JP4168960B2 - 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置 - Google Patents

画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168960B2
JP4168960B2 JP2004087928A JP2004087928A JP4168960B2 JP 4168960 B2 JP4168960 B2 JP 4168960B2 JP 2004087928 A JP2004087928 A JP 2004087928A JP 2004087928 A JP2004087928 A JP 2004087928A JP 4168960 B2 JP4168960 B2 JP 4168960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
led array
reading
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277779A (ja
Inventor
隆一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004087928A priority Critical patent/JP4168960B2/ja
Priority to US10/935,232 priority patent/US7791771B2/en
Publication of JP2005277779A publication Critical patent/JP2005277779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168960B2 publication Critical patent/JP4168960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読み取り装置に係り、より詳しくは、LED(Light Emitting Device)等の点光源を並べて構成した光源を用いて原稿に光を照射し、原稿からの反射光を受光して画像を読み取る画像読み取り装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ等の読み取り装置、コンピュータ入力用のスキャナ等として、原稿の画像情報を自動的に読み取る画像読み取り装置が用いられている。この種の画像読み取り装置では、搬送されてくる原稿に対し、主走査方向に延設される光源を用いて光を照射し、照射された原稿から反射した反射光を読み取り部にて受光し、画像を読み取っている。
また、この種の画像読み取り装置では、主走査方向の位置によって光源から照射される光量にばらつきがあったり、また、経時的に光源の光量が変動したりするといった事態が生じ得る。このような光量のばらつきや変動が生じると、例えばハーフトーンの画像が一様に形成された原稿を読み取った場合に、出力される画像信号が光源の光量に応じたばらつきを有する不均一なものとなってしまう。
そこで、主走査方向に延びる白色の部材(白基準部材)を光源の光照射方向に対向配置すると共に、この白基準部材に対して光源から光を照射し、白基準部材から反射した反射光を読み取り部にて読み取り、原稿の搬送方向に直交する方向の照度分布に対応する補正用データ(シェーディングデータ)を予め取得しておく手法が広く用いられている(特許文献1参照)。そして、実際の原稿読み取り動作時には、原稿を読み取って得られた画像データを、シェーディングデータを用いて補正(シェーディング補正)することで、光源の照度分布に起因するむらを除去している。
特開2001−313794号公報(第3-4頁、図3)
ところで、従来の画像読み取り装置では、光源として例えば蛍光灯などが用いられていたが、最近では、装置の小型化や低消費電力化を目的として、複数のLEDを並べて構成したLEDアレイが用いられるようになってきている。ここで、蛍光灯は線光源と見なすことができ、その照度分布は主走査方向に対して略一定となる。一方、LEDアレイは点光源を複数並べて構成した光源と見なすことができ、その照度分布は各LEDの主光線に対応する部位にピークを持つ、主走査方向に対して波打ったものとなる。これにより、光源としてLEDアレイを用いた場合には、得られるシェーディングデータも照度分布に対応した波打ち形状を有するものとなる。
しかしながら、光源としてLEDアレイを用いた場合には、次のような問題が生じる。
例えば搬送されてくる原稿が白基準部材の読み取り面(白基準面)に対して傾いていた場合、予め白基準部材を読み取って得られたシェーディングデータを用いて、この傾いた原稿を読み取って得られた画像データをシェーディング補正すると、光源から原稿に照射された光の反射方向がシェーディングデータ取得時と異なるために、シェーディング補正後の画像データの主走査方向に濃度むらが残ってしまう。
また、読み取り部を挟んだ原稿搬送方向上流側、下流側にそれぞれLEDアレイを配置し、各LEDアレイを構成するLEDを千鳥状に配置するような場合には、搬送されてくる原稿に傾きが生じると、上流側のLEDアレイによる照射光に基づいて読み取り部に入射する反射光と、下流側のLEDアレイによる照射光に基づいて読み取り部に入射する反射光とのバランスが崩れてしまう。このような場合に、予め白基準部材を読み取って得られたシェーディングデータを用いて、傾いた原稿を読み取って得られた画像データをシェーディング補正すると、シェーディングデータ取得時と読み取り時とでの照度分布の違いに起因する濃度むらが発生してしまう。
特に、こしの弱い原稿の場合、原稿の搬送方向先端部や後端部などにカールが生じているような場合、あるいは、折り目のついた原稿の折れ部を読み取るような場合は、搬送される原稿の姿勢が乱れやすく、上述したような問題が生じやすい。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、複数の点光源で構成された光源を用い場合に、その照度分布のばらつきを抑制することにある。
また他の目的は、複数の点光源で構成された光源を用いた場合に、原稿の姿勢の乱れによる読み取り画像データへの影響を低減することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像読み取り装置は、複数の点光源を並べて構成される光源と、光源により照射された原稿からの反射光を受光する受光センサと、光源を構成する複数の点光源から受光センサによる原稿の読み取り対象位置に向けて照射される照射光中の主光線を遮光する遮光部材とを含んでいる。
ここで、光源を構成する複数の点光源は、LED(Light Emitting Device)からなることを特徴とすることができる。また、光源により照射された原稿からの反射光を受光センサに集光するレンズをさらに含み、光源を構成する複数の点光源は、レンズの両側に千鳥状に並べて配置されることを特徴とすることができる。さらに、光源を構成する複数の点光源は、読み取り対象位置の両側に千鳥状に並べて配置されることを特徴とすることができる。また、光源からの照射光を読み取り対象位置に向けて反射するリフレクタをさらに備えることを特徴とすることができる。また、受光センサによる原稿の読み取り対象位置よりも奥側に配置される基準部材をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、他の観点からとらえると、本発明が適用される画像読み取り装置は、複数の点光源を並べて構成される光源と、光源により照射された原稿からの反射光を受光する受光センサと、光源を構成する複数の点光源から原稿に向けて照射される照射光の照度分布のばらつきが小さくなるように調整する調整部材とを含んでいる。
ここで、調整部材は、光源を構成する複数の点光源から照射される照射光中の主光線を減衰または遮断することを特徴とすることができる。また、受光センサによる読み取り位置に搬送される原稿の姿勢を制御する制御部材をさらに含むことを特徴とすることができる。
さらに、他の観点からとらえると、本発明が適用される画像読み取りユニットは、複数の発光体を有する光照射手段で原稿に光を照射し、光照射手段により照射された原稿からの反射光を受光手段で受光し、光照射手段により原稿に照射される照射光の照度分布を照度分布調整手段で調整する。
ここで、照度分布調整手段は、光照射手段により照射された照射光の照度分布のピーク値を下げることを特徴とすることができる。また、照度分布調整手段は、光照射手段を構成する複数の発光体から照射された照射光中の主光線を減衰または遮断することを特徴とすることができる。さらに、照度分布調整手段は、光照射手段により原稿に照射される照射光の照度分布を略均一にすることを特徴とすることができる。そして、光照射手段より照射された照射光を原稿に向けて反射する反射手段をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、他の観点からとらえると、本発明が適用される画像読み取りユニットは、複数の点光源を並べて構成される光源と、光源により照射された原稿からの反射光を受光する受光センサと、光源を構成する複数の点光源の発光点と受光センサによる原稿の読み取り位置との間に設けられ、複数の点光源から原稿の読み取り位置に向けて照射される照射光中の主光線を減衰または遮断する光量調整部材とを含んでいる。
