JPS6122332A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6122332A
JPS6122332A JP60134830A JP13483085A JPS6122332A JP S6122332 A JPS6122332 A JP S6122332A JP 60134830 A JP60134830 A JP 60134830A JP 13483085 A JP13483085 A JP 13483085A JP S6122332 A JPS6122332 A JP S6122332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
receiving element
density
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134830A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
誠 遠藤
Satoshi Ono
聡 小野
Takao Toda
戸田 孝雄
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Masaaki Yanagi
正明 柳
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60134830A priority Critical patent/JPS6122332A/ja
Publication of JPS6122332A publication Critical patent/JPS6122332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像をスクリーンに投影するリーダーモードと
、感光体に投影するプリンターモードとに切換え可能な
画像記録装置に関する。
従来、この種の記録装置として、たとえばリーダープリ
ンターにおいては、マイクロフィルム等の原稿の画像を
スクリーン上に投影するリーダー光路と、その画像を感
光体上に投影するプリンター光路とを一部兼用すること
が行われている。リーダーモードとプリンターモードと
に切換えるために、共通の光路上に切換え用ミラーを設
け、このミラーを回転させて光路に出し入れすることに
より両者の切換えを行っている。このリーダープリンタ
ででは、複写画像の濃度を調整するために原稿濃度を検
出する受光素子を設け、この受光素子の出力信号によっ
て露光量を制御するようにしている。この方法は、コピ
ースイッチを押してコピー開始を指令すると、切換用ミ
ラーが回転してプリンターモードに切換わり、原稿の画
像を感光体に露光中にプリンター光路中に配置された受
光素子により原稿の濃度を検出し、その検出濃度により
照明光量または露光時間を制御しているが、受光素子ま
たはその取付部材によってプリンター光路の一部分がさ
えぎられ、感光体面において露光量の減少および露光む
らが発生する問題があり、またスリット露光により複写
を行う場合には適用することができない。
またプリンター光路にハーフミラ−を設け、その反射光
路に受光素子を設置して原稿濃度を検出する方法や、受
光素子を光路に出し入れするように移動して濃度を検出
する方法も知られているが、前者は特殊なミラーが必要
となるので高価となり、しかもハーフミラ−によって露
光量が減少してしまう欠点があり、後者は装置が複雑か
つ高価となる欠点がある。
また、一般に使用する原稿には印刷物のようなコントラ
ストの高いものや、新聞またはシアゾコビーのようにコ
ントラストの低いものがあり、良好な複写物を得るため
には露光ランプによる露光量や、現像器のバイアス電圧
を変えたりする必要がある。この場合、原稿の濃度を検
出し、その検出濃度に応じて露光量等を制御している。
原稿の画像濃度は原稿の全体或いは一部分の反射光また
は透過光を受光素子で検知することにより行われるが、
この検知方式においては、例えば文書を複写する場合は
文書上の文字が同一濃度であっても検知領域(受光素子
の受光面積に対応する)内に占める文字の割合によって
検出値(受光量)が異なるため検知領域の大きさに応じ
て検出した複写像の画質が変化してしまうことになる。
画像濃度を正確に検出するためには、受光面積の小さい
受光素子により検知すればよいが、この場合は原稿の地
肌濃度及び文字尋の画像濃度を確実に検出するために多
数の受光素子を設ける必要があり、受光素子の数が増え
るとこれに付随する回路(例えば出力増幅回路、受光量
検出回路等)が増え、装(り 置が複雑かつ高価となる欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、リーダーモ
ードからプリンターモードへ切換えたときに結像面に対
して何ら悪影響を与えることなく、原稿の濃度を検出す
ることができ、才だスリット露光により記録を行う方式
に適用することができ、少くとも1個の受光素子で原稿
の饋度を正確に検出して高品質の記録像を得ることがで
きる画像記録装置を提供するものである。
以下本発明を図面に示した具体例により説明する。第1
図は本発明を適用した複写機を示し、原稿たとえばマイ
クロフィルム1は照明用ランプ2、球面反射鏡6及び集
