JPH11194553A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH11194553A
JPH11194553A JP9369124A JP36912497A JPH11194553A JP H11194553 A JPH11194553 A JP H11194553A JP 9369124 A JP9369124 A JP 9369124A JP 36912497 A JP36912497 A JP 36912497A JP H11194553 A JPH11194553 A JP H11194553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
image forming
correction
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369124A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Honda
孝男 本田
Kazuo Suzuki
一生 鈴木
Nobuaki Itakura
伸明 板倉
Yoshihito Mizoguchi
佳人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9369124A priority Critical patent/JPH11194553A/ja
Publication of JPH11194553A publication Critical patent/JPH11194553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度むらのない良質が画像が得られる画像形
成装置および画像形成方法を提供する。 【解決手段】 本画像形成装置は図11の1)に示すよ
うなテスト画像サンプルを出力する。次に、軸方向濃度
の分布を図11の2)に示すように算出する。図11の
2)でターゲット濃度を0.5とした場合には、ハーフ
トーン部分の読み取り濃度分布の0.5に対する増減分
を主走査方向の各画素に対応するように算出する。マイ
ナス補正を負、プラス補正を正符号で表わすと必要な補
正濃度は図11の3)のように図11の2)を極性反転
したような必要補正濃度の図となる。そして、上述した
必要補正濃度の図からドット露光用レーザの各画素ごと
の補正光量(補正レベル)を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の微小点を形
成することにより画像を顕在化する画像形成装置および
画像形成方法に関するものである。
【0002】更に詳述すると、本発明は例えば、レーザ
・ビームプリンタ,静電記録装置等の画像記録装置およ
び画像形成方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、データ通信用ネットワーク等によ
るデジタルデータ情報の伝達が盛んになるに伴って、そ
の情報を可視化するための画像形成装置が数多く提案さ
れている。
【0004】図18は、この種の画像形成装置の一例と
して、デジタルプリンタの概略構成を示す。本図におい
て、感光体(感光ドラム)1は、円筒状の導電基体上に
光導電層を設けたもので、図中の矢印R1方向に回転自
在に軸支されている。そして、前記感光ドラム1の周囲
には、その回転方向に沿って順に、感光ドラム1の表面
を均一に帯電するスコロトコン帯電器2と、原稿を読み
取り、画像の濃度に比例した画像信号に基づいて感光ド
ラム1を露光し、静電潜像を形成する露光装置(20,
28,17f)と、上記静電潜像にトナーを付着させて
トナー像を形成する現像装置7と、前記感光ドラム1上
に形成されたトナー像を転写材である転写紙P上に転写
するコロナ転写帯電器(転写帯電器8)と、トナー像が
転写された転写紙Pを感光ドラム1から分離する静電分
離帯電器(分離帯電器)9と、トナー像を転写した後
に、感光ドラム1上の残留トナーを除去するクリーニン
グ装置13、感光ドラム1の残留電荷を除去する前露光
(ランプ)30などが配置されている。また、トナー像
が転写された転写紙Pは、感光ドラム1から分離された
後に定着装置12に搬送され、ここにおいて表面のトナ
ー像が付着され、所望のプリント画像が形成されて画像
形成装置本体の外部に排出される。
【0005】リーダ部18は、原稿台ガラス14上に載
置されている原稿15を照明ランプ16に光照射し、そ
の反射光を光電変換素子1ラインCCD19上に結像さ
せることによって画像情報に応じた電気信号に変換す
る。照明ランプ16によって光照射された原稿15から
の反射光は、ミラー17a,17b,17cに導かれて
レンズ17dにより、光電変換素子19上に結像され
る。この光電変換素子19によって出力された電気信号
は、A/Dコンバータ21によりA/D変換されて8ビ
ットのデジタル画像データとなり、その後に黒色信号生
成回路22にて輝度情報を濃度情報にするために対数変
換して画像濃度データとされる。
【0006】上記のように生成した8ビットのデジタル
画像データ信号をレーザ駆動回路24に入力する。この
レーザ駆動回路24は周知のPWM回路であって、入力
された画像濃度信号の大きさに応じて、半導体レーザ2
0の発光時間を制御する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術は、感光体や現像手段が長手方向(レーザ
ー主走査方向)に特性変異点(むらのポイント)が無い
場合にのみ有効であり、特に感光体の帯電特性に変異点
がある場合(部分的な帯電むら)や、感光特性に変異点
がある場合(部分的な感度むら)及び、現像特性に変異
点がある場合(部分的な現像濃度むら)には対応できな
いのが現状である。
【0008】こういった各特性の変異点は、感光体上の
静電潜像電位のむらによる濃度むらを発生させたり、あ
るいは、局所的な現像効率低下部分による現像濃度むら
に起因した濃度むら等を発生させることとなり、画質品
質上で大きな障害となっている。
【0009】特に、高寿命および高速出力に対応するた
めに、感光体として、表面層SiC硬化型高光感度のa
−Si感光体を使用する場合には、有機光半導体感光体
OPC等の溶液中ディッピング製造方法と異なり、蒸着
法による製造法が従来から用いられているため、成膜工
程での膜厚管理が困難で均一、均質な成膜とならずに帯
電、感光特性で変異点が生じやすく、濃度むら等を発生
しやすいという問題があった。
【0010】すなわち、高品質画像性能を確保しつつ、
成膜工程での膜厚管理を行った場合、感光体の製造検査
の歩留りが悪く、結果的に高コストとなってしまうとい
う問題があった。
【0011】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
濃度むらのない良質な画像が得られる画像形成装置およ
び画像形成方法を提供することにある。
【0012】さらに、本発明の他の目的は、感光体や現
像装置の特性の変異点の存在による帯電電位や感光電位
のむらによる現像濃度むら、又は現像効率むらによる濃
度むら等の画像障害を除去するために、画像露光光量の
補正を行い最終的な画像上での濃度むらが無い高画質な
画像が得られるようにした画像形成装置および画像形成
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置は、複数の微小点を形成
することにより画像を顕在化する画像形成装置におい
て、少なくとも中間調濃度部を有するテストパターンを
出力する手段と、前記テストパターンを読み込むことに
より、前記微小点のそれぞれが既定の濃度となるように
各微小点ごとに濃度補正を行う手段とを具備したもので
ある。ここで、前記微小点は、感光ドラム上に露光形成
された画素とすることができる。前記テストパターン
は、高濃度部と中間調濃度部と低濃度部とを有すること
ができる。前記既定の濃度として、読み取り濃度の中間
値を設定することができる。前記読み取り濃度の中間値
から偏移している濃度差を、各画素ごとに記憶しておく
ことにより、濃度補正を行うことができる。また、複数
の着色材を用いて前記テストパターンを出力することが
できる。
【0014】本発明に係る画像形成方法は、複数の微小
点を形成することにより画像を顕在化する画像形成方法
において、少なくとも中間調濃度部を有するテストパタ
ーンを出力するステップと、前記テストパターンを読み
込むことにより、前記微小点のそれぞれが既定の濃度と
なるように各微小点ごとに濃度補正を行うステップとを
具備したものである。ここで、前記微小点は、感光ドラ
ム上に露光形成された画素とすることができる。前記テ
ストパターンは、高濃度部と中間調濃度部と低濃度部と
を有することができる。前記既定の濃度として、読み取
り濃度の中間値を設定することができる。前記読み取り
濃度の中間値から偏移している濃度差を、各画素ごとに
記憶しておくことにより、濃度補正を行うことができ
る。また、複数の着色材を用いて前記テストパターンを
出力することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を適用した画像形成装置
は、画像入力装置と電気的に接続可能な画像形成装置で
あって、この画像形成装置は微小点形成は微小点形成に
よる顕画化手段と、特定の高濃度部と中間調濃度部と低
濃度部を記録部材上にその移動方向に直交方向に画像形
成出力することが可能な手段と、この出力画像を画像入
力装置にて読み込み、微小点形成主走査方向濃淡に応じ
た信号レベルを検値し、そのレベルが単位走査列内の特
定の濃度信号レベルと異なる信号レベルを有していた場
合に、その微小点形成位置の濃度信号レベルを前記特定
の濃度信号レベルと同等となるように補正するための手
段と、主走査方向の各微小点形成位置の補正レベルを記
憶する手段とを有し、この補正後に画像形成する場合に
は、この各微小点形成位置の補正演算をした濃度信号レ
ベルにて顕画化を行うものである。
【0016】そして、上記の画像形成装置は、静電潜像
形成用光導電体を円筒導電基体上に薄層形成した感光ド
ラムを有し、微小点露光手段と静電潜像の顕画剤を有す
るものである。
【0017】また、微小点露光手段は、画素ごとのデジ
タル露光が可能で感光ドラム円筒面を円筒軸方向に走査
可能な光学系を有する。
【0018】以下、図面を参照して、各実施の形態を詳
細に説明していく。
【0019】(実施の形態1)図1は、本発明に係る画
像形成装置の実施の形態1を示す構成図である。本図に
示す感光体(感光ドラム)1は、円筒状の導電基体上に
光導電層を設けたもので、図中の矢印R1方向に回転自
在に軸支されている。そして、前記感光ドラム1の周囲
には、その回転方向に沿って順に、感光ドラム1の表面
を均一に帯電するスコロトコン帯電器2、原稿を読み取
り、面像の濃度に比例した画像信号に基づいて感光ドラ
ム1を露光し、静電潜像を形成する露光装置、上記静電
潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置
7、前記感光ドラム1上に形成されたトナー像を転写材
である転写紙P上に転写するコロナ転写帯電器(転写帯
電器)8、トナー像が転写された転写紙Pを感光ドラム
1から分離する静電分離帯電器(分離帯電器)9、トナ
ー像を転写した後に、感光ドラム1上の残留トナーを除
去するクリーニング装置13、感光ドラム1の残留電荷
を除去する前露光(ランプ)30などが配置されてい
る。また、トナー像が転写された転写紙Pは、感光ドラ
ム1から分離された後に定着装置12に搬送され、ここ
において表面のトナー像が定着され、所望のプリント画
像が形成されて画像形成装置本体の外部に排出される。
【0020】リーダ部18は、原稿ガラス台14上に載
置されている原稿15を照明ランプ16により光照射
し、その反射光を光電変換素子1ラインCCD19上に
結像させることによって画像情報に応じた電気信号に変
換する。ここで照明ランプ16によって光照射された原
稿15からの反射光は、ミラー17a,17b,17c
に導かれてレンズ17dにより、光電変換素子19上に
結像される。この光電変換素子19によって出力された
電気信号は、A/Dコンバータ21によりA/D変換さ
れて8ビットのデジタル画像データとなり、その後で黒
色信号生成回路22にて輝度情報を濃度情報にするため
に対数変換して画像濃度データとされる。
【0021】図1および図2に示すように、本実施の形
態における主走査むら補正回路50によって主走査方向
の各画素ごとに画像濃度データの補正を行う。主走査む
ら補正回路での補正方法については後で詳述する。
【0022】上記のように生成した8ビットのデジタル
画像データ信号をレーザ駆動回路24に入力する。この
レーザ駆動回路24は、周知のPWM回路であって入力
された画像濃度信号の大きさに応じて、半導体レーザ2
0の発光時間を制御する。
【0023】例えば図3に示すように、各画素ごとの画
像データがレーザ20の走査方向に(a)のように入力
されたときは、レーザ20をon/offする駆動信号
は(b)の様になっている。すなわち、画像データが0
0hexのときのレーザ駆動信号のonデューティを1
画素スキャン時間の5%とし、FFhexのときのレー
ザ駆動信号のonデューティを1画素スキャン時間の8
5%とする、等である。このようにして、1画素内で面
積階調をさせることで濃淡を実現している。
【0024】図4は、レーザ20の一般的なI−L特性
(駆動電流−光量特性)を示す。上記レーザのon/o
ff時に用いている駆動電流はそれぞれIon/Iof
であるので、図3の画像信号に対するレーザ駆動電流は
(c)のようになり、これがレーザ20を駆動する電流
となっている。このときIoffを0mAではなく、所
定のしきい値より若干小さく設定することで、レーザO
N時の光量立ち上がりを改善することができる。
【0025】なお、ここではレーザ20として、680
nmの可視光レーザを用いている。
【0026】上記のように画像信号に応じて駆動され発
光したレーザ光を高速回転するポリゴンミラー28およ
びミラー17fを介して感光ドラム1にラスタ走査書き
込みをし、画像情報としてデジタル静電潜像を形成す
る。
【0027】本実施の形態では、感光ドラム1にアモル
ファス・シリコンドラムを用いている。アモルファス・
シリコンドラムは特性の安定性が高く、高耐久、高寿命
といった特色がある。
【0028】図5の(1)〜(3)は、本実施の形態の
画像形成プロセスを説明する各工程を示す。すなわち、
(1)〜(3)の各図において感光体の表面電位と現像
のバイアスの関係を各々模式的に示している。
【0029】(1)においては、感光体をコロナ帯電器
で+420Vに一様帯電させる。
【0030】(2)において画像情報の露光を行い、画
像情報露光部の表面電位を+50Vに減衰させ静電潜像
を形成する。画像露光は上記のようなパルス幅変調され
た光量であるため、露光後の実際の感光ドラム電位は原
理的にはレーザOFF部の電位とレーザON部の電位が
存在するだけであるが、レーザのスポット径に対して充
分に広い領域での積分電位を測定するような一般的な非
接触表面電位計では、見かけ上は中間調の電位として測
定される。すなわち、画像領域の非画像部分(画像デー
タ00hex)においても、上記のように若干の露光が
行われているため、表面電位は+400Vに減衰し、一
方の画像領域の画像部分(画像データFFex)におい
て表面電位は+50Vに減衰して静電潜像を形成する。
【0031】次いで(3)において、現像装置のスリー
ブに現像バイアス電圧(例えば交流ACに直流DCを+
300V重畳したもの等。直流DC成分を破線で示す)
を印加して露光部を反転現像する。ここで、現像器は周
知の1成分磁性トナーを用いて、感光体と非接触にて現
像を行っている。
【0032】以下に、実施の形態における主走査方向む
らの補正方法について詳述する。
【0033】図6は、主走査方向での濃度むらが発生す
る原因を要因分析したものの概略図である。縦軸は感光
ドラム上の表面電位を示しており、横軸は主走査方向の
任意の位置を示している。
【0034】図6において、a)は、帯電電位が目標電
位400Vに正常に電位が得られている場所と、目標電
位よりも小さい場所の電位を示している。これは図7の
3種類の特性カーブに示すように感光ドラムの帯電能力
特性が、一次帯電器のコロナワイヤ印加電流に対してド
ラム上で得られる表面電位の特性が異なるために発生す
る表面電位むらである。また、感光ドラムの帯電能力特
性が均一でも、一次帯電器の帯電能力が主走査方向の位
置によって不均一の場合は、表面電位むらが発生する。
【0035】図6のb)は帯電による表面電位形成は均
一に行われたものの、露光部の目標電位50Vに正常に
電位が得られている場所と目標電位よりも大きい場所の
電位を示している。これは図8の3種類の特性カーブに
示すように感光ドラムの光感度特性の能力が、異なるた
めに発生する表面電位むらである。また、感光ドラムの
光感度特性が均一でも、光照射量が主走査方向の位置に
よって不均一の場合は、表面電位むらが発生する。
【0036】図6のc)は帯電による表面電位形成と露
光による電位減衰での表面電位形成は均一に行われたも
のの、露光部の電位50Vに正常に現像が行われている
場所と目標よりも小さい場所を示している。これは図9
の3種類の特性カーブに示すように感光ドラムの表面電
位と現像トナーを担持搬送する現像スリーブへの印加D
C電圧の差分である現像コントラストに対する現像能力
が、異なるために発生する濃度むらである。この濃度む
らはトナーの帯電特性が主走査方向で不均一だったり、
ドラムと現像スリーブのギャップが主走査方向の位置に
よって不均一の場合等に発生する。
【0037】また、不図示の転写や分離時の転写効率の
主走査方向での不均一による濃度むらも存在する。
【0038】本実施の形態では、上記の全てのむら発生
要因を出力されたプリントアウト画像から総合的に検出
し、補正をかける。
【0039】図10は、本実施の形態による補正動作の
手順を示す。
【0040】ステップS1では、画像形成装置は入力イ
ンタフェースに画像むらの改善モードとして「インプル
ービングイメージモード」を有しており、まずそのモー
ドをスタートする。
【0041】次にステップS2において、軸方向むら
(主走査方向むら)補正モードを選択する。
【0042】次に、軸方向むら補正モードを開始するキ
ーを押すことにより、スタートする(ステップS3)。
【0043】次に、本画像形成装置は図11の1)に示
すようなテスト画像サンプルを出力する(ステップS
4)。このサンプルの形成条件としては、完全べた黒、
中間調ハーフトーン、べた白等の画像形成するために、
前述のような表面電位を形成する一次帯電条件により得
た画像露光条件を3種類(図12参照)で行い、前述現
像条件にて現像、転写、定着してサンプル出力してい
る。
【0044】出力されたサンプルはこのモード実行者に
よって原稿台にサンプルの通紙方向先端と手前または奥
側を特定の位置に載置し、不図示の原稿認識手段によっ
て載置完了を検知したかを判断する(ステップS5)。
【0045】載置完了を判断すると、前述のように原稿
をリーダによって読み取る。このリーダによる読み取り
は400〜600dpi程度の解像度で読み込むのが望
ましい(ステップS6)。
【0046】この原稿がテスト画像サンプルかどうか
を、濃度階調が同等パターンかどうかで判断する(ステ
ップS7)。
【0047】テスト画像サンプルであると判断すると、
軸方向濃度の分布を図11の2)に示すように算出する
(ステップS8)。PWMレベルのF0,80,00h
exでテスト画像サンプルを形成した場合には最もむら
が検出しやすい80hexのハーフトーン部分の読み取
り濃度分布を算出する。(F0,80,00hexで各
々濃度分布を算出するのでも良い。) 図11の2)でターゲット濃度を0.5とした場合に
は、ハーフトーン部分の読み取り濃度分布の0.5に対
する増減分を主走査方向の各画素に対応するように算出
する(ステップS9)。マイナス補正を負、プラス補正
を正符号で表わすと必要な補正濃度は図11の3)のよ
うに図11の2)を極性反転したような必要補正濃度の
図となる。
【0048】そして、上述した必要補正濃度の図からド
ット露光用レーザの各画素ごとの補正光量(補正レベ
ル)を図13により求める(ステップS10)。一例と
して、図13で必要補正濃度が+0.8の場合は、表面
電位で−200V、ドラム面光量で+0.25μJ、画
像データで+80hexの補正が必要になってくること
を示している。このようにして主走査方向の各画素に対
応した補正量レベルを割り付け、補正テーブルを作成す
る。ここでこのモードは終了し、画像形成装置の入力イ
ンタフェース部である操作パネルが通常のコピーやプリ
ントのモードに復帰する。
【0049】以上説明した補正テーブルを使用してレー
ザ書き込みレベルで補正むらを補正することにより、常
に長手方向(主走査方向)の濃度むらの無い良質な画像
が提供できる。
【0050】(実施の形態2)図14は、本発明を適用
した画像形成装置の実施の形態2を示す構成図である。
感光体(感光ドラム)1は、円筒状の導電基体上に光導
電層を設けたもので、図中の矢印R1方向に回転自在に
軸支されている。そして、前記感光ドラム1の周囲に
は、その回転方向に沿って順に、感光ドラム1の表面を
均一に帯電するスコロトコン帯電器2、原稿を読み取
り、2色に分解された一方の色の面像の濃度に比例した
第1画像信号に基づいて感光ドラム1を露光し、第1静
電潜像を形成する第1露光装置、上記第1静電潜像にト
ナーを付着させて第1トナー像を形成する第1現像装置
4、上記第1トナー像を担持した後の前記感光ドラム1
を帯電する第2スコロトロン帯電器(以下、再帯電器)
5、分解された他方の色画像の濃度に比例した第2画像
信号に基づいた露光量にある一定の露光量を加えた量の
露光をし、第2静電潜像を形成する第2露光装置、上記
第2静電潜像にトナーを付着させて第2トナー像を形成
する第2現像装置7、前記感光ドラム1上に形成された
色重ね像を転写材である転写紙P上に転写するコロナ転
写帯電器(転写帯電器)8、色重ね像が転写された転写
紙Pを感光ドラム1から分離する静電分離帯電器(分離
帯電器)9、色重ね像を転写した後に、感光ドラム1上
の残留トナーを除去するクリーニング装置13、感光ド
ラム1上の残留トナーを除去するクリーニング装置1
3、感光ドラム1の残留電荷を除去する前露光(ラン
プ)30などが配置されている。また、色重ね像が転写
された転写紙Pは、感光ドラム1から分離された後に定
着装置12に搬送され、ここにおいて表面のトナー像が
定着され、所望のプリント画像が形成されて画像形成装
置本体の外部に排出される。
【0051】イメージスキャナ部(リーダ部)18は、
原稿ガラス台14上に載置されている原稿15を照明ラ
ンプ16により走査して読み取り、光電変換素子19に
よって画像情報を電気信号に変換するもので、照明ラン
プ16によって走査した原稿15からの反射光は、ミラ
ー17a,17b,17cに導かれてレンズ17dによ
り、レッド、グリーン、ブルーのフィルムを内蔵した光
電変換素子19上に結像される。この光電変換素子19
によってレッド、グリーン、ブルーの各成分が出力され
た電気信号は、A/Dコンバータ21によりデジタル化
された後、色分解部としての2色生成回路122に送ら
れてレッド、ブラックの各成分の画像濃度に比例した画
像信号に変換される。
【0052】そして、軸方向(主走査方向)むら補正テ
ーブル150によって各画素ごとに画像データの補正が
行われる(図15を参照)。
【0053】レッドの画像信号(第1の画像信号)およ
びブラックの画像信号(第2の画像信号)は、信号発生
部としてのレーザドライバ24b,24aに送られ、レ
ッド、ブラックの画像信号に応じてレーザ20b,20
aの発光をon/offする。レッド信号に応じて発光
したレーザ光は第1画像情報としてポリゴンミラー2
8、ミラー17eを介して感光ドラム1に第1静電潜像
を書き込む。ブラック信号に応じた量に発光されたレー
ザ光は第2画像情報としてポリゴンミラー28およびミ
ラー17f,17gを介して感光ドラム1に第2静電潜
像を書き込む。
【0054】本実施の形態では、感光ドラム1にアモル
ファスシリコンドラムを用いている。アモルファスシリ
コンドラムには高耐久、高寿命といった特色がある。
【0055】図16は、本実施の形態の2色画像形成モ
ード時の画像形成プロセスを説明するもので(1)〜
(6)は各工程を示し、各図において感光体の表面電位
を各々模式的に示している。
【0056】(1)において、感光体をコロナ帯電器で
例えば、+400Vに帯電させ、次に、(2)において
画像情報の第1の露光を行い、露光部の表面電位を例え
ば、+50Vに減衰させ第1の静電潜像を形成する。
【0057】次いで(3)において、第1現像装置のス
リーブに現像バイアス電圧(例えば+300V:破線で
示す)を印加して露光部を反転現像する。
【0058】第1の現像後、(4)において再帯電を行
うが、グリッドに所望の第2現像位置電位400Vより
大きい600Vを印加し、第1現像非画像部を例えば、
600Vに帯電するよう制御する。そのとき第1現像部
は例えば500Vに帯電する。
【0059】次に、(5)で第2の画像情報に応じた露
光を行う際に、第2現像単色時に比べて、全面に一定の
露光量分(例えば、第1現像非画像部を200V減衰さ
せる露光量分)大きい露光を行う。
【0060】このとき第1現像部では、前記一定露光量
分の露光では、第1現像非画像部での電位減衰ほど減衰
せず、例えば、100Vしか減衰しない。これは、第1
現像剤が光を透過せず散乱させるためであり、その透過
率は50%であった。第2露光一定上乗せ露光量0.2
5μJの露光後の表面電位が、第2現像位置目標電位4
00Vとなる第1現像非画像部の再帯電後、目標電位
は、既知のドラム感度800V/μJの直線により想定
し600Vであった。次に、やはり既知のトナー層透過
率50%より第1画像現像部へのドラム到達光量は0.
125μJとなる。上述した方法と同様に、第1現像画
像部再帯電後の目標電位は500Vに設定すれば良い。
【0061】本実施の形態では、第2露光手段として半
導体レーザを用いているが、第2現像単色モード時と2
色モード時とで複雑な処理等を必要としない。レーザの
光量はレーザ駆動電流により決定されるため、2色モー
ド時には第2現像単色モード時の駆動電流に一定のオフ
セット電流を加える。即ち、第2画像信号がoffの部
分にも弱い露光がされ、onの部分にもそれと略同等の
露光量分上乗せされた露光が行われ、第1現像画像部の
電位は400V、第1現像非画像部の電位も400V、
さらに、第2画像信号がonの場合には第1現像非画像
部が50Vに露光する。
【0062】この後、現像行程にて第2現像スリーブに
300Vのバイアスを印加することで、第2現像剤が第
1現像部に混入することや、第1,第2画像非画像部に
現像されることも無く、十分な第2画像濃度を得ること
ができる。
【0063】先に述べた実施の形態と同様に、図10の
フローチャートを使って補正テーブル150の作成手順
を説明する。
【0064】(ステップS1)本実施の形態の画像形成
装置は入力インタフェースに画像むらの改善モードとし
て「インプルービングイメージモード」を有しており、
まずそのモードをスタートする。
【0065】(ステップS2)次に、軸方向むら(主走
査方向むら)補正モードを選択する。
【0066】(ステップS3)軸方向むら補正モードを
開始するキーを押し、スタートする。
【0067】(ステップS4)画像形成装置は図11の
1)に示すようなテスト画像サンプルを出力する。この
サンプルの形成条件としては、完全べた黒、中間調ハー
フトーン、べた白等の画像形成するために、前述のよう
な表面電位を形成する一次帯電条件により得た画像露光
条件を3種類(図12のPWMレベルのF0,80,0
0hex)で行い、前述現像条件にて現像、転写、定着
してサンプル出力している。
【0068】ここで、本実施の形態の特徴として2色
(例として赤と黒)の色ごとにテスト画像サンプル出力
を行う。
【0069】この後は以下のステップS5〜S10の作
業を色(赤と黒)の色ごとに行う。
【0070】(ステップS5)出力されたサンプルは、
このモード実行者によって原稿台にサンプルの通紙方向
先端と手前または奥側を特定の位置に載置し、不図示の
原稿認識手段によって載置完了を検知したかを判断す
る。
【0071】(ステップS6)載置完了を判断すると、
前述のように原稿をリーダによって読み取る。このリー
ダによる読み取りは、400〜600dpi程度の解像
度で読み込むのが望ましい。
【0072】(ステップS7)この原稿がテスト画像サ
ンプルかどうかを、濃度階調が同等パターンかどうかで
判断する。
【0073】(ステップS8)テスト画像サンプルであ
ると判断すると、軸方向濃度の分布を図11の2)に示
すように算出する。PWMレベルのF0,80,00h
exでテスト画像サンプルを形成した場合には、最もむ
らが検出しやすい80hexのハーフトーン部分の読み
取り濃度分布を算出する。(F0,80,00hexで
各々濃度分布を算出するのでも良い。) (ステップS9)図11の2)でターゲット濃度を0.
5とした場合には、ハーフトーン部分の読み取り濃度分
布の0.5に対する増減分を主走査方向の各画素に対応
するように算出する。マイナス補正を負、プラス補正を
正符号で表わすと、必要な補正濃度は図11の3)のよ
うに図11の2)を極性反転したような必要補正濃度の
図となる。
【0074】(ステップS10)必要補正濃度の図か
ら、ドット露光用レーザの各画素ごとの補正光量(補正
レベル)を図13により求める。例として、図13で必
要補正濃度が+0.8の場合は、表面電位で−200
V、ドラム面光量で+0.25μJ、画像データで+8
0hexの補正が必要になってくることを示している。
この容量で主走査方向の各画素に対応した補正量レベル
を割り付け、補正テーブルを作成する。ここでこのモー
ドは終了し、画像形成装置の入力インタフェース部であ
る操作パネルが通常のコピーやプリントのモードに復帰
する。
【0075】以上説明した補正テーブルを使用して、レ
ーザ書き込みレベルで濃度むらを色(赤と黒)ごとに補
正することにより、常に長手方向(主走査方向)の濃度
むらの無い良質な2色画像が提供できる。
【0076】(実施の形態3)図17は、本発明を適用
した画像形成装置の実施の形態3を示す構成図である。
本図において、感光体(感光ドラム)1は、円筒状の導
電基体上に光導電層を設けたもので、図中の矢印R1方
向に回転自在に軸支されている。そして、前記感光ドラ
ム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、感光ドラ
ム1の表面を均一に帯電するスコロトコン帯電器2、原
稿を読み取り、面像の濃度に比例した画像信号に基づい
て感光ドラム1を露光し、静電潜像を形成する露光装
置、上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成
する現像装置7、前記感光ドラム1上に形成されたトナ
ー像を転写材である転写紙P上に転写するコロナ転写帯
電器(転写帯電器)8、トナー像が転写された転写紙P
を感光ドラム1から分離する静電分離帯電器(分離帯電
器)9、トナー像を転写した後に、感光ドラム1上の残
留トナーを除去するクリーニング装置13、感光ドラム
1の残留電荷を除去する前露光(ランプ)30などが配
置されている。また、トナー像が転写された転写紙P
は、感光ドラム1から分離された後に定着装置12に搬
送され、ここにおいて表面のトナー像が定着され、所望
のプリント画像が形成されて画像形成装置本体の外部に
排出される。
【0077】リーダ部18は、原稿ガラス台14上に載
置されている原稿15を照明ランプ16により光照射
し、その反射光を光電変換素子1ラインCCD19上に
結像させることによって画像情報に応じた電気信号に変
換する。
【0078】ここで、照明ランプ16によって光照射さ
れた原稿15からの反射光は、ミラー17a,17b,
17cに導かれて、レンズ17dにより光電変換素子1
9上に結像される。この光電変換素子19によって出力
された電気信号は、A/Dコンバータ21によりA/D
変換されて8ビットのデジタル画像データとなり、その
後に黒色信号生成回路22にて輝度情報を濃度情報にす
るために対数変換されて画像濃度データとされる。
【0079】図1および図2に示したように、主走査む
ら補正回路50によって主走査方向の各画素ごとに画像
濃度データの補正を行う。主走査むら補正回路での補正
方法については後で詳述する。
【0080】上記のように生成した8ビットのデジタル
画像データ信号をLED駆動回路24cに入力する。こ
のレーザ駆動回路24cは周知のPWM回路であって、
入力された画像濃度信号の大きさに応じて、半導体レー
ザをon/offする発光時間を変調する。
【0081】上記のように画像信号に応じて駆動され発
光したLED光を感光ドラム1に書き込み、画像情報と
してデジタル静電潜像を形成する。
【0082】本実施の形態では、感光ドラム1にアモル
ファス・シリコンドラムを用いた。アモルファス・シリ
コンドラムは特性の安定性が高く高耐久、高寿命といっ
た特徴がある。
【0083】本実施の形態の画像形成プロセスは先に述
べた実施の形態1と同様である。
【0084】そこで実施の形態1と同様に、図10のフ
ローチャートを使って補正動作を説明する。
【0085】(ステップS1)本実施の形態の画像形成
装置は入力インタフェースに画像むらの改善モードとし
て「インプルービングイメージモード」を有しており、
まずそのモードをスタートする。
【0086】(ステップS2)次に、軸方向むら(主走
査方向むら)補正モードを選択する。
【0087】(ステップS3)軸方向むら補正モードを
開始するキーを押し、スタートする。
【0088】(ステップS4)画像形成装置は図11の
1)に示すようなテスト画像サンプルを出力する。この
サンプルの形成条件としては、完全べた黒、中間調ハー
フトーン、べた白等の画像形成するために、前述のよう
な表面電位を形成する一次帯電条件により得た画像露光
条件を3種類(図12のPWMレベルのF0,80,0
0hex)で行い、前述現像条件にて現像、転写、定着
してサンプル出力している。
【0089】(ステップS5)出力されたサンプルは、
このモード実行者によって原稿台にサンプルの通紙方向
先端と手前または奥側を特定の位置に載置し、不図示の
原稿認識手段によって載置完了を検知したかを判断す
る。
【0090】(ステップS6)載置完了を判断すると、
前述のように原稿をリーダによって読み取る。このリー
ダによる読み取りは400〜600dpi程度の解像度
で読み込むのが望ましい。
【0091】(ステップS7)この原稿がテスト画像サ
ンプルかどうかを、濃度階調が同等パターンかどうかで
判断する。
【0092】(ステップS8)テスト画像サンプルであ
ると判断すると、軸方向濃度の分布を図11の2)に示
すように算出する。PWMレベルのF0,80,00h
exでテスト画像サンプルを形成した場合には、最もむ
らが検出しやすい80hexのハーフトーン部分の読み
取り濃度分布を算出する。(F0,80,00hexで
各々濃度分布を算出するのでも良い。) (ステップS9)図11の2)でターゲット濃度を0.
5とした場合には、ハーフトーン部分の読み取り濃度分
布の0.5に対する増減分を主走査方向の各画素に対応
するように算出する。マイナス補正を負、プラス補正を
正符号で表わすと、必要な補正濃度は図11の3)のよ
うに図11の2)を極性反転したような必要補正濃度の
図となる。
【0093】(ステップS10)上述した必要補正濃度
の図から、ドット露光用レーザの各画素ごとの補正光量
(補正レベル)を図13により求める。例として、図1
3で必要補正濃度が+0.8の場合は、表面電位で−2
00V、ドラム面光量で+0.25μJ、画像データで
+80hexの補正が必要になってくることを示してい
る。この容量で主走査方向の各画素に対応した補正量レ
ベルを割り付け、補正テーブルを作成する。ここでこの
モードは終了し、画像形成装置の入力インタフェース部
である操作パネルが通常のコピーやプリントのモードに
復帰する。
【0094】以上説明した補正テーブルを使用して画素
毎に濃度むら補正することにより、常に長手方向(主走
査方向)の濃度むらの無い良質が画像が提供できる。
【0095】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、濃度
むらのない良質な画像が得られる。
【0096】より具体的には、画像形成する場合に、各
微小点形成位置の補正演算をした濃度信号レベルにて顕
画化を行うことにより、感光体や現像装置の特性の変異
点の存在による帯電電位や感光電位のむらによる現像濃
度むら、又は現像効率むらによる濃度むら等の画像障害
を除去するために、画像露光光量の補正を行い最終的な
画像上での濃度むらが無い高画質が画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における画像形成装置を示す全体
構成図である。
【図2】図1に示した主走査むら補正回路50の周辺を
示すブロック図である。
【図3】実施の形態1におけるレーザ駆動制御を示す説
明図である。
【図4】レーザの駆動電流・光量特性を示す線図であ
る。
【図5】実施の形態1における画像形成装置プロセスを
示す説明図である。
【図6】主走査方向での濃度むらが発生する要因を示し
た説明図である。
【図7】本実施の形態における補正動作を説明するため
の補足的説明図である。
【図8】本実施の形態における補正動作を説明するため
の補足的説明図である。
【図9】本実施の形態における補正動作を説明するため
の補足的説明図である。
【図10】本発明の各実施の形態における補正動作の手
順を示したフローチャートである。
【図11】本実施の形態における補正動作の説明図であ
る。
【図12】本実施の形態における補正動作の説明図であ
る。
【図13】本実施の形態における補正動作の説明図であ
る。
【図14】実施の形態2における画像形成装置を示す全
体構成図である。
【図15】図14に示したむら補正回路150の周辺を
示すブロック図である。
【図16】実施の形態2における動作説明図である。
【図17】実施の形態3における画像形成装置を示す全
体構成図である。
【図18】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 7 現像器 8 転写帯電器 12 定着器 20 画像露光光源(半導体レーザ) 50 主走査むら補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 佳人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の微小点を形成することにより画像
    を顕在化する画像形成装置において、 少なくとも中間調濃度部を有するテストパターンを出力
    する手段と、 前記テストパターンを読み込むことにより、前記微小点
    のそれぞれが既定の濃度となるように各微小点ごとに濃
    度補正を行う手段とを具備したことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記微小点は、感光ドラム上に露光形成された画素であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記テストパターンは、高濃度部と中間調濃度部と低濃
    度部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記既定の濃度として、読み取り濃度の中間値を設定す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記読み取り濃度の中間値から偏移している濃度差を、
    各画素ごとに記憶しておくことにより、濃度補正を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 複数の着色材を用いて前記テストパターンを出力するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 複数の微小点を形成することにより画像
    を顕在化する画像形成方法において、 少なくとも中間調濃度部を有するテストパターンを出力
    するステップと、 前記テストパターンを読み込むことにより、前記微小点
    のそれぞれが既定の濃度となるように各微小点ごとに濃
    度補正を行うステップとを具備したことを特徴とする画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記微小点は、感光ドラム上に露光形成された画素であ
    ることを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記テストパターンは、高濃度部と中間調濃度部と低濃
    度部とを有することを特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 前記既定の濃度として、読み取り濃度の中間値を設定す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記読み取り濃度の中間値から偏移している濃度差を、
    各画素ごとに記憶しておくことにより、濃度補正を行う
    ことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項7において、 複数の着色材を用いて前記テストパターンを出力するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP9369124A 1997-12-29 1997-12-29 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH11194553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369124A JPH11194553A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369124A JPH11194553A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194553A true JPH11194553A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369124A Pending JPH11194553A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583908B2 (en) 2006-07-25 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus using an electrophotographic process and image forming method
US7616908B2 (en) 2006-06-29 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method having exposure control depending on first and second density patches
JP2014174336A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2019123189A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616908B2 (en) 2006-06-29 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method having exposure control depending on first and second density patches
US7583908B2 (en) 2006-07-25 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus using an electrophotographic process and image forming method
JP2014174336A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2019123189A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022159275A (ja) * 2018-01-18 2022-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11327250A (ja) 画像処理方法、エッジ影響低減方法、および画像形成装置
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JP3372881B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS60260067A (ja) 電子写真の制御方法
JP2000172027A (ja) 画像形成装置
JP3407399B2 (ja) 画像形成装置
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP2000293068A (ja) 画像形成装置
JP2000127511A (ja) 画像形成装置、その画質改善方法及び記憶媒体
JP2005017514A (ja) 画像形成装置
JP3675146B2 (ja) 画像形成装置
JP3491915B2 (ja) 画像形成装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JP3189318B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3372880B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181156A (ja) 画像形成装置
JP3363814B2 (ja) 画像形成装置
JPH0681254B2 (ja) 記録装置
JPH11275361A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2000078337A (ja) 画像形成装置
JP2000066488A (ja) 画像形成装置
JPH10143035A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106