JPH012077A - 原稿照明装置 - Google Patents

原稿照明装置

Info

Publication number
JPH012077A
JPH012077A JP62-159270A JP15927087A JPH012077A JP H012077 A JPH012077 A JP H012077A JP 15927087 A JP15927087 A JP 15927087A JP H012077 A JPH012077 A JP H012077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
voltage
tube wall
lighting
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-159270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642077A (en
JP2586492B2 (ja
Inventor
裕久 宮本
松内 保幸
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP62159270A priority Critical patent/JP2586492B2/ja
Priority claimed from JP62159270A external-priority patent/JP2586492B2/ja
Priority to US07/210,758 priority patent/US4853739A/en
Publication of JPS642077A publication Critical patent/JPS642077A/ja
Publication of JPH012077A publication Critical patent/JPH012077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586492B2 publication Critical patent/JP2586492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蛍光灯を用いると共に、この蛍光灯への印加電
圧を所定段に切換える電圧可変手段を備えた複写機の露
光照明装置に関するものである。
(従来の技術) 露光照明装置に蛍光灯を用いた複写機においては、その
光量が蛍光灯の管壁温度によって変化するという特性を
有するため、条件の悪い低温時の朝一番に複写を行うよ
うな場合、蛍光灯の管壁温度が所定光量を得る程度にま
で達するのに時間がかかり、複写時の立ち上りが悪くな
る。
そこで従来は、例えば特開昭61−140933号公報
に開示されているように、電源投入後、所定時間だけ最
大レベルの印加電圧で蛍光灯を予備点灯し、蛍光灯の自
己発熱によって蛍光灯の管壁温度を上昇させるようにし
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記従来例では、光量と無関係に、所定時間だけ
予備点灯が行われるため、条件の悪い低温時の朝一番に
照準を合せておけば、そうでないとき過剰な立ち上り処
理をしてしまい、その分時間及びエネルギーの無駄とな
るし蛍光灯の寿命も短くなる。
反対に夏場など条件の良い時期に照準を合せれば、低温
時の朝一番などでは予備点灯終了後でも蛍光灯が所定光
量を得るに必要な管壁温度に達せず、やはり立ち上りの
悪さを生じるという問題がある。
又光量や初期管壁温度と無関係に、最大レベルの印加電
圧で予備点灯が行われるため、必要以上に高いレベルの
印加電圧により、蛍光灯の寿命を縮めるという問題があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、蛍光灯を用いると
共に、この蛍光灯に印加される電圧のレベルを所定段に
切換える電圧可変手段を備えた複写機の露光照明装置に
おいて、蛍光灯の管壁温度を検知する温度検知器と、蛍
光灯の光量を検知する光量検知器とを有すると共に、電
源投入の際、温度検知器により検知される蛍光灯の管壁
温度に応じた高いレベルの電圧を印加して予備点灯を行
い、光量検知器により検知される蛍光灯の光量が所定値
に達すると、印加電圧を低いレベルに切換え、且つ複写
可能信号を出力するように構成したことを特徴とする。
(作用) 上記構成において、電源投入後、高いレベルの印加電圧
により蛍光灯の予備点灯が行われるる。
この予備点灯は蛍光灯が所定光量に達するまで行われる
ので、蛍光灯の初期管壁温度を短い時間で確実に上昇さ
せることができ、複写時の蛍光灯の立ち上りを良くする
ことができる。
又上記構成によれば、この予備点灯は温度検知器によっ
て検知される蛍光灯の温度に応じた高いレベルの印加電
圧により行われるので、例えば蛍光灯の温度が比較的高
い場合は、比較的低い場合よりも印加電圧のレベルを下
げて行われる。
これにより、予備点灯時の蛍光灯に印加される電圧のレ
ベルを極力抑えることができる結果、蛍光灯の寿命が短
くなるのを防止することができる。
更に上記構成によれば、蛍光灯が所定光量に達して予備
点灯が完了すると、印加電圧が低いレベルに切換えられ
ると共に、複写可能信号が発せられる。
これにより、予備点灯後の蛍光灯に印加される電圧のレ
ベルを極力抑えることができる結果、蛍光灯の寿命が短
くなるのを防止することができると共に、鮮明な複写を
行うことのできる機会を容易に知ることができる。
(実施例) 本発明の実施例を、第1図ないし第6図に基き説明する
第2図において、1は原稿がR置される原稿台、2はス
キャナーとしての第1移動台である、この第1移動台2
は、露光光源用の蛍光灯3と第1ミラー4とを備えてい
る。5は第2移動台で、第2ミラー6と第3ミラー7と
を備えている。8はスルーレンズ、9は第4ミラーであ
る。
第1移動台2は、原稿台1の下面に沿って移動すること
によりスキャンを行う。又第2移動台は、第1移動台2
の移動に連動してその移動距離の2分の1だけ移動し、
光路長を一定に保持する。このようにして、原稿台l上
の原稿を感光体10にスリット露光することができる。
感光体10のまわりには、現像装置11、転写チャージ
中12、クリーナ13及び帯電チャージャ14が配設さ
れている。尚、15は給紙部、16はレジストローラ、
17は定着部、18は排出ローラである。
第1移動台2に光センサ34と温度センサ35とを配設
している。光センサ34は蛍光灯3の光量を検知するも
ので、第3図に示すように、蛍光灯3から原稿台1上の
原稿までと略同じ距離となる位置に設置している。温度
センサ35は蛍光灯3の管壁温度を直接検知するもので
、蛍光灯3の管壁に密着させている。
第4図に示す複写機の操作部には、プリントキーを兼ね
る複写可能表示部19、割込みキー20、枚数設定キー
21、複写倍率を設定する倍率セットキー22、倍率表
示部23、用紙サイズを設定するペーパーセレクト部2
4、及び露光設定ボリューム25を配設している。
この露光設定ボリューム25は、複写画面の濃度レベル
の設定を行うもので、つまみ26をスライドさせること
により蛍光灯3の光量を可変し、画像濃度を任意に設定
することができる。例えば最も淡い濃度レベルに設定す
れば、光量は最大となる。
蛍光灯3は、第1図に示すように、出力可変型点灯装置
f 27に接続されている。−この出力可変型点灯装置
27は、電源が投入されると点灯信号と電圧レベル信号
とが入力され、蛍光灯3の初期、管壁温度に応じた高い
レベルの電圧を印加して予備点灯を行う。
これら点灯信号や電圧レベル信号は、マイクロコンピュ
ータ28によって前記出力可変型点灯装置27に入力さ
れる。このマイクロコンピュータ28には、前記光セン
サ34が検知する蛍光灯3の光量データと、前記温度セ
ンサ35の管壁温度データとが夫々入力される。
電圧レベル信号は、第6図に示すように、初期管壁温度
が低いと高いレベルの電圧を蛍光灯3に印加し、初期管
壁温度が高いと低いレベルの電圧を印加する。
第5図のタイムチャートに沿って、蛍光灯3の管壁温度
、光量、点灯信号、及び電圧レベル信号の相関変化を説
明する。
電源が投入されると点灯信号はオンとなり、予備点灯が
開始される。予備点灯の間蛍光灯3には、温度センサ3
5により検知される蛍光灯3の初期管壁温度に応じた比
較的高いレベルの電圧が印加される。初期管壁温度と印
加電圧レベルとの関係は1.第6図に示した通りである
尚、初期管壁温度が十分に高ければ予備点灯は必要ない
ので、予備点灯時の印加電圧の下限を、複写時の低い点
灯電圧よりも高く設定すると好適である。又管壁温度が
極端に低い場合は、予備点灯時の印加電圧に上限を設定
することにより、予備点灯時間は多少かかるが、蛍光灯
3の負担を軽減することができる。
蛍光灯3は、自己発熱により予備点灯時間に略比例して
管壁温度を上昇させ、光量を増加させる。光量は光セン
サ34により検知され、光量データがマイクロコンピュ
ータ28に入力される。マイクロコンピュータ28では
前記光量データを基に所定光量に達しているかどうか判
断し、達していなければ予備点灯を続ける。
光量が所定値に達すると予備点灯が終了し、点灯信号は
オフとなる。又印加電圧は、光量を所定値に維持するの
に必要な予熱電圧のレベルに切替わり、同時に複写可能
信号が出力されて複写可能表“承部19が点灯する。
蛍光灯3の管壁温度は、熱の拡散により若干低下した後
、予熱電圧により略一定に維持される。すなわち、蛍光
灯3を複写時に所定光量で点灯させることのできる状態
に維持することができる。
プリントキー19をオンすると、点灯信号が出力される
と共に、露光設定ボリューム25の設定に応じた電圧レ
ベル信号が出力される。すなわち、複写可能表示部19
が点灯することにより、鮮明な複写を行うことのできる
機会を容易に知ることができる。従って待ち時間を要す
ることなく、すみやかに鮮明な複写を得ることができる
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができる。例えば上記実施例では蛍光灯の予熱に自己
発熱を利用しているが、ヒータを別途設けてもよい。又
電圧可変手段は、上記実施例に示すものに限定されない
。尚、上記実施例では、温度検知器を蛍光灯の管壁に密
着させて管壁温度を直接検知しているが、間接的に検出
するようにすることもできる。
(発明の効果) 本発明は上記構成、作用を有するので、複写時の蛍光灯
の立ち上りを良くすることができると共に、蛍光灯の寿
命が短くなるのを防止することができ、且つ鮮明な複写
を行うことのできる機会を容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の蛍光灯制御部のブロック図、
第2図はその複写機の全体構成図、第3図はその要部の
構成図、第4図はその操作部の構成図、第5図はその制
御のタイムチャート、第6図はその予備点灯時に印加さ
れる電圧レベルと初期管壁温度との相関関係を示すグラ
フである。 3−−−−−−−−−−−−・−一−−−−−−−−−
−−−蛍光灯19−・−・−−−−m−−−−・−・−
・−・複写可能表示部27−・−・−−m−−−−・−
一一一−−−−−・・−一一一出力可変型点灯装置(電
圧可変手段) 34・・−・・−−−−−−−−−−一−−−・−−−
−−−一光センサ(光量検知器) 35−−−−−・−・−・−・−−−−・・−−−−〜
−温度センサ(温度検知器) 代理人  弁理士  石 原  勝 第1図 (シーtNF史ζ口悉) 第 3 図 rl 第4図 、23   r+9 ′)・、゛ 24 25222621   \2゜ °第6図 印Ja’電圧しべ′1し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛍光灯を用いると共に、この蛍光灯に印加される
    電圧のレベルを所定段に切換える電圧可変手段を備えた
    複写機の露光照明装置において、 蛍光灯の管壁温度を検知する温度検知器と 、蛍光灯の光量を検知する光量検知器とを有すると共に
    、 電源投入の際、温度検知器により検知され る蛍光灯の管壁温度に応じた高いレベルの電圧を印加し
    て予備点灯を行い、 光量検知器により検知される蛍光灯の光量 が所定値に達すると、印加電圧を低いレベルに切換え、 且つ複写可能信号を出力するように構成し たことを特徴とする複写機の露光照明装置。
JP62159270A 1987-06-25 1987-06-25 原稿照明装置 Expired - Lifetime JP2586492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159270A JP2586492B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 原稿照明装置
US07/210,758 US4853739A (en) 1987-06-25 1988-06-23 Illuminating device for image exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159270A JP2586492B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 原稿照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS642077A JPS642077A (en) 1989-01-06
JPH012077A true JPH012077A (ja) 1989-01-06
JP2586492B2 JP2586492B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15690104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159270A Expired - Lifetime JP2586492B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 原稿照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599987B2 (ja) * 1989-02-22 1997-04-16 三田工業株式会社 画像形成装置
JP2009025618A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Canon Inc 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911560U (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 松下電送株式会社 原稿照明装置
JPS59171972A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機における予熱異常表示装置
JPS61208961A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH065399B2 (ja) * 1985-07-02 1994-01-19 コニカ株式会社 露光装置
JPS6236966A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Casio Comput Co Ltd 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH012077A (ja) 原稿照明装置
JP2586492B2 (ja) 原稿照明装置
JPH012076A (ja) 複写機の露光照明装置
JP2586493B2 (ja) 原稿照明装置
US4897694A (en) Perforation hole image, eliminating copying machine
JPH012072A (ja) 複写機の露光照明装置
JPH012078A (ja) 原稿照明装置
JP2603645B2 (ja) 原稿面照明用蛍光灯の光量制御回路
JP2518557B2 (ja) 画像形成装置
KR0172328B1 (ko) 복사기의 온도 제어방법
JPS60230645A (ja) 複写機の自動露光制御装置
JPS6250822A (ja) 画像形成装置
JPS61235829A (ja) 照明装置
JPH02221976A (ja) 画像形成装置
JPS62270946A (ja) 複写装置
JPH08292686A (ja) 画像形成装置
JP3187223B2 (ja) 画像形成装置
JPS63253371A (ja) 複写装置
JPS63246757A (ja) 複写機
JPH026976A (ja) 画像走査装置
JPH0697355B2 (ja) 複写機の濃度調整装置
JPH01121872A (ja) 原稿照明装置
JPS6353538A (ja) 露光装置
JPH07219315A (ja) 画像形成装置
JPS60209752A (ja) 電子複写機