ここで、光量調整部材は、主走査方向において点光源よりも長尺であることを特徴とすることができる。また、光源を構成する複数の点光源は、受光センサの主走査方向両側に千鳥状に配置されることを特徴とすることができる。
さらに、他の観点からとらえると、本発明が適用される画像読み取りユニットは、複数のLEDを一列に配置してなる第1のLEDアレイと、複数のLEDを一列に配置してなり、第1のLEDアレイと平行に配設される第2のLEDアレイと、第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとの間に配設されるセルフォックレンズと、セルフォックレンズによる集光位置に配設されるラインセンサと、第1のLEDアレイを構成する複数のLEDおよび第2のLEDアレイを構成する複数のLEDの発光部上部側にそれぞれ設けられ、各LEDからの照射される照射光中の主光線を遮光する遮光部材とを含んでいる。
ここで、第1のLEDアレイを構成する複数のLEDと第2のLEDアレイを構成する複数のLEDとが、互い違いに配置されることを特徴とすることができる。また、第1のLEDアレイを構成する複数のLEDおよび第2のLEDアレイを構成する複数のLEDから照射される照射光を、セルフォックレンズによる読み取り位置側に向けて反射するリフレクタをさらに含むことを特徴とすることができる。
また、他の観点からとらえると、本発明が適用される光照射装置は、複数の点光源を並べて構成される光源と、光源を構成する複数の点光源の発光点と光源による照射対象位置との間に設けられ、複数の点光源から照射対象位置に向けて照射される照射光中の主光線を減衰または遮断する光量調整部材とを含んでいる。
ここで、光量調整部材の近傍に設けられ、光源を構成する複数の点光源から照射される照射光を照射対象位置側に向けて反射するリフレクタ部材をさらに含むことを特徴とすることができる。また、光源を構成する複数の点光源は、所定の間隔で配置されることを特徴とすることができる。
本発明によれば、複数の点光源で構成された光源を用い場合に、その照度分布のばらつきを抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。この画像読み取り装置は、大きく、積載された原稿束から原稿を順次、搬送する原稿搬送体としての原稿送り装置10、スキャンによって画像を読み込む本体としてのスキャナ装置70、および、読み込まれた画像信号を処理する処理装置80に大別される。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿トレイ11、原稿トレイ11を上昇および下降させるトレイリフタ12を備えている。また、トレイリフタ12により上昇された原稿トレイ11の原稿を搬送するナジャーロール13、ナジャーロール13により搬送された原稿を更に下流側まで搬送するフィードロール14、ナジャーロール13により供給される原稿を1枚ずつ捌くリタードロール15を備えている。最初に原稿が搬送される第1搬送路31には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16、原稿を更に下流側のロールまで搬送すると共にループ作成を行うプレレジロール17、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19、読み込まれた原稿を更に下流に搬送するアウトロール20を備えている。これら各ロールにより、原稿送り部が構成される。また、搬送路としての第1搬送路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回動するバッフル41を備えている。更に、プラテンロール19とアウトロール20との間には、CIS(Contact Image Sensor)50を備えている。
アウトロール20の下流側には、第2搬送路32および第3搬送路33が設けられ、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート42、読み込みが終了した原稿を積載させる排出トレイ40、排出トレイ40に対して原稿を排出させる第1排出ロール21を備えている。また、第3搬送路33を経由した原稿に対してスイッチバックさせる第4搬送路34、第4搬送路34に設けられ、実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール22およびインバータピンチロール23、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を再度、プレレジロール17等を備える第1搬送路31に導く第5搬送路35、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を排出トレイ40に排出する第6搬送路36、第6搬送路36に設けられ、反転排出される原稿を第1排出ロール21まで搬送する第2排出ロール24、第5搬送路35および第6搬送路36の搬送経路を切り替える出口切替ゲート43を備えている。これら第3搬送路33、第4搬送路34、第5搬送路35によって、反転搬送路が構成される。
ナジャーロール13は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿トレイ11上の最上位の原稿を搬送する。ナジャーロール13およびフィードロール14は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール18では、ループ作成時に、レジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能している。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能を高めることができる。読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール18が回転を開始し、プラテンロール19によって、第2プラテンガラス72B(後述)に押圧されて、下面方向から画像データが読み込まれる。
搬送路切替ゲート42は、片面原稿の読み取り終了時、および両面原稿の両面同時読み取りの終了時に、アウトロール20を経由した原稿を第2搬送路32に導き、排出トレイ40に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート42は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路33に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール23は、両面原稿の順次読み取り時に、フィードクラッチ(図示せず)がオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、原稿をインバータパス(第4搬送路34)へ導いている。その後、このインバータピンチロール23はニップされ、インバータロール22によってインバートする原稿をプレレジロール17へ導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路36の第2排出ロール24まで搬送している。
スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を備えることができると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送された原稿の画像読み取りを行っている。このスキャナ装置70は、第1の筐体を形成する装置フレーム71に、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス72Bが設けられている。なお、本実施の形態では、スキャナ装置70に対して原稿送り装置10が奥側を支点に揺動自在に取り付けられており、第1プラテンガラス72A上に原稿をセットする際には、原稿送り装置10を持ち上げて原稿を載置し、その後、カバーあるいは第2の筐体としての原稿送り装置10をスキャナ装置70側に降ろして押し付けるようになっている。
また、スキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、および第1プラテンガラス72Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73、フルレートキャリッジ73から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ75を備えている。フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する照明ランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aが備えられている。更に、ハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが備えられている。更に、スキャナ装置70は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78、CCDイメージセンサ78を備える駆動基板79を備え、CCDイメージセンサ78によって得られた画像信号は駆動基板79を介して処理装置80に送られる。
ここで、まず、第1プラテンガラス72Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置10によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。まず、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、本実施の形態における第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。即ち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、原稿が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
本実施の形態では、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とを停止させ、第2プラテンガラス72BにてCCDイメージセンサ78により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、同時(時間の完全一致ではなく、同一の原稿搬送時程度の意味) にCIS50によって、原稿の第2面の読み取りを行うことが可能である。即ち、CCDイメージセンサ78とCIS50とを用いて、搬送路への原稿の一度の搬送で、この原稿における表裏両面の画像を読み取ることを可能としている。
図2は、CIS50近傍の構造を説明するための図である。図2に示すように、CIS50は、プラテンロール19とアウトロール20との間に設けられる。原稿の片面(第1面)は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、この第1面の画像はCCDイメージセンサ78にて読み込まれる。一方、CIS50では、原稿を搬送する搬送路を介して対向する他方の側から、片面(第2面)の画像が読み込まれる。このCIS50は、ハウジング50aと、ハウジング50aに装着されるガラス51と、このガラス51を透過して原稿の第2面に光を照射する光源あるいは光照射手段としてのLED(Light Emitting Diode)アレイ52と、LEDアレイ52からの反射光を集光するレンズとしてのセルフォックレンズ(登録商標)53と、このセルフォックレンズ53により集光された光を読み取る受光センサあるいは受光手段としてのラインセンサ54を備えている。ここで、LEDアレイ52は、セルフォックレンズ53を挟んで原稿搬送方向上流側に配置される第1LEDアレイ(第1のLEDアレイ)52Aと、原稿搬送方向下流側に配置される第2LEDアレイ(第2のLEDアレイ)52Bとを有している。また、ラインセンサ54としては、CCDやCMOSセンサ、密着型センサ等を用いることができ、実寸幅(例えばA4長手幅297mm)の画像を読み取ることが可能である。CIS50では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ53とラインセンサ54を用いて画像の取り込みを行うことから、構造をシンプルにすることができ、且つ、筐体を小型化し、消費電力を低減することができる。尚、カラー画像を読み込む場合には、LEDアレイ52にR(赤)G(緑)B(青)の3色のLED光源を組み合わせ、ラインセンサ54としてRGB3色用の3列一組のセンサを用いれば良い。なお、CIS50の詳細な構成については後述する。
また、CIS50による画像読み取りに際して、この読み取り部を構成する搬送路に、CIS50の筐体から延びる制御部材55、制御部材55によって押し付けられた原稿を突き当てる突き当て部材60を備えている。ただし、制御部材55はCIS50を介して原稿送り装置10(図1参照)に取り付けられているが、突き当て部材60はスキャナ装置70(図1参照)に取り付けられている。また、この突き当て部材60の下流側にはガイド部材61が設けられ、このガイド部材61と突き当て部材60との間には開口部63を構成し、更に、ガイド部材61の下部であって開口部63に連続する箇所には、原稿の表面に付着してきたごみや汚れを溜める回収部としてのごみ溜め部62が設けられている。制御部材55および突き当て部材60は、原稿の搬送路に直交する方向に(即ち、原稿送り装置10の前面から後面の方向に)、原稿送り装置10の前面から後面まで、搬送路の位置に対応して設けられている。
ここで、制御部材55は、CIS50に設けられた軸55aに巻き回されたくの字状の板金からなる板バネにて構成されており、制御部材55を撓み自在とすることで、搬送されてくる原稿の厚み分を吸収できると共に、折り曲げ後のついた原稿であっても安定して搬送できるようになっている。
また、制御部材55の先端側は、CIS50による読み取り位置近傍まで伸びており、原稿と接触する部位にはヘミング曲げされた折り部55bが設けられ、原稿とスムースに接触し、紙粉等の発生を防止できるようになっている。なお、制御部材55の折り部55bと突き当て部材60との距離(原稿を通すためのギャップ)は0.1〜1.0mm程度に設定される。
一方、突き当て部材60は、原稿の搬送方向上流側に設けられ、搬送される原稿を案内する搬送面60aと、この搬送面60aよりも原稿の搬送方向下流側に搬送面60aよりも一段下げて形成される段差面60bとを有している。また、この段差面60bは、セルフォックレンズ53による光のフォーカスポイントの延長線と対向するように形成されており、段差面60b上には、二軸延伸ポリエステルフィルムからなる基準部材としての白基準テープ64が貼り付けられている。したがって、白基準テープ64は、突き当て部材60を介してスキャナ装置70に取り付けられていることになる。本実施の形態では、白基準テープ64の上面が、搬送路に露出した状態で配置されている。なお、この白基準テープ64の上面すなわち読み取り面となる白基準面は、搬送面60aよりもわずかに(0.2〜0.3mm)下がった位置に形成されている。
このように、本実施の形態では、制御部材55を設け、原稿を制御部材55によって突き当て部材60に押し当てて搬送し、プラテンロール19とアウトロール20との間にある原稿の姿勢を安定的に制御できるように構成した。図2に示す一点鎖線矢印は、制御部材55を設けた場合の原稿の動きを示したものである。同図より、搬送される原稿が突き当て部材60に押し当てられながら搬送されることが理解される。すなわち、制御部材55によって、搬送される原稿を突き当て部材60に押し当てた状態で読み取ることで、被写界深度の浅いCIS50を用いた場合におけるピントの甘さを改善している。
次に、図1に示す処理装置80について説明する。
図3は、処理装置80を説明するためのブロック図である。本実施の形態が適用される処理装置80は、大きく、センサ(CCDイメージセンサ78およびCIS50)から得られた画像情報を処理する信号処理部81と、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御する制御部90とを備えている。信号処理部81は、アナログ信号の処理を行うAFE(Analog Front End)82、アナログ信号をディジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)83、ディジタル信号に対してシェーディング補正やオフセット補正等の各種処理を施すディジタル処理部84を備え、ディジタル処理部84により処理されたディジタル信号は、ホストシステムへ出力され、例えば、プリンタへ画像情報として出力される。
一方、制御部90は、各種両面読み取りの制御や片面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置10およびスキャナ装置70の全体を制御する画像読み取りコントロール91、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78およびCIS50を制御するCCD/CISコントロール92、読み取りタイミングに合わせてCIS50のLEDアレイ52やフルレートキャリッジ73の照明ランプ74を制御するランプコントロール93、スキャナ装置70におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とのスキャン動作を制御するスキャンコントロール94、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロールの動作やフィードクラッチの動作、ゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構コントロール95を備えている。これらの各種コントロールからは、原稿送り装置10およびスキャナ装置70に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。画像読み取りコントロール91は、ホストシステムからの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、ユーザからの選択等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御している。
ここで、本実施の形態では、原稿送り装置10による原稿搬送によって画像を読み取る際、第2プラテンガラス72Bを介してプラテンロール19に搬送される原稿をスキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)を用いて読み取ることが可能であると共に、原稿送り装置10に設けられたCIS50を用いて読み取ることが可能である。しかしながら、前述のように、スキャナ装置70の機構を用いたCCDイメージセンサ78による読み取りと、CIS50のセルフォックレンズ53を用いた読み取りの場合とでは、その焦点深度の深さが異なり、解像特性に差が生じてしまう。特に、写真等のカラー画像を読み込む場合には、両者の読み込みにて色合わせが困難となり、両者の読み込みにて得られる画質が異なってしまう。そこで、本実施の形態では、複数の読み取りモードを準備し、装置の設定状態、原稿の種類、ユーザの選択等に基づいて、最適なモードの選択を可能としている。
図4は、図3に示す画像読み取りコントロール91によって実行される処理の一例を示したフローチャートである。画像読み取りコントロール91では、まず、搬送される原稿が片面原稿か否かが判断される(ステップ101)。この判断は、例えば、スキャナ装置70上に設けられたコントロールパネル(図示せず)を用いたユーザからの選択や、例えば自動選択読み取り機能が働いている場合には、画像読み込み前の第1搬送路31上の搬送路両側に設けられたセンサ(図示せず)等によって認識することができる。また、ホストシステムからの要請や、ネットワーク等を介したユーザからの選択なども考えられる。このステップ101で片面原稿であると判断される場合には、1パス(反転パスを用いない1回だけの原稿搬送パス)による片面読み取りが行われる(ステップ102)。この1パスによる片面読み取りでは、CCDイメージセンサ78による読み取りとCIS50による読み取りとをどちらを選択しても良いが、より高画質な画像読み取りを実現する場合には、CCDイメージセンサ78による読み取りを選択することが好ましい。かかる際には、原稿トレイ11上に、上向きに片面の原稿部分が存在すると共に原稿の1ページ目が上に来るように載置し、この1ページ目から原稿を搬送して順に読み取られる。
ここで、ステップ101で片面原稿ではない場合、即ち、両面原稿である場合には、原稿が白・黒原稿であるか否かが判断される(ステップ103)。このステップ103の判断は、ステップ101と同様に、ユーザからの選択または自動選択読み取り機能によって判断される。カラー原稿であってもユーザが白・黒読み取りを望む場合もある。白・黒読み取りを行わない場合、即ち、カラー読み取りを行う場合には、画質が重視されるか否かが判断される(ステップ104)。例えば、カラー写真やパンフレット等のカラー画像の場合には、一般に、読み取り速度を上げる生産性よりも画質が重視される。かかる判断もユーザの設定等によってなされる。このステップ104で画質を重視すると判断される場合には、第1の両面読み取りモードである、反転パスによる両面読み取りが実行される(ステップ105)。即ち、CIS50による読み取りを行わず、原稿の第1面および原稿の第2面を共に第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって読み取るのである。これによって、原稿の第1面および原稿の第2面に対し、共に、焦点深度の深い読み取り手段を用いた高画質な両面読み取りが可能となる。
一方、ステップ103で白・黒読み取りを行う場合、または、ステップ104で、カラー画像出力を必要とする場合であっても、例えばビジネスカラー等の微妙な色合い等が重視されない場合や、プラス1カラーの場合(黒以外に赤や青等、他の1色のカラーを含む場合)など、画質をあまり重視せず、生産性等の他の要因が重視される場合には、第2の両面読み取りモードである、反転パスを用いない、1パスによる両面同時読み取りが行われる(ステップ106)。即ち、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって第1面を読み取り、この読み取りの搬送パスに際して、同じ搬送パスにてCIS50による第2面の読み取りが行われる。これによって、同一の読み取り部へ原稿を2度、搬送する必要がなく、原稿読み取りスピードを向上させることができると共に、搬送パスが簡潔化されることで、原稿詰まり(JAM)等の原稿搬送トラブルを抑制することができる。尚、前述したように、「同時読み取り」とは、必ずしも時間的に一致する場合を意味するものではなく、原稿の反転、逆戻し、再搬送を必要とせず両面を1回のパスにてほぼ同時期に読み取るという意味である。
尚、図4に示す処理フローを簡潔化し、両面原稿読み取りにおいて、白黒原稿の読み取りの場合には、ステップ106の両面同時読み取りを実行し、カラー原稿の場合には、ステップ105の反転パスによって順次、原稿を読み取るように構成することも可能である。また、原稿面の種類に応じて、これらのモードをミックスして用いることもできる。
次に、各原稿読み取りモードにおける原稿の搬送方法について、図5および図6を用いて説明する。
図5(a),(b)は、図4のステップ102に示した1パスによる片面読み取りモードと、ステップ106に示した1パスによる両面同時読み取りモードの原稿パスを示した図である。図5(a)に示すように、原稿トレイ11に載置された原稿は、ナジャーロール13、フィードロール14およびリタードロール15、テイクアウェイロール16によって、第1搬送路31に順次、供給される。供給された原稿は、図5(b)に示すように、プラテンロール19の読み取り部およびCIS50の読み取り部を経由して、搬送路切替ゲート42によって第2搬送路32に移動し、排出トレイ40に、順次、排出される。片面読み取りの場合には、プラテンロール19の箇所にて、下方から、図1に示すスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いた読み取りがなされる。但し、前述のように、CIS50を用いた片面読み取りも可能である。また、1パスによる両面同時読み取りの場合には、スキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いて第1面を読み取り、同一搬送時にCIS50を用いて第2面を読み取る。これによって、1回の原稿パスによって両面の原稿読み取りを行うことが可能となる。
図6(a)〜(d)は、図4のステップ105に示した反転パスによる両面読み取りモードを説明するための図である。図6(a)に示すように、原稿トレイ11に載置された原稿は、第1搬送路31に順次、供給され、図1に示すスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いて、プラテンロール19の箇所にて下方から読み取りがなされる。そして、搬送路切替ゲート42によって第3搬送路33を経由し、第4搬送路34へ移動する。第3搬送路33を完全に抜けた原稿は、図6(b)に示すように、インバータロール22およびインバータピンチロール23によってスイッチバックし、第5搬送路35に供給される。
第5搬送路35に供給された原稿は、再度、第1搬送路31に供給される。そして、図6(c)に示すように、原稿がスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78によって下方から読み取られる。このとき、原稿は、図6(a)に示す場合とは表裏が反転した状態にあり、第1面とは表裏を異ならせる第2面が読み取られることとなる。第2面が読み取られた原稿は、表裏が反転された状態にあり、そのまま排出トレイ40に排出すると積載された読み取り後の原稿のページ順が狂うことになる。そこで、図6(c)に示すように、第2面の読み取りが完了した原稿を搬送路切替ゲート42を用いて第3搬送路33を経由させ、第4搬送路34に移動する。第4搬送路34に供給され、出口切替ゲート43の部分を完全に通過した原稿は、図6(d)に示すように出口切替ゲート43によって第6搬送路36を経由し排出トレイ40に排出される。これによって、原稿における表裏両面の画像を順次、読み取る第1の両面読み取りモードにおいて、読み取り後の原稿のページ順を揃えることが可能となる。
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78を用いて原稿の片面(第1面)を読み取った後、原稿を反転させて他の片面(第2面)をこの第1のセンサで順次、読み取る第1の両面読み取りモードと、この第1のセンサと共に、第1のセンサとは搬送路を介して対向する他方の側に設けられる第2のセンサであるCIS50を用いて、原稿を一度の搬送で表裏両面(第1面および第2面)を読み取る第2の両面読み取りモードを準備した。そして、これらのモードを、必要に応じ、自動的に、またはユーザの指定等に基づいて、選択可能に構成した。これによって、例えば、白黒の出力かカラーの出力か、スピード(生産性)を重視するのか、画質を重視するのか等の用途に応じて、両面読み取りモードを適切に選択し、これらのモードを利用することができる。
尚、この説明では、読み取りモードの選択を処理装置80の画像読み取りコントロール91によって実行するように説明したが、これらの処理は、例えば、ディジタルカラー複写機等の画像処理装置の全体を制御するホストシステム等によって実行されることも可能である。
また、この画像読み取り装置において、CIS50側のシェーディングデータを取得する場合には、原稿の読み取り動作を開始する前に次の動作を行う。まず、LEDアレイ52を点灯させて白基準テープ64からの反射光をセルフォックレンズ53およびラインセンサ54を介して反射データとして取得する。次に、取得された白基準テープ64からの反射データに基づいて処理装置80のディジタル処理部84でシェーディングデータを生成し、図示しないメモリに格納する。そして、実際の原稿読み取り動作時には、CIS50で原稿を読み取って得られた画像データを、図示しないメモリに格納されたシェーディングデータを用いて補正し、LEDアレイ52の光量分布等に起因するむらを除去した後、ホストシステムに出力する。なお、このシェーディングデータの取得は、例えばジョブの開始前や画像読み取りを行うシート毎など、適宜タイミングに設定することが可能である。
次に、CIS50の構成について詳細に説明する。図7はCIS50の断面図を示している。CIS50のハウジング50aは、ガラス51が装着される上部ハウジング501と、この上部ハウジング501の下部に設けられLEDアレイ52やセルフォックレンズ53等が装着される下部ハウジング502とで構成されている。また、これら上部ハウジング501および下部ハウジング502の側端部には、図示しないフレームに装着するためのネジ穴501a、502aがそれぞれ形成されるようになっている。また、下部ハウジング502の上側には、セルフォックレンズ53をはめ込んで支持するためのレンズ支持部502bが突出形成されている。
さらに、下部ハウジング502に取り付けられるLEDアレイ52は、レンズ支持部502bを挟んで両側に設けられたLED基板56上に形成されており、このLED基板56を介して下部ハウジング502に取り付けられるようになっている。なお、本実施の形態では、LEDアレイ52を構成する各LEDが、後述するように千鳥状に配置されているため、図7においては片側の第1LEDアレイ52Aを構成するLEDのみが表示されている。さらにまた、下部ハウジング502の下側には、上向きにラインセンサ54が装着されたラインセンサ基板57がはめ込まれるようになっている。
また、上部ハウジング501の内側には、LEDアレイ52からの照射光を反射するための反射手段あるいはリフレクタ部材(リフレクタ)としての円弧状のリフレクタ面501bが形成されている。そして、下部ハウジング502に設けられたレンズ支持部502bの上面には、水平にリフレクタ面501bに向かって伸びる遮光部材、調整部材、光量調整部材、照度分布調整手段としての遮光板58が突出形成されている。なお、遮光板58は、後述するように第1LEDアレイ52A、第2LEDアレイ52Bを構成する各LEDに対応して設けられているため、図7においては一方の遮光板58のみを示している。
ここで、図8(a)はLEDアレイ52が装着されるLED基板56を搬送路側から見た上面図を、図8(b)はCIS50から上部ハウジング501を取り外した状態、つまり、下部ハウジング502にLED基板56が装着された状態を搬送路側から見た上面図を示している。なお、図7は、図8(b)のVII-VII断面に対応している。
図8(a)に示すように、LEDアレイ52を構成する第1LEDアレイ52Aは、等間隔に並べられた10個のLED(複数のLED)52a〜52jからなり、第2LEDアレイ52Bは、同じく等間隔で並べられた10個のLED52k〜52tからなる。つまり、LEDアレイ52は、複数の発光体あるいは複数の点光源としてのとしてのLED52a〜52tにて構成されている。そして、第1LEDアレイ52Aを構成するLED52a〜52jと第2LEDアレイ52Bを構成する10個のLED52k〜52tとが、互い違いに、すなわち、千鳥状となるように配列されている。また、図8(b)に示すように、下部ハウジング502のレンズ支持部502bに取り付けられる遮光板58(58a〜58t)は、各LED52a〜52tに対応してその上部側と位置するようにそれぞれ形成されている。
ところで、本実施の形態に係る画像読み取り装置では、上述したように、制御部材55によって突き当て部材60側に原稿を押し付けることで、原稿の姿勢を安定的に制御している。但し、こしの弱い原稿であったり、折り目が付いた原稿であったりする場合には、一時的に原稿の姿勢が乱れることもあり得る。また、原稿の搬送方向先端部や搬送方向後端部においても、カール等によって原稿の姿勢が乱れることもある。ここで、図9はCIS50との対向部を搬送される原稿の姿勢を説明するための図である。同図において、矢印Aは原稿の姿勢に乱れがない場合の原稿搬送方向を、矢印Bは原稿の姿勢が上向きとなった場合の原稿搬送方向を、矢印Cは原稿の姿勢が下向きとなった場合の原稿搬送方向を、それぞれ示している。
また、図10(a)〜(c)は、図9に示す各原稿搬送状態における、LEDアレイ52から照射される照射光と原稿より反射する反射光との関係を模式的に示したものである。
図10(a)に示すように、原稿が矢印A方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢に乱れがない場合は、第1LEDアレイ52Aから照射され原稿から反射した反射光と、第2LEDアレイ52Bから照射され原稿から反射した反射光とが、略均等にセルフォックレンズ53に入射する。
これに対し、図10(b)に示すように、原稿が矢印B方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が上向きとなった場合は、原稿が傾いた分、第1LEDアレイ52Aから照射され原稿から反射した反射光がセルフォックレンズ53に入射しやすくなる一方、第2LEDアレイ52Bから照射され原稿から反射した反射光がセルフォックレンズ53に入射しにくくなる。つまり、両者のバランスが崩れてしまう。
一方、図10(c)に示すように、原稿が矢印C方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が下向きとなった場合は、原稿が逆方向に傾いた分、第2LEDアレイ52Aから照射され原稿から反射した反射光がセルフォックレンズ53に入射しにくくなる一方、第2LEDアレイ52Bから照射され原稿から反射した反射光がセルフォックレンズ53に入射しやすくなる。つまり、この場合は図10(b)に示す例とは逆に両者のバランスが崩れてしまう。
図11(a)〜(c)は、遮光板58を有しない、従来のCIS50を用いた場合におけるLEDアレイ52(第1LEDアレイ52A、第2LEDアレイ52B)による照度分布と、白基準テープ64を読み取って得られるシェーディングデータと、図10(a)〜(c)に示す各原稿搬送状態におけるシェーディング補正後の出力データとの関係を示している。なお、同図において、□は第1LEDアレイ52Aを構成する各LED52a〜52jを示しており、□に斜線は第2LEDアレイ52Bを構成する各LED52k〜52tを示している。また、この説明では、一面にハーフトーンの画像が形成された原稿を読み取っているものとする。
図11(a)に示すように、原稿が矢印A方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢に乱れがない場合は、第1LEDアレイ52Aにより照射されセルフォックレンズ53を介してラインセンサ54に入射する照度分布(以下、第1LEDアレイ52Aによる照度分布と呼ぶ、図中破線で示す)と、第2LEDアレイ52Bにより照射されセルフォックレンズ53を介してラインセンサ54に入射する照度分布(以下、第2LEDアレイ52Bによる照度分布と呼ぶ、図中実線で示す)とが、正逆が反転した略同一のパターンとなり、全体としての照度分布は若干波を打ったものとなる。これは、図10(a)を用いて説明したことが理由となる。ここで、白基準テープ64を読み取って得られるシェーディングデータはこの照度分布と逆の特性を持ったものとなり、この場合は、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは略均一になる。
なお、図2を用いて説明したように、原稿の読み取り位置(読み取り対象位置)は、白基準テープ64の読み取り位置よりもわずかにCIS50側となるため、実際には、原稿の読み取り位置における照度分布は、白基準テープ64の白基準面における照度分布とは若干異なる。但し、誤差範囲であり、原稿の姿勢に乱れがない場合はほとんど問題とはならない。
これに対し、図11(b)に示すように、原稿が矢印B方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が上向きとなっている場合は、第1LEDアレイ52Aによる照度分布のピーク値は小さくなる一方、第2LEDアレイ52Bによる照度分布のピーク値は大きくなる。これは、図10(b)を用いて説明したように、受光バランスが崩れたことが原因である。したがって、全体としての照度分布は大きなピークと小さなピークとが混在したパターンとなる。ここで、シェーディングデータは図11(a)に示したパターンと同一のものを使用することとなるため、この場合は、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは均一とはならず、照度分布の変化に伴う濃淡が残ってしまうことになる。
また、この場合は、原稿の読み取り位置と白基準テープ64の読み取り位置との違いによる照度分布の相違が、原稿の姿勢の乱れによって増幅され、悪影響を与えてしまう。
一方、図11(c)に示すように、原稿が矢印C方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が下向きとなっている場合は、図11(b)の例とは逆に、第1LEDアレイ52Aによる照度分布のピーク値は大きくなる一方、第2LEDアレイ52Bによる照度分布のピーク値は小さくなる。これは、図10(c)を用いて説明したように、受光バランスが崩れたことが原因である。したがって、全体として照度分布は大きなピークと小さなピークとが混在したパターン(図11(b)の例とは逆のパターン)となる。ここで、シェーディングデータは図11(a)に示したパターンと同一のものを使用することとなるため、この場合も、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは均一とはならず、照度分布の変化に伴う濃淡が残ったものとなってしまう。
また、この場合も、原稿の読み取り位置と白基準テープ64の読み取り位置との違いによる照度分布の相違が、原稿の姿勢の乱れによって増幅され、悪影響を与えてしまう。
ここで、図12は、遮光板58を装着した本実施の形態に係るCIS50における光照射を説明するための図である。遮光板58(例えば遮光板58h)は、LEDアレイ52を構成するLED52hの上部に装着され、このLED52hから搬送される原稿に対して照射される発光強度が最も高い主光線(図中に実線および破線で示す)を遮る機能を有している。なお、主光線は遮光板58によって遮られるが、主光線以外の光線が上部ハウジング501に設けられたリフレクタ面501bを介して原稿に照射されたり、あるいは隣接する他のLEDからの光線が原稿に照射されたりするため、原稿に光が当たらないといった事態は生じない。本実施の形態では、各LED52a〜52tに対応してその上部側に遮光板58a〜58tを設けているため、各LED52a〜52tの主光線は各遮光板58a〜58tによって遮られ、第1LEDアレイ52Aおよび第2LEDアレイ52Bによる照度分布の波打ちは、その分、小さくなる。
図13(a)〜(c)は、遮光板58を有する、本実施の形態に係るCIS50を用いた場合におけるLEDアレイ52(第1LEDアレイ52A、第2LEDアレイ52B)による照度分布と、白基準テープ64を読み取って得られるシェーディングデータと、図10(a)〜(c)に示す各原稿搬送状態におけるシェーディング補正後の出力データとの関係を示している。なお、この説明でも、一面にハーフトーンの画像が形成された原稿を読み取っているものとする。
図13(a)に示すように、原稿が矢印A方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢に乱れがない場合は、第1LEDアレイ52Aにより照射されセルフォックレンズ53を介してラインセンサ54に入射する照度分布(以下、第1LEDアレイ52Aによる照度分布と呼ぶ、図中破線で示す)と、第2LEDアレイ52Bにより照射されセルフォックレンズ53を介してラインセンサ54に入射する照度分布(以下、第2LEDアレイ52Bによる照度分布と呼ぶ、図中実線で示す)とが、正逆が反転した略同一のパターンとなり、全体としての照度分布はばらつきが小さくなって略均一化され、わずかに波を打ったものとなる。ここで、遮光板58(58a〜58t)は、各LED52a〜52tの上部側に設置されているため、発光強度が最も強い主光線が直接原稿に照射されないように遮り、照度分布のピークは遮光板58が存在しない場合と比べて鈍ることになる。ここで、白基準テープ64を読み取って得られるシェーディングデータはこの照度分布と逆の特性を持ったものとなり、この場合は、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは略均一になる。
また、図13(b)に示すように、原稿が矢印B方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が上向きとなっている場合は、第1LEDアレイ52Aによる照度分布のピーク値は小さくなる一方、第2LEDアレイ52Bによる照度分布のピーク値は大きくなる。ただし、本実施の形態では、遮光板58によって第2LEDアレイ52Bを構成する各LED52k〜52tからの主光線が遮られているために、第2LEDアレイ52Bによる照度分布のピーク値の変動量は、遮光板58が設けられていない場合よりも著しく小さくなり、略均一化される。したがって、全体としての照度分布は、図13(a)に示すパターンに近いものとなる。ここで、シェーディングデータは図13(a)に示したパターンと同一のものを使用することとなるため、この場合は、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは若干ゆがむものの、均一に近いものとなる。
さらに、図13(c)に示すように、原稿がC方向に搬送されている場合つまり原稿の姿勢が下向きとなっている場合は、第1LEDアレイ52Aによる照度分布のピーク値は大きくなる一方、第2LEDアレイ52Bによる照度分布のピーク値は小さくなる。但し、上述したように、本実施の形態では、遮光板58によって第1LEDアレイ52Aを構成する各LED52a〜52jからの主光線が遮られているために、第1LEDアレイ52Aによる照度分布のピーク値の変動量は、遮光板58が設けられていない場合よりも著しく小さくなり、略均一化される。したがって、全体としての照度分布は、図13(a)に示すパターンに近いものとなる。ここで、シェーディングデータは図13(a)に示したパターンと同一のものを使用することとなるため、この場合は、ハーフトーン画像が形成された原稿を読み取り、シェーディング補正を行って得られた出力データは若干ゆがむものの、均一に近いものとなる。
図14は、遮光板58を有しない従来のCIS50を用いた場合の出力データ(図中左側)および遮光板58を有する本実施の形態に係るCIS50を用いた場合の出力データ(図中右側)の一例を示している。なお、この例では、ハーフトーン画像が形成された原稿が傾いた状態で搬送されてきた場合における出力データを示している。遮光板58がない場合、出力データには原稿搬送方向に沿って複数の白筋が発生してしまう。この白筋の発生位置は、LEDアレイ52を構成する第1LEDアレイ52A(または第2LEDアレイ52B)における各LED52a〜52j(または各LED52k〜52t)の配設位置(主光線が出射される位置)に対応する。また、原稿に折り目がある場合は、その前後で原稿の傾き状態が変わるため、濃淡のパターンが逆転してしまうことになる。これに対し、本実施の形態では、遮光板58を設けることにより、元々の照度分布のパターンを平坦に近づけることができる。このため、仮に原稿の姿勢が傾いたとしても、このような白筋が発生することはなく、原稿に形成された画像と同様の略均一な出力データを得ることが可能になる。
なお、本実施の形態では、遮光板58を用いて光量調整を行っていたが、これに限られるものではなく、例えばガラス面に縞状に形成されたフィルタを用いたり、あるいは、各LED52a〜52tの光照射面に遮光部を形成したりすることも可能である。
また、本実施の形態では、遮光板58の形状を長方形状としていたが、これに限られるものではなく、要求される照度分布に応じて適宜設計変更してもよい。
また、本実施の形態では、CIS50を固定配置し、原稿を搬送しながら読み取る例について説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えばプラテンガラスに原稿を載置して固定し、プラテンガラスの下側でCISやミラーを移動させながら読み取るタイプの画像読み取り装置にも適用することができる。
本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。 CIS近傍の構造を説明するための図である。 処理装置を説明するためのブロック図である。 画像読み取りコントロールによって実行される処理の一例を示したフローチャートである。 (a),(b)は、1パスによる片面読み取りモードと、1パスによる両面同時読み取りである第2の両面読み取りモードの原稿パスを説明するための図である。 (a)〜(d)は、反転パスによる両面読み取りを説明するための図である。 CISの断面図である。 (a)はLEDアレイが装着されたLED基板の上面図、(b)はCISから上部ハウジングを取り外した状態の上面図である。 CIS50との対向部を搬送される原稿の姿勢を説明するための図である。 (a)〜(c)は、各原稿搬送状態における、LEDアレイから照射される照射光と原稿より反射する反射光との関係を模式的に示した図である。 (a)〜(c)は、遮光板を有しない、従来のCISを用いた場合におけるLEDアレイによる照度分布と、シェーディングデータと、各原稿搬送状態におけるシェーディング補正後の出力データとの関係を示す図である。 遮光板を装着した本実施の形態に係るCISにおける光照射を説明するための図である。 (a)〜(c)は、遮光板を有する、本実施の形態に係るCISを用いた場合におけるLEDアレイによる照度分布と、シェーディングデータと、各原稿搬送状態におけるシェーディング補正後の出力データとの関係を示す図である。 遮光板を有しない従来のCISを用いた場合の出力データおよび遮光板を有する本実施の形態に係るCISを用いた場合の出力データの一例を示す図である。
符号の説明
10…原稿送り装置、11…原稿トレイ、12…トレイリフタ、13…ナジャーロール、14…フィードロール、15…リタードロール、16…テイクアウェイロール、17…プレレジロール、18…レジロール、19…プラテンロール、20…アウトロール、21…第1排出ロール、22…インバータロール、23…インバータピンチロール、24…第2排出ロール、40…排出トレイ、50…CIS、50a…ハウジング、501…上部ハウジング、501a…ネジ穴、501b…リフレクタ面、502…下部ハウジング、502a…ネジ穴、502b…レンズ支持部、51…ガラス、52…LEDアレイ、52A…第1LEDアレイ、52B…第2LEDアレイ、52a〜52t…LED、53…セルフォックレンズ、54…ラインセンサ、55…制御部材、55a…軸、55b…折り部、56…LED基板、57…ラインセンサ基板、58(58a〜58t)…遮光板、60…突き当て部材、64…白基準テープ、70…スキャナ装置、71…装置フレーム、72A…第1プラテンガラス、72B…第2プラテンガラス、73…フルレートキャリッジ、74…照明ランプ、75…ハーフレートキャリッジ、76A…第1ミラー、76B…第2ミラー、76C…第3ミラー、77…結像用レンズ、78…CCDイメージセンサ、79…駆動基板、80…処理装置、90…制御部

Claims (15)

  1. 複数の点光源を並べて構成される光源と、
    前記光源により照射された原稿の読み取り対象位置からの反射光を受光する受光センサと、
    前記光源を構成する前記複数の点光源と前記読み取り対象位置との間にそれぞれ設けられ、当該複数の点光源から照射される光のうち当該複数の点光源から直接当該読み取り対象位置に向かう発光強度が最も強い主光線を遮光する遮光部材と
    を含む画像読み取り装置。
  2. 前記光源を構成する前記複数の点光源は、LED(Light Emitting Device)からなることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記光源により照射された原稿からの反射光を前記受光センサに集光するレンズをさらに含み、
    前記光源を構成する前記複数の点光源は、前記レンズの両側に千鳥状に並べて配置されることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 前記光源を構成する前記複数の点光源は、前記読み取り対象位置の両側に千鳥状に並べて配置されることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  5. 前記光源を構成する前記複数の点光源から照射される光のうち当該複数の点光源から直接前記読み取り対象位置に向かわない光を当該読み取り対象位置に向けて反射するリフレクタをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  6. 前記読み取り対象位置の近傍において前記受光センサに対向配置される白基準部材と、
    前記光源により光が照射された前記白基準部材からの反射光を前記受光センサにて受光した結果に基づいて、シェーディング補正のためのシェーディングデータを生成する生成手段と、
    前記光源により光が照射された前記原稿からの反射光を前記受光センサにて受光した結果に対し、前記シェーディングデータを用いてシェーディング補正を行う補正手段と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  7. 前記白基準部材が、前記読み取り対象位置よりも前記受光センサから遠い側に配置されることを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  8. 前記読み取り対象位置を通過するように前記原稿を搬送する搬送手段と、
    搬送され前記読み取り対象位置を通過する前記原稿の姿勢を制御する制御部材と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  9. 複数のLEDを一列に配置してなる第1のLEDアレイと、
    複数のLEDを一列に配置してなり、前記第1のLEDアレイと平行に配設される第2のLEDアレイと、
    前記第1のLEDアレイと前記第2のLEDアレイとの間に配設され、当該第1のLEDアレイおよび当該第2のLEDアレイにより光が照射された原稿の読み取り対象位置からの反射光が入射するセルフォックレンズと、
    前記セルフォックレンズから出射する光の集光位置に配設されるラインセンサと、
    前記第1のLEDアレイを構成する前記複数のLEDおよび前記第2のLEDアレイを構成する前記複数のLEDと前記読み取り対象位置との間にそれぞれ設けられ、各々のLEDから照射される光のうち当該各々のLEDから直接当該読み取り対象位置に向かう発光強度が最も強い主光線を遮光する遮光部材と
    を含む画像読み取りユニット。
  10. 前記第1のLEDアレイを構成する前記複数のLEDと前記第2のLEDアレイを構成する前記複数のLEDとが、互い違いに配置されることを特徴とする請求項9記載の画像読み取りユニット。
  11. 前記第1のLEDアレイを構成する前記複数のLEDおよび前記第2のLEDアレイを構成する前記複数のLEDから照射される光のうち各々のLEDから直接前記読み取り対象位置に向かわない光を当該読み取り対象位置に向けて反射するリフレクタをさらに含むことを特徴とする請求項9記載の画像読み取りユニット。
  12. 前記読み取り対象位置を通過するように前記原稿を搬送する搬送機構をさらに備えることを特徴とする請求項9記載の画像読み取りユニット。
  13. 前記読み取り対象位置の近傍において前記セルフォックレンズを介して前記ラインセンサに対向配置される白基準部材と、
    前記第1のLEDアレイおよび前記第2のLEDアレイにより光が照射された前記白基準部材からの反射光を、前記セルフォックレンズを介して前記ラインセンサにて受光した結果に基づいて、シェーディング補正のためのシェーディングデータを生成する生成手段と、
    前記第1のLEDアレイおよび前記第2のLEDアレイにより光が照射された前記原稿からの反射光を、前記セルフォックレンズを介して前記ラインセンサにて受光した結果に対し、前記シェーディングデータを用いてシェーディング補正を行う補正手段と
    をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の画像読み取りユニット。
  14. 複数の点光源を並べて構成される光源と、
    前記光源を構成する前記複数の点光源の発光点と当該光源による照射対象位置との間にそれぞれ設けられ、当該複数の点光源から照射される光のうち当該複数の点光源から直接照射対象位置に向かう発光強度が最も強い光を遮光する遮光部材
    を含む光照射装置。
  15. 前記光源を構成する前記複数の点光源から照射される光のうち当該複数の点光源から直接前記照射対象位置に向かわない光を当該照射対象位置に向けて反射するリフレクタ部材をさらに備えることを特徴とする請求項14記載の光照射装置。
JP2004087928A 2004-03-24 2004-03-24 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置 Expired - Fee Related JP4168960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087928A JP4168960B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
US10/935,232 US7791771B2 (en) 2004-03-24 2004-09-08 Image reading apparatus, image reading unit, and light irradiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087928A JP4168960B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277779A JP2005277779A (ja) 2005-10-06
JP4168960B2 true JP4168960B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34989474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087928A Expired - Fee Related JP4168960B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7791771B2 (ja)
JP (1) JP4168960B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110807A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
TWI285497B (en) * 2002-03-18 2007-08-11 Transpacific Optics Llc Light source color modulation device and method
TWI272834B (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Benq Corp Method and apparatus to recognize a CIS of a scanner
JP4908842B2 (ja) * 2005-12-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2007174479A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 読取制御システム
JP2007180844A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007306078A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toshiba Corp 画像読取装置、画像読取方法
US8059314B2 (en) * 2006-09-20 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP2008164976A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5146798B2 (ja) * 2007-02-01 2013-02-20 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
US8115972B2 (en) * 2007-05-30 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color scanning
JP4977567B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5361170B2 (ja) * 2007-11-12 2013-12-04 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US8432584B2 (en) * 2007-12-26 2013-04-30 Lexmark International, Inc. Scanner and system employing composite illumination
US7973985B2 (en) * 2008-03-17 2011-07-05 Electronic Document Technology Pte. Ltd. Scanning device
JP4956602B2 (ja) * 2009-11-30 2012-06-20 株式会社沖データ 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び複合装置
CN102598325B (zh) 2010-02-05 2015-06-03 株式会社东芝 照明装置、以及具备照明装置的图像读取装置
JP5665439B2 (ja) * 2010-09-07 2015-02-04 株式会社東芝 照明装置、及び照明装置を備える画像読取装置
US8405889B2 (en) * 2010-05-28 2013-03-26 Lexmark International, Inc. Raisable scan head for an imaging apparatus
JP5494640B2 (ja) * 2011-12-26 2014-05-21 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 2012-05-07 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013236158A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像読取装置、及び、それを有する画像形成装置
JP2014154938A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 画像読取装置
CN103929560B (zh) * 2014-04-18 2017-04-12 威海华菱光电股份有限公司 图像获取方法和装置
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6903023B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-14 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP7271878B2 (ja) * 2018-09-05 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2022066827A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547666A (en) * 1983-01-19 1985-10-15 National Computer Systems, Inc. Mark array sense reader with sequential output signals
US4731542A (en) * 1986-09-11 1988-03-15 Synergy Computer Graphics System and method for activating an operating element with respect to a moving substrate
JP2744307B2 (ja) * 1989-11-21 1998-04-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5357099A (en) * 1992-11-04 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Contact type image sensor having original support member with a reflecting surface
JPH10190946A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 密着型イメージセンサとこれを用いた画像読み取り装置
US6522386B1 (en) * 1997-07-24 2003-02-18 Nikon Corporation Exposure apparatus having projection optical system with aberration correction element
US6226026B1 (en) * 1998-04-20 2001-05-01 Konica Corporation Image exposing apparatus for imagewise exposing on a light sensitive material comprising at least one light emitting element row
US6333779B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide
JP2001313794A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
TW527817B (en) * 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7791771B2 (en) 2010-09-07
US20050213167A1 (en) 2005-09-29
JP2005277779A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168960B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4078902B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP4305193B2 (ja) 画像読み取り装置
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
JP4678278B2 (ja) 両面同時読取装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005277774A (ja) 画像読み取り装置
JP2006013833A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4423952B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005277581A (ja) 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP4367115B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006013910A (ja) 画像読み取り装置
JP2005167839A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005167846A (ja) 画像読み取り装置
JP2004282528A (ja) 画像読み取り装置
JP2005217467A (ja) 画像読み取り装置、ラインセンサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees