JPS62232255A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPS62232255A
JPS62232255A JP61075147A JP7514786A JPS62232255A JP S62232255 A JPS62232255 A JP S62232255A JP 61075147 A JP61075147 A JP 61075147A JP 7514786 A JP7514786 A JP 7514786A JP S62232255 A JPS62232255 A JP S62232255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
signal
picture
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyagi
健 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075147A priority Critical patent/JPS62232255A/ja
Publication of JPS62232255A publication Critical patent/JPS62232255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は原稿台上の画像を光電的に読み取り画像信号を
形成する画像読み取り装置に関するものである。
〔従来技術〕
COD等の光電変換素子を用い原稿台の原稿を走査する
事によ抄オリジナル原稿を電気信号に変換し、ケーブル
等の伝送路を用いて遠方へ伝送したり、電気信号に画像
処理加工を行い所望する複写原稿信号を得てその信号を
像形成装置へ送る事により複写することが提案されてい
る。
また、原稿の代りにフィルム像を原稿台上に投影する投
影装置を用い、551Bサイズ写真ネガフイルム、スラ
イドフィルム、各種サイズ白/黒フィルムの読み取りを
行うことが考えられる。
しかしながら従来、装置は原稿台上へ載置される原稿紙
や原稿本の複写動作を行うことを目的とされていた。し
たがってフィルム等の透過形原稿に対しては、簡単な投
影機を原稿台の上へ載せるだ°村で処理を行っていた。
このような方法によると、特に投影機と読み取り装置本
体が別体となっているため、投影機の電源を入れて複写
する時は複写装置本体側の光源は消灯せねばならず、非
常にわずられしい動作となるものである。さらには本体
側の光源が点灯のまま複写動作を行ってしまう動作や投
影機側の露光ランプがOF′?のままでミスコピー紙を
作ってしまうムダが生じゃすいものである。
また、フィルムの投影による像の濃度で黒濃度で表現さ
れた場所は完全に透過光をさえぎらないので多少の透過
光が投影されてしまい、通常の原稿紙コピーと同様の画
像処理を行うとすこし明るい黒濃度として表現される欠
点がある。
さらに、通常のフィルムではネガフィルムが使用される
ことが多いので、正常の画像を得るにはネガ/ポジ反転
を行なわなければならず、この指定も投影機を装着した
時には変更動作が必要となってくる。
さらに投影機によシ厘稿台上に投影された像は、一度光
学系を通って来るので、原稿台に原紙が置かれた状態に
較べて倍率精度が悪くなる欠点が生じるものである。さ
らには縦、横倍率が異なる事もある。このような時に修
正するため投影機が接続された時のみわざわざ倍率を変
更するわずられしさも生じるものである。
〔目的〕
本発明は以上のような欠点を除去し、簡単にフィルム画
像の読み取り動作を行い、さらに投影機を使用しない時
は簡単に通常のモードに復帰して、ブック、シート状の
原稿の読み取り動作に支障をあたえないようKする事を
可能とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用い、好ましい実施例により詳細
に説明する。
本実施例装置は基本的に、4つの装置で構成される。即
ち、リーダムとプリンタBど投影反射ユニットDと露光
ユニット8である。このリーダとプリンタは機械的にも
機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使うことが
出来、電気ケーブルで接続するようになっている。リー
ダBには操作部が付いている。
第1図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。
その原稿は図示はしないが上部に倒しである原稿カバー
によって原稿ガラス上に押えつけられる。原稿は螢光灯
ランプ2により照射され、その反射光はミラー5,7と
レンズ6を介して、COD 1の面上に集光するよう光
路が形成されている。そしてこのミラー7とミラー゛5
は2:1の相対速度で移動するようになっている。この
光学ユニットはDCサーボモータによってPI、T、+
をかけながら一定速度で左から右へ移動する。
標準状態のこの移動速度は原稿を照射している往路は1
80 tm/1seaで、戻シの復路は46B、、/s
ecである。従ってこの副走査方向の解像度は16 d
aat/mである。処理できる原稿の大きさはA5〜A
3まであり、原稿の載置方向はA5゜B5.A4が縦置
きで、B4.A3が横置きである。
そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を3
ケ所設けである。第1ポイントはム5.BS。
A4共通で原稿基準位置より220fiのところ、第2
ポイントはB4で同じ(564Bのところ、第3ポイン
トはA3で同じ(151,8111のところとしである
口 次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297鶴となる。そして、
これを標準状態で16Pel/mxで解像するために、
CCDのビット数として4752(:297X16)ビ
ット必要となるので、本装置では約5000ビツトのC
CDアレーセンサを用いる。
次に第1図に於いて、リーダ部の下に置かれているプリ
ンタBの概観について説明する。リーダ部で処理されビ
ット・シリアルになった画像信号はプリンタのレーザ走
査光学ルユニット25に入力される。このユニットは半
導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー、?
