JPH054872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054872B2
JPH054872B2 JP61311207A JP31120786A JPH054872B2 JP H054872 B2 JPH054872 B2 JP H054872B2 JP 61311207 A JP61311207 A JP 61311207A JP 31120786 A JP31120786 A JP 31120786A JP H054872 B2 JPH054872 B2 JP H054872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
film
adjusting plate
imaging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61311207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166355A (ja
Inventor
Bunichi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61311207A priority Critical patent/JPS63166355A/ja
Priority to US07/137,610 priority patent/US4845531A/en
Priority to CA000555402A priority patent/CA1328011C/en
Priority to DE8787311491T priority patent/DE3766697D1/de
Priority to EP87311491A priority patent/EP0273757B1/en
Publication of JPS63166355A publication Critical patent/JPS63166355A/ja
Publication of JPH054872B2 publication Critical patent/JPH054872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、読取り装置に関し、さらに詳しくは
カラープリンタなどに好適に実施される読取り装
置に関する。
背景技術 典型的な先行技術は、第3図に示されている。
読取られ撮像されるべきフイルム(たとえばカラ
ー・ポジフイルム)1は、ガラスなどで実現され
る光透過性のボード3上に配置されたすりガラス
などの調整板2上に載置される。調整板2は、後
述する光源4からの光をその内部で拡散・透過さ
せ、フイルム1を照射する光量を均一にするため
に設けられており、またボード3は、図示しない
駆動機構により矢符a,bで示されるように、第
3図の左右方向に往復変位する。
第3図において、ボード3の下方でかつボード
3を介してフイルム1を臨む位置に、赤、緑、青
のいわゆるRGB3原色で個別的に発光する光源4
R,4G,4B(総称するときは参照符4で示す)
が配設されている。光源4は、ボード3の紙面に
垂直な幅方向に対応した長さを有し、たとえば蛍
光灯により実現される線状光源である。
動作の開始とともに、まず赤色光源4Rが点灯
して、その光はボード3を通過し、調整板2内で
拡散し、均一光となつてフイルム1の一方の端部
Aを紙面に垂直な幅方向に亘つて透過し、同時に
ボード3は端部Aを基点として参照符aで示され
る方向(第3図左方)へ変位する。これにともな
つて赤色光源4Rからの赤色光は、フイルム1の
画面を走査し、その他方端部Bで上記走査を終わ
り、赤色光源4Rは消灯する。同時にボード3
は、矢符bの方向(第3図右方)に戻る。次いで
緑色光源4Gが点灯して、上述の赤色光源4Rに
よると同様の走査を実行し、さらに青色光源4B
が点灯して同様の走査を実行し、フイルム1の全
画面の光源4による走査が完了する。
上記の走査動作中に、光源4から発せられた光
はフイルム1を透過し、ラインl1で示される行
路で遮光板5に取付けられた反射鏡6に到達して
反射し、ラインl2で示される行路でレンズ7を
通過してCCDなどの光電変換素子で実現される
撮像手段8に入射する。これによつてフイルム1
の画面の色と濃淡に関する情報が、対応した電気
信号に変換されてラインl3に導出され、図示し
ない画像処理装置によつて処理される。
発明が解決しようとする問題点 上述のような先行技術による読取り装置では、
各種のフイルム自体の特性(すなわち画像が形成
されていないフイルムの材質および厚みなど)に
よつて、フイルムの各種類毎に光透過率が異なる
にも拘らず、そのような光透過率の異なる複数種
類のフイルムをすべて同一の光量で照射する。こ
のためホワイトバランス調整が不充分で、特に光
透過率の低いカラー・ポジフイルムでは読取りが
充分に行われず、得られる画像は原稿画面である
もとのカラー・ポジフイルムの色調とは著しく異
なつたものとなつていた。このため、画像が形成
されていないフイルム自体の光透過率が相互に異
なる各種のフイルムに対応して、光源の光量が調
整可能な読取り装置が所望されていた。
本発明の目的は、上述の技術的問題点を解決
し、フイルム自体の光透過率が相互に異なる各種
のフイルムに対応して光源の光量が調整可能で、
最良のホワイトバランスを設定できるようにした
読取り装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、光源14と、 光源14からの光が透過される透光性材料から
成り、読取られて撮像されるべき画像が形成され
ているフイルム11と、 光源14からの光が透過され、前記フイルム1
1の画像が形成されていないときの光透過率に対
応した光透過率を有する第1調整板12aと、 光源14からの光を拡散・透過させ、光源14
とは反対側にフイルム11が配置される第2調整
板12bと、 前記光源14から第1調整板12aを透過した
光を受光し、また前記光源14から第2調整板1
2bとフイルム11とをこの順序で透過した光を
受光する撮像手段18と、 撮像手段18の出力を検出し、予め定められる
レベルと比較する比較手段20と、 前記フイルム11の撮像に先立ち、光源14を
点灯し、第1調整板12aを撮像手段18によつ
て撮像し、比較手段20の出力に応答し、撮像手
段18による読取り光量が、予め定められるレベ
ルになるように、光源14の電力を変化して設定
し、その後その設定された電力で光源14を点灯
した状態で、フイルム11を撮像手段によつて撮
像する電力制御手段21,22とを含むことを特
徴とする読取り装置である。
作 用 本発明に従う読取り装置は、光源14からの光
が透過される光透過性材料から形成される読取ら
れ撮像されるべきフイルム11の撮像に先立ち、
そのフイルム自体の材質および厚みなどの特性に
対応した光透過率を有する第1調整板12aを、
撮像手段18によつて撮像し、第1調整板12a
の光透過率が低いときは、光源の光量を大きくす
るように光源14の電力を調整して設定し、前記
フイルム11を撮像する。たとえば第1調整板1
2aは、フイルム11の画像が形成されていない
ときにおける光透過率に等しい光透過率を有して
いてもよい。第2調整板12bは、光源14から
の光を拡散・透過させるためのものであり、この
第2調整板12bは、フイルム自体の光透過率が
異なるフイルム11の種類に拘らず、共通に用い
られる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の読取り装置の構
成を示すブロツク図である。読取られ撮像される
でき画像が形成されているカラー・ポジフイルム
11は、透明なボード13上に配置された第2調
整板12b上に載置される。第2調整板12bの
第1図左方には、各種のフイルム自体の、すなわ
ち画像が形成されていないときの光透過率に対応
した光透過率をそれぞれ有する複数枚の調整板中
から、当該フイルム11の光透過率に対応した光
透過率を有する第1調整板12aが、予め使用者
によつて選択されて所定の位置に取付けられてお
り、第1調整板12aおよび第2調整板12b
(総称するときは参照符12で示す)は、ともに
後述する光源14からの光をその内部で拡散さ
せ、光量分布を一様とするために設けられてい
る。またボード13は、図示しない駆動機構によ
り矢符a,bで示されるように、第1図の左右方
向に往復変位する。
第1図において、ボード13の下方でかつボー
ド13を介して、読取られるべき対象であるフイ
ルム11を臨む位置に、赤、緑、青のいわゆる
RGB3原色で個別的に発光する光源14R,14
G,14B(総称するときは参照符14で示す)
が配設されている。光源14は、ボード13の紙
面に垂直な幅方向に対応した長さを有し、たとえ
ば蛍光灯により実現される線状光源である。
動作の開始とともに、まず赤色光源14Rが点
灯して、その光はボード13を通過し、第1調整
板12a内で拡散し、一様な光量分布となつて、
第1調整板12aの左端部Cを紙面に垂直な幅方
向に亘つて透過し、同時にボード13は上記左端
部Cを変位開始点として、参照符cで示される方
向(第1図左方)へ前進する。
これにともなつて赤色光源14Rからの赤色光
は、第1調整板12aを右端部Dまで走査し、次
いで読取り対象であるフイルム11をその左端部
Eから照射し、順次右端部Fに向かい走査してゆ
く。右端部Fで上記走査を終わり、赤色光源14
Rは消灯する。同時にボード13は、矢符dの方
向(第1図右方)に後退し、第1調整板12aの
左端部Cである動作開始点に戻る。次いで緑色光
源14Gが点灯して、上述の赤色光源によると同
様の走査を実行し、さらに青色光源14Bが点灯
して同様の走査を実行し、フイルム11の全画面
の3色光源14R,14G,14Bによる走査が
完了する。
上記の走査において、光源14から発せられた
光は、最初第1調整板12aを透過し、ラインm
1で示される行路で遮光板15に取付けられた反
射鏡16に到達して反射し、ラインm2で示され
る行路でレンズ17を通過して、CCDなどの光
電変換素子で実現される撮像手段18に入射し、
続いて第2調整板12b上のフイルム11を透過
した光が同様にして上記行路で順次かつ連続的に
入射する。これによつてまず第1調整板12aに
よるホワイトバランスを達成するための赤色に関
する情報が、撮像手段18で、対応した電気信号
に変換されて導出され、続いて第2調整板12b
上に載置されたフイルム11の画面の色と濃淡と
に関する情報が、対応した電気信号に変換されて
導出され、次に、緑色、青色の各色に関しても同
様な動作が行われ、ホワイトバランスを達成する
ための緑色、青色に関する情報が得られ、こうし
て、上記信号によつて後述する制御動作を行うと
ともに、図示しない画像処理装置によつて処理さ
れる。
上述の実施例では、光源14からの光は反射鏡
16による1回反射としたけれども、1回に限ら
れるものではなく、複数枚の反射鏡によつて所望
の方向に光を導くようにしてもよい。また行路中
に設けられるレンズ17は1箇所に限定されるも
のではない。
本実施例では、光源を線状光源としたけれど
も、画読取り可能な2次元光源と撮像手段とを用
いるようにしてもよく、これによつて上記ボード
13を移動させることなく目的を達することがで
きる。
第2図は、本発明の上述の一実施例の読取りの
電気的構成を示すブロツク図である。第2図にお
いては説明の便宜上、ボード3とレンズ17とは
省略し、反射は反射鏡16による1回としてあ
る。第1図をあわせて参照し、以下に本実施例の
動作を説明する。
撮像手段18の出力は、増幅器19によつて一
定倍レベルで増幅された後、その出力を検出して
予め定められたレベルと比較する比較手段として
のコンパレータ20に入力される。コンパレータ
20は、上記入力レベルViを予め定められた規
定レベルVs(本実施例ではたとえばVs=1Vであ
る)と比較し、Vi<Vsならば、論理レベルで論
理「0」を出力し、Vi>Vsならば、論理「1」
を出力する。
コンパレータ20の出力により電源制御信号を
出力する制御部21は、電源制御信号によつて光
源を電力付勢する電源部22に対して、たとえば
16段階のデユーテイ幅によるパルス制御信号を順
次的に入力し、光源14の光量を調整する。制御
信号は後述するように、上記コンパレータ20の
出力レベル「0」,「1」によつて規定される。制
御部21と電源部22とは、電力制御手段を構成
する。
動作が開始されると、制御部21は電源部22
に対して、 Pw=T・N …(1) である制御信号Pwを電源部22に与える。Tは
第1調整板12aaの端部C−D間の距離Lと、
距離Lを走査するに要する時間に関係した時間関
数であり、またNは光源14の定格最大光量を1
とすれば、それに対して1/2,1/4,1/
8,1/16の等比数列で表される数である。ただ
し動作開始時にはN=1/2で設定され、 Pw=T・(1/2) …(2) の制御信号が電源部22に導出される。これによ
り光源14のうち、まず赤色光源14Rが1/2
光量に相当する電力で電力付勢され、点灯する。
光源14Rから発した光は、ラインm1で示さ
れる行路で第1調整板12aを透過して反射鏡1
6に達し、反射してラインm2で示される行路に
より撮像手段18に入射する。第1調整板12a
にはフイルムが載置されていないから、光源14
Rからの透過光はすべて撮像手段18に入射す
る。したがつてこの状態で、撮像手段18が受取
る光量はフイルムの「白」画面に相当し、即ちホ
ワイトバランスの調整状態となる。このときコン
パレータ20の出力レベルが論理「0」であれば
出力レベル不足であり、したがつて制御部21は
電源部22に対し、 Pw=T・{(1/2)+(1/4)} …(3) となるように、制御信号Pwのレベルを増加する。
このときの出力レベルが「0」であれば依然光量
不足であり、したがつて制御部21は電源部22
に対し、 Pw=T・{(1/2)+(1/4)+(1/8)}
…(4) となるように、制御信号Pwのレベルをさらに増
加する。これによつて出力レベルが論理「1」と
なれば、光量微調整のため制御部21は、第4式
の括弧{ }内から1/16を減じた制御信号Pw、 Pw=T・{(1/2)+(1/4)+(1/8)−(
1/16)}=(13/16)・T…(5) 即ち定格最大光量の13/16に相当するレベルの制
御信号Pwを電源部22に導出し、光源14に対
する電力付勢量を決定され、ホワイトバランス調
整が完了する。
また選択された第1調整板12aの光透過率が
高く、たとえばレベル(1/2)でコンパレータ
20の出力レベルが論理「1」になつたとすれ
ば、1/2から1/16までの値をコンパレータ2
0の出力レベルが論理「0」になるまで順次に減
算し、たとえば5回減算して論理「0」になつた
とすれば、 1/2−{5・(1/16)}=3/16 …(6) 即ち定格最大光量の3/16に相当するレベルの制
御信号Pwを電源部22に導出し、光源14に対
する電力付勢量が決定され、ホワイトバランス調
整が行われる。
前述の第3式および第4式を一般的に述べる
と、比較手段であるコンパレータ20によつて第
1調整板12aを透過する撮像手段18による読
取り光量が、コンパレータ20における予め定め
られたレベルに一致するようにするために、光源
14の電力を段階的にくり返して増加して補正を
行い、この補正は、読取り光量が、コンパレータ
20の前記予め定められたレベル未満であると
き、光源14の最大光量のni=1 (1/2)i倍し、ここ でmは初回の撮像時を含めた補正を行う回数であ
り、前述の第2式ではm=1であり、したがつて
N=1/2であり、前述の第3式ではm=2であ
り、したがつてN=1/2+1/4であり、前述
の第4式ではm=3であり、したがつてN=1/
2+1/4+1/8である。(1/2)iは、光量
の増加をできるだけ迅速に、しかも細かく行うこ
とができるように選ばれる。その後、読取り光量
がコンパレータ20の前記予め定められたレベル
を超えたとき以降、その超えたときの光源14の
光量から最大光量の(1/16)ずつ段階的にくり
返して減算し、前述の第5式および第6式に示さ
れる演算が行われる。(1/16)は、光量を高精
度で設定できるように選ばれる。
赤色光源14Rは、続く第2調整板12b上の
フイルム11をその左端部Eから順次的に走査
し、赤色部分の読取りが実行されてゆく。フイル
ム11の右端部Fで上記走査を終わり、赤色光源
14Rは消灯、同時に図示しないボードは、矢符
d方向(第2図右方)に後退し、第1調整板12
aの左端部Cの動作開始位置に戻る。次いで緑色
光源14Gが点灯して、上述の赤色光源によると
同様のホワイトバランス調整とフイルム11の走
査とを実行し、さらに青色光源14Bが点灯して
同様の動作を実行し、フイルム11の全画面の3
色光源14R,14G,14Bによる読取りが完
了する。
このように本発明によれば、読取られるべきフ
イルムの光透過率に対応した第1調整板12aを
選択し、読取り開始時に第1調整板12aを最初
に照射してホワイトバランスを達成するために必
要な赤、緑、青の各色毎の各光源14R,14
G,14Bの光量の調整を行うようにしたので、
光透過率が画像の形成されていないフイルム自体
の材質および厚みなどによつて大きく異なる各種
のカラー・ポジフイルムであつても、自動的に、
好ましいホワイトバランスを達成するための光源
14R,14G,14Bの光量の調整が行われ
る。
上述の実施例では、読取り対象をカラー・ポジ
フイルムとしたけれども、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、ネガフイルムについても実施
され得るものである。
上述の実施例では、一つの色による読取りが終
われば動作開始位置に復帰し、次の色で再度、同
様な動作をくり返し、こうして、ホワイトバラン
スを達成するための各色毎の光源の光量をそれぞ
れ調整するようにしたけれども、最初の色(たと
えば赤色)でホワイトバラン調整を行えば、同一
の第1調整板では以下のホワイトバランス調整の
作業を省略することができる。
効 果 以上のように本発明によれば、読取られ撮像さ
れるべきフイルム11の撮像に先立ち、そのフイ
ルムに対応した光透過率を有する第1調整板12
aを撮像手段によつて撮像し、第1調整板12a
の光透過率が低いときは、たとえば光源の光量を
大きくするように光源14の電力付勢を調整し、
前記フイルムを撮像するようにした。したがつて
フイルム自体の材質および厚みなどによつて光透
過率が大きく異なる各種のフイルムに対応して、
光源14の光量が調整可能となり、撮像に先立
ち、カラー・ポジフイルムなどのカラー・ポジに
対するホワイトバランスを最良状態で設定するこ
とができる。また本発明では、たとえばネガフイ
ルムに関しても、そのフイルム自体の特性の違い
に拘らず、高品質の撮像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の読取り装置の構成
を示すブロツク図、第2図は本発明の一実施例の
読取り装置の電気的構成を示すブロツク図、第3
図は典型的な先行技術を示す図である。 1,11…フイルム、2…調整板、3,13…
ボード、4B,14B…青色光源、4G,14G
…緑色光源、4R,14R…赤色光源、6,16
…反射鏡、7,17…レンズ、8,18…撮像手
段、12a…第1調整板、12b…第2調整板、
20…コンパレータ、21…制御部、22…電源
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源14と、 光源14からの光が透過される透光性材料から
    成り、読取られて撮像されるべき画像が形成され
    ているフイルム11と、 光源14からの光が透過され、前記フイルム1
    1の画像が形成されていないときの光透過率に対
    応した光透過率を有する第1調整板12aと、 光源14からの光を拡散・透過させ、光源14
    とは反対側にフイルム11が配置される第2調整
    板12bと、 前記光源14から第1調整板12aを透過した
    光を受光し、また前記光源14から第2調整板1
    2bとフイルム11とをこの順序で透過した光を
    受光する撮像手段18と、 撮像手段18の出力を検出し、予め定められる
    レベルと比較する比較手段20と、 前記フイルム11の撮像に先立ち、光源14を
    点灯し、第1調整板12aを撮像手段18によつ
    て撮像し、比較手段20の出力に応答し、撮像手
    段18による読取り光量が、予め定められるレベ
    ルになるように、光源14の電力を変化して設定
    し、その後その設定された電力で光源14を点灯
    した状態で、フイルム11を撮像手段によつて撮
    像する電力制御手段21,22とを含むことを特
    徴とする読取り装置。
JP61311207A 1986-12-27 1986-12-27 読取り装置 Granted JPS63166355A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311207A JPS63166355A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 読取り装置
US07/137,610 US4845531A (en) 1986-12-27 1987-12-24 Image reading apparatus
CA000555402A CA1328011C (en) 1986-12-27 1987-12-24 Image reading apparatus
DE8787311491T DE3766697D1 (de) 1986-12-27 1987-12-29 Bildlesegeraet.
EP87311491A EP0273757B1 (en) 1986-12-27 1987-12-29 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311207A JPS63166355A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166355A JPS63166355A (ja) 1988-07-09
JPH054872B2 true JPH054872B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=18014391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311207A Granted JPS63166355A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 読取り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4845531A (ja)
EP (1) EP0273757B1 (ja)
JP (1) JPS63166355A (ja)
CA (1) CA1328011C (ja)
DE (1) DE3766697D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641478U (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルの制動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218402A (en) * 1991-09-17 1993-06-08 Eastman Kodak Company Color image reproduction with compensating light source
US5269871A (en) * 1991-10-28 1993-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applying device
DE19731531B4 (de) * 1997-07-23 2006-02-16 Bts Holding International Bv Infrarotabtastung von Perforationslöchern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232255A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Canon Inc 画像読み取り装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2816325A1 (de) * 1978-04-14 1979-10-18 Computer Ges Konstanz Einrichtung zum abtasten von mustern mit einer geregelten lichtquelle
JPS60216667A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Sharp Corp 画像読取装置のccdセンサ出力回路
JPH0618418B2 (ja) * 1984-04-11 1994-03-09 シャープ株式会社 読取装置
JPS613133A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付機及びその焼付露光量決定方法
US4647961A (en) * 1984-07-23 1987-03-03 Ricoh Company Ltd. Apparatus for reading the image information of a colored original
US4647981A (en) * 1984-10-25 1987-03-03 Xerox Corporation Automatic white level control for a RIS
US4731661A (en) * 1984-11-16 1988-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color document reader with white balance adjuster for determining light emission periods for a plurality of different-colored light sources and corresponding integration times for a light sensor by reading a white reference area

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232255A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Canon Inc 画像読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641478U (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルの制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3766697D1 (de) 1991-01-24
JPS63166355A (ja) 1988-07-09
EP0273757B1 (en) 1990-12-12
US4845531A (en) 1989-07-04
CA1328011C (en) 1994-03-22
EP0273757A2 (en) 1988-07-06
EP0273757A3 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065710A (ja) スキャナ及びそのスペクトル較正方法並びにスキャナを用いたイメージ走査方法
US7022960B2 (en) Photographic film image reading apparatus with film density detection
US6796502B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
EP0785671B1 (en) Image reading apparatus
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JPH054872B2 (ja)
US8570615B2 (en) Image scanning device
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
JP4596239B2 (ja) スキャナのための光源光量調整方法と光源光量調整プログラムと光源光量調整システム
JP2001111782A (ja) 画像読取装置
US4958240A (en) Original reading apparatus applying a lamp voltage to correct lamp blackening
JPH0813078B2 (ja) カラ−原稿読取装置
JPH0411155B2 (ja)
JP2001045225A (ja) 画像読取装置
JP2003337385A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JP4399722B2 (ja) 減光フィルタを備えたスキャナのための光源調整方法
JP2005236530A (ja) 画像読取装置
JP2007036431A (ja) フィルムスキャナ
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPS63234667A (ja) 原稿読取装置
JPS59152455A (ja) 色分解方法
JPH118738A (ja) 画像読取装置
JPH04320159A (ja) 画像読取装置
JPH09224130A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees