JP6156174B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156174B2
JP6156174B2 JP2014025176A JP2014025176A JP6156174B2 JP 6156174 B2 JP6156174 B2 JP 6156174B2 JP 2014025176 A JP2014025176 A JP 2014025176A JP 2014025176 A JP2014025176 A JP 2014025176A JP 6156174 B2 JP6156174 B2 JP 6156174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
signal
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154176A (ja
Inventor
匡一 森田
匡一 森田
久保 功
功 久保
英修 近藤
英修 近藤
池野 孝宏
孝宏 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014025176A priority Critical patent/JP6156174B2/ja
Priority to US14/621,032 priority patent/US9369611B2/en
Publication of JP2015154176A publication Critical patent/JP2015154176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156174B2 publication Critical patent/JP6156174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

画像読取装置に関する。
従来、読取ユニットと原稿との相対的位置を変化させて原稿の画像を読み取る画像読取装置が種々提案されている。たとえば、読取ユニットと原稿との相対的位置を変化させるモータの所定の回転量毎にシフト信号を生成し、そのシフト信号に同期してイメージセンサの光電変換素子に蓄積された電荷をシフトレジスタへ転送する画像読取装置がある(特許文献1)。この画像読取装置では、原稿の画像の読み取り動作は、1ライン分の移動距離ごとに生成されたシフト信号に同期して実行されている。
特開2011−44783号公報
一般に、読取ユニットを白基準板に位置決めして白基準板からの反射光を検出することにより、白基準データなどのシェーディング補正データが取得される。この場合、正常なシェーディング補正データを取得するためには、通常の原稿読取時に近い動作状態で、白基準板を読み取る必要がある。たとえば、上記画像読取装置においては、白基準板を読み取るときに、シフト信号を出力して読取動作を行わないと、正常なシェーディング補正データを取得できないという問題がある。さらに、読取を実行する直前においては、原稿搬送読取では原稿を搬送しないとシフト信号が出力されず、シェーディング補正データが取得できないという問題がある。また、原稿を搬送するとしても、原稿搬送開始時は、給紙の負荷、及び搬送路の形状等によりモータの動作が通常読取時と比較すると安定しないため、シフト信号が安定せず、結果として、シェーディング補正データの値が安定しないという問題がある。
本明細書では、画像読取装置において、原稿搬送の変動による影響を受けることなく、シェーディング補正データを取得することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取装置であって、原稿の画像を1ラインずつ読み取る光電変換素子を有する読取ユニットと、前記読取ユニットと対向するように配置される白基準板と、前記白基準板を読み取ることで白基準データを取得する白基準データ取得部と、原稿と前記読取ユニットとを相対的に移動させるモータと、前記モータの速度を制御する速度制御手段と、原稿の画像を1ライン読み取るために原稿と前記読取ユニットとの相対的位置が変化したときに、その相対的位置の変化速度に応じた時間間隔で変位信号を生成する変位信号生成手段と、前記光電変換素子により変換された電気信号を転送する転送タイミング信号を生成する転送タイミング信号生成手段と、前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御する転送制御手段と、前記白基準データに従って、シェーディング補正を行うシェーディング補正部と、を備え、前記転送制御手段は、原稿の画像読取時には、前記変位信号に同期して、前記転送タイミング信号が生成されるように制御し、前記白基準データ取得部による白基準データ取得時には、非同期間隔で前記転送タイミング信号が生成されるように制御する構成を有する。
この画像読取装置は、原稿読取時に変位信号に同期して転送タイミング信号を生成し読取を行う画像読取装置であっても、原稿の画像読取時には、変位信号に同期して、転送タイミング信号を生成し、白基準データ取得時には、非同期間隔で転送タイミング信号を生成するので、原稿搬送の変動による影響を受けることなく、シェーディング補正データを取得することができる。
上記画像読取装置では、前記速度制御手段は、原稿の画像読取時には定速で前記モータの速度を制御する定速制御機能を含み、前記非同期間隔は、前記定速制御機能における目標速度に応じた一定時間間隔である構成を有してもよい。
この画像読取装置では、非同期間隔は、定速制御機能における目標速度に応じた一定時間間隔である。このため、原稿の搬送時、原稿が湾曲等の変化をしても、原稿の速度制御によって、原稿が湾曲等の変化をしない場合のシェーディング補正データと同じ補正データを取得することができる。
上記画像読取装置では、前記読取ユニットは、原稿の一方の読取面の画像を1ラインずつ読み取る第1読取ユニットと、その原稿の他方の読取面の画像を1ラインずつ読み取る第2読取ユニットと、を含み、前記転送制御手段は、原稿の画像読取時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが同じタイミングで転送されるように、前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御する構成を有してもよい。
この画像読取装置は、原稿の画像読取時には、第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが同じタイミングで転送されるように、転送タイミング信号の生成タイミングを制御する。このため、独立した各々の電気信号を同じタイミングで転送することができる。
上記画像読取装置では、前記第1読取ユニットは、第1読取位置に固定して配置され、前記第2読取ユニットは、第2読取位置に対して移動可能に配置され、前記第2読取ユニットを前記第2読取位置に対して移動させる駆動部を備え、前記白基準板は、前記第1読取ユニットに対向して配置される第1白基準板と、前記第2読取位置に位置する前記第2読取ユニットに対向するように配置される第2白基準板と、を含み前記転送制御手段は、原稿読取開始前に前記白基準データを取得する時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが異なるタイミングで転送されるように前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御し、前記白基準データ取得後に、前記駆動部は前記第2読取ユニットを読取位置へ移動させる構成を有してもよい。
この画像読取装置では、原稿読取開始前に白基準データを取得する時には、第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが異なるタイミングで転送されるように転送タイミング信号の生成タイミングを制御し、白基準データ取得後に、駆動部は第2読取ユニットを読取位置へ移動させる。このため、原稿読取開始前に白基準データを取得しない構成に比べて、より精度よく転送タイミング信号の生成タイミングを制御することができる。
上記画像読取装置では、前記転送制御手段は、前記白基準データ取得時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送された後に、前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送されるように前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御することを特徴とする画像読取装置。
この画像読取装置では、白基準データ取得時には、第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送された後に、第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送されるように転送タイミング信号の生成タイミングを制御する。このため、上記のように転送タイミング信号の生成タイミングを制御しない構成に比べて、より精度よく転送タイミング信号の生成タイミングを制御することができる。
上記画像読取装置では、前記転送タイミング信号生成手段は、前記白基準データ取得後、且つ原稿の読取開始位置が前記読取ユニットの読取位置に到達する原稿到達時点より前に、前記転送タイミング信号の生成を開始し、その原稿到達時点まで継続して前記転送タイミング信号を生成し続けることを特徴とする画像読取装置。
この画像読取装置では、白基準データ取得後、且つ原稿の読取開始位置が読取ユニットの読取位置に到達する原稿到達時点より前に、転送タイミング信号の生成を開始し、その原稿到達時点まで継続して転送タイミング信号を生成し続ける。このため、原稿読取時には、安定して転送タイミング信号を生成することができる。
なお、この発明は、画像読取装置、画像読取方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、原稿搬送の変動による影響を受けることなく、シェーディング補正データを取得することが可能である。
一実施形態に係る複合機のブロック図 複合機の断面図 エンコーダ信号と画像取得タイミング信号とを示すタイミングチャート 読取タイミング生成部のブロック図 高精細両面読取処理のフローチャート 高精細両面読取処理のタイミングチャート 高速度両面読取処理のフローチャート 高速度両面読取処理のタイミングチャート
一実施形態の複合機1について図1〜図8を参照しつつ説明する。複合機1は、画像読取装置の一例であり、コピー機能やスキャン機能など、複数の機能を実行可能である。なお、以下の説明では、図2の紙面右側を複合機1の前側(F)とし、紙面奥側を複合機1の右側(R)とし、紙面上側を複合機1の上側(U)とする。
(複合機の電気的構成)
図1に示すように、複合機1は、中央処理装置(以下、CPU)3、ROM4A、RAM4B、不揮発性メモリ4C、プリンタ部7、操作部11、表示部13、ネットワークインターフェイス15、A/Dコンバータ17、モータユニット19、センサユニット80、読取ユニット20、およびASIC28を備える。
ROM4Aには、後述する読み取り処理を実行するためのプログラムや、この複合機1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU3は、白基準データ取得部、シェーディング補正部の一例である。CPU3は、ROM4AやRAM4B等と接続されており、ROM4Aから読み出したプログラムに従って、複合機1の各部を制御する。
RAM4Bは、CPU3が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用される。不揮発性メモリ4Cは、例えば後述する読取データ等を格納する。不揮発性メモリ4Cは、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROM(登録商標)などの電源が遮断されてもデータが消去されない記憶手段であればよい。
なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、ROM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置などでもよい。また、ROM4A、RAM4B、不揮発性メモリ4Cは、記憶部の一例である。
プリンタ部7は、画像データに基づく、モノクロ画像やカラー画像を、例えば電子写真方式またはインクジェット方式によりシートに印刷する。操作部11は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種の入力操作が可能である。表示部13は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。
ネットワークインターフェイス15は、図示しないネットワーク回線を介して外部の装置(例えばパーソナルコンピュータなど 図示せず)等に接続され、当該外部の装置との間で相互のデータ通信を可能にする。
モータユニット19は、移動機構31、および原稿自動搬送装置(以下、ADF)34を有する。モータユニット19は、ASIC28と電気的に接続されている。移動機構31は、ステッピングモータSM、ステッピングモータドライバ31Aを有する。なお、移動機構31は、駆動部の一例である。
ステッピングモータSMは、ASIC28からの指示に基づいて、ステッピングモータドライバ31Aによって駆動される。ステッピングモータSMは、後述する表面読取デバイス21を図2の紙面左右方向である副走査方向に往復移動させることが可能である。
ステッピングモータドライバ31Aは、例えばASIC28からクロック信号が入力されると、そのクロック信号の1パルス毎に励磁相を指示する信号を更新し、その信号に基づいてコイルに電流を供給することで、ステッピングモータSMを1ステップ(所定角度)ずつ回転させる。また、ASIC28からのクロック信号の入力タイミングが変わることで、ステッピングモータドライバ31Aは、ステッピングモータSMの回転速度を変えることができる。
ADF34は、DCモータDM、DCモータドライバ34A、およびエンコーダ34Bを有する。
DCモータDMは、ASIC28からの指示に基づいて、DCモータドライバ34Aによって駆動される。DCモータドライバ34Aは、例えばASIC28から駆動信号が入力されると、その駆動信号に基づいてコイルに電流を供給することで、DCモータDMを回転させる。また、ASIC28からの駆動信号の大きさが変わることで、DCモータドライバ34Aは、DCモータDMの回転速度を変えることができる。
エンコーダ34Bは、DCモータDMの回転量に応じてパルス信号(エンコーダ信号)Eを出力する。
センサユニット80は、第1検知センサ27、第2検知センサ29、および原稿有無センサ33を有し、ASIC28と電気的に接続されている。
