JPS58202438A - 複写機の測光機構 - Google Patents

複写機の測光機構

Info

Publication number
JPS58202438A
JPS58202438A JP8545782A JP8545782A JPS58202438A JP S58202438 A JPS58202438 A JP S58202438A JP 8545782 A JP8545782 A JP 8545782A JP 8545782 A JP8545782 A JP 8545782A JP S58202438 A JPS58202438 A JP S58202438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
photosensitive drum
copying machine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8545782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuwayama
桑山 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8545782A priority Critical patent/JPS58202438A/ja
Publication of JPS58202438A publication Critical patent/JPS58202438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機において原稿からの光量に応じて^光
筆を自動的に調節し、常に最適な複写濃度を得るための
複写機の測光機構に関するものである。
従来、この種の装置において露光量調整のための情報と
しては、原稿からの光量を結像光路中で検知するのが通
常である。第1図に示すように、光源lから発光された
照明光は原稿台ガラス2上にa置された原稿3で反射さ
れ、移動ミラー4.5、結像レンズ6、ミラー7.8を
経由してスリフト9′に至り、感光ドラム10に結像さ
れる。
ここで先縁の検知は、例えば前記結像光路中のスリ・ン
ト9の直前にハーフミラ−11を設置し、結像光の一部
を光量センサ12に導いて、原稿3からの光値情報を得
るようになっている。或いは一2図、第3図に示すよう
に、結像光路中のスリット9の直前に進退可能な全反射
ミラー13が設けられている。この場合には、複写前に
予め全反射ミラー13を実線で示すように、結像光路中
に挿入して結像光を光量センサ12に導光して光量を測
定し、その情報に、よって露光量を決定し1、複写時に
は全反射ミラー13を点線で示すように結像光路外に退
出して、先に決定した光量に基づいて露光するものであ
る。
しかし、第1図に示す方法ではハーフミラ−1lによっ
て結像光の一部が光量センサ12に導かれ、感光ドラム
10に露光される光量が減少するために、光源lの出力
をそれだけ大きくする必要が生ずる。また、第2図、第
3図に示す方法では、原稿3の濃度が光源lの走査方向
に変化していると、その変化に対応することができない
。また、全反射ミラー13の移動機構を設けることによ
りコストアップになり、故障の確率も増加する。更に、
これらの第1図〜第3図の光量センサ12は、像が結像
される感光ドラムlOに近い位置付近の光量を検出して
いるために、原稿3上における走査方向と直交する方向
の極〈一部分のほぼ結像光を把えていることになり、必
ずしも原稿3全面の濃度を代表する検出値とはならない
問題点がある。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去し、原稿の
ほぼ全画面の平均的な濃度を検出すると共に、スペース
的、機構的にも光量センサを容易に配置し得る複写機の
測光機構を提供することにあり、その要゛旨は、原稿か
らの反射光を感光ドラムに結像する結像レンズ内若しく
は該結像レンズの近傍に原稿で反射された光量を検知す
る光量センサを設け、その出力を情報として感光ドラム
への露光値を制御するようにしたことを特徴とするもの
である。
本発明を第4図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。なお、第1図〜第3図と同一の符号は同一の部
材を示すものとする。
第4図、第5図は第1の実施例を示し、原稿3からの光
値を検知する2個の光量センサ20が、結像レンズ6の
鏡筒21内の光束絞り22の前面に配置されている。ど
の光量センサ20の出力は出力リード線23を介して光
源lのランプ電圧の調整、又はスリット9の間隙を調整
する信号として用いられる。
従って、第4図(a)に示すように光源lのランプによ
り照明された原稿3からの反射光は、移動ミラー4.5
により走査されながら結像レンズ6を介して感光ドラム
lOに結像される。その過程において、第4図(b)に
示すように最もぼけた像が得られる結像レンズ6の光束
絞り22の前に置かれた光量センサ20によって1、結
像レンズ6内の前側レンズ24.25を通過したときの
光量を間接的に、かつ原稿3の中央部から周辺部にわた
って平均的に検知することにより、この情報によって光
源lのランプ電圧又はスリット9の間隙等を走査に従っ
て常時制御し、原稿3の全面にわたって常に適切な複写
濃度か得られる。この実施例では、結像レンズ6内に光
iセンサ20を置くことにより鏡筒21の構造が簡単に
5なる利点がある。また、前側レンズ24.25を通る
光を検知することにより、感光ドラムlOに露光される
光μの情報をより正確に把握できることになる。
第6図は第2の実施例を示し、結像レンズ6の鏡筒21
内の光束絞り22の位置に小さな2個の偏向ミラー26
が置かれ、その反射側には鏡筒21と平行にそれぞれ光
量センサ20が設けられている。従って、原稿3からの
反射光の一部は偏向ミラー26によって光量センサ20
に導かれ、先の実施例と同様に感光ドラムlOに露光さ
れる先縁が間接的にかつ平均的に検知できるようになっ
ている。この実施例では、鏡筒21内のスペースがさほ
どない場合でも、結像レンズ6に入射する光iの情報を
得ることが可能である。また、受光面積が広い光量セン
サ20を使用することもできる長所もある。
第7図の天施例は、結像レンズ6の鏡筒21の先端部に
2個の光量センサ20を貼付けたものであり、先の実施
例と同様に感光ドラム10に露光される光量を検知する
ものである。この実施例は、光量センサを設けていない
現行の複写機に自動露光調節装置を組込む場合でも、鏡
筒21の構造の変更を行わなくとも済み、受光面積が広
い光量センサ20を取付けることができる。
以−ヒ説明したように本発明に係る複写機の測光機構は
、原稿からの反射光を光像が最もぼけている結像レンズ
内又はその近傍で測定するようにしたので、原稿の平均
的な光量が測定できることになり、良質な複写濃度が得
られる。また、変倍機能を有する複写装置においても、
変倍による結像レンズ位置に関係なく常に正確な原稿の
濃度情報を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の測光機構の構成図、第3図は全
反射ミラーの移動状態を示す説明図、第4図以下は本発
明に係る複写機の測光機構の実施例を示し、第4図はそ
の構成図、第5図〜第7図は光量センサを取付けた結像
レンズの断面図である。 符号lは光源、3は原稿、4.5は移動ミラー、9はス
リット、10は感光ドラム、20は光量センサ、21は
鏡筒、22は光束絞り、23は出力リード線、26は偏
向ミラーである。 特許出願人  、キャノン株式会社 @ 自     慕1f!1 第2図 第4図 115図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 原稿からの反射光を感光ドラムに結像する結像レ
    ンズ内若しくは該結像レンズの近傍に原稿で反射された
    先着を検知する光量センサを設け、その出力を情報とし
    て感光ドラムへの露光量を制御するようにしたことを特
    徴とする複写機の測光機構。 2、前記光量センサを結像レンズの鏡筒内の光束絞り前
    面に取付けた特許請求の範囲第1項記載の複写機の測光
    機構。 3、 前記結像レンズの光束絞り位置に偏向ミラーを設
    け、原稿からの反射光をこの偏向ミラーにより結像レン
    ズの鏡筒に平行に設置した光Uセンサに導くようにした
    特許請求の範囲第1項記載の複写機の測光機構。 4、 前記光iセンサを結像レンズの鏡筒前面に取付け
    た特許請求の範囲第1項記載の複写機の測光機構。 5.1前記感光ドラムへの露光量の制御t*、R稿照明
    ランプの電圧を調整するようにした特許請求の範囲第1
    項記載の複写機の測光機構。 6、前記感光ドラムへの露光量の制御は、感光ドラムに
    入射する光量を調整するスリットの間隙を変えることに
    より行う特許請求の範囲第1項記載の複写機の測光機構
JP8545782A 1982-05-20 1982-05-20 複写機の測光機構 Pending JPS58202438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545782A JPS58202438A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 複写機の測光機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545782A JPS58202438A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 複写機の測光機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202438A true JPS58202438A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13859405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8545782A Pending JPS58202438A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 複写機の測光機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241042A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mita Ind Co Ltd 画像濃度調整装置
EP3454133A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-13 Konica Minolta, Inc. Print head and image forming device having the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241042A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mita Ind Co Ltd 画像濃度調整装置
JPH0612403B2 (ja) * 1984-05-15 1994-02-16 三田工業株式会社 画像濃度調整装置
EP3454133A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-13 Konica Minolta, Inc. Print head and image forming device having the same
US20190079428A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Konica Minolta, Inc. Print head and image forming device having the same
JP2019048425A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 コニカミノルタ株式会社 光書込装置、およびそれを備えた画像形成装置
US10635016B2 (en) 2017-09-11 2020-04-28 Konica Minolta, Inc. Print head and image forming device having the same
CN109491224B (zh) * 2017-09-11 2021-07-16 柯尼卡美能达株式会社 光写入装置以及具备其的图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914049A (en) Optical scanning system
US4344679A (en) Camera with photoelectric focus detecting device
JPH0452932B2 (ja)
JPS58202438A (ja) 複写機の測光機構
US5398096A (en) Automated focus point control device
US5065182A (en) Image forming system
EP0206602B1 (en) Electrostatic copying machine
JPS60184241A (ja) 複写機
JPS59113460A (ja) 複写機の自動露光装置
JPS60186833A (ja) 原稿濃度検知装置
JPH01277256A (ja) 画像形成装置
JPS597354A (ja) 複写機の原稿濃度検知装置
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH0612246B2 (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
US5754276A (en) Exposure control for a reader-printer projection apparatus
JP2523352B2 (ja) 調光装置
JPS6361212A (ja) マイクロリ−ダ等のオ−トフオ−カス装置
JPS6163864A (ja) 自動画像濃度調整装置
JPS62280833A (ja) 作像装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPS62169182A (ja) 複写機等における画像濃度調整方法
JPS62105126A (ja) 光量制御装置
JP3306280B2 (ja) 画像信号記録装置
JPS60198531A (ja) 複写機の自動露光装置