JPH0481872A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0481872A JPH0481872A JP2196669A JP19666990A JPH0481872A JP H0481872 A JPH0481872 A JP H0481872A JP 2196669 A JP2196669 A JP 2196669A JP 19666990 A JP19666990 A JP 19666990A JP H0481872 A JPH0481872 A JP H0481872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- light
- images
- concn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、トナーによる現像を行う画像形成装置におい
て現像剤のトナー濃度を制御するために用いられる像担
持体上のトナー付着量検出手段の改良に関する。
て現像剤のトナー濃度を制御するために用いられる像担
持体上のトナー付着量検出手段の改良に関する。
(発明の背景)
従来の画像形成装置においては、像担持体の非転写領域
(非画像領域)の一部に濃度検出専用の検出領域を1箇
所設け、この検出領域に通常のプロセスに従ったいわゆ
るベタlルナ−像を形成し、このベタトナー像に発光素
子からの光を照射し、ベタトナー像からの反射光を受光
素子を含む受光手段で受光する。
(非画像領域)の一部に濃度検出専用の検出領域を1箇
所設け、この検出領域に通常のプロセスに従ったいわゆ
るベタlルナ−像を形成し、このベタトナー像に発光素
子からの光を照射し、ベタトナー像からの反射光を受光
素子を含む受光手段で受光する。
このときの受光強度が所定のレベルを越えたときには、
画像濃度が低いことを示す低濃度信号を発生し、この低
濃度信号に基づいて現像器に1−ナーを補給するように
して、画像濃度の制御を行っている。
画像濃度が低いことを示す低濃度信号を発生し、この低
濃度信号に基づいて現像器に1−ナーを補給するように
して、画像濃度の制御を行っている。
このような動作は画像形成の1サイクル毎に行っている
。即ち、画像形成の1サイクル毎にベタ)・ナー像を形
成し、そのトナー像の濃淡によって1サイクル毎にトナ
ー補給のオン・オフを決定する。
。即ち、画像形成の1サイクル毎にベタ)・ナー像を形
成し、そのトナー像の濃淡によって1サイクル毎にトナ
ー補給のオン・オフを決定する。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このようなトナー濃度の制御においては
、像担持体上の1箇所の検出領域に結晶化や画像ぼけ等
の劣化が発生するとトナー濃度が上昇してしまい正常な
制御ができなくなり、また、像担持体及び現像スリーブ
の偏心によってベタトナー像のトナー付着量が不安定に
なり適正なトナー濃度の制御が困難になるという問題が
ある。
、像担持体上の1箇所の検出領域に結晶化や画像ぼけ等
の劣化が発生するとトナー濃度が上昇してしまい正常な
制御ができなくなり、また、像担持体及び現像スリーブ
の偏心によってベタトナー像のトナー付着量が不安定に
なり適正なトナー濃度の制御が困難になるという問題が
ある。
また、現像剤に劣化が発生したり、リサイクルトナーの
量が多くなったりすると、現像剤の流動性が悪くなり現
像器内での搬送・攪拌が不足し、形成画像部の先端部と
後端部とではトナー濃度が異なってくる。
量が多くなったりすると、現像剤の流動性が悪くなり現
像器内での搬送・攪拌が不足し、形成画像部の先端部と
後端部とではトナー濃度が異なってくる。
このような種々の状況があるために、像担持体上の11
1i所の検出領域だけからの反射光の受光強度データを
もとにしてトナー濃度の制御即ちトナー補給のオン・オ
フを決定しても形成画像全体に対しての適正な濃度制御
が期待できないという問題がある。
1i所の検出領域だけからの反射光の受光強度データを
もとにしてトナー濃度の制御即ちトナー補給のオン・オ
フを決定しても形成画像全体に対しての適正な濃度制御
が期待できないという問題がある。
例えば、画像の先端の方に設けられた゛検出領域からの
受光強度に基づいてトナー補給のオン・オフを決めると
画像の後端部に対しては適正なトナー濃度にならないこ
とが起りうる。
受光強度に基づいてトナー補給のオン・オフを決めると
画像の後端部に対しては適正なトナー濃度にならないこ
とが起りうる。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、像担持体上に
検出領域を複数箇所設け、それらから得られたデータを
総合的に判断して画像領域全体にとって好tしいトナー
濃度が得られる画像形成装置を提供することにある。
検出領域を複数箇所設け、それらから得られたデータを
総合的に判断して画像領域全体にとって好tしいトナー
濃度が得られる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記の目的を達成するために次の手段構成を有
する。
する。
即ち、本発明の画像形成装置は、像担持体上に、発光素
子からの光を照射しその反射光を受光素子で受光してそ
の受光強度情報により現像剤のトナー濃度を制御するの
に用いるトナー像を、複数箇所設けるようにしたことを
特徴とする画像形成装置である。
子からの光を照射しその反射光を受光素子で受光してそ
の受光強度情報により現像剤のトナー濃度を制御するの
に用いるトナー像を、複数箇所設けるようにしたことを
特徴とする画像形成装置である。
上記構成の1つとして、複数箇所のトナー像のうち、画
像先端の非転写領域に少なくとも1箇所はあり、画像後
端の非転写領域に少なくとも1箇所はある画像形成装置
が考えられる。
像先端の非転写領域に少なくとも1箇所はあり、画像後
端の非転写領域に少なくとも1箇所はある画像形成装置
が考えられる。
(作 用)
このように像担持体上に、トナー付着量を検出するため
のトナー像を複数箇所設けることにより、像担持体に部
分的な結晶化や画像ぼけ等の劣化が生じて一部のトナー
像におけるトナー付着量が異常となっても他の劣化の生
じていない部分のデータによりトナー濃度を制御するこ
とができる。
のトナー像を複数箇所設けることにより、像担持体に部
分的な結晶化や画像ぼけ等の劣化が生じて一部のトナー
像におけるトナー付着量が異常となっても他の劣化の生
じていない部分のデータによりトナー濃度を制御するこ
とができる。
また、像担持体及び現像スリーブの偏心によって一部の
トナー像のトナー付着量が異常となっても他のトナー像
のデータを見ることにより誤ったトナー濃度制御が行わ
れないようにすることができる。
トナー像のトナー付着量が異常となっても他のトナー像
のデータを見ることにより誤ったトナー濃度制御が行わ
れないようにすることができる。
また、画像先端と画像後端の両方にトナー像を設は両方
のトナー付着量を検知することにより両者を考慮した濃
度の制御が可能となる。
のトナー付着量を検知することにより両者を考慮した濃
度の制御が可能となる。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例の構成を示す図である。
1は像担持体、1aは画像形成領域、1bは非画像領域
(非転写領域)、2はトナー像、3は画像先端、4は画
像後端、5は発光素子、6は受光素子、7は発光受光セ
ンサーである。
(非転写領域)、2はトナー像、3は画像先端、4は画
像後端、5は発光素子、6は受光素子、7は発光受光セ
ンサーである。
この例ではトナー像は画像先端にH1■、Jの3箇所、
画像後端にE、F、Gの3箇所設けている。
画像後端にE、F、Gの3箇所設けている。
発光受光センサー7は1つで複数のトナー像を検知する
こともできるが、トナー像の配置によっては複数の発光
受光センサーを設けることも考えられる。
こともできるが、トナー像の配置によっては複数の発光
受光センサーを設けることも考えられる。
第2図はトナー濃度制御のブロック図である。
発光受光センサー7で、光の反射強度という形で各トナ
ー像から得られたデータは演算回路8へ送られる。ここ
では、これらのデータに基づいて各トナー像からの反射
光強度のばらつきが最小になるようなトナー濃度の演算
をさせたり、或いは、画像先端部と画像後端部のトナー
像データによる場合には検出情報のうち濃度が低いこと
を示す方のデータを優先して濃度の低下を防止させるな
どの演算を行わせる。
ー像から得られたデータは演算回路8へ送られる。ここ
では、これらのデータに基づいて各トナー像からの反射
光強度のばらつきが最小になるようなトナー濃度の演算
をさせたり、或いは、画像先端部と画像後端部のトナー
像データによる場合には検出情報のうち濃度が低いこと
を示す方のデータを優先して濃度の低下を防止させるな
どの演算を行わせる。
演算結果はトナー補給機構9へ送られ必要な場合にトナ
ー補給を行う。
ー補給を行う。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の画像形成装置は、像担持
体上にトナー付着量を検出するためのトナー像を複数箇
所設けるようにしたので、従来のように1箇所だけの場
合の欠点が解消され、像担持体に部分的な結晶化や画像
ぼけ等の劣化が生じたり、また像担持体及び現像スリー
ブの偏心が生じたりして一部のトナー像のトナー付着量
が異常となっても他のトナー像からのデータにより適切
な1−ナー濃度の制御ができるという利点があるし、ま
た、画像先端と画像後端の両方にトナー像を設けること
により、現像剤の流動性低下によるトナー付着量の差違
に対しても、平準化したり或いは付着量の少ない方に着
目した制御を行えるなど適切なトナー濃度の制御ができ
るという利点がある。
体上にトナー付着量を検出するためのトナー像を複数箇
所設けるようにしたので、従来のように1箇所だけの場
合の欠点が解消され、像担持体に部分的な結晶化や画像
ぼけ等の劣化が生じたり、また像担持体及び現像スリー
ブの偏心が生じたりして一部のトナー像のトナー付着量
が異常となっても他のトナー像からのデータにより適切
な1−ナー濃度の制御ができるという利点があるし、ま
た、画像先端と画像後端の両方にトナー像を設けること
により、現像剤の流動性低下によるトナー付着量の差違
に対しても、平準化したり或いは付着量の少ない方に着
目した制御を行えるなど適切なトナー濃度の制御ができ
るという利点がある。
第1図は本発明の実施例の構成を示す図、第2図は1−
ナー濃度制御のブロック図である。 1・・・・・・像担持体、 1a・・・・・・画像形成
領域、1b・・・・・・非画像領域(非転写領域)、
2・・・・・・トナー像、 3・・・・画像先端、 4
・・・・画像後端、5 ・発光素子、 6・・・・・受
光素子、 7・・・・・発光受光センサー、 8・・
演算回路、 9・・・・トナー補給機横。