第1検知センサ27は、後述する裏面読取デバイス23の読取位置に近づいてきた原稿Mを検知し、その検知結果をASIC28に送信する。第2検知センサ29は、後述する表面読取デバイス21の読取位置に近づいてきた原稿Mを検知し、その検知結果をASIC28に送信する。原稿有無センサ33は、後述する原稿トレイ45上の原稿Mの有無を検知し、その検知結果をASIC28に送信する。
読取ユニット20は、表面読取デバイス21および裏面読取デバイス23を有する。表面読取デバイス21は、RGBの光源(発光素子)D1、および撮像素子であるイメージセンサ22を有する。裏面読取デバイス23は、RGBの光源(発光素子)D2、および撮像素子であるイメージセンサ24を有する。イメージセンサ22、24は、光電変換素子の一例であり、受光チップ(図示せず)が複数個、一方向、即ち、図2の紙面前後方向である主走査方向に直線状に配列された構成になっている。各受光チップは、複数のレンズ(図示せず)および複数の受光素子(図示せず)が上記主走査方向に配列されている。なお、表面読取デバイス21は、第2読取ユニットの一例であり、裏面読取デバイス23は、第1読取ユニットの一例である。
各受光チップは、図示しないシフトゲートと、シフトレジスタとを有する。そして、イメージセンサ22、24に蓄積された電荷を、シフトゲートを開通させてシフトレジスタへ転送し、シフトレジスタにより電荷を順次移動させながら出力する。
シフトゲートの開通(電荷の転送)は、シフトパルスの印加に応答して行われる。ここで、イメージセンサ22、24は、常時、光の受光量に応じて電荷を蓄積しているため、電荷のシフトレジスタへの転送タイミングが、次の発光色の光についての電荷を蓄積する開始タイミングとなる。そして、シフトレジスタに転送された電荷は、ASIC28に送られる。
ASIC28は、モータ制御部25、エンコーダ制御部26、読取制御ユニット30、センサ処理部32を有する。なお、モータ制御部25は、速度制御手段の一例であり、エンコーダ制御部26は、変位信号生成手段の一例である。
モータ制御部25は、モータユニット19を制御する。具体的には、モータ制御部25は、モータユニット19のステッピングモータドライバ31Aにクロック信号を送信し、ステッピングモータドライバ31Aを介して、ステッピングモータSMの回転を制御する。また、モータ制御部25は、モータユニット19のDCモータドライバ34Aに駆動信号を送信し、DCモータドライバ34Aを介して、DCモータDMの回転を制御する。このため、モータ制御部25は、ステッピングモータSMやDCモータDMの速度を、目標速度に一定に保つように定速制御することもできる。
エンコーダ制御部26は、モータユニット19のエンコーダ34Bが出力したDCモータの回転量に応じたパルス信号を受信する。エンコーダ制御部26は、エンコーダ34Bから受信したエンコーダ信号Eを、エンコーダエッジ信号分周部35へ送信する。エンコーダエッジ信号分周部35は、受信したエンコーダ信号Eを分周し、分周したエンコーダ信号E(以下、分周パルス信号ENC)を、読取制御ユニット30へ送信する。なお、エンコーダ信号Eは、変位信号の一例である。
読取制御ユニット30は、読取タイミング生成部30A、読取制御部30B、光源制御部30C、および読取データ処理部30Dを有する。
読取タイミング生成部30Aは、エンコーダエッジ信号分周部35から分周パルス信号ENCを受信し、原稿Mの画像取得タイミング信号TG1、TG2を生成する。生成された画像取得タイミング信号TG1、TG2は、読取制御部30Bおよび読取データ処理部30Dへ送信される。また、読取タイミング生成部30Aは、後述するように、有効データ第1判別部73が、第1選択部69から受信した信号が読取タイミング信号TGEであると判別した場合は、ENABLE信号を出力する。また、読取タイミング生成部30Aは、有効データ第2判別部75が、第2選択部71から受信した信号が読取タイミング信号TGEであると判別した場合は、ENABLE信号を出力する。
読取制御部30Bは、読取タイミング生成部30Aから受信した画像取得タイミング信号TG1に基づいて、後述する表面読取デバイス21のイメージセンサ22を制御する。また、読取制御部30Bは、読取タイミング生成部30Aから受信した画像取得タイミング信号TG2に基づいて、後述する裏面読取デバイス23のイメージセンサ24を制御する。また、読取制御部30Bは、受信した画像取得タイミング信号TG1、TG2を、光源制御部30Cへ送信する。
光源制御部30Cは、受信した画像取得タイミング信号TG1に基づいて、後述する表面読取デバイス21の光源D1を制御する。また、光源制御部30Cは、受信した画像取得タイミング信号TG2に基づいて、後述する裏面読取デバイス23の光源D2を制御する。
読取データ処理部30Dは、A/Dコンバータ17を有する。読取データ処理部30Dは、A/Dコンバータ17によって、アナログ信号の読取データを、デジタル信号に変換する。また、読取データ処理部30Dは、読取タイミング生成部30Aから受信したENABLE信号に基づいて、読み取られた原稿Mの画像である読取データ(電気信号の一例)を取り込むか否かの信号をCPU3へ送信する。センサ処理部32は、センサユニット80からの各種検知結果を受信する。
(複合機の具体的構成)
図2に示すように、複合機1は、複合機1本体の上面にFB(フラットベッド)用ガラス面41が設けられ、このFB用ガラス面41を覆う原稿台カバー43が、FB用ガラス面41の枠部に開閉可能に設けられている。原稿台カバー43の下方には、ADF用ガラス面55が設けられている。
上述した表面読取デバイス21および移動機構31は、FB用ガラス面41およびADF用ガラス面55の下に配置されている。一方、裏面読取デバイス23、ADF34、第1検知センサ27、第2検知センサ29、原稿有無センサ33は、原稿台カバー43内に設けられている。
なお、以下では、原稿トレイ45に載置されたときの原稿Mの上面を、原稿Mの表面(原稿の他方の読取面の一例)とし、原稿トレイ45に載置されたときの原稿Mの下面を、原稿Mの裏面(原稿の一方の読取面の一例)として説明する。
原稿台カバー43には、原稿Mを載置するための原稿トレイ45、および、その原稿トレイ45の下方に配置された原稿排出トレイ47が設けられている。また、原稿トレイ45付近には上記原稿有無センサ33が設けられている。原稿台カバー43内には、原稿Mを、原稿トレイ45からU字状に折り返して原稿排出トレイ47に搬送するための搬送経路が形成されており、ADF34は、上述したDCモータDM、DCモータドライバ34A、およびエンコーダ34Bに加え、その搬送経路途中に配置された複数の搬送ローラ49や原稿押さえ部材53を備えて構成されている。
裏面読取デバイス23は、上記搬送経路の前半部分である、原稿トレイ45から折り返しまでの部分の側方(図2の下側)に配置されている。裏面読取デバイス23は、原稿トレイ45から搬送された原稿Mの裏面の画像を読み取って、その裏面画像に応じた読取データをADコンバータ17に送信する。この裏面読取デバイス23は移動不能とされており、搬送経路を挟んだ対向位置には、裏面用白基準部材51が配置されている。以下、この対向位置を「裏面読取位置X1」という。なお、裏面読取位置X1は、第1読取位置の一例であり、裏面用白基準部材51は、第1白基準板の一例である。
裏面読取デバイス23の読取位置の原稿搬送方向上流側(以下、「上流側」という)には、第1検知センサ27が配置されている。表面読取デバイス21は、上記搬送経路の後半部分である、折り返しから原稿排出トレイ47までの部分の側方(図2の下側)に配置されており、上記原稿Mの表面の画像を読み取って、その表面画像に応じた読取データをADコンバータ17に送信する。
