JPH05297673A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05297673A
JPH05297673A JP5000580A JP58093A JPH05297673A JP H05297673 A JPH05297673 A JP H05297673A JP 5000580 A JP5000580 A JP 5000580A JP 58093 A JP58093 A JP 58093A JP H05297673 A JPH05297673 A JP H05297673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
mtf
test
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5000580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Nagao
好倫 長尾
Masami Izumizaki
昌巳 泉崎
Koji Amamiya
幸司 雨宮
Nobuatsu Sasanuma
信篤 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05297673A publication Critical patent/JPH05297673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純なテスト画像の濃度検出に基づいて、複
雑な原稿画像の形成濃度を最適制御することができる。 【構成】 像担持体と該像担持体と協動して像を記録材
に転写する転写体とを有する画像形成装置において、所
定の現像条件を設定し(S101)、テスト信号を発生
し(S102)、上記テスト信号に基づくテスト画像を
形成し(S103,S104)、形成したテスト画像を
読み取り(S105)、読み取り結果に基づいて空間周
波数特性(MTF)を算出し(SS106,S10
7)、このMTFの最高値が検出されるまでは、S10
1〜S107を繰り返し、MTFの最高値が検出される
と、得られた空間周波数特性のピーク値をサーチし(S
108)、サーチされたピーク値対応の現像条件を決定
する(S109)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば電子写真技術を利
用した、複写装置、レーザビームプリンタ等の画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は電子写真方式を用いた画像形成装
置の要部の構成を示す図である。同図において、1は像
担持体である感光ドラムで、画面に向かって時計回りの
方向に回転する。2は感光ドラム1の表面を一様に帯電
させるための帯電器である。帯電器2は帯電線とグリッ
ドから構成される。8は帯電器2による帯電の前に感光
ドラム1の表面電位を0V近傍に近付けるために感光ド
ラム1を露光する除電ランプである。3は原稿からの反
射光を感光ドラム1に導く光学系である。4は感光ドラ
ム1上の潜像をトナーによって可視像にするための現像
器である。5は感光ドラム1の表面に残ったトナーを回
収するクリーナである。7は感光ドラム1上のトナー画
像を記録材P上に転写させる転写帯電器である。11は
感光ドラム1上に形成されたテスト画像であり、12は
テスト画像11を感光するLED(light emitting dio
de)、13はテスト画像11からの反射光量を検出する
光電センサである。6は光電センサ13で得られた出力
電圧を濃度に変換するための濃度変換回路である。10
は中央演算回路(以下「CPU」という)であり、濃度
変換回路6を介して入力されるテスト画像11の濃度に
従って、各種現像条件を制御する。
【0003】次に、図1の構成における画像形成につい
て説明を行う。感光ドラム1に対して一様に帯電器2に
よる帯電が行われる。次に光学系3より原稿画像に対応
した光像が露光される。この光像の露光により感光ドラ
ム1には電位的な潜像が形成される。この潜像は現像器
4によりトナーで現像され可視像となる。その後、この
トナー像は転写帯電器7により記録材Pに転写される。
【0004】以上の様にして、記録材P上に転写される
トナー画像の濃度は、例えば、帯電器2による感光ドラ
ム1の帯電電位、現像器4中のトナー濃度、及び、現像
能力、転写帯電器又は転写能力、或は、光像の露光をレ
ーザ光で行うレーザビームプリンタでは、レーザ光を変
調する画像信号、レーザ光等の各種現像条件にて変動す
る。
【0005】従って、常に最適濃度で画像形成を可能と
するために、上記各種現像条件を常に良好な状態に制御
する必要がある。そこで、原稿画像の形成に先立って、
感光ドラム1上に所定のテスト画像12を形成し、その
画像濃度を光電センサ13にて検出する。そして、その
検出出力に従って、CPU10は上記各種現像条件を設
定する。テスト画像12は、光学系3によって、所定の
光像を感光ドラム1上に露光することにより、上述の画
像形成動作に従って、感光ドラム1上に形成される。
【0006】図2に感光ドラム1に形成されるテスト画
像12の例を示す。即ち、感光ドラム1の光電センサ1
3の検出範囲に、トナー付着している黒画像14及びト
ナーの付着していない白画像15が形成される。このテ
スト画像11の黒画像14及び白画像15の各濃度を光
電センサ13で検出することにより、最大黒濃度、コン
トラストが判定でき、その判定に従って、各種現像条件
を制御し、形成される画像濃度を制御する。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】以上の構成では、
単一の光電センサ13によってテスト画像11の濃度を
検出しているので、感光ドラム1の特定の小エリアに形
成される前述の如くの単純なテスト画像の濃度検出のみ
行なうものであった。しかしながら、電源走査に基づい
て感光ドラム1上に形成される画像は複雑であって、前
述の単純なテスト画像の濃度検出に基づいて、複雑な原
稿画像の形成濃度を最適制御することはできなかった。
【0008】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、単純な
テスト画像の濃度検出に基づいて、複雑な原稿画像の形
成濃度を最適制御できる画像形成装置を提供する点にあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、所
定の現像条件で画像形成を行う画像形成手段と、該画像
形成手段によって形成された画像の空間周波数特性を検
出する検出手段と、該検出手段により検出された空間周
波数特性に応じて、現像条件を決定する演算手段とを有
する。
【0010】
【作用】かかる構成によれば、画像形成手段は所定の現
像条件で画像形成を行い、検出手段は画像形成手段によ
って形成された画像の空間周波数特性を検出し、演算手
段は、検出手段により検出された空間周波数特性に応じ
て、現像条件を決定する。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明に係る
好適な実施例を詳細に説明する。図3はレーザビームプ
リンタを用いたカラー画像複写装置に適用した本発明の
一実施例による回路構成を示すブロック図であり、図4
はアナログ信号、三角波信号、PWM信号の関係の一例
を示す図である。図3において、2101は複写される
べきカラー原稿であって、原稿載置台ガラス2102上
に載置される。2103は原稿2101を照明する光
源、2104は光源2103で照明された原稿からの反
射光(原稿像)を2105のCCDラインセンサ上に結
像する集束性ロッドレンズアレーである。CCDライン
センサ105はレッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)のフィルタが交互にライン上に塗布されており、
原稿像を三原色に分解して電気信号に変換する。上記の
2103〜2105は読取ヘッドに収納されて一体とな
って図示しない走査機構により本図の矢印方向(副走査
方向)に走査され、原稿2101の画像を走査読取りす
る。
【0012】また、2106はラインセンサ2105か
らのアナログ電気信号をサンプルホールドしてR,G,
Bの各々の時系列信号に変換するサンプルホールド回
路、2107はこのサンプルホールド回路2106から
の出力信号をアナログ・デジタル変換するA/D(アナ
ログデジタル)変換器、2108はCCDラインセンサ
2105のCCD1ラインの感度ばらつきや、照明むら
を補正するシェーディング補正回路である。2109は
シェーディング補正回路2108で補正されたR,G,
B信号をシアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y)の補色濃度信号へ変換する対数変換回路、211
0は対数変換回路2109から出力するC,M,Y信号
の中の最小値を抽出し、墨(K,ブラック)信号を発生
する墨入れ回路及びY,M,C信号からK信号に相当す
る部分を減算するUCR回路である。2111は出力側
色材の不要吸収等を補正するためのマスキング回路、2
112は以上の様にして得られたY,M,C,K信号の
うちプリンタ部へ送出すべき信号を選択するセレクタ回
路である。
【0013】また、2127はテスト画像形成のための
テスト画像信号を発生するテスト信号発生器、2113
はCPU2128からの制御信号に従って、セレクタ2
112からのカラー信号(Y,M,C,K信号)、又
は、テスト信号発生器2127からのテスト画像信号の
いずれかを選択して、プリンタ部へ出力するゲート回路
である。
【0014】2114はゲート回路2113を介して画
像読取り部から送られてくるデジタル信号をアナログ信
号に変換するD/A(デジタルアナログ)変換器であ
る。図4に示す如く、D/A変換器2114の出力42
4は三角波信号423と比較器2116により比較さ
れ、画像信号に比例したパルス幅のパルス幅変調(PW
M)信号425が比較器2116から得られる。このP
WM信号はレーザドライバ2117を介して半導体レー
ザ2118に印加される。
【0015】半導体レーザ2118の発光ビームは、そ
のPWM信号により変調され、高速回転するポリゴンミ
ラー2119、折り返しミラー2120を経て、回転す
る感光ドラム31上に達する(図3中の破線参照)。レ
ーザビームの照射により感光ドラム31上に形成された
静電潜像は、ロータリ現像器23によりC,M,Y,K
の順で面順次に現像される。このトナー像は転写ドラム
29上の転写紙2214上にC,M,Y,Kの順で順次
転写される。転写紙2124は図示しない紙カセットか
ら搬送されて転写ドラム29上に巻きつけられ、C,
M,Y,Kの4回の転写が終了すると、排出側搬送路2
125に排出され、定着器2216で熱定着されて、最
終的な複写画像として外部へ排紙される。
【0016】以上の様な構成においては、プリンタの
C,M,Y,K出力に同期して、原稿2101に対して
4回の走査読取りが必要であり、それぞれに対応してセ
レクタ2112が出力信号を切り換えてプリンタ部へC
またはMまたはYまたはKに対応する信号を送出する。
図5にアナログ信号、三角波信号、PWM信号の関係の
他の例を示す。テスト信号発生器2127からは、抽出
間レベルのコンスタント信号がテスト画像信号としてゲ
ート回路2113に供給される。ゲート回路2113で
選択されたテスト画像信号は、D/A変換器2114で
アナログ信号424’に変換され、、比較器2116で
三角波信号423と比較され、等パルス幅のPWM信号
425’がレーザドライバ2117に印加される。
【0017】図6はテスト画像信号に基づいて感光ドラ
ム2121上に形成されるテスト画像を拡大して示す図
である。同図において、主走査方向に1/200インチ
間隔の縞パターン622が形成される。従って、テスト
画像信号に従って形成された画像をモニタすることによ
って、画像の再現性を示す空間周波数特性を判定可能と
なる。
【0018】図7は、図3の複写装置のプリンタ部の内
部構成を示す側面図である。同図において、31は像担
持体である感光ドラムで、画面に向かって時計回りの方
向に回転する。32は感光ドラム31の表面を一様に帯
電させるための帯電器である。帯電器32は帯電線とグ
リッドから構成される。38は帯電器32による帯電の
前に感光ドラム31の表面電位を0V近傍に近付けるた
めに感光ドラム31を露光する除電ランプである。33
はレーザ光源,コリメータレンズ,ポリゴンミラーから
なる光学系である。23は感光ドラム31上の潜像をマ
ゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの4色トナーによ
って可視像にするための現像器である。35は感光ドラ
ム31の表面に残ったトナーを回収するクリーナであ
る。29は記録材Pをシートで保持し、感光ドラム31
と逆方向に回転する転写ドラム、37は感光ドラム31
上のトナー画像を記録材P上に転写させる転写帯電器で
あり、22は転写ドラム29上に記録材Pを感光ドラム
1に押し当てる樹脂シートである。
【0019】24は現像器23の現像スリーブ34に直
流バイアスされた交流電圧からなる現像バイアスを供給
する電源である。25は感光ドラム31上に形成された
テスト画像であり、26a及び26bはテスト画像25
を露光する光源、28はテスト画像25を光電的に読取
る一次元CCDラインセンサ(CCDセンサ)、27は
テスト画像25からの反射光をCCDセンサ28上に導
く光学レンズである。21はCCDセンサ28の出力ア
ナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル
(A/D)変換器、30はA/D変換器21の出力デジ
タル信号をストアするメモリ、21はメモリ30にスト
アされているデジタル信号に基づいて、最適現像条件を
決定し、電源24による現像スリーブ34への供給され
る現像バイアスを制御する中央演算回路である。
【0020】CCDセンサ28には、18μm×13μ
mの受光素子が数百個ライン状に配列されており、その
配列方向が感光ドラム31の回転軸方向に一致する様に
CCDセンサ28は設立される。従って、CCDセンサ
28によって図6に示すテスト画像の縞パターンの黒白
の繰返しを読取る。CCDセンサ28は一定の周波数を
もって駆動される。その駆動周波数はCCDの1画素の
大きさ,光学倍率,感光ドラム31の回転速度により決
定される。例えば、CCDの1画素の大きさが(副走査
方向×主走査方向)17μm×13μm、光学倍率1:
1、回転速度120mm/秒の場合、CCD駆動周波数は
9.23KHzとなる。このCCD駆動周波数はCCD信
号をメモリ回路30へ取り込む際にもメモリ駆動周波数
として使用される。
【0021】図8は、図3に示すカラー画像複写装置の
カラーコピーシーケンスを示すフローチャートである。
同図において、原稿載置台ガラス2102に載置された
カラー原稿2101の複写を開始する前に、シアン,マ
ゼンタ,イエロー及びブラックの各現像条件を個々に決
定する。即ち、シアンの現像器をセットし、ゲート回路
2113によって選択したテスト画像信号に基づいて感
光ドラム31上にシアンのテスト画像を形成し、それに
従ってシアンの現像条件を決定する(S1)。次に、マ
ゼンタの現像器をセットし、感光ドラム31上にマゼン
タのテスト画像を形成し、それに従って、マゼンタの現
像条件を決定する(S2)。以下、同様にイエロー及び
ブラックの現像条件を順次に決定する(S3,S4)。
【0022】以上の様に決定された各現像条件は、CP
U20に接続されたメモリ30に記憶される。次に、イ
エロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各現像条件が決
定された後、カラー原稿の複写が行なわれる(S5)。
このカラー原稿の複写に際し、メモリ30に記憶されて
いる各現像条件に従って、シアン,マゼンタ,イエロー
及びブラックの現像が実行される。
【0023】図9は、図8のS1〜S4におけるMTF
(Modulation Transfer Function:空間伝達関数)検出
による適正現像条件決定の手順を説明するフローチャー
トである。同図において、まず、現像条件を決定すべき
色に対応した現像器をセットし、その現像器に対して予
め定められている初期現像条件を現像条件として設定す
る(S101)。次にゲート回路2113によりテスト
信号発生器2127からのテスト画像信号を選択し、テ
スト画像信号をD/A変換器2114及び比較器211
6によってテスト画像形成用のPWM信号に変換し、レ
ーザドライバ2117に供給する(S102)。
【0024】これによって、半導体レーザ2118から
発生されるレーザビームによって、感光ドラム31にテ
スト画像を表わす静電潜像から形成される(S10
3)。感光ドラム31に形成された静電潜像は、セット
されている現像器によってセットされている現像条件で
現像される(S104)。これにより、感光ドラム31
上には図6に示すテスト画像が形成される。
【0025】感光ドラム31上に形成されたテスト画像
25は、CCDセンサ28によって読取られる(S10
5)。テスト画像25の光学像がCCDセンサ28上に
投影されると、CCDセンサ28は光学像の濃淡に相対
して変化した電圧を出力する。この各々の画素よりの電
圧は、線順次に取り出されて、A/D変換器21によっ
て8ビットのA/D変換が行われた後、メモリ30へ格
納される。この際、CCD出力に含まれるリセット信号
を除去する回路を付加させておくことがより望ましい。
【0026】図10に、メモリ30に取り込まれたCC
D出力の状態を示す。メモリ30には、テスト画像の縞
パターンに対応したPWMラインが再現される。図10
において、Pmaxはテスト画像のトナー像部に対応し
たCCD出力値を示し、Pminはトナー像のラインと
ライン間の部分に対応したCCD出力値を示す。理想系
の画像形成手段においては、Pmaxはトナー画像の最
大濃度を検知した場合のCCD出力値に等しく、またP
minはトナー画像をまったく検知しなかった場合のC
CD出力値に等しくなる。しかしながら、実際の画像形
成動作では、潜像の広がり、現像段階でのトナー飛び散
り等の影響によってメモリ30に再現されたPWMライ
ンの実際のPmaxの値は理想値よりも低く、また実際
のPminの値は理想の値よりも高くなる。従って、実
際のPmaxとPminの差は理想系のものよりも小さ
くなる。即ち、メモリ30に再現されたPWMラインの
Pmax,Pminを検出することにより、画像の再現
性、即ち空間周波数特性を表わすMTFを求めることが
できる。
【0027】また、メモリ30に再現されるPWMライ
ンのPmax,Pminの値は、感光ドラム31の帯電
電位,現像器23中のトナー濃度及び現像能力等の各種
現像条件にも左右される。従って、メモリ30に再現さ
れるPWMラインのPmax,Pminに基づいて求め
られるMTFの値が最大となる様に、現像条件を制御す
れば、良好な画像形成が実行される。そのために、メモ
リ30に再現されたPWMラインのPmax,Pmin
を検出する(S106)。そして検出されたPmax,
Pminに基づいてMTFを算出する(S107)。
【0028】MTFの算出用の計算式は下式(1)のよ
うにして与えられる。すなわち、 MTF=(Pmax−Pmin)/(Pmax+Pmin)…(1) である。算出されたMTFは、対応する現像条件ととも
に、メモリ30に記憶される。次に、異なる現像条件を
設定し(S101)、その現像条件の下で前述と同様に
して、テスト画像の形成及びMTFの算出を行なう(S
102〜S107)。
【0029】以上のMTF算出動作を、複数の異なる現
像条件の下で実行し、各現像条件とそれに対応するMT
Fとをメモリ30に格納する。その後、CPU20はメ
モリ30に格納してある複数のMTFの中のピーク値を
求める(S108)。そして、そのMTFのピーク値に
対応する現像条件を現在セットされている現像器に関す
る最適現像条件として決定する(S109)。
【0030】この様に、現像条件を変化させながら連続
的にテスト画像を形成、MTFを算出し、最もMTFの
よい現像条件を選択する。これにより、常に高画質の画
像を得ることができる。次に、本実施例の複写装置に適
用した現像方式及び現像条件について説明する。
【0031】本装置においては、トナーと磁性キャリア
粒子を含む現像材、いわゆる2成分現像剤を用いて静電
潜像の現像を行なう。そして、現像スリーブ34と感光
ドラム31との間に振動電界を形成することによって、
感光ドラム31の画像部へのトナーの付着及び白地部か
らのトナーの除去を効率良く実行せしめる。これによ
り、感光ドラム31上の静電潜像を、地かぶりのない高
コントラストの画像に現像することが可能となる。
【0032】現像スリーブ34と感光ドラム31との間
に形成される振動電界を変化させることによって現像条
件が変化し、従って、現像の濃度,コントラスト等を変
化させることができる。図11は、現像スリーブ34に
現像バイアスを供給する電源24の構成を示すブロック
図である。
【0033】前述の如く、本実施例においては、現像ス
リーブ34と感光ドラム31との間に振動電界を形成す
る。従って、電源24から現像スリーブ34には、交流
電圧に直流電圧(DCバイアス)を加えることにより形
成されたACバイアスを現像バイアスとして供給する。
図11において、51はCPU20の指示に応じたAC
波形(矩形波)を発生するファンクションジェネレー
タ、52はファンクションジェネレータ52からの矩形
波を高電圧に昇圧するACトランスである。54は交流
電圧に加えるべき直流電圧を発生するDCバイアス発生
器である。
【0034】この構成により、ファンクションジェネレ
ータ51より発生された矩形波から形成された高電圧の
矩形波にDCバイアス発生器54から発生された直流電
圧を加えた高圧電圧波形がACトランス53に形成さ
れ、その電圧波形がACバイアスとして現像スリーブ3
4に印加される。これによって、現像スリーブ34と感
光ドラム31との間に振動電界が形成される。
【0035】即ち、ファンクションジェネレータ51よ
り発生される矩形波の状態、例えば周波数デューティー
比、大きさ等を変化させることにより、現像スリーブ3
4と感光ドラム31との間の振動電界を変化させること
ができる。従って、CPU20の指示によりファンクシ
ョンジェネレータ51から発生される矩形波の状態を変
化させることによって、静電潜像の現像条件を変化させ
ることができる。
【0036】例えば、現像スリーブ34に印加するAC
バイアスに含まれるAC波形(矩形波)のデューティー
比(プラス成分とマイナス成分の比)を変化させなが
ら、前述のテスト画像の形成、MTF算出を行なう、そ
の後MTFのピークを求める。これによって、最適現像
条件としてのACバイアスに含まれるAC波形のデュー
ティー比を求めることができる。
【0037】すなわち、AC波形の適正デューティー比
を求める場合、テスト画像を形成する際、AC波形のデ
ューティー比を例えば45%から85%迄5%毎に変化
させながら9種類のテスト画像を作成する。図12は、
現像スリーブ34に印加されるACバイアスの例を示す
図であり、本実施例で使用するAC波形は500Hz、2
KVppである。図12に、(A)50%、(B)65
%、(C)80%の3つの例を示している。
【0038】図13は、第1の実施例において、ACバ
イアスに含まれるAC波形のデューティー比とMTFと
の関係を示す図である。図13において、曲線Aは現像
剤初期使用時のMTF特性を示し、曲線BはA4サイズ
相当(30%黒化画像)で、20,000枚の通紙の後
における現像剤使用時のMTF特性を示している。曲線
Aの場合には、デューティー比50%でMTFはピーク
値を示し、デューティー比50%が最適現像条件であ
り、他方、曲線Bの場合には、デューティー比65%で
MTFはピーク値をし、デューティー比65%が最適現
像条件であることがわかる。
【0039】すなわち、現像条件、即ちACバイアスに
含まれるAC波形のデューティー比を変化させながらテ
スト画像を形成し、更にそのテスト画像の各々のMTF
を求め、尚且、MTFのピークを検出することによっ
て、最適な現像条件を求めることが可能となった。以上
説明した様に、第1の実施例によれば、常に安定した高
画質画像を再生することができる。
【0040】<第2の実施例>第2の実施例では、現像
スリーブ34に印加する現像バイアスにAC波形を印加
しない状態(DCバイアスのみが現像スリーブ34に印
加される)を作り出し、その印加休止時間を変化させな
がらテスト画像で形成することによって最適現像条件を
求める。
【0041】図14は、第2の実施例において、現像ス
リーブ34に印加するACバイアスの例を示す図であ
る。図中、TP はAC波形の印加時間、Tb は印加休止
時間を示し、(A)Tb =TP 、(B)Tb =(3/
4)TP 、(C)Tb =(1/2)TP の3つの例を示
す。本実施例で使用するAC波形は4KHz、2KVpp
ある。AC波形の休止時間を、印加時間の0〜3/4周
期の間で1/8周期毎に変化させたときのMTFの特性
を示す。
【0042】図15は第2の実施例によるAC波形の休
止時間とMTFとの関係を示す図である。図15におい
て、曲線Cは現像剤初期のときのMTF特性を示し、曲
線DはA4サイズ相当(30%黒化画像)で、20,0
00枚の通紙の後における現像剤のMTF特性を示す。
初期時には、休止時間を4/8周期に設定したときにM
TFはピーク値を示し、最適現像条件であり、20,0
00枚の耐久後では休止時間を5/8に設定したときに
MTFはピーク値を示し、最適現像条件であることがわ
かる。
【0043】このように、第2の実施例によれば、AC
バイアスへのAC波形の印加休止時間を変化させながら
テスト画像を形成し、更にそのテスト画像各々のMTF
を求め、尚且、MTFのピークを検出することによっ
て、最適な現像条件を求めることが可能となった。 <第3の実施例>図16は第3の実施例によるプリンタ
部の内部構成を示す側面図である。本実施例では、図7
に示した構成と同様に機能する構成には、同一番号を付
して説明を省略する。36は転写ドラム29からテスト
画像を除去するクリーナである。
【0044】本実施例では、感光ドラム31上に形成さ
れたテスト画像を転写ドラム29に転写し、転写ドラム
29上のテスト画像39を読みとることにより、MTF
を求める構成である。そのために、CCDセンサ28、
照明光源26a,26b、光学レンズ27が転写ドラム
29の表面上に設置されている。通常、感光体は光の照
射によりその寿命が短くなる。従って、感光ドラム31
に不要な光照射することは好ましくない。
【0045】従って、本実施例の様に、転写ドラム29
上でテスト画像39をCCDセンサ28で読取ること
は、感光ドラム31の寿命の点に鑑みて、有効である。 <第4の実施例>図17は第4の実施例によるプリンタ
部の内部構成を示す側面図である。本実施例では、図7
に示した構成と同様に機能する構成には、同一番号を付
して説明を省略する。42は中間転写ドラム40をクリ
ーニングするクリーナである。
【0046】本実施例のプリンタ部では、感光ドラム3
1で順次形成されるC,M,Y,Kのカラートナー画像
は、中間転写ドラム40上に順次重ねて転写され、その
後、記録紙Pに転写帯電器41によって一括転写され
る。そして、感光ドラム31上に形成されたテスト画像
を中間転写ドラム40に転写し、中間転写ドラム40上
のテスト画像43を読み取ることによって、MTFを求
める構成である。
【0047】そのために、CCDセンサ28、照射光源
26a,26b光学レンズ27が中間転写ドラム40の
表面上に設置されている。このように、中間転写ドラム
40に形成されたテスト画像43を読み取って、MTF
を検知するので、最終画像に近い状態の画像でMTFを
検知することが可能となり、良好な最終画像を得るため
の有効な手段となる。
【0048】<第5の実施例>上述した各実施例では、
一台の感光ドラムを用いたカラー複写機について説明し
たが、第5の実施例では、複数の感光ドラムを用いたカ
ラー複写機を例に挙げて説明する。図18は第5の実施
例によるカラー画像複写装置のプリンタ部要部の構成を
示す側面図である。同図において、シアン,マゼンタ,
イエロー,ブラックの各画像形成ステーションが直列に
配置され、その下部に記録紙Pの放送手段であるローラ
56b,56cと転写ベルト56aとが備えられてい
る。31K,31Y,31C,31Mはブラック,イエ
ロー,シアン,マゼンタの各感光ドラムを示し、32
K,32Y,32C,32Mは光学系を示し、23K,
23Y,23C,23Mはブラック,イエロー,シア
ン,マゼンタの各現像器を示し、35K,34Y,35
C,35Mはクリーナを示し、37K,37Y,37
C,37Mは転写帯電器を示し、38K,38Y,38
C,38Mは除電ランプを示し、24K,24Y,24
C,24Mは電源を示し、22K,22Y,22C,2
2Mは転写押し当てマイラを示している。以上述べたプ
リンタ部のドラム個々に対応の構成は、図7で説明した
感光ドラム31、帯電器32、光学系33、現像器2
3、クリーナ35、転写帯電器37、除電ランプ38、
電源24、転写押し当てマイラ22と機能が同じであっ
て、色毎に設けられている点で異なる。尚、68は転写
ベルト56aからトナーを除電するクリーナである。
【0049】ここで、記録材Pは転写ベルト6aにより
一定速度で搬送されながら各画像形成ステーションを通
過する。各感光ドラム31には、記録材Pの搬送に合わ
せて、光学系33からのレーザビームにより各色の潜像
が形成され、現像器23によって各色トナーで現像され
る。各色トナー画像は、各転写帯電器137により搬送
中の記録材P上に順次に転写される。
【0050】以上の構成において、各感光ドラム31上
に形成された各色のテスト画像はこの転写ベルト56a
上に転写され、転写ベルト56a上のテスト画像65
は、最終ステーションの後部に設けられたCCDセンサ
28、光学レンズ27、光源26a,26bによって検
出される。CPU20はメモリ30に格納されているC
CDセンサ28の出力に基づいてMTFを算出し、各色
現像器23の現像条件を制御する。
【0051】本実施例では、各色のテスト画像を同時に
転写べる56a上に形成することができるので、各色の
テスト画像のMTFを並行して求めることが可能であ
る。尚、このときに各色のテスト画像を転写ベルト56
a上で重ならない様に形成することは言う迄もない。こ
のように、複数の感光ドラムを配して、色毎に順次画像
を形成する画像形成ステーションを設けた構成であって
も、前述の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0052】尚、以上の実施例説明では、MTF検知に
従って、最適現像条件を決定する構成を説明したが、現
像条件以外のプロセス条件、例えば感光ドラムの帯電
量,レーザビームの強度,トナーの濃度,或いは原稿露
光量等を、MTF検知に従って最適に制御してもよいこ
とは言うまでもない。また、電子写真方式のプリンタの
みならず、インクジェットプリンタやサーマルプリンタ
等の他方式のプリンタにも本発明は適用可能であり、例
えば、インクジェットプリンタのインクの吐出量やサー
マルプリンタのヘッド温度等をMTF検知に従って最適
制御してもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、単
純なテスト画像の濃度検出に基づいて、複雑な原稿画像
の形成濃度を最適制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真方式を用いた画像形成装置の要部の構
成を示す図である。
【図2】感光ドラム1に形成されるテスト画像12の例
を示す図である。
【図3】レーザビームプリンタを用いたカラー画像複写
装置に適用した本発明の一実施例による回路構成を示す
ブロック図である。
【図4】アナログ信号、三角波信号、PWM信号の関係
の一例を示す図である。
【図5】アナログ信号、三角波信号、PWM信号の関係
の他の例を示す図である。
【図6】テスト画像信号に基づいて感光ドラム2121
上に形成されるテスト画像を拡大して示す図である。
【図7】図3の複写装置のプリンタ部の内部構成を示す
側面図である。
【図8】図3に示すカラー画像複写装置のカラーコピー
シーケンスを示すフローチャートである。
【図9】適正現像条件決定の手順を説明するフローチャ
ートである。
【図10】メモリ30に取り込まれたCCD出力の状態
を示す図である。
【図11】現像スリーブ34に現像バイアスを供給する
電源24の構成を示すブロック図である。
【図12】現像スリーブ34に印加されるACバイアス
の例を示す図である。
【図13】第1の実施例において、ACバイアスに含ま
れるAC波形のデューティー比とMTFとの関係を示す
図である。
【図14】第2の実施例において、現像スリーブ34に
印加するACバイアスの例を示す図である。
【図15】第2の実施例によるAC波形の休止時間とM
TFとの関係を示す図である。
【図16】第3の実施例によるプリンタ部の内部構成を
示す側面図である。
【図17】第4の実施例によるプリンタ部の内部構成を
示す側面図である。
【図18】第5の実施例によるカラー画像複写装置のプ
リンタ部要部の構成を示す側面図である。
【符号の説明】
2101 カラー原稿 2102 原稿載置台ガラス 2103 光源 2104 集束性ロッドレンズアレー 2105 CCDラインセンサ 2106 サンプルホールド回路 2107 A/D変換器 2108 シェーディング補正回路 2109 対数変換回路 2110 UCR回路 2111 マスキング回路 2112 セレクタ回路 2113 ゲート回路 2114 D/A変換器 2127 テスト信号発生器 2116 比較器 2117 レーザドライバ 2118 半導体レーザ 2119 ポリゴンミラー 2120 折り返しミラー 2214 転写紙 2125 排出側搬送路 2126 定着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 103 Z 9186−5C 1/29 Z 9186−5C (72)発明者 笹沼 信篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の現像条件で画像形成を行う画像形
    成手段と、 該画像形成手段によって形成された画像の空間周波数特
    性を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された空間周波数特性に応じて、
    現像条件を決定する演算手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体と該像担持体と協動して像を記
    録材に転写する転写体とを有する画像形成装置におい
    て、 所定の現像条件を設定する設定手段と、 テスト信号を発生する発生手段と、 前記テスト信号に基づくテスト画像を形成する形成手段
    と、 該形成手段で形成したテスト画像を読み取る読み取り手
    段と、 該読み取り手段での読み取り結果に基づいて空間周波数
    特性を算出する演算手段と、 該演算手段で得られた空間周波数特性のピーク値をサー
    チするサーチ手段と、 該サーチ手段でサーチされたピーク値対応の現像条件を
    決定する決定手段とを備えることを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記現像条件とは、現象条件、現象スリ
    ーブ上に印加する交流バイアス電源のデユーテイー比を
    変化させるという条件、現象スリーブ上に印加するAC
    バイアス電源の印加時期に休止時間を設けるという条件
    のいずれかひとつであることを特徴とする請求項1また
    は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記読み取り手段は、所定サイズの領域
    から反射光量を読み取ることを特徴とする請求項2の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記像担持体と前記転写体との間
    に、他の転写体を設け、前記形成手段は前記他の転写体
    も前記所定のパターンを形成する対象とすることを特徴
    とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記算出手段により空間周波数
    特性の最高値が得られるまで、前記設定手段による設
    定、前記発生手段による発生、前記形成手段による形
    成、前記読み取り手段による読み取り、前記算出手段に
    よる算出を繰り返すことを特徴とする請求項2記載の画
    像形成装置。
JP5000580A 1992-01-06 1993-01-06 画像形成装置 Withdrawn JPH05297673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-115 1992-01-06
JP11592 1992-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297673A true JPH05297673A (ja) 1993-11-12

Family

ID=11465058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000580A Withdrawn JPH05297673A (ja) 1992-01-06 1993-01-06 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5376956A (ja)
EP (1) EP0551176B1 (ja)
JP (1) JPH05297673A (ja)
DE (1) DE69318432T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166699A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Fujitsu Ltd 多色静電記録装置
JP2004053944A (ja) * 2001-11-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画質検出装置、画像形成装置、画質制御装置及び画質制御方法
US6975338B2 (en) 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720670A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JP3391847B2 (ja) * 1993-06-30 2003-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3126611B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6286517B1 (en) * 1998-12-22 2001-09-11 Pearl Technology Holdings, Llc Fingernail and toenail decoration using ink jets
US6234602B1 (en) * 1999-03-05 2001-05-22 Hewlett-Packard Company Automated ink-jet printhead alignment system
US7869099B2 (en) * 2005-05-10 2011-01-11 Xerox Corporation Method and apparatus for image quality diagnosis
US8757171B2 (en) * 2009-10-06 2014-06-24 Mattel, Inc. Finger positioning device for a printer
CA3131318A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Elementree Inc. Automatic nail polish application system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115453A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電子写真装置
JPS59224872A (ja) * 1983-05-25 1984-12-17 Fujitsu Ltd 現像バイアス設定方式
US4751377A (en) * 1985-12-27 1988-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning recording apparatus and method of correcting intensity of image to be recorded thereby
JPH0695240B2 (ja) * 1986-06-19 1994-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2541193B2 (ja) * 1986-08-26 1996-10-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置
ES2089377T3 (es) * 1988-05-13 1996-10-01 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes.
JPH07104567B2 (ja) * 1988-12-26 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 写真焼付機の露光条件設定方法
US4999673A (en) * 1989-05-10 1991-03-12 Xerox Corporation Process control by creating and sensing half-tone test patches
DE69132304T2 (de) * 1990-04-27 2000-12-21 Canon Kk Aufzeichnungsgerät mit Aufzeichnungsköpfen
US5060013A (en) * 1990-07-31 1991-10-22 Eastman Kodak Company Hardcopy output device with test patch location sequencer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166699A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Fujitsu Ltd 多色静電記録装置
JP2004053944A (ja) * 2001-11-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画質検出装置、画像形成装置、画質制御装置及び画質制御方法
US6975338B2 (en) 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
US7193642B2 (en) 2002-05-31 2007-03-20 Ricoh Company. Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0551176A3 (en) 1993-08-18
US5376956A (en) 1994-12-27
EP0551176B1 (en) 1998-05-13
EP0551176A2 (en) 1993-07-14
DE69318432T2 (de) 1998-10-01
DE69318432D1 (de) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679073A (en) Color image reading apparatus with white balance system for controlling the intensity of a light source illuminating a color document
CA1165804A (en) Low resolution correction apparatus and method for electrophotographic copiers
JPH05297673A (ja) 画像形成装置
US5089847A (en) Highlight color copier
JPH05333652A (ja) 画像形成装置
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
CA2076822C (en) Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
JP3155817B2 (ja) 画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
US5570194A (en) Color image forming apparatus in which pre-transfer image exposure is performed on full color toner image on photoreceptor after fourth color toner image of Y,M,C, and BK color toner images is formed but before transferring full color toner image
US5608495A (en) Imaging density control apparatus
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005017514A (ja) 画像形成装置
JPH04213470A (ja) 画像形成装置
US5570174A (en) Two-pass highlight color copier employing CAD scavengeless development & strong development potentials
JP2002156848A (ja) 画像形成装置
JPH04165371A (ja) 画像形成装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPH07244411A (ja) カラー画像記録方法
JP2000127511A (ja) 画像形成装置、その画質改善方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307