光レンズ4からなる照明装鎗により照明される。マイク
ロフィルム1の1コマの画像全体は投影レンズ5により
一定位置に置かれた固定ミラー(反射部材)6・7を介
してスクリーン8に同時に投影される。
10・11はマイクロフィルム1の画像を矢印ム方向に
回転する画像記録用感光ドラム12上に露光走査する走
査ミラー(反射部材)で、両ミラー面は90度の角度を
なしている。走査ミラー10・1%は支持体151こ固
定支持されており、この支持体13は駆動源に結合され
、走査ミラー10・11と一体暑こ矢印B 、 B’方
向に往復移動される。走査ミラー1o・11の移動走査
ミラー10・冒1はマイクロフィルムの1コマの画像全
体のうちスリット状の一部分の領域を感光ドラム12上
に投影する細長い形状をもち、支持体13と一体に走査
ミラー1o・11を感光ドラム12と同期させて、ミラ
ー1oが投影レンズ5の光路を横切るように(投影レン
ズの光軸と直角方向)移動させることにより複写すべき
1コマの画像全体が順次走査され、細片状に感光ドラム
12上に露光される。
リーダ一時においては、走査ミラー1o・11は第1図
に示した位置に置かれ、走査ミラー10が投影レンズ5
の光路の外で静止し、ランプ2によって照明されたマイ
クロフィルム1の画像は固定ミラー6・7を介してスク
リーン8上に投影され、スクリーン上でこの画像を観察
することができる。
一万、プリンターモードに切換える時は、支持体13は
矢印B方向に移動し、走査ミラー10・11は第2図に
示した位置へ移動して光路内の露光開始位置に置かれる
。第2図に示した露光開始位置から前述と反対方向すな
わち矢印B′方向に移動し、投影レンズ5からの画像光
をスリット板14を通じて感光ドラム12上に露光走査
し、第5図の状態で画像の露光走査が終了する。
感光ドラム12の周囲には、図示しない公知の帯電器、
現像器、転写器、クリーナー尋の像形成手段が配置され
、電子写真法による複写が行われる。画像の露光終了後
、走査ミラー10・11は第1図に示した位置に復帰し
、プリンターモードからリーダーモードに自動的に切換
わる。多数枚の複写を行う場合には、走査ミラー10・
11は露光開始位置と露光終了位置の間を必要な回数だ
け往復移動する。
上記実施例では、走査ミラー10・11を同一方向に移
動させているが、互いに異なる方向に移動させるように
することもできる。また走査ミラー10は投影レンズの
光軸と直角方向に移動しているが、異なる方向に移動し
て画像を走査してもよい。
第4図において、スリット板14はスリット14aをも
ち、矢印で示したC20′方向に往復移動しつるように
案内軸15に支持され、その一端がプーリ16・17に
掛けられた無端ワイヤ1Bに固定されている。スリット
板14の他端にはコロ19が取り付けられており、スリ
ット板が移動するとコロ19は本体のレール(不図示)
上を回転しながら移動する。プーリ16は支持体16を
移動する駆動源(モータ)に結合されており、走査ミラ
ー10・11の移動に同期してスリット板14が移動す
るように構成されている。なお、プーリ16は駆動源に
より正転、逆転し、これによりスリット板14は往復移
動する。
原稿の画像濃度を検出する受光素子20はスリット板1
4上に移動自在に配置された可動板21に配設されてお
り、スリン)14aの近傍に會かれている。可動板21
は受光素子20と一体にワイヤ22により矢印で示した
E方向に移動し、これにより受光素子20は原稿走査方
向(B方向)と直角方向に移動する。ワイヤ22の一端
はスリット板14に一端を固定したコイルスプリング2
3に接続され、他端は本体に固定されており、スリット
板14の移動に伴ってワイヤ22を介してコイルスプリ
ング23が伸縮し、これによって可動板21がE方向に
往復移動する。可動板2tにはコロ24が設けられてお
り、このコロ24はスリット板14に設けた溝レール2
5に遊嵌合していて、可動板21が移動すると海レール
25に沿って回転しながら移動する。受光素子20は公
知の光電変換素子からなり、受光面積が小さいものが用
いられ、原稿からの光量を検知する。受光素子の光量検
知信号は柔軟な電気コード26を通して不図示の公知の
ランプ輝度制御回路に送られ、ランプ輝度制御回路は受
光素子20の検出値に基づいてランプ2の輝度を制御し
、原稿の濃度に応じた最適な露光量が得られるようにし
ている。
受光素子による画像濃度の検出は正規の鮨光工程の前に
行われる。本実施例では、リーダーモードからプリンタ
ーモードに切換えるときに走査ミラー10・11が、露
光開始位置へ向って移動し、この移動により受光素子2
0がミラー10・11の反射光路に置かれ、フィルムの
画像が受光素子20に投影される光路が形成される。走
査ミラー10・11が露光開始位置に向って移動中にラ
ンプ2が点灯し、これにより受光素子20がフィルムか
らの光を受けて画像のm度を検出する。受光素子20が
検出した画像濃度の最大値および最小値に基づいてラン
プ2の供給電流が一節されて、ランプ2の発光匍が制御
される。次に走査ミラー10・11が露光開始位置から
露光終了位置才で移動している(1の 間に発光量・を制御されたランプ2により照明されたフ
ィルムの画像が感光体12に露光される。
本実施例では、コピースイッチが投入されると、ランプ
2が点灯し、予備走査として走査ミラー10・11とス
リット板14が同期してB方向に移動し、リーダーモー
ドからプリンターモードに切換わる。この予備走査中受
光素子20はスリット板14の移動に同期して原稿の走
査方向と直角方向すなわちスリット14aと平行な方向
(E方向)に移動し、原稿面を走査して濃度を検出する
。原稿の所定の範囲の濃度を検出後、その検出値の最大
値、最小値に基づいてランプ2の輝度が調整され、ラン
プ2の輝度が原稿の濃度に応じた適切な状態に設定され
る。この後走査ミラー10・11及びスリット板14が
所定の露光開始位置に位置する。この予備走査における
走査ミラーの移動速度を正規の露光走査におけるミラー
10・11の移動速度より早めて、時間短縮をはかるよ
うにしてもよい。
なお、受光素子の検出値に基づいて露光時間。
絞り、覗像器のバイアス電圧等を調節して複写像の画質
を調整するようにしてもよい。
予備走査が終了し、プリンターモードに切換わり、ミラ
ー10・11が露光開始位置に置かれると、ミラー10
・11が感光ドラム12の回転に同期して矢印B′方向
に往動し、正規の露光走査が行われる。
第5図は受光素子による原稿の濃度検出領域を示すもの
で、原稿の複写すべき画像を55とし、走査ミラー10
・11が画像35をB方向へ走査し、受光素子20が矢
印E方向に矢印の長さだけ移動するとすると、受光素子
20はある幅をもつ直線38で示す画像領域の濃度を検
出したことになる。したがって受光素子20は原稿面を
斜め方向へ走査しているので、原稿の文字部及び地肌部
の濃度を正確かつ確実に検出することができる。また、
第6図において、予備走査における走査ミラー10・1
1の一方向への移動中、受光素子20を矢印Eで示すよ
うに往動、復動、及び往動させると受光素子20はある
幅をもつ曲線40で示す画像領域を走査したことになり
、1個の受光素子を用いるだけで画像の濃度を広範囲に
検出することができる。
なお、本発明において、受光素子は少くとも1側設けれ
ばよいが、複数個以上設けてもよい。
第7図は2個の受光素子を走査ミラーの移動方向と直角
方向に離間してスリット板上に設け、ミラー10・11
の一方向への移動中、2つの受光素子をそれぞれ矢印E
方向に往動させた場合の走査領域を示し、2つの受光素
子により直線42で示した画像領域の濃度が検出される
実施例では、受光素子を走査ミラーの移動方向と直角方
向に移動しているが、走査ミラーの移動方向と交差する
方向すなわち平行でない方向に後動するようにしても構
わない。
また、受光素子をモータ等により直接移動してもよく、
さらに受光素子の配置位置は実施例に限られるものでは
なく、たとえばミラー10または11に移動自在に設け
ることもできるが、精密に濃度を検出するためには感光
ドラム付近のスリット板に設ける方が望ましい。
第8図は本発明の他の実施例を示すもので、前述の実施
例とは走査ミラーの移動方法が相違する。走査ミラー1
0・11は直角に交差する関係で移動台120に設けら
れている。移動台120はミラー10・11のミラー面
の交線と一致した軸121を中心として、揺動しつるよ
うに支持案内棒122に支持されており、支持案内棒1
22に沿って矢印B 、 B’方向に移動するように構
成されている。
走査ミラー10は、リーダ一時には投影レンズ5の光路
の外1こ位置し、プリンタ一時には移動台120が矢印
B方向に移動して投影レンズ5の光路内に置かれる。走
査ミラー10が光路内の露光開始位置に置かれた後、移
動台120は矢印B′方向に移動しつつ軸121を中心
として矢印C方向に回転し、これにより複写すべき画像
全体が回転する感光ドラム12上に露光走査される。こ
の実施例では走査ミラー10・11を一層小型化するこ
とができる。複写方式は実施例に限られるものではなく
、公知の種々の複写法を適用することができ、またマイ
クロフィルムに限らず、文書原稿を用してその反射光を
利用してもよい。
以上のように本発明はリーダーモード時には静止し、プ
リンターモード時には画像を移動する感光体に露光走査
するため投影レンズの光軸を横切る方向に移動しつつ原
稿からの光を感光体に向けて反射する反射部材と、原稿
からの光を受け、その受光量に応じて露光量または現像
バイアス電圧を制御する受光素子を有し、プリンターモ
ード時に画像を感光体に投影する前に反射部材を前記方
向に移動して画像が受光素子に投影される光路を形成し
、反射部材の移動中lこ受光素子を反射部材の移動方向
と平行でない方向に移動するようにしたから、プリンタ
ーモードへの切換え時に画像濃度を検出することができ
、感光体への光路中に受光素子を股部する必要がなく、
才だ露光量の減少、結党むらもなく、感光体への縮充走
査を開始する前に濃度を検出して露光等の制御を行うこ
とができ、これによりスリット露光による記録方式に適
用することができる。しかも特殊なミラーなども必要と
しないので簡単かつ安価に実施することができる。
また少くとも1個の受光素子で原稿の濃度を広範囲に検
出することができ、これにより画像嬢度を正確に測定す
ることができ、その結果、原稿の種類に拘わらず常に高
品質の複写像を得ることができ、装置の構造も簡単とな
る効釆がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写機の概要構成図、
第2図及び第6図は上記複写機の作動状態を説明する図
、第4図はスリット板の斜視図、第5図、第6図及び第
7図は受光素子の測光領域を説明する図、第8図は走査
ミラーの他の実施例を示す構成図である。 5・・・投影レンズ 6.7・・・固定ミラー 10.11 ・・・走査ミラー 14・・・スリット板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  原稿の画像をスクリーンに投影するリーダーモードと
    感光体に投影するプリンターモードとに切換え可能な画
    像記録装置において、リーダーモード時には静止し、プ
    リンターモード時には画像を移動する感光体に露光走査
    するため投影レンズの光軸を横切る方向に移動しつつ原
    稿からの光を感光体に向けて反射する反射部材と、原稿
    からの光を受け、その受光量に応じて露光量または現像
    バイアス電圧を制御する少くとも1つの受光素子を有し
    、プリンターモード時に画像を感光体に投影する前に反
    射部材を前記方向に移動して画像が受光素子に投影され
    る光路を形成し、反射部材の移動中に受光素子を反射部
    材の移動方向と平行でない方向に移動するようにしたこ
    とを特徴とする画像記録装置。 (2)前記反射部材の移動に連動して前記受光素子を移
    動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像記録装置。
JP60134830A 1985-06-20 1985-06-20 画像記録装置 Pending JPS6122332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134830A JPS6122332A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134830A JPS6122332A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6911882A Division JPS58184941A (ja) 1982-04-21 1982-04-23 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122332A true JPS6122332A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15137460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134830A Pending JPS6122332A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356647A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Canon Inc 情報記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356647A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Canon Inc 情報記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914049A (en) Optical scanning system
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4673285A (en) Optical scanning of duplex documents
US4589767A (en) Reader-printer
EP0091280B1 (en) Raster scanning apparatus
JPS6122332A (ja) 画像記録装置
US4291973A (en) Scanning system
JPS623410B2 (ja)
JPS6236652A (ja) リ−ダ−プリンタ−
USRE33293E (en) Reader-printer
US4937683A (en) Image recording apparatus
US4601572A (en) Microfilming system with zone controlled adaptive lighting
JPH0610722B2 (ja) リーダプリンター
JPS58184139A (ja) 複写機の濃度検出装置
JPS6229783B2 (ja)
JPH0477890B2 (ja)
JP3179840B2 (ja) 画像読取装置
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JPH0820682B2 (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPS61208060A (ja) 複写機の複写濃度制御装置
JPH04369637A (ja) 画像複写装置
JPS6116671A (ja) 画像読取表示システム
JPS58184140A (ja) 複写機の濃度検出装置
JPH04369636A (ja) 画像複写装置
JPH04152331A (ja) プロジェクタ