JPS60256129A - 複写機における光量検出装置 - Google Patents

複写機における光量検出装置

Info

Publication number
JPS60256129A
JPS60256129A JP11245584A JP11245584A JPS60256129A JP S60256129 A JPS60256129 A JP S60256129A JP 11245584 A JP11245584 A JP 11245584A JP 11245584 A JP11245584 A JP 11245584A JP S60256129 A JPS60256129 A JP S60256129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
reflected light
copying machine
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11245584A
Other languages
English (en)
Inventor
Montarou Nishimori
門太郎 西森
Sukekazu Yoshida
吉田 介司
Yasuo Goto
康夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11245584A priority Critical patent/JPS60256129A/ja
Publication of JPS60256129A publication Critical patent/JPS60256129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機における自動露光調整装置と共に使用さ
れ、原稿からの反射光を検出する光量検出装置に関する
従来技術 近年、電子写真複写機等において、1阜稿の画像や色の
状態等に応じて露光量を制御し、自動的に適正な複写画
像濃度を得るようにした自動霧光装置が提供されている
。一般に、これらは、ランプにより照明される原稿から
の反射光を検出することによって濃度変化を測定し、該
検出値に応じてランプへの供給電力を制御するもので、
その検出手段として種々の提案がなされている。
その一手段として、第1図に示ずようなものかある。こ
れは、ランプ(2)近傍に受光素r−(3)を設け、ラ
ンプ(2)の矢印方向への走査移動と共に受光素r−(
3)も移動することにより、1皇槁ガラス(4)l−の
原稿(0)からの反射光を検出するものである/(特開
昭57−201271号公報)。従って、原稿(0)の
濃度か先端から後端になるに従って変化しても、受光素
子(3)は濃度変化に対応した検出値を出力する。しか
し、このものでは、受光素子(3)か原稿(0)に近接
していることから受光される幅方向の画像領域は比較的
狭(、原稿(0)の濃度か幅方向1こわたって異なる場
合には、原稿照明領域のうちの一点における濃度しか検
出できないために実際の濃度とは異なった検出値を出力
するという不都合か生じていた。
また、別の手段として、第2図に示すようなものかある
。これは、受光素子(3)を投影レンズ(5)の近傍1
こ設け、原稿(0)の反射光をミラー系(6)及びレン
ズ(5)を介した後に検出するものである。(特開昭5
7 29060号公報)従って、受光素子(3)は原稿
照明領域からの反射光を確実1こ受光するため、原稿(
0)の幅方向1こ濃度差があっても不都合を生しること
はない。しかし、このものでは、第3図に示すように、
受光素子(3)の受光範囲が、ミラー系(6)を介して
投影レンズ(5)に入射する反射光(A+の範囲だけで
なく、その他の外乱光+B)をも受光するような範囲と
なるため、正確な検出値か得られないという不都合があ
った。
目 的 本発明は以−1−のような不都合に鑑みてなされたもの
で、その目的は、外乱光の影響を受けることなく、原稿
照明領域からミラー系を介して到索−4る反射光のみを
受光できる光量検出装置を提供することにある。
要 旨 上記した目的を達成するため、本発明は、本発明1こ係
わる複写機1こおいて、投影レンズの側力に配置された
受光素子と、該受光素r−の受光範囲を原稿照明領域か
らミラー系を介して到達する反射光のみを受光するよう
に規制する91i形の窓を有するフードとを備えたこき
を特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例を図面1こ従って説明する。
第4図は、本発明の光量検出装置を備えた複写機の一例
として、片側合せ通紙を行なう電子写真複写機(1)の
構成を概略的に示すものである。複写機本体の略中央部
には感光体ドラム(’+ (1)か反時J1方向に回転
可能1こ支持されており、その周囲に(J、イレースラ
ンプ(11)、帯電用チャージャ(+2)、現像装置(
13)、転写用チャージャ(+4)、分離用チャージャ
(15)及びクリーニング装置(16)等か順次配設さ
れている。
走査光学系(20)は、ランプ(21)と第1走査ミラ
ー(22)とが一体内に図中左方へ移動し、その1/2
の速度で第2.第3走査ミラー(23)、 C24)が
同じく左方へ移動することによって原稿ガラス(27)
1の原稿(0)を走査し、投影レンズ(25)、固定ミ
ラー(26)を介して、回動する感光体ドラム(10)
上1こ原稿像をスリット露光する。
帯電2画像露光、現像の各工程を通過することによって
感光体ドラム(10)表面には原稿像に対応したトナー
像か形成され、このトナー像は、転写チャージャ(14
)部分で、複写紙搬送系(30)の給紙ローラ(3])
、 タイミングローラ(32)等によって作像動作と同
期をとって搬送される複写紙上に転写される。
転写工程を通過した複写紙は分離用チャージャ(15)
 lこよって感光体ドラム(10)表面から分離され、
定着ローラ(33)によって像定着された後にトレー(
34)−1−に排出されて複写が完了する。
以−1−のような複写動作を行なう複写機(1)は、後
 5− 述する光量検出装置(40)からの出力に対応してラン
プ(21)の発光量を制御する自動露光装置を備えてお
り、常に適正濃度の複写物を得ることかできる。
光量検出装置(40)は、第5図に示すようにIj形の
窓(旧)を先端面に持つ筒状のフード(42)と7−(
27)からの反射光を矩形窓(41)を介して受光可能
な向きで、投影レンズ(25)の側方に配置されている
。矩形窓(旧)の水平方向の長さくXlは、走査される
原稿(0)の幅と対応しており、本実施例では原稿幅と
して良く使用されるA4サイズの横の長さを基準として
いる。矩形窓(4])の垂直方向の幅α)は、原稿(0
)からの反射光を投影レンズ(25)へ導ひく各ミラー
(22) 、 (23) 、 (24)のうち第1ミラ
ー(22)の幅と対応している。
従って、原稿面(27)から直接、あるいは複写機(1
)内で乱反射された後に光量検出装置(40) lこ到
達する外乱光はフード(42)によって遮断されるため
 6− に受光されず、各ミラー(22) 、 (23) 、 
(24)を介して到達する反射光のみが矩形窓(旧)を
通過して受光素子(・13)に受光されることとなる。
なお、本発明は、片側合せ通紙を行なう複写機だけでな
く、光量検出装置の向きを変更すること1こよって中央
合せの複写機1こも適用できることは8うまでもない。
また、変倍機能を備えた複写機においても、ミラー系を
介して到達する原稿からの反射光の長さ及び幅は変化し
ないことから、前記実施例と同様にして適用可能である
効 果 以−1−の説明で明らかなよう1こ、本発明の光量検出
装置は、投影レンズの側方に配置された受光素子と、該
受光素子の受光範囲を原稿照明領域からミラー系を介し
て到達する反射光のみを受光するように規制する矩形の
窓を有するフードとを備えたから、原稿照明領域から直
接、あるいは複写機内で乱反射された後に到達する外乱
光は前記したフードによって遮断されて受光されること
はなく、ミラー系を介して到達する反射光のみか矩形窓
を通して受光されるため、正確な検出値を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の光111検出装置の配置関係
を示す説明図、第13図は第2図に示す光111検出装
置の受光範囲を示す図、第4図は本発明を適用した複写
機の概略構成図、第5図は本発明の光量検出装置を示す
斜視図、第6図は本発明の光Ni検出装置の配置関係を
示す平面図。 (]) 複写機、(10)・感光体、(2(+) ミラ
ー糸、(21)・・ランプ、(25) 投影レンズ、(
40)・・・ 光量検出装置、(旧)・矩形窓、(42
) フード、(43)・受光素子。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ランプにより照明される原稿の反射光を検出し、
    該検出値に応じて前記ランプへの供給電力を制御する自
    動露光装置を備え、ミラー系及び投影レンズを介して感
    光体−Lへ原稿の像をスリット露光する複写機1こおい
    て、 0前記投影レンズの側方に配置された受光素子と、0該
    受光素子の受光範囲を原稿照明領域からミラー系を介し
    て到達する反射光のみを受光するように規制する矩形の
    窓を有するフードとを備えたことを特徴とする光量検出
    装置。
JP11245584A 1984-05-31 1984-05-31 複写機における光量検出装置 Pending JPS60256129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11245584A JPS60256129A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複写機における光量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11245584A JPS60256129A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複写機における光量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256129A true JPS60256129A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14587063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11245584A Pending JPS60256129A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複写機における光量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394434U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPS63105139U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394434U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPS63105139U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675741A (en) Image forming apparatus
CA1289613C (en) Automatic copier show-around erase system
US4653904A (en) Exposure intensity detecting system for copying machine
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
US5061960A (en) Preexposure light control system for a photocopier
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JP3926537B2 (ja) 原稿読取装置
US4725868A (en) Electrostatic copying machine
EP0234575B1 (en) Image generating device
JPH0357465B2 (ja)
JPS61281229A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0526584Y2 (ja)
JP2968311B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPH01277256A (ja) 画像形成装置
JPS6325345B2 (ja)
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS62169182A (ja) 複写機等における画像濃度調整方法
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPH0511564A (ja) 複写装置
JP2796025B2 (ja) 複写機
JPH06167755A (ja) 複写機の露光量検出装置
JPS63267939A (ja) 画像形成装置
JPH03107134A (ja) 原稿サイズ検知装置