JP4596239B2 - スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム - Google Patents

スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP4596239B2
JP4596239B2 JP2004191533A JP2004191533A JP4596239B2 JP 4596239 B2 JP4596239 B2 JP 4596239B2 JP 2004191533 A JP2004191533 A JP 2004191533A JP 2004191533 A JP2004191533 A JP 2004191533A JP 4596239 B2 JP4596239 B2 JP 4596239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
value
photoelectric conversion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011263A (ja
Inventor
啓嗣 堺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004191533A priority Critical patent/JP4596239B2/ja
Publication of JP2006011263A publication Critical patent/JP2006011263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596239B2 publication Critical patent/JP4596239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した複数の光源と複数の光電変換センサからなるスキャナのための光源光量調整技術に関する。
大量の熱を発生することで発光効率が悪いハロゲンランプに代えて、赤色、緑色、青色の複数のLED(発光ダイオード)を光源として採用したスキャナが登場している。各LEDの発光輝度や発光時間はその制御信号によって制御され、スキャニング対象に対して適切な光量が照射される。このようなLED光源タイプのフィルムスキャナとして、LED光源によってスキャニング対象を面状に照射してその透過光量をイメージエリアセンサで検出して画像データを取得するエリアスキャンスキャナ(例えば、特許文献1参照。)と、LED光源によってスキャニング対象を線状に照射してその主走査方向の透過光量をイメージラインセンサで検出しながらスキャニング対象を副走査方向に移動させることで画像データを取得するリニアスキャンスキャナ(例えば、特許文献2参照。)が存在する。いずれにしても、各色LEDにおける光量のばらつきをなくするため、その制御量(光源駆動電流)を調整することによる光量調整を行う必要があり、例えば上記特許文献1では、特性値算定部が、イメージエリアセンサからの色信号から、各点の三色分解濃度を求め、これをむら修正データ算定部に送り、そこで、まず1フレーム分の濃度の中から抽出された最大濃度と各点の濃度との差をそれぞれ求め、これをむら修正データとして三色の色毎にメモリに書き込んでおき、このむら修正データと各色LEDの発光輝度と発光時間データとによって全てのLEDに対する発光輝度と発光時間を決定し、これをLED制御信号としてLED光源駆動部に送るように構成している。
少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した複数の光源(代表的にはLED光源)と複数の光電変換センサ(代表的にはCCDセンサ)からなるスキャナにおいて、各光源(代表的にはR、G、Bの3つの光源で各光源は多数のLEDから構成される)の光量を目標値に合わせるために、各色の光源を点灯して全体として白色光を照射した状態(これを全光源点灯状態と呼び全灯状態と略称する)において各色の光電変換センサで取得された各色の読取データが利用されているが、各光源からの光ビームは特定色の波長を中心としてある程度の広がりをもった波長範囲を有することから、つまり各特定色の光電変換センサがそれ以外の色の光源からの光ビームにも幾分か反応して光電変換するため、取得された各色の読取データが各色の光源の光量に一致せず、高精度の光量調整が困難となる。この問題を避けるためには、各色の光源を個別に点灯させた状態(これを単独点灯状態と呼び単灯状態と略称する)で特定色成分毎に個別に光量調整を行う必要があるが、これは光源光量調整作業を増大させ、特に時間的な負担を増大させる。
特開平8−22081号公報(段落番号0020−0024、0036、図7) 特開平11−341223号公報(段落番号0010−0017、図3)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した複数の光源(代表的にはLED光源)と複数の光電変換センサ(代表的にはCCDセンサ)からなるスキャナにおける日常的な光源光量調整を全灯状態で行いながらも単灯状態での光源光量調整に匹敵する精度で行い得る技術を提供することである。
少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した、赤色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるR光源と、緑色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるG光源と、青色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるB光源とからなる光源、及びR光電変換センサと、G光電変換センサと、R光電変換センサとからなる光電変換センサからなるスキャナのための光源光量調整方法において上記課題を達成するため、本発明では、各前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を求めるステップと、各前記光源の目標光量値を設定するステップと、前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定するステップと、全前記光源点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定するステップと、前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定するステップとからなることを特徴としている。
この方法では、まず、使用するスキャナに対して、各光源を順次単独点灯しながら各光源毎に例えば各光電変換センサによって取得されたそれぞれの測定光量値に基づいて、全ての光源を同時に点灯させた状態で各光電変換センサに取得された測定光量値から、各光源のための他の光源からは独立した光量値を推定する関係式を求めておく。それ以後の日常的な光源光量調整作業においては、この既に求められている関係式を用いて、全光源点灯状態での測定光量値から各光源の他の光源の影響を受けていない推定光量値を算定し、その算定された推定光量値を用いて各光源に対する修正された制御量が決定されるので、短時間で行い得る全灯状態での光源光量調整でありながらも単灯状態での光源光量調整に匹敵する精度が得られる。
全ての光源を同時に点灯させた状態で各光電変換センサに取得された測定光量値から、各光源のための他の光源からは独立した光量値を推定する関係式の具体例の1つとして、各光源からの照射光が同一色成分の光電変換センサによって取得される同色測定光量値と異なる色成分の光電変換センサによって取得される異色測定光量値とから求められる、光源光量から測定光量値への変換行列の逆行列を用いて定義されるものが提案される。例えば、R・G・B毎の光源とR・G・B毎の光電変換センサを備えたスキャナの場合、R光源単独点灯時の各R・G・B光電変換センサによって取得された輝度値(画像データの画素値)をR光電変換センサによる輝度値で正規化する工程を、GとBに対しても行い、その結果得られるR・G・B光源の光量をR・G・B光電変換センサによって取得される光量値(光電変換によって得られた測定光量値)に変換する変換行列(3×3)の逆行列を、R・G・B光電変換センサによって取得される光量値から実際のR・G・B光源の光量を求めるための変換行列とすることができる。従ってこの最終的に得られた変換行列を用いた変換式が上述の関係式となる。なお、このような関係式は、コンピュータ上で扱われる場合、通常予めテーブル化されて用いられることから、本願明細書での関係式なる用語は、数学的な数式及びその関係式の値をテーブル化したもの等を含む広義な用語として用いられている。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記修正制御量を決定するステップを複数回行うことで得られた修正制御量と推定光量値の関係から前記目標光量値のための最適な修正制御量を決定することが提案される。1回だけの調整工程で、最適な制御量を得る可能性は低いので、複数回、例えば2回の調整工程で得られた2組の修正制御量と推定光量値からそれらの関係を割り出して、その収束方向から目標光量値を得るための最適な制御量を見出すようにするのである。
光電変換センサによって取得される輝度データにはどうしてもノイズ(電気ノイズや光電変換ノイズなど)が含まれるが、そのようなノイズの影響をできるだけ低減するため、本発明の好適な実施形態の1つでは、測定光量値として、光源からの光を光電変換センサが複数ライン分ラインスキャニングして得られた輝度データに対して平均化フィルタをかけた後平均演算して得られた値が用いられる。
本発明では、上述した画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムやそのプログラムを記録した媒体も権利の対象とするものであり、そのような光源光量調整プログラムは、各前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて求められた、全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を読み込む機能と、各前記光源の目標光量値を設定する機能と、前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定する機能と、全前記光源点灯時に各前記光光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定する機能と、前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定する機能とをコンピュータに実現させる。当然ながら、このような光源光量調整プログラムも上述した光源光量調整方法で述べたすべての実施態様を採用することができるとともに、上述した全ての作用効果を得ることができる。
本発明では、さらに、上述した光源光量調整方法を実施する光源光量調整システムも権利の対象としており、そのような光源光量調整システムは、各前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて求められた、全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を読み出し可能に格納する関係式格納部と、各前記光源の目標光量値を設定する目標光量値設定部と、前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定する制御量設定部と、全前記光源点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定する推定光量値算定部と、前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定する制御量決定部とを備えている。当然ながら、このような光源光量調整システムも上述した光源光量調整方法で述べたすべての実施態様を備えるとともに、上述した全ての作用効果を得ることができる。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
図1に、本発明による光源光量調整技術が組み込まれたスキャナシステムの一例が模式的に示されている。このシステムはフィルムスキャナ1として構成されているスキャナとこのフィルムスキャナ1によって取得された読取信号(輝度データ)を処理するコントローラ60から構成されている。
フィルムスキャナ1は、主な構成要素として、照明光学系20、撮像光学系30、ラインCCDセンサを用いた光電変換部40、写真フィルム(以後単にフィルムと称する)2に対する光の照射範囲を決定するとともにフィルム2を光電変換部40によるスキャニングのために副走査方向に搬送するフィルムキャリヤユニット50を備えている。このフィルムキャリヤユニット50は、135フィルムやIX240フィルム(APSフィルム)やブローニフィルムなどのフィルムの種類毎に用意されており、この実施形態では135フィルム用のフィルムキャリヤユニット50が装着されているとする。
照明光学系20は、光源部21と光源部21からの光ビームを調整する平行化レンズ22、ミラー23、NDフィルタ24、ディフューザ25などから構成されている。光源部21は、主に赤色成分(以下単にRと略称する)の光ビームを放射するLED素子列からなるR光源21aと、主に緑色成分(以下単にGと略称する)の光ビームを放射するLED素子列からなるG光源21bと、主に青色成分(以下単にBと略称する)の光ビームを放射するLED素子列からなるB光源21cを備えている(色成分別に特に区別する必要がない場合には単に光源21とも呼ぶ)。フィルム2からの透過光ビームを処理する撮像光学系30は、ズームレンズユニット31から構成されているが、必要に応じて投射光の方向を変える方向変換光学系が追加される。
撮像光学系30によって導かれた光ビームを光電変換する光電変換部40は、R・G・Bの各色を検出するために割り当てられた、R光電変換センサ41a、G光電変換センサ41b、R光電変換センサ41cを備えており(色成分別に特に区別する必要がない場合には単に光電変換センサ41と呼ぶ)、この実施形態では各光電変換センサ41は多数(例えば5000個)のCCD素子が主走査方向、つまりフィルム2の幅方向に配列されるラインアレイ型のCCDセンサであり、センサ駆動回路42により主走査時に電荷蓄積動作や電荷蓄積時間の制御が行われる。このため、以後光電変換センサはCCDセンサと言い換えることにする。
R・CCDセンサ41aの撮像面にはフィルム2を透過した光の主に赤色成分のみを通過させるカラーフィルタが、G・CCDセンサ41bの撮像面にはフィルム2を透過した光の主に緑色成分のみを通過させるカラーフィルタが、B・CCDセンサ41cの撮像面にはフィルム2を透過した光の主に青色成分のみを通過させるカラーフィルタが設けられており、それぞれ、透過光のうちの青色成分、赤色成分、緑色成分のみを光電変換する。それぞれのCCDセンサ41から出力される各画素信号はサンプルホールドされ各画素信号が連続した画像信号となり、この各画素信号は所定のビット数(例えば12ビット)のデジタル信号に変換される。このようにデジタル信号化された画像信号はカラー画像データ(R・G・B輝度データ)としてコントローラ60に送り込まれる。
このコントローラ60には写真プリント装置70が接続されており、コントローラ60内で処理されたカラー画像データに基づいて生成されたプリントデータによってレーザ露光プリントエンジンやインクジェットプリントエンジンが駆動されることでフィルム2の撮影画像コマに対応する写真プリントを出力する。
次に、フィルムスキャナ1の具体的な構造を図2〜4を用いて説明する。
図2に示すように、照明光学系20を下部に内蔵するとともに撮像光学系30と光電変換部40を上部に内蔵する筐体10によりフィルムスキャナ1の外観が構築されており、筐体10の中央部に形成されている凹部の下面にフィルムキャリヤユニット50が装着されるベース面10aが形成されている。
フィルムキャリアユニット50は、フィルム搬送方向を横断する方向(主走査方向)に延びているスリット状のスキャンゲート52が形成されたケース51を備えるとともに、そのケース51内に、写真フィルム2をフィルム搬送方向(副走査方向)に往復搬送するための複数の圧着型の搬送ローラ53と、ベース面10aに対向している集光レンズ54とを備えている。
照明光学系20は、樹脂成形品で成る上壁部11と、アルミニウム合金で成る側壁部12と、同じくアルミニウム合金で成る底壁部13とでケース状に形成されている。前記上壁部11の内部には、基板にチップ状の多数の赤色の発光ダイオードを主走査方向に直線状に配列して構成されたR光源21aと、基板にチップ状の多数の緑色の発光ダイオードを主走査方向に直線状に配列して構成されたG光源21bと、基板にチップ状の多数の青色の発光ダイオードを主走査方向に直線状に配列して構成されたB光源21cとが取り付けられている。各光源21に対応する位置に各光源21からの光線を平行光線化するように各光源21に焦点位置を設定した平行化レンズ22を取り付けられ、これらの平行化レンズ22を介して送り出された光ビームを合流させるダイクロイック型のミラー23として第1ミラー23aと第2ミラーbが用意されている。
G光源21bからの光ビームを上方に送る縦向き姿勢の第1光軸L1上に平行化レンズ22と第1ミラー23aとが配置され、B光源21cからの光ビームを上方に送る縦向き姿勢の第2光軸L2上に平行化レンズ22と第2ミラー23bとが配置され、R光源21aからの光ビームを水平方向に送る横向き姿勢の第3光軸L3上に平行化レンズ22と前記第1・第2ミラー23a、23bとが位置するようになっている。また、第1光軸L1の延長上で上壁11部の壁面の近傍位置には光線を拡散させて光量の分布を平均化させるディフューザ25が配置されている。つまり、第1、第2、第3光軸L1、L2、L3は、各色の光源21の形成方向(主走査方向)での中央位置で、かつ、基板に垂直となる仮想直線として設定されたものであり、第1光軸L1の延長上方にフィルムキャリヤユニット50の集光レンズ54とスキャンゲート52が位置し、第2光軸L2は第1ミラー23aにおいて第3光軸L3と合流する位置となっている。
図3に示すように、第1光軸L1に沿って上方に送り出される光線の光量を低減する減光フィルタとしてのNDフィルタ24がフィルムキャリヤユニット50の集光レンズ54と向き合うように第1光軸L1上に選択的に位置決め可能に設けられている。このため、NDフィルタ24を支持する作動プレート14と、この作動プレート14に往復作動力を揺動アーム15を介して伝える駆動部としての電気モータ16が配置されている。このNDフィルタ24を図3に示す如く照明光学系20の光路中(第1光軸L1中)の減光位置にセットすることにより、照明光学系20から送り出される光線の光量を大きく減じ、このNDフィルタ24を光路外の待避位置に待避させることにより、照明光学系20からの光ビーム全てを送り出せる。本発明による光源光量調整作業時などでは、CCDセンサに過大な光量が入り込まないようにNDフィルタ24が光路中にセットされる。
なお、図3では、フィルム2がスキャンゲート52の近傍位置に存在する状態を示しており、この状態ではNDフィルタ24が待避位置に設定されるべきものであるが、NDフィルタ24よって光量を制限する状態を理解しやすくするため、同図では、NDフィルタ24を制限位置にセットした状態を示している。
前記第1ミラー23aはG光源21bに用いられている青色の発光ダイオードからの波長(520〜560nm)の光線を透過し、これ以外の光線を反射する性能のものであり、前記第2ミラー23bはR光源21aに用いられている赤色の発光ダイオードからの波長(620〜750nm)の光線を透過し、B光源21cに用いられている青色の発光ダイオードからの波長(400〜480nm)の光線を反射する特性のものを使用している。
このような照明光学系20のレイアウトから、G光源21bから第1光軸L1に沿って送り出される光線は、平行化レンズ22で平行光線化した後に、第1ミラー23aを透過して第1光軸L1に沿って上方に送られ、B光源21cから第2光軸L1に沿って送り出される光線は、平行化レンズ22で平行光線化した後に、第2ミラー23bで反射して第3光軸L3と合流し、R光源21aから第3光軸L1に沿って送り出される光線は、平行化レンズ22で平行光線化した後に第2ミラー23bを透過するものとなり、このように第3光軸L3に沿って送られる青色成分の光ビームと、赤色成分の光ビームとは第1ミラー21aで反射され、第1光軸L1に沿って上方に送られる結果、この第1光軸L1ではR・G・Bの各光ビームが合流した白色の光ビームが送られ、ディフューザ25で拡散され、スキャンゲート52に導かれる。
このフィルムスキャナ1でスキャニングを行う際には、取り込む画像の画素数に基づいてズームレンズ31による拡大率(主走査方向での画素数)を設定し、取り込む画像の画素数に基づいて搬送速度(副走査方向での画素数)を設定した後に、フィルムキャリアユニット50にフィルム2をセットし、フィルム2に対して照明光学系20からの光ビームを照射する状態で、搬送ローラ53の駆動でフィルム2を設定された速度で搬送し、この搬送速度と同期したタイミングで光電変換部40の各CCDセンサ41において主走査方向に沿うライン状に画像を取り込み、画像データ(輝度データ)として取得され、コントローラ60に送り込まれる。送り込まれた画像データ、つまりR画像データとG画像データとB画像データに対しては、前処理を経て種々の画像処理が施される。
コントローラ60は、CPUを中核部材として、種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築しているが、本発明に特に関するものとして、フィルムスキャナ1から送られてくる画像データをメモリ61に展開する画像入力部62と、フィルムスキャナ1に対する光源光量調整を行う光源光量調整手段80と、フィルムキャリアユニット50の搬送ローラ53を含むフィルムスキャナ1のスキャニング動作を制御するスキャナ制御部63と、メモリに展開された画像データに対して種々の画像処理を施す画像処理部64と、最終的に得られた撮影画像のための画像データを写真プリント装置70に対するプリントデータに変換生成するプリントデータ生成部65などが挙げられる。
光源光量調整手段80は、R・G・B光源21a、21b、21cの単独点灯時にCCDセンサ41によって取得され送り込まれてきた画像データから各CCDセンサ41のための測定光量値を算定しながら、R・G・B光源21a、21b、21cへのLED駆動電流である制御量を調整するものであり、全光源点灯時の測定光量値から各光源の光量値を推定する関係式を読み出し可能に格納する関係式格納部81と、各光源の目標光量値を設定する目標光量値設定部82と、前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定する制御量設定部83と、全光源点灯時に前記各光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各光源の推定光量値を算定する推定光量値算定部84と、前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各光源に対する修正制御量を決定する制御量決定部85を備えている。
関係式格納部81に格納される関係式とは、R・G・B光源21a、21b、21c全てを同時に点灯させた状態で各CCDセンサ41(R・CCDセンサ41a、G・CCDセンサ41b、B・CCDセンサ41c)で取得された測定光量値から、R・G・B光源21a、21b、21cそれぞれの光量値、つまりR・G・B光源21a、21b、21cを個別に点灯させた際に取得されるであろう光量値を推定する関係式のことである。
この関係式の一例を求める方法を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。この関係式の原理は次の通りである。
R・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれの照射光量値をR_led、G_led、B_ledとし、R・CCDセンサ41a、G・CCDセンサ41b、B・CCDセンサ41cそれぞれの受光光量値をR_ccd、G_ccd、B_ccdとして、R光源21aの照射光ビームに含まれているR成分の割合をβrr、G光源21bの照射光ビームに含まれているR成分の割合をβrg、B光源21cの照射光ビームに含まれているR成分の割合をβrbとすると、
R_ccd=βrr・R_led+βrg・G_led+βrb・B_led
が成立する。この式は、R・CCDセンサ41aで取得される光量値にはG光源21bやB光源21cの照射光に含まれているR成分も付加されることを意味している。同様に、R光源21aの照射光ビームに含まれているG成分の割合をβgr、G光源21bの照射光ビームに含まれているG成分の割合をβgg、B光源21cの照射光ビームに含まれているG成分の割合をβgbとし、R光源21aの照射光ビームに含まれているB成分の割合をβbr、G光源21bの照射光ビームに含まれているB成分の割合をβbg、B光源21cの照射光ビームに含まれているB成分の割合をβbbとすると、
G_ccd=βgr・R_led+βgg・G_led+βgb・B_led、
B_ccd=βbr・R_led+βbg・G_led+βbb・B_led
も成立する。
これらの式を行列を用いてまとめると次の第1式が得られる。
Figure 0004596239

ここで、βに関する行列をβ変換行列と名付ける。
第1式を、β変換行列の逆行列を用いてR・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれの照射光量値を表すR_led、G_led、B_ledで解くと、次の第2式が得られる。
Figure 0004596239

この第2式は、全光源点灯時のR・CCDセンサ41a、G・CCDセンサ41b、B・CCDセンサ41cそれぞれの受光光量値を表すR_ccd、G_ccd、B_ccdによってR・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれの照射光量値を求めることができる式となっているので、この式のβ変換行列の逆行列をα変換行列と置き換えると、CCDセンサ41の受光光量値から各光源21の照射光量値を求めることができる。つまり、α変換行列の各要素の値(β変換行列の逆行列の値)を予め求めておくことで、CCDセンサ41の受光光量値から各光源21の照射光量値を推定することができる。
つまり、上述した関係式を求めるということはα変換行列の各要素の値を求めることである。
このα変換行列の各要素の値を求めるために、まずR・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれに対する初期駆動電流量(ここでは初期制御量とも呼んでいる)をROMから読み出して設定する(#01)。R・G・B光源21a、21b、21cの内の1つの光源(例えばR光源21a)を選択して単独点灯する(#02)。点灯された光源21からの光ビームを各CCDセンサ41で100ライン分スキャニングし(#03)、取得した画像データをメモリ61に展開する(#04)。突出したノイズを抑制するため、メモリ61に展開された画像データ(R・G・B輝度データ)に対して平均値フィルタを用いて平滑化処理を施す(#05)。全画像データの値から暗データの値を差し引いて画素値を光源21による照射光に対応させる(#06)。なお、暗データはスキャナ技術においてよく知られているように、光源非点灯時におけるCCDセンサ41の読取信号値(画像データの画素値)である。この暗データは予め取得しておくが、よく知られているプロセスなのでここでの説明は省略する。そこで得られたR・G・B各画像データに含まれる全画素の値を平均して得られたR値とG値とB値を単独点灯された光源に対する各CCDセンサ41の受光光量値の基準として記憶する(#07)。単独点灯された光源に対する各CCDセンサ41の受光光量値の基準を記憶するルーチンをR・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれに対して実行する(#08)。
記憶されている値群を各光源21の単独点灯時における各CCDセンサ41の受光光量値群として、正規化のための以下の式を用いてβ変換行列の要素を演算する。
βrr=R光源単独点灯時のR値/R光源単独点灯時のR値、
βgr=R光源単独点灯時のG値/R光源単独点灯時のR値、
βbr=R光源単独点灯時のB値/R光源単独点灯時のR値、
βrg=G光源単独点灯時のR値/G光源単独点灯時のG値、
βgg=G光源単独点灯時のG値/G光源単独点灯時のG値、
βbg=G光源単独点灯時のB値/G光源単独点灯時のG値、
βrb=B光源単独点灯時のR値/B光源単独点灯時のB値、
βgb=B光源単独点灯時のG値/B光源単独点灯時のB値、
βbb=B光源単独点灯時のB値/B光源単独点灯時のB値。
例えば、R・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれの単独点灯において得られたR値とG値とB値が、
Figure 0004596239

とすると、
そのβ変換行列は、
Figure 0004596239

となる(#09)。
その逆行列であるα変換行列は、
Figure 0004596239

となる(#10)。
上述したように、α変換行列が得られるとその要素をテーブル化して関係式格納部81に格納する(#11)。このようにα変換行列の要素がテーブル化されていると、各CCDセンサ41の受光光量値(測定光量値とも呼ぶことができる)から各光源21の照射推定光量値を簡単な線形演算で求めることができる。
このフィルムスキャナ1に対して、最初に、全光源点灯時の測定光量値から各光源の光量値を推定する関係式、この実施形態ではα変換行列の要素を関係式格納部81に格納すると、日常的な光源光量調整はR・G・B光源21a、21b、21cを全て点灯させて(全灯状態)実施することができる。このような日常的な光源光量調整ルーチンを、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、全灯状態(つまり実際のスキャニングの状態)での各CCDセンサ41における目標(受光)光量値から関係式格納部81に格納されているデータを用いて各光源21の目標(照射)光量値を算定する(#20)。算定された目標(照射)光量値に基づいて制御量(各光源への駆動電流量)を決定し、設定する(#21)。設定された制御量で光源21を全灯し、この全灯状態で各CCDセンサの受光光量値として、前述した図6のフローチャートにおけるステップ#03〜#07に示す手順で得られる基準となるR・G・B別の測定光量値を求める(#22)。このステップは、R・CCDセンサ41a、G・CCDセンサ41b、B・CCDセンサ41cのそれぞれの受光光量値は、このフィルムスキャナ1を通じて取得されるカラー画像データを構成するR画像データの画素値(輝度値)、G画像データの画素値、B画像データの画素値に対応していることに基づいている。
受光光量値(測定光量値)から再び関係式格納部81に格納されているデータを用いて各光源21の推定される(照射)光量値を算定する(#23)。ステップ#23で算定された推定(照射)光量値とステップ#20で取り扱われた目標(照射)光量値との差を制御偏差として求める(#24)。求めた制御偏差が一定範囲内に入っていると、この光源光量調整は終了する(#25Yes分岐)。求めた制御偏差が一定範囲内に入っていない場合(#25No分岐)、その制御偏差に応じて各光源21のための修正制御量が決定され、設定し直され(#26)、制御偏差が一定範囲内に入るまでステップ#22〜#26が繰り返される。その際、修正制御量を決定するルーチンが複数回行われることにより、修正制御量と推定光量値の複数の関係が得られた場合、一次近似式や二次近似式などの簡単な近似式を用いて推定(照射)光量値が目標(照射)光量値に最適に収束する修正制御量を決定するようにするとよい。
上述したように、全灯状態でのR・CCDセンサ41a、G・CCDセンサ41b、B・CCDセンサ41cそれぞれの受光光量値(測定受光量)からR・G・B光源21a、21b、21cのそれぞれの照射光量値を求めることができる関係式を予め関係式格納部81に格納しておくことにより、日常的に行われる光源光量調整は全灯状態で行うことができ、その結果、調整作業が迅速となるにもかかわらず、その精度は単灯状態を繰り返しながらの光量調整に匹敵するものとなる。
上述した実施形態の説明では、スキャナとしてR・G・Bタイプのフィルムスキャナを採用していたが、少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した複数の光源と複数の光電変換センサからなる全てのスキャナに本発明は適用可能である。
本発明による光源光量調整技術を採用したスキャナシステムの一例を模式的に示す模式図 図1によるスキャナシステムに用いられたフィルムスキャナの外観を示す斜視図 フィルムスキャナの照明光学系を示す断面図 フィルムスキャナの内部要素を説明するための説明図 スキャナシステムに用いられたコントローラ内に構築された本発明に関係する機能要素を説明する機能ブロック図 全灯状態での各CCDセンサ41の受光光量値から各R・G・B光源の照射光量値を求める関係式を作成するためのフローチャートを示す図 日常的な光源光量調整のフローチャートを示す図
符号の説明
1:フィルムスキャナ(スキャナ)
60:コントローラ
61:メモリ
80:光源光量調整手段
81:関係式格納部
82:目標光量値設定部
83:制御量決定部
84:推定光量値算定部
85:制御量決定部

Claims (6)

  1. 少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した、赤色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるR光源と、緑色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるG光源と、青色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるB光源とからなる光源、及びR光電変換センサと、G光電変換センサと、R光電変換センサとからなる光電変換センサからなるスキャナのための光源光量調整方法において、
    前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を求めるステップと、
    前記光源の目標光量値を設定するステップと、
    前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定するステップと、
    前記光源点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定するステップと、
    前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定するステップと、
    からなることを特徴とする光源光量調整方法。
  2. 前記関係式は、各光源からの照射光が同一色成分の光電変換センサによって取得される同色測定光量値と異なる色成分の光電変換センサによって取得される異色測定光量値とから求められる、光源光量から測定光量値への変換行列の逆行列を用いて定義されていることを特徴とする請求項1に記載の光源光量調整方法。
  3. 前記修正制御量を決定するステップを複数回行うことで得られた修正制御量と推定光量値の関係から前記目標光量値のための最適な修正制御量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の光源光量調整方法。
  4. 前記測定光量値は、前記光源からの光を前記光電変換センサが複数ライン分ラインスキャニングして得られた輝度データに対して平均化フィルタをかけた後平均演算して得られた値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源光量調整方法。
  5. 少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した、赤色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるR光源と、緑色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるG光源と、青色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるB光源とからなる光源、及びR光電変換センサと、G光電変換センサと、R光電変換センサとからなる光電変換センサからなるスキャナのための光源光量調整プログラムにおいて、
    前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて求められた、全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を読み込む機能と、
    前記光源の目標光量値を設定する機能と、
    前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定する機能と、
    前記光源点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定する機能と、
    前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定する機能と、
    をコンピュータに実現させる光源光量調整プログラム。
  6. 少なくとも光の三原色のそれぞれに適応した、赤色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるR光源と、緑色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるG光源と、青色成分の光ビームを放射するLED素子列からなるB光源とからなる光源、及びR光電変換センサと、G光電変換センサと、R光電変換センサとからなる光電変換センサからなるスキャナのための光源光量調整システムにおいて、
    前記光源の単独点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値に基づいて求められた、全前記光源点灯時の測定光量値から各前記光源の光量値を推定する関係式を読み出し可能に格納する関係式格納部と、
    前記光源の目標光量値を設定する目標光量値設定部と、
    前記目標光量値に適した前記光源に対する制御量を設定する制御量設定部と、
    前記光源点灯時に各前記光電変換センサによって取得された測定光量値から前記関係式を用いて各前記光源の推定光量値を算定する推定光量値算定部と、
    前記推定光量値と前記目標光量値との差に応じて各前記光源に対する修正制御量を決定する
    制御量決定部と、
    からなることを特徴とする光源光量調整システム。
JP2004191533A 2004-06-29 2004-06-29 スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム Expired - Fee Related JP4596239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191533A JP4596239B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191533A JP4596239B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011263A JP2006011263A (ja) 2006-01-12
JP4596239B2 true JP4596239B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35778576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191533A Expired - Fee Related JP4596239B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596239B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726512B2 (ja) * 2005-02-23 2011-07-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及びその制御方法、画像読取センサを有する画像読取ユニットの光量調整方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4581875B2 (ja) * 2005-07-15 2010-11-17 ノーリツ鋼機株式会社 撮像素子の補正テーブル作成方法
JP2013121113A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Nec Access Technica Ltd 原稿読取装置、原稿読取時の光量調整方法および光量調整プログラム
US9548030B2 (en) 2012-11-30 2017-01-17 Nec Corporation Image display device and image display method
JP7331519B2 (ja) * 2019-07-23 2023-08-23 沖電気工業株式会社 画像読取装置、その画像読取装置を用いる硬貨認識装置、及び、硬貨取扱装置
JP6874087B2 (ja) * 2019-10-09 2021-05-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101787A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置
JP2001281579A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Minolta Co Ltd 光ビーム走査装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002237922A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法、記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822081A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタ及びフイルムスキャナー
JPH1021371A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Tamron Co Ltd 画像入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101787A (ja) * 1998-07-22 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置
JP2001281579A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Minolta Co Ltd 光ビーム走査装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002237922A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006011263A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022960B2 (en) Photographic film image reading apparatus with film density detection
JP4596239B2 (ja) スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム
US8421873B2 (en) System comprising two lamps and an optical sensor
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JP4385292B2 (ja) カラー画像データの補正方法とこの方法を実施する補正システム
US8570615B2 (en) Image scanning device
JP4399722B2 (ja) 減光フィルタを備えたスキャナのための光源調整方法
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
US20030142208A1 (en) Image reading apparatus
US20050194517A1 (en) Image-reading apparatus
JP2007006354A (ja) 画像読取装置および画像読取装置調整プログラム
JP2007036964A (ja) 画像読取装置の調整方法及び調整モジュール
JP5233641B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた複写機、並びに画像読取方法
JP2008263510A (ja) 画像読取装置
JP2007006114A (ja) 光源光量調整方法及び光源光量調整モジュール
US20050117181A1 (en) Film image scanning system and light source unit for scanning a film
US6906833B1 (en) Constant speed image reading device and method
JP2001045225A (ja) 画像読取装置
JP2007036431A (ja) フィルムスキャナ
JPH054872B2 (ja)
JP2005252651A (ja) 画像読取装置
JP2006237802A (ja) 原稿読取装置
JP3683709B2 (ja) 画像読取装置
JP2007036444A (ja) 写真フィルム用スキャナと撮影画像読取方法
JP2006121598A (ja) フィルムスキャナ及びフィルムスキャナのシェーディング補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350