JP4201008B2 - 画像入力装置、および画像入力方法 - Google Patents

画像入力装置、および画像入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201008B2
JP4201008B2 JP2006043527A JP2006043527A JP4201008B2 JP 4201008 B2 JP4201008 B2 JP 4201008B2 JP 2006043527 A JP2006043527 A JP 2006043527A JP 2006043527 A JP2006043527 A JP 2006043527A JP 4201008 B2 JP4201008 B2 JP 4201008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
led
image sensor
edge signal
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228016A (ja
Inventor
純也 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006043527A priority Critical patent/JP4201008B2/ja
Priority to US11/708,959 priority patent/US7830562B2/en
Publication of JP2007228016A publication Critical patent/JP2007228016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201008B2 publication Critical patent/JP4201008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像入力装置の技術に関する。
従来から、RGB各色のLEDを光源とした光を順に原稿に照射し、反射してきた光をイメージセンサにより光電変換することで、原稿を読み取る画像入力装置が知られている(例えば、特許文献1)。具体的には、特許文献1には、ハンディタイプの画像入力装置が開示されている。この画像入力装置は、原稿上での移動量を検出するエンコーダが設けられ、エンコーダが所定の移動量を検出するとエンコーダパルスを出力する。そして、画像入力装置は、エンコーダパルスが出力されると、RGB各色のLEDを順次点灯および消灯させて、1ライン分のデータを読取り、次のエンコーダパルスが入力されるまでLEDを消灯する。
また、イメージセンサを利用した画像入力装置には、イメージセンサおよびRGB3色のLEDを搭載したキャリッジをエンコーダ付きのDCモータでフィードバック制御して駆動させるものがある。このタイプの画像入力装置は、DCモータがキャリッジを1ライン分移動させると(副走査方向に移動させると)、エンコーダが信号を出力する。画像入力装置は、エンコーダからの信号を受け付けるタイミングでシフト信号SHを出力し、副走査1ラインの1色目の反射光の読取を開始する。そして、残りの2色については、タイマを用いて、1色目のシフト信号SHの出力から所定時間後にシフト信号SHを出力して読み取りを行う。
ここで、エンコーダからの信号により、データを読み取る画像入力装置のイメージセンサの動作について、図4を参照しながら説明する。
画像入力装置は、エンコーダからのエッジ信号(a10)を受け付けるタイミングでシフト信号SH(a20)を出力し、RGB各色のうちの1色目(例えば、R色)のLEDを点灯させ(A3)、所定の蓄積時間(T1)経過後に消灯する。イメージセンサは、1色目のLEDが点灯している間、受光素子に電荷を蓄積する。イメージセンサは、次のシフト信号SH(a21)が入力されるタイミングで、蓄積された1色目の電荷(d1)を転送路に出力する。また、画像入力装置は、次のシフト信号SH(a21)を入力するタイミングで2色目(例えば、G色)のLEDを所定の蓄積時間(T1)点灯させる(A4)。イメージセンサは、1色目と同様、2色目のLEDが点灯している間、受光素子に電荷を蓄積し、シフト信号SH(a22)が入力されると、蓄積された2色目の電荷(d2)を転送路に出力する。また、画像入力装置は、シフト信号SH(a22)を入力するタイミングで、3色目(例えば、青色)のLEDを所定の蓄積時間(T1)点灯させる(A5)。イメージセンサは、3色目のLEDが点灯している間、受光素子に電荷を蓄積する。イメージセンサは、次のラインのエッジ信号を受けつけるタイミングで出力されたシフト信号(a200)により、蓄積された3色目の電荷(d3)を転送路に出力する。これにより、1ラインが読み取られる。
特開平11−55471号公報
しかしながら、特許文献1の画像入力装置や上述のモータでキャリッジを駆動させるタイプの画像入力装置は、以下の問題を有している。エンコーダからの信号により、順次ラインのデータを読み取る方式は、1ラインの最後の色のノイズ出力レベルが他の2色に較べて大きくなることがある。具体的には、特許文献1のように手動の場合、副走査の速度が一定にならない。また、モータでキャリッジを移動させる方式は、モータの速度変動により副走査の速度はばらつく。そのため、3色目のLEDが消灯した後、エンコーダからの信号が入力されるまでの時間(図4のT10)が長く延びてしまうことがある。そして、イメージセンサには、LEDが消灯された後も、外部からの光、周囲の熱などのノイズにより電荷が蓄積される。したがって、3色目のLEDが消灯した後、エンコーダからの信号が入力されるまでの時間が長く延びてしまうと、3色目のLEDに対する電荷だけが多く蓄積されてしまう。その結果、イメージセンサの最後の色のノイズ出力レベル(例えば、図4のd3に示す青色のノイズ出力)だけが上がってしまい、画質を低下させてしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、イメージセンサを備えた画像入力装置において、読み取る画像の画質を向上させることにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、イメージセンサおよび3種類の光源を搭載したキャリッジを、モータにより原稿の副走査方向に駆動制御して、線順次に原稿を読み取る画像入力装置に適用される。
そして、前記画像入力装置は、前記モータの駆動、前記イメージセンサの動作、および前記3種類の光源の点灯・消灯を制御するコントローラと、前記キャリッジの副走査1ライン分の移動量を検出するとエッジ信号を前記コントローラに出力する検出部と、を備え、前記コントローラは、前記検出部からのエッジ信号を受け付けるたびに、3種類の光源を順次点灯および消灯させ、それぞれの前記光源が点灯している間に蓄積された電荷を、前記イメージセンサから順次読み出し、その後、次のエッジ信号を受け付けるまでの間に蓄積された電荷を前記イメージセンサから廃棄する。
また、前記3種類の光源は、R(赤)、G(緑)、B(青)のLEDであることとしてもよい。
また、前記検出部は、前記モータの所定回転を検出するエンコーダであることとしてもよい。
このように、第1の態様によれば、1ラインのデータを読み取る際、3種類の光源が点灯している間に蓄積された電荷を、イメージセンサから順次読み出し、その後、次のエッジ信号を受け付けるまでの間に蓄積された電荷をイメージセンサから廃棄するようにしている。そのため、本一態様によれば、モータの速度変動等により、次のラインに移動するまでの時間が長くかかるような場合であっても、最後に点灯させた光源で蓄積する電荷に、ノイズによる電荷が含まれることを防止できる。その結果、画像入力装置により読み取る画質を向上させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明の第2の態様は、イメージセンサおよび3種類の光源を搭載したキャリッジを、モータにより原稿の副走査方向に移動させ、線順次に原稿を読み取る画像入力装置が行う画像入力方法に適用される。ここで、前記画像入力装置には、前記キャリッジの副走査1ライン分の移動量を検出するとエッジ信号を前記コントローラに出力する検出部が設けられている。
そして、前記画像入力装置は、前記検出部からのエッジ信号を受け付けるたびに、3種類の光源を順次点灯および消灯させ、それぞれの該光源が点灯している間に蓄積された電荷を、前記イメージセンサから順次読み出すステップと、前記3種類の最後の光源が点灯している間に蓄積された電荷を読み出した後、次のエッジ信号を受け付けるまでの間に蓄積された電荷を前記イメージセンサから廃棄するステップとを実行する。
このように、本発明の第2の態様でも、第1の態様と同様、3種類の光源が点灯している間に蓄積された電荷を、イメージセンサから読み出し、その後、次のエッジ信号を受け付けるまでの間に蓄積された電荷をイメージセンサから廃棄するようにしている。そのため、第2の態様においても第1の態様と同様の効果を奏することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
先ず、本発明の一実施形態が適用された画像入力装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像入力装置の概略構成図である。
図示する画像入力装置は、原稿台(図示しない)に載置されている文書、写真等の原稿を画像情報として読取るスキャナ装置である。具体的には、画像入力装置は、装置全体の動作を制御するスキャナコントローラ100と、キャリッジ(図示しない)に搭載されているCIS(コンタクト・イメージ・センサ)モジュール200と、キャリッジを原稿の副走査方向に駆動するモータ300と、エンコーダ400とを備える。また、画像入力装置は、ホストPC1000等の外部装置と接続可能に構成されている。
スキャナコントローラ100は、CISモジュール200、およびモータ300の動作を制御し、原稿台(図示しない)に載置されている原稿を画像情報として読取り、その画像情報をホストPC1000等の外部装置に出力する。
CISモジュール200は、原稿台に載置されている原稿に光を照射して、その反射を受光し、受光した光を電気信号に変換(光電変換)してスキャナコントローラ100に出力する。
モータ300は、CISモジュール200が搭載されているキャリッジを駆動制御する。具体的には、モータ300は、スキャナコントローラ100からの指示にしたがい、キャリッジを原稿台に搭載されている原稿の副走査方向へ往復移動させる。なお、本実施形態では、モータ300に、DCモータを用いることとする。
エンコーダ400は、モータ300に取り付けられていて、キャリッジの移動量を検出する。具体的には、エンコーダ300は、モータ300の回転に応じてセンサ信号(エッジ信号)を発生するセンサである。エンコーダ400は、キャリッジが原稿の副走査1ライン分移動するたびに、エッジ信号をスキャナコントローラ100に出力する。すなわち、エンコーダ300は、キャリッジを1副走査ライン移動させる回転を検出するたびに、エッジ信号をスキャナコントローラ100に出力する。
つぎに、スキャナコントローラ100の内部構成について説明する。
スキャナコントローラ100は、CPU内蔵型のASICであるSOC(システム オン チップ)10と、CISモジュール200のLED部201のLED(発光ダイオード)の点灯および消灯の制御を行うLED駆動回路20と、A/D変換器30と、モータ300の駆動制御を行うモータドライバ40とを有する。
SOC10は、CISモジュール200のLED部201の動作やモータ300の駆動を制御する。また、SOC10は、原稿から読み取った画像データをホストPC1000に出力する。
