JPH075737A - 画像濃度制御装置 - Google Patents

画像濃度制御装置

Info

Publication number
JPH075737A
JPH075737A JP5314246A JP31424693A JPH075737A JP H075737 A JPH075737 A JP H075737A JP 5314246 A JP5314246 A JP 5314246A JP 31424693 A JP31424693 A JP 31424693A JP H075737 A JPH075737 A JP H075737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
original
detected
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kitakubo
秀夫 北久保
Masaru Hamamichi
優 濱道
Mineo Yamamoto
峰男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5314246A priority Critical patent/JPH075737A/ja
Priority to US08/175,543 priority patent/US5608495A/en
Publication of JPH075737A publication Critical patent/JPH075737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿濃度に応じてAIDCのテストパタ−ン
の作成条件を決定するこけとで、原稿濃度を忠実に再現
できる画像濃度制御装置を提供する。 【構成】 基準の電位に一様に帯電させた感光体の表面
に基準の光量で電荷潜像を形成し、これを、基準の現像
電位で現像してテストパタ−ンを得、その濃度を検出し
て、検出結果に応じて、本番の画像形成時の作像条件を
制御する画像濃度制御装置に於いて;前記基準のトナ−
像を形成するための基準の作像条件を、原稿の代表的な
濃度のトナ−像を形成するための作像条件に合致させる
基準条件制御手段を備えた装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AIDC(Auto Image
Density Controll) による画像濃度制御を実行する装置
に関し、詳しくは、AIDCのテストパタ−ン(基準の
トナ−像)の濃度を最適化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】AIDCによる画像濃度制御は、例え
ば、次のように行われる。まず、グリッド電位を所定の
電位Vg に制御された帯電チャ−ジャにより、感光体の
表面が一様な基準電位Vo に帯電される。続いて、この
感光体の表面の所定部位が基準の光量Lo で露光され、
これにより、基準の電荷潜像(電位Vi)が形成される。
次に、この基準の電荷潜像が、現像電位を所定の電位V
b に制御された現像器によりトナ−で現像されて可視化
される。こうしてテストパタ−ンが形成された後に、こ
のテストパタ−ンの濃度が検出される。
【0003】本番の画像形成時には、上記の検出濃度
が、正常な場合の濃度(基準の作像条件で形成されるべ
きトナ−像の濃度)から、どの程度外れているかに応じ
て、作像条件(グリッド電位Vg,露光量Lo,現像電位V
b,トナ−補給量等)が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】つまり、従来のAID
Cによる画像濃度制御にあっては、テストパタ−ンを作
成し、このテストパタ−ンが忠実に再現されるように、
作像条件を設定していた。従って、再現する原稿画像の
濃度が、テストパタ−ンの濃度に略等しい場合であれ
ば、原稿も忠実に再現されることになるが、原稿画像の
濃度がテストパタ−ンの濃度と異なる場合には、原稿濃
度が忠実に再現されないといった不都合がある。本発明
は、このような事情に鑑みたものであり、原稿画像の濃
度がいかなるものであっても、極力、原稿画像の濃度を
忠実に再現することが可能な画像濃度制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基準の電位に
一様に帯電させた感光体の表面に、基準の光量で電荷潜
像を形成し、これを、基準の現像電位で現像して基準の
トナ−像として可視化し、この基準のトナ−像の濃度を
検出し、その検出値に応じて、本番の画像形成時の作像
条件を制御する画像濃度制御装置に於いて;前記基準の
トナ−像を形成するための基準の作像条件を、原稿の代
表的な濃度のトナ−像を形成するための作像条件に合致
させる基準条件制御手段;を有する画像濃度制御装置で
ある。
【0006】上記に於いて、原稿の代表的な濃度は、原
稿を走査することで濃度分布のヒストグラムを作成して
求めてもよい。その場合、原稿の全領域の濃度に基づい
て作成してもよく、また、領域を指定して作成してもよ
い。また、操作パネル等から入力操作で指定すること
で、原稿の代表的な濃度を設定してもよい。
【0007】
【作用】原稿の代表的な濃度をDa とする。まず、濃度
Da のトナ−像を作成するための作像条件が、基準のト
ナ−像(テストパタ−ン)の作成時に設定される。次
に、上記の作像条件で作成されたテストパタ−ンの濃度
が検出され、その検出結果に基づいて、本番の画像形成
用の作像条件が設定される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、 〔1〕デジタルカラ−複写機 〔2〕画像信号処理 〔3〕画像濃度制御 の順に説明する。
【0009】〔1〕デジタルカラ−複写機 まず、図1に即して、実施例のデジタルカラ−複写機の
概要を説明する。この複写機は、画像読取部(イメ−ジ
リ−ダ部)10と、画像記録部(プリンタ部)50とから成
る。
【0010】画像読取部10では、原稿画像が読み取られ
て電気信号が生成され、該電気信号に基づいてレ−ザダ
イオ−ド駆動用の画像デ−タが生成される。
【0011】即ち、原稿台ガラス15上に画像面を下向き
に載置される原稿が、パルスモ−タの駆動力で移動され
るスキャナ13によって露光走査される。これにより、画
像反射光は、スキャナ13に搭載されたイメ−ジセンサ
(CCD)11で、原稿画像のR,G,Bの濃度に対応す
る電気信号に光電変換される。次に、この電気信号は、
画像信号処理部20に入力されて所定の処理を施され、レ
−ザダイオ−ド駆動用の画像デ−タとされる。この画像
信号処理については後述する。次に、この画像デ−タ
は、プリントヘッド制御部31へ送られる。
【0012】画像記録部50では、レ−ザ光L によって感
光体ドラム41の表面に書き込まれる静電潜像が、対応す
る色のトナ−(シアンC、マゼンタM、イエロ−Y、ブ
ラックBk)で各々現像され、これが、転写ドラム51に
巻付けられている用紙上に順次重ねて転写された後、定
着装置62により熱圧着されて定着される。
【0013】即ち、まず、前記画像デ−タの取り込まれ
たプリントヘッド制御部31により制御されるレ−ザ装置
32から、前記画像デ−タで変調されるレ−ザ光L が出力
される。このレ−ザ光L は、定速度で回転されている感
光体ドラム41の表面に入射されて、その表面を軸方向に
走査(主走査)する。こうして、感光体ドラム41の表面
には、前記画像デ−タに対応する静電潜像が形成され
る。例えば、画像デ−タがAIDC用のテストパタ−ン
であれば、テストパタ−ンの静電潜像が形成される。な
お、感光体ドラム41は、レ−ザ光L の入射位置の上流側
の位置で、帯電チャ−ジャ43により一様に帯電されてお
り、この帯電電位Vo は、帯電チャ−ジャ43のグリッド
電位Vg によって制御されるものである。
【0014】感光体ドラム41に形成された静電潜像は、
次に、4つの現像器(シアントナ−用の現像器45C 、マ
ゼンタトナ−用の現像器45M 、イエロ−トナ−用の現像
器45Y 、ブラックトナ−用の現像器45K )の何れかによ
りトナ−で反転現像されて可視化される。作動されるべ
き現像器の選択は、画像記録部50の制御部によって指令
される。なお、各現像器に対するトナ−補給は、各々に
対応して上方位置に設けられてパイプで連結されている
トナ−ホッパ−から行われる。
【0015】また、ブラックトナ−用の現像器45K の下
流側には、AIDC用のフォトセンサ80が設けられてい
る。このフォトセンサ80によりAIDCのテストパタ−
ンと感光体ドラム41の地肌の濃度が検出され、その結果
に基づいて帯電チャ−ジャ43のグリッド電位Vg と現像
電位Vb とを制御することで、本番の画像形成時の作像
条件が最適化される。また、本実施例では、テストパタ
−ンの濃度は、原稿の代表的な検出濃度Da に設定され
る。その詳細は後述する。
【0016】次に、上記の如く現像されて可視化された
トナ−像は、転写ドラム51に巻付けられている用紙上
に、転写チャ−ジャ57の吸引力により静電転写される。
この用紙は、用紙カセット52,53 の何れかから引き出さ
れて、搬送ロ−ラ群によってタイミングロ−ラ対55まで
搬送された後、所定のタイミングで転写ドラム51に巻付
けられているものである。なお、56は用紙吸着用の吸着
チャ−ジャ、56a は用紙に接触されるア−ス電極であ
り、また、58,59 は用紙分離・画像飛散防止用の除電チ
ャ−ジャ、60は用紙分離用の分離爪である。なお、感光
体ドラム41と転写ドラム51は、不図示のドラム駆動モ−
タにより同期して駆動される。
【0017】こうして最大4色(フルカラ−時)のトナ
−像を転写された用紙は、次に、転写ドラム51から剥が
されて、搬送ベルト61により定着装置62へ搬送され、該
定着装置62で熱圧着による画像定着処理を施された後、
機外の排紙トレイ63へ排出される。なお、搬送ロ−ラ
群、搬送ベルト61等は、不図示のメインモ−タによって
駆動される。
【0018】〔2〕画像信号処理 次に、図2に即して、上記複写機の画像信号処理につい
て説明する。イメ−ジセンサ11は、R,G,B合計で、
2928画素分の有効読取画素信号をシリアルに出力する。
【0019】上記各シリアル信号は、ラインメモリ111
、CPU112 、制御プログラムの格納されているRO
M113 とともに画像信号処理部20を構成する以下の画像
処理回路101 〜110 により、画像信号処理を受ける。ま
ず、サンプルホ−ルド回路とA/D変換器とを有するデ
ジタル化処理回路101 により量子化されて、8 ビット(2
56階調)のデジタルデ−タに変換され、さらに、ラッチ
回路により各色の画像デ−タに分離された後に、ホワイ
トバランス補正回路103 へ入力される。
【0020】画像デ−タは、画像記録部50で正しい色調
の画像を形成できるように、ホワイト・バランス補正回
路103 により、各色間の相対比が調整されて規格化され
る。
【0021】次に、シェ−ディング補正回路104 によ
り、露光ランプの主走査方向の光量ムラと各素子12間の
感度差とに対応する補正が行われ、また、原稿の反射光
強度に比例するデ−タであったものが、原稿の読取範囲
を考慮した上で視覚特性に即して対数換算されて、原稿
の濃度に比例する濃度デ−タに変換される。
【0022】色補正回路105 では、印字トナ−の3 原色
Y(イエロ−),M(マゼンタ),C(シアン)に対応
する濃度デ−タを生成するマスキング処理、Bk(ブラ
ック)に対応する濃度デ−タを生成するBP処理(墨版
生成)、UCR処理(下色除去)、及び、モノカラ−変
換処理が行われる。また、γ補正回路106 では、全体的
なコントラストを高めた鮮明画像を形成するための下地
除去処理と、図外の操作キ−により指定された濃度の画
像を形成するための濃度調整処理が行われる。
【0023】カラ−編集回路107 では、ネガ・ポジ反
転、カラ−チェンジ(色変更)、ペイント(塗り潰し)
の、3 種のカラ−画像編集のための処理が行われる。変
倍・編集処理回路108 では、間引き法・補間法により拡
大・縮小された変倍画像と、移動・ミラ−反転などの編
集画像を形成するために、濃度デ−タ信号の出力タイミ
ング、出力順序、副走査方向の走査速度を変える処理が
行われる。
【0024】MTF補正回路109 では、モアレ縞の発生
を防止するスム−ジング処理と、エッジ損失を無くすエ
ッジ強調の処理が行われる。このように、種々の処理を
施された濃度デ−タは、階調再現回路110 で面積階調法
により2 値化処理されて、レ−ザダイオ−ド駆動用の画
像デ−タとして画像記録部50へ送られる。なお、これ
は、光強度変調用の処理でもよい。また、CPU112 に
は、テストパタ−ンの濃度を検出するセンサ80から信号
が入力されるとともに、CPU112 からは、グリッド電
位Vg、現像バイアスVbを制御するための制御信号が
出力される。
【0025】〔3〕画像濃度制御 次に、本複写機で実行される画像濃度制御を、図3〜図
5に即して説明する。図3は本複写機の処理の概要を示
すメインル−チンのフロ−チャ−トである。
【0026】制御部では、例えば、電源のオンによって
処理がスタ−トされ、まず、初期設定処理(S11) が行わ
れる。次に、内部タイマがスタ−トされ(S13) 、この内
部タイマで管理される時間毎に(S25;YES) 、ル−プ処理
が繰り返して実行される。この繰り返し回数に基づいて
各種のタイマカウンタが計数される。また、この繰り返
しにより、ステップS17 〜S23 に示す処理の内容が、順
次、実現される。
【0027】ステップS17 〜S23 に示す処理の内容は、
コピ−スイッチがオンされる(S15;YES) ことで、実行を
開始される。まず、ステップS17 で、AIDC用のテス
トパタ−ンの濃度を、原稿の代表的な濃度(頻度の高い
濃度)Da に設定するための処理が実行される。この処
理の内容は、図4に即して説明する。AIDC用のテス
トパタ−ン濃度の設定が終了すると、ステップS19 で、
設定されたテストパタ−ン濃度に応じて、テストパタ−
ンを作成する。この処理の内容は、図5に即して後で説
明する。次に、ステップS21 の処理が開始される。ここ
では、作成されたテストパタ−ンの濃度を検出し、検出
濃度に基づいて、本番の画像形成のために、現像電位V
b の最適値を演算するための処理が実行される。テスト
パタ−ンの濃度に基づいて現像電位Vb の最適値が演算
されると、ステップS23 の処理が開始されて、まず、現
像電位Vb が上記の最適値に設定された後に、本番のコ
ピ−動作が実行される。
【0028】AIDC用のテストパタ−ンの濃度は、図
4のように設定される。まず、予備スキャンを行うため
の初期化が行われた後(S101)、原稿の代表的な濃度Da
を演算するための予備スキャンが開始される(S103)。
【0029】予備スキャンでは、まず、スキャナ13が1
ライン分移動された後(S111)、当該ラインの信号が読み
込まれて、前記の如く画像信号処理部20により処理され
て濃度デ−タに変換され(S113)、その濃度デ−タがライ
ンメモリに書き込まれて(S115)、画像エリアが検出され
る(S117)。この検出された画像エリアの各濃度デ−タに
ついて、R,G,B別に濃度レベルが各々判定されて、
各レベル別にカウントされ、その結果が、図6のよう
に、色別・濃度レベル別に、RAM114 に格納される(S
119)。即ち、ヒストグラムが作成される。次にスキャン
タイマがカウントアップされ(S121)、次のラインについ
て、上記と同様の処理(S111 〜S121) が行われる。
【0030】その後、スキャンタイマがカウントアップ
すると(S123;YES)、RAM114 に格納されたデ−タに基
づいて、R,G,B別に、最もカウント値の高い濃度が
検出される(S131 〜S135) 。なお、『最もカウント値の
高い濃度』とは、原稿の代表的な濃度のことである。
【0031】こうして、最もカウント値の高い濃度が検
出されると、その濃度が、AIDCのテストパタ−ン用
の濃度として設定されRAM114 に記憶される(S137)。
これにより、本処理が終了して、前述のように、図3の
ステップS19 の処理が開始される。
【0032】次に、図5に即して、ステップS19 で実行
されるテストパタ−ンの作成について説明する。ステッ
プS201で、テストパタ−ン作成の開始のタイミングを検
出されると、先に説明した図5のステップS137でRAM
114 に記憶されたテストパタ−ン用のデ−タを、R,
G,Bそれぞれについて読み出し、印字トナ−の色Y,
M,C,Bkの濃度デ−タに変換する(S202)。次に、ス
テップS203で、これらの濃度デ−タを、レ−ザビ−ムの
露光量に変換する。具体的には、帯電チャ−ジャのグリ
ッド電位Vgと現像バイアスVbが標準状態にあるとき
の、画像濃度と露光量との関係を示したテ−ブル(表
1)が、Y,M,C,Bk毎に格納されており、このテ
−ブルを順次参照して、それぞれY,M,C,Bkの露
光量を求める。さらに次に、ステップS204で、グリッド
電位Vg、現像バイアスVbを標準状態として、ステッ
プS205で、先に求めたY,M,C,Bkの露光量を画像
デ−タとして、Y,M,C,Bkのそれぞれのテストパ
タ−ンを作成する。
【表1】
【0033】なお、上記の実施例では、原稿の代表的な
濃度Da を、原稿を読み取って濃度レベル別・色別に計
数し、最もカウント値の高い濃度を色別に検出すること
で求めているが、代表的な濃度を、操作パネル等から入
力するようにしてもよい。また、上記の実施例では、原
稿の全領域について濃度を検出しているが、例えば、エ
ディタ等により、検出すべき領域を指定してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明の画像濃度制御装置では、
原稿の代表的な濃度のトナ−像を作成するための作像条
件が、テストパタ−ンの作成用に設定され、このテスト
パタ−ンの濃度を検出することで、AIDCが実行され
る。このため、原稿の代表的な濃度は忠実に再現される
ことになり、全体として原稿は良好に再現されることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の複写機の機構を示す模式図である。
【図2】画像信号処理を示すブロック図である。
【図3】実施例装置の制御部で実行される処理の概要を
示すフロ−チャ−トである
【図4】図3のハ−フト−ン画像のAIDC用濃度を設
定する処理(S17) の内容を説明するフロ−チャ−トであ
る。
【図5】図3のAIDC用のテストパタ−ン作成処理(S
19) の内容を説明するフロ−チャ−トである。
【図6】原稿濃度分布の格納されるRAMを示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 画像読取部 11 イメ−ジセンサ 41 感光体ドラム 45C〜45K 現像器 50 画像記録部 51 転写ドラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準の電位に一様に帯電させた感光体の
    表面に、基準の光量で電荷潜像を形成し、これを、基準
    の現像電位で現像して基準のトナ−像として可視化し、
    この基準のトナ−像の濃度を検出し、その検出値に応じ
    て、本番の画像形成時の作像条件を制御する画像濃度制
    御装置に於いて、 前記基準のトナ−像を形成するための基準の作像条件
    を、原稿の代表的な濃度のトナ−像を形成するための作
    像条件に合致させる基準条件制御手段、を有する画像濃
    度制御装置。
JP5314246A 1993-01-01 1993-11-19 画像濃度制御装置 Pending JPH075737A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314246A JPH075737A (ja) 1993-01-01 1993-11-19 画像濃度制御装置
US08/175,543 US5608495A (en) 1993-01-01 1993-12-30 Imaging density control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-14416 1993-01-01
JP1441693 1993-01-01
JP5314246A JPH075737A (ja) 1993-01-01 1993-11-19 画像濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075737A true JPH075737A (ja) 1995-01-10

Family

ID=26350368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314246A Pending JPH075737A (ja) 1993-01-01 1993-11-19 画像濃度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5608495A (ja)
JP (1) JPH075737A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496439B2 (ja) * 1997-03-12 2004-02-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH11202028A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp Icテスタ
JP2000127499A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009039945A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
US8045874B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and image density control method
JP5871515B2 (ja) * 2011-08-16 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度情報取得方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197032A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写濃度制御装置
US4624547A (en) * 1983-06-28 1986-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS629338A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Minolta Camera Co Ltd 自動露光装置
US4879576A (en) * 1987-03-13 1989-11-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device and method
US4982232A (en) * 1987-04-20 1991-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control system of image forming apparatus
US5099279A (en) * 1989-08-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus in which the density of the toner image is measured and controlled
JP2698688B2 (ja) * 1990-05-30 1998-01-19 キヤノン株式会社 光量調整方法
JPH0442172A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2519348B2 (ja) * 1990-10-13 1996-07-31 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH04204461A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Minolta Camera Co Ltd 画像濃度制御装置
US5266997A (en) * 1991-06-26 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic image forming apparatus including means for correcting density drift
US5305059A (en) * 1991-10-17 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5608495A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049684B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JPH09261497A (ja) 画像形成装置
CN1673889A (zh) 图像校正方法及图像形成装置
US5608495A (en) Imaging density control apparatus
JPH0669210B2 (ja) 画像再生装置
JP2003051946A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10161402A (ja) 画像形成装置
JPH0660181A (ja) 画像形成装置
US8031370B2 (en) Device and method removes background component from image using white reference value and background removal level value
JP3325765B2 (ja) 画像出力装置の出力階調調整方法
JPH0611930A (ja) 画像形成装置
JP3880238B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4404039B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS63263974A (ja) 画像処理装置
JP3369039B2 (ja) 階調補正曲線作成方法
JP2007088920A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4880631B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP3320093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH096069A (ja) 画像形成装置
JP3526230B2 (ja) 画像形成方法及び装置並びに記憶媒体
JP2010004417A (ja) 画像形成装置
JPH09277590A (ja) 画像形成装置
JPH06133158A (ja) 画像形成装置