JPS60184241A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60184241A
JPS60184241A JP4093784A JP4093784A JPS60184241A JP S60184241 A JPS60184241 A JP S60184241A JP 4093784 A JP4093784 A JP 4093784A JP 4093784 A JP4093784 A JP 4093784A JP S60184241 A JPS60184241 A JP S60184241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
copying machine
photodetector
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4093784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takai
高井 康博
Kenichi Morimoto
賢一 森元
Seiichi Yoshida
吉田 成一
Kosei Tagawa
孝生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4093784A priority Critical patent/JPS60184241A/ja
Publication of JPS60184241A publication Critical patent/JPS60184241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明に1複写機、さらに詳しくは原稿濃度(複写する
原稿の下地及び該原稿に磨かれた文字、図形等の濃度)
を忠実に把握するために改良された複写機に関するもの
である。
〈従来技術〉 従来、複写機において、露光量の調整は装置前面の操作
パネル上に備えられた露光量調整ボリューム等によりオ
ペレーターが自らの視覚にたよって適当に調節すること
で達成されていた。このため、同一原稿であってもオペ
レーターの個人差によって複写物の明るさが異なり、し
かもオートドキュメントフィーダー(自動連続原稿送り
)の際にはさらに調整を必要とするから適正な複写物を
イ(するために複数枚が無駄になることが多発していf
r、。
近+17 、l二連の(IjlI駄をJJP除するため
に原稿濃度検出手段(及び該検出原稿濃度により露光を
自動的に調整する手段)が配備された複写機か開発され
′(きた。しかしながら、その従来の原稿濃度検出手段
01結像光学系)を路内に受光素子を1僧院首するiJ
冑’、しく#:I複数個を並列して受光する方式を実施
しでいるため、結縁光学系経路の一部を遮断することに
なり、感光1イ・」−の結像に不都合を生しさせること
になり、しかも、光源等の制御部制に必要以上の負荷を
かける欠点があった。又・、受光値の処ア肝(おいても
得らhた受光値の平均、重点等の制御方式に対応した演
舞処理回路を必要とするこ古に々る。さらに、かよう外
方式の装備を変倍機能を有する複写機に配設する場合、
受光位置及び制御方式が適切でないため、該変倍機能に
対応して機械的に前記受光素子の位置を変動させたり、
演算処理回路に受光値及び変イm比率で演算する回路を
付加しなけれはならない。さらに又、複写装置における
外的環境の急檄な変化、例えば温度、湿度等の変化若し
くは感光体、現像剤q9の劣化に対し、特別な配慮力・
なさ八でおらず、かような変化が発生した時には適正な
複写物U1得られず、文字のかすれ、ツブシ、下地のカ
ブリ等の問題も多発する。
〈発明の目的〉 不発+y+汀上記の事項に鑑み、オペレーターに無駄な
作動をさせることなく、高品質の自動露光?li制御な
らしめる原稿濃度検出手段及び露光量制御手段を具備し
た複写機を提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、不発FilJの構成全実施例にυIII、て述へ
る。
本実施例の受光素子の設定場所を第9図を用いて角了脱
する。
同図において、12に原稿の載ii::+“さ九る原(
176台であり、光源3から照射された光は前記原稿台
12上の原稿(1ツ1示せず)に反射して、該反射光の
原稿画像情報は第1反射ミラー6、第2反射ミラー7、
第3反射ミラー8、スルーレンズ1()及び第4反射ミ
ラー9の光学系を経過して感光体11の表向に到1案し
、所定の静′市潜像となる。
さ−(、本実施例においては、受光素子を原稿台12の
Jヴ稿裁b”7場所近傍(破線で囲んだ領域A)にした
。これ&−1、該当場所が結像光学光路を遮蔽すること
なく原セ4の情報が速やかに伝達され、且つ、変倍1幾
能にも余分な電気的、t84ノ+Q的な制御を実施ぜず
とも自動露光制御か可能だからである。
因みに、受光素子の設置■“1′箇所とじては他に感光
イ)、11の近傍(破線で囲んだ領域B )、スルーレ
ンズ10の近傍(破線で囲んた領域C)及び第4ミラー
9の近傍(破線で囲んだ領域D )かある。
しかし、前記場所Bでは結像光学系の光路か〜1Xl(
遮断さJ7、−CLまい、目つ、原稿からの同時若しく
l−1先行した情報を得ること0丁1困難と々す、枚方
プロセスのスピードか」二昇すれはするほど複写とのタ
イミンクが合わせにくくなる。又、前1犯場所C及び場
所りては、前記場所Bと同じ問題か起きるたけでなく、
複写機か変倍機能を具有している場合には、同一光源の
同一光量でも受光素子の受光値が変倍率により差異を有
する事態が生じる。これを解消するには、変倍率に対応
し該受光素子を機械的に移動させ変倍による受光量の相
違を無にする方法と、電気的に受光値及び変倍率による
補正演算を行う電子回路を備える方法とがあるがいずれ
にしてもある程度大がかりな設備となる。
第1図に本実施例に係、る複写機の原稿濃度検出部分を
中心とした機構図を載せた。
同図において、101は原稿台であり、その−1−面に
原稿102が載11゛qされている。そして、前記原稿
102には光源103及び該光源103の光を反射する
りフレフタ−104からの集束された照射光105か入
射し、その原稿画像情報を有する反射光は第1ミラー1
06、第2ミラー107、第3ミラー108、スルーレ
ンズ+09及び第4ミラー110で構成される光学系に
乗って感光1.イにIIIの表面に導かれる。
ところで、本実施例では前記照射光1()5の前記原稿
102の霧光箇所Xとは別の箇所Yからの反射光112
の光路に受光素子113を配置して、該原稿102と前
記受光素子113の間に前記反射光112の通路を制御
する開口114の穿孔され′fc毘遮蔽板!15を介在
させることにより、原稿濃度を検出する様にした。
失踪に原稿102の露光か行なわれる際には、前記光源
103、前記リフレクタ−104、前記第1反射ミラー
+06、前記受光素子+13、前記遮蔽板+15は一体
となって該原稿102の一端から他端へ向かう方向Pに
移動しつつ順次露光を行って、全体の露光終了後、該原
稿1.02の他端から一端へ向かう方向Qに移動して最
初の位11′fに4帰する。こうして、前、1感光体I
11には各結像露光)11り分Xの原稿画像に対応した
光像が形成(結像)される(同図の複写機は原稿載首台
固定方式である。) さて、前記光遮蔽板115Ii前記原稿濃度検出部分Y
以外から前記受光素子113に入射する不必要な光、例
えば前記原稿台+01からの正反射光若しくは前記光源
103からの直接光或いは間接光、又は複写のタイミン
グに合った情報以外の遅れすき、早すきる光情報′fj
:辿断し、正確な原稿画像情報のみを伝達するこさが可
能な位11″1′に設けられている。又、前記受光素子
+13に到達する反射光112の光路は原稿画像情報を
前記感光体+11に伝える結像光学系光路とは別であり
、もちろん、原稿画像情報の伝達を何ら阻害(遮断)し
ない。
ここで、前記光遮蔽板+15につき詳解する。
前記の通り、この光遮蔽板+15には所定の形状を有し
た開口+14か穿孔されているが、本実施例においては
2つの方法即ち、 ■ 上記開口11.4の形状を変える。
及び ■ −上記光遮蔽板+15に対する受光素子113の位
置(相対位111“)を変える。
ことによって濃度検出用光量の測光の態様に違いを持た
せることを可能にした。
上記2方法につき具体例を−にげる。
■ 開口114の形状を変える方法 この方法によるものを第2図、@3図及び第4図に示1
7た。各図において、+13は前記受光素子、+14は
前記開口及び115#ま前記光UrQi II+ki板
を表わしている。そして、各国典、(a)は該光遮蔽板
+15を土面より見た平面図であり、(b) #:I該
遮蔽板+15の長手方向距離を横軸として、前記光遮蔽
板+15の開口114を通過したyt′、’−1ii:
 (相対光量)を縦軸にとった光計のグラフである。第
2図においては開ITI 114は光遮ink板+15
の両端近傍で最大径に開き該光遮蔽板+15の中心で最
少に開く形状であり、第3図においてr1開口+14は
光遮蔽板115の両端近傍で最少限に開き該光遮蔽板+
15の中心で最大限に開いた形状である。又、第4図に
おいては開+]l14にj7個の正方形格子状小窓の集
合から成っており、中央部のものを小さく両側線に近い
ものほど大きくして均一な受光分布がイ4すらILるこ
とを言1っている。
この第2図、第3図及び第4図に1、夫々、平均、重点
及び部分1「点の測光方式に相当し、これにより異なる
測光方式が自在に選択できることが明らかとなる。
■ 光遮蔽板115に対する受光素子113の位置を変
える方法 この方法によるものを第5図、第6図及び第7図に示し
た。各図において、IL3は前記受光素子、114は前
記開口及び115i1前記光遮蔽板を表わしている。そ
して、各国典、(a)(rU該先光遮蔽板115 ′f
:上面より見た平面図であり、(b)は該光遮蔽板11
5の長手方向距離を’tM tmlとして、前記光遮蔽
板+15の開口114′!il−通過した光量(相対光
量)を縦軸にとった光量のグラフである0平面的に見た
場合前記第5図においてに受光素子113Iま光遮蔽板
+15の中央部分に、前記第6図においては受光素子1
13は光遮蔽板+15の左側端領域に、第7図において
は受光素子113は光遮蔽板115の右側端領域に位置
する。
この第5図、第6図及び第7図によって測光エリアを変
更させることができるこさが明らかとなる。
なお、」二記第5図、第6図及び第7図において開1’
l I + 4は長方形おしたか、この長方形の長辺の
長さ一原セ、″、1の大きさによって任意に設計でき、
その際、狭い範囲の測光なら短く、広い範囲の測)Y、
ならJ<<すれは良い。他方、その開IUI I 14
のり、()辺の長さく幅)に1、原稿濃度検出光の光量
を制限するものであり、狭すきると尤fjH:U不足し
、逆に広すきると不必要光も入ってくるので、複写装;
1°1の性能及び原f1°8,1θ旧丸検出部(第1図
のY Ji1点)、光錦薮板115、受光素子+13の
三者の位11′″I”関係にj:す、適宜、決定しなけ
れはならない。本実施例でI:Jこの短辺の長さく幅)
に11〜8rnmの範囲か最適であった。
第8図に自動露光を行うための露光量制御用の電気制御
回路のフロック図を載せた。
同図において、+03I:J:前述の光源であって、該
光源3によって照射された原稿からの反射光は光検出回
路20によって検出され、該光検出回路20の出力↑1
zlEi:I差分積分器2Iに入力される。
この差分積分器21は、基準電位設定部22も接続され
ており、前記光検出回路20の出力電圧と前記基準電位
設定部220基l@fl:ir位との/jjJに電LE
差を積分する。従って、前記差分積分器21の出力電圧
は前記光検出回路20の出力電圧と前記基準電位との大
小によって増減する。前記差分積分器21の出力信号に
トランジスタ23のベースに入力されていて、コレクタ
電圧を制御する。
かような構成のため、−に記差分積分器21の出力電圧
は (イ)一定電圧に保持される か、又は (ロ)増加する 状態になる。
(イ)差分積分器21の出力電圧が一定電圧に保持され
る場合 この状態は、前記光検出回路20の出力電圧と基準電圧
との間に電圧差がないききであり、トランジスタ23の
ベース電圧に1一定となり、比較器24に入力されるコ
レクタ電位は一定であるから、前記光源3の光量はコン
スタントである。図中、26 ?:I電圧生成回路であ
る。
(ロ)差分積分器21の出力電圧が増加する」場合この
状居ケ」、前記光検出回路20の出力電圧か、原イ高の
反射光を受けて」二列し、前記基準電位設定7r(t、
の)、臂(L、電圧占のU旧1(iEの電fjZ差が生
したときである。このときv;1、前記トランジスタ2
3のベース電圧?J噌加し、該トランジスタ23の内部
抵抗か一ドかるため、コレクタ電位は低くなる。このコ
レクタ電位r1比較器24の入力電圧であるから、該比
較器24の出力電圧によってトリ力パルス発ど1−回路
25を制御し、前記光lllネ3の電圧(実効値)Q−
1下がる。従って、前記光検出回路20の出力電圧は下
かり、前記基準電位設定部22の基準電位吉の電圧差に
1小さくなる。
これらの動作を繰り返えすことにより、前記光検出回路
20の出力電圧と前記基準電位設定部22の基準電圧と
の電圧差かOの状態で安定となる。
父、この状態Qま、前記光検出回路20の出力fl’f
圧が前記基準電位設定部22の基準電圧より下降し、両
電圧の間に負の電圧差が生じたときにも発生する。こう
なると、前記トランジスタ23のベース電圧に減少し、
コレクタ電圧に増加する。ゆえに、前記光源3の入力電
圧は増加し、前1犯光検出回路20の出力電圧も増加す
る。そして、前記事項お同様に、前記光検出回路20の
出力電圧ど前記基準電位設定部220基準電位との電圧
差がない状態で安定する。
そして、上記の制御回路において、前記基準電位の設定
は可変抵抗26を調整することにより行い、複写装置の
外的変化即ち温度やl!Il!度等の変化及び感光体或
いは現像剤等の劣化の際にtit該可変抵抗26の抵抗
値を変えることで、常時、原セ;1に忠英な複写物を得
ることが可能となる。その際、前記可変抵抗26に複写
機の前面操作パネルq9の比較的容易に調整できる箇所
に設ff′?すると都合か良い○ なお、上記実施例においては、原稿の反射光を利用する
場合について述へたが、もちろん、原稿の反射光を利用
する場合も同様である。
上記の実施例の様な原稿濃度検出手段及び露光)11制
御手段のメリットは次の通りである。
(a)原(1、遇からの反射光(又は透過光)を感光体
上に結像するための光路をI:1すれた別の箇所に、該
原第11ルからの反射光(又Q、1透過光)を受光する
受光部及び前記原稿と該受光部の間に介在する遮光14
5旧を設けたから、該遮光部材で原稿濃度検出1■以夕
Iからの不必要な光を除去でき、正確な濃度検出部ひに
ぞれに基つく正確な露光量制御か可能である0 (l〕)原稿濃度検出のため少数(1個でも可)の受光
素子で広範囲の検出かでき、又、開口の形状全変化させ
て、適宜、平均、重点、部分重点等の測光か達成できる
(c)電気制御回路内に基準電位調整用の可変抵抗を設
けたから、複写機の外的要因及び感光体、現像剤零の劣
化に速やかに対応できる。
(d)原稿濃度検出装置を結像用光学系の光路内に設け
る常置が皆無となる。
〈効果〉 以−1−の様に本発明の複写機によれば、原稿濃度のた
めの光量検知部分を原稿画像搬送光学系の光路外に配置
したから、オペレーターの操作をなくして、高品質の自
動露光が達成でき原稿に関係なく常に見やすい鮮明な複
写を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複写機の機構図、第2図
(a)、 (b)、第3図(a)、 (b)、第4図(
a)、 (b)、第5図(a)。 (b)、第6図(a)、 (b)及び第7図(a)、 
(b)U前記本発明の実施例に係る複写機の原稿濃度の
光量検知の説明に供する図、第8図は前記本発明1の実
施例に係る露光量制御回路のブロック図、第9図C」前
記本発明の実施例に係る複写機の原稿濃度の光−h1検
知装置の設置箇所の説明に供する図である。 12’、101 ・・・原稿台、+(12・・原稿、3
,1(13・・・光源、104・・・リフレクタ−、+
(+5・照射光。 6.7,8,9,106,107,108.110・ミ
ラー。 10、’109・・スルーレンズ、11.Ill・感光
体。 112・・・反射光、113・・・受光素子、114・
・・開口、II5・・・光遮蔽板。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 (他2名)第1 〆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿に出てた照射光の有する画像を光学系を介して
    感光体表面に結像する複写機であって、3゜原稿画像搬
    送光学系の光路以外の位圃に設けらノ]、た原稿濃度の
    検出手段と、 」二足検出手段の原稿濃度により照射光の露光量を制御
    する手段と ′!f−具備することを特徴とする複写機。 2、上記原稿濃度の検出手段は、原稿反射光の到達する
    位11′′1′に設けらノまた受光素子と、該受光素子
    の前記反射光の入射側に配置した該反射光を遮光する遮
    蔽R(4材で構成されたことを特徴とする特許 3 上記遮光)■<月tま所定の形状の開口が穿孔され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の複
    写機。 4 上記露光量制御手段は受光値を演算処理なくして照
    射光光源に帰還する構成であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の複写機。 5 上記露光量制御手段の受光値の帰還の際の基準レベ
    ルは任意に設定可能であるこtを特徴きタ する特許請求の範囲第1項記載の複写機。
JP4093784A 1984-03-02 1984-03-02 複写機 Pending JPS60184241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093784A JPS60184241A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093784A JPS60184241A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184241A true JPS60184241A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12594411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093784A Pending JPS60184241A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277980A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Canon Inc 画像形成装置
FR2590378A1 (fr) * 1985-11-13 1987-05-22 Ushio Electric Inc Systeme de detection de l'intensite de l'exposition pour un duplicateur
JPS6358423A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sharp Corp 変倍複写機
US9690030B2 (en) 2012-12-07 2017-06-27 Lumens Co., Ltd. Light emitting device including a lens at a predetermined position and backlight unit comprising same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277980A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Canon Inc 画像形成装置
FR2590378A1 (fr) * 1985-11-13 1987-05-22 Ushio Electric Inc Systeme de detection de l'intensite de l'exposition pour un duplicateur
JPS6358423A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sharp Corp 変倍複写機
US9690030B2 (en) 2012-12-07 2017-06-27 Lumens Co., Ltd. Light emitting device including a lens at a predetermined position and backlight unit comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452932B2 (ja)
JPS60184241A (ja) 複写機
JPS6010273A (ja) 原稿走査装置
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
JP2000115471A (ja) 光源補償要素の製造方法、および光源補償要素を利用したスキャナ―
JPH041897B2 (ja)
JPS6098466A (ja) 電子写真複写機
JPH0357465B2 (ja)
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPS58214142A (ja) 画像形成装置における画像濃度検出装置
JPS58202438A (ja) 複写機の測光機構
JP2677357B2 (ja) 画像形成装置に於ける自動濃度調整装置
JPS6163864A (ja) 自動画像濃度調整装置
JPH01277256A (ja) 画像形成装置
US5357316A (en) Electrophotographic copying device
JPS6090462A (ja) マイクロフイルムの自動複写電送方法
JPS58106574A (ja) 電子複写機の自動露光装置
JPH0381721A (ja) 画像形成装置
JPH0255766B2 (ja)
JPS6049364A (ja) 光量自動調整装置
JPS56146161A (en) Copying apparatus capable of reading image
JPH0522224B2 (ja)
JPS61277938A (ja) 画像露光装置
JPS63132262A (ja) 電子写真複写方法
JPS6148876A (ja) 画像形成装置