この表面読取デバイス21は、上記移動機構31によってFB用ガラス面41およびADF用ガラス面55に対して平行な方向、図2では左右方向に移動可能に設けられている。具体的には、上記ADF用ガラス面55の下面には、表面用白基準部材57が配置されており、原稿押さえ部材53の直下がADF搬送時の表面読取部分とされている。なお、表面用白基準部材57は、第2白基準板の一例である。
移動機構31は、表面読取デバイス21を、表面用白基準部材57に対向する位置(以下、「第1基準読取位置X2、第2基準読取位置X22」という)と、表面読取部分に対向する位置(以下、「表面読取位置X3」という)と、FB用ガラス面41の直下とに移動させることができる。原稿押さえ部材53の上流側には、第2検知センサ29が配置されている。なお、第1基準読取位置X2、第2基準読取位置X22は、第2読取位置の一例である。
複合機1は、スキャン機能として、FB読取機能とADF読取機能を有し、上記原稿有無センサ33により原稿トレイ45上の原稿Mが検知されないときにFB読取機能を実行し、当該原稿Mが検知されたときにADF読取機能を実行する。FB読取機能は、FB用ガラス面41に静止状態で載置された原稿Mの画像を読み取るものである。この機能を実行すると、表面読取デバイス21は、移動機構31により、FB用ガラス面41の直下を副走査方向(図2の左から右方向)に移動させられつつ当該静止状態の原稿Mの下面の画像を読み取る。
ADF読取機能は、原稿MをADF34にて自動搬送させつつその画像を読み取るものである。このADF読取機能として、片面読取機能と両面読取機能を有する。片面読取機能は、原稿Mの片面(表面)の画像を表面読取デバイス21にて読み取るものであり、両面読取機能は、原稿Mの両面の画像を、表面読取デバイス21および裏面読取デバイス23にて並行して読み取るものである。
(エンコーダ信号と読み取りタイミング信号)
上述したように、エンコーダ34Bは、DCモータDMの回転量に応じてエンコーダ信号Eを出力する。図3に示す通り、読取制御部30Bは、蓄積された1ライン分の電荷の出力に必要な時間毎に、イメージセンサ22、24に対して画像取得タイミング信号TGを出力する。この場合、例えば、読取制御部30Bは、エンコーダ信号Eに同期して、画像取得タイミング信号TGを出力する。
原稿Mの搬送始動開始から時間が経過し、DCモータDMの回転速度が安定している場合、即ち、図3に示すエンコーダ信号E3〜E5については、エンコーダ34Bからのエンコーダ信号Eが比較的一定の時間間隔で出力されている。読取制御部30Bがエンコーダ信号Eに同期して、画像取得タイミング信号TGを出力する場合、画像取得タイミング信号TGもエンコーダ信号Eに合わせて比較的一定の時間間隔で出力される。つまり、画像取得タイミング信号TGの時間間隔は、安定している。
一方、DCモータDMが始動し始めた直後等で、DCモータDMの回転速度が不安定である場合、即ち、図3に示すエンコーダ信号E0〜E2については、エンコーダ34Bからのエンコーダ信号Eが不定の時間間隔で出力されている。読取制御部30Bがエンコーダ信号Eに同期して、画像取得タイミング信号TGを出力する場合、画像取得タイミング信号TGもエンコーダ信号Eに合わせて不定の時間間隔で出力される。つまり、画像取得タイミング信号TGの時間間隔は、安定していない。
上記エンコーダ信号E0〜E2が発生される期間では、エンコーダ信号Eが不定の時間間隔で出力されているため、画像取得タイミング信号TGの時間間隔が安定しない。この結果、この期間内に、例えばシェーディング補正のための基準データを取得しようとすると、シェーディング補正データの値が安定しないという問題がある。
そこで、エンコーダ34Bからのエンコーダ信号Eが不定の時間間隔で出力されている場合であっても、画像取得タイミング信号TGを所定の間隔で出力し、シェーディング補正などの補正データの値を安定させるために、読取タイミング生成部30Aは、以下の構成を有する。
(読取タイミング生成部の構成)
図4に示す通り、読取タイミング生成部30Aは、選択信号生成設定部61、読取タイミング信号生成部63、第1読取周期信号生成部65、第2読取周期信号生成部67、第1選択部69、第2選択部71、有効データ第1判別部73、および有効データ第2判別部75を有する。
選択信号生成設定部61は、転送制御手段の一例であり、読取タイミング信号生成部63、第1読取周期信号生成部65、第2読取周期信号生成部67の信号の生成を制御したり、第1選択部69、第2選択部71に信号の選択をさせる制御をする。
選択信号生成設定部61は、CPU3から指令信号を受信したことをトリガとし、読取タイミング信号生成部63、第1読取周期信号生成部65、第2読取周期信号生成部67にスタート信号を送信する。
読取タイミング信号生成部63は、選択信号生成設定部61からスタート信号を受信した場合、エンコーダエッジ信号分周部35から受信した分周パルス信号ENCに基づいて、読取タイミング信号TGEを生成する。なお、読取タイミング信号生成部63は、転送タイミング信号生成手段の一例であり、読取タイミング信号TGEは、転送タイミング信号の一例である。
第1読取周期信号生成部65は、選択信号生成設定部61からスタート信号を受信した場合、第1読取周期信号TGC1を生成する。第1読取周期信号TGC1は、選択信号生成設定部61と第1選択部69とに送信される。なお、第1読取周期信号生成部65は、転送タイミング信号生成手段の一例であり、第1読取周期信号TGC1は、転送タイミング信号の一例である。これにより、DCモータDMの回転速度が不安定でも、エンコーダ信号Eに関わらず、一定の間隔で第1読取周期信号TGC1が生成される。
第2読取周期信号生成部67は、選択信号生成設定部61からスタート信号を受信した場合、第2読取周期信号TGC2を生成する。第2読取周期信号TGC2は、選択信号生成設定部61と第2選択部71とに送信される。なお、第2読取周期信号生成部67は、転送タイミング信号生成手段の一例であり、第2読取周期信号TGC2は、転送タイミング信号の一例である。これにより、DCモータDMの回転速度が不安定でも、エンコーダ信号Eに関わらず、一定の間隔で第2読取周期信号TGC2が生成される。
第2選択部71は、読取タイミング信号生成部63で生成された読取タイミング信号TGEと、第2読取周期信号生成部67で生成された第2読取周期信号TGC2とのいずれかの信号を、選択信号生成設定部61からの指示によって選択する。そして、第2選択部71は、選択した信号を、画像取得タイミング信号TG2として出力するとともに、有効データ第2判別部75へ送信する。
第1選択部69は、第1読取周期信号生成部65で生成された第1読取周期信号TGC1と、第2選択部71で選択された信号とのいずれかの信号を、選択信号生成設定部61からの指示によって選択する。そして、第1選択部69は、選択した信号を、画像取得タイミング信号TG1として出力するとともに、有効データ第1判別部73へ送信する。
選択信号生成設定部61は、エンコーダエッジ信号分周部35からの分周パルス信号間隔に基づいて、第1選択部69、第2選択部71に信号の選択をさせる。
具体的には、選択信号生成設定部61は、エンコーダエッジ信号分周部35からの分周パルス信号間隔が比較的大きいと判断した場合、即ち、原稿Mの搬送開始直後等でDCモータDMの回転速度が不安定であると判断した場合、第1選択部69に第1読取周期信号TGC1を選択させ、第2選択部71に第2読取周期信号TGC2を選択させる制御をする。
一方、選択信号生成設定部61は、エンコーダエッジ信号分周部35からの分周パルス信号間隔が比較的小さいと判断した場合、即ち、原稿Mの画像読取時等、DCモータDMの回転速度が安定していると判断した場合、第1選択部69に読取タイミング信号TGEを選択させ、第2選択部71に読取タイミング信号TGEを選択させる制御をする。
これにより、原稿Mの画像読取時等、DCモータDMの回転速度が安定している場合には、エンコーダ信号Eに同期して、読取タイミング信号TGEを生成し、白基準データ取得時等の原稿Mの搬送開始直後で、DCモータDMの回転速度が不安定である場合には、エンコーダ信号Eに関わらず、一定の間隔(非同期間隔の一例)で第1読取周期信号TGC1または第2読取周期信号TGC2を生成するので、CPU3は、原稿M搬送の変動による影響を受けることなく、シェーディング補正データを取得することができる。
有効データ第1判別部73は、第1選択部69から受信した信号が第1読取周期信号TGC1であると判別した場合は、DISABLE信号を出力し、第1選択部69から受信した信号が読取タイミング信号TGEであると判別した場合は、ENABLE信号を出力する。
有効データ第2判別部75は、第2選択部71から受信した信号が第2読取周期信号TGC2であると判別した場合は、DISABLE信号を出力し、第2選択部71から受信した信号が読取タイミング信号TGEであると判別した場合は、ENABLE信号を出力する。
(高精度両面読取機能)
図5に示す通り、ユーザが操作部11または外部の装置の入力部にて高精度両面読取機能の実行を指示するための操作を行うと、CPU3は高精度両面読取処理を実行する。なお、表面読取デバイス21は、両面読取処理の開始当初、FB用ガラス面41とADF用ガラス面55との境界部分である待機位置X4に待機している。
CPU3は、まずADF34を起動させて原稿Mの搬送を開始させる(S1)。図6に示す通り、CPU3は、その原稿Mの先端が原稿トレイ45から第1検知センサ27の検知領域に移動するまでの時間T1内に裏面読み取りのための準備処理を行う。この準備処理には、主としてシェーディング補正のための黒基準データおよび白基準データの取得処理が含まれる。
シェーディング補正とは、各読取デバイス21,23が有するイメージセンサ22、24の各受光素子の感度のバラツキ、各受光素子の位置の違いによる入射光量のバラツキ、光源の輝度のバラツキなどによって生じる読取誤差を補正する処理である。シェーディング補正は一般に次の式を用いて行われる。なお、ここでは各受光素子の受光量に応じた電気信号(読取データ)を0(黒)から255(白)の256階調で表すものとする。
(式1)
補正後の読取データ=[(補正前の読取データ−黒基準データ)/(白基準データ−黒基準データ)]×255
RGBそれぞれの白基準データは、例えば白基準部材に対して、RGBの各発光素子を発光させた状態で、イメージセンサ22、24から画素列データを受信することにより取得される。一方、黒基準データは、例えば白基準部材に対して、RGBの各発光素子を消灯させた状態で、イメージセンサ22、24から読取データを受信することにより取得される。
また、CPU3は、原稿Mの搬送開始に合わせて、ASIC28に指令信号を送信し、選択信号生成設定部61にスタート信号を送信させる。これにより、選択信号生成設定部61は、第1読取周期信号生成部65に、第1読取周期信号TGC1を生成させ、第2読取周期信号生成部67に、第2読取周期信号TGC2を生成させる。
また、原稿Mの搬送開始直後は、DCモータDMの回転速度が不安定であるため、エンコーダ34Bからエンコーダ信号Eが不定の時間間隔で出力されている。この場合、エンコーダ信号Eに同期して画像取得タイミング信号TGが出力されると、画像取得タイミング信号TGの時間間隔が安定しない。この結果、シェーディング補正データの値が安定しないという問題が生じる。このため、選択信号生成設定部61は、第2選択部71に、第2読取周期信号TGC2を選択させる制御をする。これにより、CPU3がS1の処理を実行しているときは、画像取得タイミング信号TG2として第2読取周期信号TGC2が出力され、第2読取周期信号TGC2に基づいて、読取制御部30Bが、裏面読取デバイス23のイメージセンサ24を制御し、光源制御部30Cが、裏面読取デバイス23の光源D2を制御する。
また、選択信号生成設定部61は、第1選択部69に、第1読取周期信号TGC1を選択させる制御をする。これにより、CPU3がS1の処理を実行しているときは、画像取得タイミング信号TG1として第1読取周期信号TGC1が出力され、第1読取周期信号TGC1に基づいて、読取制御部30Bが、表面読取デバイス21のイメージセンサ22を制御し、光源制御部30Cが、表面読取デバイス21の光源D1を制御する。
また、第1読取周期信号TGC1と第2読取周期信号TGC2との周期が異なるため、CPU3は、原稿Mの搬送開始直後に白基準データを取得する場合、裏面読取デバイス23と表面読取デバイス21とで、異なる読み取りタイミングで読取データを取得することができる。この場合、選択信号生成設定部61は、まず裏面読取デバイス23が取得した読取データを転送させ、次に表面読取デバイス21が取得した読取データを転送させるよう、読取周期信号TGCの生成を制御する。
CPU3は、裏面読取デバイス23により黒基準データを取得し、次に白基準データを取得する(S3)。このときCPU3は白基準データ取得部として機能する。このとき、原稿Mの搬送始動開始から時間が経過し、DCモータDMの回転速度が安定しているため、選択信号生成設定部61は、第2選択部71に読取タイミング信号TGEを選択させる制御をする。
これにより、CPU3がS3の処理を実行した後では、画像取得タイミング信号TG2として読取タイミング信号TGEが出力され、読取タイミング信号TGEに基づいて、読取制御部30Bが、裏面読取デバイス23のイメージセンサ22を制御し、光源制御部30Cが、裏面読取デバイス23の光源D2を制御する。
CPU3は、所定時間経過しても、第1検知センサ27により原稿Mの先端が検知していないと判断した場合には(S5:NO、且つ、S21:YES)、例えば表示部13等によりエラーをユーザに報知し(S29)、本高精度両面読取処理を終了する。
一方、CPU3は、上記所定時間内に第1検知センサ27により原稿Mの先端が検知したと判断すると(S5:YES、且つ、S21:NO)、図6に示す通り、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されるまでの時間T2内に、裏面読取処理と、表面読み取りのための準備処理とを行う。
具体的には、CPU3は、第1検知センサ27により原稿Mの先端が検知されたと判断すると(S5:YES)、表面読取デバイス21を待機位置X4から第1基準読取位置X2に移動させるように移動機構31を制御する(S7)。また、CPU3は、裏面読取位置X1を通過している原稿Mの裏面の画像を読み取るように裏面読取デバイス23を制御し、また、その読取データに対して、シェーディングデータを基にシェーディング補正を行う(S7)。このときCPU3はシェーディング補正部として機能する。
次にCPU3は、第1基準読取位置X2での白基準データの読取タイミング(以下、「第1基準読取タイミングTM2」という)を決定する(S9)。
CPU3は、第1基準読取タイミングTM2が到来したか否かを判断する(S11)。CPU3は、第1基準読取タイミングTM2が到来していないと判断した場合(S11:NO)、待機し、第1基準読取タイミングTM2が到来したと判断した場合(S11:YES)、表面読取デバイス21により、第1基準読取位置X2で黒・白基準データを取得する(S13)。このときCPU3は白基準データ取得部として機能する。そして、CPU3は、表面読取デバイス21を、第1基準読取位置X2から表面読取位置X3に移動させるよう移動機構31を制御する(S15)。
CPU3がS13の処理を実行した後では、原稿Mの搬送始動開始から時間が経過し、DCモータDMの回転速度が安定しているため、エンコーダ信号Eの時間間隔は安定している。このため、エンコーダ信号Eに同期して画像取得タイミング信号TGが出力されても、画像取得タイミング信号TGの時間間隔が安定する。そこで、選択信号生成設定部61は、第1選択部69に読取タイミング信号TGEを選択させる制御をする。
これにより、CPU3がS13の処理を実行した後では、画像取得タイミング信号TG1として読取タイミング信号TGEが出力される。この読取タイミング信号TGEに基づいて、読取制御部30Bが、表面読取デバイス21のイメージセンサ22を制御し、光源制御部30Cが、表面読取デバイス21の光源を制御する。
このため、イメージセンサ22は、表面読取デバイス21においても裏面読取デバイス23と同じ読取タイミング信号TGEに基づいて画像データを転送することができる。
続いて、CPU3は、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されたか否かを判断する(S17)。CPU3は、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されていないと判断した場合(S17:NO)待機し、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されたと判断した場合(S17:YES)、表面読取位置X3を通過している原稿Mの表面の画像を読み取るように表面読取デバイス21を制御し(S19)、原稿Mの表面の画像を読み取り、また、その読取データに対して、シェーディングデータを基にシェーディング補正を行う(S19)。このときCPU3はシェーディング補正部として機能する。その後、CPU3は、本高精度両面読取処理を終了する。
(高速度両面読取処理)
図7に示す通り、ユーザが操作部11または外部の装置の入力部にて高速度両面読取処理の実行を指示するための操作を行うと、CPU3は高速度両面読取処理を実行する。なお、表面読取デバイス21は、両面読取処理の開始当初、FB用ガラス面41とADF用ガラス面55との境界部分である待機位置X4に待機している。
CPU3は、まずADF34を起動させて原稿Mの搬送を開始させる(S31)。図8に示す通り、CPU3は、その原稿Mの先端が原稿トレイ45から第1検知センサ27の検知領域に移動するまでの時間T3内に裏面読み取りのための準備処理を行う。この準備処理には、主としてシェーディング補正のための黒基準データおよび白基準データの取得処理や、移動機構31による表面読取デバイス21の移動が含まれる。
CPU3は、表面読取デバイス21を待機位置X4から第1基準読取位置X2に移動させるように移動機構31を制御する(S33)。
また、CPU3は、原稿Mの搬送開始に合わせて、ASIC28に指令信号を送信し、選択信号生成設定部61にスタート信号を送信させる。これにより、選択信号生成設定部61は、第1読取周期信号生成部65に、第1読取周期信号TGC1を生成させ、第2読取周期信号生成部67に、第2読取周期信号TGC2を生成させる制御をする。
なお、原稿Mの搬送開始直後は、DCモータDMの回転速度が不安定であるため、エンコーダ34Bからエンコーダ信号Eが不定の時間間隔で出力されている。この場合、エンコーダ信号Eに同期して画像取得タイミング信号TGが出力されると、画像取得タイミング信号TGの時間間隔が安定しない。この結果、シェーディング補正データの値が安定しないという問題が生じる。このため、選択信号生成設定部61は、第1選択部69に、第1読取周期信号TGC1を選択させ、第2選択部71に、第2読取周期信号TGC2を選択させる制御をする。
次に、CPU3は、裏面読取デバイス23により黒基準データを取得し、次に白基準データを取得する(S35)。その後、CPU3は、表面読取デバイス21を、第1基準読取位置X2から表面読取位置X3に移動させるよう移動機構31を制御する(S37)。
デバイス21が位置X3に移動したとき、原稿Mの搬送始動開始から時間が経過し、DCモータDMの回転速度が安定しているため、エンコーダ信号Eは安定している。このため、エンコーダ信号Eに同期して画像取得タイミング信号TGが出力されても、画像取得タイミング信号TGが安定する。そこで、選択信号生成設定部61は、第1選択部69に読取タイミング信号TGEを選択させ、第2選択部71に読取タイミング信号TGEを選択させる制御をする。
これにより、CPU3がS35の処理を実行した後では、画像取得タイミング信号TG1、画像取得タイミング信号TG2として、同じ読取タイミング信号TGEが出力される。この読取タイミング信号TGEに基づいて、読取制御部30Bが、各読取デバイス21、23のイメージセンサ22、24を制御し、光源制御部30Cが、各読取デバイス21、23の光源D1、D2を制御する。
このため、イメージセンサ22、24は、表面読取デバイス21においても裏面読取デバイス23同じ読取タイミング信号TGEに基づいて画像データを転送することができる。
CPU3は、所定時間経過しても、第1検知センサ27により原稿Mの先端が検知していないと判断した場合には(S39:NO、且つ、S47:YES)、例えば表示部13等によりエラーをユーザに報知し(S49)、本高速度両面読取処理を終了する。
一方、CPU3は、上記所定時間内に第1検知センサ27により原稿Mの先端が検知したと判断すると(S39:YES、且つ、S47:NO)、裏面読取位置X1を通過している原稿Mの裏面の画像を読み取るように裏面読取デバイス23を制御し(S41)、また、その読取データに対して、シェーディングデータを基にシェーディング補正を行う(S41)。このときCPU3はシェーディング補正部として機能する。
続いて、CPU3は、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されたか否かを判断する(S43)。CPU3は、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されていないと判断した場合(S43:NO)待機し、第2検知センサ29により原稿Mの先端が検知されたと判断した場合(S43:YES)、表面読取位置X3を通過している原稿Mの表面の画像を読み取るように表面読取デバイス21を制御し(S45)、また、その読取データに対して、シェーディングデータを基にシェーディング補正を行う(S45)。このときCPU3はシェーディング補正部として機能する。その後、CPU3は、本高速度両面読取処理を終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、原稿Mの画像読取時等、DCモータDMの回転速度が安定している場合には、エンコーダ信号Eに同期して、読取タイミング信号TGEを生成する。白基準データ取得時等の原稿Mの搬送開始直後で、DCモータDMの回転速度が不安定である場合には、エンコーダ信号Eの時間間隔に関わらず、一定の間隔で第1読取周期信号TGC1または第2読取周期信号TGC2を生成する。この結果、CPU3は、原稿Mの搬送速度の変動による影響を受けることなく、シェーディング補正データを取得することができる。
(他の実施形態)
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、プリンタ1は、1つのCPUとメモリを有する構成であった。しかし、プリンタ1は、これに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASICなどのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。
原稿Mは、用紙やOHPシートに限らず、布やフィルム等の媒体であってもよい。
上記実施形態では、ASIC28が読取制御ユニット30、エンコーダ制御部26、エンコーダエッジ信号分周部35、モータ制御部25、およびセンサ処理部32を備える構成であった。しかしこれに限らず、CPU3が、読取制御ユニット30、エンコーダ制御部26、エンコーダエッジ信号分周部35、モータ制御部25、およびセンサ処理部32の全て、またはいずれか1つ、またはいずれか複数の組み合わせを、直接制御する構成でもよい。
上記実施形態では、CPU3は、原稿Mの搬送開始に合わせて、ASIC28に指令信号を送信し、選択信号生成設定部61にスタート信号を送信させる構成であった。しかしこれに限らず、CPU3は、白基準データを取得した後、ASIC28に指令信号を送信し、選択信号生成設定部61にスタート信号を送信させる構成でもよい。
1:複合機 3:CPU 21、23:読取デバイス 22、24:イメージセンサ 57:表面用白基準部材 M:原稿

Claims (5)

  1. 原稿の画像を光学的に読み取る画像読取装置であって、
    原稿の画像を1ラインずつ読み取る光電変換素子と、前記光電変換素子により変換された電気信号を蓄積するシフトレジスタとを有する読取ユニットであって、と、
    前記読取ユニットと対向するように配置される白基準板と、
    前記白基準板を読み取ることで白基準データを取得する白基準データ取得部と、
    前記読取ユニットに対して原稿を移動させるモータと、
    前記モータの速度を制御する速度制御手段であって、原稿の画像読取時には定速で前記モータの速度を制御する定速制御機能を含む速度制御手段と、
    原稿の画像を1ライン読み取るために前記読取ユニットに対する原稿の位置が変化したときに、その位置の変化速度に応じた時間間隔で変位信号を生成する変位信号生成手段と、
    前記光電変換素子により変換された電気信号を前記光電変換素子から前記シフトレジスタに転送する転送タイミング信号を生成する転送タイミング信号生成手段と、
    前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御する転送制御手段と、
    前記白基準データに従って、シェーディング補正を行うシェーディング補正部と、
    を備え、
    前記転送制御手段は、
    原稿の画像読取時には、前記変位信号に同期して、前記転送タイミング信号が生成されるように制御し、
    前記白基準データ取得部による白基準データ取得時には、前記変位信号に同期しない、一定時間間隔で前記転送タイミング信号が生成されるように制御することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記読取ユニットは、原稿の一方の読取面の画像を1ラインずつ読み取る第1読取ユニットと、その原稿の他方の読取面の画像を1ラインずつ読み取る第2読取ユニットと、を含み、
    前記転送制御手段は、原稿の画像読取時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが同じタイミングで転送されるように、前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御することを特徴とする画像読取装置。
  3. 求項2に記載の画像読取装置において、
    前記第1読取ユニットは、第1読取位置に固定して配置され、
    前記第2読取ユニットは、第2読取位置に対して移動可能に配置され、
    前記第2読取ユニットを前記第2読取位置に対して移動させる駆動部を備え、
    前記白基準板は、
    前記第1読取ユニットに対向して配置される第1白基準板と、
    前記第2読取位置に位置する前記第2読取ユニットに対向するように配置される第2白基準板と、を含み
    前記転送制御手段は、前記第1読取ユニットと前記第2読取ユニットとがそれぞれ原稿読取開始前に前記白基準データを取得する時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号と前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号とが異なるタイミングで転送されるように前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御し、
    前記第2読取ユニットによる前記白基準データ取得後に、前記駆動部は前記第2読取ユニットを前記第2読取位置へ移動させることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記転送制御手段は、前記第2読取ユニットによる前記白基準データ取得時には、前記第1読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送された後に、前記第2読取ユニットの光電変換素子により変換された電気信号が転送されるように前記転送タイミング信号の生成タイミングを制御することを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置おいて、
    前記転送タイミング信号生成手段は、前記第2読取ユニットによる前記白基準データ取得後、且つ原稿の読取開始位置が前記第2読取ユニットの前記第2読取位置に到達する原稿到達時点より前に、前記変位信号に同期した転送タイミング信号の生成を開始し、その原稿到達時点まで継続して前記同期した転送タイミング信号を生成し続けることを特徴とする画像読取装置。
JP2014025176A 2014-02-13 2014-02-13 画像読取装置 Active JP6156174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025176A JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像読取装置
US14/621,032 US9369611B2 (en) 2014-02-13 2015-02-12 Image reading apparatus with adjustable read timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025176A JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154176A JP2015154176A (ja) 2015-08-24
JP6156174B2 true JP6156174B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53776060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025176A Active JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9369611B2 (ja)
JP (1) JP6156174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7002830B2 (ja) * 2016-04-26 2022-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6808967B2 (ja) * 2016-04-28 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683034B2 (ja) * 1988-05-17 1997-11-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3043056B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-22 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板穴明機における基板押え装置
JP3412960B2 (ja) * 1995-05-23 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
JP2004135214A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Kyocera Mita Corp スキャナ装置
JP2007074367A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4201008B2 (ja) 2006-02-21 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像入力装置、および画像入力方法
JP4677420B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2008078985A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp スキャナ装置、印刷装置、および、スキャン方法
JP2009246636A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Epson Corp 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2011044783A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Seiko Epson Corp 画像読取装置、および画像読取方法
JP4978815B2 (ja) * 2009-10-30 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム
JP2012090204A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法、撮像素子の動作制御方法および撮像素子の動作制御プログラム
JP2012165227A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Seiko Epson Corp 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2013115579A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置及び画像読取方法
JP2014154938A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 画像読取装置
JP6299132B2 (ja) 2013-09-27 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6277724B2 (ja) 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154176A (ja) 2015-08-24
US20150229811A1 (en) 2015-08-13
US9369611B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978815B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム
US10574856B2 (en) Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
US9019518B2 (en) Image forming apparatus generating overwriting image data
JP6156174B2 (ja) 画像読取装置
US20170142277A1 (en) Image reading apparatus
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
JP6142815B2 (ja) 画像読取装置
JP2016048840A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20140139886A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9417551B2 (en) Image forming apparatus for density evenness in a vertical scanning direction
JP6244669B2 (ja) 画像読取装置および読取画像補正プログラム
JP5744705B2 (ja) 原稿読取装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9462146B2 (en) Sheet conveying device capable of discharging sheet from conveying path at startup
JP6127507B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP5392316B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2009037040A (ja) 画像形成装置
JP6245446B2 (ja) 画像形成装置
JP2009175333A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5033566B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020098997A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
JP2014023014A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2013050574A (ja) 露光装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150