JPS61148464A - 複写機等における自動濃度調整装置 - Google Patents

複写機等における自動濃度調整装置

Info

Publication number
JPS61148464A
JPS61148464A JP59271158A JP27115884A JPS61148464A JP S61148464 A JPS61148464 A JP S61148464A JP 59271158 A JP59271158 A JP 59271158A JP 27115884 A JP27115884 A JP 27115884A JP S61148464 A JPS61148464 A JP S61148464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
original
light
detection
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59271158A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59271158A priority Critical patent/JPS61148464A/ja
Publication of JPS61148464A publication Critical patent/JPS61148464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機等における自動濃度調整装置に関する
従来技術 一般に、複写機等の画像形成装置においては、原稿の濃
度に応じて現像バイアス電圧等を修正するため、コピー
すべき原稿の濃度を検出することが行なわれている。そ
の方式として、原稿からの反射光量により原稿濃度を検
出する原稿濃度センサーをレンズ直後のレンズカバー内
に設置して原稿濃度を測定し、この検出信号に応じて現
像バイアス電圧をコントロールすることにより、コピー
濃度を適正に保つようにしたものがある。この方式のよ
うに、コピー濃度を現像バイアスで制御することにより
、露光から現像までの時間差を利用して画像露光時に同
時に原稿濃度を測定し、コピー中は常に原稿濃度に応じ
た適切な値に現像バイアスを制御するリアルタイム制御
を採ることができる。従って、コピー速度のロスがない
ところが、このような従来方式による場合、例えば原稿
1が第4図に示すように斜線を施した領域Aが薄い写真
像部分、領域Bが白地に文字が記載されている部分であ
るようなとき(矢印は原稿スキャニング方向を示す)、
領域Aによる濃度制御が主となるため、領域Bの部分の
文字画像が薄くなりすぎてコピーされることになり、コ
ピー品質が悪くなる。又、コピー動作中、常に原稿濃度
を測定し、現像バイアス電圧を常に制御しているため、
コピー画像の濃淡と原稿画像の濃淡とが対応しないこと
も多い。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、コピー
品質とコピー速度とのバランスをオペレータが変えるこ
とができ、高品質のコピーを効率よく行なうことができ
る複写機等における自動濃度調整装置を得ることを目的
とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿濃度を原稿濃
度検出器により検出し、この検出信号に基づき現像バイ
アス電圧、露光光量等の画像形成条件を制御するように
した複写機等における自動濃度調整装置において、前記
原稿濃度検出器の検出信号のうち前記画像形成条件設定
に寄与する部分に対応した前記原稿の濃度検出領域の長
さを可変自在に設定したことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。まず、第2図は本発明が適用される複写機
の概略を示すもので、コンタクトガラス2上にセットさ
れた原稿3をランプ41反射板5及び第一ミラー6を搭
載した原稿露光ユニット(スキャナ)7で矢印方向に露
光走査しながら、第二ミラー8.第三ミラー9、レンズ
10及び第四ミラー11を介して、帯電チャージャ12
により帯電済みの感光体13上に結像し、現像スリーブ
14により現像するものである。そして、ここでは原稿
固定方式が採られている。ここで、前記露光ユニット7
は第3図に示すようにガイドシャフト15にガイドされ
て往復動するものである。又、前記反射板5には潜像形
成光16を第一ミラー6に導く開口部5aが形成されて
いる。又。
本実施例ではランプ4を原稿濃度検出用の検出光17と
しても利用するものであり、反射板5には前記潜像形成
光16に先行させてこの検出光17を原稿面に導く開口
部5bが形成されている。一方、複写機本体の固定部1
8にはフォトダイオ−′ド等の受光素子19が設けられ
ている。そして、前記検出光17に基づく原稿3からの
濃度情報を含む光を取り入れる導入部20aを一端に有
し、他端が前記受光素子19の対向位置に連結された可
撓性を有する光ファイバー20が設けらオ・1ている。
このような受光素子19と光ファイバー20とにより原
稿濃度検出器21が構成されている。
つまり、原稿画像を光ファイバー20によって任意の位
置へ伝送し、この伝送された光量を受光素子19により
検出するものである。この光ファイバー20の導入部2
0a付近は固定アングル22によって露光ユニット7に
固定されている。又、前記ランプ3には給電線23が接
続されている。
24はコンタクトガラス2の一端に設けられた原稿基準
板である。
ここで1位置関係について説明すると、第3図は露光ユ
ニット7がホームポジションから少し動いて結像対応部
が原稿3の先端に到達した状態を示す。つまり、露光ユ
ニット7がボームポジションに位置するとき検出光17
は原稿3に対面するが、潜像形成光16は原稿3に対面
しないように。
光ファイバー20の導入部20a・の位置が所定長さだ
け先行するように設定されている。具体的には、露光ユ
ニット7がホームポジションに位置するときの結像対応
部16aの位置をPl、第3図状態での結像対応部16
aの位置をR2,露光ユニット7がホームポジションに
位置するときの光ファイバー20の導入部20aの位置
をPl を潜像先端が現像部に達したときの光ファイバ
ー20の導入部20aの位置をR4とすると、結像対応
部16aはホームポジション位置では原稿3に対面しな
いように設定されている。一方、光ファイバー20の導
入部20aは結像対応部16aよりも位置P□、P2間
の距離だけ先行させた位置に配置されており、露光ユニ
ット7がホームポジションに位置するときには位置P、
にて原稿3に対面するように設定されている。
次に、画像形成条件の制御系のブロック図を第1図に示
す。まず、光フアイバー20内に導入された光を光電変
換する受光素子19は、2個のOPアンプ25,26、
複数の抵抗R1,R,、R3゜Rい コンデンサC1,
C2、ダイオードD、リセット用のトランジスタQ等に
より構成されたピークホールド回路27に接続されてお
り、前記受光素子19に流れる光量に応じた光電流が電
流・電圧変換されて、検出出力VDEとして出力される
つまり、原稿濃度の最低レベルをコンデンサC2がホー
ルドすることになる(なお、濃度に対応した検出出力v
DEの最高値・・・濃度が最低となる時の値・・・をC
PU28で検出することもできる)。なお、受光素子1
9はoPアンプ25の+、−間に直接接続され、暗電流
が流れないように、電圧印加しない状態で使用する。こ
のようにしてoPアンプ26から得られた検出出力VD
EがCPU28に入力され、原稿濃度情報としてコピー
作成時のプロセス条件を決める信号として有効に使用さ
れる。そして、次のスキャニングが行なわれる前に抵抗
Rい トランジスタQ、抵抗R2によるリセット回路で
ホールド信号の初期化がなされる。このCPU28は前
記現像スリーブ14に対する現像バイアス電圧Vsを制
御するため、I10ポート29を介してVB電源30に
接続されている。
又、この工/○ポート29を介して前記帯電チャージャ
12に対する高圧電源31、前記ランプ4に対するラン
プレギュレータ32が接続されている。更には、このI
10ポート29を介して前記CPU28には操作部33
が接続されている。この操作部33にはプレスキャニン
グ(コピー用の潜像形成のために原稿3を走査するより
前に行なう走査)の有無を切り換えるモード設定スイッ
チ34や、プレスキャニングモード時におけるプレスキ
ャニングの長さを設定する長さ設定っまみ35が設けら
れている。
このような構成において、まず、モード設定スイッチ3
4により基本モードを設定した場合の動作を説明する。
このモードにあっては露光ユニット7がプレスキャニン
グを行なわない。そして、露光ユニット7がホームポジ
ションから第3図に示す位置に移動するまでの間、光フ
ァイバー20の導入部20aは最初から原稿3に対面し
ており。
原稿面を走査することになる6即ち、ランプ4の検出光
17に基づき原稿3の濃度情報を含む光が導入部20a
から光フアイバー20内に導入されて伝送される。光フ
アイバー20内に導入・された光は受光素子19へ導か
れ光電変換される。これが検出出力VDEとしてCPU
28に入力される。
一方、露光ユニット7がホームポジションに位置すると
き潜像形成光16は原稿3に対面していない。従って、
ホームポジションから所定長さの助走区間L1を走査し
た後潜像形成光16が原稿3に対面することになる。こ
れを感光体13上の潜像で考えれば、露光ユニット7が
更にL2移動してから現像スリーブ14による現像位置
に到達することになる。従って、今1画像濃度を現像バ
イアス電圧VBでコントロールするものとすれば、この
現像バイアス電圧VBのコントロールに使用できる濃度
検出領域の長さLは原稿3上で換算すると、L=L□+
L、となる、但し、拡大・縮小機能を有するものでは、
拡大・縮小率m(例えばmは、0.5≦m≦2なる値で
ある)に応じて長さL2がL12 として変化し、L=
Lよ+L2’ =L。
+ L z / mとなる。このようにして、コピー速
度にロスがない状態で適正なコピーを行なうことができ
る。
上述した説明は、1枚コピ一時であるが、1枚の原稿3
から複数枚のコピーをとるリピートコピ一時であれば、
2枚目以降のコピー条件設定のための原稿濃度検出領域
の長さは原稿全体、即ち原稿3の長さと同一にすること
ができる。又、2枚目以降の濃度制御は現像バイアス電
圧VBのコントロールに限らず、ランプ4による露光光
量のコントロールや帯電チャージャ12による帯電量の
コントロールであってもよい。
次に、モード設定スイッチ34によりプレスキャニング
モードに設定した場合の動作について説明する。このモ
ードにあっては、潜像作成用の走査に先立ち、J!X稿
濃度検出用の走査が行なわれる。
このプレスキャニング中に得られた原稿濃度の検出出力
VDHに応じて画像形成条件が設定され、適正濃度のコ
ピー画像が得られるものである。ここに、前述した基本
モードでは濃度制御が1枚目時の現像バイアス電圧ve
のコントロールに限定されたが(もつとも、助走距離L
□に対応した検出出力のみを用いる場合には、露光光量
のコントロールも可能である)、このプレスキャニング
モードにあっては濃度制御として1枚目コピ一時から帯
電量、露光光量、現像バイアス電圧Va等の全て又は何
れかをコントロールして適正濃度のコピー画像を得るこ
とが可能となる。
ところで、このプレスキャニングモードにあっては、操
作部33に設けられた長さ設定つまみ35を操作するこ
とにより、プレスキャニングによる走査距離、従って濃
度検出領域の長さを可変させることができる。これは、
走査距離を長くすれば得られる原稿濃度情報が多くなり
より高精度な濃度コントロールが可能となるが、コピー
速度が遅くなってしまうので、オペレータの選択により
コピー品質とコピー速度とのバランスを採ることができ
るようにしたものである。このように濃度検出領域の長
さを変える手段としては1手動スイッチ(長さ設定つま
み35)による他、原稿サイズ検知装置を備えた画像形
成装置であれば検出された原稿サイズに応じて変えるよ
うにしてもよい。
つまり、原稿サイズが大であれば走査距離を長くし、原
稿サイズが小であれば走査距離を短くすれば、原稿の大
きさに対する濃度検出領域の長さの比をほぼ均等にする
ことができ、原稿の大きさに左右されることのない同質
の濃度コントロールを行なうことができる。更には、原
稿3の実際の濃淡に応じて濃度検出領域の長さを可変さ
せるようにしてもよい。つまり、原稿濃度検出信号VD
EはCPU28において基準値と比較されるが、この基
準値を下まわる(基準濃度よりも濃い)区間が特定の走
査区間内で多い場合には濃度検出領域の長さを自動的に
長くし、より多くの濃度情報を得て濃度コントロールの
全体的なバランスがとれるようにする。これによれば、
第4図に示したような従来方式の欠点がなくなる。又、
コピーの態様としてブック原稿の見開きの2頁分のコピ
ーをとる連写コピーの場合には、各頁に対応するように
濃度検出領域を間隔をおいて設定し、各頁毎に濃度検出
信号を得、各々の画像形成条件を設定するようにすれば
よい。
このように本実施例によれば、コピーモード。
長さ設定つまみ35の操作、原稿3のサイズ、原稿3の
濃淡等に応じて濃度検出領域の長さを変えることができ
るので、多様な原稿に対して適正濃度のコピーを得るこ
とができ、オペレータの判断によりコピー品質とコピー
速度とのバランスを自由に設定することもできるもので
ある。
効果 本発明は、上述したように原稿の濃度検出領域の長さを
可変自在に設定したので、オペレータの判断によりコピ
ー品質とコピー速度とのバランスを変えることができ、
高画像品質のコピーを効率よく行なうことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はブロック図、第2図は複写機の概略側面図、第
3図はその一部を拡大して示す側面図、第4図は従来例
の欠点を説明するための平面図である。 3・・・原稿、21・・・原稿濃度検出船出 願 人 
  株式会社  リ コ −手続補正書(峠) 昭和60年 2月20日 特願昭59−271158号 2、発明の名称 複写機等における自動濃度調整装置 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6%生所 東京都
港区南青山5丁目9番15号な   し 特願昭59−271158号手続補正書この出願に関し
、明細書及び図面中の記載を下記のように補正する。 記 1、明細書中、第2頁第8行目ないし第9行目の「露光
から現像・・・原稿濃度を測定し」を削除する。 2、明細書中、第2頁第17行目ないし第18行目の「
領域Aによる濃度制御が主となるため」を「領域Aと領
域Bを平均化した原稿濃度信号により制御が行なわれる
ため」に補正する。 3、明細書中、第3頁第2行目ないし第3行目の「コピ
ー画像の濃淡と原稿画像の濃淡とが対応しないことも多
い、」を「原稿では同一の濃度の所もコピー画像は濃淡
ができてしまうことが多い。」に補正する。 4、図面中、第3図を別紙のように補正する。 33図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿濃度を原稿濃度検出器により検出し、この検出信号
    に基づき現像バイアス電圧、露光光量等の画像形成条件
    を制御するようにした複写機等における自動濃度調整装
    置において、前記原稿濃度検出器の検出信号のうち前記
    画像形成条件設定に寄与する部分に対応した前記原稿の
    濃度検出領域の長さを可変自在に設定したことを特徴と
    する複写機等における自動濃度調整装置。
JP59271158A 1984-12-21 1984-12-21 複写機等における自動濃度調整装置 Pending JPS61148464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271158A JPS61148464A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 複写機等における自動濃度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271158A JPS61148464A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 複写機等における自動濃度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148464A true JPS61148464A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17496142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271158A Pending JPS61148464A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 複写機等における自動濃度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362846U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362846U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446909B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JPH0452932B2 (ja)
US4624548A (en) Image density control device
JPS61148464A (ja) 複写機等における自動濃度調整装置
JPS62258481A (ja) 画像形成装置
JPH0373190B2 (ja)
JP2677357B2 (ja) 画像形成装置に於ける自動濃度調整装置
JPS63137224A (ja) 自動露光装置
JPS6371865A (ja) 画像形成装置の動作制御方法
JPS60184241A (ja) 複写機
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JPS61109073A (ja) 複写機等における自動濃度調整装置
JPS62113177A (ja) 画像形成装置における原稿濃度検出装置
JPS6148876A (ja) 画像形成装置
JPH0526584Y2 (ja)
JPS60230645A (ja) 複写機の自動露光制御装置
JPS6275631A (ja) 画像形成装置における原稿濃度検出装置
JPH0357465B2 (ja)
JPS62169182A (ja) 複写機等における画像濃度調整方法
JPH02100072A (ja) 画像形成装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH02100068A (ja) 画像形成装置
JPH01183674A (ja) 画像形成装置の濃度調整方法
JPS58106574A (ja) 電子複写機の自動露光装置
JPS63192061A (ja) 画像形成装置