JP2014154938A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154938A
JP2014154938A JP2013020757A JP2013020757A JP2014154938A JP 2014154938 A JP2014154938 A JP 2014154938A JP 2013020757 A JP2013020757 A JP 2013020757A JP 2013020757 A JP2013020757 A JP 2013020757A JP 2014154938 A JP2014154938 A JP 2014154938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
document
light source
luminance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013020757A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Koshimizu
隆久 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013020757A priority Critical patent/JP2014154938A/ja
Priority to US14/168,150 priority patent/US20140218772A1/en
Publication of JP2014154938A publication Critical patent/JP2014154938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Abstract

【課題】原稿の読取り部位に生じたズレを補正し、精度高く配光変動補正を行う。
【解決手段】原稿の読取り部位と異なる部位に設けられたシェーディング板に対して照明ユニット101を変位させながら光を照射し、その反射光の輝度値に基づいてシェーディング補正を行う。原稿が読取り部位まで給送される前の読取り部位に対して、照明ユニットをシェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射する。このときの反射光の輝度値と、シェーディング補正後の輝度値とを比較して原稿読取り前の輝度値基準データを生成する。原稿の読取りが行われた後、再度、原稿の無い読取り部位に対してシェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射する。このときの反射光の輝度値と、前記輝度値基準データとを比較して、所定量以上の光量変動が生じたときに、圧板モータ又は原稿搬送モータ制御回路302を制御して、読取り部位を相対的に変位させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機及びファクシミリ等に用いられる画像読取装置において、画像の読取り部位の補正に関する。
複写機、ドキュメントスキャナなどの画像読取装置には、自動原稿給送装置により原稿を一枚ずつ原稿台ガラス上に搬送し、その搬送中に原稿台ガラス上の固定位置で原稿の画像を連続して読取る、いわゆる「流し読み」を行うものが知られている。
連続的に流し読みを行う際には、1枚目の原稿を読取る前にシェーディング補正値を取得し、その後は連続的に流し読み終了まで同じ補正値を使用する。流し読みでは、原稿の読取り部位に光を照射するための照明、例えば白色キセノンランプを主とする希ガス蛍光体ランプやLED(Light Emitting Diode)アレイなどの光源が連続点灯される。そのため、照明の発光部の温度上昇に起因する光源全体の光量低下や、内部の熱分布の差異による主走査方向における部分的な光量低下などの光量変動(輝度値の変動)が生じる。また、光量が変動することで、主走査方向の配光変動(光強度分布の経時変動)が引き起こされ、画質劣化の要因となるという問題がある。
このような問題に対し、特許文献1に開示された画像読取装置では、第1の濃度基準部材と第2の濃度基準部材とを備え、原稿の読取り前と少なくとも1枚の原稿を読み取った後に、第2の基準部材を読取る構成を採用している。これらの読取り結果に基づき、輝度の変化を検出して補正値を算出し、いわゆる配光変動補正を行う。
特開2004−48649号公報
しかしながら、流し読みの際には、原稿搬送用のモータや光源等の発熱の影響受けて内部温度が上昇し、原稿表面からの反射光を集光部へと導くミラーの傾斜角が変位することがある。この場合、傾斜角の変位により、原稿の読取り開始位置(原稿先端位置)が副走査方向へと変位する。つまり、読取り部位に「ズレ」が生じてしまうことになる。これにより、配光の変動を検知するための基準部材と光源とがなす角度が見かけ上変化してしまい、基準部材からの反射成分が増加することになる。そのため、配光変動補正の補正値が本来のものよりも大きな値として算出されてしまう、という課題が残る。
本発明は、読取り部位に生じたズレを補正し、精度の高く配光変動補正を行うことができる画像読取装置を提供することを、主たる目的とする。
