JPH06133158A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH06133158A JPH06133158A JP4278551A JP27855192A JPH06133158A JP H06133158 A JPH06133158 A JP H06133158A JP 4278551 A JP4278551 A JP 4278551A JP 27855192 A JP27855192 A JP 27855192A JP H06133158 A JPH06133158 A JP H06133158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- toner
- original
- minimum
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 原稿7の予備走査によって得られた画像デー
タとしてのディジタル信号に基づいて、各トナーの濃度
データが求められると共に、この濃度データをLook Up
Table によって補正するものであって、上記各トナーの
濃度データに基づいてヒストグラムが作成され、このヒ
ストグラムから得られるトナーの最大濃度、最小濃度に
基づき上記Look Up Table が作成される。 【効果】 Look Up Table を原稿毎に作成することがで
きるので、より原稿に忠実な色再現を行うことができ、
良好な画像を得ることができる。
タとしてのディジタル信号に基づいて、各トナーの濃度
データが求められると共に、この濃度データをLook Up
Table によって補正するものであって、上記各トナーの
濃度データに基づいてヒストグラムが作成され、このヒ
ストグラムから得られるトナーの最大濃度、最小濃度に
基づき上記Look Up Table が作成される。 【効果】 Look Up Table を原稿毎に作成することがで
きるので、より原稿に忠実な色再現を行うことができ、
良好な画像を得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルフルカラー
コピー機及び少なくともスキャナ及びフルカラープリン
タを有する画像形成装置に関するものである。
コピー機及び少なくともスキャナ及びフルカラープリン
タを有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法におけるカラープリン
トの画質は、銀塩写真の画質に近づきつつある。なかで
も、原稿の画像データをディジタル信号に変換して、画
像処理を行うディジタルフルカラー複写機等の画像形成
装置では、従来の原稿画像を直接感光体へ結像する例え
ばアナログフルカラー複写機では実現が困難であった色
補正等の画像処理を簡単に行うことができ、より忠実な
複写画像を得ることが可能となっている。
トの画質は、銀塩写真の画質に近づきつつある。なかで
も、原稿の画像データをディジタル信号に変換して、画
像処理を行うディジタルフルカラー複写機等の画像形成
装置では、従来の原稿画像を直接感光体へ結像する例え
ばアナログフルカラー複写機では実現が困難であった色
補正等の画像処理を簡単に行うことができ、より忠実な
複写画像を得ることが可能となっている。
【0003】そこで、上記ディジタルフルカラー複写機
等では、画像処理の一つである色補正の方法として、例
えば原稿を走査(スキャン)した際に得られた画像デー
タとしてのR・G・B(赤・緑・青)の濃度データをイ
エロー、マゼンタ、シアンの各トナー濃度データに変換
し、この濃度データを補正手段であるLook Up Tableに
よってさらに原稿の画質を忠実に再現するように変換す
るものが採用されている。
等では、画像処理の一つである色補正の方法として、例
えば原稿を走査(スキャン)した際に得られた画像デー
タとしてのR・G・B(赤・緑・青)の濃度データをイ
エロー、マゼンタ、シアンの各トナー濃度データに変換
し、この濃度データを補正手段であるLook Up Tableに
よってさらに原稿の画質を忠実に再現するように変換す
るものが採用されている。
【0004】上記Look Up Table とは、図6に示すよう
に、原稿走査の後変換された入力データとしての例えば
イエロートナー濃度データXを、より原稿の画質に近づ
ける出力データとしてのイエロートナー濃度データYに
変換するものであり、プリントアウト時の濃度はこの変
換後のイエロートナー濃度データYに基づいて決定され
る。このように、Look Up Table は各トナー濃度の出力
時の値が適切なものとなるように、画像処理の都度、入
力された濃度データを補正変換するようになっている。
に、原稿走査の後変換された入力データとしての例えば
イエロートナー濃度データXを、より原稿の画質に近づ
ける出力データとしてのイエロートナー濃度データYに
変換するものであり、プリントアウト時の濃度はこの変
換後のイエロートナー濃度データYに基づいて決定され
る。このように、Look Up Table は各トナー濃度の出力
時の値が適切なものとなるように、画像処理の都度、入
力された濃度データを補正変換するようになっている。
【0005】例えば、上記Look Up Table を用いた画像
処理部は、図5に示すように、入力された濃度データを
補正変換する濃度データ変換部32aを有するCPU3
2と、上記濃度データを記録するRAM30と、上記濃
度データ変換部32aで使用されるLook Up Table を記
憶しているROM33とからなり、このCPU32へ入
力するデータは、原稿7(図4)を走査した際の反射光
を色分解する色分解光学系6(図4)と、この色分解光
学系6によって色分解された反射光を検知するCCDセ
ンサ9(図4)と、このCCDセンサ9によって検知さ
れた反射光を電圧に変換する光電変換部27と、この光
電変換部27によって反射光量をディジタル信号に変換
するA/D変換部28とによって作成される。但し、上
記Look Up Table は、上記ROM33に各トナー毎に数
種類用意されており、各原稿の色毎に応じた色補正が行
えるようにその都度ROM33から読み出されるように
なっている。
処理部は、図5に示すように、入力された濃度データを
補正変換する濃度データ変換部32aを有するCPU3
2と、上記濃度データを記録するRAM30と、上記濃
度データ変換部32aで使用されるLook Up Table を記
憶しているROM33とからなり、このCPU32へ入
力するデータは、原稿7(図4)を走査した際の反射光
を色分解する色分解光学系6(図4)と、この色分解光
学系6によって色分解された反射光を検知するCCDセ
ンサ9(図4)と、このCCDセンサ9によって検知さ
れた反射光を電圧に変換する光電変換部27と、この光
電変換部27によって反射光量をディジタル信号に変換
するA/D変換部28とによって作成される。但し、上
記Look Up Table は、上記ROM33に各トナー毎に数
種類用意されており、各原稿の色毎に応じた色補正が行
えるようにその都度ROM33から読み出されるように
なっている。
【0006】ここで、上記Look Up Table を用いた画像
処理について図5を参照しながら、以下に説明する。
処理について図5を参照しながら、以下に説明する。
【0007】先ず、原稿7がスキャナーによって光走査
され、原稿からの反射光が色分解光学系(RGB フィルタ
ー)6で赤、緑、青(R・G・B)の3色に分解され
る。このようにして3色に分解された反射光は、CCD
(Charge Coupled Device )センサ9及び光電変換部2
7により各色の光量が電圧に変換された後、A/D変換
部28によってディジタルデータ変化され、その後、さ
らに量子化される。そして、このディジタルデータは、
CPU32において対数変換された後、現像剤としての
イエロー・マゼンタ・シアンの各トナー濃度データに変
換され、これら各トナー濃度データからブラックの濃度
データが計算され、また、上記各トナー濃度データから
UCR(Under Color Removal )量の計算、つまり上記
各トナーからグレー成分をとり除き、ブラックトナーと
置き換える量の計算が行われる。そして、これらの各ト
ナー濃度データ及びUCR量データが一旦RAM30に
記憶される。
され、原稿からの反射光が色分解光学系(RGB フィルタ
ー)6で赤、緑、青(R・G・B)の3色に分解され
る。このようにして3色に分解された反射光は、CCD
(Charge Coupled Device )センサ9及び光電変換部2
7により各色の光量が電圧に変換された後、A/D変換
部28によってディジタルデータ変化され、その後、さ
らに量子化される。そして、このディジタルデータは、
CPU32において対数変換された後、現像剤としての
イエロー・マゼンタ・シアンの各トナー濃度データに変
換され、これら各トナー濃度データからブラックの濃度
データが計算され、また、上記各トナー濃度データから
UCR(Under Color Removal )量の計算、つまり上記
各トナーからグレー成分をとり除き、ブラックトナーと
置き換える量の計算が行われる。そして、これらの各ト
ナー濃度データ及びUCR量データが一旦RAM30に
記憶される。
【0008】次に、上記各トナー濃度データを入力デー
タとしてRAM30から読み出し、濃度データ変換部3
2aにおいて、原稿に応じてROM33から読み出され
たLook Up Table によってそれぞれの入力データに対応
するプリントアウト時のトナー濃度データとしての出力
データに変換され、これらの出力データに基づいて露
光、現像、定着部において各処理が行われる。
タとしてRAM30から読み出し、濃度データ変換部3
2aにおいて、原稿に応じてROM33から読み出され
たLook Up Table によってそれぞれの入力データに対応
するプリントアウト時のトナー濃度データとしての出力
データに変換され、これらの出力データに基づいて露
光、現像、定着部において各処理が行われる。
【0009】このように、画像処理で上述のLook Up Ta
ble を用いて色補正を行えば、入力値とプリントアウト
濃度値が線形になるようにしたり、中間調の再現を向上
させること等が可能であり、より原稿に忠実な色再現を
行うことができる。
ble を用いて色補正を行えば、入力値とプリントアウト
濃度値が線形になるようにしたり、中間調の再現を向上
させること等が可能であり、より原稿に忠実な色再現を
行うことができる。
【0010】ところで、原稿には、それぞれに固有のカ
ラーの濃度域が存在している。このため、通常、ディジ
タルフルカラー複写機等の画像形成装置には、各原稿の
濃度域に対応できるように数種類のLook Up Table が予
め搭載されている。また、このように搭載されたLook U
p Table は、通常、上述したROM等の書き換え不能の
記憶部材に記憶され、色補正の都度使用できるようにな
っている。
ラーの濃度域が存在している。このため、通常、ディジ
タルフルカラー複写機等の画像形成装置には、各原稿の
濃度域に対応できるように数種類のLook Up Table が予
め搭載されている。また、このように搭載されたLook U
p Table は、通常、上述したROM等の書き換え不能の
記憶部材に記憶され、色補正の都度使用できるようにな
っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、全ての原稿
に対応できるような数のLook Up Table を画像形成装置
に搭載することは不可能であり、また、一つのLook Up
Table によって全ての原稿に対応させることも不可能で
ある。このため、画像形成装置に搭載されているLook U
p Table で対応できる原稿であれば、原稿に忠実な色再
現が行われ良好な画像を得ることができるが、画像形成
装置に搭載されているLook Up Table で対応できない原
稿であれば、原稿の色再現性が損なわれ良好な画像を得
ることができないという問題が生じている。
に対応できるような数のLook Up Table を画像形成装置
に搭載することは不可能であり、また、一つのLook Up
Table によって全ての原稿に対応させることも不可能で
ある。このため、画像形成装置に搭載されているLook U
p Table で対応できる原稿であれば、原稿に忠実な色再
現が行われ良好な画像を得ることができるが、画像形成
装置に搭載されているLook Up Table で対応できない原
稿であれば、原稿の色再現性が損なわれ良好な画像を得
ることができないという問題が生じている。
【0012】また、それぞれの原稿に対して、使用者が
画像処理のアプリケーション等によってLook Up Table
を作成して色補正を行うこともできるが、この方法では
上記アプリケーション等を使いこなすまで、使用者にと
ってある程度の熟練が必要であり、また、色補正を行う
ための時間もかかるという問題が生じている。
画像処理のアプリケーション等によってLook Up Table
を作成して色補正を行うこともできるが、この方法では
上記アプリケーション等を使いこなすまで、使用者にと
ってある程度の熟練が必要であり、また、色補正を行う
ための時間もかかるという問題が生じている。
【0013】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなさ
れたものであって、その目的は、あらゆる濃度域を有す
る原稿に対して色補正が迅速に且つ簡単に行うことがで
き、この原稿に対して忠実に色再現を行うことによって
良好な画像を得ることができるような画像形成装置を提
供することにある。
れたものであって、その目的は、あらゆる濃度域を有す
る原稿に対して色補正が迅速に且つ簡単に行うことがで
き、この原稿に対して忠実に色再現を行うことによって
良好な画像を得ることができるような画像形成装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、原稿の予備走査によって検出された反射光をアナロ
グ信号に変換する光電変換手段、及びこのアナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換手段を有し、上
記ディジタル信号に基づいて得られた各色のトナー濃度
値を補正手段によって補正する画像形成装置において、
上記原稿の予備走査から得られた各色のトナー濃度値に
基づいて、或る閾値以下の出現頻度の最小及び最大濃度
値を除外するトナー濃度分布比較手段が作成され、この
トナー濃度分布比較手段から閾値以下の最小及び最大濃
度値が除外された後得られる最小及び最大濃度値に基づ
き上記補正手段が原稿毎に作成されることを特徴とする
ものである。
は、原稿の予備走査によって検出された反射光をアナロ
グ信号に変換する光電変換手段、及びこのアナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換手段を有し、上
記ディジタル信号に基づいて得られた各色のトナー濃度
値を補正手段によって補正する画像形成装置において、
上記原稿の予備走査から得られた各色のトナー濃度値に
基づいて、或る閾値以下の出現頻度の最小及び最大濃度
値を除外するトナー濃度分布比較手段が作成され、この
トナー濃度分布比較手段から閾値以下の最小及び最大濃
度値が除外された後得られる最小及び最大濃度値に基づ
き上記補正手段が原稿毎に作成されることを特徴とする
ものである。
【0015】
【作用】上記の構成により、原稿の予備走査から得られ
た各色のトナー濃度値に基づいてトナー濃度分布比較手
段が作成されることによって、例えば各トナー濃度値に
対応する原稿の各色毎に画像部の面積を算出した値を度
数とした場合、上記度数に或る閾値を設け、この閾値以
下の度数に対応するトナー濃度値の最小及び最大を原稿
に付着したゴミ或いはぬけ等のノイズとみなすことによ
って、この閾値以下の度数に対応するトナー濃度値を除
外することで原稿のノイズに影響されない、より原稿に
忠実なトナー濃度の最小及び最大値を求めることができ
る。また、上記トナー濃度分布比較手段から閾値以下の
最小及び最大濃度値が除外された後得られる最小及び最
大濃度値に基づき作成される補正手段は、例えば上記の
トナー濃度の最小値及び最大値を入力データとし、それ
ぞれの入力データに対応する出力データとして例えば原
稿画像の色分解が256階調の場合最小値の入力データ
を0とし最大値の入力データを255として、これら2
点を直線或いは任意の曲線で結んだ線形の補正手段とし
てのLook Up Table とすることができ、また、この補正
手段としてのLook Up Table は原稿毎に作成されるの
で、各々の原稿の濃度域に対応した中間調再現をその都
度行うことができ、より原稿に忠実な画像を形成するこ
とができる。
た各色のトナー濃度値に基づいてトナー濃度分布比較手
段が作成されることによって、例えば各トナー濃度値に
対応する原稿の各色毎に画像部の面積を算出した値を度
数とした場合、上記度数に或る閾値を設け、この閾値以
下の度数に対応するトナー濃度値の最小及び最大を原稿
に付着したゴミ或いはぬけ等のノイズとみなすことによ
って、この閾値以下の度数に対応するトナー濃度値を除
外することで原稿のノイズに影響されない、より原稿に
忠実なトナー濃度の最小及び最大値を求めることができ
る。また、上記トナー濃度分布比較手段から閾値以下の
最小及び最大濃度値が除外された後得られる最小及び最
大濃度値に基づき作成される補正手段は、例えば上記の
トナー濃度の最小値及び最大値を入力データとし、それ
ぞれの入力データに対応する出力データとして例えば原
稿画像の色分解が256階調の場合最小値の入力データ
を0とし最大値の入力データを255として、これら2
点を直線或いは任意の曲線で結んだ線形の補正手段とし
てのLook Up Table とすることができ、また、この補正
手段としてのLook Up Table は原稿毎に作成されるの
で、各々の原稿の濃度域に対応した中間調再現をその都
度行うことができ、より原稿に忠実な画像を形成するこ
とができる。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図4に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0017】本実施例に係る複写機は、図4に示すよう
に、原稿7からの情報を読み取り、その情報をディジタ
ルデータに変換する光学系部1aと、上記光学系部1a
の下方に設けられ、この光学系部1aで変換されたディ
ジタルデータに基づいて露光、現像、定着等の操作が行
われる画像形成部1bとからなっている。
に、原稿7からの情報を読み取り、その情報をディジタ
ルデータに変換する光学系部1aと、上記光学系部1a
の下方に設けられ、この光学系部1aで変換されたディ
ジタルデータに基づいて露光、現像、定着等の操作が行
われる画像形成部1bとからなっている。
【0018】上記光学系部1aは、原稿7の走査のため
のスキャナ3と、このスキャナ3によって走査された原
稿の反射光を導くための複数のミラー5…と、ミラー5
…によって導かれた反射光を色分解するための色分解光
学系6等から構成されている。
のスキャナ3と、このスキャナ3によって走査された原
稿の反射光を導くための複数のミラー5…と、ミラー5
…によって導かれた反射光を色分解するための色分解光
学系6等から構成されている。
【0019】上記スキャナ3には、原稿7への光照射の
ための2つのコピーランプ4a・4aからなるランプユ
ニット4が備えられており、図示しない駆動系により複
写機上面に設けられている原稿台2に沿って移動すると
共に光を照射して、原稿台2に載置されている原稿7に
対して、予備走査(以下、プリスキャンと称する)を行
うようになっている。
ための2つのコピーランプ4a・4aからなるランプユ
ニット4が備えられており、図示しない駆動系により複
写機上面に設けられている原稿台2に沿って移動すると
共に光を照射して、原稿台2に載置されている原稿7に
対して、予備走査(以下、プリスキャンと称する)を行
うようになっている。
【0020】また、上記色分解光学系6は、上記プリス
キャンで原稿7を走査した際の反射光を赤、緑、青に分
解する例えばRGBフィルター(図示せず)を有してい
る。そして、この色分解光学系6の右側には、上記RG
Bフィルターによって色分解された反射光の光量を検出
するCCD(Charge Coupled Device )センサ9が設け
られており、検出された各色の反射光の光量は光電変換
部27(図1)によって赤、緑、青のRGBアナログデ
ータに変換するようになっている。
キャンで原稿7を走査した際の反射光を赤、緑、青に分
解する例えばRGBフィルター(図示せず)を有してい
る。そして、この色分解光学系6の右側には、上記RG
Bフィルターによって色分解された反射光の光量を検出
するCCD(Charge Coupled Device )センサ9が設け
られており、検出された各色の反射光の光量は光電変換
部27(図1)によって赤、緑、青のRGBアナログデ
ータに変換するようになっている。
【0021】このようにして光電変換部27で変換され
たRGBアナログデータは、さらにA/D変換部28
(図1)によってRGBディジタルデータに量子化され
た後、カラー現像剤である各トナーの濃度データの基準
となるディジタルデータに変換される。そして、このデ
ィジタルデータを入力データとして、この入力データを
制御手段としてのCPU29において対数変換した後、
現像剤としてのイエロー、マゼンタ、シアンの各トナー
濃度データに変換し、補正手段としての後述のLook Up
Table によって適切な濃度データに変換した後、上記の
画像形成部1bでメインスキャンが行われるまで一旦R
AM30に記憶するようになっている。
たRGBアナログデータは、さらにA/D変換部28
(図1)によってRGBディジタルデータに量子化され
た後、カラー現像剤である各トナーの濃度データの基準
となるディジタルデータに変換される。そして、このデ
ィジタルデータを入力データとして、この入力データを
制御手段としてのCPU29において対数変換した後、
現像剤としてのイエロー、マゼンタ、シアンの各トナー
濃度データに変換し、補正手段としての後述のLook Up
Table によって適切な濃度データに変換した後、上記の
画像形成部1bでメインスキャンが行われるまで一旦R
AM30に記憶するようになっている。
【0022】尚、上記Look Up Table は、制御部1cに
よって制御されている。この制御部1cは、図1に示す
ように、光電変換部27、A/D変換部28、CPU2
9、及びRAM30等からなり、また、上記CPU29
は、各トナー濃度に基づいて濃度比較手段としてのヒス
トグラムを作成するヒストグラム作成部29a、作成さ
れたヒストグラムからLook Up Table を作成するLook U
p Table 作成部29b、及び上記RAM30に記憶され
た各トナー濃度データをメインスキャン時に感光体を露
光するための必要な濃度データに変換する濃度データ変
換部29cを備えており、ここで変換された各トナー濃
度データは一旦RAM30に記憶された後、メインスキ
ャン時に、画像形成部1bに出力するようになってい
る。
よって制御されている。この制御部1cは、図1に示す
ように、光電変換部27、A/D変換部28、CPU2
9、及びRAM30等からなり、また、上記CPU29
は、各トナー濃度に基づいて濃度比較手段としてのヒス
トグラムを作成するヒストグラム作成部29a、作成さ
れたヒストグラムからLook Up Table を作成するLook U
p Table 作成部29b、及び上記RAM30に記憶され
た各トナー濃度データをメインスキャン時に感光体を露
光するための必要な濃度データに変換する濃度データ変
換部29cを備えており、ここで変換された各トナー濃
度データは一旦RAM30に記憶された後、メインスキ
ャン時に、画像形成部1bに出力するようになってい
る。
【0023】一方、上記画像形成部1bには、感光体ド
ラム8が配設されており、この感光体ドラム8の左側に
は、レーザドライバユニット25が配設されている。そ
して、このレーザドライバユニット25は、上記RAM
30に記憶されている変換された各トナー濃度データで
ある出力データに基づいてレーザ光を照射し、感光体ド
ラム8を各トナー濃度データ毎に露光するようになって
いる。また、この感光体ドラム8の周囲には、感光体ド
ラム8の表面を所定の電位に帯電させる帯電チャージャ
11と、カラーコピーを行うための3種類のカラートナ
ーがそれぞれ収納されたカラー現像槽であるイエロー現
像槽12a、マゼンタ現像槽12b、シアン現像槽12
cと、白黒コピー用の現像槽であるブラック現像槽13
と、感光体ドラム8表面の残留電荷を除電するための除
電ランプ14と、感光体ドラム8表面の残留トナーを回
収するためのクリーニングブレード15とが設けられて
いる。
ラム8が配設されており、この感光体ドラム8の左側に
は、レーザドライバユニット25が配設されている。そ
して、このレーザドライバユニット25は、上記RAM
30に記憶されている変換された各トナー濃度データで
ある出力データに基づいてレーザ光を照射し、感光体ド
ラム8を各トナー濃度データ毎に露光するようになって
いる。また、この感光体ドラム8の周囲には、感光体ド
ラム8の表面を所定の電位に帯電させる帯電チャージャ
11と、カラーコピーを行うための3種類のカラートナ
ーがそれぞれ収納されたカラー現像槽であるイエロー現
像槽12a、マゼンタ現像槽12b、シアン現像槽12
cと、白黒コピー用の現像槽であるブラック現像槽13
と、感光体ドラム8表面の残留電荷を除電するための除
電ランプ14と、感光体ドラム8表面の残留トナーを回
収するためのクリーニングブレード15とが設けられて
いる。
【0024】また、感光体ドラム8の下方には、感光体
ドラム8表面に形成されたトナー像が転写される転写ベ
ルト16が配設されており、この転写ベルト16の下方
には、給紙カセット17から搬送されてきた用紙を所定
のタイミングで送出するレジストローラ18と、転写ベ
ルト16上のトナー像を用紙に転写する転写ローラ19
と、搬送ベルト20と、用紙に転写されたトナー像を定
着させるための定着部21と、用紙を外部に排出するた
めの排出ローラ26とが設けられている。
ドラム8表面に形成されたトナー像が転写される転写ベ
ルト16が配設されており、この転写ベルト16の下方
には、給紙カセット17から搬送されてきた用紙を所定
のタイミングで送出するレジストローラ18と、転写ベ
ルト16上のトナー像を用紙に転写する転写ローラ19
と、搬送ベルト20と、用紙に転写されたトナー像を定
着させるための定着部21と、用紙を外部に排出するた
めの排出ローラ26とが設けられている。
【0025】上記の構成において、本複写機における一
般的な複写動作について図1及び図4を参照しながら、
以下に説明する。
般的な複写動作について図1及び図4を参照しながら、
以下に説明する。
【0026】先ず、コピースタートボタン(図示せず)
を押すと、原稿台2に載置された原稿7に対して、コピ
ーランプ4a・4aから光が照射されると共に、スキャ
ナ3が原稿台2の一端側から他端側へとプリスキャンを
行う。但し、このプリスキャンは、反射光をRGBフィ
ルターによって赤、緑、青の3原色に分解するので計3
回行われる。このプリスキャンの際、補正手段としての
Look Up Table が作成され、一旦RAM30に記憶され
る。尚、このLook Up Table については後で詳細に述べ
る。そして、このプリスキャンによって得られた各種画
像データに基づいて、例えば用紙、現像槽、トナーの帯
電量等が選択された後、帯電チャージャ11により感光
帯ドラム8の表面が均一に帯電される。
を押すと、原稿台2に載置された原稿7に対して、コピ
ーランプ4a・4aから光が照射されると共に、スキャ
ナ3が原稿台2の一端側から他端側へとプリスキャンを
行う。但し、このプリスキャンは、反射光をRGBフィ
ルターによって赤、緑、青の3原色に分解するので計3
回行われる。このプリスキャンの際、補正手段としての
Look Up Table が作成され、一旦RAM30に記憶され
る。尚、このLook Up Table については後で詳細に述べ
る。そして、このプリスキャンによって得られた各種画
像データに基づいて、例えば用紙、現像槽、トナーの帯
電量等が選択された後、帯電チャージャ11により感光
帯ドラム8の表面が均一に帯電される。
【0027】次いで、光学系部1aにて得られた各トナ
ー濃度データのうち、例えばイエロートナー濃度データ
がRAM30から読み出されると、このイエロートナー
濃度データに基づいてレーザドライバーユニット25か
らレーザ光が照射され、感光体ドラム8の表面を露光す
る。そして、この感光部にイエロートナー用の静電潜像
が形成される。次いで、この静電潜像に、イエロー現像
槽12aからイエロートナーが供給されて、イエロート
ナー像が形成される。そして、イエロートナー像の形成
された感光体ドラム8は矢印方向に回転し、転写ベルト
16に上記イエロートナー像が転写される。この時、感
光体ドラム8の表面に残留している転写されなかったト
ナーは、クリーニングブレード15によって掻き落とさ
れる。その後、除電ランプ14によって感光体ドラム8
表面の残留電荷が除去される。
ー濃度データのうち、例えばイエロートナー濃度データ
がRAM30から読み出されると、このイエロートナー
濃度データに基づいてレーザドライバーユニット25か
らレーザ光が照射され、感光体ドラム8の表面を露光す
る。そして、この感光部にイエロートナー用の静電潜像
が形成される。次いで、この静電潜像に、イエロー現像
槽12aからイエロートナーが供給されて、イエロート
ナー像が形成される。そして、イエロートナー像の形成
された感光体ドラム8は矢印方向に回転し、転写ベルト
16に上記イエロートナー像が転写される。この時、感
光体ドラム8の表面に残留している転写されなかったト
ナーは、クリーニングブレード15によって掻き落とさ
れる。その後、除電ランプ14によって感光体ドラム8
表面の残留電荷が除去される。
【0028】上記工程が終了すると、帯電チャージャ1
1により、感光体ドラム8が再度均一に帯電される。そ
して、上記イエロートナー濃度データの場合と同様に、
マゼンタトナー濃度データに基づいてレーザドライバー
ユニット25からレーザ光が照射されて、感光体ドラム
8の表面が露光され、感光体ドラム8表面の感光部にマ
ゼンタトナー用の静電潜像が形成される。そして、この
静電潜像に、マゼンタ現像槽12bからマゼンタトナー
が供給されて、マゼンタトナー像が形成される。そし
て、マゼンタトナー像の形成された感光体ドラム8は矢
印方向に回転し、転写ベルト16のイエロートナー像上
にマゼンタトナー像が重ねて転写される。その後、イエ
ロートナー像の場合と同様の処理が行われ、再び帯電チ
ャージャ11により、感光体ドラム8が均一に帯電され
ると、次はシアントナー濃度データに基づいて、レーザ
光が照射され、以下同様にしてシアン現像槽12cから
シアントナーが感光体ドラム8に供給されてシアントナ
ー像が形成される。そして、このシアントナー像は転写
ベルト16のイエロートナー像及びマゼンタトナー像上
に重ねて転写される。さらに、同様にブラックトナーに
対する静電潜像が形成された後、露光、現像、転写が行
われる。このようにして転写ベルト16上に重ねて転写
されたトナー像は、次に給紙カセット17から給紙され
た用紙に転写ローラ19で圧接されて転写される。そし
て、このトナー像が転写された用紙は、転写ベルト16
の表面より剥離されて、搬送ベルト20によって定着部
21へ搬送され、ここで用紙上のトナー像が熱加圧溶融
された後、排出ローラ26により外部へ排出される。
尚、上記メインスキャンは、イエロー、マゼンタ、シア
ンの各トナー毎に計3回行われているが、ブラックトナ
ーを用いることで計4回となる場合もある。
1により、感光体ドラム8が再度均一に帯電される。そ
して、上記イエロートナー濃度データの場合と同様に、
マゼンタトナー濃度データに基づいてレーザドライバー
ユニット25からレーザ光が照射されて、感光体ドラム
8の表面が露光され、感光体ドラム8表面の感光部にマ
ゼンタトナー用の静電潜像が形成される。そして、この
静電潜像に、マゼンタ現像槽12bからマゼンタトナー
が供給されて、マゼンタトナー像が形成される。そし
て、マゼンタトナー像の形成された感光体ドラム8は矢
印方向に回転し、転写ベルト16のイエロートナー像上
にマゼンタトナー像が重ねて転写される。その後、イエ
ロートナー像の場合と同様の処理が行われ、再び帯電チ
ャージャ11により、感光体ドラム8が均一に帯電され
ると、次はシアントナー濃度データに基づいて、レーザ
光が照射され、以下同様にしてシアン現像槽12cから
シアントナーが感光体ドラム8に供給されてシアントナ
ー像が形成される。そして、このシアントナー像は転写
ベルト16のイエロートナー像及びマゼンタトナー像上
に重ねて転写される。さらに、同様にブラックトナーに
対する静電潜像が形成された後、露光、現像、転写が行
われる。このようにして転写ベルト16上に重ねて転写
されたトナー像は、次に給紙カセット17から給紙され
た用紙に転写ローラ19で圧接されて転写される。そし
て、このトナー像が転写された用紙は、転写ベルト16
の表面より剥離されて、搬送ベルト20によって定着部
21へ搬送され、ここで用紙上のトナー像が熱加圧溶融
された後、排出ローラ26により外部へ排出される。
尚、上記メインスキャンは、イエロー、マゼンタ、シア
ンの各トナー毎に計3回行われているが、ブラックトナ
ーを用いることで計4回となる場合もある。
【0029】ここで、本実施例におけるディジタルフル
カラーコピー機の画像処理の一部をなす色補正につい
て、図1を参照しながら以下に説明する。
カラーコピー機の画像処理の一部をなす色補正につい
て、図1を参照しながら以下に説明する。
【0030】先ず、プリスキャンによって得られた各種
画像データのうち、各トナー濃度データをRAM30か
ら読み出し、CPU29においてブラックの濃度計算と
UCR量、即ちイエロー、マゼンタ、シアンのトナーか
らグレー成分を取り除いてブラックトナーと置き換える
量の計算が行われる。このブラックの濃度とUCR量は
一旦RAM30に記憶される。
画像データのうち、各トナー濃度データをRAM30か
ら読み出し、CPU29においてブラックの濃度計算と
UCR量、即ちイエロー、マゼンタ、シアンのトナーか
らグレー成分を取り除いてブラックトナーと置き換える
量の計算が行われる。このブラックの濃度とUCR量は
一旦RAM30に記憶される。
【0031】次に、CPU29のヒストグラム作成部2
9aにおいて、RAM30から原稿より読み取ったデー
タを処理して得られた各画素毎の各トナー濃度データか
ら、各トナー濃度値を有する画素の画像部での度数を算
出し、図2に示すように、トナー濃度分布比較手段とし
てのヒストグラムが作成される。但し、横軸を各画素に
対応するトナーの濃度値とし、縦軸を各画素の度数とす
る。そして、上記ヒストグラムが各トナー毎に作成され
る。
9aにおいて、RAM30から原稿より読み取ったデー
タを処理して得られた各画素毎の各トナー濃度データか
ら、各トナー濃度値を有する画素の画像部での度数を算
出し、図2に示すように、トナー濃度分布比較手段とし
てのヒストグラムが作成される。但し、横軸を各画素に
対応するトナーの濃度値とし、縦軸を各画素の度数とす
る。そして、上記ヒストグラムが各トナー毎に作成され
る。
【0032】次いで、上記ヒストグラムから各トナーに
おける最大濃度、最小濃度を求める。この時、上記ヒス
トグラムのそれぞれの画像部分の度数にある閾値を設け
ることによって、このヒストグラム上でのトナー濃度の
最小及び最大値に相当する値のうち、上記閾値以下の画
素に対応する濃度データを除外すれば、原稿走査時に画
像データとして処理された原稿についたゴミ或いはぬけ
等のノイズ成分を除外することができるので、原稿画像
における各トナーの最大濃度、最小濃度を決めることが
できる。
おける最大濃度、最小濃度を求める。この時、上記ヒス
トグラムのそれぞれの画像部分の度数にある閾値を設け
ることによって、このヒストグラム上でのトナー濃度の
最小及び最大値に相当する値のうち、上記閾値以下の画
素に対応する濃度データを除外すれば、原稿走査時に画
像データとして処理された原稿についたゴミ或いはぬけ
等のノイズ成分を除外することができるので、原稿画像
における各トナーの最大濃度、最小濃度を決めることが
できる。
【0033】ここで、補正手段としてのLook Up Table
の作成について、図1及び図3を参照しながら以下に説
明する。
の作成について、図1及び図3を参照しながら以下に説
明する。
【0034】先ず、上述したようにヒストグラム作成部
29bにてヒストグラムが作成される。次いで、このヒ
ストグラムのノイズ成分が除去された後、ヒストグラム
から得られたトナーの最小濃度に対応した入力データに
対する出力データを0とし、最大濃度に対応した入力デ
ータに対する出力データを例えば256階調の時は25
5とする。
29bにてヒストグラムが作成される。次いで、このヒ
ストグラムのノイズ成分が除去された後、ヒストグラム
から得られたトナーの最小濃度に対応した入力データに
対する出力データを0とし、最大濃度に対応した入力デ
ータに対する出力データを例えば256階調の時は25
5とする。
【0035】次に、上記入力データを横軸に、出力デー
タを縦軸にして、上記2つの点を直線或いは任意の曲線
で結ぶ。こうして作成されたLook Up Table はイエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックに対してそれぞれ作
成される。また、上記任意の曲線は、使用する画像形成
装置に最も適するように設定されるものであり、原稿画
像に応じて変化するものとする。
タを縦軸にして、上記2つの点を直線或いは任意の曲線
で結ぶ。こうして作成されたLook Up Table はイエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックに対してそれぞれ作
成される。また、上記任意の曲線は、使用する画像形成
装置に最も適するように設定されるものであり、原稿画
像に応じて変化するものとする。
【0036】以上のように、各原稿毎にその原稿に最も
適した補正手段であるLook Up Table が作成されること
によって、原稿の濃度域を最大限に利用することがで
き、原稿に対して中間調再現を効果的に行うことができ
るので、より忠実な色再現を行うことができ、良好な画
像を得ることができる。また、Look Up Table を作成す
る際に、各トナー濃度データから作成されたヒストグラ
ムから原稿の汚れ或いはぬけ等のノイズ成分を予め除去
されているので、より原稿に適応したLook Up Table と
することができる。そして、このLook Up Table は、プ
リスキャンを利用してその都度作成されるので、予め作
成したLook Up Table を搭載する必要がなく、装置の簡
素化を図ることができる。さらに、Look Up Table は原
稿に対して自動的に作成されるので、使用者による画像
処理におけるアプリケーション等の熟練を必要とせず、
高速且つ容易に色補正を行うことができる。
適した補正手段であるLook Up Table が作成されること
によって、原稿の濃度域を最大限に利用することがで
き、原稿に対して中間調再現を効果的に行うことができ
るので、より忠実な色再現を行うことができ、良好な画
像を得ることができる。また、Look Up Table を作成す
る際に、各トナー濃度データから作成されたヒストグラ
ムから原稿の汚れ或いはぬけ等のノイズ成分を予め除去
されているので、より原稿に適応したLook Up Table と
することができる。そして、このLook Up Table は、プ
リスキャンを利用してその都度作成されるので、予め作
成したLook Up Table を搭載する必要がなく、装置の簡
素化を図ることができる。さらに、Look Up Table は原
稿に対して自動的に作成されるので、使用者による画像
処理におけるアプリケーション等の熟練を必要とせず、
高速且つ容易に色補正を行うことができる。
【0037】尚、本実施例では、Look Up Table の記憶
手段としてRAMを用いたが書き換え可能な他の記憶手
段例えばハードディスク等を用いることも可能である。
手段としてRAMを用いたが書き換え可能な他の記憶手
段例えばハードディスク等を用いることも可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、以上のよう
に、原稿の予備走査によって検出された反射光をアナロ
グ信号に変換する光電変換手段、及びこのアナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換手段を有し、上
記ディジタル信号に基づいて得られた各色のトナー濃度
値を補正手段によって補正する画像形成装置において、
上記原稿の予備走査から得られた各色のトナー濃度値に
基づいて、トナー濃度分布比較手段が作成され、このト
ナー濃度分布比較手段から閾値以下の最小及び最大濃度
値が除外された後得られる最小及び最大濃度値に基づき
上記補正手段が原稿毎に作成されることを特徴とする構
成である。
に、原稿の予備走査によって検出された反射光をアナロ
グ信号に変換する光電変換手段、及びこのアナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換手段を有し、上
記ディジタル信号に基づいて得られた各色のトナー濃度
値を補正手段によって補正する画像形成装置において、
上記原稿の予備走査から得られた各色のトナー濃度値に
基づいて、トナー濃度分布比較手段が作成され、このト
ナー濃度分布比較手段から閾値以下の最小及び最大濃度
値が除外された後得られる最小及び最大濃度値に基づき
上記補正手段が原稿毎に作成されることを特徴とする構
成である。
【0039】それゆえ、原稿に付着したゴミ或いはぬけ
等のノイズに影響されずに原稿毎にその都度補正手段が
作成されるので、より原稿に忠実な色再現性を実現する
ことができ、良好な画像を得ることができ、さらに、予
備走査を利用して補正手段がその都度作成されるので、
複雑なシステムを必要とせず、装置をより簡素なものと
することができるという効果を奏する。
等のノイズに影響されずに原稿毎にその都度補正手段が
作成されるので、より原稿に忠実な色再現性を実現する
ことができ、良好な画像を得ることができ、さらに、予
備走査を利用して補正手段がその都度作成されるので、
複雑なシステムを必要とせず、装置をより簡素なものと
することができるという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例である画像処理についてのブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】図1でのカラー現像剤のヒストグラムである。
【図3】図2のヒストグラムに基づいて作成されたLook
Up Table である。
Up Table である。
【図4】本実施例に係る複写機の概略構成図である。
【図5】従来の画像処理についてのブロック図である。
【図6】図5の画像処理における補正手段であるLook U
p Table である。
p Table である。
7 原稿 27 光電変換部(光電変換手段) 28 A/D変換部(A/D変換部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/68 310 9191−5L H04N 1/23 103 C 9186−5C 1/29 E 9186−5C 1/46 9068−5C
Claims (1)
- 【請求項1】原稿の予備走査によって検出された反射光
をアナログ信号に変換する光電変換手段、及びこのアナ
ログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換手段を
有し、上記ディジタル信号に基づいて得られた各色のト
ナー濃度値を補正手段によって補正する画像形成装置に
おいて、 上記原稿の予備走査から得られた各色のトナー濃度値に
基づいて、トナー濃度分布比較手段が作成され、このト
ナー濃度分布比較手段から閾値以下の最小及び最大濃度
値が除外された後得られる最小及び最大濃度値に基づき
上記補正手段が原稿毎に作成されることを特徴とする画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4278551A JPH06133158A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4278551A JPH06133158A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06133158A true JPH06133158A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17598842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4278551A Pending JPH06133158A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06133158A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118929A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Fujitsu Ten Ltd | 外部環境判定装置及び外部環境判定プログラム |
-
1992
- 1992-10-16 JP JP4278551A patent/JPH06133158A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012118929A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Fujitsu Ten Ltd | 外部環境判定装置及び外部環境判定プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995248A (en) | Image forming device and method having MTF correction | |
US5345320A (en) | Color image data processing apparatus comprising monochrome pixel detector | |
JP2892037B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
US5282046A (en) | Color image forming apparatus having a color-correcting unit | |
JPH07162682A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法 | |
JP3609873B2 (ja) | 色補正装置 | |
JP3193591B2 (ja) | 色補正装置 | |
JPH07322080A (ja) | カラー画像読取装置 | |
US5608495A (en) | Imaging density control apparatus | |
JP2964593B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JPH06133158A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0477060A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11266366A (ja) | 画像複写装置 | |
JP2790651B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
EP0508123A1 (en) | Image processing apparatus | |
JPS6331355A (ja) | 複写装置 | |
JPH05236266A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH10210314A (ja) | ディジタル画像処理装置 | |
JP2837418B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3038851B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2919149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3526230B2 (ja) | 画像形成方法及び装置並びに記憶媒体 | |
JP2898042B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3320093B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4160913B2 (ja) | 画像処理装置 |