JPS62258481A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62258481A
JPS62258481A JP60254220A JP25422085A JPS62258481A JP S62258481 A JPS62258481 A JP S62258481A JP 60254220 A JP60254220 A JP 60254220A JP 25422085 A JP25422085 A JP 25422085A JP S62258481 A JPS62258481 A JP S62258481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
original
operation mode
detection
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60254220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375859B2 (ja
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60254220A priority Critical patent/JPS62258481A/ja
Priority to US06/927,107 priority patent/US4707114A/en
Publication of JPS62258481A publication Critical patent/JPS62258481A/ja
Publication of JPH0375859B2 publication Critical patent/JPH0375859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機等の画像形成装置における自動濃度調
整方法に関する。
従来技術 一般に、複写機等の画像形成装置においては、原稿の濃
度に応じて露光光量等を修正するため、その原稿の濃度
を検出することが行なわれている。
その方式として特開昭58−21.4144号公報に示
されるように、スキャナ上に原稿濃度検出器を搭載し、
通常のスリット露光に先行してこの検出器で原稿濃度を
検出するようにしたものがある。
これによれば、プレスキャニング(コピー用の潜像形成
のために原稿を走査するより前に行なう走査)を行なう
ことなく自動濃度調整を行ない得る。
しかし、このようなプレスキャニングなしの原稿)成度
検出方式の場合には、検出領域が制約を受けるので原稿
情報に応じて画像ン農度を適正化するためには検出情報
が不足する。この点、プレスキャニング方式によれば、
原稿全長に渡ってその濃度情報を得ることができ、画像
濃度の適正化を図りやすい。しかし、複写速度が遅くな
るという問題が生ずる。
この点、従来にあっては画像濃度を適正化するために、
原稿濃度検出に際しての検出領域を任意に設定できるよ
うにしたものが特開昭59−1.42573号公報に示
されている。しかし、ヱれは手動方式を前提としている
ものであり、手間がかかる。又、検出領域を選定する基
準があいまいであり、不特定多数のユーザーを対象とし
た普通紙複写機ではその効果を発揮させるのが困難なも
のである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、複写速
度の向上を図りつつ、各種原稿に応じた適切な画像濃度
設定を行なって複写することができる画像形成装置にお
ける自動濃度調整方法を提供することを目的とする。
構成 本発明は、」―記目的を達成するため、原稿濃度を検出
し、二の原稿濃度検出信号に基づき露光光量、現像バイ
アス等の画像形成条件を制御するようにした画像形成装
置における自動濃度調整方法において、複写動作、の開
始時に一定領域分の原稿走査により原稿濃度を検出して
前記画像形成条件の制御を行ないそのまま複写動作を実
行する第1動作モードを設定し、前記第1動作モードに
よる前記一定領域の原稿濃度検出信号が予め設定された
範囲内の濃度信号であるときにはそのまま二の第1動作
モードを実行し、前記第1動作モードによる前記一定領
域の原稿濃度検出器けが予め設定された範囲外の濃度信
号であるときにはこの第1動作モードとは異なる原稿濃
度検出動作を行なう第2動作モードに切替えることを特
徴とするものである。
以ド、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第2図は本発明が適用される複写機の概略を示すも
ので、コンタクトガラス1七にセットされた原稿2をラ
ンプ3、反射板4及び第1ミラー5を搭載した原稿露光
ユニツ)・(スキャナ)6で矢印方向に露光走査しなが
ら、第2,3ミラー7.8、レンズ9及び第4ミラー1
0を介して感光体11+、に結像し、現像スリーブ12
により現像するものであり、原稿固定方式が採られてい
る。そして、転写紙13はレジストローラ】4により所
定タイミングで感光体11に対して給紙され、転写チャ
ージャ15の作用により画像が転写される。その後、転
写紙13は分離チャージャ16により感光体1】から分
離される。
ここで、原稿露光ユニット6は第1図に示すようにガイ
ドシャフト17にガイドされて往復動するものである。
又、反射板4には潜像形成光18を第1ミラー5に導く
開口部4aが形成されている。又、本実施例ではランプ
3を原稿濃度検出用の検出光]9としても利用するもの
であり、反射板4には潜像形成光18に先行させてこの
検出光19を原稿面に導く開口部41)が形成されてい
る。
一方、複写機本体の固定部20には受光素子(例えば、
フオ)・ダイオード)21が設けられている。
そして、前記検出光]9に基づく原稿2からの濃度情報
を含む光を取り入れる導入部22aを一端に有し、他端
が受光素子21の対向位置に連結された可撓性を有する
光ファイバー22が設けられている。この受光素子21
と光ファイバー22とにより原稿濃度検出器23が構成
されている。つまり、原稿画像を光ファイバー22によ
って任意の位置へ伝送し、この伝送された光量を受光素
子21により検出するものである。なお、原稿濃度検出
器23の位置は光ファイバー22の導入部22aの位置
により代表するものとする。この導入f41! 22 
a付近は固定アングル24によって原稿露光ユニット6
に固定されている。
な上(、第1図において25はホームポジションに設け
られた原稿基準板である。
次に位置関係について説明する。まず、第1図は原稿露
光ユニツ)・(スキャナ)6がホームポジションから少
し動いてその結像対応部26が原稿2の先端に到達した
状態を示す。ここで、原稿露光ユニット6がホームポジ
ションに位置するときの結像対応部26の位置をPl、
第1図図示状態での結像対応部26の位W(原稿先端位
置)をP2、原稿露光ユニット6がホームポジションに
位置するときの光ファイバー22の導入部22aの位置
をP3、 潜像先端が現像部に達したときの導入部22
aの位置をP4  とすると、結像対応部26はホーム
ポジション位置では原稿2からLl たけ外れた位置に
あり、原稿2に対面しないように設定されている。一方
、光ファイバー22の導入部22aは結像対応部26よ
りも位置P1.23間距離だけ先行させた位置に配置さ
れており、原稿露光ユニット6がホームポジションに位
置するときには位置P3にて原稿2に対面するように設
定されている。
このような構成において、通常は第1動作モードにより
複写動作が実行される。この第1動作モードは、基本的
には検出光19による位置P3゜24間の原稿走査によ
り原稿濃度を検出してその検出信号の最大値(地肌部に
対応した値)により現像バイアス電圧をコントロールし
てそのまま複写動作を実行するモードであり、原稿濃度
検出用のプレスキャニングを行なわないものである。ま
ず、露光ユニット6がホームポジションから第1図に示
す状態(現位置)に移動するまでの間、光ファイバー2
2の導入部22aは最初から原稿2に対面しており、原
稿面を走査することになる。
即ち、ランプ3の検出光19に基づき原稿2の濃度情報
を含む光が導入部22aから光フアイバー22因に導入
されて伝送される。光フアイバー22内に導入された光
は受光素子21へ導かれ光電変換される。この受光素子
(本実施例では、フォトダイオード)21は、例えば第
4図に示すように2個の○Pアンプ27.28を含むピ
ークホールド回路29に接続されており、受光素子2]
に流れる光量に応じた光電流が電流・電圧変換されて、
検出信号VDEとして出力される。なお、受光素子21
はOPアンプ27の+、−間に接続され、暗電流を流さ
ないように、電圧印加しない状態で使用する。このよう
にしてOPアンプ28から得られた検出信号VDEは、
原稿濃度情報としてコピー作成時のプロセス条件を決め
る信号として有効−9= に使用される。ただし、露光ユニット6の動き出す時点
において、ランプ3の光量が既に立ち上がっている必要
がある。
その後、第1図に示した現位置から更に左方へのスキャ
ニングが行なわれるが、この時にも潜像形成光18より
先行する検出光19にて原稿濃度の検出が続行される。
そして、露光ユニット6の走査に応じて、潜像形成光1
8により感光体11」−に形成された潜像の先端が、や
がて現像スリーブ12による現像位置に到達することに
なるが、その直前において検出信号VDIEに応じた現
像バイアス電圧VBがA/Dコンバータ付きのCPU3
0、バイアス電源31により現像スリーブ12に加えら
れる。例えば、第4図に示したピークホールド回路29
によれば、原稿濃度検出領域P3・24間における最大
値を検出してこれを原稿地肌濃度とみなし、二の最大値
に対応した現像バイアス電圧VBを印加するものである
。ここで、本実施例のように現像バイアス電圧VBを制
御する場合、現位置P、から潜像先端が現像位置に達す
るまでの距離■7を原稿上の距離に換算するので、拡大
・縮小等の変倍時にはこの距離■、が変化する。今、第
3図に示すように感光体11−1−における露光部と現
像部の距離をI、2とすると、濃度調整のために有効に
利用できる原稿濃度検出器23の走査距離丁7は、原稿
上の距離に換算して次のように表すことができる。
L = L、 + L、’ = L、 十−−但し、m
は例えば0.5≦m≦2なる値の拡大・縮小率である。
第4図(a)〜(e)はこのような動作を示すタイミン
グチャートである。この図において、露光ユニット6の
走行開始時にはランプ3が立ち上がっていることがわか
る。又、区間tは濃度検出区間であり、第1図のL (
−り、 +L2’ )に対応する。
このように、第1動作モードによれば、原稿濃度検出器
23が露光ユニット6の走査開始時から原稿2に対面し
てその原稿濃度を検出するため、原稿濃度検出領域を大
にすることができ、よって、より精度よく濃度コントロ
ールを行なうことができる。又、このための手段も極め
て簡単である。
又、等倍であれば、原稿2のある特定領域の画像濃度を
検出して濃度コントロールに供することになるが、縮小
・拡大等の変倍コピ一時であれば、その比率によって検
出領域も自動的に変化されて検出され、良好なる濃度コ
ントロールに供される。
なお、第3図に示したピークホールド回路29において
は、濃度を検出する前に前歴をなくすために、リセット
端子にリセット信号を加える機能が付加されている。
又、本実施例の第1動作モードではでは原稿濃度検出に
基づき現像バイアス電圧VBを制御するようにしたが、
ランプ3による原稿露光光量を制御するようにしてもよ
い。これらは屯独でもよく、併用してもよい。露光光量
を制御する場合には、ホームポジションから第1図に示
す現位置までの間、ランプ3の光量を一定値に保ち、そ
の間の原稿濃度検出出力に応じて、ランプ3の光量を現
位置で切替える必要がある。もつとも、ランプ3の応答
速度が問題となる場合には、濃度信号の取込みとランプ
3の光量切替えは第1図の現位置よりホームポジション
側位置にて行なわれることになる。
しかして、本実施例ではこのような第1動作モードを基
本動作とするが、原稿濃度検出区間P3・P1間の原稿
濃度検出信号VDEが予め設定された範囲内の濃度信号
である場合にはこの第1動作モードを継続して複写動作
を行なわせるが、予め設定された範囲外の濃度信号とな
った場合には第1動作モードとは異なる第2動作モード
に切替えて複写動作を実行するものである。
今、第5図に示すような原稿2を走査する場合で考えて
みる。まず、第5図(a)に示すような通常の文字原稿
等の場合であれば、原稿濃度検出領域P3・24間にお
いて地肌濃度が検出されて第6図に曲線Aで示すような
検出信号VDEが出力される。なお、第6図において曲
線Aが右端側で立下がっているのは、原稿2の長さ分の
スキャニングが終了してランプ3が01”PI、、検出
回路にリセットがかかるからである。ここに、一般の原
稿の地肌濃度はODo、05〜0.3程度の範囲に入っ
ている。ところが、第5図(b)又は(c)に示すよう
なベタ画像を含むような原稿2の場合には原稿濃度検出
領域P3・24間ではベタ画像の濃度のみを検出して第
6図に曲線Bで示すような検出信号VDEが出力される
ことがある。そして、光ファイバー22の導入部22a
が位置P4 に来た時点(つまり、感光体11」二の潜
像が現像スリーブ]2の直前に来た時点)の曲線Bで示
すような検出信号’VDIEで現像バイアス電圧VBを
コントロールすると、低濃度のコピーとなってしまう。
これは、露光光量をコントロールする場合でも同様であ
る。
そこで、第6図に示すように予め所定の濃度信じの1ノ
ベルVDIE+、、を設定しておき、原稿濃度検出領域
P3・P4の濃度検出ではレベルVDEL以下となるよ
うな場合には、原稿2の地肌濃度が検出されていないも
のとみなして、第1動作モードから第2動作千−ドに変
更し原稿濃度検出領域をP4′まで広げ、I)4以降の
原稿濃度検出信号VDEも使用するものである。つまり
、第2動作千−ドにおける濃度検出動作は第1動作モー
ドの方法と同じであるが、その検出領域が拡大されるも
のである。
この第1動作干−ドの継続、第2動作モードへの変更の
判断は光ファイバー22の導入部22aが位置P4 に
来た時点(露光光量をコンI・ロールする場合であれば
、このP4よりP3側となる)の検出信号VDHのレベ
ルにより行なわれる。この第2動作モードにおける拡大
された原稿濃度検出領域P3・P、′ は例えば原稿サ
イズとほぼ同じ長さくスキャニング方向)分とされる。
この第2動作モードでは、原稿濃度検出領域が拡大され
るので光ファイバー22の導入部22aが位置P4 に
来た時点で感光体11」―には既に潜像が形成され始め
ているのでこのような画像を廃棄処理する工程も含まれ
る。まず、この潜像をイレースランプ(図示せず)によ
り消去し、帯電チャージャによる帯電も中止する。そし
て、このイレースランプで消去できなかった潜像がある
場合には、現像バイアス電圧VBをコンI・ロールして
顕像化されないように制御する。又、転写紙カセットか
ら給紙されている転写紙13はレジストローラ14を停
止1−させておく二とにより、感光体11側へは給紙さ
せず待機状態としておく。一方、原稿濃度検出動作を続
行している原稿露光ユニット6は原稿サイズとほぼ同等
の長さ分たけ走査した後、再びホームポジション側へ復
帰動作をする。
つまり、第2動作モードにあっては、複写動作への移行
を中断して原稿濃度検出のプレスキャニング動作を行な
うことになる。このプレスキャニングによる検出信号V
DEは原稿露光ユニット6がリターンする少し手前位置
でCPU30に取り込まれる。これは、原稿サイズに合
わせて原稿露光ユニツl−6を走査させる場合、潜像形
成光18が原稿2の端部まで走査するため、これに先行
する検出光19は原稿2端部から外れて原稿濃度情報と
はならなくなるからである。このように拡大された原稿
濃度検出領域P3・P4′のプレスキャニングにより得
られた検出信号VDHに基づきCPU30が画像形成条
件を設定する。即ち、検出信号VDHに応じた現像バイ
アス電圧VBが設定される。
この場合、前述したように拡大された原稿濃度検出領域
P3・P。′のプレスキャニングにより得られた検出信
号VDHに基づき設定されるので、原稿2の地肌濃度レ
ベルV DELをODo、05〜0゜3とすると、位置
P4以降では第6図に曲線Bで示すようにこの地肌濃度
レベルVDEL以」−となる信号があり、地肌濃度が確
実に検出されることになる。そして、ホームポジション
に復帰した原稿露光ユニット6は本来の走査を行ない、
設定された画像形成条件下に複写動作を実行する。この
際、待機状態にあった転写紙13がレジストローラ14
から給紙される。
このように第1動作モードにおける原稿濃度検出領域P
3・24間の濃度検出では不十分な場合には、第2動作
モードに切替えて拡大された原稿濃度検出領域P3・P
4′のプレスキャニングにより原稿濃度を検出し、画像
形成条件を設定してから複写動作を実行するので、ベタ
画像を含む原稿等のコピ一時であっても低濃度のコピー
となったりすることはない。そして、大半の原稿につい
ては第1動作モードにより処理され、プレスキャニング
を伴わないため、コピー速度の向−1−を図る二とがで
きる。
効果 本発明は、上述したように原稿濃度の検出を−・定領域
分行なってそのまま複写動作を実行する第1動作モード
をベースとし、検出信壮が所定レベルでない時には異な
る原稿ン農度検出動作を行なう第2動作モードに切替え
るようにしたので、通常の原稿についてはプレスキャニ
ングを伴わない第1動作モードで処理してコピー速度を
向」ニさせることができ、ベタ画像を含む原稿のような
場合であっても第2動作モードで処理することにより原
稿地肌濃度に合った適正濃度の画像を得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は複写システムの概略側面図、第3図は回路図
、第4図(a)〜(e)はタイミングチャート、第5図
(a)〜(c)は各種原稿の平面図、第6図は検出信−
弓の特性図である。 2・原稿 月「続柑1正書(自発) 昭和60年12123日 1、事件の表示 特願昭60−254220号 2、発明の名称 画像形成装置における自動濃度調整方法3、補正をする
者 用件との関係  特許出願人 住所 東京都太田区中馬込1丁目3番6号4、代 理 
人 〒107 図面中、第3図を別紙のように補正する。 手続補正書(方力 1、事件の表示 特願昭60−254220号 2、発明の名称 画像形成装置における自動濃度調整方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都大[1区中馬込1丁目3番6号4、代 理
 人 〒107 住所 東京都港区南青1115丁口9番15号昭和62
年3月31日(発送日) 6、補正の対象 明細書     −1゜ 特願昭60−254220号補正書 この出願に関し、明細書中第20頁第1行目ないし第2
行目の「第4図(a)〜(e)はタイミングチャート、
」を「第4図はタイミングチャート、」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿濃度を検出し、この原稿濃度検出信号に基づき露光
    光量、現像バイアス等の画像形成条件を制御するように
    した画像形成装置における自動濃度調整方法において、
    複写動作の開始時に一定領域分の原稿走査により原稿濃
    度を検出して前記画像形成条件の制御を行ないそのまま
    複写動作を実行する第1動作モードを設定し、前記第1
    動作モードによる前記一定領域の原稿濃度検出信号が予
    め設定された範囲内の濃度信号であるときにはそのまま
    この第1動作モードを実行し、前記第1動作モードによ
    る前記一定領域の原稿濃度検出信号が予め設定された範
    囲外の濃度信号であるときにはこの第1動作モードとは
    異なる原稿濃度検出動作を行なう第2動作モードに切替
    えることを特徴とする画像形成装置における自動濃度調
    整方法。
JP60254220A 1985-11-13 1985-11-13 画像形成装置 Granted JPS62258481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254220A JPS62258481A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 画像形成装置
US06/927,107 US4707114A (en) 1985-11-13 1986-11-05 Method of automatically adjusting image density in image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254220A JPS62258481A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62221091A Division JPS6371865A (ja) 1987-09-03 1987-09-03 画像形成装置の動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258481A true JPS62258481A (ja) 1987-11-10
JPH0375859B2 JPH0375859B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=17261930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254220A Granted JPS62258481A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4707114A (ja)
JP (1) JPS62258481A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137224A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Minolta Camera Co Ltd 自動露光装置
JPS646938A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device
JP2810085B2 (ja) * 1988-05-02 1998-10-15 株式会社リコー トナー濃度制御装置
JPH03282567A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0442172A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US20040057082A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Rong-Ji Liu Method of focusing a selected scanning area for document scanning device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436725A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Ricoh Co Ltd Zerographic copying method
DE3040366C2 (de) * 1979-10-29 1986-11-20 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zum Regeln der Belichtung oder Entwicklung in einem Kopiergerät beim Herstellen von Kopien mit weißem Untergrund von farbigen Vorlagen
JPS5885448A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Ricoh Co Ltd 記録濃度関連値検出方法
US4508446A (en) * 1982-02-09 1985-04-02 Ricoh Company, Ltd. Reproduction process control method
US4627712A (en) * 1983-08-06 1986-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image density control apparatus
US4618248A (en) * 1985-03-18 1986-10-21 Xerox Corporation Test patch generation utilizing system scan optics

Also Published As

Publication number Publication date
US4707114A (en) 1987-11-17
JPH0375859B2 (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446909B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JPS62258481A (ja) 画像形成装置
US6400854B1 (en) Image forming apparatus and method for reducing original document conveying speed when forming a reduced image
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
JPS63137224A (ja) 自動露光装置
JPS6371865A (ja) 画像形成装置の動作制御方法
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JPS61148464A (ja) 複写機等における自動濃度調整装置
JPH05328052A (ja) 画像形成装置の原稿位置補正装置
JPS62113177A (ja) 画像形成装置における原稿濃度検出装置
JPS60162380A (ja) 記録装置
JP2636962B2 (ja) 自動原稿送り装置付フルカラー複写機
JP2566283B2 (ja) 複写機の原稿濃度検出装置
JPS6090462A (ja) マイクロフイルムの自動複写電送方法
JP2677357B2 (ja) 画像形成装置に於ける自動濃度調整装置
JP2002060089A (ja) 画像形成装置
JP2000250357A (ja) 画像編集装置及びその方法
JP3342259B2 (ja) 画像処理装置
JPS62169182A (ja) 複写機等における画像濃度調整方法
JPS6180173A (ja) 画像形成装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPS62232255A (ja) 画像読み取り装置
JPH08114956A (ja) 自動濃度調整装置
JPS5949566A (ja) 原稿濃度検出装置
JPS63192061A (ja) 画像形成装置