変位可能となっている。この第二上側支持材21Bは、閉位置にある状態で原稿を支持する。一方、第二上側支持材21Bが開位置へ変位した場合、その下方にある第二下側支持材22Bの一部が露出する。
第二上側支持材21Bにおいて、第一上側支持材21Aに近い方の端部には切り欠き部35が設けられている。この切り欠き部35の直下では、第二支持部22の一部が露出する状態にある。また、この切り欠き部35が設けられた箇所は、利用者が第二上側支持材21Bを開閉する際に手を掛ける手掛け部として利用される。第二上側支持材21Bが閉位置にある状態において、幅方向について切り欠き部35を挟んで両側にある部分37A,37Bには、第一上側支持材21A側から第三上側支持材21C側に向かって下り勾配となる傾斜が付与されている。第三上側支持材21Cは、ADF部5のハウジング5Aに対して固定されている。
第一下側支持材22Aは、第二カバー17の片面によって構成されている。第二カバー17が収納位置にある場合、第一下側支持材22Aは第一支持部21を覆い隠す位置に配置され、第一下側支持材22Aの裏側に相当する部分は、装置上部において外装の一部を構成する。第二下側支持材22Bは、ADF部5のハウジング5Aの底部によって構成されている。
第二上側支持材21Bにおいて、当該第二上側支持材21Bが閉位置にある場合に第二支持部22に対向する箇所には、図6に示すように、第二支持部22に向かって突出する複数のリブ39が設けられている。これら複数のリブ39は、第二支持部22上へ原稿が排出される際、その原稿が上方向に変位しようとするのをリブ39の下縁に接触することにより規制し、原稿を搬送方向下流側へと案内する。
また、第二上側支持材21Bにおいて、当該第二上側支持材21Bが閉位置にある場合に第二支持部22に対向する箇所には、第二支持部22に向かって突出する突設壁43が設けられている。突設壁43は、第二支持部22における原稿の搬送方向と直交する方向(具体的には図中前方。)へ原稿が変位するのを規制する。
第二下側支持材22B上には、隔壁44が形成されており、この隔壁44も、第二支持部22における原稿の搬送方向と直交する方向(具体的には図中後方。)へ原稿が変位するのを規制する。すなわち、原稿は、突設壁43と隔壁44との間にある領域A1の範囲内へと搬送方向に沿って排出される。ただし、第二上側支持材21Bを開位置へ変位させると、突設壁43は第二上側支持材21Bとともに上昇し、突設壁43側の規制は解除される。したがって、突設壁43相当物が第二下側支持材22B側に固定されている場合に比べ、上記領域A1の範囲内へ排出された原稿が取り出しやすくなる。
ADF部5のハウジング5Aには、ストッパー45が設けられている。このストッパー45は、図7に示すように、第二上側支持材21Bを閉位置側から開位置側へと変位させた際、第二上側支持材21Bが開位置に達したところで、第二上側支持材21Bのストッパー当接部46に当接することにより、第二上側支持材21Bが開位置を越える位置まで変位するのを阻止する。
[効果]
以上のような複合機1において、上述のような読取ユニット3は、以下のような効果を奏する。すなわち、上記読取ユニット3において、第二上側支持材21Bは、閉位置と開位置との間を変位可能で、開位置にある状態では第二支持部22の一部を露出させる。そのため、搬送方向寸法が小さい原稿が第二支持部22に排出された際、第一上側支持材21Aの下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しくても、第二上側支持材21Bを開位置へと変位させれば、利用者は容易に小さい原稿を取り出すことができる。また、第二下側支持材22Bの直下となる位置で原稿ジャムが発生した際、第一上側支持材21Aの下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しくても、第二上側支持材21Bを開位置へと変位させれば、利用者は容易に原稿に触れることができ、ジャムの解消を図ることができる。したがって、このような第二上側支持材21Bを備えていれば、使用位置にある第一上側支持材21Aと第二支持部22との間に形成される空間の高さ方向寸法を、手が差し入れられるほど過大にしなくても済む。よって、第一支持部21周辺における装置の高さ方向寸法を低減することができ、装置の薄型化を図ることができる。
また、上記読取ユニット3において、第一上側支持材21Aを構成する一対の支持領域33A,33Bは、互いに離間した位置に設けられている。そのため、一方の支持領域33Aと他方の支持領域33Bとの間では第二支持部22の一部が外部に露出するので、第一上側支持材21Aの下方の空間が多少狭くても、利用者は一対の支持領域33A,33B間の隙間を介して原稿に触れることができる。したがって、上述のような一対の支持領域33A,33Bを備えていない場合に比べ、第二支持部22の奥まった位置から原稿を取り出す操作や、第二支持部22の奥まった位置でのジャム処理を容易に実施することができる。
また、上記読取ユニット3において、第二上側支持材21Bには、上述のような切り欠き部35が設けられている。そのため、原稿のサイズによっては、第二上側支持材21Bを開位置へと変位させなくても、上述の切り欠き部35を介して原稿に触れることができる。したがって、このような場合は、第二上側支持材21Bを開位置へと変位させる手間がかからず、より簡単に、第二支持部22の奥まった位置から原稿を取り出したり、第二支持部22の奥まった位置で発生したジャムに対処したりすることができる。
また、上記読取ユニット3において、第二支持部22によって支持される状態にある原稿の変位可能な範囲は、リブ39の下縁によって規制される。したがって、リブ39の下縁よりも大面積の接触面に原稿が接触する場合に比べ、原稿に過大な摩擦抵抗が作用しにくく、原稿の搬送を妨げにくくすることができる。
また、上記読取ユニット3によれば、利用者は切り欠き部35を手掛け部として利用し、手掛け部に手を掛けて第二上側支持材21Bを回動させることができる。したがって、手を掛ける箇所が設けられていない場合に比べ、第二上側支持材21Bを容易に開閉することができる。
また、上記読取ユニット3において、第二上側支持材21Bを開位置まで変位させると、第二上側支持材21Bにストッパー45が当接し、第二上側支持材21Bが開位置を越える位置へ変位するのを阻止する。したがって、このようなストッパー45が設けられていない場合とは異なり、第二上側支持材21Bを開位置まで適切に変位させてから、第二支持部22の奥まった位置に対して小さな原稿を出し入れしたり、第二支持部22の奥まった位置で発生したジャムに対処したりすることができる。
また、上記読取ユニット3によれば、第二支持部22によって支持される状態にある原稿の変位可能な範囲が、突設壁43の側面によって規制される。したがって、このような突設壁43がない場合とは異なり、原稿が側方(上記実施形態でいう前後方向。)へ大きく変位してしまうのを抑制でき、原稿の斜行や原稿が側方へ逸脱してジャムが発生するのを防止ないし抑制することができる。
また、上記読取ユニット3において、第一上側支持材21Aを収納位置へ変位させれば、第一上側支持材21Aは装置外への突出量が抑制されるので、装置を使用しないときに装置によって占有される空間を小さくすることができる。
また、上記読取ユニット3において、第一上側支持材21Aは、第一下側支持材22Aと一体に使用位置と収納位置との間を変位する。したがって、利用者は、双方をそれぞれ個別に変位させる面倒な操作を行わなくても、一括で第一下側支持材22Aと第一上側支持材21Aを変位させることができる。
また、上記読取ユニット3によれば、第一下側支持材22Aを収納位置に変位させると、第一下側支持材22Aが装置上部において外装の一部を構成する状態になり、この第一下側支持材22Aによって第一支持部21が覆い隠される。したがって、第一下側支持材22Aを収納位置に変位させれば、第一支持部21に予期しない異物が当たったり、第一支持部21にほこりが被ったりするのを防止ないし抑制することができる。
また、上記読取ユニット3によれば、第三上側支持材21Cにガイド部23A,23Bが設けられているので、このガイド部23A,23Bで原稿が側方(上記実施形態でいう前後方向。)へ大きく変位してしまうのを抑制でき、原稿の斜行や原稿が側方へ逸脱してジャムが発生するのを防止ないし抑制することができる。
[その他の実施形態]
以上、画像読取装置について、複合機1として構成された具体的な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、種々の形態で実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、第一支持部21が第二支持部22の上側に設けられて、搬送部10は、上側にある第一支持部21から下側にある第二支持部22へ原稿を搬送する構造とされていたが、搬送部10の搬送方向は逆向きになっていてもよい。すなわち、第一支持部21が第二支持部22の下側に設けられて、搬送部10が下側にある第一支持部21から上側にある第二支持部22へ原稿を搬送する構造とされていてもよい。
この場合、搬送方向寸法が小さい原稿を搬送部10側に寄せて載置したいときに、第二支持部22の下方の空間が狭くて手を差し入れることが難しくても、第二上側支持材21B相当の箇所を開位置へと変位させることで、利用者は容易に小さい原稿を搬送部10側に寄せて載置することができる。また、搬送部10へ吸入される原稿にジャムが発生した場合でも、第二上側支持材21B相当の箇所を開位置へと変位させることで、利用者は容易にジャム処理を行うことができる。
また、上述の実施形態において、読取ユニット3には、第一イメージセンサ31A、及び第二イメージセンサ31Bが設けられていたが、第二イメージセンサ31B相当の構成が設けられているか否かは任意である。
なお、上述の実施形態においては、読取ユニット3が、複合機1に組み込まれる事例を示したが、単機能のイメージスキャナ装置として構成されたものにおいて、上述の構成を採用してもよい。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、4…フラットベッド部(FB部)、4A…ハウジング、5…ADF部、5A…ハウジング、7…操作パネル、8…取り出し口、9…媒体供給カセット、10…搬送部、11…供給ローラ、12A…分離ローラ、12B…分離片、13…中継ローラ、14A…搬送ローラ、14B…上側ピンチローラ、14C…下側ピンチローラ、15A…排出ローラ、15B…排出ピンチローラ、16…第一カバー、16A…回動軸、17…第二カバー、17A…回動軸、17B…アーム、18…第三カバー、18A…回動軸、18B…アーム受け、21…第一支持部、21A…第一上側支持材、21B…第二上側支持材、21C…第三上側支持材、22…第二支持部、22A…第一下側支持材、22B…第二下側支持材、23A,23B…ガイド部、25A…第一透明部、25B…第二透明部、25C…第三透明部、27A…第一原稿押さえ、27B…第二原稿押さえ、27C…第三原稿押さえ、29…ガイドレール、30…キャリッジ、31A…第一イメージセンサ、31B…第二イメージセンサ、33A,33B…支持領域、34…回動軸、35…切り欠き部、39…リブ、43…突設壁、44…隔壁、45…ストッパー、46…ストッパー当接部。

Claims (14)

  1. 所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部へと供給される搬送前のシートを、当該シートの下側から支持する第一支持部と、
    前記搬送部から排出される搬送後のシートを、当該シートの下側から支持する第二支持部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部と
    を備え、
    前記第一支持部及び前記第二支持部は、いずれか一方が他方よりも上方にある上側支持部、前記他方が前記一方よりも下方にある下側支持部として構成されて、前記上側支持部の少なくとも一部と前記下側支持部の少なくとも一部は、間隔を空けて上下方向に重なる位置にあり、
    前記上側支持部は、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一上側支持材、当該第一上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二上側支持材、及び当該第二上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第三上側支持材を有し、
    前記第二上側支持材は、閉位置と開位置との間を変位可能で、前記閉位置にある状態でシートを支持する構造とされて、前記開位置にある状態では前記下側支持部の一部を露出させるように構成され、
    前記第一上側支持材は、シートの搬送方向に直交するシートの幅方向について、互いに離間した位置に設けられた一対の支持領域でシートを支持する構造とされ、
    前記第二上側支持材は、前記第一上側支持材に近い方の端部に、前記下側支持部の一部を露出させる切り欠き部を有する
    画像読取装置。
  2. 前記第二上側支持材において、前記幅方向について前記切り欠き部を挟んで両側にある部分には、前記第一上側支持材側から前記第三上側支持材側に向かって下り勾配となる傾斜が付与されている
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第一上側支持材において、前記一対の支持領域には、前記第二上側支持材側に向かって下り勾配となる傾斜が付与されている
    請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第二上側支持材は、前記幅方向に延びる仮想的な軸線を中心に前記閉位置と前記開位置との間を回動可能で、前記中心から離間した位置にある端部には、当該第二上側支持材を回動させる際に利用者が手を掛ける手掛け部が形成されている
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記第一上側支持材は、使用位置と収納位置との間を変位可能で、前記使用位置にある状態でシートを支持する構造とされており、前記収納位置にある状態では前記使用位置にある状態よりも、装置外への突出量が抑制される
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記下側支持部は、シートを支持する際に、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一下側支持材、当該第一下側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二下側支持材を有し、
    前記第一上側支持材は、前記第一下側支持材が変位する際に、前記第一下側支持材との相対位置を変動させることなく前記第一下側支持材と一体に前記使用位置と前記収納位置との間を変位する
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部へと供給される搬送前のシートを、当該シートの下側から支持する第一支持部と、
    前記搬送部から排出される搬送後のシートを、当該シートの下側から支持する第二支持部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部と
    を備え、
    前記第一支持部及び前記第二支持部は、いずれか一方が他方よりも上方にある上側支持部、前記他方が前記一方よりも下方にある下側支持部として構成されて、前記上側支持部の少なくとも一部と前記下側支持部の少なくとも一部は、間隔を空けて上下方向に重なる位置にあり、
    前記上側支持部は、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一上側支持材、当該第一上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二上側支持材、及び当該第二上側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第三上側支持材を有し、
    前記第二上側支持材は、閉位置と開位置との間を変位可能で、前記閉位置にある状態でシートを支持する構造とされて、前記開位置にある状態では前記下側支持部の一部を露出させるように構成され、
    前記第一上側支持材は、使用位置と収納位置との間を変位可能で、前記使用位置にある状態でシートを支持する構造とされており、前記収納位置にある状態では前記使用位置にある状態よりも、装置外への突出量が抑制され、
    前記下側支持部は、シートを支持する際に、前記搬送部側から最も遠い位置においてシートを支持する第一下側支持材、当該第一下側支持材よりも前記搬送部側に近い位置においてシートを支持する第二下側支持材を有し、
    前記第一上側支持材は、前記第一下側支持材が変位する際に、前記第一下側支持材との相対位置を変動させることなく前記第一下側支持材と一体に前記使用位置と前記収納位置との間を変位する
    画像読取装置。
  8. 前記第一下側支持材は、前記収納位置にある状態では、前記上側支持部を覆い隠す位置に配置されて、装置上部において外装の一部を構成する
    請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記第一上側支持材は、シートの搬送方向に直交するシートの幅方向について、互いに離間した位置に設けられた一対の支持領域でシートを支持する構造とされている
    請求項7又は請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記第二上側支持材において、当該第二上側支持材が前記閉位置にある場合に前記下側支持部に対向する箇所には、前記下側支持部に向かって突出し、前記下側支持部によって支持されるシートをガイドする複数のリブが設けられている
    請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記第二上側支持材を前記閉位置側から前記開位置側へと変位させた際、前記第二上側支持材が前記開位置に達したところで前記第二上側支持材に当接することにより、前記第二上側支持材が前記開位置を越える位置まで変位するのを阻止するストッパー
    を備える請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記第二上側支持材において、当該第二上側支持材が前記閉位置にある場合に前記下側支持部に対向する箇所には、前記下側支持部に向かって突出し、前記下側支持部におけるシートの搬送方向と直交する方向への変位を規制する突設壁が設けられている
    請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  13. 前記上側支持部は前記第一支持部であり、前記下側支持部は前記第二支持部である
    請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  14. 前記第三上側支持材には、前記上側支持部によって支持されるシートにおける、当該シートの搬送方向に直交するシートの幅方向の端部に当接することにより、前記上側支持部から前記搬送部へと供給されるシートの搬送方向を所定方向に規制するガイド部が設けられている
    請求項13に記載の画像読取装置。
JP2013202226A 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置 Active JP6299132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202226A JP6299132B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置
US14/227,686 US9065945B2 (en) 2013-09-27 2014-03-27 Image reading device
CN201410127162.1A CN104519216B (zh) 2013-09-27 2014-03-31 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202226A JP6299132B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067399A JP2015067399A (ja) 2015-04-13
JP6299132B2 true JP6299132B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52739894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202226A Active JP6299132B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9065945B2 (ja)
JP (1) JP6299132B2 (ja)
CN (1) CN104519216B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277724B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023167890A (ja) 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718664Y2 (ja) * 1988-11-08 1995-05-01 株式会社リコー 手差しシート給送装置
JPH1179419A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Canon Inc シート案内用蓋体及びシート案内用蓋を備えた読取記録装置
JP4447764B2 (ja) * 2000-11-13 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
CN100351710C (zh) * 2002-02-26 2007-11-28 尼司卡股份有限公司 图像读取装置和图像处理装置
US7379700B2 (en) * 2003-05-06 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
CN100546334C (zh) * 2006-04-06 2009-09-30 株式会社理光 图像形成装置
JP4321608B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置。
JP4752792B2 (ja) * 2007-02-28 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2009113921A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5170145B2 (ja) 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5579587B2 (ja) 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150092254A1 (en) 2015-04-02
US9065945B2 (en) 2015-06-23
CN104519216A (zh) 2015-04-15
CN104519216B (zh) 2018-05-11
JP2015067399A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332144B2 (en) Image forming apparatus
JP5817519B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6146298B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US8687248B2 (en) Image reading apparatus
JP6299132B2 (ja) 画像読取装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5803669B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6146299B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2017007805A (ja) 自動原稿搬送装置
JP6194792B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6115431B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2015193454A (ja) シート搬送装置
JP6090087B2 (ja) 画像読取装置
JP6098991B2 (ja) シート搬送装置
JP5998650B2 (ja) 画像読取装置
JP4816964B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2015020870A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6060666B2 (ja) 画像読取装置
JP5895441B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及び画像読取装置
JP6069916B2 (ja) シート搬送装置
JP2018165207A (ja) シート搬送装置および画像記録装置
JP2017178514A (ja) シート搬送装置
JP2013251727A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150