本発明の画像読取装置は、光源と、この光源を変位させるためのモータと、原稿を所定の読取り部位まで給送する給送手段と、前記光源から照射された光の反射光の輝度値を導出する輝度値導出手段と、前記読取り部位と異なる部位に設けられた基準色のシェーディング板と、前記シェーディング板に対して前記光源を変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値に基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正回路と、前記原稿が給送される前の前記読取り部位に対して前記光源を前記シェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値と前記シェーディング補正後の輝度値とを比較することにより、原稿読取り前の輝度値基準データを生成する輝度値基準データ導出手段と、前記読取り部位において前記原稿の読取りが行われた後に、再度、前記原稿の無い前記読取り部位に対して前記光源を前記シェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値と前記輝度値基準データとを比較することにより、光量変動の有無を検知する検知手段と、所定量以上の光量変動が生じたときに、前記モータ又は給送手段を制御して前記読取り部位を相対的に変位させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、読取り部位の表面に照射された光の反射光を所定のタイミングで検知することで、その正反射成分の主走査方向の光量の変動量(輝度変動量)を算出することができる。この輝度変動量から、読取り部位の変位量を算出して、これを解消するために読取り部位を相対的に変位させる。これにより、複雑な構成を採用することなく、原稿の読取り部位に生じたズレを補正することができる。さらに、精度の高い配光変動補正を行うことができるため、より正確な画像読取りを行うことができる。
第1実施形態の画像読取装置の概略縦断面図。 画像読取装置の制御回路の一例を示すブロック図。 光源ユニットの構成例図。 光源ユニットに搭載されるLEDアレイ光源の概略構成図。 流し読みガイド上の原稿読取り位置と配光変動補正読取りラインの説明図。 流し読みガイド上の配光変動補正読取りラインに「ズレ」が生じている様子の説明図。 配光変動補正読取りラインに「ズレ」が生じる現象を説明するための図。 ミラーの傾斜角度が変位したときの、配光変動補正読取りライン上の輝度分布を示す模式図。 流し読み開始前の配光変動補正読取りライン上の輝度分布を示すグラフ。 配光変動補正読取りラインに「ズレ」が生じているときの、配光変動補正読取りライン上の輝度分布を示すグラフ。 輝度変動量と配光変動補正読取りラインの「ズレ量」の関係を示すグラフ。 画像読取装置の制御処理の手順を示したフローチャート。 読取り変動量演算の処理手順を示したフローチャート。 照明ユニットを移動させて、読取り部位に生じた「ズレ」を補正することを説明するための図。 原稿の読取り開始時刻と読取り部位のズレ量との関係を説明するための模式図。 読取り部位に「ズレ」が生じていない場合での読取りのタイミングチャート。 読取り部位に「ズレ」が生じている場合の読取りのタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態例を説明する。なお、原稿を読取る際に、読取り部位に向けて複数の方向から光を照射する場合を例に説明を進める。
[第1実施形態例]
図1は、本実施形態に係る画像読取装置の概略縦断面図である。
画像読取装置100は、照明ユニット101、シェーディング板102、流し読みガイド103、照明ユニット101に備わるミラー104、ミラー105、106、集光部107、受光センサ108を含み構成される。また、画像読取装置100は、原稿Pの搬送路の所定箇所に原稿検知センサ304を備えており、原稿Pの到達や通過を検知する。原稿Pは、画像読取装置100に備わる各搬送ローラにより、読取り部位まで給送される。照明ユニット101は、読取り部位に配置された流し読みガラスG上を通過する原稿Pに向けて光を照射する。シェーディング板102は、シェーディング補正のための濃度基準部材であり、光学的要因による画質への影響を補正するための基準色の白板である。
シェーディング板102は、読取り部位とは異なる位置に配置されている。流し読みガイド103は、原稿Pの方向に、所定の曲率で形成された円弧状部位を含んで形成されている。原稿Pの背面を、この円弧状部位の曲面の頂点で支持させることで、いわゆる「原稿浮き」が規制される。照明ユニット101に備わるミラー104と、ミラー105、106それぞれは、原稿Pに照射された光の反射光線を反射して、集光部107へと導くように配置される。集光部107へと導かれた反射光線は、集光部107で集光され、その後、受光センサ108上で結像し、電気信号に変換(光電変換)される。このようにして、原稿Pの画像が読み取られる。
照明ユニット101は、原稿Pの読取り開始前に、シェーディング板102の直下に移動する。受光センサ108によりシェーディング板102の表面が読取られる。これにより、照明光量の不均一性や受光センサ108の感度ばらつきなど、画素単位での主走査方向の輝度値のばらつきを補正するための基準データが取得される。このように、受光センサ108は、輝度値を導出する輝度値導出手段として機能する。
なお、照明ユニット101の光源が消灯状態のときに取得された基準データを、黒基準レベルAとする。また、照明ユニット101の光源が点灯状態のときに取得された基準データを、白基準レベルBとする。
画像読取装置100は、制御回路を有する。図2は、画像読取装置100の制御回路の一例を示すブロック図である。図1で既に示した部品については、同じ符号を付している。コントロール基板401は、CPU410、ROM409の他、各種回路を搭載している。CPU410は、例えばユーザから操作部500を介して入力された読取りモードの設定や、読取り開始の指示等の入力情報に応じた制御を、各回路に指示する。ROM409は、CPU410が実行する各種コンピュータプログラムが格納される。
コントロール基板401に搭載される前処理回路109は、CPU410から原稿読取り開始の信号の受付を契機に、受光センサ108に対して画像読取りのサンプリングパルスを出力する。読取られた画像データは、受光センサ108で電気信号に変換され、その後、前処理回路109でアナログ信号からデジタルデータに変換され、コントロール基板401に伝送される。
コントロール基板401に搭載されるシェーディング補正回路402は、受光センサ108がシェーディング板102を読取って出力した信号に基づき、シェーディング補正を行う。具体的には、シェーディング補正回路402は、1枚目の原稿Pを読取る前に、シェーディング板102を読取った画像データに基づき、受光センサ108の画素単位での輝度値のばらつきを検知し、検知結果に応じて画素毎にゲイン調整を行う。
コントロール基板401に搭載される配光変動補正回路403は、受光センサ108が流し読みガイド103の表面を読取って出力した信号に基づき、配光変動補正のための補正値を算出する。例えば、シェーディング補正後に生じる、温度上昇による照明光量の変化や、受光素子の感度低下などを要因とする輝度値の変動に対して、算出された補正値で配光変動補正を行う。
ここで、配光変動補正についてより具体的に説明する。受光センサ108がシェーディング板102を読取った後、1枚目の原稿Pを読取る前に、照明ユニット101を流し読みガイド103の直下に移動させて、流し読みガイド103の表面を読取る。次に、シェーディング板102の読取りで検知された輝度値と、流し読みガイド103の読取りで検知された輝度値との差分を算出する。算出結果は、図示しない記憶部に記憶される。また、原稿Pの読取り開始以降においても、適宜、流し読みガイド103の表面を読取り、シェーディング板102の読取りで検知された輝度値と、今回の流し読みガイド103の読取りで検知された輝度値との差分を算出する。これらの差分に基づいて、輝度値の変動量を算出して、この変動量を相殺するようゲイン補正を行う。
照明ユニット101は、光源ユニット203、204と光源ユニット点灯制御回路220が搭載されている。光源ユニット203、204それぞれは、照明ユニット101の光源である。光源ユニット点灯制御回路220は、CPU410の制御により、光源ユニット203、204それぞれの点灯又は消灯、及び光量の調整などを行う。
圧板モータ制御回路301は、照明ユニット101を駆動する、図示しない圧板モータの駆動回路である。圧板モータ制御回路301は、コントロール基板401に搭載されるレジ修正回路408と協働して、原稿Pの読取り部位を補正する。レジ修正回路408は、レジストレーション(色ズレ)を修正する回路である。詳細は後述する。
原稿搬送モータ制御回路302は、原稿Pを搬送する搬送ローラを駆動する、図示しない原稿搬送モータの駆動回路である。ホームポジションセンサ303は、照明ユニット101がシェーディング板102直下、及び、流し読みガイド103直下、すなわち「ホームポジション」へ到達したことを検知するセンサである。原稿検知センサ304は、所定位置に原稿Pが到達したことを検知し、CPU410に信号を出力する。
CPU410は、原稿検知センサ304の検知結果から、原稿間で流し読みガイド103の表面の読取りができるように、原稿搬送モータ制御回路302を制御する。読取られた原稿Pの画像データは、画像形成部501へ出力される。これにより、画像が生成される。
コントロール基板401に搭載される流し読みガイド差分演算回路1(404)、流し読みガイド差分演算回路2(405)、読取り変動量演算回路406、輝度ムラ演算回路407それぞれの詳細については後述する。
図3は、照明ユニット101の構成例図である。図4は、照明ユニット101に搭載される光源ユニット203、204の概略構成図である。図3、図4を参照しながら照明ユニット101の全体構成について説明する。
照明ユニット101は、ミラー104の他、LEDが主走査方向に配置されたアレイ状光源(LEDアレイ)の光源ユニット203、204を含んで構成される。光源ユニット203には導光部材205が、光源ユニット204には導光部材206がそれぞれ接続される。導光部材205は、光源ユニット203から受光した光を拡散反射させながら、照射面210から原稿Pに向けて光を照射する。また、導光部材206は、光源ユニット204から受光した光を拡散反射させながら、照射面211から原稿Pに向けて光を照射する。また、導光部材205、206は、原稿Pに向けて照射される光が、読取り部位を中心に、左右対向する方向から照射されるように配置される。
照射面210は、照明ユニット101の発光用スリット部207から、照射面211は、発光用スリット部208から突き出るようにそれぞれ配置される。この発光用スリット部207、208と、原稿Pからの反射光をミラー104へと導く受光用スリット部209とにより、外乱光によるフレアの発生が抑制される。
光源ユニット203、204には、LED1からLEDnまでの合計n個(nは2以上の自然数)のLEDが配置される。図4に示すように、光源ユニット203には、図正面左側から、LED1、LED2、・・・、LEDm、LED(m+1)、・・・、LED(1/2n)という並びで1/2n個のLEDが配置される。また、光源ユニット204には、LED(1/2n+1)、・・・、LED(1/2n+m)、LED(1/2+m+1)、・・・、LED(n−1)、LEDnという並びで、残りのLEDが配置される。
光源ユニット203、204ともに、隣り合うLEDは間隔αで配置される。また、図4に示すように、光源ユニット203と光源ユニット204を正対させたときに、一方の光源ユニットの各LEDが配置された箇所に対して、1/2aの距離だけずれた箇所に他方の光源ユニットの各LEDが配置される。このように配置することで、読取り部位の照度を均一化することができる。
図5は、流し読みガイド103と、この流し読みガイド103上の配光変動補正読取りラインを示した概略図である。
流し読みガイド103の円弧状部位103aの曲面の頂点を主走査方向に繋いだライン(直線状の部位)は、原稿Pが読取られる読取り部位であり、且つ、配光変動補正のために輝度値を検知する配光変動補正読取りライン103bである。流し読みガイド103上に給送された原稿Pは、その侵入角によらず、流し読みガイド103の曲面でより緩やかな曲線を描くよう規制される。原稿Pの読取りは、この曲線の頂点付近で行われるため、良好な画像がより安定的に得られることになる。また、読取りの際に、原稿Pに向けて照射される光の照射角度は、読取り部位、つまり、配光変動補正読取りライン103b上で輝度がほぼ均一になるように調整される。
図6は、流し読みが開始されてから一定時間が経過した後、流し読みガイド103上の配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じたときの様子を模式的に示した図である。流し読みの際にLEDが連続点灯されるため、光源ユニット203、204の温度が上昇し、その影響を受けて、ミラー104の傾斜角が変位することは既に説明したとおりである。ミラー104の傾斜角が変位すれば、これに応じて、配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じる。この場合、配光変動補正読取りライン103b上で検知される輝度値は、光源ユニット203、204いずれか一方の輝点(LED)からの照射が強いものとして、他の一方の輝点(LED)からの照射が弱いものとして検知される。流し読みガイド103の表面では、図6に示すように、光源に由来する主走査方向の「うねり」となって現れる。
図7は、配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じる現象を説明するための図である。図7では、傾斜角が変位する前のミラー104を破線で示し、傾斜角が変位した後のミラー104を実線で示している。図7に示すように、ミラー104が光源ユニット203、204の温度上昇などの影響を受けて、もとの傾斜角から時計回りに角度α[°]分だけ変位している。これに伴い、流し読みガイド103上の配光変動補正読取りライン103bも、角度α[°]によって定まる量だけ曲面の頂点から「ズレ」てしまう。
図8は、配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じた際の、配光変動補正読取りライン103b上の輝度分布を模式的に示した図である。図8では、図7で示したように、ミラー104の傾斜角が角度α[°]分だけ変位した場合の例である。
導光部材205を介して流し読みガイド103に照射された光(図8中a)は、流し読みガイド103の表面で正反射(図8中a1)するため、強い輝点として検知される。また、導光部材206を介して流し読みガイド103に照射された光(図8中b)は、その一部が弱い拡散光(図8中b1)となり、弱い輝点として検知される。このように、配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じると、原稿P表面の光量変動以上の変動があると誤検知されてしまい、正確な配光変動補正を行うことが困難になる。
図9は、流し読み開始前の配光変動補正読取りライン103b上の輝度分布を示すグラフである。図9のグラフは、縦軸を輝度レベルとしており、横軸を受光画素の座標としている。また、図9のグラフ中で、輝度レベルが一定の直線Aと直線Bは、それぞれ、黒基準レベルAと白基準レベルBを表す。光源ユニット203から照射された光の輝度レベル(グラフ中の一方の一点鎖線)と、光源ユニット204から照射された光の輝度レベル(グラフ中の他の一方の一点鎖線)とを合成したものが、実線で示した輝度レベルである。
図9に示された「Cm」は、基準白板であるシェーディング板102を読取ったときの白基準レベルBに対する、光源ユニット203のLEDm(図4)の輝度値との差分であり、流し読みガイド差分演算回路1(404)により算出される。具体的には、LEDmが配置された座標に対応した、予めROM409に記憶された画素座標(受光画素座標)における輝度レベルのピークとなる、所定範囲の画素出力信号の平均値である。また、「Dm」は、白基準レベルBに対する光源ユニット204のLED(1/2n+m+1)(図4)の輝度値との差分であり、流し読みガイド差分演算回路1(404)により算出される。具体的には、LED(1/2n+m+1)が配置された座標に対応した、予めROM409に記憶された画素座標における輝度レベルのピークとなる、所定範囲の画素出力信号の平均値である。
なお、所定範囲の画素出力信号の平均値は、受光信号の安定性を考慮し、固定された一定範囲内の平均としても良いし、数十画素単位での移動平均としても良い。
差分「Cm」から差分「Dm」を減算した値を「X」とし、この値「X」は、配光変動補正読取りラインの「ズレ」を補正する際の輝度値基準データとなる。
図10は、配光変動補正読取りライン103bに「ズレ」が生じているときの、配光変動補正読取りライン103b上の輝度分布を示すグラフである。また、図10のグラフ中で、輝度レベルが一定の直線Aと直線Bは、それぞれ、黒基準レベルAと白基準レベルBを表す。光源ユニット203から照射された光の輝度レベル(グラフ中の一方の一点鎖線)と、光源ユニット204から照射された光の輝度レベル(グラフ中の他の一方の一点鎖線)とを合成したものが、実線で示した輝度レベルである。
図10に示された「Cm’」は、白基準レベルBに対する、光源ユニット203のLEDm(図4)が配置された座標の輝度値との差分であり、流し読みガイド差分演算回路2(405)により算出される。また、「Dm’」は、白基準レベルBに対する光源ユニット204のLED(1/2n+m+1)(図4)が配置された座標の輝度値との差分であり、流し読みガイド差分演算回路2(405)により算出される。ここで、差分「Cm’」から差分「Dm’」を減算した値を「X’」とする。
読取り変動量演算回路406(図2)は、値「X」から値「X’」を減算して輝度変動量を算出する。
輝度ムラ演算回路407(図2)は、算出された輝度変動量に基づいて、「ズレ」が生じている配光変動補正読取りライン103bの変位量(ズレ量)を算出する。この「ズレ量」が正の値か、又は、負の値かを判別することで、配光変動補正読取りライン103bの「ズレ」が増加したのか、又は、減少したのかを判別することができる。ズレ量の増加量と減少量とがそれぞれ所定のレベルを超えたときに、輝度ムラが顕著に表れる。
このように、輝度ムラ演算回路407は、流し読みガイド103上の座標で特定された主走査位置の輝点に対応した、受光センサ108における画素毎の読取り輝度値の増加又は減少を判別する。
なお、判別の基準となる、差分Cm、Dm、Cm’、Dm’それぞれは、特定の輝点の差分であっても良いし、任意の複数の輝点における平均の差分としても良い。
図11は、輝度変動量(X−X’)と、配光変動補正読取りライン103bの「ズレ量」との関係を示すグラフである。図11のグラフは、原点を、1枚目の原稿Pを読取る前の配光変動補正読取りライン103b(ズレ量が0)としており、原点を挟んで光源ユニット203側へ向かうズレを「正」(Y軸の+(プラス)方向)とし、光源ユニット204側へ向かうズレを「負」(Y軸の−(マイナス)方向)としている。
輝度変動量は、流し読みガイド103に照射される照明光の照射角と、ミラー104の反射角とから一意に定まる相関関係を持つ。図11で示した輝度変動量とズレ量の関係を規定したテーブルを予めROM409に記憶させることにより、算出された輝度変動量に応じた、配光変動補正読取りライン103bの「ズレ量」を求めることができる。レジ修正回路408(図2)は、算出されたズレ量に基づいて、原稿Pの読取り開始位置(原稿先端位置)の位置ズレの補正(レジ補正)を行う。
図12は、画像読取装置100の制御処理の手順を示したフローチャートである。
所定の初期処理が終了した後、CPU410は、圧板モータ制御回路301に指示を出し、照明ユニット101をシェーディング位置(シェーディング板102の直下)に移動させる(ステップS1)。CPU410は、ホームポジションセンサ303の検知結果から、照明ユニット101がシェーディング位置に到達したことを確認する。その後、照明ユニット101を消灯した状態でシェーディング板102の読取りを指示する。
CPU410は、シェーディング補正回路402に指示を出し、シェーディング板102の読取り結果に基づき、黒シェーディング補正データ(黒基準レベルA)を取得させる(ステップS2)。
CPU410は、光源ユニット点灯制御回路220に指示を出し、照明ユニット101を点灯させ(ステップS3)、その後、シェーディング板102の読取りを指示する。
CPU410は、シェーディング補正回路402に指示を出し、シェーディング板102の読取り結果に基づき、白シェーディング補正データ(白基準レベルB)を取得させる(ステップS4)。その後、照明ユニット101を流し読み位置(流し読みガイド103の直下)に移動させる(ステップS5)。CPU410は、ホームポジションセンサ303の検知結果から、読取り部位に照明ユニット101が到達したことを確認した後、流し読みガイド103の表面を読取らせる。
CPU410は、流し読みガイド差分演算回路1(404)に指示を出し、白シェーディング補正データと、検知された流し読みガイド103の表面の輝度値との差分(X)を算出する(ステップS6)。算出結果は、図示しない記憶部に記憶される。CPU410は、その後、原稿Pの読取りを開始させる(ステップS7)。
少なくとも1枚の原稿Pが読取られた後、CPU410は、流し読みガイド103の表面を、再度、読取らせる。CPU410は、流し読みガイド差分演算回路2(405)に指示を出し、白シェーディング補正データと、今回検知された流し読みガイド103の表面の輝度値との差分(X’)を算出させる(ステップS8)。算出結果は、図示しない記憶部に記憶される。
CPU410は、読取り変動量演算回路406に指示を出し、これら差分に基づいて輝度変動量(X−X’)を算出させる。また、輝度ムラ演算回路407に指示を出し、輝度変動量に応じた、配光変動補正読取りラインの「ズレ量」を算出させる(ステップS9)。例えば、所定量以上の光量の変動(輝度変動)が生じたときに、輝度変動量に応じた配光変動補正読取りラインの「ズレ量」を算出させるように構成することができる。これらの算出結果は、図示しない記憶部に記憶される。
なお、輝度ムラ演算回路407は、受光センサ108の特定画素の輝度変動量から、この画素に対応する、流し読みガイド103上の座標で特定された輝点における輝度ムラを検知することができる。これにより、例えば、検知された輝度ムラが所定の閾値を超えたときに、配光変動補正読取りライン103bの「ズレ量」を算出するように構成することができる。
CPU410は、原稿検知センサ304によって原稿Pの搬送完了(OFF:オフ)が検知されたことを契機に(ステップS10:YES)、レジ修正回路408に指示を出し、次の原稿Pが搬送されてくるまでのタイミングでレジ補正を行わせる。
具体的には、レジ修正回路408は、配光変動補正読取りラインの「ズレ量」からレジ補正量を算出し、圧板モータ制御回路301を介して、このレジ補正量分だけ照明ユニット101を水平に右側又は左側に移動させる(ステップS11)。これにより、原稿の読取り部位が相対的に変位させることができる。
CPU410は、読取る次原稿がある場合、つまり、原稿検知センサ304によって原稿Pが検知された場合(ON:オン)、ステップS6に戻る。また、読取る次原稿がない場合、例えば所定の時間内に原稿検知センサ304によって原稿Pが検知されない場合(OFF:オフ)、流し読み動作を終了する(ステップS12)。
図13は、読取り変動量演算(ステップS9)の詳細な処理手順を示したフローチャートである。
CPU410は、読取り変動量演算回路406により算出された輝度変動量と、ROM409に記憶されたテーブルの各値とを逐次比較する(ステップS91、S92)。このテーブルには、nを輝度変動量として、n=0からmまでのそれぞれに対応する傾斜角度α[°]が関連付けられて格納されている。
CPU410は、n=0、つまり、読取り変動量演算回路406により算出された輝度変動量が「0」である場合(ステップS91:YES)、輝度ムラは生じていないと判別し(ステップS98)、レジ補正が不要であると判別する(ステップS99)。この場合では、配光変動補正読取りライン103b、つまり、読取り部位に「ズレ」は生じていない。
CPU410は、逐次比較した結果、読取り変動量演算回路406により算出された輝度変動量と一致するnが検知された場合(ステップS92:YES)、一致したnに対応する傾斜角度α[°]を決定する(ステップS93)。CPU410は、その後、レジ修正回路408に指示を出し、傾斜角度α[°]に基づいて配光変動補正読取りライン103bのズレ量Wを算出させる(ステップS94)。算出されたズレ量Wに基づいて、照明ユニット101の移動距離となるレジ補正量が算出される(ステップS95)。
CPU410は、n=mに至るまで(ステップS96:NO)、n=n+1と加算しながら(ステップS97)、逐次比較を続ける(ステップS92)。
n=mに至ってもなお、読取り変動量演算回路406により算出された輝度変動量と一致するnが検知されなかった場合(ステップS96:YES)、照明光量の検知エラーが発生したものと判別して(ステップS100)、一連の処理を終了する。
図14は、照明ユニット101を移動させて、原稿Pの読取り位置の「ズレ」を補正するときの、ミラー104と流し読みガイド103との相対的な位置関係を示した概略図である。図14では、図7で示したように、ミラー104が傾斜角度α[°]分だけ変位した場合の例である。
図14に示すように、読取り部位が、光源ユニット203側に傾きα[°]で傾いた位置にある場合、照明ユニット101を光源ユニット204側(左側)に距離Wだけ水平に移動させる。これにより、原稿Pの読取り部位や配光変動補正読取りライン103bは、流し読みが開始される前の状態に補正される。
なお、照明ユニット101を移動させる距離Wは、式1によって求められる。
[数1]
=L・tan−1α
このように、本実施形態の画像読取装置100では、流し読みガイド103の表面に照射された光の反射光を所定のタイミングで検知することで、その正反射成分の主走査方向の光量の変動量(輝度変動量)を算出することができる。この輝度変動量から、読取り部位の「ズレ量」(変位量)を算出して、これを解消するための補正を行う。これにより、複雑な構成を採用することなく、原稿Pの読取り部位に生じた「ズレ」を補正することができる。さらに、精度の高い配光変動補正を行うことができるため、より正確な画像読取りを行うことができる。
[第2実施形態例]
原稿Pの読取りの開始は、原稿検知センサ304(図2)により原稿Pの先端が検知されてから、所定時間が経過した後に開始される。この場合、読取り部位に「ズレ」が生じているときには、例えば、原稿Pの先端が読取り部位に到達する前から読取りが開始されたり、原稿Pの先端が読取り部位を通過してから開始されたりしてしまう。
ここでは、レジ修正回路408により算出された「ズレ量」に応じて、原稿Pの読取り開始のタイミングを変更することができる画像読取装置について説明する。
なお、第1実施形態で説明したものと重複する部分については、同じ符号を用い、重複説明を省略する。
図15は、配光変動補正読取りラインに「ズレ」が生じたとき、つまり、読取り部位に「ズレ」が生じたときの、原稿Pの読取り開始時刻t1、t2と、読取り位置のズレ量Wとの関係を説明するための模式図である。図15では、傾斜角が変位する前のミラー104を破線で示し、傾斜角が時計回りに角度α[°]分だけ変位した後のミラー104を実線で示している。原稿Pは、点線の矢印が示す方向に、速度V[m/s]で搬送されながら読み取られる。
読取り部位が、光源ユニット203側(図正面から見て右側)にずれている場合、原稿Pの読取り開始時刻t1のタイミングでは、原稿Pの先端はこの読取り部位に到達していない。そのため、読取り部位のズレ量Wを考慮した、時刻t2のタイミングで原稿Pの読取りが開始されるように、原稿検知センサ304により原稿Pの先端が検知されてから、読取りを開始するまでの所定時間を調整する必要がある。
図16は、読取り部位に「ズレ」が生じていないときの、原稿Pの読取りのタイミングチャートである。図16のタイミングチャートは、縦軸が原稿検知センサ304の出力と受光センサ108の出力を示しており、横軸が時間Tを示している。
原稿検知センサ304により原稿Pの先端が検知され、出力される信号の出力開始時刻が時刻t0であり、原稿Pの読取り開始となる受光センサ108からの出力開始が、時刻t1である。つまり、時刻t0から時刻t1までの時間が、原稿検知センサ304により原稿Pの先端が検知されてから、読取りが開始されるまでの所定時間になる。
図17は、読取り部位に「ズレ」が生じているときの、原稿Pの読取りのタイミングチャートである。図17のタイミングチャートは、縦軸が原稿検知センサ304の出力と受光センサ108の出力を示しており、横軸が時間Tを示している。
原稿検知センサ304により原稿Pの先端が検知され、出力される信号の出力開始時刻が時刻t0であり、原稿Pの読取り開始となる受光センサ108からの出力開始が、時刻t2である。つまり、原稿Pの読取り開始のタイミングが、時刻t1から時刻t2へと遅延すように変更される。よって、時刻t0から時刻t2までの時間が、原稿検知センサ304により原稿Pの先端が検知されてから、読取りが開始されるまでの所定時間になる。
読取り部位が、光源ユニット203側にずれている場合、読取り開始のタイミングを時刻t2>時刻t1を満たす時刻t2に変更する。具体的には、レジ修正回路408により算出されたズレ量Wと、原稿Pの搬送速度V[m/s]、原稿Pの読取り開始時刻t1、t2との関係を表す式2に基づき、式3に示すように時刻t2が求められる。
[数2]
=V×(t2−t1)

[数3]
t2=W/V+t1
このように、本実施例では、レジ修正回路408により算出されたズレ量に基づいて、原稿Pの読取り開始のタイミングを変更することができる。これにより、読取り部位に「ズレ」が生じているときでも、読取り開始のタイミングが調整されるため、より正確な画像読取りを行うことができる。
なお、配光変動補正読取りラインが、光源ユニット204側(図正面から見て左側)にずれている場合、従来よりも読取り開始のタイミングを先行させるように、時刻t1>時刻t2を満たす時刻t2に変更する。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
100・・・画像読取装置、101・・・照明ユニット、102・・・シェーディング板、103・・・流し読みガイド、104、105、106・・・ミラー、107・・・集光部、108・・・受光センサ、203、204・・・光源ユニット、205、206・・・導光部材、220・・・光源ユニット点灯制御回路、301・・・圧板モータ制御回路、302・・・原稿搬送モータ制御回路、401・・・コントローラ、402・・・シェーディング補正回路、403・・・配光変動補正回路、404、405・・・流し読みガイド差分演算回路、406・・・読取り変動量演算回路、407・・・輝度ムラ演算回路、408・・・レジ修正回路、410・・・CPU、500・・・操作部、501・・・画像形成部。

Claims (7)

  1. 光源と、
    この光源を変位させるためのモータと、
    原稿を所定の読取り部位まで給送する給送手段と、
    前記光源から照射された光の反射光の輝度値を導出する輝度値導出手段と、
    前記読取り部位と異なる部位に設けられた基準色のシェーディング板と、
    前記シェーディング板に対して前記光源を変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値に基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正回路と、
    前記原稿が給送される前の前記読取り部位に対して前記光源を前記シェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値と前記シェーディング補正後の輝度値とを比較することにより、原稿読取り前の輝度値基準データを生成する輝度値基準データ導出手段と、
    前記読取り部位において前記原稿の読取りが行われた後に、再度、前記原稿の無い前記読取り部位に対して前記光源を前記シェーディング補正時と同じ方向に変位させながら光を照射させたときの反射光の輝度値と前記輝度値基準データとを比較することにより、光量変動の有無を検知する検知手段と、
    所定量以上の光量変動が生じたときに、前記モータ又は給送手段を制御して前記読取り部位を相対的に変位させる制御手段と、を有することを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記読取り部位は、給送された前記原稿の背面を支持するための円弧状の表面を有するガイドにおいて主走査方向に形成されている直線状の部位であり、
    前記制御手段は、前記表面の曲率に基づいて当該直線状の部位からの変位量を決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記変位量に応じて前記原稿の読取りを開始させるタイミングを先行又は遅延させることを特徴とする、
    請求項1又は2項記載の画像読取装置。
  4. 前記光源は、前記読取り部位に対して複数の方向から光を照射することができるように構成されていることを特徴とする、
    請求項1、2又は3記載の画像読取装置。
  5. 前記光源は、複数のLEDが主走査方向に配置されたアレイ状光源であり、
    前記輝度値導出手段は、前記LEDそれぞれが前記読取り部位に対して光を照射したときに当該LED毎に反射光の輝度値を導出することを特徴とする、
    請求項1乃至4いずれかの項記載の画像読取装置。
  6. 前記アレイ状光源は、主走査方向へ向けて光を拡散するための拡散部を有するライトガイドを介して前記読取り部位に対して光を照射するように構成されていることを特徴とする、
    請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記光源は、一の方向から光を照射する前記アレイ状光源と他の一の方向から光を照射する前記アレイ状光源を正対させたときに、一方の当該アレイ状光源の隣り合う前記LED間の距離の中心が、他方のアレイ状光源に配置された各LEDの中心となるように構成されていることを特徴とする、
    請求項5又は6記載の画像読取装置。
JP2013020757A 2013-02-05 2013-02-05 画像読取装置 Pending JP2014154938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020757A JP2014154938A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 画像読取装置
US14/168,150 US20140218772A1 (en) 2013-02-05 2014-01-30 Document reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020757A JP2014154938A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154938A true JP2014154938A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51259017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020757A Pending JP2014154938A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140218772A1 (ja)
JP (1) JP2014154938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118777A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325860B2 (en) * 2010-12-01 2016-04-26 Quadtech, Inc. Line color monitoring system
US9652797B2 (en) 2013-01-18 2017-05-16 24/7 Customer, Inc. Intent prediction based recommendation system using data combined from multiple channels
JP6277724B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6156174B2 (ja) 2014-02-13 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9300829B2 (en) * 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
JP6354328B2 (ja) * 2014-05-22 2018-07-11 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US9906668B2 (en) * 2014-12-17 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, front-back magnification correction method, and computer program product
US9762712B2 (en) 2015-10-30 2017-09-12 Essential Products, Inc. System and method for reducing the number of ports associated with a mobile device
US9591212B1 (en) 2015-10-30 2017-03-07 Essential Products, Inc. System and method for reducing the number of ports associated with a mobile device
US10904403B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Xerox Corporation Methods, systems, and scanners for scanning bound documents with varying light intensity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993810B2 (ja) * 1992-12-04 1999-12-27 シャープ株式会社 電子写真装置
US7327497B2 (en) * 2002-05-14 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
JP2004343355A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4168960B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118777A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140218772A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014154938A (ja) 画像読取装置
JP2008236128A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US8384967B2 (en) Image scanning device, image forming apparatus, and light source failure detection method
JP2009258658A (ja) 原稿サイズ検知装置
US7643746B2 (en) Light intensity adjusting system
US8390902B2 (en) Image scanning apparatus and image scanning method
US8824024B2 (en) Image reading device capable of determining whether sheet is present at reading position
US20140347705A1 (en) Document reading apparatus, document reading method and storage medium
JP5126279B2 (ja) 画像読取装置
US20170353623A1 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and program
JP4596239B2 (ja) スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム
US9055183B1 (en) Method and apparatus for detection of patterns and edges with un-calibrated devices
JP2010135920A (ja) 読取装置及び画像形成装置
US20180152578A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device
JP5233641B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた複写機、並びに画像読取方法
JP4720750B2 (ja) 画像読取装置
US8995026B2 (en) Image reading apparatus with correction using diffuse reflection surface and image forming apparatus with same
JP2009164869A (ja) 画像読取装置
JP6503777B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021044742A (ja) 画像読取装置
US20190335060A1 (en) Image reading apparatus
JP2022034166A (ja) 読取装置および画像形成装置
JP5234518B2 (ja) 画像読取装置
JP2019068381A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4966423B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置