JPH0736261A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0736261A
JPH0736261A JP5177862A JP17786293A JPH0736261A JP H0736261 A JPH0736261 A JP H0736261A JP 5177862 A JP5177862 A JP 5177862A JP 17786293 A JP17786293 A JP 17786293A JP H0736261 A JPH0736261 A JP H0736261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
size
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Morihara
一誠 森原
Akihiro Kanesashi
明広 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5177862A priority Critical patent/JPH0736261A/ja
Publication of JPH0736261A publication Critical patent/JPH0736261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、操作性のよい複写装置を提
供することにある。 【構成】この発明の複写装置は、感光体ドラムに静電潜
像が形成可能な領域を制限する帯電幅制御装置を有して
いる。帯電幅制御装置は、感光体ドラムの軸方向に配列
された複数のLEDを含み、それぞれのLEDは、RO
Mに記憶されているデータに基づいて所定の順に点灯さ
れる。ROMに記憶されているデータは、操作パネルの
原稿サイズ入力キーが操作されることで随時読み出さ
れ、感光体ドラムに提供された電荷を部分的に消去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、対象物の画像を被複
写材に複製する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置、例えば、静電式複写装置
は、複写対象物の画像を読取る画像読取部、読取部を介
して読取られた画像に基づいて複製像を形成する画像形
成部、及び、画像形成部を介して形成された画像が保存
される被転写材を給送する用紙搬送部を含んでいる。
【0003】画像読取部は、複写対象物が載置される載
置台、複写によって得られる複写物の背景を白くするた
めの被覆部が一体に形成されるとともに載置台に載置さ
れた対象物を載置台に向かって押しつけるカバー部材を
有している。
【0004】カバー部材は、複写対象物が本あるいは立
体物などのシート状以外の形状であっても複写可能とす
るため、開放された状態でも利用可能に形成されてい
る。画像形成部は、読取られた画像に応じて静電潜像が
形成される感光体、この感光体に形成された潜像にトナ
ーを供給することで現像する現像装置、及び、この像形
成を開始させるための複写開始を指示するための複写開
始スイッチなどを有している。
【0005】ところで、複写対象物が本あるいは立体物
である場合には、カバー部材が開放されることで、背景
即ち複写された画像の周囲に不所望な黒縁 (トナー像)
が生じることが知られている。また、複写対象物あるい
は対象物を複写するための複写倍率に応じて規定される
画像の大きさよりも大きな複写用紙が利用された場合に
は、用紙に形成された画像の周囲に、同様の黒縁が生じ
る。
【0006】このことから、黒縁を消去するために、例
えば、複写対象物の周囲 (余白とすべき領域) を、予め
白紙で覆うなどの手法が利用される。また、今日、複写
装置の多機能化にともなって、付加的機能即ち黒縁を消
去するための部分消去機能などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、部分消
去機能を提供するためには、少なくとも画像形成可能な
幅よりも広範囲に配置されたLEDなどの消去装置を含
む部分消去装置が搭載されなければならないことから、
複写装置が高価になる問題がある。一方、部分消去機能
が組込まれている場合であっても、消去するための領域
を特定 (入力) する作業が複雑であることから、利用頻
度が低い問題がある。またさらに、部分消去装置が搭載
されている複写装置であっても、手差し給紙モードで
は、部分消去機能が利用できない問題がある。
【0008】このことから、部分消去機能が組込まれて
いる複写装置が利用された場合であっても、本あるいは
立体物が複写される (あるいは複写によって得られる画
像よりも大きな用紙が利用される) 場合には、複写され
た画像の周囲に黒縁が生じ易く、現像装置に含まれてい
るトナーが著しく消費されることに起因して現像装置へ
のトナー補給が追いつかなくなる問題がある。この場
合、次の複写動作で得られる複写物の画像濃度を低下さ
せる虞れがある。また、一定量のトナーで複写できる複
写枚数を減少させる一方で複写コストを増大させる問題
がある。
【0009】これに対して、複写対象物の周囲を白紙で
覆うことは、複写作業の効率を低下させる問題がある。
また、このことは、同時に、画像の保存には必要のない
白紙を浪費する問題がある。
【0010】この発明の目的は、複写対象物が本あるい
は立体物である場合、及び、複写すべき画像の大きさよ
りも大きな複写用紙に画像が複写される際に、画像の周
囲に生じる黒縁を消去できる画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、原稿を保持する原稿台と、こ
の原稿台上に載置された原稿を露光し、前記原稿により
反射された光を像担持体上に導くことにより前記像担持
体上に前記原稿の潜像を形成し、この形成された潜像に
対して現像剤を供給することにより前記原稿の現像剤像
を形成し、この現像剤像を用紙上に転写することにより
前記用紙上に画像を形成する画像形成手段と、この画像
形成手段による画像形成が可能な前記像担持体上の領域
を制限する領域制限手段と、この領域制限手段により制
限される前記像担持体上の画像形成領域に関するデータ
を記憶してなる記憶手段と、前記領域制限手段を動作さ
せることを指示する指示手段と、この指示手段を介して
前記領域制限手段の動作が指示された場合に、前記記憶
手段に記憶されている前記データに基づいて前記像担持
体上の画像形成可能領域を制限するように前記領域制限
手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする
画像形成装置を提供するものである。
【0012】また、この発明によれば、原稿を保持する
原稿台と、この原稿台上に載置された原稿を露光する露
光手段と、像担持体上に所定の電荷を付与する帯電手段
と、前記像担持体に近接して配置され、前記帯電手段に
より前記像担持体に付与された電荷を除去する電荷除去
手段と、前記露光手段により露光され前記原稿により反
射された光を前記帯電手段により電荷を付与された前記
像担持体上に導くことにより前記像担持体上に前記原稿
の潜像を形成し、この形成された潜像に対して現像剤を
供給することにより前記原稿の現像剤像を形成し、この
現像剤像を用紙上に転写することにより前記用紙上に画
像を形成する画像形成手段と、前記原稿に対して、前記
画像形成手段により形成される画像の倍率を設定する倍
率設定手段と、この倍率設定手段により設定された倍率
に基づいて前記画像形成手段により形成される画像の大
きさを変倍する変倍手段と、複数のサイズの用紙を収容
してなる収容手段と、この収容手段に収容されている複
数のサイズの用紙の中から、前記画像形成手段による画
像形成動作に供する用紙のサイズを選択する選択手段
と、前記変倍手段により変倍されたあとの前記画像の大
きさが前記選択手段により選択された用紙のサイズより
も小さい場合、前記変倍手段により変倍されたあとの前
記原稿画像の大きさに応じて、前記像担持体に付与され
た電荷を除去するように前記電荷除去手段を制御する制
御手段とを具備することを特徴とする画像形成装置が提
供される。さらに、この発明によれば、原稿を保持する
原稿台と、この原稿台上に載置された原稿を露光する露
光手段と、像担持体上に所定の電荷を付与する帯電手段
と、前記像担持体に近接して配置され、前記帯電手段に
より前記像担持体に付与された電荷を除去する電荷除去
手段と、前記露光手段により露光され前記原稿により反
射された光を前記帯電手段により電荷を付与された前記
像担持体上に導くことにより前記像担持体上に前記原稿
の潜像を形成し、この形成された潜像に対して現像剤を
供給することにより前記原稿の現像剤像を形成し、この
現像剤像を用紙上に転写することにより前記用紙上に画
像を形成する画像形成手段と、前記原稿に対して、前記
画像形成手段により形成される画像の倍率を設定する倍
率設定手段と、前記原稿台上に載置される原稿のサイズ
を入力する入力手段と、複数のサイズの用紙を収容して
なる収容手段と、この収容手段に収容されている複数の
サイズの用紙の中から、前記画像形成手段による画像形
成動作に供する用紙のサイズを選択する選択手段と、前
記倍率設定手段により等倍の画像形成が設定されてお
り、かつ、前記入力手段により入力された原稿のサイズ
が前記選択手段により選択された用紙のサイズよりも小
さい場合、前記入力手段を通して入力された前記原稿の
サイズに応じて、前記像担持体に付与された電荷を除去
するように前記電荷除去手段を制御する制御手段とを具
備する画像形成装置が提供される。
【0013】またさらに、この発明によれば、原稿を保
持する原稿台と、この原稿台上に載置された原稿を露光
する露光手段と、像担持体上に所定の電荷を付与する帯
電手段と、前記像担持体に近接して配置され、前記帯電
手段により前記像担持体に付与された電荷を除去する電
荷除去手段と、前記露光手段により露光され前記原稿に
より反射された光を前記帯電手段により電荷を付与され
た前記像担持体上に導くことにより前記像担持体上に前
記原稿の潜像を形成し、この形成された潜像に対して現
像剤を供給することにより前記原稿の現像剤像を形成
し、この現像剤像を用紙上に転写することにより前記用
紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記原稿台上に
載置される原稿のサイズを入力する入力手段と、複数の
サイズの用紙を収容してなる収容手段と、この収容手段
に収容されている複数のサイズの用紙の中から、前記画
像形成手段による画像形成動作に供する用紙のサイズを
選択する選択手段と、前記原稿のサイズと前記用紙のサ
イズとの組み合わせに応じて、前記像担持体の電荷を除
去するためのデータを記憶してなる記憶手段と、前記入
力手段から入力された前記原稿のサイズと前記選択手段
により選択された前記用紙サイズとの組み合わせに対応
して前記記憶手段から前記データを読みだし、このデー
タに応じて前記像担持体に付与された電荷を除去するよ
うに前記電荷除去手段を制御する制御手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0014】
【作用】この発明の画像形成装置によれば、領域制限手
段は、像担持体に近接して配置され、点灯位置が変更可
能に形成された複数の照明部材であって、指示手段を介
して対象物の大きさが入力されることで読み出されたデ
ータに基づいて帯電手段から像担持体に供給された電荷
が部分的に消去される。このことから、本来必要とされ
ない画像形成領域にトナーが吸着されることが防止さ
れ、不所望なトナーの消費が抑止できる。また、領域制
限手段は、対象物の大きさを入力するのみで簡単に付勢
可能であるから、繁雑な入力操作が解消される。
【0015】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。図1によれば、画像形成装置即ち静電式複写装置
2は、自身の概ね中央部に、図示しない駆動モータを介
して矢印の方向に回転可能に配置された感光体ドラム10
を有している。感光体ドラム10は、アルミニウムなどの
円筒の外周に、アモルファスシリコンなどの感光体の薄
層即ち感光層10aが形成されたものであって、感光層10
aに所定の電位が与えられた状態で光が照射されること
で、電荷分布パターン即ち静電潜像を提供できる。
【0016】感光体ドラム10の周囲には、帯電幅制御装
置12、帯電装置14、現像装置16、転写装置18、クリーニ
ング装置20、及び、除電装置22などが、感光体ドラム10
が回転される方向に沿って順に配置されている。
【0017】帯電幅制御装置12は、任意に点灯可能な複
数のLED素子が感光体ドラム10の軸線に沿って配列さ
れたものであって、点灯位置が変化されることで感光層
10aが電位を保持できる領域即ち画像形成領域を規定す
るために利用される。即ち、感光層10aに形成される画
像の幅を任意に制限できる。この状態で感光体ドラム10
が回転されることで、感光層10aに形成される画像の長
さを、任意に制限できる。
【0018】例えば、感光体ドラム10の最大複写可能幅
が横置きA3用紙に対応する幅であって、横置きB4用
紙への複写が要求された場合には、感光層10aにおける
A3用紙の幅とB4用紙の幅との差によって生じる余白
部分とA3用紙の長さであって、B4用紙の長さを越え
た長さに対応する領域の電位を消去できる。また、原稿
の大きさがB4であって、複写用紙としてA3用紙が選
択された場合には、後述する簡易編集モードが設定され
ることで、原稿の大きさを越える用紙部分に余白 (空
白) を提供できる。尚、LEDが点灯される領域データ
は、様々な入力条件に対応可能に、後述するROMに予
め記憶されている。
【0019】帯電装置14は、感光体ドラム10の軸線に沿
って延出されたコロナワイヤ、コロナワイヤを介して感
光層10aに供給される電荷の量を制限するグリッドスク
リーン及びコロナワイヤから出力される電荷が感光層10
a以外の方向を向かうことを阻止するシールドケースを
含み、感光層10aを所定の電位に帯電させるために利用
される。また、帯電装置14は、入力された複写条件 (複
写枚数) に応じて、連続的にあるいは断続的に、図示し
ない帯電制御装置によって付勢される。尚、帯電幅制御
装置12と連動してあるいは独立に付勢されることで、感
光体ドラム10が回転される方向に沿って感光層10aに提
供される電位を制御できる。
【0020】現像装置16は、可視化剤即ちトナーを収容
したトナー収容部と感光体ドラム10の軸線と概ね平行に
配置された現像ローラを含み、後述する光 (即ち画像情
報)が感光層10aに照射されることで感光層10aに形成
される電荷分布パターン即ち静電潜像にトナーを供給す
ることで、静電潜像を現像する。
【0021】転写装置18は、帯電装置14と実質的に同様
に機能するコロナワイヤとコロナワイヤから出力される
電荷が感光層10a以外の方向を向かうことを阻止するシ
ールドケースを含み、現像装置16を介して現像された画
像即ちトナー像を、後述する被転写材即ち複写用紙に移
しとる。尚、転写装置18には、用紙を感光体ドラム10の
表面 (感光層10a) から離脱させるためのAC電界を発
生する分離部18aが一体に組込まれている。
【0022】クリーニング装置20は、感光層10aに対し
て圧接可能に形成され、感光層10a上のトナーをかき落
とすスクレーパを有し、転写装置18を介してトナー像が
移しとられる際に感光層10aに残った未転写トナーを感
光層10aから除去するために利用される。
【0023】除電装置22は、感光体ドラム10の軸線に沿
って延出されたランプであって、感光層10aに残った電
荷分布パターンを除去するために利用される。現像装置
16と転写装置18との間には、後述する用紙カセットが挿
入される複数のスロット24a及び24bが形成されてい
る。スロット24a及び24bには、感光体ドラム10に向か
って複写用紙あるいはOHPシートなどを供給するため
の用紙カセット26a及び26bが挿入される。尚、用紙カ
セット26bの上部には、カセットに収容されている大き
さ以外の用紙 (同一の大きさであってもよい) あるいは
既に片面に画像が形成されている用紙の背面に画像を形
成するために、散発的に用紙を給送可能なバイパストレ
イ26cが配置されている。
【0024】感光体ドラム10と用紙カセット26a及び26
b (スロット24a及び24b) 及びバイパストレイ26cと
の間には、カセット26a及び26bから用紙を1枚ずつ引
出す第1及び第2の給紙ローラ28a及び28b、第2の給
紙ローラ28bにバイパストレイ26cに挿入された用紙を
送出するバイパス給紙ローラ28c、それぞれ一対に形成
され、給紙ローラ28a及び28bを介して給送された用紙
を感光体ドラム10へ向かって搬送する第1及び第2の搬
送ローラ30a及び30b、それぞれ一対のガイド板で形成
され、感光体ドラム10へ向う用紙をガイドする給送路32
a,32b及び32c、及び、用紙の傾きを補正するととも
に、感光体ドラム10に形成された画像の先端と用紙の先
端とを整合させ、感光体ドラム10の回転速度と同じ速度
で用紙を給送する一対のタイミングローラ34が、順に、
配置されている。
【0025】感光体ドラム10から比較的離れた位置であ
って、転写装置18を介してトナー像が移しとられた複写
用紙が感光体ドラム10が回転されることに伴って搬送さ
れる方向には、用紙上に静電的に付着された状態のトナ
ー (像) を用紙に固着させるための定着装置36が配置さ
れている。
【0026】定着装置36は、加熱ヒータを有する加熱ロ
ーラと加熱ローラに圧接された加圧ローラを有し、用紙
上のトナーを加熱することでトナーを溶融させ、トナー
と用紙とを加圧することで、用紙にトナーを固定させ
る。
【0027】転写装置18と定着装置36の間には、転写装
置18を介してトナー像が転写された(移しとられた) 用
紙を定着装置36に向かって送出する搬送ベルト38が、ま
た、定着装置36を介してトナー像が定着された用紙がさ
らに送出される方向には、用紙を装置2の外部へ排出さ
せる排出ローラ40が、それぞれ、配置されている。
【0028】感光体ドラム10の上方には、複写対象物例
えば本あるいは文書などの原稿が載置される原稿載置部
50、原稿載置部50に載置された原稿に存在する画像を感
光体ドラム10の感光層10aに伝達する原稿読取部60、及
び、様々な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開
始信号などを入力する操作パネル70 (図2参照) などが
配置されている。
【0029】原稿載置部50は、原稿Dが載置される原稿
台52、原稿台52の一端に配置され、原稿Dが載置される
べき位置を示す原稿ガイド板52a、及び、原稿台52に対
して開閉可能に形成され、原稿台52に載置された原稿D
を原稿台52に密着させるカバー54などを有している。原
稿台52は、例えば、板ガラスなどによって形成され、後
述する照明ランプからの光を原稿Dの原稿面に照射させ
るとともに、原稿面で反射された光を画像情報として、
原稿読取部60に向かって伝達する。
【0030】原稿読取部60は、原稿台52に載置された原
稿を照明する照明ランプ62、照明ランプ62からの光を原
稿の所定の位置に集束させるリフレクタ64、原稿からの
反射光 (画像情報) を感光体ドラム10の感光層10aに伝
達するための複数の反射鏡66a、66b、66c及び66d、
及び、反射鏡66c及び66dの間に配置され、原稿からの
反射光の光学特性を安定化させるレンズ68などを含んで
いる。尚、照明ランプ62、リフレクタ64、及び、反射鏡
66aは、第一キャリッジ60aとして一体に形成され、原
稿が複写されるべき複写倍率に対応する速度で原稿台52
に平行に移動される。反射鏡66b及び66cは、同様に、
第二キャリッジ60bとして一体に形成され、第一キャリ
ッジ60aに従動される。
【0031】操作パネル70は、ユーザからの入力に応じ
て複写開始信号が出力される複写開始キー72a、及び、
複写動作を中断させ、あるいは、入力途中のデータを
“0”に戻す信号を出力するとともに、全ての入力及び
動作を初期状態に戻すためのオールクリアキー72b、同
様に、複写枚数あるいは複写倍率を設定するために利用
される“0”〜“9”の数字データを入力できる数字キ
ー74 (74a‥‥‥) 、原稿台52に載置された原稿の大き
さを入力する原稿サイズキー76 (76a‥‥‥) 、及び、
用紙を供給するための後述する用紙カセットを切り替え
るカセット切替えキー78などを含んでいる。
【0032】操作パネル70には、また、ユーザからの入
力に応じて部分消去及び簡易編集モードを設定可能な編
集入力部80が組込まれている。編集入力部80は、例え
ば、原稿の一部の画像を取出して複写するためのトリミ
ングモードを設定するトリミングキー82、原稿の一部の
画像を消去して複写するためのマスキングモードを設定
するマスキングキー84、複写用紙の大きさに基づいて用
紙に出力される (感光層10aに形成される) 画像の周辺
部に空白部を形成するために利用される枠消しモードを
設定する枠消しキー86、及び、後述するROMに予め記
憶されている部分消去パターンに基づいて用紙に出力さ
れる (感光層10aに形成される) 画像を部分的に消去す
るために利用される簡易編集モードを設定する簡易編集
モードキー88などを有している。
【0033】操作パネル70には、さらに、入力されたデ
ータ (複写枚数、複写倍率、編集データなど) 及び、装
置2の動作状態を表示可能な表示部90が一体に組立てら
れている。表示部90は、装置2の操作 (編集入力) 手
順、複写用紙あるいはトナーTを補給するタイミング、
エラーメッセージなどを表示できる液晶パネル (以下、
LCDとする) 92、及び、装置2の動作状態、例えば、
選択されているカセットの位置あるいは装置2内部にお
ける紙詰まりの位置等を表示するモニタLED94などが
組込まれている。
【0034】図3によれば、帯電幅制御装置12は、感光
体ドラム10の軸線方向と直交する方向に延出された複数
の遮光セル12a及びそれぞれの遮光セル12a内に1個ず
つ挿入された消去LED12bを含んでいる。それぞれの
消去LED12bは、後述するROMに記憶されている用
紙サイズデータに応じて任意に点灯される。例えば、複
写用紙がA3及び横置きA4である場合には、両端部の
消去LED12bが点灯され、複写用紙がB4及び横置き
B5である場合には、両端部の消去LED12bに加え
て、 (A3またはA4用紙幅−B4またはB5用紙幅)
/2で求められる余白長さに対応する個数の消去LED
12bがそれぞれ点灯される。ここで、横置き方向とは、
用紙の短辺が走査方向 (第1及び第2のキャリッジが延
出されている方向即ちキャリッジが移動される方向と直
交する方向) に対して平行となるような方向であり、縦
置き方向とは、用紙の長辺が走査方向に対して平行とな
るような方向をいう。また、枠消しキー86が操作された
場合には、枠消しモードが設定され、スロット24a及び
24bに配置されているサイズ検出スイッチによって検出
された用紙の大きさに合わせて用紙の周囲に形成される
画像を所定幅だけ消去するために、予め決められている
消去LED12bが点灯される。この場合、消去LED12
bは、感光体ドラム10の回転に同期され、感光層10aに
形成される画像の先端部及び後端部に対応する位置です
べて点灯されることは公知である。
【0035】図4によれば、制御部 100は、図2に示さ
れている操作パネル70、及び、装置2を構成する多くの
機構あるいは回路、例えば、図示しないモータを回転さ
せるモータ駆動回路 112、後述するROMからのデータ
に応じて帯電幅制御装置12の消去LED12bを点灯させ
る消去LED点灯回路 114、帯電装置14及び転写装置18
に印加される高圧電圧を発生する高圧電圧発生回路 11
6、図示しないセンサ群からの信号を受け入れる検出回
路 118などが接続され、それぞれの機構あるいは回路を
動作させる主制御ユニット即ちCPU 110を含んでい
る。
【0036】主制御ユニット 110には、さらに、予め決
められている様々なデータあるいは操作パネル70を介し
て入力されるデータが記憶されるメモリ 120、及び、感
光体ドラム10及びタイミングローラ34の回転状態及び第
一キャリッジ60aの移動状態などを検出する位置検出回
路 130などが接続されている。
【0037】メモリ 120は、予め決められている数値デ
ータあるいは装置2を動作させるための制御データなど
が記憶されている読みだし専用メモリ即ちROM 122、
操作パネル70を介して入力された複写条件データなどが
一時的に記憶されるランダム・アクセス・メモリ即ちR
AM 124、及び、装置2が組立てられる際に入力される
調整データ、例えば、照明ランプ62を点灯させるための
基準電圧などが記憶される不揮発性メモリ即ちNVRA
M 126を含んでいる。RAM 124及びNVRAM 126に
は、必要に応じてデータが書き込まれ、ROM 122、R
AM 124及びNVRAM 126からは、相互にあるいは単
独で所定のデータが読み出される。
【0038】例えば、ROM 122には、簡易編集モード
で利用される原稿の大きさに対応する帯電幅制御装置12
のLED12bの点灯位置、複写用紙の大きさと複写倍率
によって規定される同LED12bの点灯位置、複写倍率
に対応する第1キャリッジ60aの移動速度即ち図示しな
いパルスモータに供給される駆動パルス量、及び、操作
パネル70のそれぞれのキーがオンされた場合に出力され
る信号データなどが記憶されている。RAM 124には、
操作パネル70を介して入力されるデータ、例えば、複写
倍率、画像濃度、あるいは、編集モードの設定などを示
すデータが、オールクリアキー72bが操作されるまでの
間、一時的に記憶される。
【0039】位置検出回路 130は、少なくとも第1ない
し第3のパルスカウンタ 132, 134及び 136を含み、図
示しないパルス (クロック) 板を介して、感光体ドラム
10の感光層10aに形成された画像の位置、タイミングロ
ーラ34を離脱された用紙の位置、及び、図示しないパル
スモータの回転による第一キャリッジ60aの位置など
を、それぞれ、検出する。
【0040】次に、この発明の複写装置2の動作の特徴
を説明する。図5によれば、複写装置2の図示しない電
源スイッチが操作されることで、CPU 110を介してR
OM 122から制御データが順次読み出され、制御データ
に基づいて装置2がウオームアップされて、待機 (複写
可能) 状態が規定される。即ち、CPU 110の制御によ
りモータ駆動回路 112を介して図示しないモータが付勢
されて、感光体ドラム10及び現像装置16が回転され、同
時に、高圧電圧発生回路 116及び図示しない除電装置駆
動回路を介して帯電装置14、転写装置18及び除電装置22
が付勢されて、感光体ドラム10の感光層10aがエージン
グされる (STP1) 。この待機状態において、複写開始
キー72aが操作されるまでの間に、複写開始キー72aま
たはオールクリアキー72b以外のキーがオンされた場合
には、CPU110による制御ルーチンに割込み状態が規
定され、引き続いて入力されるデータに基づいた複写条
件が設定される (STP 2) 。
【0041】例えば、簡易編集キー88がオンされた場合
には、CPU 110の制御によりROM 122に記憶されて
いる簡易編集タスクが読出され、簡易編集タスクのフラ
グが“0”から“1”に入替えられて、簡易編集タスク
が起動される。簡易編集タスクのフラグが“1”に変更
されることで、簡易編集キー88の近傍に配置されている
図示しない簡易編集モード表示LEDが点灯される (ST
P 3) 。
【0042】この簡易編集モードによれば、原稿サイズ
キー76から原稿の大きさ即ち複写すべき領域の大きさが
入力されることで、用紙の大きさと原稿の大きさが異な
る場合、特に、用紙の大きさが原稿の大きさよりも大き
な場合であって、帯電幅制御装置12の点灯LEDの範囲
がROM 122に記憶されている用紙サイズデータに基づ
いて既に設定されている場合であっても、原稿サイズキ
ー76から入力された大きさに対応するよう帯電幅制御装
置12のLED12bが点灯される範囲が変更される。例え
ば、原稿台52に載置された原稿の大きさがB4、複写す
べき用紙の大きさがA3、及び、複写倍率が100%で
あって、用紙上に形成される原稿の画像の範囲を越える
領域を余白部とするためには、原稿サイズキー76のB4
(76b)が操作される。原稿サイズキー76のB4 (76b)
が操作されることで、簡易編集タスク内の図示しない
消去サイズフラグに“B4”が書き込まれ、図示しない
原稿サイズLEDの“B4”に対応するLEDが点灯さ
れて、B4の範囲の外側に形成される画像を消去するこ
とのできる簡易編集モードが設定されたことが表示され
る。
【0043】詳細には、CPU 110を介して、スロット
24a及び24bに配置されている (図示しない) 用紙サイ
ズ検出スイッチを介して検知されたカセット内の用紙サ
イズに対応して規定されているLED12bを点灯させる
ためのデータ (以下、用紙基準LEDデータとする)
と、原稿サイズキー76を介して入力された原稿のサイズ
に応じて規定されるLED12bを点灯させるためのデー
タ (以下、原稿基準LEDデータとする) との“積”
が、演算され、実際にLED12bを点灯させるためのデ
ータ (以下、点灯LEDデータとする) が、RAM 124
に記憶される (STP4) 。
【0044】STP4において、例えば、原稿サイズキ
ー76に加えて、枠消しキー86が操作された場合には、原
稿基準LEDデータと枠消しモードのために予めROM
122内に記憶されているデータ (以下、枠消しLEDデ
ータとする) との“積”が、さらに演算され、点灯LE
Dデータが、RAM 124に記憶される (STP 5) 。
【0045】続いて、複写開始キー72aが操作されるこ
とで、感光体ドラム10、帯電幅制御装置12、帯電装置1
4、第1及び第2キャリッジ60a及び60b、照明ランプ6
2、及び、現像装置16が、順次付勢され、感光体ドラム1
0の回転に伴って、感光層10aの帯電幅制御装置12によ
って制限された画像形成領域の範囲内に、原稿の画像に
対応するトナー像が形成される。また、選択されている
用紙カセット26a及び26bあるいはバイパストレイ26c
から給送された1枚の用紙がタイミングローラ34まで搬
送される (STP 6) 。感光層10aに形成されたトナー像
が感光体ドラム10の回転に伴って搬送され、タイミング
ローラ34で停止されている用紙の先端とトナー像の先端
とが整合された状態で用紙がタイミングローラ34から開
放されて、用紙が感光体ドラム10の回転とともに転写装
置18と感光体ドラム10との間の転写領域に搬送される。
この状態で、転写装置18を介してトナー像が用紙に転写
される (STP 7) 。
【0046】一方、帯電装置14及び照明ランプ62は、原
稿サイズキー76を介して入力された原稿のサイズに対応
する制御データに応じて、それぞれ、オフされる。ま
た、第1及び第2キャリッジ60a及び60b即ち図示しな
いパルスモータは、同様に、原稿のサイズに対応する制
御データに基づいて反転される (STP 8) 。
【0047】STP6〜8によって、用紙のサイズが原
稿のサイズよりも大きな場合であっても、原稿サイズキ
ー76から入力された複写領域を越える範囲が空白に形成
された複写済用紙が出力される (STP 9) 。
【0048】このようにして、原稿よりも大きなサイズ
を有する用紙に複写する場合であっても、複雑な操作を
必要とすることなく、簡単に余白部を提供できる。図6
によれば、図5に示されている複写動作の変形例が示さ
れている。
【0049】図6では、図5に示されている動作と同様
にして、装置2がウオームアップされて、待機 (複写可
能) 状態が規定される (STP 11) 。この待機状態におい
て、複写開始キー72aが操作されるまでの間に、複写開
始キー72aまたはオールクリアキー72b以外のキーがオ
ンされた場合には、CPU110による制御ルーチンに割
込み状態が規定され、引き続いて入力されるデータに基
づいた複写条件が設定される (STP 12) 。
【0050】一例として、簡易編集キー88がオンされた
場合には、CPU 110の制御によりROM 122に記憶さ
れている簡易編集タスクが読出され、簡易編集タスクの
フラグが“0”から“1”に入替えられて、簡易編集タ
スクが起動される。簡易編集タスクのフラグが“1”に
変更されることで、簡易編集キー88の近傍に配置されて
いる図示しない簡易編集モード表示LEDが点灯される
(STP 13) 。
【0051】STP13で、簡易編集モードが設定された
のち、例えば、原稿台52に載置された原稿の大きさが横
置きA4、用紙の大きさがA3、及び、複写倍率が10
0%であって、用紙上に形成される原稿の画像の範囲を
越える領域を余白部とするために、原稿サイズキー76の
A4 (76e) が操作されると、簡易編集タスク内の図示
しない消去サイズフラグに“A4”が書き込まれ、図示
しない原稿サイズLEDの“A4”に対応するLEDが
点灯されて、A4の範囲の外側に形成される画像を消去
することのできる簡易編集モードが設定されたことが表
示される。
【0052】詳細には、CPU 110を介して、A3に対
応するLED12bを点灯させるための用紙基準LEDデ
ータと、原稿サイズキー76を介して入力されたA4に対
応するLED12bを点灯させるための原稿基準LEDデ
ータとの“積”が演算され、演算された点灯LEDデー
タが、RAM 124に記憶される (STP 14) 。
【0053】STP14において、例えば、原稿サイズキ
ー76に加えて、枠消しキー86が操作された場合には、原
稿基準LEDデータと枠消しモードのために予めROM
122内に記憶されているデータ (以下、枠消しLEDデ
ータとする) との“積”が、さらに演算され、点灯LE
Dデータが、RAM 124に記憶される (STP 15) 。
【0054】以下、図5に示されている動作と同様にし
て、感光体ドラム10の感光層10aの帯電幅制御装置12に
よって制限された画像形成領域の範囲内に、原稿の画像
に対応するトナー像が形成され、同時に、バイパストレ
イ26cから給送された1枚の用紙がタイミングローラ34
まで搬送される (STP 16) 。感光層10aに形成されたト
ナー像は、転写装置18を介して用紙に転写される (STP
17) 。一方、帯電装置14及び照明ランプ62は、原稿サイ
ズキー76を介して入力された原稿のサイズに対応する制
御データに応じて、それぞれ、オフされ、第1及び第2
キャリッジ60a及び60bは、所定の位置で反転される
(STP 18) 。
【0055】STP16〜18によって、A3の大きさを有
する用紙の給送方向先端側に横置きA4の大きさを有す
る画像が形成され、用紙の給送方向後端側が空白に形成
された複写済用紙が出力される (STP 19) 。このように
して、複雑な操作を必要とすることなく、原稿と異なる
サイズを有する用紙に、余白部を形成しつつ特定の領域
の画像のみを複写できる。
【0056】図7には、図5に示されている複写動作の
別の変形例が示されている。図7によれば、待機 (複写
可能) 状態において、カセット切替えキー78が複数回操
作され、用紙給送元としてバイパストレイ26cが選択さ
れる。即ち、複写用紙は、バイパストレイ26cから給送
可能状態に規定される (STP 21) 。
【0057】この状態で、複写開始キー72aが操作され
るまでの間に、複写開始キー72aまたはオールクリアキ
ー72b以外のキーがオンされた場合には、CPU 110に
よる制御ルーチンに割込み状態が規定され、引き続いて
入力されるデータに基づいた複写条件が設定される (ST
P 22) 。
【0058】図5に示されている動作例と同様にして、
簡易編集タスクが起動され、簡易編集キー88の近傍に配
置されている図示しない簡易編集モード表示LEDが点
灯される (STP 23) 。
【0059】ここで、CPU 110を介して、原稿サイズ
キー76を介して入力された原稿のサイズに応じて規定さ
れるLED12bを点灯させるためのデータが、ROM 1
22から読み出され、バイパストレイ26cにセットされて
いる用紙の大きさにかかわらずLED12bを点灯させる
ためのデータがRAM 124に記憶される (STP 24) 。
【0060】STP24において、例えば、原稿サイズキ
ー76に加えて、枠消しキー86が操作された場合には、原
稿基準LEDデータと枠消しLEDデータとの“積”
が、さらに演算され、点灯LEDデータが、RAM 124
に記憶される (STP 25) 。
【0061】引き続いて、図5に示されている動作と同
様にして、感光体ドラム10の感光層10aの帯電幅制御装
置12によって制限された画像形成領域の範囲内に、原稿
の画像に対応するトナー像が形成され、同時に、バイパ
ストレイ26cから給送された1枚の用紙がタイミングロ
ーラ34まで搬送される (STP 26) 。感光層10aに形成さ
れたトナー像は、転写装置18を介して用紙に転写される
(STP 27) 。一方、帯電装置14及び照明ランプ62は、原
稿サイズキー76を介して入力された原稿のサイズに対応
する制御データに応じて、それぞれ、オフされ、第1及
び第2キャリッジ60a及び60bは、所定の位置で反転さ
れる (STP 28) 。
【0062】STP26〜28によって、バイパストレイ26
cから複写用紙が給送された場合であっても、原稿サイ
ズキー76から入力された複写領域を越える範囲が空白に
形成された複写済用紙が出力される (STP 29) 。
【0063】この例によれば、複写用紙の大きさにかか
わらず、原稿 (或いは入力された複写領域) の大きさに
基づいて帯電装置14及び照明ランプ62を停止可能になる
ことから、トナーの無駄な消費を確実に防止できる。ま
た、上記実施例においては、帯電幅制御手段としてドラ
ム10の軸線方向に沿って延出された複数の遮光セル12a
‥‥‥及びそれぞれの遮光セル12a‥‥‥に1個ずつ挿
入された消去LED12b‥‥‥が含まれた構造のものを
示したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、帯電装置14にシャッタ部材を設けること
によって帯電幅を制御するものであってもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の複写装
置によれば、任意に点灯位置が変更可能なLEDを、原
稿 (或いは入力された複写領域) の大きさを入力するこ
とにより予め決められた領域で点灯させることで、感光
体ドラムに形成される静電潜像を部分的に消去できる。
従って、原稿 (及び複写倍率によって規定される画像領
域) よりも大きな大きさを有する複写用紙が利用された
場合であっても、画像領域の周囲に発生する不要画像
(黒縁) を除去できる。このことから、本来必要とされ
ない画像形成領域にトナーが吸着されることが防止さ
れ、不所望なトナーの消費が抑止できる。また、対象物
の大きさを入力するのみで簡単に画像形成領域を制限可
能であるから、繁雑な入力操作が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の実施例が組込まれる複写装
置を示す概略断面図。
【図2】図2は、図1に示されている複写装置の操作パ
ネルを示す概略平面図。
【図3】図3は、図1の複写装置の帯電幅制御装置を詳
細に示す概略斜視図。
【図4】図4は、図1の複写装置の制御部を示す概略ブ
ロック図。
【図5】図5は、図1の複写装置の動作の特徴を示すフ
ローチャート。
【図6】図6は、図5に示されている動作の変形例を示
すフローチャート。
【図7】図7は、図5に示されている動作の別の変形例
を示すフローチャート。
【符号の説明】
2…複写装置、10…感光体ドラム、10a…感光層、12…
帯電幅制御装置、12a…遮光セル、12b…LED、14…
帯電装置、16…現像装置、18…転写装置、20…クリーニ
ング装置、22…除電装置、24a及び24b…スロット、26
a及び26b…カセット、26c…バイパストレイ、28a及
び28b…給紙ローラ、28c…バイパス給紙ローラ、30a
及び30b…搬送ローラ、32a及び32b…給送路、34…タ
イミングローラ、36…定着装置、38…搬送ベルト、40…
排出ローラ、50…原稿載置部、52…原稿台、52a…原稿
ガイド板、54…カバー、60…原稿読取部、60a…第一キ
ャリッジ、60b…第二キャリッジ、62…照明ランプ、64
…リフレクタ、66a,66b,66c及び66d…反射鏡、68
…レンズ、70…操作パネル、72a…複写開始キー、72b
…オールクリアキー、74 (74a‥‥‥) …数字キー、76
(76a‥‥‥) …原稿サイズキー、78…カセット切替え
キー、80…編集入力部、82…トリミングキー、84…マス
キングキー、86…枠消しキー、88…簡易編集キー、90…
表示部、92…液晶パネル、94…モニタLED、 100…制
御部、 110…CPU、 112…モータ駆動回路、 114…消
去LED点灯回路、 116…高圧電圧発生回路、 118…検
出回路、 120…メモリ、 122…ROM、 124…RAM、
126…NVRAM、 130…位置検出回路、 132, 134及
び 136…パルスカウンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/455 B65H 3/44 342 8712−3F G03G 21/00 376 2107−2H 15/36 2107−2H G03G 21/00 382

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を保持する原稿台と、 この原稿台上に載置された原稿を露光し、前記原稿によ
    り反射された光を像担持体上に導くことにより前記像担
    持体上に前記原稿の潜像を形成し、この形成された潜像
    に対して現像剤を供給することにより前記原稿の現像剤
    像を形成し、この現像剤像を用紙上に転写することによ
    り前記用紙上に画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段による画像形成が可能な前記像担持体
    上の領域を制限する領域制限手段と、 この領域制限手段により制限される前記像担持体上の画
    像形成領域に関するデータを記憶してなる記憶手段と、 前記領域制限手段を動作させることを指示する指示手段
    と、 この指示手段を介して前記領域制限手段の動作が指示さ
    れた場合に、前記記憶手段に記憶されている前記データ
    に基づいて前記像担持体上の画像形成可能領域を制限す
    るように前記領域制限手段を制御する制御手段と、を具
    備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】原稿を保持する原稿台と、 この原稿台上に載置された原稿を露光する露光手段と、 像担持体上に所定の電荷を付与する帯電手段と、 前記像担持体に近接して配置され、前記帯電手段により
    前記像担持体に付与された電荷を除去する電荷除去手段
    と、 前記露光手段により露光され前記原稿により反射された
    光を前記帯電手段により電荷を付与された前記像担持体
    上に導くことにより前記像担持体上に前記原稿の潜像を
    形成し、この形成された潜像に対して現像剤を供給する
    ことにより前記原稿の現像剤像を形成し、この現像剤像
    を用紙上に転写することにより前記用紙上に画像を形成
    する画像形成手段と、 前記原稿に対して、前記画像形成手段により形成される
    画像の倍率を設定する倍率設定手段と、 この倍率設定手段により設定された倍率に基づいて前記
    画像形成手段により形成される画像の大きさを変倍する
    変倍手段と、 複数のサイズの用紙を収容してなる収容手段と、 この収容手段に収容されている複数のサイズの用紙の中
    から、前記画像形成手段による画像形成動作に供する用
    紙のサイズを選択する選択手段と、 前記変倍手段により変倍されたあとの前記画像の大きさ
    が前記選択手段により選択された用紙のサイズよりも小
    さい場合、前記変倍手段により変倍されたあとの前記原
    稿画像の大きさに応じて、前記像担持体に付与された電
    荷を除去するように前記電荷除去手段を制御する制御手
    段と、を具備することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】原稿を保持する原稿台と、 この原稿台上に載置された原稿を露光する露光手段と、 像担持体上に所定の電荷を付与する帯電手段と、 前記像担持体に近接して配置され、前記帯電手段により
    前記像担持体に付与された電荷を除去する電荷除去手段
    と、 前記露光手段により露光され前記原稿により反射された
    光を前記帯電手段により電荷を付与された前記像担持体
    上に導くことにより前記像担持体上に前記原稿の潜像を
    形成し、この形成された潜像に対して現像剤を供給する
    ことにより前記原稿の現像剤像を形成し、この現像剤像
    を用紙上に転写することにより前記用紙上に画像を形成
    する画像形成手段と、 前記原稿に対して、前記画像形成手段により形成される
    画像の倍率を設定する倍率設定手段と、 前記原稿台上に載置される原稿のサイズを入力する入力
    手段と、 複数のサイズの用紙を収容してなる収容手段と、 この収容手段に収容されている複数のサイズの用紙の中
    から、前記画像形成手段による画像形成動作に供する用
    紙のサイズを選択する選択手段と、 前記倍率設定手段により等倍の画像形成が設定されてお
    り、かつ、前記入力手段により入力された原稿のサイズ
    が前記選択手段により選択された用紙のサイズよりも小
    さい場合、前記入力手段を通して入力された前記原稿の
    サイズに応じて、前記像担持体に付与された電荷を除去
    するように前記電荷除去手段を制御する制御手段と、を
    具備する画像形成装置。
  4. 【請求項4】原稿を保持する原稿台と、 この原稿台上に載置された原稿を露光する露光手段と、 像担持体上に所定の電荷を付与する帯電手段と、 前記像担持体に近接して配置され、前記帯電手段により
    前記像担持体に付与された電荷を除去する電荷除去手段
    と、 前記露光手段により露光され前記原稿により反射された
    光を前記帯電手段により電荷を付与された前記像担持体
    上に導くことにより前記像担持体上に前記原稿の潜像を
    形成し、この形成された潜像に対して現像剤を供給する
    ことにより前記原稿の現像剤像を形成し、この現像剤像
    を用紙上に転写することにより前記用紙上に画像を形成
    する画像形成手段と、 前記原稿台上に載置される原稿のサイズを入力する入力
    手段と、 複数のサイズの用紙を収容してなる収容手段と、 この収容手段に収容されている複数のサイズの用紙の中
    から、前記画像形成手段による画像形成動作に供する用
    紙のサイズを選択する選択手段と、 前記原稿のサイズと前記用紙のサイズとの組み合わせに
    応じて、前記像担持体の電荷を除去するためのデータを
    記憶してなる記憶手段と、 前記入力手段から入力された前記原稿のサイズと前記選
    択手段により選択された前記用紙サイズとの組み合わせ
    に対応して前記記憶手段から前記データを読みだし、こ
    のデータに応じて前記像担持体に付与された電荷を除去
    するように前記電荷除去手段を制御する制御手段と、を
    具備することを特徴とする画像形成装置。
JP5177862A 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置 Pending JPH0736261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177862A JPH0736261A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177862A JPH0736261A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736261A true JPH0736261A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16038380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177862A Pending JPH0736261A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143397A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
WO2008156245A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method using latent images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143397A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
WO2008156245A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method using latent images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442165A (ja) 画像形成装置
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4678316A (en) Image forming apparatus adapted to enter an interrupt copying mode and an energy saving mode
JPH0736260A (ja) 画像形成装置
JPH0736261A (ja) 画像形成装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPH04301857A (ja) 画像形成装置
JP3235926B2 (ja) 画像形成装置
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JPS6361270A (ja) 複写機
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPH04301659A (ja) 画像形成装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPS63106767A (ja) 画像形成装置
JPH03289678A (ja) 画像形成装置
JPH03282564A (ja) 画像形成装置
JPH09134067A (ja) 画像形成装置
JPH04166960A (ja) 画像形成装置
JPH03282562A (ja) 画像形成装置
JPH09185296A (ja) 画像形成装置
JPH06186817A (ja) 画像形成装置
JPH0542675B2 (ja)