JPS60230645A - 複写機の自動露光制御装置 - Google Patents

複写機の自動露光制御装置

Info

Publication number
JPS60230645A
JPS60230645A JP8686084A JP8686084A JPS60230645A JP S60230645 A JPS60230645 A JP S60230645A JP 8686084 A JP8686084 A JP 8686084A JP 8686084 A JP8686084 A JP 8686084A JP S60230645 A JPS60230645 A JP S60230645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light
output
reference voltage
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8686084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Imanaka
今中 義明
Toyoki Tanaka
田中 豊基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8686084A priority Critical patent/JPS60230645A/ja
Publication of JPS60230645A publication Critical patent/JPS60230645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、複写機において、原稿の濃淡に応じて自動的
に光源の露光量を制御する自動露光制御装置に関する。
〈従来技術〉 一般に従来の複写機においては、原稿たとえば新聞、青
焼き原稿、色原稿等の地肌の濃い原稿を複写するときは
、通常の白い地肌の原稿に比べて露光量を多くして、最
適コピーを得ていた。これらの操作は、従来操作パネル
上に設けられた露光調整ダイヤルをオペレータが操作す
ることによって行なっていたので、オペレータは原稿の
濃淡を見て、あるいは、ためし複写を行なった後、露光
調整ダイヤルの位置を設定していた。このため、最適コ
ピーが得られるまで、2〜3枚もの複写紙を無駄にする
ことが多かった。
そこで、原稿の濃度を自動検出し、この濃度信号に基い
て、原稿の露光量を自動的に設定するといった、自動露
光調整の機能を付加した複写機が提案された。これであ
れば、ためしのための無駄な複写を必要とせず、だれに
でも常に鮮明なコピーができ非常に便利である。
しかし、従来の自動露光調整装置によれば、自動露光時
には、マニュアル用露光レバー等の位置に全く関係なく
、一定の決められた基準で補正を行うものである。その
ため、通常のコントラストの文字原稿等においては有効
であるものの、淡字の原稿に対しては十分な複写像を得
ることができない。即ち、受光手段の受ける光量は特に
原稿の基地の白色度(−反射率)によって決まる。だか
ら、原稿の白色度の異なるもの(白紙、色付き紙、新聞
紙その他)の場合、そのまま対応できない複写が得られ
る。
〈発明の目的〉 本発明は、自動露光を行うと共に、原稿の濃淡に関係な
く常に鮮明な複写像を得ることのできる装置を提供する
ものである。
〈実施例〉 %1図は、本発明に係わる複写機の概略的な動作の説明
図である。原稿を載置する原稿台1は必要に応じて矢印
2の方向に往復動するようになっていて、原稿台1が往
動するとその上に載置された原稿は露光ランプ3によっ
て照射され、その反射光は集束性光伝送体アレイ(セル
フォックレンズ)4を介して感光体5上に導ひかれ、原
稿の画像が感光体5の表面に結像されるようになってい
る。捷だ原稿台の往復動に同期して、感光体5は矢印6
の方向に回転し、原稿の濃淡情報を帯電器7で帯電さね
、た感光体5上に潜像として形成して行く。現像器8ば
、感光体5上に形成された潜像を可視化し、その可視像
は、感光体5の回転に同期してカセット9から送られて
くる普通紙上に転写器10によって転写される。さらに
転写された普通紙は、定着器11に送らり、その可視像
を普通紙に定着させた後、複写機から出力される。本発
明の自動露光制御に使用される原稿の濃淡検出のための
充電変換素子12は、第2図にその詳細を示す通り原稿
台1上に載置された原稿からの反射光の一部を受光する
ために、セルフォックレンズ4と平行にスリット13を
配置し、スリット13を通過した光のみを光電変換素子
12で受光する。
光電変換素子12は、第2図に示される通り、集束性光
伝送体アレイ4を介して感光体5に像露光される走査位
置aより距離X(例えば5−)手前のb位置の原稿から
の反射光を受光すべく配置されている。従って、光電変
換素子12にて読み取った濃度情報によりランプ3の応
答遅れを補正できる。
第3図は本発明にかかわる露光制御装置の制御ブロック
図である。これは図示していないが複写機の操作部に設
けられたマニュアル操作により露光調整を行うものであ
る。この動作を説明すると露光ランプ3には、交流電源
14と双方向性サイリスタ15が直列に接続されている
。また交流電源14には電圧生成回路16が接続されて
いて双方向性サイリスタ15のオン時に、露光ランプ3
の両端の電圧に対応した電圧を抽出し、その出力電圧の
実効値電圧に対応した電圧を出力している。
この出力電圧とマニュアル操作のための露光調整ダイヤ
ル(図示せず)に接続されている可変抵抗170によっ
て生成されている基準電圧17とを比較器18によって
比較し、その両型圧に電圧差がある場合は、その差の大
きさに応じた信号を出力する。この比較器18の出力信
号はトリガパルス発生回路19に入力される。トリがパ
ルス発生回路19は、交流電源14の周波数に同期した
トリガパルスを出力し、かつそのトリがパルスの発生位
相を比較器18の出力信号に応じて制御するものである
。その制御されたトリがパルスは、双方向性サイリスタ
15のゲートに供給される。従 □って基準電圧を設定
する可変抵抗170を可変することによって露光ランプ
3の光量は増減し、原稿に応じた光量を選択することが
できる。
本発明の自動露光制御装置は、これらをかんがえて、基
準電圧を原稿の種類に応じて自動的に変化ヶお、。とヵ
1□Uう、考え出えれたも。71あって、図をもって詳
細に説明する。第4図は、本発明にかかる自動露光制御
装置の一例を示すブロック図である。第2図の基準電圧
17は、可変抵抗により発生させたが本発明では基準電
圧をトランジスタ20のコレクタ電圧とし、トランジス
タ20は原稿面からの反射光の強度に応じて制御される
図において、スイッチSWI 、SW2は連動スイッチ
であって、露光制御をマニュアル(接点ME)で行うか
自動(接点AE)で行うかを切換えるためのものである
。従って、スイッチSWI 、SW2をME側に設定す
れば第3図で説明した通り、マニュアル操作用の嫡子に
連動する可変抵抗170の基準電圧を可変し、露光量が
マニュアルで制御される。
これに対しスイッチSWI 、SW2をAE側に設定す
れば自動露光か実行される。即ち、露光ランプ3によっ
て照射された原稿からの反射光は第2図に示す如く光電
変換素子12を含む光検出回路21によって濃度検出さ
れ、その出力電圧は差分積分器22に入力される。一方
基準電圧を決めるだめの電圧も差分積分器22に入力さ
れていて上記光検出回路21の出力電圧と基準電圧17
との電圧差を差分積分器で積分する。
上記基準電圧17は、従来では固定されていたが、図に
示す通りマニュアル操作にかかる可変の電圧を差分積分
器22に加えている。従って差分積分器22の出力電圧
は、光検出回路21の出力電圧と、基準電圧の出力手段
17の基準電圧との大小によって増減する。差分積分器
22の出力信号はトランジスタ20のベースに入力され
ていてコレクタ電圧を制御する。この動作では、光検出
回路21の出力電圧と基準電圧出力手段17の基準電圧
との間に電圧差が無いとき、差分積分回路22の出力電
圧は保持されることになる。そのためトランジスタ20
のベース電圧は一定となり、比較器18に入力されるコ
レクタ電圧は一定であるから第3図で説明した動作によ
って露光ランプの光量は一定に保たれる。
次に、光検出回路21の出力電圧が、原稿の反射光を受
けて上がると、基準電圧17との間に正の電圧差が生じ
その電圧差を差分積分器22で積分すると積分回路の出
力電圧は増加する。するとトランジスタ20のベース電
圧は増加し、トランジスタ20の内部抵抗は下がるため
、コレクタ電圧は低くなる。このコレクタ電圧は比較器
18の入力電圧であるから、第3図で説明したごとく、
比較器18の出力電圧によってトリガパルス発生回路1
9を制御させ、露光ランプ3の電圧(実効値)は下がる
。従って光検出回路21の出方電圧は下がり、基準電圧
17との電圧差は小さくなる。
これらの動作を繰り返すことによって、光検出回路の出
力電圧と基準電圧17との電圧差が零の状態で安定とな
る。
光検出回路21の出力電圧が基準電圧17より下がった
場合は、負の電圧差が生じるため、トランジスタ20の
ベース電圧は減少し、コレクタ電圧は増加する。従って
第3図の説明のごとく、露光ランプ3の入力電圧は増加
し、光検出回路21の出力電圧も増加する。そしてこの
場合も光検出回路21の出力電圧と基準電圧17との電
圧差が無い状態で安定する。
上述の様に基準電圧17を可変にすることで、自動露光
の設定レベルをシフトすることになる。
これは、白紙にタイプ、印刷の様なコントラストの明確
な通常の原稿を、自動露光時にカブリのない適正な複写
を得られるべく設定されたとすれば同じ白紙に薄い鉛筆
書の原稿と同一レベル(電圧)で自動露光を行えば、光
電変換素子12の出力はほとんど同一であり、複写線が
鮮明に出ないといった場合が生ずる。この点、原稿のコ
ントラストの差に応じて基準電圧17のレベルをシフト
することで、コントラストの差が通常より小さくとも鮮
明な画像を形成することができる。コントラストの差が
通常より高い原稿であれば、それに応じて基準電圧17
を上述とは逆にシフトすればよい訳である。つまり、自
動露光にて対処しきれない場合は、基準電圧17をシフ
トすることで補正している訳である。
尚、本実施例では自動露光時には、従来のマニュアル露
光用の基準電圧17の可変手段を兼用させて、無段階に
自動露光時の基準電圧を設定する構成としている。しか
し、第5図に示す様に自動露光用の固定された電圧を3
種類とし、各原稿のコントラスト差に応じて1つを選択
する様にしてもよい。図において、25はマニュアル用
の露光調整用嫡子てあって、基準電圧17の可変抵抗器
170の可動片に連結されており、基準電圧を適宜設定
している。また、AEI 、Ag2 、Ag3は3種類
の自動露光用スイッチであって、上記摘子25に関係な
くAEI 、AE2 、AE3の順に自動露光用の固定
電圧を高く設定している。この場合、選択指定した自動
露光スイッチに対応して表示手段26−1.26−2.
26−3を設け、対応する表示手段が駆動される。上記
スイッチAEの何れかを操作することで、第4図に示す
基準電圧17が切り離され、各スイッチに対応して予め
固定された電圧が差分積分器22の一方に加えられる構
成である。
また、第4図の制御回路において、自動露光時と本実施
の如き基準電圧をマニュアル設定用の嫡子で可変にする
自動露光とを区別してもよい。つ捷り、基準電圧17を
自動露光時に切り離す従来の自動露光の場合と、切り離
さない場合とで区別した自動露光制御を行うようにして
もよい。
更に本発明の自動露光制御においては、マニュアル用の
露光調整嫡子を兼用させているが、自動露光時には別に
基準電圧のシフト用の手段を設けてもよく、且つこの手
段をアップ又はダウン用のスイッチを設けて実施すれば
よく、要は自動露光時には原稿の濃度信号と比較する基
準電圧をシフトできる手段を設けることである。
本実施例は、セルフォックレンズを使用した複写機につ
いて説明したが、スルーレンズ系の複写機であっても同
様である。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明にデれば、原稿の濃淡情報
を光検出回路で検出し、制御しているので種々の原稿に
対して最適な露光量が自動的に得られるため常に最適複
写を行うことができる。この場合、上記光検出回路の信
号と基準電圧とを比較する際に、基準電圧を固定とする
ことなくシフトさせるものであるから、各々の原稿の濃
淡に応じてより最適な複写を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる複写機の内部構成を示した概略
的説明図、第2図は第1図の原稿濃度検出にがかるセン
サの配置状態の詳細を示す断面図、第3図は本発明に係
わる複写機の露光ランプの制御ブロック図、第4図は本
発明の第1の実施例を示したブロック図、第5図は本発
明の他の自動露光制御にかかる操作パネル上の一例を示
した平面図である。 1・・・原稿台、3・・・露光ランプ、4・・・セルフ
ォックレンズ、5・・・感光体、12・・・光電変換素
子、13・・・スリット、15・・・双方向性サイリス
ク、17・・・(可変)基準電圧、170・・・可変抵
抗、21・・・光検出回路、22・・・差分積分器。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)1106 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原源を露光ランプにて光照射し、原稿の反射光を感
    光体に導き像形成をすると共に上記反射光の一部を受光
    し、この受光信号と予め決められた基準値とを比較する
    ことで上記露光ランプに加える電圧を制御する自動露光
    制御装置において、上記受光信号と比較するだめの基準
    値を適宜シフトする構成としたことを特徴とする複写機
    の自動露光制御装置。
JP8686084A 1984-04-28 1984-04-28 複写機の自動露光制御装置 Pending JPS60230645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8686084A JPS60230645A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 複写機の自動露光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8686084A JPS60230645A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 複写機の自動露光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230645A true JPS60230645A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13898563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8686084A Pending JPS60230645A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 複写機の自動露光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269133A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Sharp Corp 自動露光調整装置
JPS6321939U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS63123037A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Sharp Corp 露光制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200229A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Copyer Co Ltd ジアゾ複写機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200229A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Copyer Co Ltd ジアゾ複写機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269133A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Sharp Corp 自動露光調整装置
JPS6321939U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS63123037A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Sharp Corp 露光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354758A (en) Exposure control device for a photocopier
EP0220277B1 (en) Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
JPS60230645A (ja) 複写機の自動露光制御装置
JPS59159180A (ja) 複写装置
JPS59210433A (ja) 複写装置
US5012278A (en) Document density detector apparatus
JPS6152658A (ja) 画像形成装置
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JPH0448377B2 (ja)
JPS6281663A (ja) 複写機
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPH0519143B2 (ja)
JPS62270946A (ja) 複写装置
JPS6080834A (ja) 複写機の自動露光制御装置
JPS63108365A (ja) 画像形成装置
JPS59157664A (ja) 像再生出力装置
JPS61129659A (ja) 複写機
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPS59128532A (ja) 露光制御装置
JPH0562989B2 (ja)
JPS6148876A (ja) 画像形成装置
JPS60198560A (ja) 複写制御方法
JPH0555871B2 (ja)
JPH012077A (ja) 原稿照明装置
JPS62141532A (ja) 自動露光制御装置