JP2009175333A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175333A
JP2009175333A JP2008012643A JP2008012643A JP2009175333A JP 2009175333 A JP2009175333 A JP 2009175333A JP 2008012643 A JP2008012643 A JP 2008012643A JP 2008012643 A JP2008012643 A JP 2008012643A JP 2009175333 A JP2009175333 A JP 2009175333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
magnification
unit
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012643A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Saito
大二郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008012643A priority Critical patent/JP2009175333A/ja
Priority to US12/357,825 priority patent/US8174725B2/en
Publication of JP2009175333A publication Critical patent/JP2009175333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成する。
【解決手段】カラー複写機100は、主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部37と、その信号生成部37で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニット3を有する画像形成部60と、用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定する操作パネル48とを有し、制御部15の制御の下、画像形成部60で画像形成を行う際に、操作パネル48で設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の位置に応じた周波数のクロック信号を生成させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来から、入力される画像データに基づいて、LD(LaserDiode)とポリゴンミラーなどによる書込光学系により感光体ドラムに静電潜像を形成し、その静電潜像にトナーを付着して形成されたトナー像を紙などの記録媒体(以下、「用紙」という)に転写させて熱定着させることで画像形成する画像形成装置が知られている。
この画像形成装置において、入力される画像データに係る画像に対して用紙に形成する画像を変形する場合は、当該入力される画像データへ回転等の画像処理を施すことや、書込光学系において用紙に一画素を形成するためのドットクロックを変調することが知られている。
例えば、特許文献1には、画像形成装置において、表面に対して裏面へ形成する画像を調整するための画像処理として、相似形又は相似形のまま回転することが開示されている。また、特許文献2には、デジタルディレイによりドットクロックを変調する技術が開示されている。また、特許文献3、4には、色間の横倍調整のためにドットクロック周波数を制御する技術が開示されている。
特開2005−186337号公報 特開平5−275988号公報 特開2000−198235号公報 特開2000−246959号公報
上記の画像形成装置においては、用紙の両面に画像形成が可能な(両面モードを備える)装置もあり、表面に続いて裏面への画像形成を行うものがある。このような用紙の両面に画像形成を行う場合は、片面に画像を形成した際に熱定着により用紙が変形することが知られている。
この熱定着による用紙の変形は、用紙に厚みがあるほど著しく、画像形成完了後に用紙が空気中の水分を吸収することにより徐々に解消される。また、用紙を搬送させるローラにヒータを備えたローラを押し付けて熱定着する構成等では、用紙の副走査方向(搬送方向)の位置で主走査方向の収縮率に差異が生じるため、用紙が台形状に変形する。
このため、用紙の両面に画像形成する場合は、使用状況に応じて画素単位の微小な変形処理を行う必要があった。特に両面に画像形成を行う場合は、熱収縮による変形が解消する前に裏面へ画像形成を行うため、熱収縮対策として微細な変形処理を行う必要があった。例えば、表面に対して裏面の画像を微小縮小して画像形成する必要があった。
しかしながら、上記従来技術では、表面に対して裏面に画像形成する際のドットクロックを一律に変調して1枚の画像全体を同倍率で一様に変倍することことはできるが、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を変更することなどができなかった。このため、熱定着により用紙が台形状に変形される場合などには十分に対応することができなかった。
本発明の課題は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部と、
副走査方向に相対移動する用紙に対して、前記信号生成部で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニットを有する画像形成部と、
入力される画像データを前記書込ユニットの駆動用のデータに変換する画像処理部と、
用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定する倍率設定部と、
前記画像処理部で変換された駆動用のデータに基づいた前記書込ユニットでの画像形成を行う際に、前記倍率設定部で設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の相対位置に応じた周波数のクロック信号を生成させるように制御する制御部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記倍率設定部は、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率である第1倍率及び画像の副走査方向の他の位置における画像の主走査方向の倍率である第2倍率を設定し、
前記制御部は、前記倍率設定部で設定された第1倍率及び第2倍率に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて制御する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記倍率設定部は、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率及び画像の副走査方向における位置の変化量に応じた前記倍率の変化量を設定し、
前記制御部は、前記倍率設定部で設定された倍率及び倍率の変化量に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて制御する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、操作者からの設定入力を受け付ける設定部を備え、
前記倍率設定部における設定は、前記設定部からの設定入力に基づいて行う。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、用紙の種別ごとの設定情報を格納する第1記憶部を備え、
前記倍率設定部における設定は、前記用紙の種別ごとの設定を前記第1記憶部から読み出して行う。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、複数の用紙トレイから前記書込ユニットへ用紙を搬送する搬送部と、
前記複数の用紙トレイごとの設定情報を格納する第2記憶部を備え、
前記倍率設定部における設定は、前記用紙トレイごとの設定を前記第2記憶部から読み出して行う。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、用紙における画像形成面ごとの設定情報を格納する第3記憶部を備え、
前記倍率設定部における設定は、前記画像形成面ごとの設定を前記第3記憶部から読み出して行う。
請求項8に記載の発明は、主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部及び副走査方向に相対移動する用紙に対して、前記信号生成部で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニットを有する画像形成装置における画像形成方法であって、
用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定し、前記書込ユニットでの画像形成を行う際に、前記設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の相対位置に応じた周波数のクロック信号を生成して画像形成を行う。
請求項1、8に記載の発明によれば、書込ユニットでの画像形成を行う際に、設定された倍率に基づいて、副走査方向の相対位置に応じて主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成させることができ、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成できる。
請求項2に記載の発明によれば、倍率設定部で設定された、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率である第1倍率及び画像の副走査方向の他の位置における画像の主走査方向の倍率である第2倍率により、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出することができ、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成できる。
請求項3に記載の発明によれば、倍率設定部で設定された、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率及び画像の副走査方向における位置の変化量に応じた前記倍率の変化量により、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出することができ、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成できる。
請求項4に記載の発明によれば、操作者からの設定入力により倍率設定部における倍率を設定することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1記憶部から用紙の種別ごとの設定情報を読み出して倍率設定部における設定を行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、第2記憶部から複数の用紙トレイごとの設定情報を読み出して倍率設定部における設定を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、第3記憶部から用紙における画像形成面ごとの設定情報を読み出して倍率設定部における設定を行うことができる。
以下、この発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定しない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の用途や説明で用いる用語はこれに限定するものではない。
先ず、用紙にカラー画像を形成する画像形成装置の一例であるカラー複写機の構成について図1〜3を参照して説明する。図1は、カラー複写機100の内部構成を示している。図2は、カラー複写機100における画像形成ユニット10の構成を例示している。図3は、カラー複写機100における書込ユニット3の構成を例示している。
図1に示すように、カラー複写機100は、原稿30に形成された色画像を読み取って取得された画像情報、又は、通信を介して他の情報機器から入力された画像情報に基づいて、用紙に色を重ね合わせて画像形成する装置である。
なお、本実施の形態では、上述したいわゆるコピーやプリンタなどの機能を有する複合機(MFP:Multi Function Printer)であるカラー複写機100を例示する。しかしながら、用紙に画像形成する画像形成装置であれば、ファクシミリ装置、コピー又はプリンタ単体の装置の他、モノクロ画像を形成する複合機などであってもよく、特に限定するものではない。
カラー複写機100は、複写機本体101を有している。複写機本体101の上部には、カラー用の画像入力部11及びADF40(自動原稿給紙装置)が配設されている。ADF40は、ADFモード時において、一又は複数の原稿30を自動給紙するように動作する。ここにADFモードとは、ADF40に載置された原稿30を自動給紙して原稿画像を自動的に読み取る動作モードをいう。
ADF40は、原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、搬送ローラ44及び排紙皿46を有している。原稿載置部41には一又は複数の原稿30が載置される。原稿載置部41の下流側にはローラ42a及びローラ42bが設けられている。ADFモードが選択されたとき、原稿載置部41から繰り出された原稿30は、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。なおADFモードが選択された場合、原稿30の記録面は原稿載置部41で上に向けて載置される。
また、画像入力部11は、原稿30に形成された色画像を読み取るように動作する。画像入力部11には、例えばカラー用のスリットスキャン型のスキャナが使用される。画像入力部11にはアレイ状に配列されたイメージセンサ58が備えられ、例えば、ADFモード時において、原稿30がローラ43によってU字状に反転する時に、その原稿30の表面を読み取って画像読取信号Soutが出力される。イメージセンサ58には、例えば3ラインカラーCCD(Charge Coupled Device)撮像装置が使用される。
イメージセンサ58は、複数の受光素子が主走査方向に配列されて構成される赤(R)、緑(G)及び青(B)色検出用の3つの読取センサを有しており、主走査方向と直交する副走査方向の異なる位置で画素を分解してR色、G色及びC色の光情報を同時に読取可能となっている。
画像入力部11で読み取られた原稿30は、搬送ローラ44により搬送されて排紙皿46へ排紙される。また、イメージセンサ58は、プラテンモード時に原稿30を読み取って得たRGB色系の画像読取信号を出力する。ここにプラテンモードとは、プラテンガラス上に載置された原稿30に光学駆動系を走査して原稿画像を自動的に読み取る動作モードを言う。
画像入力部11は、イメージセンサ58の他に、第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス52(ADFガラス)、光源53、ミラー54、55、56、結像光学部57及び特に図示しない光学駆動部を有している。光源53は、原稿30に光を照射するように動作する。光学駆動部は原稿30又はイメージセンサ58を副走査方向に相対的に移動するように動作する。ここでいう副走査方向とは、イメージセンサ58を構成する複数の受光素子の配置方向を主走査方向としたとき、この主走査方向と直交する方向をいう。このように、ADF40の原稿載置部41に載置された原稿30は前述したローラ42a、42b、43及び搬送ローラ44により搬送され、画像入力部11の光学系により原稿30の片面又は両面の画像が走査露光され、画像読み取りを反映する入射光がイメージセンサ58により読み込まれる。
イメージセンサ58は、入射光の光量に応じて光電変換する。イメージセンサ58には制御部15を介して画像処理部31が接続され、光電変換されたアナログの画像読取信号が画像処理部31においてアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理及び変倍処理等がなされ、R色、G色、B色成分のデジタルの画像データとなる。画像処理部31は、その画像データを3次元色情報変換テーブルによって、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(クロ)色用の画像データDy、Dm、Dc、Dkに変換し、その色変換後の画像データDy、Dm、Dc、Dkを画像形成部60を構成する書込ユニット3Y、3M、3C、3Kへ転送する。
複写機本体101は、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置である。複写機本体101には、画像形成部60が設けられている。画像形成部60は、画像入力部11により読み取って得た画像データDy、Dm、Dc、Dkに基づいて色画像を形成する。画像形成部60には、色ごとに用紙に画像形成を行うための画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、無終端状の中間転写体6と、この中間転写体6を用紙に転写したトナー像を熱定着するための定着装置17とが備えられている。
ここで、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの詳細について説明する。なお、この複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは同一の構成であり、設けられたトナーの色が異なるのみである。よって、以下では単に画像形成ユニット10とし、この画像形成ユニット10を構成する感光体ドラム1Y等においては、便宜上、数字の後ろの英字を省略して説明する。
図2に示すように、画像形成ユニット10は、感光体ドラム1と、この感光体ドラム1を帯電させる帯電部2と、レーザビームを感光体ドラム1上に走査して静電潜像を形成する書込ユニット3と、感光体ドラム1上にトナーを付着させる現像部4と、感光体ドラム1の周面上に残ったトナーをクリーニングするクリーニング部8と、感光体ドラム1の表面を除電する除電部2a等で構成されている。
書込ユニット3は、レーザビームを射出して感光体ドラム1に主走査方向の走査ラインを走査して書き込みを行うようになっており、図3に示すように、光源部300、スリット302、シリンドリカルレンズ303、ポリゴンミラー304、fθレンズ305、シリンドリカルレンズ306、ミラー307、受光部308等で構成されている。
光源部300は、後述する信号生成部37から出力されるクロック信号に同期し、制御部15から出力される制御信号に基づいて発光するレーザ光源LD、そのレーザ光源LDから射出されるレーザ光を平行光束とするコリメータレンズ301等で構成されている。
上述した光源部300から感光体ドラム1へのレーザビームの射出は以下のようにして行われるようになっている。まず、光源部300から射出されるレーザビームは、感光体ドラム1のビームスポットを整形するためのスリット302によりレーザビームの透過が制限される。
次いで、スリット302を透過したレーザビームは、シリンドリカルレンズ303により回転中のポリゴンミラー304の鏡面に結像され、その鏡面で反射されることにより偏向される。ポリゴンミラー304の反射鏡面は仮想光源とみなすことができる。この仮想光源から感光体ドラム1表面までの距離が反射鏡面の向きによって異なるため、fθレンズ305により仮想光源から射出されたレーザビームの主走査速度への影響が補正される。
fθレンズ305から射出されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ306により感光体ドラム1上に結像される。この感光体ドラム1上に結像されたレーザビームは、ポリゴンミラー304の回転に伴って感光体ドラム1の主走査方向に走査される。また、ポリゴンミラー304の回転に伴って走査されるレーザビームの一部はミラー307により反射され、受光部308で検出されるようになっている。即ち、この受光部308でのレーザビームの検出により、感光体ドラム1の主走査方向への一回の書き込み、その書き込み開始タイミングなどが検出可能となっている。
このように、書込ユニット3を備えるカラー複写機100では、ポリゴンミラー304の回転により主走査方向への走査露光が行われ、感光体ドラム1が回転して副走査方向に移動されることにより画像が形成されるように構成されている。
なお、図3に例示した構成では、スリット302を透過したレーザビームを主走査方向に走査するため、8つの鏡面を有するポリゴンミラー304を用いているが、鏡面の数は特に限定されない。また、本実施の形態では一つのレーザ光源LDから射出されるレーザ光で感光体ドラム1の主走査方向の書き込みを行う構成を例示したが、複数のレーザ光源から射出されるレーザ光をコリメータレンズ301で平行光束にして主走査方向の書き込みを行う構成であってもよい。
画像形成ユニット10では、上述した書込ユニット3により感光体ドラム1に静電潜像が形成された後、現像部4による現像が行われる。現像部4による現像は、使用するトナー極性と同極性(例えば負極性)の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行われる。この感光体ドラム1に現像されたトナー像は、複数のローラにより巻き回され、回転可能に支持された中間転写体6に転写される。
即ち、カラー複写機100は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにより、中間転写体6にY色、M色、C色、K色のトナー像を順次転写する構成である。
ここで、図1を参照してカラー複写機100における画像形成プロセスの概要について説明する。画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにより形成された各色の画像は、使用するトナーと反対極性(例えば正極性)の1次転写バイアス(とくに図示しない)が印加される1次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kにより、回動する中間転写体6上に逐次転写され、色を重ね合わせて合成されたカラー画像(色画像:カラートナー像)が形成される(1次転写)。
また、画像形成部60の下方には、当該画像形成部60に搬送する用紙Pを収容する用紙トレイ20A、20B、20Cが設けられている。用紙トレイ20A等に収容された用紙Pは、当該用紙トレイ20A等に設けられた送り出しローラ21及び給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B、22C、22D、レジストローラ23などを経て、2次転写ローラ7Aに搬送される。ここにおいて用紙P上の一方の面(表面)には、中間転写体6に形成されたカラー画像が一括して転写される(2次転写)。
カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により熱定着処理が施され、排紙ローラ24により挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。なお、転写後の中間転写体6上に残った転写残トナーはクリーニング部8Aにより除去される。カラー複写機100は、上述した画像形成プロセスにより、用紙Pの一面への画像形成を行う。
また、両面画像形成時には、一方の面(表面)に画像形成された後、定着装置17から排出された用紙Pが分岐部26により排紙トレイ25へ載置される排紙路から分岐される。次いで、用紙Pは、下方の循環通紙路27Aを経て、再給紙機構(ADU機構)である反転搬送路27Bにより表裏が反転され、再給紙搬送部27Cを通過して搬送ローラ22Dから前述した転写経路に合流される。この反転搬送された用紙Pは、レジストローラ23を経て、再度2次転写ローラ7Aに搬送され、他方の面(裏面)上にカラー画像が一括転写された後に機外の排紙トレイ25上に載置される。
この画像形成プロセスが行われる用紙Pとしては、52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙、83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙が用いられる。用紙Pの厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。
次に、カラー複写機100の制御系について図4を参照して説明する。図4は、カラー複写機100の制御系の構成を模式的に示している。
図4に示すように、カラー複写機100は、画像入力部11、制御部15、通信部19、搬送部20、画像処理部31、画像メモリ36、信号生成部37、操作パネル48及び画像形成部60を有する。
制御部15は、ROM33(Read Only Memory)、CPU35(Central Processing Unit)、ワーク用のRAM34(Random Access Memory)、特に図示しない水晶発振器等を有している。ROM33には当該カラー複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータが格納されている。ROM33は、画像形成部60が用紙Pに形成する主走査方向/副走査方向の画素数(解像度)などの装置固有の設定情報や、制御部15が実行可能なプログラムデータなどを格納する。RAM34は、両面モード実行時の制御コマンドの一時記憶や、後述する動作処理における作業用の格納領域を提供する。CPU35は、電源がオンされると、ROM33からシステムプログラムデータを読み出して各部に制御信号を出力することでシステムを起動させ、当該カラー複写機全体を制御する。制御部15に設けられた水晶発振器は、当該カラー複写機全体の動作タイミングを同期させるため、固有周波数のクロック信号を出力する。
操作パネル48は、タッチパネルからなる設定部14及びLCD(Liquid Crystal Display)等である表示部18を有して構成され、制御部15の制御の下、操作画面の表示と設定入力を受け付ける。設定部14は、上述の制御部15に接続されており、画像形成部60で画像形成すべき用紙Pの紙種や片面又は両面への画像形成等の画像形成条件の操作入力を受け付けて当該制御部15へ出力する。
また、設定部14は、この操作の他に、用紙Pの副走査方向の位置に応じた主走査方向の変倍率の設定を受け付けることで、表面又は裏面に形成する画像形状を設定可能となっている。また、設定部14は、画像の濃度設定、用紙サイズの選択、複写枚数の設定等の操作入力を受け付けてもよい。
なお、上述した操作パネル48での設定内容は、制御部15の制御の下、RAM34の作業領域に一時的に格納された後、設定内容を反映させる指示入力に基づいて、後述する記憶部32の紙種別変倍情報321の内容を更新して保存される。
この例で、上述のCPU35には、制御バス28及びデータバス29等のシステムが接続される。データバス29には表示部18が接続される。この表示部18は、画像入力部11によって取得された画像データDinに基づいて原稿30を縮小したプレビュー画像を表示したり、画像生成条件に係る選択項目等をCPU35から送られる表示データD2に基づいて表示したりする。なお、画像形成条件や画像形成すべき用紙Pの紙種などの操作パネル48の設定内容は、操作データD3としてCPU35に出力される。
CPU35には制御バス28及びデータバス29を介して記憶部32が接続される。記憶部32は、操作パネル48の設定内容を設定項目(用紙の種別、用紙トレイ、画像形成面(裏面/表面))ごとに格納するテーブルデータなどである紙種別変倍情報321を格納する。即ち、記憶部32は、用紙の種別ごとの設定情報を格納する第1記憶部、複数の用紙トレイごとの設定情報を格納する第2記憶部、用紙における画像形成面ごとの設定情報を格納する第3記憶部としての機能を有する。
上述の制御バス28及びデータバス29には、画像入力部11が接続される。画像入力部11には、図示しないアナログ・デジタル変換器が設けられている。画像入力部11は、制御部15からの読取制御信号S1に基づいて原稿30から読み取って得たアナログの画像読取信号をA/D変換する。A/D変換後のデジタルの画像データDinは、制御バス28及びデータバス29に接続された画像メモリ36に転送される。
画像データDinは、メモリ制御信号S2に基づいて画像メモリ36に格納される。画像メモリ36には、ハードディスクや半導体記憶メモリなどが使用される。読取制御信号S1は、制御バス28を介してCPU35から画像入力部11へ出力され、メモリ制御信号S2は、同様にして、CPU35から画像メモリ36の各々に出力される。CPU35は、画像メモリ36におけるデータの書込/読出制御を実行する。
画像処理部31は、特に図示しないメモリに3次元色情報交換テーブルが予め格納されており、画像メモリ36から読み出されたRGB色系の画像データDoutを制御部15からの画像処理制御信号S3に基づいてYMCK色系の画像データDy、Dm、Dc、Dkに色変換する。
画像処理部31は、前述した画像形成部60の書込ユニット3に主走査方向のライン単位且つ画素単位に画像データを供給する。画像処理部31にはDSP(Digital Signal Processor)やRAM等が使用される。このRAMには、ライン単位且つ画素単位に画像データを供給するための作業領域(ラインバッファ)が設けられており、画像処理されたラインデータが供給前に一時的に格納される。具体的には、主走査方向の1ライン分の画像形成に対応するラインデータを多段に格納する構成である。
上述の制御バス28には信号生成部37が接続される。信号生成部37は、制御部15からのタイミング発生制御信号S6と固有周波数のクロック信号等に基づいて、書込ユニット3における主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する機能部である。即ち、信号生成部37は、制御部15の制御に基づいた周期・周波数で主走査方向の画像形成に係るクロック信号を出力する。
この主走査方向の画像形成に係るクロック信号は、書込ユニット3において主走査方向に画素を形成するためのレーザ光源LDの発光タイミングを示す信号である。具体的には、当該クロック信号の1周期分が一画素分の画像形成に該当する信号である。
ポリゴンミラー304の回転に伴って感光体ドラム1の主走査方向に走査して画像の書き込みを行う書込ユニット3においては、上述した主走査方向の画像形成に係るクロック信号に基づいてレーザ光源LDの発光タイミングをとることで、そのクロック信号の周期・周波数の変調に応じて主走査方向に形成する画像を変倍することができる。
なお、この主走査方向に形成する画像の変倍調整は、制御部15において、予めROMなどに設定されたクロック信号の周期に関する情報であり、主走査方向へ等倍に画像形成を行うクロック信号の1周期の値に対し、変倍率を乗算して得られる値が1周期となるクロック信号を生成するように、タイミング発生制御信号S6を信号生成部37に出力することで行われる。
上述の制御バス28には画像形成部60が接続される。画像形成部60は、図1に示した画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kから構成される。なお、図4では書込ユニット3と感光体ドラム1のみを示している。画像形成部60は、CPU35から制御バス28を介して入力される作像制御信号S4、画像メモリ36から読み出された画像データ、前述した信号生成部37から出力される主走査方向の画像形成に係るクロック信号等に基づいて、書込ユニット3による感光体ドラム1への書き込みを行って、搬送部20により搬送される用紙Pへの画像形成を行う。
制御バス28には搬送部20が接続され、CPU35は図1に示した用紙トレイ20A〜20Cからの用紙の搬送を給紙制御信号S5に基づいて制御する。例えば、搬送部20は、制御部15からの給紙制御信号S5に基づいて、用紙トレイ20A〜20Cのいずれかに格納された用紙Pを画像形成部60に搬送する。
データバス29には通信部19が接続される。通信部19は、LAN(Local Area Network)等の通信回線に接続され、外部のコンピュータやプリンタ等と通信処理する際に使用される。例えば、通信部19は、カラー複写機100で読み取った原稿画像を外部のプリンタ等により画像形成出力する場合に、画像データDout’を外部プリンタに送信する。なお、制御部15の制御の下、外部のコンピュータで作成された画像データDin’を受け付けて画像形成部60で両面印刷処理などを行う場合も通信部19の通信機能が利用される。
ここで、前述した操作パネル48における表面又は裏面に形成する画像形状の設定について、図5〜図9を参照して説明する。図5は、操作パネル48の設定画面を例示している。図6は、操作パネル48における画像形状の設定画面を例示している。図7、8は、操作パネル48における主走査方向の画像形成倍率の設定画面を例示している。図9は、台形状に変形した用紙を例示している。
図5に示すように、操作パネル48の設定画面は、イメージ情報表示領域G11、設定指示入力領域G12及び確定指示入力領域G13などを有する。イメージ情報表示領域G11は、用紙Pへの画像形成状態を模式的に例示する表示領域である。具体的には、イメージ情報表示領域G11には、用紙の紙面を例示する用紙イメージ画像G11aや、その紙面上の画像形成領域を例示する画像形成領域イメージ画像G11bなどが表示される。
設定指示入力領域G12は、用紙トレイごとに、紙種別、斤量、名称、用紙の表面又は裏面に形成する画像形状を設定するボタンや設定状況を表示する領域であり、紙種別指示領域G12a、斤量別指示領域G12b、名称別指示領域G12c、排紙別指示領域G12d、表面別指示ボタンG12f及び裏面別指示ボタンG12gなどを有する。
紙種別指示領域G12aでは、「普通紙」、「上質縦目」、「上質横目」、「その他」などの紙種を選択するボタンが表示され、いずれかのボタンの選択で反転表示させるなどして、紙種別の設定指示を受け付ける。なお、この紙種別は、材質だけでなく、「A4」、「A5」などの紙の大きさに関する種別であってもよく、特に限定しない。
斤量別指示領域G12bでは、「〜20g/m2」、「〜100g/m2」、「〜200g/m2」、「200〜g/m2」などの斤量を選択するボタンが表示され、いずれかのボタンの選択で反転表示させるなどして、斤量別の設定指示を受け付ける。
名称別指示領域G12cでは、「○○紙」、「××紙」、「△△紙」などの名称を選択するボタンが表示され、いずれかのボタンの選択で反転表示させるなどして、名称別の設定指示を受け付ける。
排紙別指示領域G12dでは、「用紙トレイ1」、「用紙トレイ2」、「用紙トレイ3」などの搬送部20の用紙トレイ20A〜20Cを選択するボタンが表示され、いずれかのボタンの選択で反転表示させるなどして、設定する用紙トレイの選択指示を受け付ける。表面別指示ボタンG12fは表面の設定指示を受け付けるボタンであり、裏面別指示ボタンG12gは裏面の設定指示を受け付けるボタンである。
確定指示入力領域G13では、「OK」や「キャンセル」などのボタンが表示され、画面上で選択した設定内容を紙種別変倍情報321へ反映する指示や、画面上で選択してRAM34などに一時的に格納された設定内容をクリアする指示を受け付ける。
カラー複写機100は、上述した操作パネル48の設定画面上で設定部14からユーザの操作入力を受け付けることで、用紙トレイごとに紙種別、斤量、名称を設定することができる。
操作パネル48には、上述した設定画面に次いで、排紙別指示領域G12dで選択された用紙トレイの用紙の表面又は裏面に形成する画像形状の詳細を設定する画面、つまり、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率などの値を設定する画面が表示される。
具体的には、図6に示すように、操作パネル48には、排紙別指示領域G12dで選択されたいずれかの用紙トレイの用紙について、表面/裏面を指示する表面別指示ボタンG12f、裏面別指示ボタンG12gと、その指示された面における主走査方向の倍率設定の開始を指示する設定指示ボタンB1と、が表示される。この設定指示ボタンB1が選択された場合は、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率を設定する設定画面が操作パネル48に表示される。
操作パネル48に表示される副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率を設定する設定画面には、図7に示すように、設定指示入力領域G12において、画像形成領域の上端の上端変倍率H1及び下端の下端変倍率H2と、それらの数値を設定するテンキーを模した画像などである数値指示ボタンG12eと、が表示される。この操作パネル48の設定画面では、数値指示ボタンG12eから数値入力を行うなどして、上端変倍率H1、下端変倍率H2の設定を行うことができ、確定指示入力領域G13でその設定内容を紙種別変倍情報321に反映させることができる。
なお、操作パネル48に表示される副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率を設定する設定画面は、図8に示すように、画像形成領域の上端の上端変倍率H1と、副走査方向の単位長さ当たりにおける主走査方向の変倍率の変化量を示す変倍率変化量H3と、が設定指示入力領域G12に表示され、数値指示ボタンG12eでそれらの値を設定する構成であってもよい。
カラー複写機100では、上述した操作パネル48で設定された値に基づいた演算をCPU35で行うことで、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率を算出する。
ここで、CPU35で行われる副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率の演算について、以下に説明する。なお、データの算出に際する定義として、操作パネル48から設定された上端変倍率H1、下端変倍率H2等の倍率は、通常の状態(等倍)にあたる「1」を差し引いた値、即ち、通常の状態に対して1.01倍に拡大する場合は0.01として扱うものとする。
画像形成領域の上端と下端における主走査方向の画像形成倍率が上端変倍率H1、下端変倍率H2であり、ROMなどに記憶された設定値である副走査方向の総ライン数をHight、副走査方向Nライン目の主走査方向の変倍率をH(N)とする。H(N)がNの一次関数で表現できる、つまり、画像形成領域の上端が上端変倍率H1、下端が下端変倍率H2の台形とする場合のH(N)は次の式で求められる。
H(N)={上端変倍率H1*(Height−N)+下端変倍率H2*N}/Height=上端変倍率H1+変倍率変化量H3*N
ただし、変倍率変化量H3=(下端変倍率H2−上端変倍率H1)/Height
なお、上述した副走査方向の位置に応じた主走査方向の変倍を行うだけでは、例えば主走査方向の一端である左端から画像形成を行った場合、左右非対称な台形となる。そこで、左右対称に画像形成するためには、主走査方向の変倍とは別に、副走査位置に応じた主走査方向のシフトも行う必要がある。このためのデータであるNライン目のシフト量Shift(N)は次の式で求められる。
Shift(N)=(副走査方向のライン数)×(主走査方向のライン幅の変化量)×N/2
ただし、(主走査方向のライン幅の変化量)=変倍率変化量H3×(主走査方向のライン数)
カラー複写機100は、操作パネル48による設定値に基づいたCPU35による演算を行うことで、図9に示すように、通常の状態に対して副走査方向の上端と下端の長さが異なる台形状の用紙に応じた画像形成を行うための副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率や、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向のシフト量を算出することができる。
次に、制御部15の制御に基づいたクロック信号を生成する信号生成部37の詳細について、図10〜14を参照して説明する。図10は、信号生成部37の構成を模式的に示している。図11は、ディレイチェーン部371の構成と入出力信号の概要を示している。図12は、同期信号検出部372の構成と入出力信号の概要を示している。図12(a)は、同期信号検出部372の構成と入出力信号の概要を示す概念図であり、図12(b)は、入出力信号のタイミングチャートである。図13は、セレクタ部373の構成と入出力信号の概要を示している。図14は、信号生成部37に係る信号のタイムチャートを示している。
信号生成部37は、図10に示すように、ディレイチェーン部371と、同期信号検出部372と、セレクタ部373とを備える構成である。この信号生成部37は、CMOSのゲートアレイやエンベデット、セルベース内で構成され、同一のチップ内においてフルデジタルで構成されている。
ディレイチェーン部371は、制御部15から出力される固有周波数のクロック信号CLKを受け付けてディレイ信号群DLを出力する。同期信号検出部372は、ディレイ信号群DL及び制御部15から出力されるタイミング発生制御信号S6に含まれるタイミング信号TRを受け付けてセレクト信号SLを出力する。セレクタ部373は、ディレイ信号群DL及びセレクト信号SLを受け付けて主走査方向の形成に係る同期クロック信号Syncを出力する。
ディレイチェーン部371は、図11に示すように、インバータ371a、371b…371nが直列に接続されており、所定のインバータ数ごとに信号が出力される構成である。よって、ディレイチェーン部371は、入力されるクロック信号CLKに対してそれぞれ位相の異なるディレイ信号DL0…DLnをディレイ信号群DLとして出力可能となっている。なお、ディレイチェーン部371は、上述したインバータ以外を用いる構成であってもよいが、入力信号の波形(デューティー)を崩さないように反転素子を連ねる必要がある。
同期信号検出部372は、図12(a)に示すように、フリップフロップ群372aと論理積回路群372bとを備える構成である。フリップフロップ群372aでは、複数のフリップフロップの一端にタイミング信号TRが入力され、それぞれの他端にはディレイチェーン部371からのディレイ信号DL1…DLnが各々入力される。論理積回路群372bでは、フリップフロップ群372aのあるフリップフロップの正端子と隣接するフリップフロップの負端子とを受ける論理積回路が各々接続され、セレクト信号SL1…SLnが出力される。従って、同期信号検出部372は、ディレイチェーン部371で得られたディレイ信号群DLとタイミング信号TRとを受けて、ディレイ信号群DLの中からタイミング信号TRと特定の関係にあるディレイ信号をセレクト信号SL1…SLnの出力から検出可能となっている。言い換えると、同期信号検出部372は、タイミング信号TRを基準として、ディレイ信号群DLの状態を検出し、その情報をセレクト信号SLとして出力するものである。
カラー複写機100では、制御部15の制御の下、この同期信号検出部372により、ディレイ信号群DLの周期とタイミング信号TRとの位相関係を検出し、1回目にタイミング信号TRと位相が一致したディレイ信号群DLの出力(例えばセレクト信号SL1)から、2回目にタイミング信号TRと位相が一致したディレイ信号群DLの出力(例えばセレクト信号SL101)の段数の差を求めることによって、1周期遅延させるために必要な段数を取得することができる。よって、カラー複写機100では、周期遅延させるために必要な段数と1周期の時間とにより、タイミング信号TRが入力された時点でのディレイチェーン部371の1段あたりの遅延量がわかることになり、この情報がセレクト信号SLとして出力される。
例えば、図12(b)に示すように、セレクト信号SLは、タイミング信号TRの直前にエッジのあったディレイ信号DLと、直後にエッジのあったディレイ信号DLx+1が連続しているときだけ(ディレイ信号DLとディレイ信号DLx+1のAND出力)、Highになり得る信号である。
セレクタ部373は、図13に示すように、複数の論理積回路により、セレクト信号SL1〜SLnに基づいて所望のディレイ信号群DLを選び出し、同期クロック信号Syncとして出力可能となっている。例えば、セレクタ部373は、セレクト信号SL1により選択されたディレイ信号DL1が同期クロック信号Syncとして出力される。
よって、カラー複写機100では、制御部15の制御の下、前述した1回目にタイミング信号TRと位相が一致したディレイ信号群DLの出力、2回目にタイミング信号TRと位相が一致したディレイ信号群DLの出力、1周期遅延させるために必要な段数などに基づいて、セレクタ部373でセレクト信号SL〜SLnによるディレイ信号の選択を行うことで、同期クロック信号Syncの周波数・周期の制御を行うことが可能となっている。
具体的には、図14に示すように、カラー複写機100では、周期T1のクロック信号CLKに対して遅延時間TDLだけずれて出力されるディレイ信号DL0…DLnから、所望のディレイ信号を選択することで、周期T2の同期クロック信号Syncが得られる。
例えば、図14に示すように、最初の立ち下がりがディレイ信号DLn−1、次の立ち上がりがディレイ信号DLn−2、次の立ち下がりがディレイ信号DLn−3…などように、一段ずつ選択するディレイ信号をずらすことで、クロック信号CLKの1周期に対して2×遅延時間TDLだけ短い周期の同期クロック信号Syncを取得することができる。
また、この場合における同期クロック信号Syncの周波数fは、次の式のとおりである。
f=1/(クロック信号CLKの1周期−2×遅延時間TDL)
=(クロック信号CLKの1周期)/(クロック信号CLKの1周期−2×遅延時間TDL)×クロック信号CLKの周波数
なお、信号生成部37は、一般的なPLL(Phase-locked loop)を用いる構成であってもよいが、制御部15からの制御指示に対する応答性などの点から前述したフルデジタルの回路構成であることが好ましい。特に、副走査方向の位置ごとに主走査方向の変倍率を変更する場合は、フルデジタルの回路構成により周波数変調が速やかに行えるため、画像形成時間を短縮することができる。
次に、制御部15が制御して行うカラー複写機100の動作(画像形成)について、図15、16を参照して説明する。図15は、制御部15が順次実行して行うカラー複写機100の動作をフローチャートで示している。図16は、用紙Pに形成された画像を例示している。
図15に示すように、制御部15は、通信部19を経由した他のコンピュータからのプリント要求や操作パネル48からの操作指示によるプリント/コピー等の画像形成要求があるか否かを判定する(ステップA1)。この判定において、その要求がない(N)間、制御部15は、次の処理への移行を待機する。
制御部15は、画像形成要求がなされた場合(ステップA1:Y)、通信部19を経由した通信や操作パネル48の入力操作に基づいてその要求に係る画像形成条件の入力を受け付けて、その情報を紙種別変倍情報321へ格納する(ステップA2)。なお、このステップA2における画像形成条件の入力は、前述した操作パネル48での設定を含むものである。また、プリント要求/コピー要求に基づく処理は略同一であり、コピー要求に基づく処理に画像読取処理を含むことが相違するだけであるため、以下の説明ではコピー要求に関する処理についてのみ行い、プリント要求については省略する。
次いで、制御部15は、操作パネル48などから処理のスタート/ストップのいずれが指示されているかを判定し(ステップA3)、スタートが指示されている場合は画像入力部11から画像を読み取る画像読取処理を行い(ステップA4)、両面又は片面のいずれかの画像形成モードであるかを判定する(ステップA5)。
制御部15は、ステップA5において両面モードであると判定した場合、操作パネル48により紙種別変倍情報321に設定されたデータに基づいて、用紙Pにおける画像形成面(表面/裏面)ごとに、前述した副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率の演算や、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向のシフト量の演算を含む画像処理を行う(ステップA6)。
次いで、制御部15は、ステップA6の演算結果に基づいて信号生成部37から書込ユニット3に出力する主走査方向の画像形成に係るクロック信号の周期・周波数の制御とRAM34に出力する作像制御信号S4のタイミングを調整することで、操作パネル48の設定に基づいた画像形状で表面/裏面ごとに用紙への画像形成を行う(ステップA7)。
具体的には、制御部15は、副走査方向の画像形成位置ごとの主走査方向の画像形成倍率に基づいて、主走査方向の画像形成に係るクロック信号を制御することで主走査方向に形成する画像の倍率を調整する。また、制御部15は、主走査方向のシフト量に基づいて、RAM34に出力する作像制御信号S4のタイミングをシフトさせる、即ち、画素を形成するタイミングをシフトさせることで、主走査方向のシフトを行う。
次いで、制御部15は、裏面への画像形成の判定処理(ステップA8)と最終ページへの画像形成の有無を判定する判定処理(ステップA9)を行い、表面と裏面への画像形成を最終ページまで行い、次の処理に関する指示があるか否か等の終了の有無を判定する(ステップA13)。
なお、制御部15は、ステップA5で片面モードと判定した場合、ステップA2で設定された紙種別変倍情報321の内容に基づいて、前述したステップA6と同様の処理を行い(ステップA10)、操作パネル48の設定に基づいた画像形状で用紙のいずれか一方の面(表面のみ又は裏面のみ)に画像形成を行う(ステップA11)。次いで、制御部15は、最終ページへの画像形成の判定処理を行って(ステップA12)最終ページまで片面への画像形成を行い、次の処理に関する指示があるか否か等の終了の有無を判定する(ステップA13)。
以上のように、カラー複写機100は、主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部37と、副走査方向に相対移動する用紙に対して、信号生成部37で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニット3を有する画像形成部60と、入力される画像データに基づいて書込ユニット3の駆動用のデータに変換する画像処理部31と、用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定する操作パネル48と、画像処理部31で変換された駆動用のデータに基づいた書込ユニット3での画像形成を行う際に、操作パネル48で設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の相対位置に応じた周波数のクロック信号を生成させるように制御する制御部15と、を備える構成である。
これによりカラー複写機100は、用紙の副走査方向の位置ごとに主走査方向に形成する画像の変倍率を調整して画像形成することができる。よって、カラー複写機100は、熱定着などにより用紙が台形状に変形される場合であっても、その用紙の変形に対応した画像形成を行うことができ、熱収縮などによる画像劣化を防止することができる。
具体的には、図16に示すような主走査方向の長さが副走査方向の位置で異なる台形状に用紙が変形した場合においても、変倍率を適宜設定することで、画像の副走査方向の位置に対応する主走査方向のライン(y1…yn)長で画像を形成することができ、台形状に変形した用紙に合わせた画像形成領域Rで画像形成することができる。
また、カラー複写機100は、操作パネル48において、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率である第1倍率(例えば上端の倍率)及び画像の副走査方向の他の位置における画像の主走査方向の倍率である第2倍率(例えば下端の倍率)を設定し、制御部15において、その設定された第1倍率及び第2倍率に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて画像形成を制御する構成である。
これによりカラー複写機100は、上述した第1の倍率及び第2倍率を設定するだけで、用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定することができ、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成できる。
例えば、カラー複写機100において、主走査方向に平行な台形状を形成すべき画像形状として指定する場合は、上端及び下端の変倍率を設定するだけで、容易に副走査方向の位置に対応する主走査方向の変倍率を設定することができる。
また、カラー複写機100は、操作パネル48において、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率(例えば上端の倍率)及び画像の副走査方向における位置の変化量に応じた主走査方向の変倍率変化量を設定し、制御部15において、その設定された主走査方向の倍率及び変倍率変化量に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて画像形成を制御する構成である。
これによりカラー複写機100は、上述した主走査方向の倍率及び変倍率変化量を設定するだけで、用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定することができ、副走査方向の位置で主走査方向の変倍率を調整して画像形成できる。
例えば、カラー複写機100において、主走査方向に平行な台形を形成すべき画像形状として指定する場合は、上端などの一つの主走査方向の変倍率と1cm当たりの変倍率の変化量などを設定するだけで、容易に副走査方向の位置に対応する主走査方向の変倍率を設定することができる。
また、カラー複写機100は、設定部14により操作者からの設定入力を受け付けることで、用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けた画像の主走査方向の倍率を設定することができる。
また、カラー複写機100は、操作パネル48の設定内容を設定項目(用紙の種別、用紙トレイ、画像形成面(裏面/表面))ごとに格納するテーブルデータなどである紙種別変倍情報321を格納する記憶部32を備えており、その紙種別変倍情報321の情報を読み出して用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けた画像の主走査方向の倍率を設定する構成である。このため、カラー複写機100は、用紙の種別、用紙トレイ又は画像形成面ごとに、画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けた画像の主走査方向の倍率を設定することができる。
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。
例えば、本実施の形態におけるカラー複写機100は、用紙Pの画像形成面において、副走査方向の位置に関連付けて主走査方向に形成する画像の変倍率を算出するためのデータ算出処理を、変倍率の増減を1次関数として算出する構成で示したが、2次関数や指数関数であってよく、特に限定するものではない。
本実施の形態に係るカラー複写機の内部構成を示す概念図である。 画像形成ユニットの構成を示す概念図である。 書込ユニットの構成を示す概念図である。 カラー複写機の制御系の構成を模式的に示すブロック図である。 操作パネルにおける設定画面を例示する概念図である。 操作パネルにおける画像形状の設定画面を例示する概念図である。 操作パネルにおける主走査方向の画像形成倍率の設定画面を例示する概念図である。 操作パネルにおける主走査方向の画像形成倍率の設定画面を例示する概念図である。 台形状に変形した用紙を例示する概念図である。 信号生成部の構成を模式的に示すブロック図である。 ディレイチェーン部の構成と入出力信号の概要を示す概念図である。 同期信号検出部の構成と入出力信号の概要を示す概念図である。 入出力信号のタイミングチャートである。 セレクタ部の構成と入出力信号の概要を示す概念図である。 信号生成部に係る信号のタイムチャートである。 カラー複写機の動作を例示するフローチャートである。 用紙に形成された画像を例示する概念図である。
符号の説明
100 カラー複写機
101 複写機本体
1 感光体ドラム
2 帯電部
2a 除電部
3 書込ユニット
4 現像部
6 中間転写体
7A 2次転写ローラ
7Y、7M、7C、7K 1次転写ローラ
8 クリーニング部
10 画像形成ユニット
11 画像入力部
14 設定部
15 制御部
17 定着装置
18 表示部
19 通信部
20 搬送部
20A〜20C 用紙トレイ
21 送り出しローラ
22A〜22D 給紙ローラ
23 レジストローラ
24 排紙ローラ
25 排紙トレイ
26 分岐部
27A 循環通紙路
27B 反転搬送路
27C 再給紙搬送部
28 制御バス
29 データバス
30 原稿
31 画像処理部
32 記憶部
321 紙種別変倍情報
33 ROM
34 RAM
35 CPU
36 画像メモリ
37 信号生成部
40 ADF
41 原稿載置部
42a、42b、43 ローラ
44 搬送ローラ
46 排紙皿
48 操作パネル
51 第1のプラテンガラス
52 第2のプラテンガラス
53 光源
54〜56 ミラー
57 結像光学部
58 イメージセンサ
60 画像形成部
300 光源部
B1、B2 設定指示ボタン
CLK クロック信号
Din、Dout 画像データ
Din’、Dout’ プリントデータ
D2 表示データ
D3 操作データ
DL ディレイ信号群
DL0〜DLn ディレイ信号
Dy、Dm、Dc、Dk 画像データ
G11 イメージ情報表示領域
G11a 用紙イメージ画像
G11b 画像形成領域イメージ画像
G12 設定指示入力領域
G13 確定指示入力領域
H1 上端変倍率
H2 下端変倍率
H3 変倍率変化量
LD レーザ光源
P 用紙
R 画像形成領域
S1 読取制御信号
S2 メモリ制御信号
S3 画像処理制御信号
S4 作像制御信号
S5 給紙制御信号
S6 タイミング発生制御信号
SL、SL0〜SLn セレクト信号
Sout 画像読取信号
Sync 同期クロック信号
T1、T2 周期
TDL 遅延時間
TR タイミング信号

Claims (8)

  1. 主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部と、
    副走査方向に相対移動する用紙に対して、前記信号生成部で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニットを有する画像形成部と、
    入力される画像データを前記書込ユニットの駆動用のデータに変換する画像処理部と、
    用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定する倍率設定部と、
    前記画像処理部で変換された駆動用のデータに基づいた前記書込ユニットでの画像形成を行う際に、前記倍率設定部で設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の相対位置に応じた周波数のクロック信号を生成させるように制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記倍率設定部は、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率である第1倍率及び画像の副走査方向の他の位置における画像の主走査方向の倍率である第2倍率を設定し、
    前記制御部は、前記倍率設定部で設定された第1倍率及び第2倍率に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記倍率設定部は、画像の副走査方向の一の位置における画像の主走査方向の倍率及び画像の副走査方向における位置の変化量に応じた前記倍率の変化量を設定し、
    前記制御部は、前記倍率設定部で設定された倍率及び倍率の変化量に基づいて、画像の副走査方向の複数の位置について画像の主走査方向の倍率をそれぞれ算出し、当該算出された倍率に基づいて制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 操作者からの設定入力を受け付ける設定部を備え、
    前記倍率設定部における設定は、前記設定部からの設定入力に基づいて行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 用紙の種別ごとの設定情報を格納する第1記憶部を備え、
    前記倍率設定部における設定は、前記用紙の種別ごとの設定を前記第1記憶部から読み出して行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の用紙トレイから前記書込ユニットへ用紙を搬送する搬送部と、
    前記複数の用紙トレイごとの設定情報を格納する第2記憶部を備え、
    前記倍率設定部における設定は、前記用紙トレイごとの設定を前記第2記憶部から読み出して行う請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 用紙における画像形成面ごとの設定情報を格納する第3記憶部を備え、
    前記倍率設定部における設定は、前記画像形成面ごとの設定を前記第3記憶部から読み出して行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 主走査方向の画像形成に係るクロック信号を生成する信号生成部及び副走査方向に相対移動する用紙に対して、前記信号生成部で生成されたクロック信号に同期した主走査方向への画像形成を行う書込ユニットを有する画像形成装置における画像形成方法であって、
    用紙への画像形成時における画像の副走査方向の位置に関連付けて画像の主走査方向の倍率を設定し、前記書込ユニットでの画像形成を行う際に、前記設定された倍率に基づいて、前記副走査方向の相対位置に応じた周波数のクロック信号を生成して画像形成を行う画像形成方法。
JP2008012643A 2008-01-23 2008-01-23 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2009175333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012643A JP2009175333A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像形成装置及び画像形成方法
US12/357,825 US8174725B2 (en) 2008-01-23 2009-01-22 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012643A JP2009175333A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175333A true JP2009175333A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40876253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012643A Pending JP2009175333A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174725B2 (ja)
JP (1) JP2009175333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225832A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401683B2 (ja) 1992-01-31 2003-04-28 コニカ株式会社 信号遅延装置
US6256133B1 (en) * 1998-07-03 2001-07-03 Ricoh Co., Ltd. Optical scanning apparatus
JP3815145B2 (ja) 1998-09-29 2006-08-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 クロック発生回路
JP2000246959A (ja) 1998-12-28 2000-09-12 Konica Corp クロック発生回路および画像形成装置
JP2004347842A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005186337A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7589846B2 (en) * 2004-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively correcting alignment errors of elementary color outputs to be superposed into an image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225832A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8749838B2 (en) 2012-03-23 2014-06-10 Ricoh Company, Limited Correcting magnification of a scanned original by adjusting a writing clock signal

Also Published As

Publication number Publication date
US8174725B2 (en) 2012-05-08
US20090185207A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218700B2 (ja) 画像形成装置
JP4553015B2 (ja) 画像形成装置
JP4154904B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039539A (ja) プリンタ及び画像形成装置
JP2007083520A (ja) 画像形成装置
JP2009012323A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
JPH11311885A (ja) 画像形成装置
JP2009175333A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005043422A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4239905B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4876477B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US7031631B2 (en) Image forming apparatus operable in plural modes of forming images on intermediate transfer member
US20080130065A1 (en) Image forming apparatus
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006005592A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP4770388B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2005333590A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP2000137179A (ja) 画像記録装置
JP2007057808A (ja) 画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5642020B2 (ja) 画像形成装置
JP2009132008A (ja) 画像形成装置
JP2007203587A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010000660A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215