具体的には、SOC10は、各種のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)1と、モータ制御部2と、クロック生成部3と、CCD/LEDクロック制御部4と、外部の装置(例えば、ホストPC1000)との間で行われるデータの送受信を制御するインタフェース5と、画像処理部6と、各種データおよびプログラムを記憶するRAM7とを有する。
CPU1は、図示しない補助記憶装置に記憶されているプログラムをRAM7にロードして実行することにより、SOC10内の各部の動作を制御する。
モータ制御部2は、CPU1からの指示を受け付けて、モータドライバ40を介して、モータ300の駆動制御を行う。
クロック生成部3は、エンコーダ400からのエッジ信号を受信すると、CISモジュール200に原稿の1水平ライン分のデータの読取り開始を指示するための信号(タイミングパルス信号)を生成する。そして、クロック生成部3は、生成した「タイミングパルス信号」をCCD/LEDクロック制御部4に出力する。
CCD/LEDクロック制御部4は、クロック生成部3からの「タイミングパルス信号」を受け付けると、CISモジュール200を制御して、1水平ライン分のデータを読み取らせる。具体的には、CCD/LEDクロック制御部4は、「タイミングパルス信号」を受け付けると、LED駆動回路20を介して、CISモジュール200に搭載されているLED部201の動作を制御する。また、CCD/LEDクロック制御部4は、「タイミングパルス信号」を受け付けると、CISモジュール200に搭載されているセンサ駆動回路(TG)203を介して、ラインイメージセンサ202の動作を制御する。さらに、CCD/LEDクロック制御部4は、ラインイメージセンサ202が出力する電気信号(画像情報)を、A/D変換回路30を介して受け付けて、その量子化された画像信号を画像処理部6に出力する。
A/D変換回路30は、CISモジュール200が読み取った電気信号(画像情報)に対してCDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲイン調整による電気信号のレベル調整処理、および量子化処理などを行う。そして、画像処理部6は、量子化された画像情報に対してガンマ補正、シェーディング補正などの画像処理を施し、インタフェース5を介して、その画像情報をホストPC1000等の外部装置に出力する。
つぎに、CISモジュール200の構成を説明する。
CISモジュール200は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のLED(発光素子)を備えるLED部201と、ラインイメージセンサ202と、ラインイメージセンサ202の駆動を制御するセンサ駆動回路(TG)203とを有する。
LED部201は、LED駆動回路20からの指示にしたがい、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のLED(発光素子)を、順番に点灯および消灯させる。具体的には、LED部201は、R色のLEDを点灯させて原稿に光を照射し、所定蓄積時間(T1)が経過するとR色のLEDを消灯する。次に、LED部201は、G色のLEDを点灯させて原稿に光を照射し、所定蓄積時間(T1)が経過するとG色のLEDを消灯する。次に、LED部201は、B色のLEDを点灯させて原稿に光を照射し、所定蓄積時間(T1)が経過するとB色のLEDを消灯する。
センサ駆動回路203は、スキャナコントローラ100のCCD/LEDクロック制御部4からの指示にしたがい、ラインイメージセンサ202の動作を制御する制御信号(シフト信号(SH))をラインイメージセンサ202に出力する。
ラインイメージセンサ202は、LED部201が原稿に照射した光の反射光を受光する。ラインイメージセンサ202は、受光した光を光電変換して得られた電荷を蓄積し、その蓄積された電荷を読み出す。具体的には、ラインイメージセンサ202は、センサ駆動回路203からのシフト信号(SH)にしたがい、各LEDが点灯している間に、自身に蓄積された電荷を順次読み出し、アナログの電気信号としてスキャナコントローラ100に出力する。
なお、ラインイメージセンサ202の具体的な構成について、特に限定しない。以下では、ラインイメージセンサ202は、1ライン上に並べられた複数の受光素子(フォトダイオード)と、受光素子(フォトダイオード)に蓄積された電荷を保持転送するためのCCDアナログシフトレジスタと、受光素子(フォトダイオード)に蓄積された電荷をCCDアナログシフトレジスタへシフトさせるためのシフトゲートと、CCDアナログシフトレジスタに保持されている電荷をA/D変換回路30に出力する出力部とを備えているものを例にする。
続いて、本実施形態の画像入力装置が原稿台に載置された原稿を読み取る際に行う、装置内の信号の流れについて、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態の画像入力装置の内部の信号の流れを説明するための図である。なお、図2では、説明を簡略にするため、図1に示したスキャナコントローラ100の中のCPU1、インタフェース5、および画像処理回路6を省略している。
画像入力装置は、ユーザからの原稿読取り要求を受け付けると、CPU1(図2には示さず)が、モータ制御部2を制御して、モータ300を駆動させる。そして、モータ300が駆動し始めた後、エンコーダ400は、キャリッジ(図示しない)が原稿の読取開始位置まで移動したことを検出すると、エッジ信号(S1)を出力する。その後、エンコーダ400は、キャリッジ(図示しない)が1副走査ライン移動することを検出するたびに、エッジ信号(S1)を出力する。
エンコーダ400が出力したエッジ信号(S1)は、モータ制御部2およびクロック生成部3に入力される。
モータ制御部2は、エッジ信号(S1)を利用して、モータ300の駆動をフィードバック制御する。具体的には、モータ制御部2は、受信したエッジ信号を用いて、モータ200の動作を制御するための信号(モータドライバ駆動信号)を生成し、モータドライバ駆動信号(S5)をモータドライバ40に出力する。モータドライバ40は、モータドライバ駆動信号(S5)にしたがい、モータ200の駆動を制御する。なお、エンコーダ300からのエッジ信号を用いたモータ200フィードバック制御は、既存の技術による。
つぎに、エッジ信号(S1)を受信したクロック生成部2の動作を説明する。クロック生成部3は、ポジションカウンタ31、およびクロック生成回路32を有する。ポジションカウンタ31は、キャリッジの位置を把握するためのカウンタであり、エッジ信号(S1)を受信するたびに、カウントされる。クロック生成回路32は、ポジションカウンタ31がカウントされるタイミングで、CISモジュール200に1水平ラインのデータの読み取り開始を指示する信号(タイミングパルス)を生成する。クロック生成回路32は、生成したタイミングパルス(S2)をCCD/LEDクロック制御部4に出力する。すなわち、クロック生成部3は、エンコーダからのエッジ信号を受信すると、タイミングパルス(S2)を生成し、CCD/LEDクロック制御部4に出力する。
つぎに、タイミングパルス(S2)を受信したCCD/LEDクロック制御部4の動作を説明する。CCD/LEDクロック制御部4は、CCD/CISクロック制御回路41と、LEDクロック制御回路42を有する。タイミングパルス(S2)は、CCD/CISクロック制御回路41、およびLEDクロック制御回路42の両者に入力される。
CCD/CISクロック制御回路41は、タイミングパルス(S2)を受信すると、ラインイメージセンサ202の動作を制御するための信号(センサ駆動タイミングパルス)を生成する。CCD/CISクロック制御回路41は、センサ駆動タイミングパルス(S4)を、CISモジュール200のセンサ駆動回路203に出力する。なお、後述するが、センサ駆動回路203は、センサ駆動タイミングパルス(S4)を受け付けると、ラインイメージセンサ202に電荷の読取りを指示する信号(シフト信号SH)を出力する。
具体的には、CCD/CISクロック制御回路41は、タイミングパルス(S2)を受信すると、3色のLEDの中の1色目のLEDが点灯している間の電荷の蓄積を指示するセンサ駆動タイミングパルス(1色目のセンサ駆動タイミングパルス)を生成して出力する。次に、CCD/CISクロック制御回路41は、図示しないタイマにより、1色目のセンサ駆動タイミングパルスを出力してから所定時間(t1)を計測する。CCD/CISクロック制御回路41は、タイマが所定時間(t1)を計測すると、3色のLEDの中の2色目のLEDが点灯している間の電荷の蓄積を指示するセンサ駆動タイミングパルス(2色目のセンサ駆動タイミングパルス)を生成して出力する。
次に、CCD/CISクロック制御回路41は、図示しないタイマにより、2色目のセンサ駆動タイミングパルスを出力してから所定時間(t1)を計測する。CCD/CISクロック制御回路41は、タイマが所定時間(t1)を計測すると、3色のLEDの中の3色目のLEDが点灯している間の電荷の蓄積を指示するセンサ駆動タイミングパルス(3色目のセンサ駆動タイミングパルス)を生成して出力する。
さらに、CCD/CISクロック制御回路41は、タイマにより、3色目のセンサ駆動タイミングパルスを出力してから所定時間(t1)を計測する。CCD/CISクロック制御回路41は、タイマが所定時間(t1)を計測すると、読み捨て用の電荷の蓄積を指示するセンサ駆動タイミングパルス(読み捨て用の駆動タイミングパルス)を生成して出力する。
なお、CCD/CISクロック制御回路41は、3色目のセンサ駆動タイミングパルス(S4)を出力した後、所定時間(t1)が経過するまでに、クロック生成部3からのタイミングパルス(S2)を受信することもある。このような場合、CCD/CISクロック制御回路41は、読み捨て用のセンサ駆動タイミングパルス(S4)を生成しないで、次のラインのデータを読み出すためのセンサ駆動タイミングパルス(S4)を生成する。
次に、センサ駆動タイミングパルスを受信したセンサ駆動回路203の動作を説明する。センサ駆動回路203は、センサ駆動タイミングパルスを受信すると、シフト信号SHをラインイメージセンサ202に出力する。
ラインイメージセンサ202は、シフト信号SHを受信すると、シフトゲートを開けて、受光素子(フォトダイオード)に蓄積されている電荷をCCDアナログシフトレジスタへシフトさせる。ラインイメージセンサ202は、電荷がCCDアナログシフトレジスタに移動されると、その電荷を電気信号としてA/D変換回路30に出力する。また、ラインイメージセンサ202は、受光素子(フォトダイオード)に蓄積されている電荷をCCDアナログシフトレジスタへシフトすると、シフトゲートを閉じて、受光素子への、新たな電荷の蓄積を開始する。
また、ラインイメージセンサ202は、読み捨て用のセンサ駆動タイミングパルスにより生成されたシフト信号SH(読み捨て用シフト信号)を受信した後に蓄積された電荷は、次のシフト信号SHを受信した際(次のラインの1色目のLEDが点灯している間の電荷読取りを指示するシフト信号SHを受信した際)、CCDアナログシフトレジスタに移動させた後、廃棄する。例えば、ラインイメージセンサ202の出力部でライン毎に各色のデータをカウントしておいて、1ラインの読み出しを開始してから、4回目にCCDアナログシフトレジスタから転送された電荷を廃棄する。なお、ラインイメージセンサ202が電荷を読み出す処理については、後述する図3で詳細に説明する。
次に、タイミングパルス(S2)を受信した際のLEDクロック制御回路42の動作を説明する。LEDクロック制御回路42は、LED点灯タイミングパルスを生成するLEDクロック生成部43と、セレクタ44とを有する。セレクタ44は、LED駆動回路20と接続されている。LED駆動回路20は、R(赤)色のLEDを駆動させるためのLEDR駆動回路21と、G(緑)色のLEDを駆動させるためのLEDG駆動回路22と、B(青)色のLEDを駆動させるためのLEDB駆動回路23とを備える。
LEDクロック生成部43は、クロック生成部3からのタイミングパルス(S2)を受信する。LEDクロック生成部43は、RAM7の所定領域に格納されているLED点灯パターン(D10)を読み出し、LED点灯パターン(D10)にしたがい、LEDの点灯・消灯を制御する信号を生成する。ここで、LED点灯パターン(D10)には、CISモジュール200の3色のLEDを点灯させる順番が含まれているものとする。なお、本実施形態では、3色のLEDを点灯させる順番が、「R」、「G」、「B」の順番に定められている場合を例にする。
LEDクロック生成部43は、クロック生成部3からのタイミングパルス(S2)を受信すると、LED点灯タイミングパルス(S3)を生成し、セレクタ44を経由して、生成したLED点灯タイミングパルス(S3)をLEDR駆動回路21に出力する。具体的には、LEDクロック生成部43は、LED点灯パターンにしたがい、セレクタ44にR色の選択を指示して、LED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。セレクタ44は、LEDR駆動回路21にLED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。
そして、LEDR駆動回路21は、LED点灯タイミングパルスを受信すると、CISモジュール200のLED部201のR色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させた後、R色のLEDを消灯させる。すなわち、上述したCCD/CISクロック制御回路41が「1色目のセンサ駆動タイミングパルス(S4)を出力するタイミングで、LEDR駆動回路21がLED部201のR色のLEDを点灯させる。
つぎに、LEDクロック生成部43は、図示しないタイマにより、R色の選択を指示したLED点灯タイミングパルスを出力してから所定時間(t1)を計測する。なお、所定時間(t1)は、上述したCCD/CISクロック制御回路41が計測する時間と同じである。そして、LEDクロック生成部43は、タイマが所定時間(t1)を計測すると、G色のLEDの点灯を指示するLED点灯タイミングパルス(S3)を生成する。LEDクロック生成部43は、セレクタ44を経由して、生成したLED点灯タイミングパルス(S3)をLEDG駆動回路22に出力する。具体的には、LEDクロック生成部43は、LED点灯パターンにしたがい、セレクタ44にG色の選択を指示して、LED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。セレクタ44は、LEDG駆動回路22にLED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。
そして、LEDG駆動回路22は、LED点灯タイミングパルスを受信すると、CISモジュール200のLED部201のG色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させた後、G色のLEDを消灯させる。すなわち、上述したCCD/CISクロック制御回路41が「2色目のセンサ駆動タイミングパルス(S4)を出力するタイミングで、LEDG駆動回路22がLED部201のG色のLEDを点灯させる。
LEDクロック生成部43は、タイマにより、G色の選択を指示したLED点灯タイミングパルス(S3)を出力してから所定時間(t1)を計測する。そして、LEDクロック生成部43は、タイマが所定時間(t1)を計測すると、B色のLEDの点灯を指示するLED点灯タイミングパルス(S3)を生成する。そして、LEDクロック生成部43は、セレクタ44を経由して、生成したLED点灯タイミングパルス(S3)をLEDB駆動回路23に出力する。具体的には、LEDクロック生成部43は、LED点灯パターンにしたがい、セレクタ44にB色の選択を指示し、LED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。セレクタ44は、LEDB駆動回路23にLED点灯タイミングパルス(S3)を出力する。
そして、LEDB駆動回路23は、LED点灯タイミングパルスを受信すると、CISモジュール200のLED部201のB色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させた後、B色のLEDを消灯させる。すなわち、上述したCCD/CISクロック制御回路41が「3色目のセンサ駆動タイミングパルス(S4)を出力するタイミングで、LEDG駆動回路23がLED部201のB色のLEDを点灯させる。
続いて、CISモジュール200が読み出す電荷について、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態のCISモジュールの電荷を読み出す処理を説明するための図である。なお、図3では、A1に、エンコーダ400が出力するエッジ信号(図2のS1)の出力タイミングを示している。A2に、センサ駆動回路203が出力するシフト信号SH(図2のS6)の出力タイミングを示している。A3に、LED部201のR色のLEDの点灯と消灯のタイミングを示している。A4に、LED部201のG色のLEDの点灯と消灯のタイミングを示している。A5に、LED部201のB色のLEDの点灯と消灯のタイミングを示している。また、A6に、ラインイメージセンサ202が読み出す電荷を示している。
