JPH04165371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04165371A
JPH04165371A JP2292505A JP29250590A JPH04165371A JP H04165371 A JPH04165371 A JP H04165371A JP 2292505 A JP2292505 A JP 2292505A JP 29250590 A JP29250590 A JP 29250590A JP H04165371 A JPH04165371 A JP H04165371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive drum
density
image forming
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292505A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukushima
聡 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2292505A priority Critical patent/JPH04165371A/ja
Publication of JPH04165371A publication Critical patent/JPH04165371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真複写機やプリンタなどの画像形成装
置に間するもので、詳しくは、感光体表面に静電潜像を
形成する静電潜像形成手段と、現像剤によって前記静電
潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形成装置に
おいて、該静電潜像形成手段の制御をする制御手段の改
良に関するものである。
[従来の技術] 従来、感光体表面に静電潜像を形成し、現像剤によって
前記静電潜像の現像を行なう画像形成装置は種々提案さ
れている。
第2図は本発明を通用し得るレーザビームプリンタを示
しているが、便宜上、この第2図を用いて、公知の必要
部分を抽出して、従来の画像形成装置について、簡単に
説明する。
回転自在に軸支された感光体である感光体ドラム1の外
周部に静電潜像形成手段と静iti像を現像剤により現
像する現像手段が配置されている。静電潜像形成手段は
、感光トラム1を均一に帯電する一次帯電器2と、形成
する画像に相当する光像を照射して感光トラム1上に静
電潜像を形成する露光手段3とを有している。
まず、−成帯電器2が駆動されることにより、感光ドラ
ムスの外周面上が−様な電位に帯電される。つぎに、露
光手段3が駆動されることにより、感光トラム1の表面
の露光を受けた場所の表面電位が露光量に応じて減衰し
、感光ドラム1上に静電潜像が形成される。該静電潜像
は現像器4に収納されているトナーにより、現像されて
可視化される。
そして、形成された可視画像、つまり、顕像の画像濃度
制御方法は種々提案されているが、中でも第11図に示
すように、感光ドラム1の表面に基準顕像93を形成し
、発光素子91と受光素子92による画像濃度検出装置
9で該基準顕像93の画像濃度を検出し、その出力価に
応して、たとえば、静電潜像形成手段もしくは現像手段
を制御することによって画像濃度を制御する方法は、好
適に動作し、画像形成を繰り返し行なっても、画像濃度
の変化の少ない画像を得ることができた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の画像濃度制御方法は、画
像形成を行なうどとの画像濃度については、制御するこ
とが可能であるが、形成された同一可視画像内における
画像濃度については、すなわち、前記可視画像を形成す
るところのオリジナルの画像もしくは画像信号と前記可
視画像濃度との対応については、制御することができな
いという問題点があった。
このような同一可視画像内の画像濃度変化の要因として
は、たとえば、感光ドラム1を形成する各層を塗工もし
くは成膜する際に、膜厚が不均一となること、感光ドラ
ム1と現像器4の相対的位置精度が充分でないこと、ま
た画像形成を繰り返して行なっていくことにより、露光
手段3を構成する光学系、−成帯電器2などにトナー等
の汚れが付着していくこと、さらに、感光ドラム1の疲
労、削れによる層厚の変化が不均一であること等、その
他にも様々存在する。
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
である。すなわち、本発明は、上述のような同一可視画
像内における画像濃度変化を制御し、同一可視画像内の
濃度再現の均一な、良好な可視画像を得ることができる
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
[a題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、感光体表面に静
電潜像を形成する静電潜像形成手段と、現像剤によって
前記静電潜像の現像を行なう現像手段とを備えた画像形
成装置において、前記感光体表面に複数の基準潜像を形
成する基準潜像形成手段と、前記複数の基準潜像を現像
した基準顕像の画像濃度を検出する濃度検出手段とを有
し、かつ、前記濃度検出手段から得られた複数の基準潜
像に対応した複数の出力値を比較する比較手段と、該複
数の出力値とあらかじめ定められた基準信号を比較する
比較手段と、該複数の出力値と前記濃度検出手段の発生
する基準信号を比較する比較手段の、少なくとも1つの
比較手段を有し、しかも、前記比較手段による比較結果
に応じて前記潜像形成手段を制御する制御手段を有する
ものとした。
[作   用] 本発明によれば、静電潜像形成手段と現像手段とを備え
た画像形成装置において、感光体表面に複数の基準潜像
を形成する基準潜像形成手段と、前記複数の基準潜像を
現像した基準顕像の画像濃度を検出する濃度検出手段と
を有するので、前記濃度検出手段から得られた複数の基
準潜像に対応した複数の出力価を比較し、もしくは該複
数の出力値とあらかじめ定められた基準信号または前記
濃度検出手段の発生する基準信号とを比較し、その比較
結果に応じて前記静N潜像形成手段を制御することによ
り、形成された同−可視画像内における画像濃度の変化
を補正制御できる。
[実 施 例] 第2図は本発明を適用し得るレーザビームプリンタの概
略を示した断面図である。
さきに、一部について説明したように、電子写真式レー
ザービームプリンタは、回転自在に軸支された矢印方向
に回転する感光体としての感光トラム1が配置され、そ
の外周部に画像形成手段が配置されている。画像形成手
段として、本例においては、感光ドラム1を均一に帯電
する一次帯電器2と、画像データに相当する光像を照射
し、感光ドラム1上に静電潜像を形成するレーザビーム
露光装置等からなる露光手段3と、感光ドラム1上の静
電潜像を可視画像とする現像器4とを有している。また
これとは別に、感光トラム1上の可視画像、すなわち、
トナー像を転写材Pに転写する転写装置としての転写帯
電器5を有している。
上述のような構成の電子写真式レーザビームプリンタに
よる画像の形成工程を簡単に説明すると、ます、−次f
電器2および露光手段3が駆動されることにより、前記
感光ドラム1の外周面上に静電潜像が形成され、該静N
潜像は現像器4に収納されているトナーにて現像される
。一方、給紙装置から送給された転写材Pは感光ドラム
1の外周面上に形成された像に当接される。前記トナー
像は転写帯電器5の作動により転写材P上に転写される
。可視画像の転写材Pへの転写が終了すると、該転写材
Pは感光ドラム1から分離され、熱ローラ定着器6を介
して機外へと排出される。一方、感光トラム1上の残留
トナーはクリーナ7にて除去され、感光ドラム1は吹の
画像プロセスが施される。
前記露光手段3について、さらに詳しく説明すると、第
3図において、30はレーザ制御ユニットで、これに人
力された電気信号は変調されたレーザ光として出力され
、走査ミラー3a、f−θレンズ3bにより感光ドラム
1の長手方向く以下、主走査方向と記載する。)に沿っ
て走査する。感光ドラム1は、図中、時計方向(以下、
副走査方向と記載する。)に回転し、レーザビーム3g
を2次元的に走査することを可能としている。
第4図はレーザ制御ユニットのブロック図であり、第4
図に従ってレーザ制御方法を説明すると、iず、画像の
濃淡情報を含む画像データが第3図で示したレーザ制御
ユニット3oに人力される。ここでは、画像データ31
は8bH(0〜255階調)のデジタル信号であり、画
像の濃淡の情報と上記0〜255のデジタル信号とはリ
ニアーに対応している。
つぎに、1回の画像形成に対応した前記デジタル画像信
号は、−たん、記憶装置32に人力され、このとき、後
述する本発明に係る画像濃度変換が行なわれる。前記デ
ジタル画像信号は該記憶装置32から取り出された後、
D/A変換器35にてアナログ信号に変換されて、コン
パレータ37で三角波発生回路36から発生する所定周
期の信号と比較し、パルス幅変調される。パルス幅変調
された2値化画像信号はレーザ駆動回路38にそのまま
入力され、レーザダイオード3fの発生のオン・オフ時
間を制御する信号に用いられる。このレーザダイオード
3fから射出されたレーザ光は前述のごとく感光ドラム
1を走査する。
本実施例において、感光トラム1は有機光導電体を用い
る。ところが、感光ドラム1に有機光導電体を光導電層
として塗工する際に、その層厚が該感光ドラム1の長手
方向に沿って徐々に変化することが頻繁に発生し、それ
に対応して感光トラム1の光減衰特性が該感光ドラム1
の長手方向に沿って同様に変化することが生ずる。結果
として、同一光量のレーザ光で感光ドラム1を走査する
ことによって形成された可視画像の画像濃度が主走査方
向に沿って漸増もしくは漸減することが発生する。
前述したように、同−可視画像内における画像濃度変化
の要因は様々存在するが、本実施例においては、主に上
述したごとき同−可視画像内における主走査方向の画像
濃度変化を補正することを目的としてし)る。
本実施例においては、上記目的を達成するための画像濃
度検出装置を備えている。
第5図にその画像濃度検出装置の構成を図示する。第5
図を参照すると明らかなように、画像濃度検出装置9の
検出部には、発光素子(発光ダイオード、つまり、LE
D ) 91および受光素子(フォトトランジスタ)9
2が設けられている。発光素子91から放出された光が
感光ドラム1の表面(基準画像面)で反射し、受光素子
92に入射するように構成されている。前記発光素子9
1の照射光のピーク波長は960nmとされ、受光素子
92として上記波長の光に感度のあるものが使用されて
いる。
第1図は本実施例における感光ドラム1上の基準顕像の
画像濃度を検出する様子を模式的に示したものである。
感光トラム1上の基準顕像は、第4図に示されるデジタ
ル発生器34により作成された一定の画像濃度に対応し
た基準画像信号がD/A変換器へ送られ、前述した手順
を経てレーザ光として感光トラム1を走査し、現像器4
で可視化されることによって形成される。
感光ドラム1上に形成された該基!1!顕像93の濃度
は、前記画像濃度検出装置9により検出される。第5図
を参照すると理解されるように、発光素子91から射出
された光は感光ドラム1上の該基準顕像93を照射し、
該基準顕像93から反射した反射光が受光素子92に入
射し、光量に応じた電圧に変換された後、増幅器94で
増幅される。増幅された信号はA/D変換器95により
、8 bitのデジタル信号に変換され、基準顕像濃度
信号としてCPU33に送られる。
本実施例において、前記基準顕像は、第3図に示すよう
に、レーザビーム3gの主走査方向に沿って、走査の開
始部と終了部、すなわち、感光ドラム1の進行方向に対
して両端部(′s1図では、!13a、93b )に2
か所に形成され、第1図に示すように、それぞれ別の画
像濃度検出装置9a、9bによって検出された前記基準
顕像93a、93bの画像濃度は、それぞれ別々の基準
顕像濃度信号としてCPt133に送られ、輝度−濃度
変換される。つぎに、変換後の前記2つの基準顕像濃度
信号は比較され、その濃度差分、すなわち、主走査方向
に沿った濃度変化が算出される。前記濃度差分を基にレ
ーザビーム3gの1回の走査に沿った感光ドラム1上の
画像形成位置に対応した画像濃度補正係数が計算される
さらに、前述したように、記憶装置32に人力されてい
る主走査方向の画像形成位置に対応したデジタル画像信
号に、前記画像濃度補正係数が乗ぜられることによフて
、前述したごとき主走査方向の濃度変化が補正される。
前記主走査方向の濃度変化が補正されたデジタル画像信
号は、前記記憶装置32から出力され、前述したごとく
画像形成に供される。
第6図は本実施例における主走査方向の画像濃度変化の
補正される様子を示したものである。
第6図を参照すると理解されるように、本発明によれば
、たとえば、レーザビーム3gの主走査方向に沿って、
走査の開始部と終了部、すなわち、感光ドラム1の進行
方向に対して両端部の2か所等、感光トラム1上に複数
の基準顕像93a、93bを形成し、該基準顕像93a
、!13bの濃度を検出した出力値を比較し、静電潜像
形成手段におけるデジタル画像データを補正制御するこ
とにより、たとえば、感光ドラム1を形成する光導電層
の層厚の変化等に起因したレーザビームの主走査方向に
沿った画像濃度変化を補正し、同−可視画像内の濃度の
均一な、良好な可視画像を得ることができる。
第7図は本発明を適用した第2実施例における感光ドラ
ム1上の基準顕像93a、93bの画像濃度を検出する
様子を示したものである。
この第2実施例において、本発明を通用し得る画像形成
装置は第2図に示される前述の第1実施例と同様の構成
とされ、また同様の画像形成工程が施される。
この第2実施例においては、第7図を参照すると理解さ
れるように、基準顕像93a、93bは感光ドラム1の
進行方向に沿って、レーザビーム3gの主走査方向に対
して同一の方向に離して2か所に形成され、それぞれ同
一の画像濃度検出装置(発光素子91と受光素子92)
によって基準顕像93a、93bの濃度が検出される。
この第2実施例における画像濃度検出装置の構成および
検出工程ならびに基準顕像93a、93bの形成工程は
、前述の第1実施例と本質的に同様である。
この第2実施例においては、主に、同−可視画像内にお
ける感光ドラム1の進行方向に沿った画像濃度変化を補
正することが可能となり、前記基準顕像93a、93b
の画像濃度に基づいた補正工程は前述の第1実施例と同
様である。
さらに、第8図に本発明の第3実施例を、第9図に同じ
く第4実施例を、第10図に同じく第5実施例を示すが
、いずれも、複数の基準顕像93を感光トラム1上に形
成することによって、同−可視画像内の画像濃度変化を
より細かく補正することが可能となる。
なお上記各実施例においては、感光ドラム1上の複数の
基準顕像の画像濃度を比較し、その結果に応じてデジタ
ル画像信号に対して補正を行なっているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、たとえば、−成帯電器2
のコロナ放電ワイヤと感光ドラム1との距離を変化させ
、また−成帯電器2と現像機4との間に除電ランプを設
け、該除電ランプの光量を変化さる等によっても、同−
可視画像内の画像濃度変化を好適に補正することが可能
である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、画像濃度検出手
段から得られた感光体表面に形成された複数の基準顕像
に対応した複数の出力値を、相互にあるいは他の基準信
号と比較し、その比較結果に応じて静電潜像形成手段を
制御するので、同−可視画像内における画像濃度変化を
制御し、同−可視画像内の濃度再現の均一な、良好な可
視画像を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の′fS1実施例の画像形成装置におけ
る基準顕像の検出の様子を示した斜視図、第2゛図は同
じく画像形成装置の概略を示した断面図、第3図は同じ
く画像形成装置における像露光手段を示した斜視図、第
4図は同じく画像形成装置におけるレーザ制御ユニット
をブロック図で示した説明図、第5図は同じく画像形成
装置における画像濃度検出手段を示した説明図、第6図
は上記実施例と従来例における感光体の長手方向の画像
濃度を比較した説明図、第7図は本発明の第2実施例に
おける基準顕像の形成される様子を示した斜視図、第8
図は同じく第3実施例における基準顕像の形成される様
子を示した斜視図、第9図は同じく第4実施例における
基準顕像の形成される様子を示した斜視図、第10図は
同じく第5実施例における基準顕像の形成される様子を
示した斜視図、第11図は従来の画像形成装置における
基準顕像の検出の様子を示した斜視図である。 1・・・感光ドラム   2・・・−成帯電器3・・・
露光手段    4・・・現像器5・・・転写帯tl!
    6・・・熱ローラ定着器9.9a、9b・・・
画像濃度検出装置91・・・発光素子    92・・
・受光素子93.93a、93b・・・基準顕像 他4名 第6図 劃 像    主走査方向位置 中 心 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段
    と、現像剤によって前記静電潜像の現像を行なう現像手
    段とを備えた画像形成装置において、前記感光体表面に
    複数の基準潜像を形成する基準潜像形成手段と、前記複
    数の基準潜像を現像した基準顕像の画像濃度を検出する
    濃度検出手段とを有し、かつ、前記濃度検出手段から得
    られた複数の基準潜像に対応した複数の出力値を比較す
    る比較手段と、該複数の出力値とあらかじめ定められた
    基準信号を比較する比較手段と、該複数の出力値と前記
    濃度検出手段の発生する基準信号を比較する比較手段の
    、少なくとも1つの比較手段を有し、しかも、前記比較
    手段による比較結果に応じて前記潜像形成手段を制御す
    る制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2292505A 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置 Pending JPH04165371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292505A JPH04165371A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292505A JPH04165371A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165371A true JPH04165371A (ja) 1992-06-11

Family

ID=17782688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292505A Pending JPH04165371A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333923A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nec Corp 電子写真式記録装置
US5532794A (en) * 1993-01-07 1996-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic image stabilization control apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629267U (ja) * 1985-07-02 1987-01-20
JPH01257868A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Hitachi Ltd 情報印刷装置
JPH0481872A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Konica Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629267U (ja) * 1985-07-02 1987-01-20
JPH01257868A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Hitachi Ltd 情報印刷装置
JPH0481872A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Konica Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532794A (en) * 1993-01-07 1996-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic image stabilization control apparatus
JPH07333923A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Nec Corp 電子写真式記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPS6326389B2 (ja)
JP2005007697A (ja) 画像形成装置
JPH06230643A (ja) 画像濃度制御装置
JPH05297673A (ja) 画像形成装置
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
JP3155817B2 (ja) 画像形成装置
JP3610216B2 (ja) 画像形成装置
JPH04165371A (ja) 画像形成装置
JP2004184583A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
AU609430B2 (en) Improved line scanner to reduce banding
JP3117609B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置の調整方法
JPS59105673A (ja) 電子写真記録装置
JPS5993469A (ja) 電子写真装置
JP3515246B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置および濃度検出方法
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP2801458B2 (ja) 電子写真装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JPH07306556A (ja) 画像形成装置の濃度検知方法
JP3360449B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP3675146B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017514A (ja) 画像形成装置
JPH05257356A (ja) 画像形成装置
JPS63136071A (ja) 除電光の光量制御方法