JPH0442172A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0442172A JPH0442172A JP2148481A JP14848190A JPH0442172A JP H0442172 A JPH0442172 A JP H0442172A JP 2148481 A JP2148481 A JP 2148481A JP 14848190 A JP14848190 A JP 14848190A JP H0442172 A JPH0442172 A JP H0442172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- image forming
- original
- adaption
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5025—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば電子複写機などの画像形成装置に
関する。
関する。
(従来の技術)
一般に、電子複写機においては、新聞原稿、鉛筆書き原
稿、さらには写真原稿など、さまざまな濃度の原稿が使
用される。このような多種雑多な原稿から、地肌部のか
ぶりや画像部の濃度に過不足などのない複写画像を作成
するためには、各原稿に応じて複写プロセス条件(画像
形成条件)を適切な値に設定する必要がある。
稿、さらには写真原稿など、さまざまな濃度の原稿が使
用される。このような多種雑多な原稿から、地肌部のか
ぶりや画像部の濃度に過不足などのない複写画像を作成
するためには、各原稿に応じて複写プロセス条件(画像
形成条件)を適切な値に設定する必要がある。
そこで、従来では、画像部の平均濃度あるいは地肌部の
濃度を検知し、この値に応じて複写プロセス条件、たと
えば露光ランプの露光量(照度)を自動的に制御するよ
うにしたものが実用化されている。
濃度を検知し、この値に応じて複写プロセス条件、たと
えば露光ランプの露光量(照度)を自動的に制御するよ
うにしたものが実用化されている。
しかしなから、上記した従来装置の場合、原稿の濃度情
報に応じて単に一定の対応関係により複写プロセス条件
を制御しているにすぎない。このため、さまざまな濃度
の原稿に対して、地かぶりや過不足なとのない適切な濃
度の複写画像が得られるように複写プロセス条件を設定
することは極めて困難なものとなっていた。
報に応じて単に一定の対応関係により複写プロセス条件
を制御しているにすぎない。このため、さまざまな濃度
の原稿に対して、地かぶりや過不足なとのない適切な濃
度の複写画像が得られるように複写プロセス条件を設定
することは極めて困難なものとなっていた。
(発明か解決しようとする課題)
上記したように、従来においては、原稿の濃度情報に応
じて単に一定の対応関係により複写プロセス条件を制御
しているにすぎないため、さまざまな濃度の原稿に対し
て最適なる複写プロセス条件を設定することができない
という欠点があった。
じて単に一定の対応関係により複写プロセス条件を制御
しているにすぎないため、さまざまな濃度の原稿に対し
て最適なる複写プロセス条件を設定することができない
という欠点があった。
そこで、この発明は、さまざまな濃度の原稿に対して、
常に適切な濃度の画像か得られるように画像形成条件を
設定することが可能な画像形成装置を提供することを目
的としている。
常に適切な濃度の画像か得られるように画像形成条件を
設定することが可能な画像形成装置を提供することを目
的としている。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するために、この発明の画像形成装置
にあっては、原稿情報を検知する検知手段と、原稿情報
と画像形成条件との対応関係を記述した複数個の制御規
則を保持する保持手段と、前記検知手段により検知され
た原稿情報と前記複数個の制御規則に記述された各原稿
情報との適合度を算出する算出手段と、各規則ごとに、
前記算出手段により求められた各適合度に応じて画像形
成条件を推論する推論手段と、この推論手段による各推
論結果から画像形成条件を決定する決定手段と、この決
定手段で決定された画像形成条件にしたがって画像形成
動作を制御する制御手段とから構成されている。
にあっては、原稿情報を検知する検知手段と、原稿情報
と画像形成条件との対応関係を記述した複数個の制御規
則を保持する保持手段と、前記検知手段により検知され
た原稿情報と前記複数個の制御規則に記述された各原稿
情報との適合度を算出する算出手段と、各規則ごとに、
前記算出手段により求められた各適合度に応じて画像形
成条件を推論する推論手段と、この推論手段による各推
論結果から画像形成条件を決定する決定手段と、この決
定手段で決定された画像形成条件にしたがって画像形成
動作を制御する制御手段とから構成されている。
(作用)
この発明は、上記した手段により、各原稿ごとに最適な
る画像形成条件を自動設定できるようになるため、適切
な濃度の画像を形成し得るものである。
る画像形成条件を自動設定できるようになるため、適切
な濃度の画像を形成し得るものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第5図は、この発明の画像形成装置として、たとえば電
子複写機の概略構成を示すものである。
子複写機の概略構成を示すものである。
この電子複写機は、複写機本体1と、この複写機本体1
の上面に開閉自在に設けられ、原稿りを自動的に搬送す
る原稿搬送装置(リターン・オート・ドキュメント・フ
ィーダ/RADF)2と、複写機本体1を載置する載置
台を兼ね、複写機本体1の排出部から排出された用紙P
を必要に応じて受取り、用紙Pに対して多重あるいは両
面複写を行うべく、そのままの状態あるいは表裏反転し
た状態で再び複写機本体1の給紙部に導く方向変換搬送
装置3とから構成されている。
の上面に開閉自在に設けられ、原稿りを自動的に搬送す
る原稿搬送装置(リターン・オート・ドキュメント・フ
ィーダ/RADF)2と、複写機本体1を載置する載置
台を兼ね、複写機本体1の排出部から排出された用紙P
を必要に応じて受取り、用紙Pに対して多重あるいは両
面複写を行うべく、そのままの状態あるいは表裏反転し
た状態で再び複写機本体1の給紙部に導く方向変換搬送
装置3とから構成されている。
複写機本体1は次のように構成されている。すなわち、
筺体4の上面には原稿台(透明ガラス)5が設けられて
いて、この原稿台5上にその上面を覆うようにして上記
原稿搬送装置2が開閉自在に設けられており、この原稿
搬送装置2によって原稿りか原稿台5上の露光位置まで
自動的に搬送されるようになっている。
筺体4の上面には原稿台(透明ガラス)5が設けられて
いて、この原稿台5上にその上面を覆うようにして上記
原稿搬送装置2が開閉自在に設けられており、この原稿
搬送装置2によって原稿りか原稿台5上の露光位置まで
自動的に搬送されるようになっている。
筺体4の右側面部には、給紙カセット6.7がそれぞれ
着脱自在に装着されているとともに、方向変換搬送装置
3の右側面部に対応じて大容量給紙装置8が設けられて
いる。そして、上段の給紙カセット6のカセットカバー
は、用紙Pを適宜手差し供給するための手差し給紙台9
となっている。
着脱自在に装着されているとともに、方向変換搬送装置
3の右側面部に対応じて大容量給紙装置8が設けられて
いる。そして、上段の給紙カセット6のカセットカバー
は、用紙Pを適宜手差し供給するための手差し給紙台9
となっている。
筺体4のほぼ中央部には、像担持体としてドラム状の感
光体10が配設されている。この感光体10の周囲には
、帯電用帯電器11、LED消去アレイ51、露光光学
系]2、現像器〕3、転写前除電ランプ52、転与用帯
電器14、剥離用帯電器15、クリーナ16、および除
電ランプ17が順次配設されている。
光体10が配設されている。この感光体10の周囲には
、帯電用帯電器11、LED消去アレイ51、露光光学
系]2、現像器〕3、転写前除電ランプ52、転与用帯
電器14、剥離用帯電器15、クリーナ16、および除
電ランプ17が順次配設されている。
筺体4内の下方部には、給紙カセット6.7および大容
量給紙装置8から給紙手段18.・・を介してそれぞれ
供給された用紙21手差し給紙台9から手差し供給され
た用紙P1および方向変換搬送装置3から導かれた用紙
Pを、感光体10と転写用帯電器〕4との間の像転写部
を経て筺体4の左側面部に設けられた排紙トレイ19に
導くための用紙搬送路20が形成されている。そして、
用紙搬送路20の像転写部の上流側にはレジストロ−ラ
対21が、また下流側には定着器(ヒートローラ)22
および排紙ローラ対23がそれぞれ配設されている。
量給紙装置8から給紙手段18.・・を介してそれぞれ
供給された用紙21手差し給紙台9から手差し供給され
た用紙P1および方向変換搬送装置3から導かれた用紙
Pを、感光体10と転写用帯電器〕4との間の像転写部
を経て筺体4の左側面部に設けられた排紙トレイ19に
導くための用紙搬送路20が形成されている。そして、
用紙搬送路20の像転写部の上流側にはレジストロ−ラ
対21が、また下流側には定着器(ヒートローラ)22
および排紙ローラ対23がそれぞれ配設されている。
露光光学系12は、背部をリフレクタ24によって囲繞
され、原稿台5上の原稿りに光を照射する露光ランプ2
5、および原稿台5上の原稿りからの反射光を所定方向
に反射する第1ミラー26を有し、原稿台5に沿って往
復移動し得る第1光学ユニツト27と、この第1光学ユ
ニツト27と同期して同方向に第1光学ユニツト27の
1/2の速度で移動し、第1ミラー26によって反射さ
れた光を変倍用レンズユニット28側に反射する第2ミ
ラー29および第3ミラー30を有した第2光学ユニツ
ト31と、さらにはレンズユニット28の後段に、レン
ズユニット28から出力される光を所定方向に反射する
第4ミラー32および第5ミラー33を有し、設定倍率
に応じて位置が移動される第3光学ユニツト34と、こ
の第3光学ユニツト34て反射された光を感光体10に
向けて反射する第6ミラー35とを備えた構成となって
いる。
され、原稿台5上の原稿りに光を照射する露光ランプ2
5、および原稿台5上の原稿りからの反射光を所定方向
に反射する第1ミラー26を有し、原稿台5に沿って往
復移動し得る第1光学ユニツト27と、この第1光学ユ
ニツト27と同期して同方向に第1光学ユニツト27の
1/2の速度で移動し、第1ミラー26によって反射さ
れた光を変倍用レンズユニット28側に反射する第2ミ
ラー29および第3ミラー30を有した第2光学ユニツ
ト31と、さらにはレンズユニット28の後段に、レン
ズユニット28から出力される光を所定方向に反射する
第4ミラー32および第5ミラー33を有し、設定倍率
に応じて位置が移動される第3光学ユニツト34と、こ
の第3光学ユニツト34て反射された光を感光体10に
向けて反射する第6ミラー35とを備えた構成となって
いる。
なお、36は原稿搬送装置2で搬送されてきた原稿りを
原稿台5上の所定位置(露光位置)に停止せしめるため
の原稿ストッパであり、原稿台5の左端部に設けられて
いる。上記原稿ストッパ36は、図示しないストッパソ
レノイドによって上下に移動されるようになっている。
原稿台5上の所定位置(露光位置)に停止せしめるため
の原稿ストッパであり、原稿台5の左端部に設けられて
いる。上記原稿ストッパ36は、図示しないストッパソ
レノイドによって上下に移動されるようになっている。
このような構成において、感光体10は図示矢印方向に
回転し、まず帯電用帯電器11によって表面が均一に帯
電される。この後、非画像部がLED消去アレイ51に
よって露光、そして除電される。一方、露光ランプ25
が点灯した状態で第1光学ユニツト27が原稿台5に沿
って移動するとともに、この移動に同期して第2光学ユ
ニツト31が同方向にその1/2の速度で移動すること
により、原稿台5上にセットされた原稿りが光走査され
る。そして、原稿りの画像が露光光学系12によって感
光体10上に結像され、これによりその表面に露光ラン
プ25の光量と原稿りの濃度とに応じた電位の静電潜像
が形成される。
回転し、まず帯電用帯電器11によって表面が均一に帯
電される。この後、非画像部がLED消去アレイ51に
よって露光、そして除電される。一方、露光ランプ25
が点灯した状態で第1光学ユニツト27が原稿台5に沿
って移動するとともに、この移動に同期して第2光学ユ
ニツト31が同方向にその1/2の速度で移動すること
により、原稿台5上にセットされた原稿りが光走査され
る。そして、原稿りの画像が露光光学系12によって感
光体10上に結像され、これによりその表面に露光ラン
プ25の光量と原稿りの濃度とに応じた電位の静電潜像
が形成される。
感光体10上に形成された静電潜像は、現像器13に対
向することによりトナーが付着されて現像され、さらに
転写前除電ランプ52により感光体10の表面電位が一
様に落された後、転写用帯電器14と対向する像転写部
に送られ、感光体10上のトナー像はレジストローラ対
21を介して供給される用紙P上に転写される。そして
、トナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器15に
よって感光体10の表面から剥離され、用紙搬送路20
を通って定着器22に導かれ、ここでトナー像の定着が
行われた後、排紙ローラ対23を介して排紙トレイ19
へ排出されるようになっている。
向することによりトナーが付着されて現像され、さらに
転写前除電ランプ52により感光体10の表面電位が一
様に落された後、転写用帯電器14と対向する像転写部
に送られ、感光体10上のトナー像はレジストローラ対
21を介して供給される用紙P上に転写される。そして
、トナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器15に
よって感光体10の表面から剥離され、用紙搬送路20
を通って定着器22に導かれ、ここでトナー像の定着が
行われた後、排紙ローラ対23を介して排紙トレイ19
へ排出されるようになっている。
また、用紙Pにトナー像を転写した後の感光体10の表
面は、クリーナ16に対向することにより残留トナーか
清掃され、さらに除電ランプ17によって除電され、次
の複写動作に備えるようになっている。
面は、クリーナ16に対向することにより残留トナーか
清掃され、さらに除電ランプ17によって除電され、次
の複写動作に備えるようになっている。
なお、多重(重ね合わせ)あるいは両面複写を行う場合
には、排紙ローラ対23の手前に設けられた振分ゲート
37を切換えることにより、定着後の用紙Pを排紙トレ
イ19に排出することなく、−旦、方向変換搬送装置3
に導いてレジストローラ対21にそのままの状態、ある
いは表裏反転した状態で再度供給することになる。
には、排紙ローラ対23の手前に設けられた振分ゲート
37を切換えることにより、定着後の用紙Pを排紙トレ
イ19に排出することなく、−旦、方向変換搬送装置3
に導いてレジストローラ対21にそのままの状態、ある
いは表裏反転した状態で再度供給することになる。
一方、前記原稿搬送装置2は、−給紙トレイ44上にセ
ットされた原稿りを順に1枚ずつ分離して供給搬送する
供給部41と、必要に応じて原稿りを表裏反転せしめる
反転部42と、供給部41から供給される原稿りを原稿
台5上の露光位置へ搬送するとともに、露光終了後、原
稿台5上から原稿りを排紙トレイ72上に排出する搬送
部43とから構成されている。搬送部43は、原稿台5
に対応じて開閉自在に設けられていて、原稿台カバを兼
ねている。
ットされた原稿りを順に1枚ずつ分離して供給搬送する
供給部41と、必要に応じて原稿りを表裏反転せしめる
反転部42と、供給部41から供給される原稿りを原稿
台5上の露光位置へ搬送するとともに、露光終了後、原
稿台5上から原稿りを排紙トレイ72上に排出する搬送
部43とから構成されている。搬送部43は、原稿台5
に対応じて開閉自在に設けられていて、原稿台カバを兼
ねている。
第6図は、上記した複写機本体1に設けられる操作パネ
ル111を示すものである。
ル111を示すものである。
この操作パネル111には、複写開始を指示する複写(
スタート)キー112、複写枚数の設定などを行うテン
キー113、複写枚数の設定値などをクリアするクリア
キー114、各部の動作状態や複写倍率および複写枚数
などを表示するとともに、操作手順などのメツセージを
表示する液晶表示部116、この表示部116に表示さ
れるメツセージとの対話により種々の操作を行う操作部
117、複写倍率を設定する倍率設定部118、重ね合
わせやトリミングまたはマスキングなどを行うための編
集キー119、両面複写などの各種動作モードを設定す
るモードキー120、カラー絵文字により用紙やトナー
補給の指示および紙づまり位置などを表示するカラー表
示パネル121、自動または手動によりコピー濃度を設
定する濃度設定部122の他、予熱キー123、割込み
キー124、ベージ連写キー125、ワクケシキー12
6、とじしろキー127、原稿サイズ指定部128、用
紙サイズ選択部129などが設けられている。
スタート)キー112、複写枚数の設定などを行うテン
キー113、複写枚数の設定値などをクリアするクリア
キー114、各部の動作状態や複写倍率および複写枚数
などを表示するとともに、操作手順などのメツセージを
表示する液晶表示部116、この表示部116に表示さ
れるメツセージとの対話により種々の操作を行う操作部
117、複写倍率を設定する倍率設定部118、重ね合
わせやトリミングまたはマスキングなどを行うための編
集キー119、両面複写などの各種動作モードを設定す
るモードキー120、カラー絵文字により用紙やトナー
補給の指示および紙づまり位置などを表示するカラー表
示パネル121、自動または手動によりコピー濃度を設
定する濃度設定部122の他、予熱キー123、割込み
キー124、ベージ連写キー125、ワクケシキー12
6、とじしろキー127、原稿サイズ指定部128、用
紙サイズ選択部129などが設けられている。
次に、上記した複写機本体1における制御系の構成につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図は、制御系の要部(露光調整回路)を示すもので
、原稿りの濃度に応じて露光ランプの露光量を制御する
ことにより、複写プロセス条件(画像形成条件)の設定
を変更するような構成とされている。
、原稿りの濃度に応じて露光ランプの露光量を制御する
ことにより、複写プロセス条件(画像形成条件)の設定
を変更するような構成とされている。
すなわち、露光調整回路は、原稿りの濃度(原稿情報)
を検知する濃度検知器101、この検知器101により
検知された原稿りの濃度状態に応じて前記露光ランプ2
5の駆動適正値を求める露光量設定ユニット102、こ
の露光量設定ユニット102によって設定された駆動適
正値に対応する電力で露光ランプ25を駆動するランプ
駆動ユニット103から構成されている。
を検知する濃度検知器101、この検知器101により
検知された原稿りの濃度状態に応じて前記露光ランプ2
5の駆動適正値を求める露光量設定ユニット102、こ
の露光量設定ユニット102によって設定された駆動適
正値に対応する電力で露光ランプ25を駆動するランプ
駆動ユニット103から構成されている。
露光量設定ユニット102は、前処理部102a、制御
規則部102b、適合度判定部102c、個別推論部1
02d、総合推論部102eからなっている。
規則部102b、適合度判定部102c、個別推論部1
02d、総合推論部102eからなっている。
上記前処理部102aでは、前記濃度検知器101から
の出力の最大値である地肌部濃度と最小値である画像最
暗部濃度とが抽出されるとともに、その正規化が行われ
る。ここでの正規化は、たとえば地肌部濃度の場合、想
定される原稿範囲のうち、最も明るい地肌部濃度を「+
1」とし、最も暗い地肌部濃度が「0」となるようにし
て行われる。
の出力の最大値である地肌部濃度と最小値である画像最
暗部濃度とが抽出されるとともに、その正規化が行われ
る。ここでの正規化は、たとえば地肌部濃度の場合、想
定される原稿範囲のうち、最も明るい地肌部濃度を「+
1」とし、最も暗い地肌部濃度が「0」となるようにし
て行われる。
上記制御規則部102bには、想定されるさまざまな原
稿濃度状態、つまり地肌部および画像最暗部濃度の状態
と、それに応じた露光ランプ25の光量設定値(駆動適
正値)との制御関係が記述された複数の制御規則が記憶
されている。
稿濃度状態、つまり地肌部および画像最暗部濃度の状態
と、それに応じた露光ランプ25の光量設定値(駆動適
正値)との制御関係が記述された複数の制御規則が記憶
されている。
上記制御規則の一例を以下に示す。
規則■ 地肌部濃度が暗く、画像最暗部濃度も暗いとき
は、露光ランプ25の点灯を明るくする。
は、露光ランプ25の点灯を明るくする。
規則■ 地肌部濃度が明るく、画像最暗部濃度も明るい
ときには、露光ランプ25の点灯を暗くする。
ときには、露光ランプ25の点灯を暗くする。
上記適合度判定部102Cでは、前記前処理部102a
からの原稿りの濃度状態が、前記制御規則部102bに
記憶されている各制御規則に記述されている原稿濃度状
態とどの程度適合するかが、各制御規則ごとに判定され
る。ここでの適合度の判定は、原稿濃度と適合度関数と
の照合により行われる。
からの原稿りの濃度状態が、前記制御規則部102bに
記憶されている各制御規則に記述されている原稿濃度状
態とどの程度適合するかが、各制御規則ごとに判定され
る。ここでの適合度の判定は、原稿濃度と適合度関数と
の照合により行われる。
第2図は、各制御規則の条件部との適合度関数の一例を
示すものである。
示すものである。
すなわち、上記適合度関数は、関数のパラメータまたは
表の形で記憶されており、条件が複数項目からなる場合
には適合度の最も小さい値が取られるようになっている
。
表の形で記憶されており、条件が複数項目からなる場合
には適合度の最も小さい値が取られるようになっている
。
たとえば今、地肌部濃度がかなり暗めのA点、画像最暗
部濃度がやや暗めの8点て示されるような入力かあった
とする。すると、「地肌部濃度が暗い」ことの適合度は
ωat r画像最暗部が暗い」ことの適合度はωb
、として求められる。このとき、2つの適合度ωal+
ωb1の関係はωal>ωb1となるため、規則■
の適合度はωb、となる。
部濃度がやや暗めの8点て示されるような入力かあった
とする。すると、「地肌部濃度が暗い」ことの適合度は
ωat r画像最暗部が暗い」ことの適合度はωb
、として求められる。このとき、2つの適合度ωal+
ωb1の関係はωal>ωb1となるため、規則■
の適合度はωb、となる。
同様にして、制御規則■・の適合度はωa2として求め
られる。
られる。
なお、上記した適合度関数は、経験や知識などをもとに
決定されるようになっている。
決定されるようになっている。
上記個別推論部102dては、各制御規則ごとに、適合
度判定部102Cて求められた適合度にもとづいて適性
光量の推論が行われる。ここでの適性光量の推論は、適
合度と推論関数との照合により行われる。
度判定部102Cて求められた適合度にもとづいて適性
光量の推論が行われる。ここでの適性光量の推論は、適
合度と推論関数との照合により行われる。
第3図は、推論関数の一例を示すものである。
すなわち、各制御規則ごとの推論結果は、各推論関数を
前記適合度で頭切りした関数として求められる。したか
って、上記した制御規則■の適合度かωb】の場合には
、推論結果は斜線部の外枠f、により示されるものとな
る。
前記適合度で頭切りした関数として求められる。したか
って、上記した制御規則■の適合度かωb】の場合には
、推論結果は斜線部の外枠f、により示されるものとな
る。
同様にして、制御規則■の推論結果はf2により示され
るものとなる。
るものとなる。
なお、上記した推論関数は、経験や知識などをもとに決
定されるようになっている。
定されるようになっている。
上記総合推論部102eでは、各制御規則ごとの推論結
果をもとに規則全体に対する総合的な推論が行われる。
果をもとに規則全体に対する総合的な推論が行われる。
ここでの総合的な推論は、各推論結果の和の重み付き重
心を求めることによって得ることかでき、その総合推論
結果が露光ランプ25の駆動適正値となる。
心を求めることによって得ることかでき、その総合推論
結果が露光ランプ25の駆動適正値となる。
第4図は、総合的な推論結果の一例を示すものである。
すなわち、各制御規則ごとの推論結果の和が求められ、
さらにその重み付き重心により総合推論結果が求められ
る。これにより、−たとえば上記した制御規則■の推論
結果をf’、上記した制御規則■の推論結果をf2とし
たときの総合推論結果は、図に0点で示す値となる。し
たがって、露光ランプ25の駆動適正値としては、やや
明るめの値が出力されることになる。
さらにその重み付き重心により総合推論結果が求められ
る。これにより、−たとえば上記した制御規則■の推論
結果をf’、上記した制御規則■の推論結果をf2とし
たときの総合推論結果は、図に0点で示す値となる。し
たがって、露光ランプ25の駆動適正値としては、やや
明るめの値が出力されることになる。
第7図は、上述した複写プロセス条件(露光量)を自動
設定する際の処理の流れを示すものである。
設定する際の処理の流れを示すものである。
このようにして、決定された上記駆動適正値はランプ駆
動ユニット103に出力される。そして、このランプ駆
動ユニット103によって、上記駆動適正値に対応する
電力で露光ランプ25が駆動される。この結果、原稿り
は、複写プロセス条件を最適とすべく、その濃度に適し
た露光量にて走査が行われることになる。
動ユニット103に出力される。そして、このランプ駆
動ユニット103によって、上記駆動適正値に対応する
電力で露光ランプ25が駆動される。この結果、原稿り
は、複写プロセス条件を最適とすべく、その濃度に適し
た露光量にて走査が行われることになる。
上記したように、各原稿ごとに最適なる複写プロセス条
件を自動設定できるようにしている。
件を自動設定できるようにしている。
すなわち、原稿の濃度状態を検知し、この検知結果から
最適なる複写プロセス条件を推論するようにしている。
最適なる複写プロセス条件を推論するようにしている。
これにより、原稿の濃度状態に応じて、複数の対応関係
により複写プロセス条件を制御することが可能となる。
により複写プロセス条件を制御することが可能となる。
したかつて、新聞原稿や鉛筆書き原稿または写真原稿な
ど、いかなる濃度状態の原稿であるかにかかわらず、地
かぶりや過不足などのない、適切な濃度の複写画像を形
成し得るものである。
ど、いかなる濃度状態の原稿であるかにかかわらず、地
かぶりや過不足などのない、適切な濃度の複写画像を形
成し得るものである。
なお、上記実施例においては、原稿情報として地肌部お
よび画像最暗部濃度の2つの入力変数を例に説明したが
、これに限らず、たとえば入力変数の内容や数を増やす
ことによってよりきめ細かい制御が可能である。すなわ
ち、原稿の濃度状態だけでなく、たとえば原稿の空間的
な周波数成分や温度または湿度などの設置環境の状態を
変数に加えるようにしても良い。
よび画像最暗部濃度の2つの入力変数を例に説明したが
、これに限らず、たとえば入力変数の内容や数を増やす
ことによってよりきめ細かい制御が可能である。すなわ
ち、原稿の濃度状態だけでなく、たとえば原稿の空間的
な周波数成分や温度または湿度などの設置環境の状態を
変数に加えるようにしても良い。
また、制御規則の数、および適合度関数や推論関数の数
についても、上記実施例に限定されるものではない。
についても、上記実施例に限定されるものではない。
さらに、露光ランプの露光調整に限らず、たとえば感光
体の帯電電位や現像バイアスを制御の対象とした場合に
も同様の効果を得ることができる。
体の帯電電位や現像バイアスを制御の対象とした場合に
も同様の効果を得ることができる。
その他、この発明の要旨を変え−ない範囲において、種
々変形実施可能なことは勿論である。
々変形実施可能なことは勿論である。
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿の濃度状
態を検知し、この検知結果から最適なる複写プロセス条
件を推論するようにしているため、さまざまな濃度の原
稿に対して、常に適切な濃度の画像が得られるように画
像形成条件を設定することが可能な画像形成装置を提供
できる。
態を検知し、この検知結果から最適なる複写プロセス条
件を推論するようにしているため、さまざまな濃度の原
稿に対して、常に適切な濃度の画像が得られるように画
像形成条件を設定することが可能な画像形成装置を提供
できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は複写
機の制御系の要部を概略的に示すブロック図、第2図は
適合度関数の一例を示す図、第3図は推論関数の一例を
示す図、第4図は総合的な推論結果の一例を示す図、第
5図は電子複写機を例に示す画像形成装置の構成図、第
6図は操作パネルの一構成例を示す平面図、第7図は複
写プロセス条件を自動設定する際の処理の流れを示すフ
ローチャートである。 1・・・複写機本体、5・・・原稿台、10・・・感光
体、12・・・露光光学系、25・・・露光ランプ、1
01・・・濃度検知器、102・・・露光量設定ユニッ
ト、102a・・・前処理部、]02b・・・制御規則
部、102C・・・適合度判定部、102d・・・個別
推論部、102e・・・総合推論部、103・・・ラン
プ駆動ユニット、111・・・操作パネル、D・・・原
稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1囚 第3 区 C5六、 」Itlエム生J− 第4区
機の制御系の要部を概略的に示すブロック図、第2図は
適合度関数の一例を示す図、第3図は推論関数の一例を
示す図、第4図は総合的な推論結果の一例を示す図、第
5図は電子複写機を例に示す画像形成装置の構成図、第
6図は操作パネルの一構成例を示す平面図、第7図は複
写プロセス条件を自動設定する際の処理の流れを示すフ
ローチャートである。 1・・・複写機本体、5・・・原稿台、10・・・感光
体、12・・・露光光学系、25・・・露光ランプ、1
01・・・濃度検知器、102・・・露光量設定ユニッ
ト、102a・・・前処理部、]02b・・・制御規則
部、102C・・・適合度判定部、102d・・・個別
推論部、102e・・・総合推論部、103・・・ラン
プ駆動ユニット、111・・・操作パネル、D・・・原
稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1囚 第3 区 C5六、 」Itlエム生J− 第4区
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿情報を検知する検知手段と、 原稿情報と画像形成条件との対応関係を記述した複数個
の制御規則を保持する保持手段と、前記検知手段により
検知された原稿情報と前記複数個の制御規則に記述され
た各原稿情報との適合度を算出する算出手段と、 各規則ごとに、前記算出手段により求められた各適合度
に応じて画像形成条件を推論する推論手段と、 この推論手段による各推論結果から画像形成条件を決定
する決定手段と、 この決定手段で決定された画像形成条件にしたがって画
像形成動作を制御する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2148481A JPH0442172A (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 画像形成装置 |
US07/711,098 US5253014A (en) | 1990-06-08 | 1991-06-06 | Image forming apparatus including a controller for controlling image forming conditions in accordance with normalized differences in detected densities |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2148481A JPH0442172A (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0442172A true JPH0442172A (ja) | 1992-02-12 |
Family
ID=15453723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2148481A Pending JPH0442172A (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5253014A (ja) |
JP (1) | JPH0442172A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5730825A (en) * | 1993-07-16 | 1998-03-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer film for providing pictures onto a molded product simultaneously with molding and producing method thereof |
DE19581043C2 (de) * | 1994-07-28 | 1998-10-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Verfahren und Vorrichtung zum Bewirken von beim Spritzformen angebrachter Dekoration |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075737A (ja) * | 1993-01-01 | 1995-01-10 | Minolta Co Ltd | 画像濃度制御装置 |
US6175375B1 (en) * | 2000-01-25 | 2001-01-16 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for compensating for a darkness shift during the life of an electrophotographic printer cartridge |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019164A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS62258481A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US4839696A (en) * | 1986-02-28 | 1989-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus for recording a selected portion of an original image |
US4894685A (en) * | 1986-10-07 | 1990-01-16 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Multicolor image forming method and apparatus |
JPS63137224A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Minolta Camera Co Ltd | 自動露光装置 |
US4879576A (en) * | 1987-03-13 | 1989-11-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Exposure control device and method |
US4982232A (en) * | 1987-04-20 | 1991-01-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Exposure control system of image forming apparatus |
JPS646938A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Toshiba Corp | Image forming device |
US4967211A (en) * | 1988-06-14 | 1990-10-30 | International Business Machines Corporation | Printing machine with toner density balance in solid areas and line strokes |
US5029314A (en) * | 1989-06-07 | 1991-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation condition controlling apparatus based on fuzzy inference |
-
1990
- 1990-06-08 JP JP2148481A patent/JPH0442172A/ja active Pending
-
1991
- 1991-06-06 US US07/711,098 patent/US5253014A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5730825A (en) * | 1993-07-16 | 1998-03-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer film for providing pictures onto a molded product simultaneously with molding and producing method thereof |
US5759684A (en) * | 1993-07-16 | 1998-06-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer film for providing pictures onto a molded product simultaneously with molding and producing method thereof |
US6017622A (en) * | 1993-07-16 | 2000-01-25 | Dai Nippon Printing Company, Ltd. | Transfer film for providing pictures onto a molded product simultaneously with molding and producing method thereof |
DE19581043C2 (de) * | 1994-07-28 | 1998-10-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Verfahren und Vorrichtung zum Bewirken von beim Spritzformen angebrachter Dekoration |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5253014A (en) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0442165A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0442172A (ja) | 画像形成装置 | |
US4598994A (en) | Image formation apparatus capable of different image magnification | |
JP3160306B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03282563A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05249775A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JPS61212863A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0385557A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0519143B2 (ja) | ||
JP3064698B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0926745A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の冷却器制御方法 | |
JPH01118852A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63172285A (ja) | 電子複写機 | |
JPH01118859A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0385558A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0455268A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3313918B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07160076A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04213570A (ja) | 循環式原稿供給装置を備える複写機 | |
JPH01277853A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03282565A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0736261A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63316878A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0792754A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04134371A (ja) | 画像形成装置 |