JPS59157664A - 像再生出力装置 - Google Patents
像再生出力装置Info
- Publication number
- JPS59157664A JPS59157664A JP58033219A JP3321983A JPS59157664A JP S59157664 A JPS59157664 A JP S59157664A JP 58033219 A JP58033219 A JP 58033219A JP 3321983 A JP3321983 A JP 3321983A JP S59157664 A JPS59157664 A JP S59157664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- document
- time
- value
- copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/041—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動原稿露光(以下、AF:と言う)”装置
を有する複写装置、特に自動原稿給送装置(以下、AD
Fと言う)を使用する場合に関するものである。従来、
この糧の装置紘AEの為の予備走査を行なう際に光学系
が前進するが、その間にAH測測定実行し原稿濃淡を読
み取ルその値を保持し、定常状態におけるホームポジシ
ョン(以下、ホームポジションAと言う)とは異なる地
点にあるホームポジションC以下、ホームポジションB
と言う)において光学系が折ル返し前進から後進へと変
わる。そしてホームポジションAに再び戻シ、そこから
AI測測定得られた原稿濃淡に応じて原稿露光ランプの
発光量を制御し点灯させ像形成を行なう場合が多い。
を有する複写装置、特に自動原稿給送装置(以下、AD
Fと言う)を使用する場合に関するものである。従来、
この糧の装置紘AEの為の予備走査を行なう際に光学系
が前進するが、その間にAH測測定実行し原稿濃淡を読
み取ルその値を保持し、定常状態におけるホームポジシ
ョン(以下、ホームポジションAと言う)とは異なる地
点にあるホームポジションC以下、ホームポジションB
と言う)において光学系が折ル返し前進から後進へと変
わる。そしてホームポジションAに再び戻シ、そこから
AI測測定得られた原稿濃淡に応じて原稿露光ランプの
発光量を制御し点灯させ像形成を行なう場合が多い。
しかし、この場合はADFにおける原稿の給紙及び排紙
が行なわれている間は、AE測測定為の予備走査を行な
うことはできない。
が行なわれている間は、AE測測定為の予備走査を行な
うことはできない。
従って、 ADFの給紙及び排紙或いはAIの予備走査
に要する時間がコピースピードの低下を招く恐れがあっ
た。
に要する時間がコピースピードの低下を招く恐れがあっ
た。
本発明は、上述従来の欠点を除去すると同時にAE測測
定為の予備走査におけるホームポジションBの位置を可
変にすることによ、り、AE測測定幅、或いは位置を変
化させることもできる。
定為の予備走査におけるホームポジションBの位置を可
変にすることによ、り、AE測測定幅、或いは位置を変
化させることもできる。
第1図は、本実施例である、
Zooは複写機の本体であfi、 200はこれに接続
された外部付加装置(この場合はADF )である。
された外部付加装置(この場合はADF )である。
複写機本体とADFとは、第2図に示す信号によって結
合されている。
合されている。
33は感光ドラムであり矢印の時計回りに回転している
。50はメインモータであシ、33をはじめ44定着器
や41搬送部、38給紙ローラ等又、21原稿照明ラン
プを含めた光学系駆動を含め、・全ての駆動をチェーン
(不示図)Kよって行なっている。
。50はメインモータであシ、33をはじめ44定着器
や41搬送部、38給紙ローラ等又、21原稿照明ラン
プを含めた光学系駆動を含め、・全ての駆動をチェーン
(不示図)Kよって行なっている。
又、31は高圧帯電器である。これによって33感光ド
ラム上に電荷がチャージされる。そしてA点において露
光され静電潜像が形成された後に29の現像器内の現像
ローラ34にてトナーが付着し可視像化される。そして
、転写帯電器40において転写紙にトナー像が転写され
る訳であるが、これに先立ってトナー像の先端と転写紙
の先端とが一致する様なタイミングでカセット37から
給紙ローラ38の回転によって給紙され、レジストロー
ラ39によって紙が送シ出されるわこの時、原稿の露光
は21原稿照明ランプによって照光されており、21を
含む光学系紘矢印方向に原稿を走査しながら反射ミラー
24,25゜27及び28.そしてレンズ26を経て3
3感光ドラム上のA点に結像し、露光が原稿の全面にわ
たり行なわれる。48はレジストセンサである。
ラム上に電荷がチャージされる。そしてA点において露
光され静電潜像が形成された後に29の現像器内の現像
ローラ34にてトナーが付着し可視像化される。そして
、転写帯電器40において転写紙にトナー像が転写され
る訳であるが、これに先立ってトナー像の先端と転写紙
の先端とが一致する様なタイミングでカセット37から
給紙ローラ38の回転によって給紙され、レジストロー
ラ39によって紙が送シ出されるわこの時、原稿の露光
は21原稿照明ランプによって照光されており、21を
含む光学系紘矢印方向に原稿を走査しながら反射ミラー
24,25゜27及び28.そしてレンズ26を経て3
3感光ドラム上のA点に結像し、露光が原稿の全面にわ
たり行なわれる。48はレジストセンサである。
とのセンサによってレジストローラ39が回転を開始し
、前述の如く画像の鼻端が一致させる様になっている。
、前述の如く画像の鼻端が一致させる様になっている。
22及び23は、反転センサであるが、22BdAE測
定時における予備走査のホームポジションBであると同
時に、カセット37がスモールサイズ(例えはBS、A
4サイズ等)の光学系反転位置でもある。一方23.は
2−ジサイズ(例えば、A3?イズ等)の光学系反転位
置である。
定時における予備走査のホームポジションBであると同
時に、カセット37がスモールサイズ(例えはBS、A
4サイズ等)の光学系反転位置でもある。一方23.は
2−ジサイズ(例えば、A3?イズ等)の光学系反転位
置である。
転写を終えた感光ドラム33は、35クリ一ナ部のクリ
ーナブラシ36によって清掃された後にイレーザ32に
よって静電的にクリーニングされ次の帯電に備える。一
方、トナー像が転写された転写紙は、感光ドラムと分離
され紙搬送部41によって搬送され定着器に向う。
ーナブラシ36によって清掃された後にイレーザ32に
よって静電的にクリーニングされ次の帯電に備える。一
方、トナー像が転写された転写紙は、感光ドラムと分離
され紙搬送部41によって搬送され定着器に向う。
この時、吸引ファン42によって下向きに引き付けられ
ながら搬送を続ける。定着ロー244によって定着され
、やがて完成されたコピー紙が排紙コロ46によって排
紙トレー47に排出される。
ながら搬送を続ける。定着ロー244によって定着され
、やがて完成されたコピー紙が排紙コロ46によって排
紙トレー47に排出される。
45は定着ローラ44を清掃する為のウェブを巻き取る
ウェブモータである643は電源トランスであp、30
は21照明ラングの熱を逃がす、排熱ファンである。
ウェブモータである643は電源トランスであp、30
は21照明ラングの熱を逃がす、排熱ファンである。
次に、 ADF側の各部の名称と動作の説明を行なう。
先ず、操作者が原稿を原稿載置トレイ1に載置するとA
F原稿センサlOが原稿を感知する。
F原稿センサlOが原稿を感知する。
ここでAFとは、ADFを構成する機構の一つであり、
第1図における300に相当するものであり、200と
共に一つの機能を果たすもので、200をDFと呼んで
お、9.AF+DFで一つのシステム機能、すなわちA
DFとして呼ぶことにしている。
第1図における300に相当するものであり、200と
共に一つの機能を果たすもので、200をDFと呼んで
お、9.AF+DFで一つのシステム機能、すなわちA
DFとして呼ぶことにしている。
AFはオートフィーダーの略であシ、DFはドキュメン
トフィーダーの略である。この様な機構において原稿を
載置し、操作表示部内にあるADFスタートスイッチD
がオンされると、ビックアッグローラ2が降下する。所
定時間経過後にAFモータ(不示図)が回転し、積載さ
れた原稿のうち最上部の原稿が搬送され始める。矢印の
方向に動作する分離ベルト3,4間を搬送される原稿先
端がAFタイミングセンサ11によシ検知されると、ビ
ックアッグローラ2は上方へ移動する。そして、原稿は
AF部300からDF部200へと搬送される。
トフィーダーの略である。この様な機構において原稿を
載置し、操作表示部内にあるADFスタートスイッチD
がオンされると、ビックアッグローラ2が降下する。所
定時間経過後にAFモータ(不示図)が回転し、積載さ
れた原稿のうち最上部の原稿が搬送され始める。矢印の
方向に動作する分離ベルト3,4間を搬送される原稿先
端がAFタイミングセンサ11によシ検知されると、ビ
ックアッグローラ2は上方へ移動する。そして、原稿は
AF部300からDF部200へと搬送される。
原稿先端がDF原稿センサ12で検知されると分離ベル
ト4を押し下げる、又、分離ベルト3,4の動作が停止
する。そして、所定時間が経過した後AF部の動作は停
止する。
ト4を押し下げる、又、分離ベルト3,4の動作が停止
する。そして、所定時間が経過した後AF部の動作は停
止する。
又、DF部においては、DF原稿センサ12が原稿先端
を検知すると、押えローラ5が下方に移動し原稿を押え
る。そして、DFモータ(不承(9)が回転を開始しD
F部押えローラ5.搬象ローラ6、ベルト駆動ロー″)
15.ターンローラ16゜排出ロー28が回転する。こ
れによル、原稿はAF部よpも速い速度で搬送され始め
る。
を検知すると、押えローラ5が下方に移動し原稿を押え
る。そして、DFモータ(不承(9)が回転を開始しD
F部押えローラ5.搬象ローラ6、ベルト駆動ロー″)
15.ターンローラ16゜排出ロー28が回転する。こ
れによル、原稿はAF部よpも速い速度で搬送され始め
る。
原稿が搬送ロー26を通過すると原稿の先端が入口セン
サ13によp検知され、この時点からDrモータに同期
したクロック発生器(不承図)により発生するクロック
パルスをカウントする。
サ13によp検知され、この時点からDrモータに同期
したクロック発生器(不承図)により発生するクロック
パルスをカウントする。
そして、押えローラ5は上方へ移動する。次に原稿は全
面ベルト7と原稿プラテンガラス20の間に入シ込み、
全面ベルト7によル搬送される。
面ベルト7と原稿プラテンガラス20の間に入シ込み、
全面ベルト7によル搬送される。
原稿の後端を入ロセンサエ3が検知するとAF部に次に
給送すべきぷ稿があれば、前述の如く次の原稿の給送を
開始する。この原稿はDFiJ[稿センサ12の位置で
待機している。又、クロック発生器から発生するパルス
数が所定値になるとDFモータを停止し、複写機本体K
C0PY 5TART信号を送出する。
給送すべきぷ稿があれば、前述の如く次の原稿の給送を
開始する。この原稿はDFiJ[稿センサ12の位置で
待機している。又、クロック発生器から発生するパルス
数が所定値になるとDFモータを停止し、複写機本体K
C0PY 5TART信号を送出する。
ところで49は感光ドラム330表面電位を測定する為
の電位センサーである。一般に感光ドラムの表面電位は
、第3図の様になっている。コ四す放電によってドラム
表面電位は馬まで帯電される。そして露光ボ官ントAま
での間圧暗減衰してしまう。露光ポイントAでは、原稿
照明ランプ21によって原稿が照射され反射によって生
じた原稿濃度に応じた光が露光される。この時に原稿が
淡い場合には、反射光量も多く従って第3図に示すVL
付近まで表面電位は下がる。
の電位センサーである。一般に感光ドラムの表面電位は
、第3図の様になっている。コ四す放電によってドラム
表面電位は馬まで帯電される。そして露光ボ官ントAま
での間圧暗減衰してしまう。露光ポイントAでは、原稿
照明ランプ21によって原稿が照射され反射によって生
じた原稿濃度に応じた光が露光される。この時に原稿が
淡い場合には、反射光量も多く従って第3図に示すVL
付近まで表面電位は下がる。
又、反対に原稿が濃い場合には1反射光量は少なくな〕
、表面電位は余シ下がらない。従ってこの表面電位を読
み取ることにより原稿の濃淡を判定することが可能とな
る。次にドラム表面電位の測定から原稿照明ランプの光
量制御に至るまでの回路図を第5−1図に示す。第5−
1図においてC525はオペアンプであり、R501及
びCoo 1と共に積分器を構成している。これにより
ドラム表面電位を一定時間積分を行ない、この値によっ
て84図に示す様なカーブを得て、原稿照明ランプの光
量を制御する為のラング制御電圧VL I NTを作る
一0又、530はトランジスタであり、523はFET
である、これらはゲート回路を構成しており、第6図に
示す(e)信号が入力される。又、531はトランジス
タであJ、 524はFETである。これらはC50
1にチャージされた電荷をリセットする為のリセット回
路を構成している、ここには、第6図に示す(f)信号
が入力される。第4図に示す様に本実施例に用いたAE
装置には、VLiNTmlLxとVL I NT m1
nという2つのリミッタ機能を有している。この機能を
実現するのがオペアンプ526定電流回路527 、5
28 、リミッタ529.バッファ532の各素子によ
る構成である。第5−2図の表に示す様に濃い原稿の時
のドラム表面電位出力V。
、表面電位は余シ下がらない。従ってこの表面電位を読
み取ることにより原稿の濃淡を判定することが可能とな
る。次にドラム表面電位の測定から原稿照明ランプの光
量制御に至るまでの回路図を第5−1図に示す。第5−
1図においてC525はオペアンプであり、R501及
びCoo 1と共に積分器を構成している。これにより
ドラム表面電位を一定時間積分を行ない、この値によっ
て84図に示す様なカーブを得て、原稿照明ランプの光
量を制御する為のラング制御電圧VL I NTを作る
一0又、530はトランジスタであり、523はFET
である、これらはゲート回路を構成しており、第6図に
示す(e)信号が入力される。又、531はトランジス
タであJ、 524はFETである。これらはC50
1にチャージされた電荷をリセットする為のリセット回
路を構成している、ここには、第6図に示す(f)信号
が入力される。第4図に示す様に本実施例に用いたAE
装置には、VLiNTmlLxとVL I NT m1
nという2つのリミッタ機能を有している。この機能を
実現するのがオペアンプ526定電流回路527 、5
28 、リミッタ529.バッファ532の各素子によ
る構成である。第5−2図の表に示す様に濃い原稿の時
のドラム表面電位出力V。
は10vとな夛淡い原稿の時はドラム表面電位出力v1
は12vとなる。さらに、これに対応した積分器出力v
2は濃い場合は16v、淡い場合は12マとなる。次に
差動増巾器526の利得はA=2である6iK稿濃淡が
予め定められた濃さより漉い場合には、例えばVl =
= 16 vとする時、526の出力は4vとなり定電
流回路を流れる電流15はOとなj)VLiNT=16
vであるから原稿を飛ばしく淡くなる方向へもってい
く)適正な露光量が得られる様、原稿照明ランプを点灯
する。
は12vとなる。さらに、これに対応した積分器出力v
2は濃い場合は16v、淡い場合は12マとなる。次に
差動増巾器526の利得はA=2である6iK稿濃淡が
予め定められた濃さより漉い場合には、例えばVl =
= 16 vとする時、526の出力は4vとなり定電
流回路を流れる電流15はOとなj)VLiNT=16
vであるから原稿を飛ばしく淡くなる方向へもってい
く)適正な露光量が得られる様、原稿照明ランプを点灯
する。
反対に、原稿が淡い場合、例えばドラム表面電位出力V
、が11v以上で第5−2図の表に示す12°Vである
場合、差動増幅器526の出力社8マとなル、リミッタ
529によって8vにリミットされる。7番出力は、8
vとなる。作ってVL i NT=10マである。さら
に、ドラム表面電位がlOVから11マの間では、次式
の傾きを持つグラフで示される。この様子を第4図に示
す。
、が11v以上で第5−2図の表に示す12°Vである
場合、差動増幅器526の出力社8マとなル、リミッタ
529によって8vにリミットされる。7番出力は、8
vとなる。作ってVL i NT=10マである。さら
に、ドラム表面電位がlOVから11マの間では、次式
の傾きを持つグラフで示される。この様子を第4図に示
す。
VLiNT= 1 6− (R504XR505)
/ (V4 4 ) ”’式(1)以上示した様に、上
限及び下限にリミッタを設けることによって必要以上に
複写画像を濃くした凱或いは淡くしたりすることを防ぐ
ことが可能となる。
/ (V4 4 ) ”’式(1)以上示した様に、上
限及び下限にリミッタを設けることによって必要以上に
複写画像を濃くした凱或いは淡くしたりすることを防ぐ
ことが可能となる。
ところで、後述するが1本実施例では感光ドラム33の
回転速度が変化している。これはメインモータ50の回
転速度を高速回転及び低速回転の二種類に使い分けてい
る為でちゃ、等倍のコピーを行なう場合は、高速回転を
選択し、又縮小、拡大を行なう場合は低速回転を選択す
る。この時の積分器の時定数を変化させる為に第5図に
示す点線部分の回路を有しておシ、R501とパラレル
に抵抗を接続させる様にしている。
回転速度が変化している。これはメインモータ50の回
転速度を高速回転及び低速回転の二種類に使い分けてい
る為でちゃ、等倍のコピーを行なう場合は、高速回転を
選択し、又縮小、拡大を行なう場合は低速回転を選択す
る。この時の積分器の時定数を変化させる為に第5図に
示す点線部分の回路を有しておシ、R501とパラレル
に抵抗を接続させる様にしている。
又、プロセススピードの変化に伴い、第8図に示す原稿
面上の斜線部分を常に読み取る為には、AE測定時間、
t2を可変にしなければならない。
面上の斜線部分を常に読み取る為には、AE測定時間、
t2を可変にしなければならない。
詳細については後述する。
以上の様にして、第8図に示す原稿の特定の部分につい
て濃淡を読み取り、像形成時における原稿照明ランプの
光量を制御している。
て濃淡を読み取り、像形成時における原稿照明ランプの
光量を制御している。
又、前述の如く、上限及び下限にリミッタを設けている
が、できる限夛多種の原稿に対応させる為に調整個所を
3ケ所について設けである。
が、できる限夛多種の原稿に対応させる為に調整個所を
3ケ所について設けである。
第5図においてMlの方法として526についてのレベ
ルシフトである。これはVRIOIによって行なう。次
にfl!、2の方法として濃淡制御の傾きである。これ
はR505(これをVR102として可変抵抗器と見な
す)Kよって行なう。式(1) K示すカーブである。
ルシフトである。これはVRIOIによって行なう。次
にfl!、2の方法として濃淡制御の傾きである。これ
はR505(これをVR102として可変抵抗器と見な
す)Kよって行なう。式(1) K示すカーブである。
第3の方法としてリミッタ529におけるVR103で
ある。これは、グラフで示すと、@4図において0点に
和尚する。ここで第4図を用いて調整方法を説明すると
、前述の第1の方法によっての点を決定する。次に第2
の方法で■の傾きを決定する。次に第3の方法で0点を
決定して調整を完了する。
ある。これは、グラフで示すと、@4図において0点に
和尚する。ここで第4図を用いて調整方法を説明すると
、前述の第1の方法によっての点を決定する。次に第2
の方法で■の傾きを決定する。次に第3の方法で0点を
決定して調整を完了する。
なお、第5図に示す109は高圧トランスであシ、31
は高圧帯電器である。これは、原稿濃淡を測定する以前
にやはシトラム表面電位を49センサによって測定し、
109高圧トランスを介して制御する。いわゆる電位制
御を実行している。これは装置のメインパワースイッチ
を投入し九後コピーキーの投入前ウェイト中又社スタン
バイ中の時間帯でドラムを所定時間回転させ、1次帯電
器31を動作させ、センサによル表゛面電位を一定電位
に収束させ、装置を標準状態にセットするのである。
は高圧帯電器である。これは、原稿濃淡を測定する以前
にやはシトラム表面電位を49センサによって測定し、
109高圧トランスを介して制御する。いわゆる電位制
御を実行している。これは装置のメインパワースイッチ
を投入し九後コピーキーの投入前ウェイト中又社スタン
バイ中の時間帯でドラムを所定時間回転させ、1次帯電
器31を動作させ、センサによル表゛面電位を一定電位
に収束させ、装置を標準状態にセットするのである。
この場合、ホーム位置22A(第1図)付近に標準白色
板を設け、ランプ21をスライドレバー907のレベル
5で点灯し、その時の白色板からの反射光によシ作られ
た明潜像の電位をセンサ49によフ検知して、ランプ2
1の光量を制御し明電位を所定値に収束させることがで
きる。ランプ21t−消灯した状態で測定し帯電器31
を制御することで暗部電位の安定化が可能となる。
板を設け、ランプ21をスライドレバー907のレベル
5で点灯し、その時の白色板からの反射光によシ作られ
た明潜像の電位をセンサ49によフ検知して、ランプ2
1の光量を制御し明電位を所定値に収束させることがで
きる。ランプ21t−消灯した状態で測定し帯電器31
を制御することで暗部電位の安定化が可能となる。
尚、第6図にてAE測定時のランプ光量は濃度選択レバ
ー907における5の位置の特定光量に和尚するが、前
後近辺の光量でも可能である。
ー907における5の位置の特定光量に和尚するが、前
後近辺の光量でも可能である。
次に、本実施例における各ユニット部の動作タイミング
チャート及びフローチャーi第6図。
チャート及びフローチャーi第6図。
第7図、第8図に示す。説明の順序は操作者がADFを
使用し原稿を2枚コピーする場合についてADFの動き
と、これに続く本体の複写シーケンスの順になっている
。
使用し原稿を2枚コピーする場合についてADFの動き
と、これに続く本体の複写シーケンスの順になっている
。
前述の如く操作者がADFのうちAF部にある原稿装置
トレイIK原稿をセットした後、ADFスタートスイッ
チを押すことによ、QADFは動作状態に入る。そして
原稿の中から上側より一枚づつ分離し、DF部によって
所定の位置に原稿が到達すると(第1図では、0点)A
DFから本体に対しC0PY 5TART信号を送出す
る。これは、第7図におけるステップ701 K相当し
てお9、複写機本体では、このC0PY 5TART信
号を受けてコピー動作を開始する。
トレイIK原稿をセットした後、ADFスタートスイッ
チを押すことによ、QADFは動作状態に入る。そして
原稿の中から上側より一枚づつ分離し、DF部によって
所定の位置に原稿が到達すると(第1図では、0点)A
DFから本体に対しC0PY 5TART信号を送出す
る。これは、第7図におけるステップ701 K相当し
てお9、複写機本体では、このC0PY 5TART信
号を受けてコピー動作を開始する。
先ず、ADFが誤動作しない様にADF 5TART信
号をリセットしておく。これはコピー動作終了の反転時
までリセットされたままの状態である。
号をリセットしておく。これはコピー動作終了の反転時
までリセットされたままの状態である。
次にAEの測定の為、光学系の前進が始まるが。
この時AIの測定に備えて第5図に示すAI測定回路の
ピークホールド回路のリセットする為第6図に示す(f
)AEリセット信号を発生させる。又このAIリセット
信号は、コピー動作が開始する前に発生されてお9.コ
ピー中にトナーや転写紙が無くなって連続コピー動作が
中断した場合でコピーを再開する場合は、このリセット
回路が働かない様にしているので、この様な場合のコピ
ー再開はAI測測定実行しない様なシーケンスに’&つ
ている。さて、前進動作を開始した光学系はステップ7
02に示すとお9、ホームポジションBをセンスするま
で前進を続ける。そして、ホームポジションBをセンス
した時、光学系は前進から後進へと変わシ、原稿照明ラ
ンプ21は標準の明るさで点灯される。
ピークホールド回路のリセットする為第6図に示す(f
)AEリセット信号を発生させる。又このAIリセット
信号は、コピー動作が開始する前に発生されてお9.コ
ピー中にトナーや転写紙が無くなって連続コピー動作が
中断した場合でコピーを再開する場合は、このリセット
回路が働かない様にしているので、この様な場合のコピ
ー再開はAI測測定実行しない様なシーケンスに’&つ
ている。さて、前進動作を開始した光学系はステップ7
02に示すとお9、ホームポジションBをセンスするま
で前進を続ける。そして、ホームポジションBをセンス
した時、光学系は前進から後進へと変わシ、原稿照明ラ
ンプ21は標準の明るさで点灯される。
この様子は、タイムチャート第6図の(h) t (t
)に示される。なお、この標準の明るさはAI測定毎に
変化することはなく、常に一定である。又この場合のホ
ームポジションBは第1図の22Bである。
)に示される。なお、この標準の明るさはAI測定毎に
変化することはなく、常に一定である。又この場合のホ
ームポジションBは第1図の22Bである。
光学系が後進動作を開始してからT1時間経過した時、
AI測測定開始する為に第6図に示す(6)AEE定信
号を発生する。これは、第7図ステップ703に相当す
る。そして、ステップ704では。
AI測測定開始する為に第6図に示す(6)AEE定信
号を発生する。これは、第7図ステップ703に相当す
る。そして、ステップ704では。
さらに12時間経過してからAEE定信号は発生を止め
られる。これは、第8図に示す斜線部分を測定する為で
ある。又、第8図の中で+αとあるのは第1図に示した
露光点Aと表面電位の測定点Bfでの距離的なずれを補
正する為である。ところでAE測測定定信号1.光学系
後進が開始してから時間T1及びT2で決定されるが、
本実施例の様にメインモータ50から全ての駆動源を得
ている場合、メインモータの回転速度が変化する様な場
合には当然のことに光学系の後進の速さも変化する。こ
のことはAEE定信号の幅にも影響を与えることになる
。例えば、高速回転と低速回転の二通りモータ回転速度
がある場合、第8図に示した斜線部分の原稿濃度を常に
読み込みたい場合においてはモータ高速回転時はAH測
定幅t2は短かく、又反対に低速回転時にはt2を長く
設定する必要がある。これはliS図に示したAEE定
回路の%AE測定測定子端子力されるが高速又は低速の
判断はソフトウェアによってなされており、本実施例で
は等倍コピ一時には高速回転、縮小及び拡大時に鉱低速
回転となっている、ステップ705においては、後進動
作中の光学系がホームポジションAに達したかを判断し
ており、もし、ホームポジションAに到達したならは、
AE測測定得られた画像濃淡に対応したVL I NT
li号で原稿照明ランプの光量を決定し点灯し、原稿
露光及び静電潜像形成の為の光学系前進に入る。又、こ
の時、給紙も行なわれる。ステップ706以降は、通常
の複写コピーシーケンスと同じであるが、第1図に示し
た37紙カセットサイズがラージサイズか又はスモール
サイズかのいずれかで反転の位置が変わる。りまクラー
ジサイズの場合は、23反転センサで光学系が前進から
後進へと変わり、スモールサイズでは22B反転センサ
で反転する。
られる。これは、第8図に示す斜線部分を測定する為で
ある。又、第8図の中で+αとあるのは第1図に示した
露光点Aと表面電位の測定点Bfでの距離的なずれを補
正する為である。ところでAE測測定定信号1.光学系
後進が開始してから時間T1及びT2で決定されるが、
本実施例の様にメインモータ50から全ての駆動源を得
ている場合、メインモータの回転速度が変化する様な場
合には当然のことに光学系の後進の速さも変化する。こ
のことはAEE定信号の幅にも影響を与えることになる
。例えば、高速回転と低速回転の二通りモータ回転速度
がある場合、第8図に示した斜線部分の原稿濃度を常に
読み込みたい場合においてはモータ高速回転時はAH測
定幅t2は短かく、又反対に低速回転時にはt2を長く
設定する必要がある。これはliS図に示したAEE定
回路の%AE測定測定子端子力されるが高速又は低速の
判断はソフトウェアによってなされており、本実施例で
は等倍コピ一時には高速回転、縮小及び拡大時に鉱低速
回転となっている、ステップ705においては、後進動
作中の光学系がホームポジションAに達したかを判断し
ており、もし、ホームポジションAに到達したならは、
AE測測定得られた画像濃淡に対応したVL I NT
li号で原稿照明ランプの光量を決定し点灯し、原稿
露光及び静電潜像形成の為の光学系前進に入る。又、こ
の時、給紙も行なわれる。ステップ706以降は、通常
の複写コピーシーケンスと同じであるが、第1図に示し
た37紙カセットサイズがラージサイズか又はスモール
サイズかのいずれかで反転の位置が変わる。りまクラー
ジサイズの場合は、23反転センサで光学系が前進から
後進へと変わり、スモールサイズでは22B反転センサ
で反転する。
22B反転センサは、前述の如くホームポジションでも
める。ステップ707では、所定のコピ一枚数の終了か
どうかを見てもし所定の枚数に達していればADF
5TART信号を送出してADFK対して原稿の取替え
を指示する。
める。ステップ707では、所定のコピ一枚数の終了か
どうかを見てもし所定の枚数に達していればADF
5TART信号を送出してADFK対して原稿の取替え
を指示する。
これを受けてADFにおいては、原稿の給紙、或いは排
紙動作に入る。本実施例では、96図に示す様に原稿2
枚に対しコピ一枚数は1枚であるのでステップ707に
おいては、直ちにADF 5TART信号が発生する。
紙動作に入る。本実施例では、96図に示す様に原稿2
枚に対しコピ一枚数は1枚であるのでステップ707に
おいては、直ちにADF 5TART信号が発生する。
ここでもしコピ一枚数が複数枚設定であるならば1次の
コピーに備えてノ・ロゲンランプを点灯することになる
が、点灯するタイミングはハロゲンランプ尋の立ち上が
り時間を考フよして早めに点灯することになる。しかし
、反転センサ22Bと23とで祉反転してからノ・ロゲ
ンが点灯するまでの時間は轟然違ってくる。そこでステ
ップ706において紙カセットサイズ忙よってタイマー
値T3及びT4を選択させることによりこの問題が解決
できる。
コピーに備えてノ・ロゲンランプを点灯することになる
が、点灯するタイミングはハロゲンランプ尋の立ち上が
り時間を考フよして早めに点灯することになる。しかし
、反転センサ22Bと23とで祉反転してからノ・ロゲ
ンが点灯するまでの時間は轟然違ってくる。そこでステ
ップ706において紙カセットサイズ忙よってタイマー
値T3及びT4を選択させることによりこの問題が解決
できる。
ステップ708においては、所定の枚数が終了し良かど
うかを判断して、もし終了していなけれはコピー動作を
繰シ返す為に[F]ヘジャンプする。もし、コピ一枚数
が所定の数に達していれば光学系前進を開始し、ホーム
ポジションBに向う。そしてホームポジションBに到達
すると光学系前進は停止してADFからのC0PY 5
TART信号を見る。
うかを判断して、もし終了していなけれはコピー動作を
繰シ返す為に[F]ヘジャンプする。もし、コピ一枚数
が所定の数に達していれば光学系前進を開始し、ホーム
ポジションBに向う。そしてホームポジションBに到達
すると光学系前進は停止してADFからのC0PY 5
TART信号を見る。
(ステップ709)もし、C0PY 5TART信号が
15時間以内に来れはADFにおいて原稿の給排紙が完
了したことになるので、AIC測定の為の光学系後進を
始める様に[F]にジャツブする。一方ステップ710
においては所定の時間T5が経過してもADFからC0
PY 5TART信号が無い場合は、ホームポジション
Bにいる光学系をホームポジションAに引き戻す為に光
学系後進を開始させる。そして、ホームポジションAK
戻ったならば光学系の後進を停止させ一連のコピーシー
ケンスを終了させ゛る。
15時間以内に来れはADFにおいて原稿の給排紙が完
了したことになるので、AIC測定の為の光学系後進を
始める様に[F]にジャツブする。一方ステップ710
においては所定の時間T5が経過してもADFからC0
PY 5TART信号が無い場合は、ホームポジション
Bにいる光学系をホームポジションAに引き戻す為に光
学系後進を開始させる。そして、ホームポジションAK
戻ったならば光学系の後進を停止させ一連のコピーシー
ケンスを終了させ゛る。
尚、変倍コピ一時測定時間t、(第6.8図)t−長く
した場合は第5−1図の11回路の積分時定数を大きく
して等倍コピ一時の積分量と同等にする。又短くした場
合は小さくする。これKよル等倍、変倍に係らずAE副
制御正確に実行できる。
した場合は第5−1図の11回路の積分時定数を大きく
して等倍コピ一時の積分量と同等にする。又短くした場
合は小さくする。これKよル等倍、変倍に係らずAE副
制御正確に実行できる。
この点は走査速度、ドラム速度が変化する他の複写モー
ドであっても適用できる。又AEによる制御対象は現像
バイアス電圧であっても可能であフ、又測定対象は一部
原稿光であっても可能である。
ドであっても適用できる。又AEによる制御対象は現像
バイアス電圧であっても可能であフ、又測定対象は一部
原稿光であっても可能である。
又AEその他の本願実施例の一部は、原稿、複写体等の
オリジナル像をCODで読取って電気信号に変換し、そ
れを処理してプリント又は伝送する装置に於いても有効
なものである。
オリジナル像をCODで読取って電気信号に変換し、そ
れを処理してプリント又は伝送する装置に於いても有効
なものである。
尚s tRの時間を走査系の移動の又はドラムの回転
の速度と同期的に発生するパル整で決める場合は倍率に
関係なく所定数のカウント(パルスの)Kよって決める
ことができる。t、も同様である。
の速度と同期的に発生するパル整で決める場合は倍率に
関係なく所定数のカウント(パルスの)Kよって決める
ことができる。t、も同様である。
ところで操作方法に関して述べると、第9図は操作部で
ある。900は操作部パネル、901はカセットサイズ
表示部、902は手差し表示部、 903゜905は上
段、下段の選択キー、 904 、906は上段。
ある。900は操作部パネル、901はカセットサイズ
表示部、902は手差し表示部、 903゜905は上
段、下段の選択キー、 904 、906は上段。
下段のカセット選択表示、907はコピー濃度レバー、
908AK選択キー、909はクリアーキー。
908AK選択キー、909はクリアーキー。
910はテンキーである。911はジャム表示部。
912は7セグメント表示器、913は割込表示であフ
、916は割込選゛択キー、917はストップキー。
、916は割込選゛択キー、917はストップキー。
914はクエイト表示ラング、918は節電選択キーで
あル節電選択表示部である。
あル節電選択表示部である。
割込に関して述べると、通常の使用方法では、連続コピ
ー中に緊急にコピーをしたい場合について現在コピー中
の動作を停止させて、緊急コピーを実行させる機能であ
る。しか゛し、この操作方法に関して、ADFを使用せ
ず本体コピーのみの場合は、余)問題はないが前述の如
(ADFを使用し九場合については、次の様な場合、使
用上不都合が生ずる恐れがある。例えば、複数の原稿を
ADFを使用してコピーを行なっている時に、一連のコ
ピーが終了しない時1割込コピーの要求があシ、916
割込キーを押し九場合複写機本体のコピーシーケンスは
停止となり、割込み状態に入る。しかしコピー済の原稿
は排紙され、第1図に示す原稿排紙部9に積み上げられ
ている。一方、未コピー原稿については原稿載置トレイ
IK残ったままである。この状態において緊急割込コピ
ーを実行する訳であるが、割込状態以前の原稿を途中で
ページ順序を狂わせない為には、原稿載置トレイlに残
った未コピー原稿を取り除く記にはいかない。
ー中に緊急にコピーをしたい場合について現在コピー中
の動作を停止させて、緊急コピーを実行させる機能であ
る。しか゛し、この操作方法に関して、ADFを使用せ
ず本体コピーのみの場合は、余)問題はないが前述の如
(ADFを使用し九場合については、次の様な場合、使
用上不都合が生ずる恐れがある。例えば、複数の原稿を
ADFを使用してコピーを行なっている時に、一連のコ
ピーが終了しない時1割込コピーの要求があシ、916
割込キーを押し九場合複写機本体のコピーシーケンスは
停止となり、割込み状態に入る。しかしコピー済の原稿
は排紙され、第1図に示す原稿排紙部9に積み上げられ
ている。一方、未コピー原稿については原稿載置トレイ
IK残ったままである。この状態において緊急割込コピ
ーを実行する訳であるが、割込状態以前の原稿を途中で
ページ順序を狂わせない為には、原稿載置トレイlに残
った未コピー原稿を取り除く記にはいかない。
従って割込状態時においてはADFの使用を禁止させる
方が良い。本実施例においては割込状態である時にはA
DFの使用は禁止し、第1図に示すADFスタートスイ
ッチDの動作は禁止されている。
方が良い。本実施例においては割込状態である時にはA
DFの使用は禁止し、第1図に示すADFスタートスイ
ッチDの動作は禁止されている。
918は節電選択キーであり、919は節電モード表示
部である。節電モードとは通常の定着温度設定1例えば
180℃を下げて1例えa’150℃で温度制御をして
省電力化を図る為の機能である、第1図に示す44は、
一般に熱定着方式と呼ばれる方式の定着ローラである。
部である。節電モードとは通常の定着温度設定1例えば
180℃を下げて1例えa’150℃で温度制御をして
省電力化を図る為の機能である、第1図に示す44は、
一般に熱定着方式と呼ばれる方式の定着ローラである。
上述の如く節電モード選択時は、定着ロー244の温度
が例え1j180℃から150℃に下がっている。これ
と同時に第9図に示した操作部の表示部は、節電選択表
示部919を残し全て消していもこれによって省電力化
に貢献している。しかし、常時節電選択キー918を受
は付けている訳ではない。例えばコピー中は節電選択キ
ーの入力Fi、禁止されているし、その他ジャム発生時
や電源投入後のウオームアンプ時、或いは節電モード選
択解除後のウオームアツプ時等は節電選択キーの入力は
禁止されている。
が例え1j180℃から150℃に下がっている。これ
と同時に第9図に示した操作部の表示部は、節電選択表
示部919を残し全て消していもこれによって省電力化
に貢献している。しかし、常時節電選択キー918を受
は付けている訳ではない。例えばコピー中は節電選択キ
ーの入力Fi、禁止されているし、その他ジャム発生時
や電源投入後のウオームアンプ時、或いは節電モード選
択解除後のウオームアツプ時等は節電選択キーの入力は
禁止されている。
従って1節電選択キーの入力が許可されているのは複写
機がスタンバイ状態の時のみである。
機がスタンバイ状態の時のみである。
さらに918はオルタネートキーであル、押して選択さ
れ、再び押して解除される。
れ、再び押して解除される。
次に908はA ’E選択キーである。通常は優先的に
AEモードが選択される、例えば電源投入時などは優先
的にAIモードとなる。又908は選択キーであると同
時に表示もできる様な構造になっている。このAE選択
キーも前述の節電選択キーと同様に、オルタネートキー
である。又、AE選択キーの入力はジャム発生時、コピ
−9エラー発生時(エラーとは複写機の異状極知である
が、詳細な説明は省略)は禁止される。又、禁止されて
いるコピー中において連続コピーの最終紙コピーで光学
系が前進から後進に切り替わる、いわゆる反転時に許可
に変わる。従って、 ADF使用中においては第6図に
示した(b)信号で、最終紙の反転時(この場合は一枚
コピー) 、 hDve原稿の給紙。
AEモードが選択される、例えば電源投入時などは優先
的にAIモードとなる。又908は選択キーであると同
時に表示もできる様な構造になっている。このAE選択
キーも前述の節電選択キーと同様に、オルタネートキー
である。又、AE選択キーの入力はジャム発生時、コピ
−9エラー発生時(エラーとは複写機の異状極知である
が、詳細な説明は省略)は禁止される。又、禁止されて
いるコピー中において連続コピーの最終紙コピーで光学
系が前進から後進に切り替わる、いわゆる反転時に許可
に変わる。従って、 ADF使用中においては第6図に
示した(b)信号で、最終紙の反転時(この場合は一枚
コピー) 、 hDve原稿の給紙。
排紙を実行中、AE測測定為予備走査の光学系前進が始
まる以前には許可される。
まる以前には許可される。
902は、手差し表示部である。手差しは第1図におい
て上段カセット51にある転写紙以外の紙例えば、ハガ
キやワラ判紙等を1枚コピーしたい場合に手差しガイド
54の上にハガキ等を載電してコピーを行なう機能のこ
とである、その場合、手差しレバー53を下方に下けて
カセツ)51内の転写紙が上段給紙ローラによって給紙
されない様に阻止している。又、55は手差し検知器で
あシ、手差しレバー53が下方に押され手差しモードを
選択した場合に検知する ここでもし手差しモードを選択した場合、第9図におい
て902手差し表示部が点灯する。例えば下段カセット
が選択されている場合、当然下段カセット選択表示器9
06が点灯しているが、この場合でも手差しレバー53
が手差しを選択した場合は906下段選択表示から90
4上段選択表示に自動的に切替り、同時に手差し表示@
902を点灯させる。もちろん、上段に切替った後祉上
段、下段選択キー903.905のキー人力は許可され
る。又、53手差しレバーを選択した場合、前述の如く
902手差し表示部を表示すると同時K 912の7セ
グメント表示部におけるコピ一枚数表示を強制的に嘱l
嶌枚に表示する。
て上段カセット51にある転写紙以外の紙例えば、ハガ
キやワラ判紙等を1枚コピーしたい場合に手差しガイド
54の上にハガキ等を載電してコピーを行なう機能のこ
とである、その場合、手差しレバー53を下方に下けて
カセツ)51内の転写紙が上段給紙ローラによって給紙
されない様に阻止している。又、55は手差し検知器で
あシ、手差しレバー53が下方に押され手差しモードを
選択した場合に検知する ここでもし手差しモードを選択した場合、第9図におい
て902手差し表示部が点灯する。例えば下段カセット
が選択されている場合、当然下段カセット選択表示器9
06が点灯しているが、この場合でも手差しレバー53
が手差しを選択した場合は906下段選択表示から90
4上段選択表示に自動的に切替り、同時に手差し表示@
902を点灯させる。もちろん、上段に切替った後祉上
段、下段選択キー903.905のキー人力は許可され
る。又、53手差しレバーを選択した場合、前述の如く
902手差し表示部を表示すると同時K 912の7セ
グメント表示部におけるコピ一枚数表示を強制的に嘱l
嶌枚に表示する。
・これは手差しコピーは、1枚が原則であるからである
。さらに、手差しモード選択時は置数人力のテンキー9
10は入力が禁止されている。レバー何 53を手さし側に切換えると表示の数が向であってもI
K切換える。レバーを戻すとテンキーの入力が可能とな
る。AEは手さし選択2割込みコピー選択に関係なく可
能であ−る。
。さらに、手差しモード選択時は置数人力のテンキー9
10は入力が禁止されている。レバー何 53を手さし側に切換えると表示の数が向であってもI
K切換える。レバーを戻すとテンキーの入力が可能とな
る。AEは手さし選択2割込みコピー選択に関係なく可
能であ−る。
尚、割込みキーのオン後ストップキーのオンによる割込
信号の解除迄又は割込みコピーの完了迄ADFスタート
キーは禁止されるが、ADF不使用のコピー中割込みキ
ーをオンした場合、セット数のコピー完了前にコピー中
断し、 ADFスタートキーが許容され、 ADFの割
込コピーが実行できる。この場合、プリセット数の割込
みが完了すると自動的に割込前のコピーモードに復帰す
る通常の制御を原稿が供給部に失くなる迄禁止し、失く
なると自動的に前のコピーモードに復帰し、前のモード
の残タコピー数を表示し、前のモードがAEの場合はA
E表示”t−する。ところで前のコピーを非AEモード
で実行中割込コピーキーをオンした場合、コピー数表示
を1にセット(自動的に)してもAE表示のAEモード
にはセットされない。従って操作性に良い。尚AEキー
を含む全てのキーは紙なし時は禁止されない。
信号の解除迄又は割込みコピーの完了迄ADFスタート
キーは禁止されるが、ADF不使用のコピー中割込みキ
ーをオンした場合、セット数のコピー完了前にコピー中
断し、 ADFスタートキーが許容され、 ADFの割
込コピーが実行できる。この場合、プリセット数の割込
みが完了すると自動的に割込前のコピーモードに復帰す
る通常の制御を原稿が供給部に失くなる迄禁止し、失く
なると自動的に前のコピーモードに復帰し、前のモード
の残タコピー数を表示し、前のモードがAEの場合はA
E表示”t−する。ところで前のコピーを非AEモード
で実行中割込コピーキーをオンした場合、コピー数表示
を1にセット(自動的に)してもAE表示のAEモード
にはセットされない。従って操作性に良い。尚AEキー
を含む全てのキーは紙なし時は禁止されない。
前述ウオームアツプ時とはコピー可能温度に定着ヒータ
が達する迄のウェイト時間でちり、スタンバイ状態とは
少なくともドラム回転開始前、ドラム回転停止後のマシ
ン状態をさす。尚節電キーをオンすると定着ヒータの温
度制御回路の電源と後述ブイコンの電源以外は全てカッ
トされる。
が達する迄のウェイト時間でちり、スタンバイ状態とは
少なくともドラム回転開始前、ドラム回転停止後のマシ
ン状態をさす。尚節電キーをオンすると定着ヒータの温
度制御回路の電源と後述ブイコンの電源以外は全てカッ
トされる。
第6図において1枚目の原稿走査を開始する迄ドラムは
クリーナによ少前クリーニングされ、ランプ32によル
前露光されドラムを安定化させる、この間転写帯電器4
0は不作動状態にアク、従ってドラムの疲労を防止でき
る。原稿走査開始後文 によりドラムは均一化電位にされる。丸ド′ラムはクリ
’−ニングされた後放置されると停止する。更に2時間
経過するとメインパワースイッチがオフとなル、マイコ
ンだけが電源付与されている。尚節電スイッチ投入後2
時間放置されても同様である。
クリーナによ少前クリーニングされ、ランプ32によル
前露光されドラムを安定化させる、この間転写帯電器4
0は不作動状態にアク、従ってドラムの疲労を防止でき
る。原稿走査開始後文 によりドラムは均一化電位にされる。丸ド′ラムはクリ
’−ニングされた後放置されると停止する。更に2時間
経過するとメインパワースイッチがオフとなル、マイコ
ンだけが電源付与されている。尚節電スイッチ投入後2
時間放置されても同様である。
ジャム時放置されるとAEモード、コピー数の非AE、
lへの復帰は禁止されるが、2時間経過した場合は前述
の如くパワオフとなシ、表示等が消える。非AE、1へ
の復帰とはメインモータ停止後一定時間(30sec)
経過して後行なわれる制御である。尚メインモータによ
るドラム停止に同期して、この復帰制御することもでき
る。
lへの復帰は禁止されるが、2時間経過した場合は前述
の如くパワオフとなシ、表示等が消える。非AE、1へ
の復帰とはメインモータ停止後一定時間(30sec)
経過して後行なわれる制御である。尚メインモータによ
るドラム停止に同期して、この復帰制御することもでき
る。
第9図に示す915コピーキーを押すと、複写機本体は
、コピーシークンスに入る。光学系が予備走査を開始し
てから実際の露光を開始に到るまでには、ある程度の時
間を必要とする。この間にコピー動作を中止させたい場
合が生じた時は917ストツプキーを押せばコピー動作
は中止できる。つまり、第7図に示すステップ701
、702 、703 。
、コピーシークンスに入る。光学系が予備走査を開始し
てから実際の露光を開始に到るまでには、ある程度の時
間を必要とする。この間にコピー動作を中止させたい場
合が生じた時は917ストツプキーを押せばコピー動作
は中止できる。つまり、第7図に示すステップ701
、702 、703 。
704.705は給紙が始まるまでは、コピー動作を中
止させることが可能であるが、但し、給紙が始まると転
写紙が複写機内部に入シ込むのでコピー動作は進行して
しまう。この場合AEKよるコピーが行なわれるが、中
止可能な場合は光学系(走査系)をホーム位置22Bの
位置に停止して時期する。所定時間放置されると前述の
如くホーム位置22Aに復帰する。22Aの復帰に同期
してA1表示は消え、非AEモードになる。時期中AE
を解除した場合はA1表示は消えるが走査系は22Bの
位置のままであり、コピーキーをオンして後22Aに復
帰する。前クリーニング、前露光の為のドラム回転中に
それを行なう。
止させることが可能であるが、但し、給紙が始まると転
写紙が複写機内部に入シ込むのでコピー動作は進行して
しまう。この場合AEKよるコピーが行なわれるが、中
止可能な場合は光学系(走査系)をホーム位置22Bの
位置に停止して時期する。所定時間放置されると前述の
如くホーム位置22Aに復帰する。22Aの復帰に同期
してA1表示は消え、非AEモードになる。時期中AE
を解除した場合はA1表示は消えるが走査系は22Bの
位置のままであり、コピーキーをオンして後22Aに復
帰する。前クリーニング、前露光の為のドラム回転中に
それを行なう。
以上、第1図の複写機について動作タイミングを説明し
てきたが、これらの負荷を動かしている制御部について
説明すると、第1θ図が制御部のブロック図である。1
02はマイクロコンピュータである。102の動作の基
本として第7図に示している通ルである。又、AE測測
定関するタイミングチャートは、第6図に示している。
てきたが、これらの負荷を動かしている制御部について
説明すると、第1θ図が制御部のブロック図である。1
02はマイクロコンピュータである。102の動作の基
本として第7図に示している通ルである。又、AE測測
定関するタイミングチャートは、第6図に示している。
第1O図において101は制御基板である。101基板
上に前述のマイコンがアシ、その他の入力保膜として1
03バツフアー、又ドライバとして104,107があ
る。
上に前述のマイコンがアシ、その他の入力保膜として1
03バツフアー、又ドライバとして104,107があ
る。
105は電制回路である。これは前述の如く定着目−ラ
44を温度制御する為の回路であシ、57がローラヒー
タである。533はローラヒータをドライブするドライ
バーである。116は電源プラグである。115は電源
スィッチで、 115′f:“投入することにより複
写機はウェイトタイムに入る。これは44定着p−ラが
所定の温度に達するまで、コピーは実行できない様にな
っている為である。この時一般にウェイトアップタイム
と呼んでおり、これを知らせる為に第9図に示した91
4ウエイトランプが点灯していることになる。又、電源
スィッチ1115を投入すると43電源トランスを経て
、電源回路114に電力を供給している。そして24マ
DC及び5 v DCが各負荷及び制御基板101に供
給される。113はDC負荷、112はAC負荷であj
7. 111はその駆動の為のACドライバーである。
44を温度制御する為の回路であシ、57がローラヒー
タである。533はローラヒータをドライブするドライ
バーである。116は電源プラグである。115は電源
スィッチで、 115′f:“投入することにより複
写機はウェイトタイムに入る。これは44定着p−ラが
所定の温度に達するまで、コピーは実行できない様にな
っている為である。この時一般にウェイトアップタイム
と呼んでおり、これを知らせる為に第9図に示した91
4ウエイトランプが点灯していることになる。又、電源
スィッチ1115を投入すると43電源トランスを経て
、電源回路114に電力を供給している。そして24マ
DC及び5 v DCが各負荷及び制御基板101に供
給される。113はDC負荷、112はAC負荷であj
7. 111はその駆動の為のACドライバーである。
又106は第5図を含めた照明ランプ光量制御部108
はドラム表面電位の測定結果を演算し、高圧トランスの
コロナ電流を制御している。これは電位制御回路と呼ば
れている。
はドラム表面電位の測定結果を演算し、高圧トランスの
コロナ電流を制御している。これは電位制御回路と呼ば
れている。
当然、AI測測定含めて、106照明ランプ光量制御部
へと送られている。
へと送られている。
第1図は本発明の適用できる複写機の断面図、第2図は
制御信号説明図、第3,4図は電位特性図、第5−1図
はAE制御回路図、第5−2図はその出力説明図、第6
図は動作タイムチャート図、第7−1図〜第7−5図は
制御フローチャート図、第8図は濃淡測定領域図、第9
図は操作部平面図、第1θ図は制御ブロック図であり、
図中33は感光ドラム、21は原稿照明ランプ、49は
電位センサ、200はADF、 106はランプ制御
回路である。 出願人 キャノン株式会社 第8図 手続補正書(方式) %式% 1 事件の表示 昭和58年 特許願 第 3り21? 号2、発
明の名称 儂再生出力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人住 所 東京都
大田区下丸子3−30−2キャノン株式会社内(電話7
5B−2111)5、補正命令の日付 昭和58年5月31日(発送日) 6、補正の対象 明細書PLl(2)卸 7、補正の内容
制御信号説明図、第3,4図は電位特性図、第5−1図
はAE制御回路図、第5−2図はその出力説明図、第6
図は動作タイムチャート図、第7−1図〜第7−5図は
制御フローチャート図、第8図は濃淡測定領域図、第9
図は操作部平面図、第1θ図は制御ブロック図であり、
図中33は感光ドラム、21は原稿照明ランプ、49は
電位センサ、200はADF、 106はランプ制御
回路である。 出願人 キャノン株式会社 第8図 手続補正書(方式) %式% 1 事件の表示 昭和58年 特許願 第 3り21? 号2、発
明の名称 儂再生出力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人住 所 東京都
大田区下丸子3−30−2キャノン株式会社内(電話7
5B−2111)5、補正命令の日付 昭和58年5月31日(発送日) 6、補正の対象 明細書PLl(2)卸 7、補正の内容
Claims (1)
- (1)オリジナル像濃淡を検出してプロセス制aする装
置において、検出量を演算する手段を有し、上記演算手
段を、オリジナル像走査の準備移動ぜ 中又は、感光体の準備回転中にリセットさ飢ることを特
徴とする像再生出力装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、オリジナル像走
査の速度又は、感光体の速度の変化に応じて上記演算手
段の演算定数を変えることを特徴とする像再生出力装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58033219A JPS59157664A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 像再生出力装置 |
DE19843407064 DE3407064A1 (de) | 1983-02-28 | 1984-02-27 | Bildreproduktionsgeraet |
GB08405108A GB2138582B (en) | 1983-02-28 | 1984-02-28 | Image reproducing apparatus |
US07/309,975 US4922296A (en) | 1983-02-28 | 1989-02-13 | Image reproducing apparatus controlled in response to detected density of an original image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58033219A JPS59157664A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 像再生出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59157664A true JPS59157664A (ja) | 1984-09-07 |
Family
ID=12380330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58033219A Pending JPS59157664A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 像再生出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59157664A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130758A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
JPS6165135U (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-02 | ||
JPS61156149A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Ricoh Co Ltd | 複写機 |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP58033219A patent/JPS59157664A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130758A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
JPS6165135U (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-02 | ||
JPH0354259Y2 (ja) * | 1984-10-05 | 1991-11-29 | ||
JPS61156149A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Ricoh Co Ltd | 複写機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4264188A (en) | Control for multiple-mode copying apparatus | |
US4542985A (en) | Image formation apparatus | |
US4833506A (en) | Method and apparatus for controlling toner density of copying device | |
US4922296A (en) | Image reproducing apparatus controlled in response to detected density of an original image | |
JPH0685044B2 (ja) | 像再生出力装置 | |
JPS59159180A (ja) | 複写装置 | |
JPH1039562A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59157664A (ja) | 像再生出力装置 | |
JPH0619603B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH0477302B2 (ja) | ||
JPH0642109B2 (ja) | 自動トナ−濃度制御装置 | |
JPH0610719B2 (ja) | 像再生装置 | |
JPS60176063A (ja) | 像再生装置 | |
JP2001109316A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59159149A (ja) | 像再生出力装置 | |
JPS59159178A (ja) | 像再生出力装置 | |
JPH0519143B2 (ja) | ||
JPS59159179A (ja) | 像再生出力装置 | |
JPH09325431A (ja) | 画像形成装置の露光光源制御装置 | |
JPH11349160A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP3814350B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59137965A (ja) | 像形成装置 | |
JP2877843B2 (ja) | トナー濃度制御装置 | |
JPH0414060A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0466030B2 (ja) |