JP2023167890A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167890A
JP2023167890A JP2022079422A JP2022079422A JP2023167890A JP 2023167890 A JP2023167890 A JP 2023167890A JP 2022079422 A JP2022079422 A JP 2022079422A JP 2022079422 A JP2022079422 A JP 2022079422A JP 2023167890 A JP2023167890 A JP 2023167890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
section
support
tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079422A
Other languages
English (en)
Inventor
敬裕 小野
Takahiro Ono
貴之 福島
Takayuki Fukushima
和樹 松尾
Kazuki Matsuo
裕矢 安田
Yuya Yasuda
拓真 橘
Takuma Tachibana
哲幸 三田村
Tetsuyuki Mitamura
晃 松本
Akira Matsumoto
彰 瓜田
Akira Urita
記和 菱沼
Norikazu Hishinuma
隆嗣 中村
Takashi Nakamura
優 橋元
Yu Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022079422A priority Critical patent/JP2023167890A/ja
Priority to US18/303,797 priority patent/US11843741B2/en
Priority to EP23172219.0A priority patent/EP4277254A1/en
Priority to CN202310517475.7A priority patent/CN117061670A/zh
Priority to US18/500,277 priority patent/US20240064247A1/en
Publication of JP2023167890A publication Critical patent/JP2023167890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/0053Discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】狭いスペースに設置しても操作性が良好な構成を提供する。【解決手段】原稿給送トレイ320は、原稿を支持する第1支持面を321a有する本体トレイ321と、第1支持面321aと共に原稿を支持する第2支持面322aを有するサブトレイ322を有する。サブトレイ322は、第2支持面322aが裏面322bに対して上方に位置する状態で本体トレイ321の上方を覆う第1位置と、第2支持面322aが裏面に対して上方に位置する状態で第2支持面322aが第1支持面321aと共に原稿を支持する第2位置とにスライド移動可能である。【選択図】図4

Description

本発明は、原稿の画像の読み取りを行う画像読取装置と、このような画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
画像読取装置として、画像を読み取る画像読取部に原稿を自動で搬送して、原稿の画像の読み取りを行う自動原稿搬送装置(ADF)を備えたものが従来から知られている。また、従来のADFでは、画像読取部に給送する原稿を載置する原稿トレイを、原稿載置面を下方に向けた閉位置と、原稿載置面を上方に向けた開位置とに回動可能とした構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2016-46681号公報
画像読取装置を棚や机の下などの狭いスペースに設置した場合、上述のように原稿トレイを開閉する構成では、原稿トレイを開閉するためのスペースを十分に確保できない虞がある。即ち、画像読取装置を狭いスペースに設置した場合に、操作性が良くない。
本発明は、狭いスペースに設置しても操作性が良好な構成を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、原稿を支持する第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持面と共に原稿を支持する第2支持面を有する第2支持部と、を有する原稿支持部と、前記原稿支持部に支持された原稿を給送する原稿給送部と、前記原稿給送部から給送された原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記第2支持部を、前記第2支持面が前記第2支持面の裏側の面である裏面に対して上方に位置する状態で前記第1支持部の上方を覆う第1位置と、前記第2支持面が前記裏面に対して上方に位置する状態で前記第2支持面が前記第1支持面と共に原稿を支持する第2位置とにスライド移動可能に支持するスライド移動支持部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、狭いスペースに設置しても操作性が良好な構成が得られる。
第1の実施形態に係る画像形成装置を正面側から見た斜視図。 第1の実施形態に係る画像形成装置を右正面側から見た斜視図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の圧板部を開いた状態を示す斜視図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係るADFの断面図。 第1の実施形態に係る画像読取装置の読取ユニットの駆動構成を示す平面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の原稿給送トレイ及び原稿排出トレイを引き出した状態を示す斜視図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の原稿給送トレイ及び原稿排出トレイを引き出した状態で、操作パネルの回動範囲を示す側面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の装置中心と原稿の搬送中心と関係を示す画像形成装置の平面図。 第1の実施形態に係るスライドレール周辺を、サブトレイを取り外した状態で拡大して示す斜視図。 第1の実施形態に係るサブトレイを下方から見た斜視図。 第1の実施形態に係るサブトレイの当接部周辺を拡大して示す斜視図。 第1の実施形態に係るADFを、サブトレイを取り外した状態で上方から見た斜視図。 第1の実施形態に係るレール部の詳細を示す斜視図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第2位置とした状態を示すADFの部分断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第2位置から引き出した状態を示すADFの部分断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第2位置から引き出して倒した状態を示すADFの部分断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第1位置に向けて押し込んだ状態を示すADFの部分断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第1位置とした状態を示すADFの部分断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第1位置に押し込む直前の、当接部と被当接部との関係を示す断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第1位置に押し込む際に、当接部と被当接部とが当接している状態を示す断面図。 第1の実施形態に係るサブトレイを第1位置に押し込んで、被当接部が凹部に係止された状態を示す断面図。 第1の実施形態に係る原稿台ガラスの原稿載置面を示す斜視図。 第1の実施形態に係る原稿台を下方から見た斜視図。 第1の実施形態に係る画像読取装置の原稿載置面周辺における断面図。 (a)図23のA-A断面図、(b)図23のB-B断面図。 第2の実施形態に係る画像形成装置の斜視図。 第2の実施形態に係る画像形成装置のサブトレイを引き出した状態を示す斜視図。 第2の実施形態に係る画像形成装置のサブトレイを取り外した状態を示す斜視図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図26を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1ないし図4を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、フルカラーの画像を形成可能なプリンタであり、本実施形態では、シートに画像を形成する画像形成部201を有する画像形成装置本体200と、原稿の画像を読み取る画像読取部としての読取ユニット301を有する画像読取装置300とを備える。画像読取装置300は、画像形成装置本体200の上部に設けられている。なお、以下において、シートとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとし、原稿もシートの一例である。
画像形成装置100は、装置手前側(図1の手前側、図2、図3の左手前側、図4の右側)に、操作者の操作を受け付けるための操作部としての操作パネル400が設けられている。操作パネル400は、スタートボタンなどの物理スイッチ401、各種の情報の表示及びタッチ操作が可能な液晶画面などの表示部402を有する。本実施形態では、図1及び図2に示すように、操作パネル400が画像形成装置100の前面(装置手前側の面)で、装置を前面側から見た場合に装置中央から左側にずれて配置されている。なお、操作パネル400が右側にずれていても良い。
以降、操作パネル400が配置された側を装置手前側、前側或いは正面側、この反対側を装置奥側、後側或いは背面側(図1の奥側、図2、図3の右奥側、図4の左側)とし、単に、「右」、「左」といった場合には、画像形成装置100を正面側から見た場合のこととする。また、装置手前側から装置奥側に向かう方向及び装置奥側から装置手前側に向かう方向を前後方向、画像形成装置100を正面側から見た場合の左右方向を、単に「左右方向」或いは「幅方向」という。
また、本実施形態では、後述するように、画像形成部201は、シートにインク吐出して画像を形成するインクジェット方式の画像形成部である。このため、画像形成装置100の装置手前側には、画像形成部201で使用するインクの残量を表示する残量表示部202a、202bが配置されている。画像形成装置100の右側にある残量表示部202aは、イエロー、マゼンタ、シアンのカラーのインクの残量を示し、左側にある残量表示部202bは、ブラックのインクの残量を示している。本実施形態では、残量表示部202a、202bは、各色のインクタンク内のインクの残量が見えるように形成された窓であるが、各色のインク残量に応じた画像を表示する液晶画面などの表示部であっても良い。また、カラーのインクとブラックのインクの残量表示部の位置は左右逆であっても良いし、左右何れかにまとめて配置されていても良い。
また、画像形成装置100の前面には、パーソナルコンピュータなどの外部端末と接続するためのUSB端子101が設けられている。なお、USB端子101は、画像形成装置100の右側又は左側の側面に設けられていても良いし、背面に設けられていても良い。本実施形態では、画像形成装置100の正面から操作性を向上させるべく、USB端子101を画像形成装置100の前面に設けている。
[画像形成装置本体]
次に、画像形成装置本体200について説明する。画像形成装置本体200は、図4に示すように、カセット203、シート給送部としてのピックアップローラ204、画像形成部201、シート排出部としての排出ローラ対205などを有する。シート支持部としてのカセット203は、シートを支持する。ピックアップローラ204は、カセット203に支持されたシートを給送する。画像形成部201は、ピックアップローラ204から給送されたシートに画像を形成する。排出ローラ対205は、画像形成部201により画像が形成されたシートを排出する。以下、詳しく説明する。
カセット203は、複数のシートを収容可能であり、複数のシートはカセット203内に積載された状態で支持される。カセット203は、画像形成装置本体200の筐体210に対して挿入及び引き出しが可能である。カセット203の引き出し方向は、装置手前側である。即ち、カセット203内にシートを収納する際には、カセット203を装置手前側に引き出す。そして、シートを収容したカセット203を装置奥側に押し込むことでカセット203を筐体210に装着する。このためにカセット203の装置手前側には、操作者が手で掴んでカセット203を引き出すためのカセット把持部203a(図1、2など参照)が設けられている。
ピックアップローラ204は、カセット203内のシートをピックアップする。カセット203内のシートは、最上位のシートがピックアップローラ204によりピックアップされて、搬送パス206aに向けて給送される。ピックアップローラ204は、装置手前側から装置奥側に向かう方向にシートを給送する。
搬送パス206a内を搬送されたシートは、シートを搬送する搬送部材としてのレジストレーションローラ対207に到達する。レジストレーションローラ対207は、回転を停止した状態で搬送パス206aから搬送されたシートが突き当てられる。これにより、シートの斜行が補正される。次いで、画像形成部201による画像形成タイミングに合わせてレジストレーションローラ対207が回転を開始し、シートを画像形成部201に送り込む。
なお、レジストレーションローラ対207のシート搬送方向上流側には、逆方向に搬送されたシートを反転して画像形成部201に送り込むための反転搬送パス206bが設けられている。シートの両面に画像形成を行う場合、搬送パス206aから搬送されたシートの片面に画像形成部201で画像形成を行う。次いで、片面に画像が形成されたシートを逆方向に搬送し、不図示の切換部材により搬送経路を切り替えて、反転搬送パス206bに導く。そして、反転されたシートが、再度、レジストレーションローラ対207に到達し、画像形成部201によりシートの裏面に画像が形成される。
また、本実施形態では、画像形成装置100の装置奥側の上部に、手差しトレイ208が設けられている。手差しトレイ208は、図4に示す収納位置と、収納位置から開いてシートを載置可能な載置位置との間で回動可能となっている。そして、載置位置においてシートを装置内部に給送可能となっている。具体的には、手差しトレイ208に載置されたシートは、不図示の給送ローラにより搬送パス208bに搬送される。搬送パス208b内を搬送されたシートは、レジストレーションローラ対207に到達する。以降は、カセット203から搬送されるシートと同様である。なお、手差しトレイ208は、画像読取装置300の後側に設けられており、収納位置において、画像形成装置本体200の筐体210の背面及び画像読取装置300の上面から突出しないようになっている。
画像形成部201は、上述したように、インクを吐出してシートに画像を形成するインクジェット方式を採用している。即ち、各色のインクを吐出可能な記録ヘッドを有し、各色の記録ヘッドは、画像読取装置300や外部端末から入力された画像信号に応じて、レジストレーションローラ対207により搬送されたシートに向けてインクを吐出する。これにより、シート上に画像が形成される。なお、画像形成部201は、トナーを用いた電子写真方式の画像形成部であっても良い。
排出ローラ対205は、画像形成部201により画像が形成されたシートを排出トレイ209に排出する。排出ローラ対205は、装置奥側から装置手前側に向かう方向にシートを排出する。排出トレイ209は、筐体210に対して挿入及び引き出しが可能である。排出トレイ209の引き出し方向は、装置手前側である。このために排出トレイ209の装置手前側には、操作者が手で掴んで排出トレイ209を引き出すための排出トレイ把持部209a(図1、2など参照)が設けられている。
[画像読取装置]
次に、画像読取装置300について説明する。画像読取装置300は、図3及び図4に示すように、自動原稿搬送装置としてのADF(Automatic Document Feeder)310、原稿台ガラス302、原稿押さえ部としての圧板部303、回動支持部としての2つのヒンジ部304(図3)、読取ユニット301などを有する。本実施形態の画像読取装置300は、ADF310により原稿を搬送しながら読取ユニット301により原稿の画像を読み取る、所謂、流し読みモードと、原稿台ガラス302に原稿を載置して圧板部303により原稿を原稿台ガラス302に押し付けた状態で、読取ユニット301を移動させることで原稿の画像を読み取る、所謂、固定読みモードとを実行可能である。
なお、本実施形態では、流し読みモードと固定読みモードとで、画像の読み取りを行う原稿の最大サイズが異なり、固定読みモードの方が対応する原稿の最大サイズが小さい。例えば、流し読みモードに対応した原稿の最大サイズは、A4サイズであり、固定読みモードに対応した原稿の最大サイズは、A5サイズである。但し、これらの両モードに対応した原稿の最大サイズを同じとしても良い。
[原稿台ガラス及び圧板部]
まず、原稿台ガラス302及び圧板部303に関する構成について、図1ないし図3を用いて説明する。原稿台ガラス302は、原稿が載置される原稿載置面302aを有する。即ち、画像読取装置300は、原稿台332を有し、原稿台332に原稿台ガラス302及び読取ガラス333が設けられている。そして、原稿台ガラス302の上面を原稿載置面302aとしている。
原稿台ガラス302は、固定読みモードを行う場合に、原稿台ガラス302上に載置された原稿の画像を読取ユニット301により読み取り可能なように、読取ユニット301が移動して読み取りを行う範囲の全域に設けられている。一方、読取ガラス333は、原稿台ガラス302から外れた位置にある画像読取位置(流し読み位置)に設けられている。即ち、読取ガラス333は、流し読みモードを行う場合に読取ユニット301が停止する位置に設けられている。流し読みモードを行う場合に、読取ユニット301が読取ガラス333と対向する位置に移動し、読取ガラス333を介して後述するADF310により搬送された原稿の画像を読み取る。
原稿押さえ部としての圧板部303は、原稿台ガラス302に載置された原稿を原稿台ガラス302に押さえ付ける。圧板部303は、後述するADF310と共に、回動支持部としてのヒンジ部304により、図1及び図2に示す閉位置と、図3に示す開位置とに画像読取装置300の原稿台332側の筐体330aに対して回動可能に支持されている。
閉位置は、圧板部303により原稿を原稿台ガラス302に押さえ付ける位置である。開位置は、原稿台ガラス302に原稿が載置可能となるように原稿台ガラス302を開放する位置である。ヒンジ部304は、圧板部303を画像読取装置300の筐体330aに対して、回動軸を中心に回動可能に支持する。回動軸は、装置手間側から装置奥側に向かう方向、及び、上下方向に直交する方向である幅方向(左右方向)に沿った方向に配置されている。
また、ヒンジ部304は、原稿台ガラス302よりも装置奥側に配置されており、圧板部303の装置手前側の端部には、圧板部303を閉位置から開位置に回動させるために把持可能な把持部323が配置されている。把持部323は、圧板部303を開位置に回動すべく、操作者が手を入れて圧板部303を持ち上げられるように、圧板部303の装置手前側の端面に形成された凹部である。なお、把持部323は、圧板部303を開位置から閉位置に回動させるために手を入れて押し下げるようことも可能である。このような把持部323は、後述するように、原稿給送トレイ320のサブトレイ322の引き出しを行うための把持部を兼ねている。
本実施形態では、このように、ヒンジ部304が装置奥側に、把持部323が装置手前側にそれぞれ配置されている。したがって、操作者は、装置手前側から把持部323を掴んで圧板部303の開閉を行う。例えば、そして、圧板部303を閉位置から開位置に回動させる際には、操作者は、把持部323を掴んで圧板部303を持ち上げる。この際、圧板部303の装置手前側の端部は、ヒンジ部304の回動軸を中心に、上方に向かうほど装置奥側に位置するような軌道を通る。
原稿台ガラス302の端部には、図3に示すように、原稿を読取ユニット301により読み取るための基準位置に位置決めするために、原稿載置面302aに載置される原稿の端縁部が突き当てられる第1突き当て部305及び第2突き当て部306が設けられている。第1突き当て部305は、原稿の前後方向に関する位置決めを、第2突き当て部306は、原稿の左右方向に関する位置決めを、それぞれ行うものである。詳しい説明は後述する。
[ADF]
次に、ADF310について、図4及び図5を用いて説明する。ADF310は、圧板部303に設けられ、原稿給送トレイ320、原稿給送部311、裏面読取ユニット312、原稿排出部としての排出ローラ313などを有する。原稿支持部としての原稿給送トレイ320は、原稿を支持する。原稿給送部311は、原稿給送トレイ320に支持された原稿を給送する。裏面読取ユニット312は、原稿給送部311から給送された原稿の裏側の画像を読み取る。なお、原稿の表面の画像は、画像読取部としての読取ユニット301により読み取られる。排出ローラ313は、読取ユニット301や裏面読取ユニット312により画像を読み取られた原稿を排出する。本実施形態では、ADF310で搬送可能な原稿の最大サイズは、A4縦サイズである。即ち、最大の原稿サイズとして、A4サイズの原稿の長手方向が搬送方向となるように原稿を搬送可能である。以下、詳しく説明する。
原稿給送トレイ320は、少なくとも一部が画像読取装置300のADF310側の筐体330に対して装置手前側にスライド可能に配置されている。具体的には、原稿給送トレイ320は、原稿を支持する第1支持面321aを有する第1支持部としての本体トレイ321と、第1支持面321aと共に原稿を支持する第2支持面322aを有する第2支持部及びスライド支持部としてのサブトレイ322とを有する。サブトレイ322は、圧板部303を有する筐体330に対して第1位置と、第1位置よりも装置手前側の第2位置とにスライド移動可能に配置され、第2位置において原稿を支持可能な支持面を形成する。原稿給送トレイ320の詳細については後述する。
原稿給送部311は、ピックアップローラ314、分離ローラ315、分離パッド316などを有する。ピックアップローラ314は、原稿給送トレイ320に載置された最上位の原稿をピックアップする。分離ローラ315及び分離パッド316は、互いに圧接するように配置され、ピックアップローラ314によりピックアップされた原稿を1枚ずつ分離して搬送パス317に搬送する。原稿給送部311は、装置手前側から装置奥側に向かう方向に原稿を給送する。
搬送パス317の途中には、原稿を搬送する原稿搬送部としての搬送ローラ317aが設けられ、分離ローラ315により分離搬送された原稿を搬送ローラ317aにより更に下流に搬送する。即ち、搬送ローラ317aは、原稿給送部311から給送された原稿を画像読取位置に向けて搬送する。そして、画像読取位置に位置する読取ユニット301により原稿の表面の画像を読み取る。また、搬送パス317における原稿の搬送方向において、画像読取位置よりも下流側で、搬送パス317を通過する原稿の裏面に対向する位置には、裏面読取ユニット312が配置されている。操作者が原稿の裏面を読み取ることを指示している場合には、裏面読取ユニット312により原稿の裏面の画像も読み取る。
排出ローラ313は、読取ユニット301や裏面読取ユニット312により画像が読み取られた原稿を原稿排出トレイ318及び排出支持面319に排出する。排出ローラ313は、装置奥側から装置手前側に向かう方向に原稿を排出する。
載置部としての原稿排出トレイ318は、排出ローラ313から排出された原稿が載置される。このような原稿排出トレイ318は、筐体330に対して挿入及び引き出しが可能である。原稿排出トレイ318の引き出し方向は、装置手前側である。このために原稿排出トレイ318の装置手前側には、操作者が把持して原稿排出トレイ318を引き出すための排出トレイ把持部318a(図1、2など参照)が設けられている。原稿排出トレイ318の詳細については後述する。排出支持面319は、筐体330に一体的に形成された支持面であり、原稿排出トレイ318と共に原稿を支持する。原稿排出トレイ318は、筐体330に対して挿入される際に、排出支持面319の下方に挿入される。即ち、原稿排出トレイ318に対して挿入及び引き出しが可能であり、排出支持面319を延長する支持面として機能する。
[読取ユニット]
読取ユニット301及び裏面読取ユニット312は、例えば、密着型イメージセンサ(CIS)である。CISは、LEDなどの光源から原稿の画像がある面に光を照射し、その面から反射した反射光を自己集束型ロッドレンズアレイでセンサ素子に結像することによって、原稿の画像情報を読み取る。原稿の表面を読み取る読取ユニット301は、後述するように、原稿台ガラス302の内側で移動可能であり、ADF310により搬送される原稿の画像を読み取る場合(即ち、流し読みモードの場合)には、画像読取位置で停止している。
本実施形態の場合、読取ユニット301は、図6に示すように、装置の前後方向に移動する構成となっている。即ち、読取ユニット301は、原稿台ガラス302に対して圧板部303とは反対側の画像読取装置300の筐体330aの内部に配置されている。そして、この筐体330aの内部には、ヒンジ部304の回動軸に直交する方向に読取ユニット301を往復移動させる読取移動部350が設けられている。そして、読取移動部350が読取ユニット301を移動させる方向が、装置手前側から装置奥側に向かう方向とこの方向と反対方向、即ち、装置の前後方向である。したがって、読取ユニット301が移動する方向は、原稿給送部311により原稿を給送する方向に沿った方向である。
このような読取移動部350は、キャリッジ351、案内部としてのレール部352、キャリッジモータ353、ベルト354などを有する。キャリッジ351は、読取ユニット301を支持する。レール部352は、キャリッジ351を装置手前側から装置奥側に向かう方向とこの方向と反対方向に案内する。キャリッジモータ353は、キャリッジ351を移動させる駆動源である。ベルト354は、キャリッジモータ353の駆動をキャリッジ35に伝達してキャリッジ351を移動させる動力伝達部である。以下、具体的に説明する。
読取ユニット301は、主走査方向である長手方向が装置の幅方向に沿った方向に配置されている。読取ユニット301の長手方向の長さは、例えば、A4サイズの短手方向の長さの範囲内の画像を読み取れるような長さである。キャリッジ351は、読取ユニット301が前後方向(即ち、副走査方向)に移動しても、読取ユニット301の長手方向が幅方向に沿った方向に維持されるように読取ユニット301を支持している。レール部352は、装置の前後方向に沿った方向に配置されており、キャリッジ351を支持すると共に、キャリッジ351を前後方向に案内する。
キャリッジモータ353は、原稿載置面302aに対して、幅方向の何れか一方に外れた位置に配置されている。本実施形態では、上述のように、操作パネル400が配置された側である左側に配置されている。即ち、キャリッジモータ353は、幅方向に関して原稿載置面302aよりも左側で、前後方向に関して操作パネル400の後側に配置されている。なお、キャリッジモータ353は、幅方向に関して、原稿載置面302aよりも右側に配置しても良いが、詳しくは後述するように、原稿の搬送中心が装置中心からずれた側とは反対側に配置することが好ましい。
ベルト354は、駆動張架部としての駆動プーリ355aと、第1張架部としての第1プーリ355bと、第2張架部としての第2プーリ355cとに架け渡されている。そして、ベルト354のうち、第1プーリ355bと第2プーリ355cとの間に架け渡された部分に、キャリッジ351を固定している。これにより、ベルト354がキャリッジモータ353により駆動回転されることで、キャリッジ351が第1プーリ355bと第2プーリ355cとの間で往復移動可能としている。
駆動プーリ355aは、キャリッジモータ353と共に原稿載置面302aに対して幅方向の何れか一方に配置されてキャリッジモータ353の駆動が伝達されるプーリである。本実施形態では、駆動プーリ355aは、キャリッジモータ353の駆動軸353aの駆動を減速して出力する減速機353bの出力軸353cに設けられている。本実施形態では、このようにキャリッジモータ353、減速機353b、駆動プーリ355aを原稿載置面302aよりも幅方向の何れか一方の空間にまとめて配置している。これにより、原稿の搬送中心を装置中心からずらしたことで生じたスペースの有効利用を図っている。
第1プーリ355bは、キャリッジ351の移動方向に沿った方向、即ち、前後方向において、キャリッジ351の片側(装置奥側)の移動端よりも更に片側に配置されている。後述するように、画像読取位置にある読取ガラス333は、原稿台ガラス302の原稿載置面302aよりも装置奥側に設けられている。このため、本実施形態では、キャリッジ351の装置奥側の移動端は、読取ユニット301が画像読取位置に位置することが可能な位置である。第1プーリ355bは、読取ユニット301が画像読取位置に位置するまでキャリッジ351が移動可能な位置に設けられている。
なお、例えば、読取ガラス333よりも装置奥側に読取ユニット301のホームポジションがある場合など、読取ユニット301が読取ガラス333よりも更に装置奥側に移動する構成の場合、読取ユニット301がその装置奥側の位置まで移動可能な位置が、キャリッジ351の装置奥側の移動端になる。
第2プーリ355cは、前後方向において、キャリッジ351の他側(装置手前側)の移動端よりも更に他側に配置されている。本実施形態では、読取ユニット301のホームポジションを読取ユニット301の移動範囲における装置手前側の端部としている。例えば、原稿台ガラス302よりも装置手前側の位置を読取ユニット301のホームポジションとしている。このため、本実施形態では、キャリッジ351の装置手前側の移動端は、読取ユニット301がホームポジションに位置することが可能な位置である。第2プーリ355cは、読取ユニット301がホームポジションに位置するまでキャリッジ351が移動可能な位置に設けられている。
なお、ホームポジションは、上述のように装置奥側の位置としても良い。この場合、キャリッジ351の装置手前側の移動端は、読取ユニット301が副走査方向の走査範囲の手前側の端部に位置することが可能な位置である。
このように、本実施形態では、駆動プーリ355aが装置の左側に、第1プーリ355bが装置奥側に、第2プーリ355cが装置手前側にそれぞれ配置されているため、ベルト354は、図6に示すように、略三角形状に架け渡される。また、ベルト354のうち、第1プーリ355bと第2プーリ355cとに架け渡された部分は、レール部352の配設方向と略平行である。したがって、キャリッジモータ353を駆動してベルト354を回転させることにより、キャリッジ351に支持された読取ユニット301がレール部352に沿って第1プーリ355bと第2プーリ355cとの間を往復移動する。これにより、流し読みモードの際に、読取ユニット301を画像読取位置に移動させたり、固定読みモードの際に、読取ユニット301を前後方向に移動させるようにしている。
本実施形態では、読取移動部350は、原稿台ガラス302に載置された原稿の画像を読み取る際、即ち、固定読みモードの際には、読取ユニット301を装置手前側から装置奥側に移動させるようにしている。即ち、後述するように、本実施形態では、原稿の前後方向の位置決めを行う第1突き当て部305を装置手前側に設けたため、固定読みモードを行う場合に、読取ユニット301を装置手前側から装置奥側に移動させるようにしている。
また、本実施形態では、読取ユニット301のホームポジションを装置手前側(第1突き当て部側)としている。このため、固定読みモードを開始する際に、読取ユニット301がホームポジションから読取開始位置まで移動するまでの距離を短くでき、操作者による読取開始の指示から実際に固定読みモードを開始するまでのタイムラグを短くできる。なお、流し読みモードを実行する際には、読取ユニット301をホームポジションから画像読取位置に移動させることになる。
[原稿給送トレイ]
原稿支持部としての原稿給送トレイ320は、上述したように、第2支持部としてのサブトレイ322が、第1支持部としての本体トレイ321に対して第1位置と第2位置とにスライド移動可能である。第1位置は、サブトレイ322を、第2支持面322aが第2支持面322aの裏側の面である裏面322bに対して上方に位置する状態で本体トレイ321の上方を覆う位置である。即ち、第1位置は、サブトレイ322が筐体330に収納される収納位置であり、図1、2に示す位置である。
サブトレイ322は、第1位置にある状態でも第2支持面322aが上方を向いており、例えば、サブトレイが収納時に回動して裏面が上方を向くような構成ではない。サブトレイ322の第2支持面322aは、第1位置に位置する状態で画像読取装置300の外装面を構成する。即ち、第2支持面322aは、画像読取装置300の外装カバーを兼ねている。
本実施形態では、サブトレイ322が第1位置にある状態で、筐体330の上面部331とほぼ段差なく連続した状態となり、かつ、画像形成装置100を設置場所に設置した状態で、第2支持面322a及び上面部331が水平面と略平行となっている。このため、第2支持面322a及び上面部331の上に書類などを置いておくことが可能となっている。
なお、サブトレイ322の第2支持面322aは、第1位置にある状態で上面部331とほぼ隙間がない状態、或いは、僅かな(例えば1mm以下の)隙間がある状態で連続しているが、第2支持面322aと上面部331との間にこの隙間よりも大きい隙間があっても良い。また、第2支持面322aと上面部331との間に段差があっても良いし、第2支持面322aが第1位置にある状態で水平面に対して傾斜していても良い。また、サブトレイ322は、筐体330への収納時に第2支持面322aが上方に露出していなくても良い。例えば、筐体330が有する天板部の下方で、かつ、本体トレイ321の上方に収納される構成であっても良い。要は、サブトレイ322が、スライド移動することで本体トレイ321の上方に収納される構成であればよい。
第2位置は、第2支持面322aが裏面322bに対して上方に位置する状態で第2支持面322aが第1支持面321aと共に原稿を支持する位置である。即ち、図4、5に示す位置であり、原稿がセットされる原稿セット位置である。サブトレイ322は、第2位置にある状態で、第2支持面322aが第1支持面321aよりも水平面に対する傾斜角度が大きくなるようにしている。このときの第2支持面322aの傾斜方向は、原稿を給送する方向に関して下流側に向かう程、下方に傾斜する方向である。
本実施形態では、サブトレイ322を第1位置から装置手前側に引き出すことによりサブトレイ322を第2位置に位置させる。即ち、サブトレイ322を第1位置から第2位置にスライド移動させる方向は、装置奥側から装置手前側に向かう方向である。また、サブトレイ322を第2位置から第1位置に戻す際には、サブトレイ322の傾斜を第1位置にある状態に戻しつつ装置奥側に押し込むことでサブトレイ322を第1位置に位置させる。このようなサブトレイ322は、スライド移動支持部340により第1位置と第2位置とにスライド移動可能に支持されている。スライド移動支持部340については後述する。
また、サブトレイ322の装置手前側の端部には、サブトレイ322をスライド移動させるために把持するスライド移動把持部としての把持部323が設けられている。把持部323は、図5に示すように、サブトレイ322の装置手前側の端部の一部に下方に開放するように切り欠かれた切り欠き部323aと、切り欠き部323aの装置奥側で上方に凹んだ凹入部323bとを有する。サブトレイ322を装置手前側に引き出す際には、例えば、操作者が凹入部3232bに指を入れてサブトレイ322を装置手前側に引っ張る。一方、圧板部303を閉位置から開位置に回動させる際には、例えば、操作者が切り欠き部323aに手を入れて圧板部303を持ち上げる。
なお、切り欠き部323aの下方には、原稿排出トレイ318が位置する。そして、切り欠き部323aに手を入れることで、上述した排出トレイ把持部318aを把持することが可能となっている。また、切り欠き部323aに手を入れて、引き出されていない状態、即ち、挿入状態の原稿排出トレイ318の排出トレイ把持部318aを把持して押し下げることで、開位置にある圧板部303を閉位置に回動させることも可能である。
本実施形態では、このように把持部323が、サブトレイ322の引き出し操作、及び、圧板部303を開閉させるための操作を行うための把持部を兼ねている。このために、詳しくは後述するように、サブトレイ322を第1位置に係止可能な係止部348(図22)を有する。このように圧板部303を開閉させる際に、サブトレイ322が不用意に第1位置から引き出されることを抑制して、操作性を向上させるようにしている。
[原稿排出トレイ]
原稿排出トレイ318は、上述のように、装置手前側に引き出し可能となっている。具体的には、原稿排出トレイ318は、排出本体トレイ318bと、排出サブトレイ318cとを有する。排出本体トレイ318bは、筐体330に対して挿入及び引き出しが可能なように、筐体330にスライド移動可能に支持されている。即ち、原稿排出トレイ318は、サブトレイ322が第1位置から第2位置にスライド移動する方向と同方向に、画像読取装置300の筐体330に対して引き出し可能である。また、原稿排出トレイ318は、引き出された状態で第2位置に位置するサブトレイ322の下方に位置する。
排出サブトレイ318cは、排出本体トレイ318bの装置手前側の端部に回動自在に支持されており、図4、図5及び図7に示すように開いた状態で、排出本体トレイ318bと共に原稿を支持可能である。また、図1,2に示すように、排出サブトレイ318cを排出本体トレイ318bの上面に向けて折り畳んだ状態では、原稿排出トレイ318が筐体330に収納可能な状態となる。なお、排出サブトレイ318cを折り畳んだ状態でも、排出サブトレイ318cが開いた状態における裏面が、排出本体トレイ318bと共に原稿を載置するための載置面を構成する。
ここで、図7、図8及び図9に示すように、原稿排出トレイ318が引き出された状態で、幅方向に関して、原稿排出トレイ318が操作パネル400と外れた位置に位置する。言い換えれば、操作パネル400は、画像形成装置100の上方から見て、引き出された状態の原稿排出トレイ318と重ならない位置に配置されている。操作パネル400は、画像形成装置本体200の筐体210又は画像読取装置300の筐体330a(画像形成装置100の筐体)に対して、図8に示すように、操作パネル400の上端部近傍で幅方向と平行に配置された回動軸を中心に、図の実線位置と破線位置との間を回動可能に支持されている。
即ち、操作パネル400は、画像形成装置100の筐体に対して、表示部402が装置手前側を向いた第1操作位置と、第1操作位置よりも表示部402が上方を向いた第2操作位置との間で回動可能に支持されている。具体的には、操作パネル400の図8の実線位置が第1操作位置であり、操作パネル400の装置手前側の面(前面)が略鉛直方向となる位置である。一方、操作パネル400の図8の破線位置が第2操作位置であり、操作パネル400の前面が鉛直方向に対して傾斜し、前面が斜め上方に向いた位置である。
仮に、操作パネル400が、画像形成装置100の上方から見て、引き出された状態の原稿排出トレイ318の少なくとも一部と重なる位置に配置されている場合、原稿排出トレイ318が引き出された状態での操作パネル400の操作性が低下する。特に、原稿排出トレイ318は、画像形成装置本体200の上部に配置された画像読取装置300の下側部分から装置手前側に引き出される構成であるため、引き出された状態の原稿排出トレイ318と操作パネル400との鉛直方向の距離が近い。このため、例えば、操作パネル400を第2操作位置とした場合に、引き出された状態の原稿排出トレイ318の一部が上方から見て操作パネル400に重なると、表示部402の視認性が低下したり、物理スイッチ401や表示部402の操作性が低下してしまう。このため、本実施形態では、画像形成装置100を上方から見た場合に、原稿排出トレイ318と操作パネル400が重ならないようにしている。ただし、少なくとも操作パネル400の表示部402が原稿排出トレイ318と重ならないように配置されていればよく、操作パネル400の表示部402以外の部分が原稿排出トレイ318と重なる位置に配置されてもよい。
なお、原稿給送トレイ320のサブトレイ322に関しては、画像形成装置100を上方から見た場合に、少なくとも一部が操作パネル400の一部と重なってしまうが、サブトレイ322は、原稿排出トレイ318より操作パネル400の操作性に与える影響は少ない。即ち、サブトレイ322は、原稿排出トレイ318よりも上方にあり、しかも、上方に傾斜した状態で引き出されるため、操作パネル400との鉛直方向の距離が原稿排出トレイ318よりも大きい。このため、仮に、操作パネル400が第2操作位置にあっても、操作パネル400の操作性に与える影響は少ない。
サブトレイ322に関しても、画像形成装置100を上方から見た場合に、操作パネル400と重ならないようにすることが好ましいが、この場合、次述する原稿の搬送中心と装置中心とのずれ量を大きくするなど、装置が大型化してしまう虞がある。このため、本実施形態では、装置の小型を図りつつ、操作パネル400の操作性を良好にすべく、原稿排出トレイ318に関しては、上方から見た場合に操作パネル400と重ならないようにし、サブトレイ322に関しては、上方から見た場合に一部が操作パネル400の一部と重なるようにしている。
[原稿の搬送中心と装置中心との関係]
次に、画像読取装置300における原稿の搬送中心と画像形成装置100の装置中心との関係について、図9を用いて説明する。まず、原稿給送部311から排出ローラ313までの原稿の搬送経路における左右方向の中心を原稿の搬送中心N1、画像読取装置300の外形における左右方向の中心を装置中心N2とする。即ち、装置中心N2は、画像読取装置300の外形において幅方向の両端面同士の間の幅方向中央部とする。
一方、原稿の搬送中心N1は、原稿給送トレイ320において原稿の幅方向両端部を規制する一対の規制ガイドの規制面320a、320bの間の幅方向中央位置である。本実施形態では、一対の規制面320a、320bが、原稿のサイズに合わせて幅方向に関して互いに近づく方向及び離れる方向に移動可能となっており、原稿のサイズに拘わらず搬送中心N1の位置は変わらない。この構成の場合、原稿排出トレイ318の幅方向中心位置も搬送中心N1とほぼ一致している。
なお、原稿給送トレイ320において原稿の幅方向両端部を規制する一対の規制ガイドについて、片側の規制ガイドを固定とし、原稿のサイズに合わせて他側の規制ガイドのみを幅方向に移動させる構成もある。この場合、原稿のサイズによって搬送中心N1の幅方向の位置がずれるが、このような場合で、搬送中心N1が装置中心N2に最も近づいても、搬送中心N1が装置中心N2に対してずれるようにする。また、ずれる方向に関しても、原稿サイズに拘わらず同方向とする。この構成の場合、原稿排出トレイ318の幅方向中心位置は、原稿のサイズによっては搬送中心N1からずれる。
原稿の搬送中心N1は、装置中心N2に対して左右方向の何れか一方にずれている。本実施形態では、操作パネル400がずれている側と反対側に搬送中心N1をずらしている。言い換えれば、操作パネル400は、左右方向に関して、装置中心N2に対して搬送中心N1がずれている方向と反対方向に、操作パネル400の中心が装置中心N2に対しずれるように配置されている。
本実施形態では、操作パネル400の左側の端部が画像形成装置本体200の筐体210の左側の端部と略一致する位置まで、操作パネル400を装置中心N2に対してずらしている。但し、操作パネル400の中心の装置中心N2に対するずれ量は、僅かであっても良い。例えば、操作パネル400の幅方向の中心が装置中心N2に対してずれているが、操作パネル400の一部が装置中心N2上に位置していても良い。但し、操作パネル400の全体が装置中心N2に対して幅方向にずれていることが好まし。また、上述のように、上方から見て引き出された状態の原稿排出トレイ318と重ならない位置まで操作パネル400を装置中心N2に対して幅方向にずらすことが好ましい。
搬送中心N1についても、装置中心N2に対するずれ量が僅かであっても良い。例えば、操作パネル400の左側の端部が画像形成装置本体200の筐体210の左側の端部と略一致する位置ように操作パネル400が配置されている場合に、上方から見て原稿排出トレイ318の一部が操作パネル400の一部と重なっていても良い。但し、上述のように、上方から見た場合に原稿排出トレイ318と操作パネル400とが重ならないように搬送中心N1と装置中心N2とをずらすことが好ましい。また、上方から見た場合に、サブトレイ322と操作パネル400とが重ならないように搬送中心N1と装置中心N2とをずらすことがより好ましい。これらの関係は、片側の規制ガイドを固定とし、原稿のサイズに合わせて他側の規制ガイドのみを幅方向に移動させる構成の場合も同様である。
さらに、搬送中心N1が装置中心N2に対してずれていることによって、筐体330の左右方向における搬送中心N1とは反対の側において、原稿が通過しない領域が大きくなる。そのため、原稿給送部311の各ローラを駆動させるための不図示のモータ及びギアは、装置中心N2に対して搬送中心N1とは逆側に収容されることが好適である。つまり本実施形態においては、原稿給送部311の各ローラを駆動させるための不図示のモータ及びギアは、筐体330の左側に収容される。これにより、原稿の搬送中心N1を装置中心N2からずらしたことで生じたスペースを有効に利用することが可能である。
[スライド移動支持部]
次に、サブトレイ322をスライド移動可能に支持するスライド移動支持部340について、図10ないし図22を用いて説明する。スライド移動支持部340は、第1係合部としての突部341と、第2係合部及び案内部としてのレール部342とを有する。突部341は、図11に示すように、原稿給送部311により原稿を給送する方向(装置手前側から装置奥側に向かう方向)、及び、上下方向に直交する幅方向に関して、サブトレイ322の両端部に設けられている。突部341は、サブトレイ322の幅方向端部からこの幅方向端部と対向する筐体330の部分に向けて突出するように設けられている。レール部342は、図10に示すように、画像読取装置300の筐体330に設けられ、突部341と係合可能である。即ち、案内部としてのレール部342は、突部341と係合してサブトレイ322をスライド移動可能に案内する。
また、上述のように、サブトレイ322は、第2位置において、第2支持面322aが第1位置における状態よりも傾斜している。このため、スライド移動支持部340は、第2位置においてサブトレイ322を傾斜した状態に保持する保持部343を有する。
更に、本実施形態では、画像読取装置300は、図11ないし図14に示すように、当接部344及び被当接部345を備えている。当接部344は、画像読取装置300の筐体330とサブトレイ322の何れか一方に設けられている。本実施形態では、当接部344がサブトレイ322に設けられている。被当接部345は、画像読取装置300の筐体330とサブトレイ322の他方に設けられ、サブトレイ322が第1位置と第2位置との間の所定位置に位置する状態で当接部344と当接し、サブトレイ322が所定位置よりも第2位置側に位置する状態では当接部344と当接しない。本実施形態では、被当接部345が筐体330に設けられている。なお、当接部344を筐体330側に、被当接部345をサブトレイ322側に設けても良い。以下、サブトレイ322のスライド移動に関する構成について、詳しく説明する。
[サブトレイに関する構成]
まず、サブトレイ322のスライド移動構成のうち、サブトレイ322に関する構成について、図11及び図12を用いて説明する。図11に示すように、サブトレイ322の幅方向両側の端面322cの装置奥側の端部には、それぞれ幅方向外側(端面322cから離れる側)に突出するように、突部341が設けられている。突部341は、幅方向から見て、サブトレイ322のスライド方向に長い形状であり、楕円、或いは、互いに外側に凸となる一対の半円の端部同士を直線で連続させた形状としている。
また、図11及び図12に示すように、サブトレイ322の装置手前側の端部には、端面322cよりも下方に折れ曲がるように形成された折れ曲がり部322dが設けられている。また、折れ曲がり部322dの装置奥側の端部には、装置奥側に向けて突出するように形成された延出部346が設けられている。延出部346と端面322cとの間には、延出部346の装置奥側の端面よりも装置手前側に侵入するように凹入部347が形成されている。したがって、延出部346と端面322cとの間には隙間が存在する。
延出部346の装置奥側の端部には、上述の当接部344が設けられている。即ち、当接部344は、延出部346の一部からを幅方向外側に突出するように設けられている。延出部346の幅方向外側の面のうち、当接部344よりも装置奥側(先端側)には、先端に向かうほど幅方向内側に傾斜する傾斜面346aが形成され、当接部344よりも装置手前側には、幅方向内側に凹んだ凹部346bが形成されている。また、当接部344と凹部と346bとの間にも、装置手前側に向かうほど幅方向内側に傾斜する傾斜面346cが形成されている。
[画像読取装置の筐体側に関する構成]
次に、サブトレイ322のスライド移動構成のうち、画像読取装置300の筐体330側に関する構成について、図10、図13及び図14を用いて説明する。筐体330は、図10及び図13に示すように、サブトレイ322の挿入及び引き出しが可能な開口部334が形成されている。開口部334は、第1位置におけるサブトレイ322の幅方向両端部がそれぞれ対向する側壁部335を有する。側壁部335は、開口部334の幅方向両端部に、前後方向に沿って設けられている。また、側壁部335は、排出支持面319に対して垂直であり、上下方向と略平行な壁面である。
側壁部335のうちの本体トレイ321の上側部分には、前後方向に沿ってレール部342が形成されている。レール部342は、側壁部335の壁面から凹むように形成された凹部であり、上下方向の幅を突部341の上下方向の幅(短手方向の長さ)よりも僅かに大きくしている。レール部342は、サブトレイ322に設けられた突部341が内側に侵入することで、突部341と係合すると共に、突部341を前後方向に案内する。
側壁部335のうちのレール部342の装置手前側の端部には、保持部343がレール部342と連続するように形成されている。保持部343は、レール部342と同様に側壁部335の壁面から凹むように形成された凹部であり、レール部342に対して傾斜している。具体的には、図14に示すように、保持部343は、レール部342の装置手前側の端部から下方に折れ曲がり、且つ、下方に向かうほど装置奥側に傾斜するように形成されている。また、保持部343は、本体トレイ321より装置手前側に設けられている。
このような保持部343は、詳しくは後述するように、サブトレイ322の突部341がレール部342の装置手前側の端部まで移動した後、サブトレイ322の装置手前側の端部を持ち上げることで、突部341が侵入可能となるように形成されている。そして、サブトレイ322を保持部343の傾斜に沿って押し下げることで突部341が保持部343に侵入する。突部341は上述のように前後方向に長い形状となっているため、突部341の側面が保持部343の内壁面と係合することで、サブトレイ322が保持部343の傾斜方向に沿った方向に保持される。
なお、レール部342及び保持部343は、上述のように側壁部335に形成された凹部以外に、例えば、側壁部335に固定された別部材の構成であっても良い。また、突部341を短手方向両側から挟むように側壁部335から突出するように設けられたものであっても良い。また、突部341は、例えば、円筒状の形状、或いは、回転自在に設けられたコロであっても良い。この場合、突部341をサブトレイ322の前後方向に複数(例えば、サブトレイ322の幅方向片側の前後方向両端部に1つずつ、幅方向両側で合計4つ)設けるようにする。
また、側壁部335の保持部343の下方には、傾斜支持部336が幅方向内側に突出するように設けられている。傾斜支持部336は、保持部343の傾斜に沿って傾斜しており、突部341が保持部343に保持されたサブトレイ322の下面を支持する。これにより、サブトレイ322は、第2位置において傾斜状態をより確実に保持される。なお、突部341と保持部343との係合によりサブトレイ322を十分に保持可能であれば、傾斜支持部336を省略しても良い。
側壁部335の傾斜支持部336の装置手前側には、補助支持部337が幅方向内側に突出するように設けられている。補助支持部337は、前後方向と略平行に設けられており、突部341がレール部342に案内されている状態で、サブトレイ322のレール部342よりも装置手前側の部分の下面を支持し、サブトレイ322のスライド移動を補助している。補助支持部337の装置奥側の端部は傾斜支持部336の装置手前側の端部と滑らかに連続しており、サブトレイ322が突部341と保持部343との係合により傾斜する際に、サブトレイ322と干渉しないようにしている。
側壁部335のうち、補助支持部337の下方には、被当接部345が設けられている。被当接部345は、側壁部335から幅方向内側に突出するように、且つ、側壁部335に対して幅方向に移動可能に設けられている。また、被当接部345は、付勢部材としての付勢ばね349(図20~図22)により幅方向内側に向けて付勢されている。
このような被当接部345は、サブトレイ322が第1位置にある状態で、延出部346と整合する位置に設けられている。そして、延出部346に設けられた当接部344と当接することで、サブトレイ322が第1位置に押し込む動作の際に操作者にクリック感(手応え)を与える。また、被当接部345が延出部346に設けられた凹部346bに侵入することで、サブトレイ322が第1位置に係止される。即ち、被当接部345及び凹部346bは、サブトレイ322を第1位置に係止可能な係止部348(図22)として機能する。この点に関する動作については後述する。
[サブトレイのスライド動作]
次に、サブトレイ322を第2位置から第1位置に向けてスライド移動させる動作について、図15ないし図19を用いて説明する。図15は、サブトレイ322が第2位置にある状態である。第2位置では、サブトレイ322の突部341が保持部343と係合し、且つ、サブトレイ322の下面が傾斜支持部336に支持されている。サブトレイ322を第1位置に戻す際には、まず、図16に示すように、サブトレイ322を装置手前側、且つ、上方、即ち、斜め上方に引き上げる。すると、突部341が保持部343から抜け出て、サブトレイ322を装置手前側が下がる方向に回動させることが可能となる。
次いで、図17に示すように、サブトレイ322をレール部342に沿った方向、本実施形態では略水平方向に倒す。この状態でサブトレイ322を装置奥側に押し込むと、図18に示すように、サブトレイ322が突部341とレール部342との係合によりレール部342に沿って装置奥側に案内される。この位置では、サブトレイ322の当接部344が筐体330側の被当接部345と当接していない。
更に、この位置からサブトレイ322を押し込むと、後述するように、当接部344が被当接部345と当接することで操作者にクリック感を与え、更に押し込むと被当接部345が凹部346bに入り込み、図19に示すように、サブトレイ322が第1位置に係止される。この状態で、サブトレイ322が第1位置に装着された状態となる。また、この状態で、補助支持部337が凹入部347に入り込む。補助支持部337の下面には、下方に突出する突部337aが設けられており、補助支持部337が凹入部347に入り込んだ状態で、突部337aがサブトレイ322の延出部346の上面と当接、或いは、僅かな隙間を介して近接する。このような突部337aは、サブトレイ322が第1位置に位置する状態において、延出部346の上面と当接することによって、サブトレイ322が圧板部303から独立して上方に持ち上げられることを規制する。これにより、操作者が把持部323を把持して上方に持ち上げた際に、サブトレイ322と共に圧板部303及びADF310が上方に持ち上がる。
サブトレイ322を第1位置から第2位置に引き出す際には、上述と逆の動作を行う。即ち、図19の状態から把持部323を掴んでサブトレイ322を装置手前側に引っ張ると、当接部344が被当接部345を乗り越えて図18に示す状態となる。この動作の際も操作者にクリック感を与える。次いで、サブトレイ322を装置手前側に引き出し、図17の状態とする。図17の状態では突部341がレール部342の装置手前側の端部から抜けて、サブトレイ322を装置手前側が持ち上がる方向に回動可能である。
次いで、装置手前側を持ち上げることでサブトレイ322を傾斜させ、図16の状態とする。図16の状態は、突部341が保持部343に侵入可能な状態である。そして、サブトレイ322を装置奥側、且つ、下方、即ち、斜め下方に押し下げることで突部341を保持部343に侵入させることで、図15に示すような第2位置の状態となる。
[サブトレイの第1位置への押し込み動作]
次に、上述の図18から図19で説明したサブトレイ322を装置奥側の第1位置への押し込み動作時の、当接部344周辺と被当接部345との関係について、図20ないし図22を用いて説明する。図20は、上述の図18の状態である。この状態では、当接部344よりも先端側(装置奥側)の傾斜面346aの先端部が被当接部345に当接している。
被当接部345は、基部345aと、基部345aから突出した突部345bとを有し、筐体330の側壁部335に形成された貫通孔335aから突部345bが突出するように配置されている。基部345aは、側壁部335の幅方向に関して外側にある内部空間335b内に配置されている。筐体330の内部空間335b内には、内壁部335cが設けられ、内壁部335cと基部345aとの間に付勢ばね349が配置されている。
被当接部345は、付勢ばね349により幅方向に関して内側、即ち、突部345bが貫通孔335aから突出する方向に付勢されている。この際、基部345aが側壁部335に当接することで、突部345bの突出量が規制されている。また、被当接部345が幅方向外側に押された場合には、付勢ばね349の付勢力に抗して被当接部345が幅方向外側に移動可能となっている。図20の状態は、基部345aが側壁部335に当接している状態である。
この状態からサブトレイ322を装置奥側に押し込むと、被当接部345の突部345bが傾斜面346aに当接し、この傾斜面346aの傾斜に沿って幅方向外側に押される。そして、図21に示すように、当接部344と被当接部345とが当接する。この位置が第1位置と第2位置との間の所定位置である。また、この状態では、被当接部345が付勢ばね349の付勢力に抗して押された状態である。このため、当接部344が被当接部345を通過する際には、サブトレイ322を装置奥側に押し込む動作の抵抗が大きくなる。
即ち、被当接部345は、サブトレイ322が所定位置よりも第2位置側に位置する状態では当接部344と当接せず、サブトレイ322が所定位置に位置する状態で当接部344と当接する。したがって、サブトレイ322が所定位置を通過する際には、サブトレイ322を移動させる抵抗が大きくなる。本実施形態では、このような抵抗の変化により操作者にクリック感を与えている。
次いで、サブトレイ322を装置奥側に更に押し込むと、被当接部345の突部345bが当接部344を乗り越え、付勢ばね349の付勢力により傾斜面346cに沿って移動する。そして、図22に示すように、凹部346bに被当接部345の突部345bが入り込む。この状態で、サブトレイ322が第1位置に係止される。また、この状態では、被当接部345が当接部344と当接せず、被当接部345の突部345bが所定位置にある場合よりも幅方向内側に突出している。
一方、サブトレイ322を第1位置から第2位置に引き出す際には、図22の状態からサブトレイ322を装置手前側に引っ張る。この際、凹部346bの装置奥側にある傾斜面346cが被当接部345の突部345bと当接することで、被当接部345が付勢ばね349の付勢力に抗して幅方向外側に移動する。そして、図21に示すように、被当接部345の突部345bが当接部344と当接し、更に、サブトレイ322を引き出すことで、被当接部345の突部345bが当接部344を乗り越えて、図20に示す状態となる。この位置は、上述の図18に相当する位置であるため、以降、上述の図17から図15で説明したように、サブトレイ322を第2位置まで引き出す。
本実施形態では、サブトレイ322を第1位置から引き出す際にも被当接部345の突部345bが当接部344を乗り越えるため、サブトレイ322を第1位置に押し込む場合と同様に、操作者にクリック感を与えることができる。このようにサブトレイ322を第1位置に装着する際、及び、第1位置から引き出す際に操作者にクリック感を与えることで、操作者が装着動作及び引き出し動作を問題なく行えたことを判別しやすくなる。
また、サブトレイ322が第1位置にある状態で、被当接部345の突部345bが凹部346bに係止されることで、サブトレイ322が第1位置から不用意に引き出されることを抑制できる。このため、例えば、操作者が把持部323を掴んで圧板部303を持ち上げる際に、サブトレイ322が不用意に引き出されることも抑制できる。したがって、サブトレイ322の引き出し操作を行うための把持部と、圧板部303の開放の操作を行うための把持部とが兼用されている場合に、圧板部303を開放するための操作性を向上させることができる。
[原稿台に関する構成]
次に、原稿台ガラス302や第1位置決め部305、第2突き当て部306を有する原稿台332に関する構成について、図23ないし図26を用いて説明する。原稿台332は、画像読取装置300の読取ユニット301や読取ユニット301を駆動する構成の上方を覆うように設けられ、原稿台ガラス302、読取ガラス333などが設けられている。上述したように、本実施形態では、読取ユニット301を駆動するためのキャリッジモータ353、減速機353b、駆動プーリ355aを原稿載置面302aよりも幅方向の左側の空間にまとめて配置している(図6参照)。言い換えれば、原稿台ガラス302や読取ガラス333を画像読取装置300の装置中心よりも幅方向右側にシフトさせ、画像読取装置300の左側にキャリッジモータ353などを配置する空間を設けている。
このために、図24に示すように、原稿台332の裏側には、キャリッジモータ353、減速機353b、駆動プーリ355aを収納する収納部332aが設けられており、収納部332aの幅方向右側(図24の左斜め上側)に、原稿台ガラス302及び読取ガラス333が設けられている。上述のADF310の搬送中心N1は、読取ガラス333の幅方向の位置に合わせて、装置中心N2に対して幅方向にずれている(図9参照)。
次に、原稿台ガラス302の原稿載置面302aに載置される原稿を突き当てる突き当て部に関して説明する。上述したように、原稿台ガラス302の端部には、図23に示すように、原稿を読取ユニット301により読み取るための基準位置に位置決めするために、原稿載置面302aに載置される原稿の端縁部が突き当てられる第1突き当て部305及び第2突き当て部306が設けられている。
第1突き当て部305は、ヒンジ部304(図3)の回動軸に直交する方向(前後方向)における原稿載置面302aの一対の端部のうち、ヒンジ部304から遠い側の端部に設けられている。本実施形態では、ヒンジ部304が原稿載置面302aよりも装置奥側にあり、第1突き当て部305は、原稿載置面302aの装置手前側の端部にある。
第1突き当て部305は、原稿載置面302aの装置手前側の端部に、幅方向と略平行に設けられている。そして、原稿載置面302aに載置される原稿の端縁部のうち、装置手前側の第1端縁部が第1突き当て部305に突き当てられる。原稿の第1端縁部を第1突き当て部305に突き当てることで、原稿の前後方向に関する位置決めを行う。
第2突き当て部306は、ヒンジ部304の回動軸と平行な方向(幅方向)における原稿載置面302aの一対の端部のうちの何れか一方の端部に設けられている。本実施形態では、原稿載置面302aの左側の端部に第2突き当て部306が設けられている。そして、原稿載置面302aに載置される原稿の端縁部のうち、第1端縁部と直交する方向の第2端縁部が第2突き当て部306に突き当てられる。本実施形態では、第2端縁部は、原稿載置面302aに載置される原稿の左側の端縁部である。原稿の第2端縁部を第2突き当て部306に突き当てることで、原稿の幅方向(左右方向)に関する位置決めを行う。
また、図23及び図25に示すように、原稿載置面302aの装置奥側には、原稿規制部307が幅方向に亘って設けられている。原稿規制部307は、原稿載置面302aに載置される原稿の奥側の位置を規制するために、原稿載置面302aよりも上方に突出した壁部であり、この位置よりも装置手前側において固定読みモードによる画像の読み取りが行われること示している。なお、原稿規制部307よりも装置奥側には、上述したように、流し読みモードを行う際に読取ユニット301が位置する読取ガラス333が設けられている。
本実施形態では、原稿載置面302aに載置して画像の読み取りを行える原稿の最大サイズはA5サイズとしている。これは、A5サイズよりも大きなサイズである原稿(例えばA4サイズ)については、ADF310により搬送して流し読みモードにより画像の読み取りを行うことが可能であるためである。固定読みモードは、A5サイズ以下の原稿を対象としており、特に、ADF310による搬送が難しい、例えば、名刺や免許証などのカードサイズを原稿載置面302aに載置して画像の読み取りを行うのに適している。
上述のように、原稿の前後方向の位置決めを行うための第1位置決め部305が装置手前側に設けられているが、装置手前側が操作者が原稿載置面302aに原稿を載置したり、原稿載置面302aから原稿を取り出す側でもある。したがって、第1位置決め部305が原稿載置面302aの装置手前側の端部の幅方向全域に設けられていると、操作者が原稿載置面302aから原稿を取り出しにくくなる虞がある。
そこで、本実施形態では、図23に示すように、原稿載置面302aの装置手前側の端部の一部を第1位置決め部305とし、その他の部分を原稿載置面302aから装置手前側に原稿を滑らして取り出しやすくした傾斜面308としている。即ち、第1突き当て部305は、原稿載置面302aの一対の端部のうち、ヒンジ部304から遠い側の端部、即ち、装置手前側の端部において、ヒンジ部304の回動軸と平行な方向(幅方向)に関して一部に設けられている。一方、傾斜面308は、原稿載置面302aの装置手前側の端部において、幅方向に関して他部に設けられている。また、傾斜面308は、ヒンジ部304から遠い側に向かうほど、即ち、装置手前側に向かうほど、上方に傾斜している。
具体的には、第1位置決め部305は、原稿載置面302aの装置手前側の端部のうち、幅方向中央よりも左側から原稿載置面302aの左端までの部分に設けられている。一方、傾斜面308は、第1位置決め部305の右側から原稿載置面302aの右端までの部分に設けられている。上述のように、原稿載置面302aの左側の端部は第2突き当て部306としている。このため、原稿を原稿載置面302aの装置手前側の端部と左側の端部とで形成される角部に突き当てることで、原稿の前後方向及び左右方向の位置決めが行われる。
一方、原稿を原稿載置面302aから取り出す際には、第1位置決め部305及び第2突き当て部306により位置決めした原稿を右側にずらし、傾斜面308の部分から装置手前側に滑らす。これにより、第1位置決め部305と干渉せずに原稿を円滑に取り出すことが可能となる。
ここで、第1位置決め部305と第2突き当て部306のそれぞれの幅方向の長さの関係は、適宜設定可能であるが、本実施形態では、第1位置決め部305の方が第2突き当て部306よりも短くしている。これは、固定読みモードでは、サイズの小さい原稿を対象としており、第1位置決め部305の長さが短くても前後方向の位置決めを十分に行えるためである。一方、第2突き当て部306の長さを長くすることで、例えば、圧板部303を大きく開かなくても原稿載置面302aから原稿を取り出しやすくできるためである。
このような第1位置決め部305及び傾斜面308について、図26(a)、(b)を用いてより詳しく説明する。図26(a)は、第1位置決め部305における断面図である。第1位置決め部305は、原稿台ガラス302の原稿載置面302aに対して略垂直に立ち上がった壁であり、原稿の第1端縁部を突き当て可能となっている。なお、第2突き当て部306についても、第1突き当て部305と同様の構成を有する。
図26(b)は、傾斜面308における断面図である。上述したように、傾斜面308は、装置手前側(図26(b)の左側)に向かうほど上方に傾斜している。また、傾斜面308の最下端部308aは、原稿載置面302aよりも下方に位置する。言い換えれば、原稿台ガラス302の表面である原稿載置面302aは、傾斜面308の最下端部308aよりも上方に位置する。これにより、原稿載置面302aに載置された原稿を、傾斜面308を介して取り出しやすくしている。
即ち、傾斜面308の最下端部308aが原稿載置面302aよりも上方にあった場合、原稿載置面302aと傾斜面308との間に段差面が生じてしまい、原稿を傾斜面308側に滑らせて取り出す際に、この段差面に突き当たる虞がある。また、傾斜面308の最下端部308aを原稿載置面302aと同じ高さ位置とした場合、製造誤差などにより最下端部308aが原稿載置面302aよりも僅かに上方に位置する可能性があり、この場合には、やはり上述の段差面が生じてしまう。原稿を原稿載置面302aから取り出す際に段差面と突き当たってしまうと、傾斜面308を設けたにも関わらず原稿を滑らせて取り出しにくくなってしまう。このため、本実施形態では、傾斜面308の最下端部308aを原稿載置面302aよりも下方に位置させている。
このように本実施形態では、第1突き当て部305を原稿載置面302aの装置手前側の端部に設けているため、装置手前側から原稿を原稿載置面302aに載置して前後方向の位置決めを行う作業が容易となる。特に、画像読取装置300の上方の空間が狭く、圧板部303が大きく開かない場合でも、装置手前側の第1突き当て部305に原稿を突き当てれば良いため、原稿を原稿載置面302aに位置決めして載置しやすい。
また、第1突き当て部305と隣接して原稿を原稿載置面302aの装置手前側の端部に傾斜面308を設けているため、原稿を原稿載置面302aから取り出しやすい。特に、圧板部303が大きく開かなくても、原稿を取り出しやすい。例えば、原稿を傾斜面308が位置する領域まで幅方向にずらしつつ、傾斜面308を介して装置手前側に滑らせながら取り出すことが可能である。
上述のような構成を有する本実施形態の画像形成装置100は、棚や机の下などの狭いスペースに設置しても操作性が良好である。即ち、本実施形態では、画像形成装置100の主な機能が装置手前側から操作することが可能であるため画像形成装置100の上方のスペースが狭い場合や、画像形成装置100の左右のスペースが狭い場合でも、画像形成装置100の操作性が良い。
具体的には、画像形成装置本体200におけるカセット203からのシートの給送方向が装置手前側から装置奥側であり、シートの排出方向が装置奥側から装置手前側である。また、画像読取装置300における原稿給送トレイ320からの原稿の給送方向が装置手前側から装置奥側であり、原稿の排出方向が装置奥側から装置手前側である。このように画像形成装置本体200及び画像読取装置300のシート及び原稿の給送と排出を装置手前側において行うことができるため、画像形成装置100の左右方向のスペースが狭い場合でも、シートや原稿の給送及び排出が行いやすい。
また、カセット203の引き出し方向は装置手前側であるため、やはり装置手前側からの操作が容易である。また、画像読取装置300のサブトレイ322についても装置手前側にスライド可能な構成であるため、やはり装置手前側からの操作が容易である。また、圧板部303を回動させるヒンジ部304が装置奥側に、圧板部303を回動させるための把持部323が装置手前側に配置されているため、やはり装置手前側からの操作が容易である。更に、第1突き当て部305及び傾斜面308が装置手前側にあるため、やはり装置手前側からの操作が容易である。
また、本実施形態では、サブトレイ322を引き出すための把持部323は、圧板部303を開閉するための把持する部分と兼用されており、サブトレイ322が第1位置に収納された状態で係止部348により係止されているため、圧板部303を開閉する際にサブトレイ322が不用意に引き出されることを抑制でき、この点においても画像形成装置100の操作性を良好にすることができる。
また、本実施形態では、読取ユニット301を前後方向に移動させる構成とすることで、ADF310による原稿の給送方向及び排出方向を上述のように前後方向とすることが可能である。即ち、読取ユニット301を左右方向に移動させる構成の場合、読取ユニット301の主走査方向が前後方向に、副走査方向が左右方向になる。したがって、このような構成でADF310を用いて流し読みモードを行う場合、原稿を左右方向に搬送する必要がある。これに対して本実施形態では、読取ユニット301を前後方向に移動させる構成としているため、上述のようにADF310による原稿の搬送方向を前後方向にすることが可能となり、装置手前側からの操作性を良好にすることができる。
また、本実施形態では、サブトレイ322を第1位置と第2位置とにスライド移動させる構成としているため、画像形成装置100の上方のスペースがなくても、サブトレイ322を第1位置と第2位置とに移動可能である。例えば、サブトレイを回動させることで画像読取装置の筐体に収納された位置と、本体トレイと共に原稿を支持可能な位置とに移動可能とした構成の場合、サブトレイを回動させるためのスペースが画像形成装置の上方に必要になる。これに対して本実施形態では、サブトレイ322をスライド移動させる構成であるため、上方にスペースがなくても第1位置と第2位置とに移動可能であり、画像形成装置100を狭いスペースに設置しても操作性が良好である。
また、第1位置は、サブトレイ322を、第2支持面322aが第2支持面322aの裏側の面である裏面322bに対して上方に位置する状態で本体トレイ321の上方を覆う位置としている。このため、サブトレイ322が第1位置にある状態では、例えば、書類などを置くスペースとして利用できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図27ないし図29を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、ADF310の原稿の給送方向及び排出方向を前後方向とした。これに対して本実施形態では、自動原稿搬送装置としてのADF310Aの原稿の給送方向及び左右方向とした。また、これに伴い、読取ユニット301(図6参照)の移動方向も左右方向としている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の構成については同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、本実施形態の画像形成装置100Aは、第1の実施形態と同様の画像形成装置本体200を有し、画像形成装置本体200の上部に画像読取装置300Aが設けられていている。画像形成装置本体200は、第1の実施形態と同様であるため、カセット203からのシートの給送方向が装置手前側(第1の側)から装置奥側(第2の側)であり、シートが排出される方向は装置奥側から装置手前側である。
一方、画像読取装置300AのADF310Aの原稿給送トレイ320Aから原稿の給送方向は、幅方向の右側(第3の側、片側)から左側(第4の側、他側)に向かう方向であり、原稿の排出方向は、幅方向の左側から右側に向かう方向である。なお、原稿の給送方向を左側から右側、原稿の排出方向を右側ら左側としても良い。
また、このようなADF310Aを備えた圧板部303は、第1の実施形態と同様に、装置奥側にヒンジ部304(図3参照)を有して、装置手前側から上方に回動させることで開放させる。ADF310Aの原稿の搬送構成や画像の読み取り構成については、原稿の搬送方向が異なるだけで、第1の実施形態と同様である。また、読取ユニット301は、ADF310Aの原稿の搬送方向に合わせて左右方向としている。
このような本実施形態の場合も、原稿を支持する原稿給送トレイ320Aは、第1の実施形態の原稿給送トレイ320と同様に、原稿を支持する第1支持面321aを有する第1支持部としての本体トレイ321Aと、第1支持面321aと共に原稿を支持する第2支持面322aを有する第2支持部及びスライド支持部としてのサブトレイ322Aとを有する。サブトレイ322Aは、圧板部303に対して第1位置と、第1位置よりも幅方向の片側(本実施形態では右側)の第2位置とにスライド移動可能に配置され、第2位置において原稿を支持可能な支持面を形成する。
第1位置は、サブトレイ322Aを、第2支持面322aが第2支持面322aの裏側の面である裏面322bに対して上方に位置する状態で本体トレイ321Aの上方を覆う位置である。即ち、第1位置は、サブトレイ322Aが画像読取装置300Aの筐体330Aに収納される収納位置であり、図27に示す位置である。
サブトレイ322Aは、第1の実施形態と同様に、第1位置にある状態でも第2支持面322aが上方を向いており、例えば、サブトレイが収納時に回動して裏面が上方を向くような構成ではない。サブトレイ322Aの第2支持面322aは、第1位置に位置する状態で画像読取装置300Aの外装面を構成する。即ち、第2支持面322aは、画像読取装置300Aの外装カバーを兼ねている。
第2位置は、第2支持面322aが裏面322bに対して上方に位置する状態で第2支持面322aが第1支持面321aと共に原稿を支持する位置である。即ち、図28に示す位置であり、原稿がセットされる原稿セット位置である。サブトレイ322Aは、第2位置にある状態で、第2支持面322aが第1支持面321aよりも水平面に対する傾斜角度が大きくなるようにしている。
本実施形態では、サブトレイ322Aを第1位置から幅方向片側(本実施形態では右側)に引き出すことによりサブトレイ322Aを第2位置に位置させる。即ち、サブトレイ322Aを第1位置から第2位置にスライド移動させる方向は、幅方向の他側から片側に向かう方向である。また、サブトレイ322Aを第2位置から第1位置に戻す際には、サブトレイ322の傾斜を第1位置にある状態に戻しつつ幅方向他側(本実施形態では左側)に押し込むことでサブトレイ322Aを第1位置に位置させる。このようなサブトレイ322Aは、図28及び図29に示すように、スライド移動支持部340Aにより第1位置と第2位置とにスライド移動可能に支持されている。スライド移動支持部340Aの構成は、スライド方向が異なるだけで第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このような本実施形態の場合も、サブトレイ322Aを第1位置と第2位置とにスライド移動させる構成としているため、第1の実施形態と同様に、上方にスペースがなくても第1位置と第2位置とに移動可能であり、画像形成装置100を狭いスペースに設置しても操作性が良好である。また、第1位置は、サブトレイ322Aを、第2支持面322aが第2支持面322aの裏側の面である裏面322bに対して上方に位置する状態で本体トレイ321Aの上方を覆う位置としている。このため、サブトレイ322Aが第1位置にある状態では、例えば、書類などを置くスペースとして利用できる。
<他の実施形態>
本発明の画像形成装置は、プリンタ以外にも、複写機、ファクシミリ、複合機などであっても良い。複合機は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの複数の機能を有するものである。
また、本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
原稿を支持する第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持面と共に原稿を支持する第2支持面を有する第2支持部と、を有する原稿支持部と、
前記原稿支持部に支持された原稿を給送する原稿給送部と、
前記原稿給送部から給送された原稿の画像を読み取る画像読取部と、
前記第2支持部を、前記第2支持面が前記第2支持面の裏側の面である裏面に対して上方に位置する状態で前記第1支持部の上方を覆う第1位置と、前記第2支持面が前記裏面に対して上方に位置する状態で前記第2支持面が前記第1支持面と共に原稿を支持する第2位置とにスライド移動可能に支持するスライド移動支持部と、を備えた
ことを特徴とする画像読取装置。
(構成2)
前記第2支持面は、前記第1位置に位置する状態で前記画像読取装置の外装面を構成する
ことを特徴とする構成1に記載の画像読取装置。
(構成3)
前記画像読取部により読み取られた原稿を排出する原稿排出部と
前記原稿排出部から排出されたシートが載置される載置部と、を更に備え、
前記載置部は、前記第2支持部が前記第1位置から前記第2位置にスライド移動する方向と同方向に、前記画像読取装置の筐体に対して引き出し可能であり、引き出された状態で前記第2位置に位置する前記第2支持部の下方に位置する
ことを特徴とする構成1又は2に記載の画像読取装置。
(構成4)
前記スライド移動支持部は、前記原稿給送部により原稿を給送する方向、及び、上下方向に直交する幅方向に関して前記第2支持部の両端部に設けられた第1係合部と、前記画像読取装置の筐体に設けられ前記第1係合部と係合可能な第2係合部と、を有する
ことを特徴とする構成1ないし3の何れか1つに記載の画像読取装置。
(構成5)
前記第1係合部は、第2係合部に向けて突出する突部であり、
前記第2係合部は、前記突部と係合して前記第2支持部をスライド移動可能に案内する案内部である
ことを特徴とする構成4に記載の画像読取装置。
(構成6)
前記第2支持部は、前記第2位置において、前記第2支持面が前記第1位置における状態よりも傾斜しており、
前記スライド移動支持部は、前記第2位置において前記第2支持部を傾斜した状態に保持する保持部を有する
ことを特徴とする構成1ないし5の何れか1つに記載の画像読取装置。
(構成7)
前記画像読取装置の筐体と前記第2支持部の何れか一方に設けられた当接部と、
前記画像読取装置の筐体と前記第2支持部の他方に設けられ、前記第2支持部が前記第1位置と第2位置との間の所定位置に位置する状態で前記当接部と当接し、前記第2支持部が前記所定位置よりも前記第2位置側に位置する状態では前記当接部と当接しない被当接部と、を更に備えた
ことを特徴とする構成1ないし6の何れか1つに記載の画像読取装置。
(構成8)
前記被当接部は、前記第2支持部が前記第1位置に位置する状態では前記当接部と当接しない
ことを特徴とする構成7に記載の画像読取装置。
(構成9)
シートを支持するシート支持部と、前記支持部に支持されたシートを給送するシート給送部と、前記シート給送部から給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出するシート排出部とを有する画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体の上部に設けられて、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、を備えた画像形成装置であって、
前記画像読取装置は、構成1ないし8の何れか1つに記載の画像読取装置である
ことを特徴とする画像形成装置。
(構成10)
操作者による操作を受け付けるための操作部を更に備え、
前記シート給送部は、前記操作部が設けられた前記画像形成装置の手前側である装置手前側から前記画像形成装置の奥側である装置奥側に向かう方向にシートを給送し、
前記原稿給送部は、前記装置手前側から前記装置奥側に向かう方向に原稿を給送し、
前記第2支持部を前記第1位置から前記第2位置にスライド移動させる方向は、前記装置奥側から前記装置手前側に向かう方向である
ことを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
(構成11)
操作者による操作を受け付けるための操作部を更に備え、
前記シート給送部は、前記操作部が設けられた前記画像形成装置の手前側である装置手前側から前記画像形成装置の奥側である装置奥側に向かう方向にシートを給送し、
前記原稿給送部は、前記装置手前側から前記装置奥側に向かう方向に直交する前記画像形成装置の幅方向の片側から他側に向かう方向に原稿を給送し、
前記第2支持部を前記第1位置から前記第2位置にスライド移動させる方向は、前記幅方向の他側から片側に向かう方向である
ことを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
100・・・画像形成装置
200・・・画像形成装置本体
201・・・画像形成部
202a、202b・・・残量表示部
203・・・カセット(シート支持部)
204・・・ピックアップローラ(シート給送部)
205・・・排出ローラ対(シート排出部)
210・・・筐体
300・・・画像読取装置
301・・・読取ユニット(画像読取部)
302・・・原稿台ガラス
302a・・・原稿載置面
303・・・圧板部(原稿押さえ部)
304・・・ヒンジ部(回動支持部)
305・・・第1突き当て部(突き当て部)
306・・・第2突き当て部
308・・・傾斜面
308a・・・最下端部
310・・・ADF(自動原稿搬送装置)
311・・・原稿給送部
313・・・排出ローラ(原稿排出部)
317a・・・搬送ローラ(原稿搬送部)
318・・・原稿排出トレイ(載置部)
320・・・原稿給送トレイ(原稿支持部)
321・・・本体トレイ(第1支持部)
321a・・・第1支持面
322・・・サブトレイ(第2支持部、スライド支持部)
322a・・・第2支持面
322b・・・裏面
323・・・把持部(スライド移動把持部)
330、330a・・・筐体
340・・・スライド移動支持部
341・・・突部(第1係合部)
342・・・レール部(第2係合部)
343・・・保持部
344・・・当接部
345・・・被当接部
348・・・係止部
350・・・読取移動部
351・・・キャリッジ
352・・・レール部(案内部)
353・・・キャリッジモータ(モータ)
354・・・ベルト
355a・・・駆動プーリ(駆動張架部)
355b・・・第1プーリ(第1張架部)
355c・・・第2プーリ(第2張架部)
400・・・操作パネル(操作部)
402・・・表示部

Claims (11)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
    原稿を支持する第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持面と共に原稿を支持する第2支持面を有する第2支持部と、を有する原稿支持部と、
    前記原稿支持部に支持された原稿を給送する原稿給送部と、
    前記原稿給送部から給送された原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記第2支持部を、前記第2支持面が前記第2支持面の裏側の面である裏面に対して上方に位置する状態で前記第1支持部の上方を覆う第1位置と、前記第2支持面が前記裏面に対して上方に位置する状態で前記第2支持面が前記第1支持面と共に原稿を支持する第2位置とにスライド移動可能に支持するスライド移動支持部と、を備えた
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2支持面は、前記第1位置に位置する状態で前記画像読取装置の外装面を構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記画像読取部により読み取られた原稿を排出する原稿排出部と
    前記原稿排出部から排出されたシートが載置される載置部と、を更に備え、
    前記載置部は、前記第2支持部が前記第1位置から前記第2位置にスライド移動する方向と同方向に、前記画像読取装置の筐体に対して引き出し可能であり、引き出された状態で前記第2位置に位置する前記第2支持部の下方に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記スライド移動支持部は、前記原稿給送部により原稿を給送する方向、及び、上下方向に直交する幅方向に関して前記第2支持部の両端部に設けられた第1係合部と、前記画像読取装置の筐体に設けられ前記第1係合部と係合可能な第2係合部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1係合部は、第2係合部に向けて突出する突部であり、
    前記第2係合部は、前記突部と係合して前記第2支持部をスライド移動可能に案内する案内部である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第2支持部は、前記第2位置において、前記第2支持面が前記第1位置における状態よりも傾斜しており、
    前記スライド移動支持部は、前記第2位置において前記第2支持部を傾斜した状態に保持する保持部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  7. 前記画像読取装置の筐体と前記第2支持部の何れか一方に設けられた当接部と、
    前記画像読取装置の筐体と前記第2支持部の他方に設けられ、前記第2支持部が前記第1位置と第2位置との間の所定位置に位置する状態で前記当接部と当接し、前記第2支持部が前記所定位置よりも前記第2位置側に位置する状態では前記当接部と当接しない被当接部と、を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  8. 前記被当接部は、前記第2支持部が前記第1位置に位置する状態では前記当接部と当接しない
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. シートを支持するシート支持部と、前記支持部に支持されたシートを給送するシート給送部と、前記シート給送部から給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出するシート排出部とを有する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の上部に設けられて、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、を備えた画像形成装置であって、
    前記画像読取装置は、請求項1ないし8の何れか1項に記載の画像読取装置である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 操作者による操作を受け付けるための操作部を更に備え、
    前記シート給送部は、前記操作部が設けられた前記画像形成装置の手前側である装置手前側から前記画像形成装置の奥側である装置奥側に向かう方向にシートを給送し、
    前記原稿給送部は、前記装置手前側から前記装置奥側に向かう方向に原稿を給送し、
    前記第2支持部を前記第1位置から前記第2位置にスライド移動させる方向は、前記装置奥側から前記装置手前側に向かう方向である
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 操作者による操作を受け付けるための操作部を更に備え、
    前記シート給送部は、前記操作部が設けられた前記画像形成装置の手前側である装置手前側から前記画像形成装置の奥側である装置奥側に向かう方向にシートを給送し、
    前記原稿給送部は、前記装置手前側から前記装置奥側に向かう方向に直交する前記画像形成装置の幅方向の片側から他側に向かう方向に原稿を給送し、
    前記第2支持部を前記第1位置から前記第2位置にスライド移動させる方向は、前記幅方向の他側から片側に向かう方向である
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2022079422A 2022-05-13 2022-05-13 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2023167890A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079422A JP2023167890A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 画像読取装置及び画像形成装置
US18/303,797 US11843741B2 (en) 2022-05-13 2023-04-20 Document feeding, image reading, and image forming apparatus including slidable document supports with one constituting part of an upper surface of the apparatus
EP23172219.0A EP4277254A1 (en) 2022-05-13 2023-05-09 Document feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
CN202310517475.7A CN117061670A (zh) 2022-05-13 2023-05-09 文档进给装置、图像读取装置以及成像装置
US18/500,277 US20240064247A1 (en) 2022-05-13 2023-11-02 Document feeding, image reading, and image forming apparatus including slidable document supports with one constituting part of an upper surface of the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079422A JP2023167890A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167890A true JP2023167890A (ja) 2023-11-24

Family

ID=86330999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079422A Pending JP2023167890A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11843741B2 (ja)
EP (1) EP4277254A1 (ja)
JP (1) JP2023167890A (ja)
CN (1) CN117061670A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150875B2 (ja) 1995-05-31 2001-03-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3466819B2 (ja) 1996-07-17 2003-11-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2001063175A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3751933B2 (ja) 2002-11-20 2006-03-08 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
JP2006184701A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Funai Electric Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007067605A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5810769B2 (ja) 2011-09-07 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 シート供給装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP6182931B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6299132B2 (ja) 2013-09-27 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015113198A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6410523B2 (ja) 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6743414B2 (ja) 2016-02-26 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6879459B2 (ja) * 2017-03-23 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6940808B2 (ja) 2017-06-16 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN209767636U (zh) 2019-06-24 2019-12-10 联想图像(天津)科技有限公司 扫描仪用挡边结构、扫描仪、多功能机
JP7439597B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 媒体支持装置、記録装置
JP2023167891A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023167889A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4277254A1 (en) 2023-11-15
CN117061670A (zh) 2023-11-14
US20240064247A1 (en) 2024-02-22
US20230370554A1 (en) 2023-11-16
US11843741B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413183B2 (en) Image recording apparatus
US7088475B1 (en) Image reading device
US7370859B2 (en) Sheet feeder
US7883285B2 (en) Image recording apparatus
JP7306045B2 (ja) 記録装置
US11192745B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the image reading apparatus
JP4224716B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US7618035B2 (en) Image recording apparatus
US20240064248A1 (en) Image forming apparatus
US20080001343A1 (en) Image Reading Apparatus And Image Forming Apparatus
EP4277253A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20120081488A1 (en) Tray unit and image recording device
JP2023167890A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4771104B2 (ja) 画像読取装置
JP2006117395A (ja) 媒体給送装置及び記録装置
JP4306511B2 (ja) 媒体給送装置
JP7259523B2 (ja) 記録装置
JP2004269112A (ja) 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4419792B2 (ja) 媒体給送装置
JP4400759B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004216656A (ja) 記録装置
JP4407463B2 (ja) 記録装置
JP3937167B2 (ja) トレイ及び記録装置
JP2006089272A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2006117393A (ja) 媒体給送装置及び記録装置