ナー濃度制御のブロック図である。 1・・・・・・像担持体、 1a・・・・・・画像形成
領域、1b・・・・・・非画像領域(非転写領域)、
2・・・・・・トナー像、 3・・・・画像先端、 4
・・・・画像後端、5 ・発光素子、 6・・・・・受
光素子、 7・・・・・発光受光センサー、 8・・
演算回路、 9・・・・トナー補給機横。
Claims (2)
- (1)像担持体上に、発光素子からの光を照射しその反
射光を受光素子で受光してその受光強度情報により現像
剤のトナー濃度を制御するのに用いるトナー像を、複数
箇所設けるようにしたことを特徴とする画像形成装置。 - (2)複数箇所のトナー像のうち、画像先端の非転写領
域に少なくとも1箇所はあり、画像後端の非転写領域に
少なくとも1箇所はあることを特徴とする請求項(1)
記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196669A JPH0481872A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196669A JPH0481872A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0481872A true JPH0481872A (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=16361627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2196669A Pending JPH0481872A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0481872A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165371A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1990
- 1990-07-25 JP JP2196669A patent/JPH0481872A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165371A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000267369A (ja) | 画像形成装置の濃度測定装置 | |
JPH01222273A (ja) | 画像形成装置の画像制御方法 | |
US8447196B2 (en) | Recording material determination apparatus and image forming apparatus having a determining unit that determines an attribute of a recording material | |
JPH0481872A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018060086A (ja) | 画像形成装置 | |
CN107390486B (zh) | 图像形成装置 | |
JPH11174753A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000238333A (ja) | 露光装置及び記録装置 | |
JP2013113989A (ja) | 画像形成装置、および画像形成補正方法 | |
JP2001166571A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3006231B2 (ja) | 像ずれ量測定方法 | |
JP2003121356A (ja) | トナー付着量測定装置およびトナー付着量測定方法 | |
JP2000052590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2648927B2 (ja) | 自動現像機の処理液補充方法 | |
KR920006159B1 (ko) | 이 성분 현상방식의 토너부족 제어방법 | |
JP5106826B2 (ja) | 現像剤付着量測定装置および画像形成装置 | |
JP2001147563A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH11109810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003140414A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0784445A (ja) | 現像剤補給方法 | |
JP2010169957A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6263966A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6224791B2 (ja) | ||
JP2013076752A (ja) | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 | |
JP2001356608A (ja) | 液体現像剤の濃度検出方法及び濃度検出装置 |