θレンズ、倒れ補正光学系より成っている。リーダから
の画像信号は半導体レーザに印加され電気−光変換され
その発散するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし
、高速で回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光を
それによって感光体8に走査する。この多面体ミラーの
回転数(NP)は172 B Orpmで回されている
。そして、その走査中は約400鵡で、有効画像中はA
4ヨコ寸法の297鵡である。従ってこの時の半導体レ
ーザに印加する信号周波数は約18MHz (NRz)
である。このユニットからのレーザ光はミラー24を介
して感光体8に入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるグロ
セスコンボーネン)が配!されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はり−ダの往路と
同じ(IEIomZ8θCである。従って、リーダとプ
リンタを組合せてコピーをとる時の速度はA4で30枚
/分となる 投影反射ユニットDは原稿台ガラス3の上に置かれフレ
ネルレンズaと反射ミラーbにより構成される。正面よ
り見て右側より元軸が入り反射ミラーbにより下部のフ
レネルレンズa上に像投影される。
露光ユニットmは投影すべきフィルムdを装着し、後部
よジハロゲンランプ等の光源gでフィルムdを照らし、
フィルムdの透過元をレンズCで集光して投影反射ユニ
ツ)Dへ導く。従ってフィルムdの画像はフレネルレン
ズ已に投影され原稿台に通常の原稿紙が置かれたようK
なるものである。
第2図を用いてリーダ部の構成をさらに詳細に述べる。
露光ユニツ)Kの中にはハロゲンランプ31を点灯する
DC電源50がある。DC電源50を用いるのは画偉読
み取り時にCODを用い高速画像信号に光信号を変換す
るため、光源のリップルをひろわないようにするためで
ある。光量調整VRはランプ点灯電圧を変えるためl/
(DC電源電圧を変化させるもので、投影フィルム62
の濃度に合わせる事が可能となるものである。
DC電源60のON端子はランプ点滅の制御入力で、リ
ーダAと接続され、リーダ側のcptyによシこの端子
にオン/オフ信号を入力することでランプ31をオン/
オフする事が可能である。
ON端子は一般的なスイッチングDC電源等のリモート
端子などがその例で、レベル信号により出力をオン/オ
フする。POlはフォトカプラ素子で露光ユニットIC
の電源スィッチSWIがオンされた時に抵抗R1により
限流された電流が流れることにより、フォトカプラ素子
pa1の出力にAC入力の半波脈流波形が得られる。こ
のフォトカプラ素子PCIの出力は同じくリーダAのC
PU 40のX1041に接続され、露光ユニットぷか
り−ダAに接続されて、なおかつ使用する状態にするた
め電源SW1を入れた事をCPU 40が検知すること
ができる。
リーグA部rcはROM 42、RAM 45、工10
41とともに構成したCPυ40部があり、原稿走査シ
ーケンス、画像処理、操作部データの入出力及び表示、
プリンタBの制御等を行う。
螢光灯ドライバ44はFLクランプを高周波点灯するユ
ニットで、CPU40からのオン/オフ信号に従って1
Pムランプ2のオン/オフを行う。モータードライバ4
5は光学ユニットを走査するモータMのPLL回転制御
と正逆コントロールを行い、CPU 40により動作制
御指令される。
原稿台3上の画像はレンズ6でCOD 1に集光され、
電気信号に変換されビデオアンプ46で増幅された後A
/’D変換器47でA/D変換され多値ビデオデータと
なる。
黒オフセット補正回路49は、COD出力信号の真の黒
レベルを確定させるための回路で、画像信号を変換する
RAM等で構成される。即ち、00D 1の入力光を断
った状態で、Aハ変換出力画偉データをRAM 45に
取り込み、主走査方向1ライン中の各ビットに対応した
出力レベルをcpυ40が読み込み、その中心値が基準
となる黒レベルになる。そして、この中心値(黒レベル
)を基準にずれているビットの補正データをCPUが黒
オフセット補正部49のRAMに書き込む。通常の複写
動作時にはい変換器47の出力データは黒オフセット補
正部49のRAMに書込まれた補正データに基づいて変
換される。本例ではRAMの構成で述べたが、乗算RO
M等でROMパターンをセレクトしてモ良イ。
γ変換部50は、まず、CCD1により読み取り画像の
濃度量に正比例した電気信号が得られないという電気−
光学読み取り系の問題点と、原稿濃度の表現に対して複
写原稿の濃度表現が劣り、すべてがそのまま複写できな
い問題点を解決するためのものである。即ち、r変換画
像信号に対して行なう。尚、露光ユニットEからの画像
光は、フィルムの透過光であり、フィルム感材の感光特
性に合わして画像がフィルムに記憶しであるため、その
γ特性は原稿の反射光とはまったく異なる。従って、フ
ィルム用のγ変換が必要である。そして、そのフィルム
感材種や露光量に応じて伺種類ものパターンを用意して
いる。r変換部はRAM等で構成して、CPUよりその
フィルムに適した変換パターンを書き込んでも良いし、
乗算ROMに複数の変換パターンを予じめ記憶させてお
き、いずれかのパターンを選択して変換動作を行っても
曳い。
画像信号変換部52は、画像信号データの白/黒を反転
するインバータで通常のポジ原稿をそのまま複写する時
にポジ指定を行う。一方、露光ユニットKが接続され、
そのスイッチSW1がオンされた時には標準状態として
ネガ指定を行い、ネガフィルムの白/黒を反転したポジ
画像信号を得られるようKするものである。但し、この
指定は操作部より自由に変更できるので、ポジフィルム
であるスライド等の時は適宜ポジ指定に変えるものであ
る。
変倍部51は、画像主走査方向の画像信号を縮小時は間
引き、拡大時はくシ返し読み出す・ことにより画像の変
倍を行うものである。尚、副走査方向く関する変倍は原
稿走査系のモータ回転数を倍率に応じて変えることによ
り行うものである。露光ユニットZが接続され、スイッ
チSW1がオンされたと趣は、露光ユニットEによる投
影倍率を考慮し、オペレータが指定した変倍率で画像読
み取りがなされる様に、リーグA側の変倍率を自動的に
設定する。この様にして、複写紙上に再生される画像の
絶対寸法が補正するものである◇ 4Bはシェーディング補正部であり、COD素子の感度
不均一や光学系の不均一等に起因する画像信号の不均一
性(シェーディング)をシェーディング補正板53の読
み取り信号に基づいて補正するものである。
以上の様な構成におけるリーダ部Aの動作を第5図のフ
ローチャート図を用いて説明する。
尚、本フローチャート図に示したシーケンス手順はり−
ダ部AのROM 42 K予じめプログラムされている
露光エニン)EのスイッチSW1が入ると、リーダAは
露光エニン)Kが接続されて、使用状態に入った事を認
識する。ここで操作部のコピーキーが押されるとCPU
 40は露光エニン)KのDC電源30のON端子を@
H″にしハロゲンランプ31をオフとする。また、リー
ダAのF’ Lランプ2をオンする。次に走査光学系を
シェーディング補正板53の位置へ移動させるべくモー
タードライバ45を逆転させ、標準原稿の白色反射光と
してCOD素子のバラツキ、光学系の補正用のデータの
取り込みを行う。
これは、GOD Iで変換された白色画像後データをビ
デアンプ46、A/I)変換部47を経て、RAM 4
3に書き込む。このRAM 45の主走査ライン中の白
色データのバラツキをCPU 40が判定し、その補正
データをシェーディング補正部48へ書き込み又は指定
する。そして、画像読み取りの際Kmm傷信号補正を加
えるものである。シェーディング補正部48は、主走査
方向の開始と終夛のビット位置く対応してビデオレベル
に加算か減算を行うものであれば良いので、RAMテー
ブルかROMの固定テーブルのようなもので良い。
次にPLランプ2を消灯させ黒オフセット補正を行う。
これはC!(j) 1の暗電流のバラツキが出た場合や
、ビデオアンプ46、ψ変換部47の黒レベルがバラつ
いた場合に、画像データに補正を加えるもので、補正の
方法は前述したシェーディング補正方法と同一である。
さらにr変換器50にγ変換のテーブルとしてCPU 
40よりフィルム原稿用のテーブルを指定する。セして
変倍部51に投影機部の倍率ずれ量の補正値を修正した
倍率をセットし、正しい倍率になるようKする。そして
画像信号変換部52に画像信号を反転するネガ指定を行
う。
以上の処理を終了後リーダAのCPU 40より露光エ
ニツ)EのDC電源5oのON信号を@L″としてハロ
ゲンランプ31を点灯させる。そしてモータードライバ
45へ正転指令を行い走査光学系をスキャンさせて原稿
台へ投影されているフィルムの投影像をCGD Iが読
み取る。読み取られた画像信号はビデオアンプ46、A
/D変換部47、シェーディング補正部48、黒オフセ
ット補正部49、r変換器SO,変倍部51及び画像変
換部52を介してビデオ信号ラインへ出力される。この
信号をプリンタBへ送り画像再生を実行する。
この様に、投影機が選択されると、リーダAはフィルム
画像読み取りに適した動作モードに自動的に切換り、簡
単に且つ良好にフィルム画像の読み取りを実行できるも
のである。
さらに本例による他の実施例を述べると、投影機用のγ
指定や、ネガポジ指定、変倍指定を持つことKより、原
稿の前端はフィルム原稿による画像、後半は原稿台上に
置いた原稿の画像の合成複写が可能となるものである。
すなわち投影像の走査開始中は、FLランプ2は消灯、
γ変換はフィルム用、画像変換部はネガ指定しておく。
そして、投影像の部分を走 ・査し通過し終ったら、今
度はシェーディング時に設定された調光率によりFLラ
ンプ2を点灯し、r指定を通常の複写指定モードに切り
換え、さらにネガポジ指定をポジ指定くし、変倍指定を
解除することKよシ原稿台の画像を連続的に読み取る事
になるものである。
尚、原稿位置と投影像の位置関係が逆でも同様に可能と
なるのは自明である。
この様K、リーダAが露光エニツ)Eの動作制御をも行
なうとともに、フィルム画像読み取りに適した動作モー
ドを自動的に設定するものである。
〔効果〕
以上説明した様に、フィルム画像の読み取りが選択され
た場合、フィルム画像の読み取りに適した動作モードで
自動的に読み取り動作するので、オペレータによる種々
の設定動作を必要とすることなく、フィルム画像の良好
な読み取りが実行可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像処理装置の概略構成例を
示す図、第2図はリーダ部Aの詳細な構成図、第6図は
動作手順を示すシーケンスフローチャート図であり、A
はリーダ部、Bはプリンタ部、Eは露光ユニット、aは
フレネルレンズ、1はC(D、31はハロゲンランプ、
52はフィルムである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上の画像を光電的に読み取り画像信号を形
    成する画像読み取り装置において、上記原稿台にフィル
    ム画像を投影する投影手段を接続可能とし、上記投影手
    段による投影画像の読み取りが選択された場合、フィル
    ム画像の読み取りに適した動作モードに切換えるととも
    に上記投影手段の動作制御を行なうことを特徴とする画
    像読み取り装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の画像読み取り装置
    において、原稿台上に載置された原稿を露光する光源と
    、原稿台からの光像を電気信号に変換する変換手段を有
    し、上記投影手段が選択された場合、上記光源を点灯し
    、上記変換手段の出力不均一補正のための処理を行なう
    ことを特徴とする画像読み取り装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の画像読み取り装置
    において、上記投影手段が選択された場合、フィルム画
    像に適した特性の濃度補正を行なうことを特徴とする画
    像読み取り装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の画像読み取り装置
    において、上記投影手段が選択された場合、画像信号の
    白黒の反転処理を行なうことを特徴とする画像読み取り
    装置。
JP61075147A 1986-04-01 1986-04-01 画像読み取り装置 Pending JPS62232255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075147A JPS62232255A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075147A JPS62232255A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232255A true JPS62232255A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13567799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075147A Pending JPS62232255A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166355A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Sharp Corp 読取り装置
JPH04167755A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166355A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Sharp Corp 読取り装置
JPH054872B2 (ja) * 1986-12-27 1993-01-21 Sharp Kk
JPH04167755A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Canon Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
JPS5842070A (ja) 画像形成装置
JPH11355517A (ja) デジタル画像形成装置
JPS62232255A (ja) 画像読み取り装置
US5119129A (en) Image forming apparatus with selectable first and second optical forming means
JP2000512032A (ja) 電子画像信号を出力する方法と装置および写真コピー装置
JPS62258481A (ja) 画像形成装置
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JP3131908B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JPS61151559A (ja) 画像形成装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JPH02136845A (ja) 画像読取装置
JP2753488B2 (ja) 複写機の露光制御装置
JP3280443B2 (ja) 画像露光装置
JPS63116175A (ja) 複写装置
JPS6090462A (ja) マイクロフイルムの自動複写電送方法
JPH02219181A (ja) 画像処理装置
JPS58184139A (ja) 複写機の濃度検出装置
JPH0342651A (ja) 複写装置
JPS6356647A (ja) 情報記録装置
JPH03179880A (ja) 画像読み取り再生装置
JPH0342650A (ja) 複写装置
JPS6122332A (ja) 画像記録装置
JPS61278839A (ja) 露光走査装置