JPS63172285A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS63172285A
JPS63172285A JP62004394A JP439487A JPS63172285A JP S63172285 A JPS63172285 A JP S63172285A JP 62004394 A JP62004394 A JP 62004394A JP 439487 A JP439487 A JP 439487A JP S63172285 A JPS63172285 A JP S63172285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
voltage
developing device
charger
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Miyamoto
裕久 宮本
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62004394A priority Critical patent/JPS63172285A/ja
Publication of JPS63172285A publication Critical patent/JPS63172285A/ja
Priority to US07/326,499 priority patent/US4890138A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、複数の現像器を内蔵する電子複写機に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、2つ以上の現像器をもって、多色の複写に対処で
きるようにした複写機が提供されてきている。かかるタ
イプの複写機においては、帯電位置に対する現像位置の
違いによって、各現像位置における感光体表面電位に差
が生じるという問題が発生している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記現像位置の違いによる表面電位の差は、同じ原稿を
用いて複写した場合でも、選択した現像器によって、複
写画像の濃度が変化してしまうという現象を生じる。即
ち、各現像位置において、現像電圧(現像バイアス電位
差:有効な潜像強度)が異なることによりこの現象が生
じるものと考えられる。本発明は、このような従来装置
の問題点をな(し、複写機に内蔵されているいずれの現
像器を使っても同じ原稿からは常に同じ濃度のコピーが
得られるようにした電子複写機を提供することを目的と
するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の電子複写機は、感光体上の潜像を顕像化する現
像器を感光体の周囲に複数備えた電子複η機において、 上記各現像器の各現像位置における現像電圧が略等しく
なるよう画像形成条件を制御する制御装置を設けてこと
を特徴とするものである。
[作用] この帯電電位差を制御装置によって複数個配置された各
々の現像器に対して、画像濃度等に係る像形成条件、即
ち帯電チャージャ出力、現像バイアス電位、あるいは露
光量等を各現像位置における現像電圧が略一定になるよ
うに変化させることにより、複数の現像器のいずれを使
用しても常に同じ条件のコピーが得られるようにする。
1実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(第1実施例) 第1図に示すように、複写機1内の大略中央部には、感
光体ドラム2が軸支され、感光体ドラム2は図示しない
メインモータによって反時計方向に回転駆動されるよう
になっている。上記感光体ドラム2の周囲には、その回
転方向に間隔を置いて、順次帯電チャージャ3、像間イ
レーザ4、第1現像器5及び第2現像器6、転写チャー
ジャ7、分離チャージャ8、クリーナ装置9、メインイ
レーザ10が配置されるとともに、上記感光体ドラム2
及びその周i72機器の上方には、光学系Oが、左側方
には給紙系Pが、右側方には定着装置11が夫々設【プ
られている。なお、現像器は3個以上設けるようにして
もにい。又、各現像器に収納されている現像剤の単位質
量当りの帯電量は一定である。
上記光学系Oは、スリブ1−露光式の光源12と第1可
動ミラー13とを一体化してなる走査ユニット14と、
共通のボルダ15に把持された第2可動ミラー16及び
第3可動ミラー17と、レンズ18と、固定ミラ=19
とから構成されている。
感光体ドラム2上に原稿の現像に対応する静電潜像を次
のようにして形成する。像間イレーザ4で感光体ドラム
2の像間、つまり原稿ガラス20と原稿押え21間にセ
ラ1〜された原稿(図示せず)の庄査方向前端以前及び
走査方向後端以後に対応する領域の電荷を除去すること
を前提に、帯電チャージャ3で感光体ドラム2表面の上
記原稿に対応する領域を正極性に帯電させる。光源12
を点灯した上で走査ユニット14を図示しない走査モ−
9で図中左側に移動させながら上記原稿を走査する。
上記走査ユニッ1〜14の移動速度Vは、感光体ドラム
2の周速をvO1複写倍率をmとすれば、V = V 
o / mに設定されるとともに、走査時には、第2可
動ミラー16及び第3可動ミラー17がVO/2mの速
度で図中左側に移動されるようになっている。又、上記
走査ユニット14は、常時、すなわち非走査時には、定
位置スイッチ22を触圧してCPUに定位置信号(走査
ユニット14が定位置にあれば″1″となる。)を発信
するとともに、走査ユニット14と給紙系Pの同期を取
るため、走査ユニット14が走査開始後に所定距離だけ
左方に移動した時点で、タイミングスイッチ23を触圧
し、上記CPUに後述のタイミングローラ24を作動さ
せるためのタイミング信号(走査ユニット14がタイミ
ングスイッチ23を触圧した時点で′1″となる。)を
発信するように構成されている。
上記感光体ドラム2の表面には、選択的に使用される第
1現像器5又は第2現像器6から供給される負極性に帯
電されたトナーが付着され、この1−ナーによって上述
の潜画像が顕像化(現像)されて原稿の画像に対応する
トナー像が形成される。
引続き、給紙系Pの最下流に位置するタイミングローラ
24から、上述のタイミング信号に同期して感光体ドラ
ム2表面に供給される複写M(図示せず)に、上記トナ
ー像が転写チャージャ7によって転写され、更に転写済
みの複写紙が分離チャージャ8により感光体ドラム2の
表面から分離される。感光体ドラム2から分離された複
写紙は、搬送ベルト25によって定着装置11に搬送さ
れ、定着装置11でトナー像が加熱・定着された後、ト
レイ26上に排出される。
上記感光体ドラム2表面の残留1〜ナーは、クリーナ装
置9によって除去されてクリーナ装置9内に回収され、
又感光体ドラム2の表面の残留電荷は、メインモータの
駆動中に常時点灯されるメインイレーザ10にJ:り除
去されるようになっている。
上記給紙系Pは、手差し給紙部27と、第1のカセット
給紙部28(以下、単に第1給紙部28と呼ぶ)と、第
2のカセット給紙部30(以下、単に第2給紙部30と
呼ぶ)とを有し、手差し給紙部27から挿入された複写
紙は、手差しローラ31及び中間ローラ32を経てタイ
ミングローラ24に搬送されるとともに、第1給紙部2
8及び第2給紙部3oに装着されたカセッ1〜28a、
3Qa内の複写紙は、夫々第1給紙ローラ33及び第2
給紙ローラ34、中間ローラ32を経てタイミングロー
ラ24に搬送されるようになっている。
上記ローラ24.31.32.33.34は、それぞれ
クラッチ(図示せず)を介してメインモータによる駆動
系に切離可能に接続されており、各ローラのクラッチを
ONにすることにより、当該ローラが駆動系に接続され
てメインモータにより回転駆動される。なお、各カセッ
ト28a、30aの近傍ニハ、各カセッl−28a、3
9a内に収容されている複写紙のサイズを検出する検出
センサ35.36と、各カセッ1〜28a、30a内−
7= の複写紙が消費されつくした際にそれを検出するカセッ
トエンプティセンサ37.38が設置されている。
第1図に示されるような複数個の現像器をもつ装置にお
いては、特に制御しなければ第1現像器5を用いて現像
する場合と第2現像N6を用いて現像する場合で感光体
ドラム2上に形成される顕像の濃さに差が出てくる。こ
の顕像化された段階での濃さの差は、そのまま転写、定
着された時のコピーの濃さの差として出てくる。
同一原稿を用いて複写する場合、何枚複写しても同じ瀧
さの複写が、得られる必要がある。これは、複数個の現
像器を内蔵している複写機で現像器を選択使用する場合
も同じことがいえる。つまり現像器が切替られても同一
原稿からは常に同じ濃さの複写が得られることが必要で
ある。ところで、この顕像の濃さというものは、帯電さ
れ露光された後に現像器のところまできた時の感光体ド
ラム2の表面電位と現像バイアスとの電位差によって決
まるが、感光体の表面電位は光が当らない暗状態でも、
時間と共に減衰していく。この場合、減衰は帯電された
直後からすでに始っており本発明の実施例装置のように
現像されるまでの時間が、第1現像器5と第2現像器6
で違う場合それぞれの現像位置での感光体表面電位の減
衰量も違ってくる。ここで顕像の濃さ即ち、現像電圧を
等しくするためには、帯電チャージャ出力を切替える方
法、現像バイアスを調整する方法及び露光量を調整可能
にする方法等が考えられる。本第1実施例では、帯電チ
ャージャ3を切替える方法について説明する。
感光体表面電位が第1現像器5の位置へ到着した時より
も第2現像器6の位置へ到着した時の方がVxだけ多く
減衰するとしたならば、第1現像器5を使用した場合に
は帯電チャージャ3による感光体の初期表面電位Voで
あったものが第2現像器6を使用する場合にはVo+V
xの初期表面電位が得られるように帯電チャージャ3の
出力を変えればよいことになる。
第2図は本実施例における具体的構成を示すものである
。帯電チャージャ3は、スコロトロンチャージャであり
、感光体ドラム2にかかる電圧は、グリッド4により一
定に決められている。本実施例では、グリッド4の電圧
制御装置600の一部を構成するキー124.125の
入力に対応した第1CPU200の出力で操作される電
圧切換器601により上記チャージャ3のグリッド4の
電圧を可変とした。
複写機1(第1図参照)の操作パネル(図示せず)を操
作することにより、第1現像B5が選択されたときには
電圧制御装置600を構成するリレー604が○「Fと
なる。一方スイッチ605が閉状態となり、バリスター
602によって感光体ドラム2上の表面電位が決定する
操作パネルの操作により第2現像器6が選択されたとき
には、リレー604がONとなる。このときスイッチ6
05が開状態となってバリスター602.603によっ
て感光体ドラム2上の表面電位が決定する。なお、この
例では2つのスコロトロンチャージャ出力値は固定され
ているが、各々の現像器に対応するチャージャ出力値を
可変とし、感光体の特性に応じて細かく可変設定できる
ようにしてもよい。
第3図は感光体ドラム2の表面電位の帯電後の時間に対
する暗減衰の様子を初期表面電位がVOの場合とVo+
Vxの場合について示づ−ものである。
第4図は第3図における時間t1とt2の関係を示す。
第3図及び第4図かられかるように本実施例では時間1
+とt2の差が大きいほど効果がある。
つまり第1現像器5と第2現像器6が離れている場合、
感光体ドラム2の回転速度が遅い場合などである。この
他、感光体ドラム2上の表面電位の暗減衰の大きいもの
についても大きな効果が得られる。
(第2実施例) 本実施例が適用される複写機の基本構成については上記
した第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
−11一 本実施例は、現像バイアスを調整することにより各現像
器の位置における現像電圧を等しくするようにしたもの
である。
第5図に示すように、第1現像器5と第2現像器6がそ
れぞれ動作している時のバイアス電圧を別々に供給する
。この場合第1現像器5にかかっているバイアス電圧を
V+とすると、第2現像器6にかけるバイアス電圧はV
+−Vx  となる。ここでVx は帯電チャージャ3
によって帯電させられた後、第1現像器5に達するまで
に減衰した感光体表面電位と第2現像器6に達するまで
に減衰した感光体表面電位の差である。
(第3実施例) 本実施例が適用される複写機の基本構成については上記
した第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
本実施例においては、露光量を切換ることによって暗減
衰による第1現像器5と第2現像器6における現像され
た像の濃度差をなくすようにしたものである。
第6図の回路図に示すように操作部上の露光ボリューム
調整ツマミ801にて設定された電圧はCPU200の
アナログポートに入力される。次いでCPU200内に
てA/D変換処理され、それと同時に選択された現像器
に基いたデジタル化されたランプ電圧データをD/A変
換部803に入力する。D/A変換部803にて、アナ
ログ化されたランプ電圧設定値がランプ電源804に入
力される。CPU200よりランプ点灯信号によりラン
プ2が点灯される。第1現像器5、第2現像器6ともに
、露光ボリューム調整ツマミ801を同一位置にセラ1
−シた状態で複写を行なった場合は、第2現像器6を選
択すると第1現像器5を選択した時より感光体表面電位
の暗減衰量Vス に相当する分だけランプ電圧(光量)
が低くなるように設定する。
このように第2現像器6を基準にした場合第1現像器5
を選択した時には暗減衰に相当する量だけランプ電圧を
低くするようランプ電源をコントロールすればよい。こ
のように調整することにより、現像器5、又は現像器6
のいずれを選択した場合でも常に濃度レベルの安定した
画像が得られる。
[効果] 本発明の電子孕弁複写機によれば、複数配備されている
現像器間の帯電から現像までの時間の差による帯電量の
変化を、帯電チャージャ電圧、現像バイアス、露光量の
いずれかを制御装置により制御して各現像装置において
現像電圧が等しくなるようにした。このため同じ原稿に
対してどの現像器を選択使用しても同じ濃度のコピーが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電子複写機の全体構成を示す概
略断面図である。第2図は、本発明の第1実施例の要部
概略を説明する説明図である。第3図は表面電位の帯電
後の時間に対する暗減衰の関係を示すグラフである。 第4図は第3図における時間1+とt2の関係を示す説
明図である。第5図は本発明の第2実施例の要部概略説
明図である。第6図は本発明の第3実施例を示す回路図
である。 2・・・感光体 3・・・帯電チャージャ 5・・・第1現像器 6・・・第2現像器 14・・・光源 600・・・電圧切換器(制御装置) 601.602・・・バリスタ(制御装置)603・・
・リレー(制御装置) 604・・・スイッチ(制御装置) 200・・・第i cpu 801・・・露光ボリューム(制御装置)803・・・
D/A変換部(制御装置)809・・・ランプ電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上の潜像を顕像化する現像器を感光体の周
    囲に複数備えた電子複写機において、上記各現像器の各
    現像位置における現像電圧が略等しくなるよう画像形成
    条件を制御する制御装置を設けたことを特徴とする電子
    複写機。
JP62004394A 1987-01-12 1987-01-12 電子複写機 Pending JPS63172285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004394A JPS63172285A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 電子複写機
US07/326,499 US4890138A (en) 1987-01-12 1989-03-20 Image forming apparatus having a plurality of developing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004394A JPS63172285A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 電子複写機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195253A Division JPH0844135A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172285A true JPS63172285A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11583133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004394A Pending JPS63172285A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 電子複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4890138A (ja)
JP (1) JPS63172285A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049937A (en) * 1989-04-05 1991-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Imaging device which uses transparent or non-transparent developer based on medium used
US5587778A (en) * 1992-01-23 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Overlaid image forming apparatus
US7714882B2 (en) * 2006-09-15 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122271A (ja) * 1974-01-22 1975-09-25
JPS60115956A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像記録装置
JPS61212865A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Canon Inc 現像装置
JPS6397967A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583070A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Ltd Non-impact print method
JPS5652760A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Hitachi Ltd Dichromic electrophotographic method
JPS6114670A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPS61198259A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Canon Inc 画像形成装置
US4695723A (en) * 1985-06-10 1987-09-22 Eastman Kodak Company Corona-charging apparatus
US4731313A (en) * 1985-08-23 1988-03-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Apparatus for forming color images and method of use thereof
US4778740A (en) * 1986-03-31 1988-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus
US4766460A (en) * 1986-09-03 1988-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method
JP2507359B2 (ja) * 1986-10-28 1996-06-12 株式会社東芝 画像形成装置
US4801980A (en) * 1986-10-29 1989-01-31 Konica Corporation Toner density control apparatus
JPH06275465A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc複合部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122271A (ja) * 1974-01-22 1975-09-25
JPS60115956A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像記録装置
JPS61212865A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Canon Inc 現像装置
JPS6397967A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4890138A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087944A (en) Image forming apparatus with control means for the surface potential of a photosensitive body
US4847657A (en) Electrophotographic apparatus for depositing developer only on the image area of the image bearing member
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
JPH04190260A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0522223B2 (ja)
US5946524A (en) Image forming apparatus and image density regulating method
JPS63172285A (ja) 電子複写機
KR100193828B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 화상농도 조정장치
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH0418310B2 (ja)
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPH0844135A (ja) 電子複写機
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
US5138400A (en) Image forming apparatus
JP2788279B2 (ja) 画像形成装置
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
JPH04145455A (ja) 感光体ユニットを用いる画像形成装置のための画質調整パラメータ設定装置
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置
JPH10247007A (ja) 画像形成装置の電源装置及び電力供給方法
JPH05323747A (ja) 画像形成機構
JPH08129294A (ja) 電子写真装置
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JPH05150600A (ja) 表面電位調整方法及び画像形成装置
JPH01277255A (ja) 画像形成装置