エッジ信号(a10)が出力されると、スキャナコントローラ100は、原稿の1ライン分のデータの読み取り処理を開始する。なお、以下では、エッジ信号(a10)により、原稿の最初のライン(1ライン目)を読み取る場合を例にする。
具体的には、エンコーダ400からエッジ信号(a10)が出力されると、スキャナコントローラ100は、センサ駆動回路203に、1色目のセンサ駆動タイミングパルス(図2のS4)を出力する。そして、1色目のセンサ駆動タイミングパルス(図2のS4)を受けたセンサ駆動回路203は、シフト信号SH(a20)をラインイメージセンサ202に出力する。また、エンコーダ400からエッジ信号(a10)が出力されると、スキャナコントローラ100は、LED駆動回路20を制御して、CISモジュール200のR色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させた後、消灯させる(A3)。ラインイメージセンサ202は、シフト信号SH(a20)を受信すると、その後、R色のLEDが点灯している間、受光素子で電荷を蓄積する。
次に、スキャナコントローラ100は、センサ駆動回路203に2色目のセンサ駆動タイミングパルス(図2のS4)を出力する。これを受けてセンサ駆動回路203は、シフト信号(a21)を出力する。また、スキャナコントローラ100は、2色目のセンサ駆動タイミングパルスを出力するタイミングで、CISモジュール200のG色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させ、消灯する。ラインイメージセンサ202は、シフト信号SH(a21)を受信すると、R色のLEDが点灯している間に蓄積した電荷をCCDアナログシフトレジスタに転送して(D1)、その後、G色のLEDが点灯している間、受光素子で電荷を蓄積する。
次に、スキャナコントローラ100は、センサ駆動回路203に3色目のセンサ駆動タイミングパルス(図2のS4)を出力する。これを受けてセンサ駆動回路203は、シフト信号(a22)を出力する。また、スキャナコントローラ100は、3色目のセンサ駆動タイミングパルスを出力するタイミングで、CISモジュール200のB色のLEDを所定蓄積時間(T1)点灯させ、消灯する。ラインイメージセンサ202は、シフト信号SH(a22)を受信すると、G色のLEDが点灯している間に蓄積した電荷をCCDアナログシフトレジスタに転送して(D2)、その後、B色のLEDが点灯している間、受光素子で電荷を蓄積する。
次に、スキャナコントローラ100は、センサ駆動回路203に、読み捨て用のセンサ駆動タイミングパルス(図2のS4)を出力する。これを受けてセンサ駆動回路203は、読み捨て用シフト信号(a23)を出力する。ラインイメージセンサ202は、読み捨て用のシフト信号SH(a23)を受信すると、B色のLEDが点灯している間に蓄積した電荷をCCDアナログシフトレジスタに転送する(D3)。なお、スキャナコントローラ100は、センサ駆動回路203に、読み捨て用のシフト信号SH(a23)を出力させた後、次のラインの読み取りを指示するまでLEDを点灯させない。ラインイメージセンサ202の受光素子には、次のラインのシフト信号SH(a200)が入力されるまでの間、ノイズ等による電荷が蓄積される。

その後、スキャナコントローラ100は、エンコーダ300から次のエッジ信号を受信(a11)すると(キャリッジが次のラインに移動すると)、センサ駆動回路203にシフト信号SH(a200)を出力させ、R色のLEDを点灯させる。ラインイメージセンサ202は、シフト信号SH(a200)を受信すると、受光素子に蓄積された電荷(D4)をCCDアナログシフトレジスタに転送する。そして、この転送された読み捨て用の電荷は画像形成に使用されることなく廃棄される。
このように、本実施形態によれば、ラインイメージセンサ202の動作を制御するシフト信号の中に、読み捨て用のシフト信号SHを入れるようにしている。そして、この読み捨て用のシフト信号SHにより、読取り時間を3色とも一定にして、モータの速度変動により蓄積される余剰電荷を読み捨てることができるようになる。したがって、本実施形態によれば、図4に示したように、最後に点灯させたLEDにより蓄積された電荷のノイズ出力レベルが(d3)、他の色のノイズ出力レベル(d1、d2)に較べて高くなることを防ぐことができる。その結果、本実施形態によれば、画像入力装置が読み取る画像の画質を向上させることができる。
なお、本発明は以上で説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能である。本実施形態は、画像入力装置がスキャナ装置である場合を例にしたが、本発明を、例えば、スキャナ機能、コピー機能、および印刷機能を備える複合機に適用するようにしてもよい。
本発明の実施形態の画像入力装置の概略構成図である。 本実施形態の画像入力装置の内部の信号の流れを説明するための図である。 本実施形態のCISモジュールの電荷を読み出す処理を説明するための図である。 従来のイメージセンサの電荷を読み出し処理を説明するための説明図である。
符号の説明
1…CPU、2…モータ制御部、3…クロック生成部、4…CCD/LEDクロック制御部、5…インタフェース、6…画像処理部、7…RAM、10…SOC、20…LED駆動回路、21…LEDR駆動回路、22…LEDG駆動回路、23…LEDB駆動回路、30…A/D変換器、31…ポジションカウンタ、32…クロック生成部、40…モータドライバ、41…CCD/CISクロック制御回路、42…LEDクロック制御回路、43…LEDクロック生成部、44…セレクタ、200…CISモジュール、201…LED部、202…ラインイメージセンサ、203…センサ駆動回路、300…モータ、400…エンコーダ、1000…ホスト


Claims (3)

  1. イメージセンサおよび3種類の光源を搭載したキャリッジを、モータにより原稿の副走査方向に移動させ、線順次に原稿を読み取る画像入力装置であって、
    前記モータの駆動、前記イメージセンサの動作、および前記光源の点灯・消灯を制御するコントローラと、
    前記キャリッジの副走査1ライン分の移動量を検出すると、エッジ信号を前記コントローラに出力する検出部と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記検出部からのエッジ信号を受信すると、
    第一の光源を点灯及び消灯させる所定の第一の期間を開始する処理と、
    前記第一の期間が経過後、前記第一の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、第二の光源を点灯及び消灯させる所定の第二の期間を開始する処理と、
    前記第二の期間が経過後、前記第二の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、第三の光源を点灯及び消灯させる所定の第三の期間を開始する処理と、
    前記第三の期間中にエッジ信号を受信しなかった場合には、前記第三の期間が経過後、前記第三の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、前記第三の期間が終了してからエッジ信号を受信するまでの間に蓄積された電荷を、当該エッジ信号のタイミングで廃棄するとともに、前記第一の期間からの処理へ移行する処理と、
    前記第三の期間中にエッジ信号を受信した場合には、当該第三の期間を終了するとともに、前記第一の期間からの処理へ移行する処理と、を実行すること、
    を特徴とする画像入力装置。
  2. 請求項1に記載の画像入力装置であって、
    前記第一の期間と、前記第二の期間と、前記第三の期間は、同じ長さであること
    を特徴とする画像入力装置。
  3. イメージセンサおよび3種類の光源を搭載したキャリッジを、モータにより原稿の副走査方向に移動させ、線順次に原稿を読み取る画像入力装置が行う画像入力方法であって、
    前記画像入力装置には、前記キャリッジの副走査1ライン分の移動量を検出するとエッジ信号を前記コントローラに出力する検出部が設けられ、
    前記コントローラは、
    前記検出部からのエッジ信号を受信すると、
    第一の光源を点灯及び消灯させる所定の第一の期間を開始するステップと、
    前記第一の期間が経過後、前記第一の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、第二の光源を点灯及び消灯させる所定の第二の期間を開始するステップと、
    前記第二の期間が経過後、前記第二の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、第三の光源を点灯及び消灯させる所定の第三の期間を開始するステップと、
    前記第三の期間中にエッジ信号を受信しなかった場合には、前記第三の期間が経過後、前記第三の期間で前記イメージセンサに蓄積された電荷を読み出して、前記第三の期間が終了してからエッジ信号を受信するまでの間に蓄積された電荷を、当該エッジ信号のタイミングで廃棄するとともに、前記第一の期間からのステップへ移行するステップと、
    前記第三の期間中にエッジ信号を受信した場合には、当該第三の期間を終了するとともに、前記第一の期間からのステップへ移行するステップと、を実行すること、
    を特徴とする画像入力方法。
JP2006043527A 2006-02-21 2006-02-21 画像入力装置、および画像入力方法 Expired - Fee Related JP4201008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043527A JP4201008B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像入力装置、および画像入力方法
US11/708,959 US7830562B2 (en) 2006-02-21 2007-02-20 Image input device and image input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043527A JP4201008B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像入力装置、および画像入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228016A JP2007228016A (ja) 2007-09-06
JP4201008B2 true JP4201008B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=38427893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043527A Expired - Fee Related JP4201008B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像入力装置、および画像入力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830562B2 (ja)
JP (1) JP4201008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9077836B1 (en) 2014-01-10 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9131101B2 (en) 2014-01-10 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098756B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010161719A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nec Engineering Ltd 画像読取装置
JP2010199945A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Epson Corp 画像読取装置、および、画像読取装置の制御方法
JP2011044783A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Seiko Epson Corp 画像読取装置、および画像読取方法
TW201238322A (en) * 2011-03-10 2012-09-16 Silicon Optronics Inc Integrated contact image sensor module and image scanning system
JP5799040B2 (ja) * 2013-02-28 2015-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN112135005A (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 威海华菱光电股份有限公司 一种接触式图像传感器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251869A (ja) 1985-08-30 1987-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 手動走査画像入力装置
JPH114329A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP3159138B2 (ja) 1997-07-30 2001-04-23 日本電気株式会社 手動走査型カラー画像入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9077836B1 (en) 2014-01-10 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9131101B2 (en) 2014-01-10 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228016A (ja) 2007-09-06
US20070195379A1 (en) 2007-08-23
US7830562B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201008B2 (ja) 画像入力装置、および画像入力方法
WO2005088955A1 (ja) カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
JP4238884B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取りシステム
JP7009155B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、イメージセンサ、およびプログラム
JP4013402B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008078985A (ja) スキャナ装置、印刷装置、および、スキャン方法
JP5585121B2 (ja) 画像読取装置
JP5310158B2 (ja) 画像読取装置
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JP2007243588A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20150381846A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP4142524B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4586812B2 (ja) 画像読取装置及びその方法
JP2007049315A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20100214583A1 (en) Image reading apparatus and control method of image reading apparatus
JP5223400B2 (ja) 画像読取装置
JP4779990B2 (ja) 画像読取装置及びその方法
JP5789990B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP4876983B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法及びそのプログラム
JP4656066B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
JP4962375B2 (ja) 画像読取装置
JP2008017128A (ja) 画像読取装置および初期化処理方法
JP2006246137A (ja) 画像読取装置
JP2016115998A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009212754A (ja) 画像読取装置、画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees