JP3155817B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3155817B2
JP3155817B2 JP16940492A JP16940492A JP3155817B2 JP 3155817 B2 JP3155817 B2 JP 3155817B2 JP 16940492 A JP16940492 A JP 16940492A JP 16940492 A JP16940492 A JP 16940492A JP 3155817 B2 JP3155817 B2 JP 3155817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input signal
photosensitive drum
density
thrust direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16940492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611930A (ja
Inventor
哲也 渥美
信篤 笹沼
久史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16940492A priority Critical patent/JP3155817B2/ja
Priority to US08/079,825 priority patent/US5517227A/en
Publication of JPH0611930A publication Critical patent/JPH0611930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155817B2 publication Critical patent/JP3155817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真技術を利用し
た複写装置、レーザビームプリンタ等に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2、図4に従来の画像形成装置を示
す。
【0003】図2はプリンタである。この図2におい
て、1は像担持体である感光ドラムで図面に向かって時
計回りの方向に回転する。2は感光ドラム1の表面を一
様に帯電させるための一次帯電器で、ワイヤとグリッド
から構成される。8は一次帯電器2による帯電の前段階
で感光ドラム1の表面電位を0Vに近づけるための除電
ランプである。3はレーザ光源とコリメータレンズとポ
リゴンミラー等から成る露光系である。4は感光ドラム
1上の潜像を可視像にするための現像器である。5は感
光ドラム1の表面上に残ったトナーを回収するクリーナ
ーである。6は記録材Pをドラム状の転写シート6aで
保持し、搬送を行ないながら、感光ドラム1上のトナー
像を記録材P上に転写させる転写搬送装置である。7は
転写帯電器である。10は現像器4内に収納されている
画像形成用のトナー及びキャリアの混合比率を検知する
トナー濃度センサである。11は感光ドラム1の表面状
態を検知する手段である表面電位検知器である。14は
テストパッチ22を読み取るCCDセンサであり、パッ
チ照明用光源12a、bにより照明されたテストパッチ
22は光学レンズ13を通り、CCDセンサ14で結像
する。16はCCDセンサ14で得られた出力電圧を濃
度に変換するための濃度変換回路である。100は中央
演算回路であり、上記の各検出情報を管理し、各画像形
成条件を制御する。
【0004】図3(a)と図3(b)は露光系3の拡大
図で、図中、31はレーザ光源、コリメータレンズ等か
ら成るレーザユニット、32はポリゴンミラーである。
【0005】図4はリーダ(原稿読み取り装置)であ
る。この図4において、51は原稿、52は原稿を照射
する光源であるハロゲンランプ、53はミラー、54は
レンズ、55はCCD、56は画像処理部である。
【0006】次に画像形成の順序を順を追って説明す
る。
【0007】まず、図4において、原稿51はハロゲン
ランプ52で照明され、原稿画像の濃淡に比例した反射
光となり、ミラー53、レンズ54を通してCCD55
で結像し、順次画素に分解されると同時に電気の強弱に
変換される。この電気信号は画像処理部56で変倍、移
動等の処理が行なわれた後、プリンタ部へ送られる。
【0008】次に、図2において、感光ドラム1は一次
帯電器2により一様に帯電され、光学系3によりレーザ
光が露光される。このレーザ光はリーダからの画像処理
された信号に基づいて、図3(a)、図3(b)に示し
たようにポリゴンミラー32の回転により感光ドラム1
のスラスト方向の又、図における感光ドラム1の時計方
向の回転により感光ドラム1周方向の電位的な潜像が形
成される。この潜像は現像器4によりトナーで現像され
可視像となる。その後、このトナー像は転写帯電器7に
より記録材Pに転写される。以上の行程が、現像器4が
回転移動し、或は4色固定の場合は順次に作動して、マ
ゼンタ、シアン、イエロー、ブラック各色の現像工程が
行なわれ、不図示の定着装置へ搬送され、フルカラー像
が得られる。
【0009】一方、中央演算回路100からは、所定の
間隔でテストパッチの出力が指示されて上記工程と同様
にしてテストパッチが感光ドラム上に形成される。この
テストパッチは所定の濃度を持った1つもしくは複数の
パッチで構成される。検知されたトナー濃度は中央演算
回路100で演算処理され画像形成手段、例えば帯電電
位、LUT、トナー濃度、転写電流等を制御する。
【0010】図5にテストパッチ22の拡大図を示す。
連続階調を再現し得る複写機においては、連続階調を表
現し得る手段としてPWM(Pul se Width
Modulation)が公知技術として広く利用さ
れている。このPWMは、例えば図6(a)のように2
00lpiの周期をもった三角波23と、画像信号に基
づいて作成される画像信号24との合成により図6
(b)のような両波形の重なり部分25を画像記録信号
とする手法である。このため形成された画像にも上記三
角波による200lpiの縦縞状の特有な模様が認めら
れる。
【0011】次にCCDの読み取り回路について説明す
る。CCDセンサ14は一定の周波数をもって駆動され
る。その駆動周波数はCCD1画素の大きさ、光学倍
率、搬送手段6Aの搬送速度により決定される。例えば
CCDの1画素の大きさが(副走査方向X主走査方向)
18μm×13μm、光学倍率1:1、搬送速度120
mm/秒の場合、CCD駆動周波数は123.4nse
c.となる。このCCDクロック周波数はCCD信号を
メモリ26へ取り込む際にもメモリ駆動周波数として使
用される。テストパッチ22の光学像がCCD14上に
投影されるとCCD14は光学像の濃淡に相対して変化
した電圧を出力する。この各々の画素よりの電圧は線順
次に取り出されて8ビットのA/D変換が行われた後、
メモリ回路26へ取り込まれる。この際CCD出力に含
まれるリセット信号を除去する回路を付加させておくこ
とがより望ましい。
【0012】図7にはメモリ回路26に取り込まれた後
のメモリ上の状態を示す。メモリ上にはテストパッチの
PWMラインが再現される。同図において、回路26の
PmaxはPWMラインのトナー像部を示し、Pmin
はトナー像のラインとラインの間を現す。理想系の画像
形成手段においては、Pmaxはトナー画像の最大濃度
を検知した際のCCD出力に等しく、またPminはト
ナー画像を全く検知しなかった時のCCD出力に等しく
なる。しかしながら実施系の画像形成装置では、潜像の
広がり、現像段階、転写での飛び散り等の影響でPWM
ラインは理想系のPmax−Pminよりもそれぞれ狭
まったCCD出力として得られる。
【0013】なお、リーダで用いているCCD55は、
1画素の大きさが62.5μm×20μm、光学倍率
1:1、プロセススピード160mm/secである。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では以下のような問題点があった。
【0015】潜像形成時、露光手段として用いられてい
るレーザ光がポリゴンミラーの反射角により感光ドラム
中央部で45μm×75μmのスポット径だったのに対
し、端部では図3(c)のようにぼやけてしまうため、
図8(a)に示したように感光ドラム1のスラスト方向
に対して露光手段への入力信号を同図8(b)のように
均一としたとき、同図8(c)の如き濃度変動が生じ
た。
【0016】図9に示すように、感光ドラム周方向への
均一な入力信号、同図9(a)に対して感光材層の塗布
むら、感光ドラム回転軸の偏芯により、同図9(b)の
如き濃度変動が生じた。
【0017】図10(a)に示したように、一次帯電器
2内のワイヤの感光ドラム1に対する傾き、図11
(a)に示したような現像スリーブ18の感光ドラム1
に対する傾きにより、それぞれ図10(b)、図11
(b)の如き、感光ドラムスラスト方向の濃度匂配があ
った。
【0018】画像形成装置内部でのトナー飛散によりパ
ッチ照明用光源12a、12b、光学レンズ13が汚れ
テストパッチのトナー濃度の読み取り能力の低下が生じ
た。
【0019】本発明の目的は上記の如き図8に示される
ような問題を解決し、感光体のスラスト方向に渡って均
質な画像を形成することを可能にするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿の画像を
読み取る読み取り手段と、感光体と、前記感光体に静電
潜像を形成する潜像形成手段であって、前記読み取り手
段からの画像入力信号に応じて前記感光体をレーザ光で
露光する露光手段を備える潜像形成手段と、前記静電像
をトナーで現像する現像手段と、を有する画像形成装置
において、前記画像入力信号が所定レベルよりも大きい
ときは、前記画像入力信号を、同じ画像入力信号に対し
て前記感光体のスラスト方向中央部からスラスト方向端
部に向かって小さくなるように補正し、前記画像入力信
号が所定レベルよりも小さいときは、前記画像入力信号
を、同じ画像入力信号に対して前記感光体のスラスト方
向中央部からスラスト方向端部に向かって大きくなるよ
うに補正する補正手段を有することを特徴とするもので
ある。
【0021】
【実施例】(参考例1) 図1は本発明の実施例と参考例を説明するためのブロッ
ク図であり、以下のような工程で均一な入力信号に対し
て感光ドラムスラスト方向に均一な濃度の画像が得られ
る。
【0022】なお、テストパッチに感光ドラムの画像形
成領域全体をカバーする一様なパッチを用い、感光ドラ
ム上のテストパッチ検出手段であるCCDセンサ部(1
2a、12b、13,14)がないことを除けば、画像
形成の工程は従来と同じなので説明は省略する。
【0023】定着装置により定着を終了した画像となっ
たテストパッチを原稿載置台に載せて、図4でも述べた
リーダで読み取る。このとき図4のCCD55は、図2
のCCDセンサ14と同じ役割を担い、中央演算回路1
00へと送られたテストパッチの電気信号は濃度に変換
される。
【0024】次に検知された感光ドラムスラスト方向の
濃度変動から算出される感光ドラムスラスト方向の補正
手段としての補正テーブル(スラストLUT)は、図1
2(a)において均一な入力信号のテストパッチから得
られた感光ドラムスラスト方向の濃度変動Aが均一な理
想濃度Bとなるように、入力信号に乗じられる0.50
〜2.00の係数となる。図12(b)はPWMで用い
る線数を400ライン/inchとし、4ライン毎に係
数を求めたメモリーサイズ約1250個からなるスラス
トLUTである。
【0025】図1において、CCD41によりRGB信
号に色分解された画像情報は、シェーディング回路42
でCCD出力のバラツキを補正後、LOG変換器43で
C・M・Y・Kの色信号に変換される。LUT44で画
像情報に対応した信号が出力され、パルス巾変換器でP
WMが行なわれ、補正テーブル(スラストLUT)46
で補正された後、レーザドライバ47からレーザ光とし
て出力される。
【0026】その結果、CCD41からの入力信号が図
8(b)に示されているレベルのとき図12(c)に示
した均一な濃度が得られた。
【0027】なお、ここでは4ラインを一組として平均
をとって補正テーブルを求めているが、更に、高画質な
画像を得るには1ライン毎にした方が好ましい。
【0028】(実施例) 図12は入力信号が180レベルのものであるが、30
レベルのときには図13(a)(感光ドラムスラスト方
向の濃度変動A´、理想濃度B´)、同図(b)(同図
(a)場合のスラストLUT)のようになる。
【0029】これは、入力信号が180レベルではぼや
けたレーザ光が互いに重なり合うため端部での濃度増大
を、30レベルでは逆に互いに重なり合わないがために
端部での濃度減少を招く原因となっている。
【0030】そのため、100レベル付近で感光ドラム
スラスト方向の端部と中央部において濃度変動の方向が
変化することが分かっているので、図1におけるCCD
41からの入力信号が100レベルより大きいときは図
12(b)を、小さいときは図13(b)のスラストL
UTを用いるといった濃度域に応じたスラストLUTの
適用を行なった。即ち、画像入力信号が所定レベル(1
00レベル)よりも大きいときは、画像入力信号を、図
12(b)の実線に示すように、同じ画像入力信号に対
して感光ドラムのスラスト方向中央部からスラスト方向
端部に向かって小さくなるように補正し、画像入力信号
が所定レベル(100レベル)よりも小さいときは、画
像入力信号を、図13(b)の実線に示すように、同じ
画像入力信号に対して感光ドラムのスラスト方向中央部
からスラスト方向端部に向かって大きくなるように補正
した。このようにすることで、スラスト方向端部での濃
度増大、又はスラスト方向端部での濃度減少を防止する
ことができた。
【0031】このとき、どの入力信号レベルでもほぼ均
一な濃度が得られたが、スラストLUTとして持つ入力
信号のレベルの数を増やしたり、或はスラストLUTの
相互補間を行なうことで更に良好な画像が得られた。
【0032】(参考例2) 上記参考例1、実施例は感光ドラムのスラスト方向に補
正テーブルを求めたものであるが、感光ドラム回転方向
である周方向についても同様に適用できる。
【0033】図14(a)は感光ドラム端部での周方向
の濃度変動A、理想濃度Bを示す。また、図14(b)
は同図14(a)から得られた感光ドラム周方向の補正
テーブル(周方向LUT)を示す。
【0034】その結果、感光ドラム端部の周方向で図1
4(c)に示したように一様な濃度が得られた。
【0035】更に、感光ドラムのスラスト方向の中央部
においても周方向LUTを求め、実施例の如く相互補間
させることで感光ドラム周方向全域にわたってほぼ一様
な画像が得られた。
【0036】ここでは周方向1´毎に、又、スラスト方
向に1或は2ケ所の周方向LUTしかを求めていない
が、より良好な画像を得るには、周方向に更に少ない角
度毎に、又、スラスト方向により多くの補正対象を設け
ることが好ましい。
【0037】(参考例3) 図10、図11のような感光ドラムのスラスト方向の濃
度匂配に対する対策としては、図15、図16のように
一次帯電器2、現像スリーブ18を矢印方向へ偏心カム
やプランジャ等の駆動手段により移動し、各々感光ドラ
ムに平行に対向させることで、図17に示したように濃
度匂配をなくすことができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像入力信号が所定レベルよりも大きいときは、画像入
力信号を、同じ画像入力信号に対して感光体のスラスト
方向中央部からスラスト方向端部に向かって小さくなる
ように補正し、画像入力信号が所定レベルよりも小さい
ときは、画像入力信号を、同じ画像入力信号に対して感
光体のスラスト方向中央部からスラスト方向端部に向か
って大きくなるように補正することにより、画像入力信
号のレベルにかかわらずスラスト方向端部での濃度増大
又は濃度減少を防止することができ、スラスト方向の濃
度変動を防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御例の一実施例を示すフローチャー
ト図である。
【図2】本発明が適用可能な電子写真装置の全体構成説
明図である。
【図3】(a)は走査光学系の走査状態を示す斜視図で
ある。(b)は走査光学系の走査状態を示す斜視図であ
る。(c)は走査の結果、感光体上に形成されるドット
形状を示す概念図である。
【図4】読取り光学系の部分斜視図である。
【図5】テストパッチの説明図である。
【図6】(a)はPWM信号を示す波形図である。
(b)は画像記録信号を示す波形図である。
【図7】メモリ上の概念図である。
【図8】(a)〜(c)は感光体上の入力信号の濃度状
況を示す説明図である。
【図9】(a)・(b)は感光体上の入力信号の濃度状
況を示す説明図である。
【図10】(a)は帯電器によるスラスト方向での問題
の対策例を示す説明図である。(b)は図10(a)の
対策による濃度状況を示す説明図である。
【図11】(a)は現像器によるスラスト方向での問題
の対策例を示す説明図である。(b)は図11(a)の
対策による濃度状況を示す説明図である。
【図12】(a)〜(c)は走査光学系による対策例を
示す説明図である。
【図13】(a)・(b)は走査光学系による対策例を
示す説明図である。
【図14】(a)〜(c)は周方向への対策例を示す説
明図である。
【図15】帯電器による周方向での問題を解決する対策
例を示す説明図である。
【図16】現像器による周方向での問題を解決する対策
例を示す説明図である。
【図17】図15・16の結果による濃度状況を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 露光系 4 現像器 5 クリーナー 6 転写搬送装置 7 転写帯電器 8 除電ランプ 10 トナー濃度センサ 11 表面電位計 12a・b テストパッチ照明ランプ 13 光学レンズ 14 CCDセンサ 16 濃度変換器 18 現像スリーブ 22 テストパッチ 23 三角波 24 画像濃度信号 25 レーザ点滅状態 100 中央演算回路 31 レーザユニット 32 ポリゴンミラー 51 原稿 52 ハロゲンランプ 53 ミラー 54 レンズ 55 CCD 56 画像処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/04 H04N 1/04 107A H04N 1/04 107 1/29 Z 1/29 B41J 3/00 M (56)参考文献 特開 平3−233576(JP,A) 特開 平3−101767(JP,A) 特開 平2−34873(JP,A) 特開 平2−157855(JP,A) 特開 平5−227396(JP,A) 特開 昭63−92913(JP,A) 特開 昭62−235972(JP,A) 特開 昭62−235973(JP,A) 特開 昭56−74275(JP,A) 特開 昭63−53043(JP,A) 特開 平5−188707(JP,A) 特開 平5−244418(JP,A) 特開 昭63−225253(JP,A) 特開 昭63−128371(JP,A) 特開 平3−260667(JP,A) 特開 平3−117158(JP,A) 特開 平2−132473(JP,A) 特開 昭56−89760(JP,A) 特開 平5−22581(JP,A) 特開 平4−73773(JP,A) 特開 平4−9880(JP,A) 実開 昭63−39242(JP,U) 特公 平5−25112(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 512 B41J 2/44 G02B 26/10 102 G03G 15/01 G03G 15/02 102 G03G 15/04 H04N 1/04 107 H04N 1/29

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読み取り手段と、
    感光体と、前記感光体に静電潜像を形成する潜像形成手
    段であって、前記読み取り手段からの画像入力信号に応
    じて前記感光体をレーザ光で露光する露光手段を備える
    潜像形成手段と、前記静電像をトナーで現像する現像手
    段と、を有する画像形成装置において、 前記画像入力信号が所定レベルよりも大きいときは、前
    記画像入力信号を、同じ画像入力信号に対して前記感光
    体のスラスト方向中央部からスラスト方向端部に向かっ
    て小さくなるように補正し、前記画像入力信号が所定レ
    ベルよりも小さいときは、前記画像入力信号を、同じ画
    像入力信号に対して前記感光体のスラスト方向中央部か
    らスラスト方向端部に向かって大きくなるように補正す
    る補正手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP16940492A 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3155817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940492A JP3155817B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置
US08/079,825 US5517227A (en) 1992-06-26 1993-06-23 Image forming apparatus for automatically setting image formation conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940492A JP3155817B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611930A JPH0611930A (ja) 1994-01-21
JP3155817B2 true JP3155817B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15885978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16940492A Expired - Fee Related JP3155817B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5517227A (ja)
JP (1) JP3155817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102517575B1 (ko) * 2021-04-30 2023-04-05 주식회사 세스코 분사장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317220B1 (en) * 1996-12-06 2001-11-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus capable of preventing linear nonuniformity and improving image quality
JP2002086800A (ja) * 2000-07-13 2002-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 濃度補正方法及び画像形成装置
JP4923593B2 (ja) * 2006-01-30 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 光走査装置、該装置の制御方法及び該装置を用いた画像形成装置
JP4844247B2 (ja) * 2006-06-12 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
KR20190139538A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치의 상태 진단

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121230A (en) * 1987-01-19 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having adjusting circuits for matching the level of and compensating for fluctuation among a plurality of sensing elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102517575B1 (ko) * 2021-04-30 2023-04-05 주식회사 세스코 분사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5517227A (en) 1996-05-14
JPH0611930A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06198973A (ja) 画像形成方法及び装置
JP5171165B2 (ja) 画像形成装置
JPH04126462A (ja) 画像形成装置
JP3155817B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333652A (ja) 画像形成装置
JPH05297673A (ja) 画像形成装置
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3373556B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH075737A (ja) 画像濃度制御装置
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP3641925B2 (ja) 画像形成装置
JP3646278B2 (ja) カラー画像形成方法及びこれを用いた装置
JP2006098473A (ja) 画像形成装置
JPH11219072A (ja) 画像形成装置
JPH06135051A (ja) 画像形成装置
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP3489258B2 (ja) 画像形成装置
JP3561395B2 (ja) 画像形成装置
JPH03208681A (ja) 画像形成装置
JPH07306556A (ja) 画像形成装置の濃度検知方法
JP3735971B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH04251875A (ja) 画像形成装置
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JP3002072B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees