JP6135428B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135428B2
JP6135428B2 JP2013202506A JP2013202506A JP6135428B2 JP 6135428 B2 JP6135428 B2 JP 6135428B2 JP 2013202506 A JP2013202506 A JP 2013202506A JP 2013202506 A JP2013202506 A JP 2013202506A JP 6135428 B2 JP6135428 B2 JP 6135428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
image reading
cover
support portion
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067403A (ja
Inventor
亜里紗 榊原
亜里紗 榊原
孝幸 秋松
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013202506A priority Critical patent/JP6135428B2/ja
Priority to US14/227,755 priority patent/US9363396B2/en
Priority to CN201410127537.4A priority patent/CN104519217B/zh
Publication of JP2015067403A publication Critical patent/JP2015067403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135428B2 publication Critical patent/JP6135428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
たとえば、特許文献1には、原稿を搬送しつつ、原稿の画像を読み取るADF(Auto
Document Feeder)方式の画像読取装置が開示されている。
この画像読取装置には、給紙口から給紙されるシートを載置する給紙トレイと、排紙口から排紙されるシートを載置する排紙トレイとが備えられている。給紙トレイは、給紙口を開放する位置と給紙口を覆う位置とに開閉可能に設けられている。排紙トレイは、排紙口を開放する位置と排紙口を覆う位置とに開閉可能に設けられている。そして、給紙トレイが給紙口を開放する位置から給紙口を覆う位置に移動されると、それに連動して、排紙トレイが排紙口を開放する位置から排紙口を覆う位置に移動されるように構成されている。
特開2002−145457号公報
かかる構成では、給紙トレイと排紙トレイとを連動させるための連動機構が必要となる。そのため、装置構成が複雑になる。また、排紙トレイが給紙トレイに連動することによる動作音が発生するという問題もある。
本発明の目的は、連動機構を用いることなく、シートを積載する第2支持部の不使用位置から使用位置への変位に伴って、シートを載置する第1支持部を使用可能な状態にすることができる、画像読取装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、第1支持部と、第2支持部と、シートに記録された画像を読み取る読取部と、シートを読取部に向けて第1方向に給紙する給紙部と、読取部により画像が読み取られたシートを排紙する排紙部とを備え、給紙部により給紙されるシートまたは排紙部により排紙されるシートの一方が第1支持部に積載され、その他方が第2支持部に積載され、第2支持部は、シートを支持面上に積載可能な使用位置と、シートを支持面上に積載不可能な不使用位置とに変位可能に構成され、かつ、不使用位置において、支持面と反対側の面が装置上面をなす上面カバーを構成し、第1支持部は、使用位置に位置する第2支持部の支持面に対して上側に間隔を空けて配置され、不使用位置に位置する第2支持部と上下方向に重なった状態で配置され、第2支持部が使用位置に変位されることにより、第2支持部の支持面とともに第1支持部が露出する。
この構成によれば、給紙部により給紙されるシートまたは排紙部により排紙されるシートの一方は、第1支持部に積載され、その他方は、第2支持部に積載される。
第2支持部は、使用位置と不使用位置とに変位可能に設けられている。第2支持部が不使用位置に位置する状態では、シートを支持面上に積載不可能であり、第2支持部の支持面と反対側の面が装置上面をなす上面カバーを構成する。そのため、第2支持部を閉位置に位置させることにより、装置内に埃などが侵入することを抑制できる。
第2支持部が不使用位置に位置する状態では、第1支持部は、第2支持部と上下方向に重なった状態で配置される。第2支持部が使用位置に位置する状態では、第1支持部は、第2支持部の支持面に対して上側に間隔を空けて配置される。また、第2支持部が使用位置に位置する状態では、第2支持部の支持面とともに、第1支持部が露出する。そのため、第2支持部が使用位置に位置する状態では、第1支持部上にシートを積載することができ、第1支持部の下方の第2支持部の支持面にシートを積載することができる。
第2支持部が不使用位置から使用位置に変位されると、第1支持部が露出するので、第1支持部が使用可能な状態となる。よって、連動機構を用いることなく、第2支持部が不使用位置から使用位置への変位に伴って、第1支持部を使用可能な状態にすることができる。
第1支持部は、第2支持部が使用位置と不使用位置とに変位されるときに、第2支持部とともに変位してもよい。
具体的には、第1支持部は、第2支持部と平行に設けられており、当該平行をなしたまま、第2支持部とともに変位してもよい。
第1支持部が第2支持部の変位に連動するのではなく、第1支持部が第2支持部と一体的に変位するので、第1支持部が第2支持部に連動することによる動作音の発生がない。
第2支持部が使用位置に変位されることにより露出し、シートを第1支持部とともに支持する第1積載面を備え、第1支持部の第1積載面側の端部と、第1積載面の第1支持部側の端部とのうち、搬送方向上流側に位置する端部の上面が搬送方向下流側に位置する端部の上面よりも高くなるように、第1支持部および第1積載面の位置が設定されていてもよい。
第1載置面が第1支持部よりもシートの搬送方向上流側に位置する場合には、第1載置面の第1支持部側の端部が第1支持部の第1載置面側に位置する端部の上面よりも高い位置に設定される。また、第1支持部が第1載置面よりもシートの搬送方向上流側に位置する場合には、第1支持部の第1載置面側に位置する端部の上面が第1載置面の第1支持面側に位置する端部よりも高い位置に設定される。これにより、搬送されるシートの先端が第1支持部と第1積載面との継ぎ目に引っ掛かることを抑制できる。
シートを第2支持部とともに支持する第2積載面を備え、第2支持部の第2積載面側の端部と、第2積載面の前記第2支持部側の端部のうち、搬送方向上流側に位置する端部の上面が搬送方向下流側に位置する端部の上面よりも高くなるように、第2支持部および第2積載面の位置が設定されていてもよい。
第2載置面が第2支持部よりもシートの搬送方向上流側に位置する場合には、第2載置面の第2支持部側の端部が第2支持部の第21載置面側に位置する端部の上面よりも高い位置に設定される。また、第2支持部が第2載置面よりもシートの搬送方向上流側に位置する場合には、第2支持部の第2載置面側に位置する端部の上面が第2載置面の第2支持面側に位置する端部よりも高い位置に設定される。これにより、搬送されるシートの先端が第2支持部と第2積載面との継ぎ目に引っ掛かることを抑制できる。
第1積載面は、装置上面に対して凹んだ面であり、第2支持部が不使用位置に変位されたときに、第1支持部が第1積載面と対向する位置に収容されてもよい。
この構成によれば、第2支持部が不使用位置に位置するときに、第1支持部が第1積載面と装置上面との間のスペースに収容されるので、上面カバー(第2支持部)が平坦な装置上面を形成することができる。
画像読取装置は、第2支持部の支持面から突出し、第1方向と直交する幅方向の両端をガイドするガイド部を備え、第1支持部は、ガイド部における第2支持部と反対側の端部から、第2支持部の支持面と対向しながら、第2支持部の幅方向の中央に向けて延設される板状部材であってもよい。
この場合、簡易な構成により、第1支持部を形成することができる。
ガイド部は、幅方向に所定の幅を有しており、板状部材は、ガイド部の幅方向の一端および他端に接触して、ガイド部に支持されていてもよい。
これにより、板状部材である第1支持部の安定した支持を達成することができる。
板状部材は、2部品からなり、ガイド部に対して個別に取り付けられてもよい。
この場合、個々の板状部材が幅方向に小さいので、板状部材の取扱いが容易であり、板状部材をガイド部に取り付けやすい。
板状部材は、第1方向に延びる被挟持部を備え、ガイド部は、被挟持部を幅方向の両側から挟持する挟持部を備えていてもよい。
板状部材の被挟持部が幅方向の両側から挟持部により挟持されるので、板状部材を幅方向に位置決めすることができる。また、板状部材が第1方向に延びる軸線まわりに回動することを抑制でき、その回動による板状部材のガイド部からの離脱を抑制できる。
板状部材は、ガイド部における第2支持部と反対側の端部に対して、第2支持部に向かう方向に圧を加えて挿入されてもよい。
これにより、板状部材をガイド部に固定することができる。そして、板状部材がガイド部から容易に離脱することを抑制できる。
第1支持部は、第2支持部よりも第1方向の長さが短くてもよい。
この場合、第2支持部が不使用位置に位置するときに第1支持部が収容されるスペースを確保しやすい。
第2支持部が使用位置に位置する状態において、第1支持部の第1方向上流側の端部が第2支持部の第1方向上流側の端部よりも第1方向下流側にずれていることが好ましい。
これにより、第2支持部にシートを積載する際、または、第2支持部からシートを取り出す際に、第1支持部が邪魔になることを抑制できる。
第1支持部は、第2支持部側の面に、第2支持部に向けて突出し、第1方向に延びる突条部を備えていてもよい。
これにより、第2支持部上でシートが搬送されるときに、シートと第1支持部との接触面積を減らすことができる。そのため、第2支持部上において、シートをスムーズに搬送することができる。
第1支持部は、第2支持部と異なる色であってもよい。
この場合、ユーザに第1支持部の位置を容易に把握させることできる。
画像読取装置は、第2支持部を不使用位置においてロックするロック部を備えていてもよい。
これにより、装置内部からの振動などにより、第2支持部が不使用位置でばたつくことを抑制できる。
第1支持部は、給紙部により給紙されるシートを積載し、第2支持部は、排紙部により排紙されるシートを積載してもよい。
本発明によれば、連動機構を用いることなく、第2支持部が不使用位置から使用位置への変位に伴って、第1支持部を使用可能な状態にすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の斜視図であり、第1カバーがカバー位置に位置する状態を示す。 画像読取装置の斜視図であり、第1カバーがトレイ位置に位置する状態を示す。 画像読取装置の中央断面図である。 給紙積載部および排紙積載部の右端部近傍を示す断面図である。 筐体の斜視図である。 第1カバーの斜視図であり、排紙積載面側の構成を示す。 第1カバーの斜視図であり、給紙支持部が取り外された状態の排紙積載面側を示す。 第1カバーの排紙積載面側の一部を示す斜視図である。 給紙積載部の斜視図である。 給紙積載部の斜視図であり、排紙ガイド部側の構成を示す。 第2カバーの斜視図であり、下面側の構成を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーがトレイ位置に位置し、第2カバーが下位置に位置する状態を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーがカバー位置に位置し、第2カバーが上位置に位置する状態を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーがカバー位置に位置し、第2カバーが上位置に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Aに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Bに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Cに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Dに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Eに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Fに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Gに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーが図14Hに示される状態よりもトレイ位置側に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 画像読取装置の右端部の断面図であり、第1カバーがトレイ位置に位置し、第2カバーが下位置に位置する状態での軸およびボスの位置を示す。 変形例に係る第1カバーの排紙支持面側から見た図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<全体構成>
図1、図2および図3に示されるように、画像読取装置1は、筐体2、第1カバー3および第2カバー4を備える。第1カバー3および第2カバー4は、筐体2に支持されて、互いに隣接している。
なお、第1カバー3および第2カバー4が設けられている側を上側とし、第1カバー3に対して第2カバー4が設けられている側を右側として、上下、左右および前後の各方向を規定する。そして、図1以降の各図では、矢印で方向を表示する。
第2支持部の一例としての第1カバー3は、筐体2の左右方向の中央に対して右側に偏った位置に配置されている。第1カバー3は、図1に示されるカバー位置と図2に示されるトレイ位置との間で変位可能に設けられている。第1カバー3は、図1に示されるように、カバー位置において、筐体2の上端に沿って延び、筐体2の上面を覆う上面カバーの一部を構成する。第1カバー3がカバー位置に位置する状態において、第1カバー3の上面5は、第1カバー3の右側に配置された固定カバー6の上面7と同一平面内に含まれ、その上面7とともに、画像読取装置1の平坦な装置上面8の一部を形成する。また、第1カバー3は、図2に示されるように、トレイ位置において、筐体2から右上がりに傾斜して延出する。
第2カバー4は、図1に示される上位置と図2に示される下位置とに変位可能に設けられている。第2カバー4は、図1に示されるように、上位置において、筐体2の上端に沿って延び、筐体2の上面を覆う上面カバーの一部を構成する。第1カバー3がカバー位置に位置し、第2カバー4が上位置に位置する状態において、第2カバー4の上面9は、第1カバー3の上面5および固定カバー6の上面7と同一平面内に含まれ、平坦な装置上面8の一部を形成する。また、第2カバー4は、図2に示されるように、下位置において、筐体2の上部から左下がりに傾斜し、トレイ位置に位置する第1カバー3の下端側と略平行をな位置関係となる。
筐体2内には、図3に示されるように、給紙積載部11および排紙積載部12が設けられている。給紙積載部11および排紙積載部12は、カバー位置に位置する第1カバー3の下方において、上下2段に構成されている。
給紙積載部11は、図2に示されるように、第1カバー3がカバー位置からトレイ位置に変位されることにより露出する給紙積載面13を有している。第1積載面の一例としての給紙積載面13には、平面部14および傾斜部15が含まれる。平面部14は、装置上面8よりも凹んだ面として、筐体2の上端よりも低い位置において、前後方向および左右方向に延びる略平面に形成されている。傾斜部15は、平面部14から右上がりに傾斜して延びている。傾斜部15の前後方向の中央部には、切欠16が形成されている。傾斜部15は、切欠16により、前傾斜部17および後傾斜部18に分割されている。前傾斜部17と後傾斜部18とは、前後方向に同じ幅を有している。前傾斜部17および後傾斜部18の右端部は、図4に示されるように、傾斜角度が小さくなるように湾曲している。図4では、後傾斜部18のみを示すが、前傾斜部17も同様の形状である。
給紙積載部11には、図2に示されるように、給紙積載面13の左側に、1対の給紙ガイド19,20が前後方向に互いに間隔を空けて設けられている。1対の給紙ガイド19,20は、それらの間の中央を基準として、互いに同じ移動量で近接および離間可能に構成されている。
排紙積載部12は、図3に示されるように、給紙積載部11の下方に位置している。排紙積載部12は、第2積載面の一例としての排紙積載面21を有している。排紙積載面21は、給紙積載部11の下方に間隔を空けて、前後方向および左右方向に延びている。排紙積載面21の右端部22は、給紙積載面13の傾斜部15と略平行をなすように右上がりに傾斜している。
第1カバー3は、上面5と反対側に、支持面の一例としての排紙支持面31を有している。図2に示されるように、第1カバー3がトレイ位置に位置する状態において、排紙支持面31の左前端部および右前端部となる位置には、それぞれガイド部の一例としての排紙ガイド部32,33が設けられている。排紙ガイド部32,33は、排紙支持面31と一体に形成されることにより、排紙支持面31に固定的に配置されている。排紙ガイド部32,33は、排紙支持面31から起立し、左右方向に延びている。
排紙ガイド部32,33により、それぞれ第1支持部の一例としての給紙支持部34,35が支持されている。給紙支持部34,35は、第1カバー3と異なる色に着色されている。給紙支持部34,35は、前後方向に前傾斜部17および後傾斜部18と同じ幅を有する板状に形成されている。前側の給紙支持部34は、排紙ガイド部32の上端に支持され、後側に向けて、排紙支持面31と略平行をなして延びている。後側の給紙支持部34は、排紙ガイド部33の上端に支持され、前側に向けて、排紙支持面31と略平行をなして延びている。
第1カバー3がトレイ位置に位置する状態において、給紙支持部34,35は、それぞれ前傾斜部17および後傾斜部18の右側に位置する。そして、給紙支持部34,35は、それぞれ前傾斜部17および後傾斜部18と略同一方向に傾斜する。給紙支持部35の左端部は、図4に示されるように、後傾斜部18の右端部よりも高い位置に配置される。同様に、給紙支持部34の左端部は、前傾斜部17の右端部よりも高い位置に配置される。また、第1カバー3がトレイ位置に位置する状態において、排紙支持面31の左端部は、排紙積載面21の右端部よりも低い位置に配置される。
筐体2内には、図3に示されるように、給紙積載部11および排紙積載部12の左側に、シートSが搬送される搬送経路41が空間として設けられている。搬送経路41は、相対的に上側に位置する上経路42と、相対的に下側に位置する下経路43と、上経路42および下経路43の左側に設けられ、上経路42と下経路43とを接続する湾曲経路44とを含む。なお、搬送経路41は、原稿を搬送するための後述する各種ローラや、そのローラ間に位置するガイド面によって規定される。
搬送経路41に沿って、1対の供給ローラ51、分離ローラ52、分離片53、1対の搬送ローラ54、イメージセンサモジュール55、反転ローラ56、従動ローラ57,58および1対の排出ローラ59が設けられている。
給紙部の一例としての1対の供給ローラ51は、上経路42の入口に配置されている。上経路42の入口は、給紙積載部11の左側に形成されている。一方の供給ローラ51は、相対的に上側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。他方の供給ローラ51は、相対的に下側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。上側の供給ローラ51の周面と下側の供給ローラ51の周面とは、互いに当接しており、その当接する部分が、上経路42の一部を規定している。
分離ローラ52は、上側の供給ローラ51の左側に配置され、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。
分離片53は、分離ローラ52の下側に配置されている。分離片53は、分離ローラ52の周面に下側から当接しており、その当接する部分が、上経路42の一部を規定している。
1対の搬送ローラ54は、分離ローラ52の左側に配置されている。一方の搬送ローラ54は、相対的に上側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。他方の搬送ローラ54は、相対的に下側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。上側の搬送ローラ54の周面と下側の搬送ローラ54の周面とは、互いに当接しており、その当接する部分が、上経路42の一部を規定している。
読取部の一例としてのイメージセンサモジュール55は、下側の搬送ローラ54の左側に配置されている。イメージセンサモジュール55の内部には、たとえば、光源、レンズおよびイメージセンサなどが設けられている。イメージセンサモジュール55の上面には、コンタクトガラス60が設けられている。コンタクトガラス60の上面と、そのコンタクトガラス60の上面と対向するガイド面とが、上経路42の一部を規定している。
反転ローラ56は、イメージセンサモジュール55の左側に配置されている。反転ローラ56は、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。反転ローラ56の左側の周面と、その周面と所定の隙間を有して対向する湾曲形状のガイド面とが、湾曲経路44の一部を規定している。
従動ローラ57は、反転ローラ56の上側に配置されている。従動ローラ57は、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。従動ローラ57の周面の一部は、反転ローラ56の周面に当接しており、その当接する部分が湾曲経路44の一部を規定している。
従動ローラ58は、反転ローラ56の左下側に配置されている。従動ローラ58は、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。従動ローラ58の周面の一部は、反転ローラ56の周面に当接しており、その当接する部分が湾曲経路44の一部を規定している。
排紙部の一例としての1対の排出ローラ59は、下経路43の出口に配置されている。下経路43の出口は、排紙積載部12の左側であって、排紙積載面21の左端部の上側に間隔を空けた位置に形成されている。一方の排出ローラ59は、相対的に上側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。他方の排出ローラ59は、相対的に下側に位置し、前後方向に延びる回動軸線まわりに回動可能に設けられている。上側の排出ローラ59の周面と下側の排出ローラ59の周面とは、互いに当接しており、その当接する部分が、下経路43の一部を規定している。
<画像読取動作>
1対の給紙ガイド19,20の位置は、図2に示されるように、読取対象のシートSの左右方向の幅に合わせて調整される。シートSは、先端部が給紙ガイド19,20の間に差し込まれ、給紙積載面13および給紙支持部34,35上に、それらに跨がった状態で積載される。
シートSの画像の読取開始が指示されると、1対の供給ローラ51、分離ローラ52、分離片53、1対の搬送ローラ54、反転ローラ56、従動ローラ57,58および1対の排出ローラ59が回転し始める。供給ローラ51の回転により、供給ローラ51からシートSに搬送力が付与され、シートSが上経路42を分離ローラ52に向けて搬送される。シートSが分離ローラ52と分離片53との当接部位に到達すると、シートSは、分離ローラ52と分離片53との間に引き込まれ、1枚ずつに分離される。これにより、1枚のシートSが分離ローラ52と分離片53との間を通過する。
その後、シートSが1対の搬送ローラ54の当接部位に到達すると、搬送ローラ54からシートSに搬送力が付与され、シートSが上経路42をさらに搬送される。この搬送により、シートSは、イメージセンサモジュール55のコンタクトガラス60上を通過し、反転ローラ56と従動ローラ57との当接部位に到達する。シートSがコンタクトガラス60上を通過するときに、イメージセンサモジュール55により、シートSの一方面の画像が読み取られる。
シートSが反転ローラ56と従動ローラ57との当接部位に到達した後は、シートSが湾曲経路44を搬送される。その後、シートSは、反転ローラ56と従動ローラ58との間を通過し、湾曲経路44から下経路43に進入する。シートSが湾曲経路44を搬送されることにより、シートSの搬送方向が反転される。
下経路43の入口は、筐体2の下面において下方に開放されている。筐体2は、非図示の複合機に上方から結合されている。複合機は、画像形成ユニット等を収容しており、その上面には、読取対象のシートを載置するためのコンタクトガラス301が配置されている。コンタクトガラス301の下方には、図中左右方向に移動可能なイメージセンサモジュール302が配置されている。イメージセンサモジュール302の内部には、たとえば、光源、レンズおよびイメージセンサなどが設けられている。イメージセンサモジュール302は、搬送されるシートSを読み取る際には、所定の停止位置に移動する。シートSは、湾曲経路44から下経路43に進入する際に、コンタクトガラス301上を経由する。そして、シートSがコンタクトガラス301上を通過するときに、停止位置にあるイメージセンサモジュール302により、シートSの他方面の画像が読み取られる。
シートSの搬送が進み、シートSが1対の排出ローラ59の当接部位に到着すると、排出ローラ59からシートSに搬送力が付与されて、シートSが下経路43の出口から排出される。
排出されたシートSは、排紙積載面21を第1カバー3の排紙支持面31上に向けて進行する。シートSのサイズによっては、シートSが排紙支持面31上に差し掛かると、シートSの前後方向の端縁が排紙ガイド部32,33に接触する。その後、排紙支持面31上でのシートSの進行に伴って、シートSの前後方向の端縁が排紙ガイド部32,33に摺擦することにより、シートSの向きが正されていく。シートSが排出ローラ59から放れると、シートSは、排紙積載面21および排紙支持面31上に、それらに跨がった状態で積載される。
<筐体>
筐体2は、図5に示されるように、前側板71、後側板72、左側板73、右側板74および底板75を備えている。
前側板71および後側板72は、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。前側板71および後側板72は、互いに平行をなして、左右方向に延びている。後側板72の内面には、左右方向の中央よりも右側の位置に、長穴81が形成されている。長穴81は、後側板72の内面から後側に凹み、上端が開放され、右下方に傾斜して延びている。また、後側板72の内面には、後側板72の上端面より低い位置に、段差面82が形成されている。第1カバー3がカバー位置に位置する状態において、第1カバー3の下端が段差面82に当接する。
なお、図示されないが、前側板71の内面には、長穴81と左右対称をなす長穴が形成されている。また、前側板71の内面には、前側板71の上端面より低い位置に、段差面が形成されている。以下の説明では、前側板71に形成されている長穴および段差面について、それぞれ後側板72に形成されている長穴81および段差面82と同一の参照符号を使用する。
左側板73および右側板74は、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。左側板73および右側板74は、互いに平行をなして、前後方向に延びている。左側板73は、前側板71および後側板72の各左端部に連結されている。右側板74は、前側板71および後側板72の各右端部に連結されている。
底板75は、前側板71、後側板72、左側板73および右側板74の下端間に架設されている。排紙積載面21は、底板75の上面に形成されている。
また、底板75の上面の右端部には、1対の軸受部84,85が前後方向に間隔を空けて設けられている。前側の軸受部84は、後側に凹む凹部として形成されている。後側の軸受部85は、前側に凹む凹部として形成されている。
さらに、底板75の上面には、排紙積載面21の右側に、当接部86およびストッパ87が突出して形成されている。ストッパ87は、排紙積載面21と当接部86との間に配置されている。
<第1カバー>
以下、第1カバー3についての説明では、上下、左右および前後の各方向について、第1カバー3がカバー位置(図1参照)に位置している状態を基準とする。図6、図7および図8には、筐体2から取り外されて、天地反転された状態の第1カバー3が示されている。
排紙ガイド部32,33は、排紙積載面21の右前端部および右後端部に立設されている。排紙ガイド部32,33は、前後対象な構成を有しているので、前側の排紙ガイド部32の構成を取り上げて説明し、後側の排紙ガイド部33の構成についての説明を省略する。
排紙ガイド部32は、図8に示されるように、第1壁部91、第2壁部92、第3壁部93、第4壁部94、第5壁部95、第6壁部96、第7壁部97、第8壁部98および第9壁部99を一体的に備えている。各壁部91〜99は、それぞれ排紙支持面31から起立している。
挟持部の一例としての第1壁部91および第2壁部92は、前後方向に間隔を空けて配置されている。第1壁部91および第2壁部92は、互いに平行をなして、左右方向に延びている。第2壁部92は、第1壁部91よりも左側に長く延びている。第2壁部92の第1壁部91側の面には、左右方向の略中央部に、第1壁部91側に突出する突起100が形成されている。
第3壁部93は、第1壁部91および第2壁部92の各右端部に連結されて、前後方向に延びている。
第4壁部94は、第1壁部91の左端部と第2壁部92の途中部とに連結されて、前後方向に延びている。
第5壁部95は、第1壁部91および第2壁部92の各左端部間に連結されて、前左側に膨出するように湾曲している。
挟持部の一例としての第6壁部96は、第3壁部93の左側に間隔を空けて配置されている。第6壁部96は、第3壁部93と平行をなして、前後方向に延びている。第6壁部96の後端は、第2壁部92に接続されている。第6壁部96の前端と第1壁部91との間には、隙間が設けられている。
挟持部の一例としての第7壁部97は、第3壁部93と第6壁部96との間に配置されている。第7壁部97は、第2壁部92と間隔を空けて、第2壁部92と平行をなして、左右方向に延びている。第7壁部97の右端は、第3壁部93に接続されている。第7壁部97の左端と第6壁部96との間には、隙間が設けられている。
挟持部の一例としての第8壁部98は、第4壁部94の右側に間隔を空けて配置されている。第8壁部98は、第4壁部94と平行をなして、前後方向に延びている。第8壁部98の後端は、第2壁部92に接続されている。第8壁部98の前端と第1壁部91との間には、隙間が設けられている。
挟持部の一例としての第9壁部99は、第4壁部94と第8壁部98との間に配置されている。第9壁部99は、第2壁部92と間隔を空けて、第2壁部92と平行をなして、左右方向に延びている。第9壁部99の左端は、第4壁部94に接続されている。第9壁部99の左端と第8壁部98との間には、隙間が設けられている。
第1カバー3の右前端部および右後端部には、図6および図7に示されるように、それぞれアーム101,102が設けられている。
前側のアーム101は、起立部111、延部112、先端部113およびボス114を一体的に有している。起立部111は、排紙支持面31から起立している。延部112は、起立部111の上端から右側に延びている。先端部113は、延部112の右端から上方に延びている。ボス114は、先端部113から後側に突出している。この形状により、アーム101には、起立部111と先端部113との間に、凹み115が形成されている。
後側のアーム102は、前側のアーム101と前後対象な構成を有している。具体的には、起立部121、延部122、先端部123およびボス124を一体的に有している。起立部121は、排紙支持面31から起立している。延部122は、起立部121の上端から右側に延びている。先端部123は、延部122の右端から上方に延びている。ボス124は、先端部123から前側に突出している。この形状により、アーム102には、起立部121と先端部123との間に、凹み125が形成されている。
また、第1カバー3は、2個の軸131,132を備えている。軸131,132は、前後方向に延びる同一の直線上に配置されている。軸131は、第1カバー3の前面の右端部から前側に突出している。軸132は、第1カバー3の背面の右端部から後側に突出している。
さらに、第1カバー3には、2個の係止突起141,142が設けられている。ロック部の一例としての係止突起141,142は、それぞれ排紙支持面31の左前端部および左後端部に立設されている。係止突起141,142は、左右方向において同じ位置に配置されている。前側の係止突起141の先端部には、後側に膨出する膨出部143が形成されている。後側の係止突起142の先端部には、前側に膨出する膨出部144が形成されている。
<給紙支持部>
以下、給紙支持部34,35についての説明では、上下、左右および前後の各方向について、第1カバー3がカバー位置(図1参照)に位置している状態を基準とする。
給紙支持部34,35は、前後対象な構成を有しているので、前側の給紙支持部34の構成を取り上げて説明し、後側の給紙支持部35の構成についての説明を省略する。
給紙支持部34は、図9および図10に示されるように、給紙されるシートS(図2参照)が載置される面と反対側の面151に、第1挿入壁部152、第2挿入壁部153、第3挿入壁部154および係止壁部155を備えている。
被挟持部の一例としての第1挿入壁部152は、面151の前端部に立設されている。第1挿入壁部152は、面151の左右方向の略全幅にわたって延びている。
被挟持部の一例としての第2挿入壁部153は、第1挿入壁部152の左端部の後側に立設されている。第2挿入壁部153は、第1挿入壁部152から後側に延び、屈曲して、左側に延びている。
被挟持部の一例としての第3挿入壁部154は、第1挿入壁部152の右端部の後側に立設されている。第3挿入壁部154は、第1挿入壁部152から後側に延び、屈曲して、右側に延びている。
係止壁部155は、第2挿入壁部153と第3挿入壁部154との間に配置されている。係止壁部155は、第1挿入壁部152と前後方向に間隔を空けて、第1挿入壁部152と平行をなして左右方向に延びている。係止壁部155には、係止孔156が前後方向に貫通して形成されている。
給紙支持部34が排紙ガイド部32に取り付けられる際には、第1挿入壁部152は、排紙ガイド部32の第1壁部91と第6壁部96および第8壁部98との間に挿入される。第2挿入壁部153の後側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第8壁部98と第9壁部99との間に挿入される。第2挿入壁部153の左側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第2壁部92と第9壁部99との間に挿入される。第3挿入壁部154の後側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第6壁部96と第7壁部97との間に挿入される。第3挿入壁部154の右側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第2壁部92と第7壁部97との間に挿入される。そして、その挿入が完了すると、係止壁部155の係止孔156に排紙ガイド部32の突起100が後側から嵌り込み、係止壁部155と突起100とが係合する。これにより、給紙支持部34の排紙ガイド部32への取付けが達成される。給紙支持部34が排紙ガイド部32に取り付けられた状態で、給紙支持部34の面151に、排紙ガイド部32の第1壁部91、第2壁部92、第3壁部93、第4壁部94、第5壁部95、第6壁部96および第8壁部98の上端が当接する。
また、給紙支持部34の面151には、左右方向に延びる複数本の突条部157が突出して形成されている。
<第2カバー>
以下、第2カバー4についての説明では、上下、左右および前後の各方向について、第1カバー3がカバー位置(図1参照)に位置している状態を基準とする。図11には、筐体2から取り外されて、天地反転された状態の第2カバー4が示されている。
第2カバー4は、上面9(図1参照)と反対側の下面161に、2個の揺動軸部162,163および2個の受け部164,165を備えている。
揺動軸部162,163は、下面161の右端部に、前後方向に間隔を空けて配置されている。前側の揺動軸部162は、下面161から立ち上がる立ち上がり部166と、立ち上がり部166から後側に突出する軸167とを一体的に備えている。後側の揺動軸部163は、前側の揺動軸部162と前後対象な構成を有している。すなわち、後側の揺動軸部163は、下面161から立ち上がる立ち上がり部168と、立ち上がり部168から前側に突出する軸169とを一体的に有している。
受け部164,165は、下面161の左端部に、前後方向に間隔を空けて配置されている。受け部164,165は、作用部171および引込部172を含む。
作用部171は、下面161から突出している。作用部171は、下面161に対して垂直に立ち上がる壁部173と、壁部173の上端から左下側に傾斜して延びる押下部174とを有している。
引込部172は、作用部171の左側に配置されている。引込部172は、下面161から左下側に傾斜する第1傾斜面175と、第1傾斜面175の下端から左上方に傾斜する第2傾斜面176とを有している。第1傾斜面175と作用部171の押下部174との間には、ボス114,124の直径にほぼ等しい間隔が空いている。第2傾斜面176は、第2カバー4の左端縁まで延びている。
また、第2カバー4には、板状の延出部177が形成されている。延出部177は、第2カバー4の左端縁の中央部から左側に延出している。
<連動機構>
第1カバー3は、図12に示されるように、軸131,132が筐体2の長穴81に挿入されることにより、筐体2に回動可能に支持されている。
また、第2カバー4は、軸167,169(図11参照)がそれぞれ筐体2の軸受部84,85(図5参照)に挿入されることにより、筐体2に揺動可能に支持されている。
そして、第1カバー3がカバー位置に位置し、第2カバー4が上位置に位置する状態では、図13および図14Aに示されるように、第1カバー3のアーム102のボス124は、第2カバー4の後側の作用部171と引込部172との間に配置され、第2カバー4の下面161に当接している。非図示であるが、前側のアーム101のボス114についても、ボス124と同様であり、第2カバー4の前側の作用部171と引込部172との間に配置され、第2カバー4の下面161に当接している。軸131,132は、長穴81の下端に位置している。第2カバー4の延出部177は、図1に示されるように、第1カバー3の下方に潜り込んでいる。また、給紙支持部34,35は、図13に示されるように、第1カバー3と給紙積載面13の平面部14との間に収容されている。
また、筐体2内の前端部および後端部には、左右方向の略中央の位置に、図14Aに二点鎖線で示されるように、前後方向に幅を有して左右方向に延びる係止部83が設けられている。たとえば、筐体2内の前端部の左右方向の略中央の位置には、上下方向に延び、上端部が前側に屈曲して延びる形状を有する部材が設けられている。前側の係止部83は、その部材の上端部により形成される。また、筐体2内の後端部の左右方向の略中央の位置には、上下方向に延び、上端部が後側に屈曲して延びる形状を有する部材が設けられている。後側の係止部83は、その部材の上端部により形成される。第1カバー3がカバー位置に位置する状態では、第1カバー3の係止突起141の膨出部143および係止突起142の膨出部144がそれぞれ前側および後側の係止部83の下側に潜り込み、膨出部143,144が係止部83に係止している。
第1カバー3がカバー位置に位置し、第2カバー4が上位置に位置する状態から、図14Bに示されるように、第1カバー3がトレイ位置に向けて変位されると、ボス114,124が作用部171の押下部174を下側に押圧する。この押圧により、第2カバー4が軸167,169を支点に回動し、第2カバー4が下方に向かって左下がりに傾き、第2カバー4の左端部は、アーム101,102に形成されている凹み115,125に入り込む。凹み115,125は、前側から見て、軸131,132と壁部173との間に位置している。第2カバー4の回動に伴い、作用部171の壁部173がボス114,124を左側に押圧する。この押圧により、第1カバー3の軸131,132が長穴81内を左上側に移動する。また、トレイ位置からの第1カバー3の変位に伴い、係止突起141,142が弾性変形し、膨出部143,144が係止部83から外れる。
その後、第1カバー3の回動が進むにつれ、図14Cおよび図14Dに示されるように、第2カバー4の傾倒が進むとともに、第1カバー3の軸131,132が長穴81内を左上側に移動する。
第1カバー3が所定角度まで回動されると、図14Eに示されるように、第1カバー3が自重により下がり、軸131,132が長穴81の下端に移動する。この後、第1カバー3がトレイ位置に変位されるまでの間、軸131,132は、長穴81の下端に位置する。
第1カバー3がさらに回動されると、図14Fに示されるように、ボス114,124が作用部171の押下部174から離れる。
図14Gに示されるように、ボス114,124が引込部172の第1傾斜面175から離れると、第2カバー4が自重により下がる。第2カバー4が筐体2の当接部86に当接すると、それ以上の第2カバー4の変位が規制され、第2カバー4が下位置に保持される。
その後、図14Hおよび図14Iに示されるように、第1カバー3の回動が進み、第1カバー3がトレイ位置に達すると、図14Jに示されるように、第1カバー3の右端部が筐体2のストッパ87に下方から当接する。これにより、第1カバー3のそれ以上の変位が規制され、第1カバー3がトレイ位置に保持される。
第1カバー3がトレイ位置からカバー位置に向けて図14Fに示される位置まで変位されると、ボス114,124が引込部172の第1傾斜面175に当接する。このとき、第1カバー3に上向きの力が加えられて、軸131,132が長穴81内を左上側に移動することにより、第1カバー3が第2カバー4に対して正規の位置よりも左上側に移動している場合が想定される。この場合においても、第1カバー3の回動の途中で、ボス114,124は、引込部172の第2傾斜面176に当接し、第2傾斜面176に沿って移動することにより、第1傾斜面175上へと導かれる。
その後、第1カバー3の回動に伴い、第1傾斜面175がボス114,124を押圧することにより、ボス114,124が第1傾斜面175と押下部174との間に引き込まれる。そして、ボス114,124が壁部173側に移動し、第1カバー3が第2カバー4側に移動する。ボス114,124が第2カバー4の下面161に当接した後、第1カバー3がさらに回動されると、第2カバー4の左端部が持ち上げられていく。
第1カバー3がカバー位置まで変位されると、第2カバー4が上位置に位置し、第1カバー3の上面5、固定カバー6の上面7および第2カバー4の上面9により、平坦な装置上面8が形成される。また、第1カバー3がカバー位置に到達する前に、係止突起141の膨出部143および係止突起142の膨出部144が係止部83に当接する。そして、第1カバー3の変位に伴い、係止突起141,142が弾性変形し、第1カバー3がカバー位置まで変位されると、膨出部143,144が係止部83に係止する。
<作用効果>
以上のように、第1カバー3は、トレイ位置とカバー位置とに変位可能に設けられている。第1カバー3がカバー位置に位置する状態では、シートSを排紙支持面31上に積載不可能であり、第1カバー3の排紙支持面31と反対側の上面5が装置上面8をなす上面カバーを構成する。そのため、第1カバー3を閉位置に位置させることにより、筐体2内に埃などが侵入することを抑制できる。
第1カバー3がカバー位置に位置する状態では、給紙支持部34,35は、第1カバー3の下側に配置される。第1カバー3がトレイ位置に位置する状態では、給紙支持部34,35は、第1カバー3の排紙支持面31に対して上側に間隔を空けて配置される。また、第1カバー3がトレイ位置に位置する状態では、第1カバー3の排紙支持面31とともに、給紙支持部34,35が露出する。そのため、第1カバー3がトレイ位置に位置する状態では、給紙支持部34,35上にシートSを積載することができ、給紙支持部34,35の下方の第1カバー3の排紙支持面31にシートSを積載することができる。
第1カバー3がカバー位置からトレイ位置に変位されると、給紙支持部34,35が露出するので、給紙支持部34,35が使用可能な状態となる。よって、連動機構を用いることなく、第1カバー3がカバー位置からトレイ位置への変位に伴って、給紙支持部34,35を使用可能な状態にすることができる。
また、給紙支持部34,35が第1カバー3の変位に連動するのではなく、給紙支持部34,35が第1カバー3と一体的に変位するので、給紙支持部34,35が第1カバー3に連動することによる動作音の発生がない。
第1カバー3がトレイ位置に位置する状態では、給紙支持部34,35の左端部の上面が給紙積載面13の右端部よりも高い位置に配置される。すなわち、給紙支持部34,35および給紙積載面13におけるシートSの搬送方向において、その上流側に位置する給紙支持部34,35の給紙積載面13側の端部の上面が、給紙積載面13の給紙支持部34,35側の端部よりも高い位置に配置される。これにより、シートSが給紙支持部34,35および給紙積載面13上を給紙支持部34,35から給紙積載面13側にスライドされるときに、シートSの先端が給紙支持部34,35と給紙積載面13との継ぎ目に引っ掛かることを抑制できる。
また、第1カバー3がトレイ位置に位置する状態では、第1カバー3の排紙支持面31の左端部が排紙積載面21の右端部よりも低い位置に配置される。すなわち、排紙積載面21および排紙支持面31上におけるシートSの搬送方向において、その上流側に位置する排紙積載面21の排紙支持面31側の端部が、排紙支持面31の排紙積載面21側の端部よりも高い位置に配置される。これにより、シートSが排紙積載面21から第1カバー3側に移動するときに、シートSの先端が第1カバー3と排紙積載面21との継ぎ目に引っ掛かることを抑制できる。
給紙積載面13の平面部14は、装置上面8に対して凹んだ面であり、第1カバー3がカバー位置に変位されたときに、給紙支持部34,35が給紙積載面13と対向する位置に収容される。これにより、第1カバー3が平坦な装置上面8を形成することができる。
排紙ガイド部32,33は、前後方向に幅を有しており、給紙支持部34,35は、排紙ガイド部32,33の上端に接触して、排紙ガイド部32,33に支持されている。これにより、給紙支持部34,35の安定した支持を達成することができる。
また、給紙支持部34,35は、それぞれ排紙ガイド部32,33に対して個別に取り付けられている。個々の給紙支持部34,35が前後方向に小さいので、給紙支持部34,35の取扱いが容易であり、給紙支持部34,35を排紙ガイド部32,33に取り付けやすい。
給紙支持部34,35の第1挿入壁部152は、排紙ガイド部32の第1壁部91と第6壁部96および第8壁部98との間に挿入されて、それらに挟持される。また、給紙支持部34,35の第2挿入壁部153の左側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第2壁部92と第9壁部99との間に挿入されて、それらに挟持される。さらに、給紙支持部34,35の第3挿入壁部154の右側に延びる部分は、排紙ガイド部32の第1壁部91と第7壁部97との間に挿入されて、それらに挟持される。これにより、給紙支持部34,35を前後方向に位置決めすることができる。また、給紙支持部34,35が左右方向に延びる軸線まわりに回動することを抑制でき、その回動による給紙支持部34,35の排紙ガイド部32,33からの離脱を抑制できる。
給紙支持部34,35が排紙ガイド部32,33に取り付けられる際には、排紙ガイド部32の突起100を係止壁部155の係止孔156に係合させるため、給紙支持部34,35が排紙ガイド部32,33に圧を加えて挿入される。排紙ガイド部32の突起100が係止壁部155の係止孔156に係合することにより、給紙支持部34,35を排紙ガイド部32,33に固定することができる。そして、給紙支持部34,35が排紙ガイド部32,33から容易に離脱することを抑制できる。
給紙支持部34,35は、第1カバー3よりも左右方向の長さが短い。そのため、第1カバー3がカバー位置に位置するときに給紙支持部34,35が収容されるスペースを確保しやすい。
第1カバー3がトレイ位置に位置する状態において、給紙支持部34,35の右端部が第1カバー3の右端部よりも左側にずれている。そのため、給紙支持部34,35にシートSを積載する際に、第1カバー3が邪魔になることを抑制できる。
給紙支持部34,35は、第1カバー3側の面151に、第1カバー3に向けて突出し、左右方向に延びる突条部157を備えている。これにより、第1カバー3上でシートSが搬送されるときに、シートSと給紙支持部34,35との接触面積を減らすことができる。そのため、第1カバー3上において、シートSをスムーズに搬送することができる。
給紙支持部34,35は、第1カバー3と異なる色に着色されている。そのため、ユーザに給紙支持部34,35の位置を容易に把握させることできる。
また、第1カバー3がカバー位置に位置する状態において、第1カバー3の係止突起141の膨出部143および係止突起142の膨出部144が筐体2の係止凹部83に嵌合している。これにより、筐体2内で生じる振動などにより、第1カバー3がカバー位置でばたつくことを抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、係止突起141,142に代えて、図15に示されるように、第1カバー3の前端面および後端面に、それぞれ係止凸部201,202が形成されてもよい。この場合、図5に示されるように、後側板72の内面には、ロック部の一例としての係止凹部203が形成されるとよい。係止凹部203は、後側に凹む凹状をなしている。同様に、前側板71の内面にも、後側の係止凹部203と前後方向に対象をなして、ロック部の一例としての係止凹部が形成されるとよい。そして、第1カバー3がカバー位置に位置する状態において、係止凸部201,202が筐体2に形成された係止凹部203に嵌合することにより、第1カバー3がカバー位置で固定され、第1カバー3がカバー位置でばたつくことが抑制されてもよい。
また、給紙されるシートSが積載される給紙積載部の上側に、排紙されるシートSが積載される排紙積載部が設けられて、シートSが給紙積載部から排紙積載部に向けて下から上に搬送される構成の画像読取装置に、本発明を適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 画像読取装置
3 第1カバー(第2支持部)
8 装置上面
13 給紙積載面(第1積載面)
21 排紙積載面(第2積載面)
31 排紙支持面(支持面)
32 排紙ガイド部(ガイド部)
33 排紙ガイド部(ガイド部)
34 給紙支持部(第1支持部)
35 給紙支持部(第1支持部)
55 イメージセンサモジュール(読取部)
51 供給ローラ(給紙部)
59 排出ローラ(排紙部)
83 係止部(ロック部)
91 第1壁部(挟持部)
92 第2壁部(挟持部)
96 第6壁部(挟持部)
97 第7壁部(挟持部)
98 第8壁部(挟持部)
99 第9壁部(挟持部)
141 係止突起(ロック部)
142 係止突起(ロック部)
152 第1挿入壁部(被挟持部)
153 第2挿入壁部(被挟持部)
154 第3挿入壁部(被挟持部)
157 突条部
201 係止凸部(ロック部)
202 係止凸部(ロック部)
203 係止凹部(ロック部)

Claims (15)

  1. 第1支持部と、
    第2支持部と、
    シートに記録された画像を読み取る読取部と、
    シートを前記読取部に向けて第1方向に給紙する給紙部と、
    前記読取部により画像が読み取られたシートを排紙する排紙部とを備え、
    前記給紙部により給紙されるシートまたは前記排紙部により排紙されるシートの一方が前記第1支持部に積載され、その他方が前記第2支持部に積載され、
    前記第2支持部は、シートを支持面上に積載可能な使用位置と、シートを前記支持面上に積載不可能な不使用位置とに変位可能に構成され、かつ、前記不使用位置において、前記支持面と反対側の面が装置上面をなす上面カバーを構成し、
    前記第1支持部は、前記使用位置に位置する前記第2支持部の前記支持面に対して上側に間隔を空けて配置され、前記不使用位置に位置する前記第2支持部と上下方向に重なった状態で配置され、前記第2支持部が前記使用位置と前記不使用位置とに変位されるときに、前記第2支持部とともに変位し、
    前記第2支持部が前記使用位置に変位されることにより、前記第2支持部の前記支持面とともに前記第1支持部が露出
    前記第1支持部は、前記給紙部により給紙されるシートを積載し、
    前記第2支持部は、前記排紙部により排紙されるシートを積載する、画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置であって、
    前記第1支持部は、前記第2支持部と平行に設けられており、当該平行をなしたまま、前記第2支持部とともに変位する、画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像読取装置であって、
    前記第2支持部が前記使用位置に変位されることにより露出し、シートを前記第1支持部とともに支持する第1積載面を備え、
    前記第1支持部の前記第1積載面側の端部と、前記第1積載面の前記第1支持部側の端部とのうち、搬送方向上流側に位置する端部の上面が搬送方向下流側に位置する端部の上面よりも高くなるように、前記第1支持部および前記第1積載面の位置が設定されている、画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置であって、
    前記第1積載面は、前記装置上面に対して凹んだ面であり、
    前記第2支持部が前記不使用位置に変位されたときに、前記第1支持部が前記第1積載面と対向する位置に収容される、画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    シートを前記第2支持部とともに支持する第2積載面を備え、
    前記第2支持部の前記第2積載面側の端部と、前記第2積載面の前記第2支持部側の端部とのうち、搬送方向上流側に位置する端部の上面が搬送方向下流側に位置する端部の上面よりも高くなるように、前記第2支持部および前記第2積載面の位置が設定されている、画像読取装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第2支持部の前記支持面から突出し、シートの前記第1方向と直交する幅方向の両端をガイドするガイド部を備え、
    前記第1支持部は、前記ガイド部における前記第2支持部と反対側の端部から、前記第2支持部の前記支持面と対向しながら、前記第2支持部の前記幅方向の中央に向けて延設される板状部材である、画像読取装置。
  7. 請求項に記載の画像読取装置であって、
    前記ガイド部は、前記幅方向に所定の幅を有しており、
    前記板状部材は、前記ガイド部の前記幅方向の一端および他端に接触して、前記ガイド部に支持されている、画像読取装置。
  8. 請求項またはに記載の画像読取装置であって、
    前記板状部材は、2部品からなり、前記ガイド部に対して個別に取り付けられる、画像読取装置。
  9. 請求項に記載の画像読取装置であって、
    前記板状部材は、前記第1方向に延びる被挟持部を備え、
    前記ガイド部は、前記被挟持部を前記幅方向の両側から挟持する挟持部を備える、画像読取装置。
  10. 請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記板状部材は、前記ガイド部における前記第2支持部と反対側の端部に対して、前記第2支持部に向かう方向に圧を加えて挿入される、画像読取装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第1支持部は、前記第2支持部よりも前記第1方向の長さが短い、画像読取装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第2支持部が前記使用位置に位置する状態において、前記第1支持部の前記第1方向上流側の端部が前記第2支持部の前記第1方向上流側の端部よりも前記第1方向下流側にずれている、画像読取装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第1支持部は、前記第2支持部側の面に、前記第2支持部に向けて突出し、前記第1方向に延びる突条部を備える、画像読取装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第1支持部は、前記第2支持部と異なる色である、画像読取装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第2支持部を前記不使用位置においてロックするロック部を備える、画像読取装置。
JP2013202506A 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置 Active JP6135428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202506A JP6135428B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置
US14/227,755 US9363396B2 (en) 2013-09-27 2014-03-27 Image reading device
CN201410127537.4A CN104519217B (zh) 2013-09-27 2014-03-31 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202506A JP6135428B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067403A JP2015067403A (ja) 2015-04-13
JP6135428B2 true JP6135428B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52739895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202506A Active JP6135428B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9363396B2 (ja)
JP (1) JP6135428B2 (ja)
CN (1) CN104519217B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP6357965B2 (ja) * 2014-08-12 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6358011B2 (ja) * 2014-09-22 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2017135664A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6795789B2 (ja) * 2017-04-28 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP7132813B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7089682B2 (ja) * 2020-11-12 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP2023167890A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038610Y2 (ja) * 1979-11-30 1985-11-18 株式会社リコー 排紙トレイ
EP0466701B1 (de) * 1989-04-05 1993-10-20 MANNESMANN Aktiengesellschaft Drucker mit einer blattvorratskassette
US5534989A (en) * 1995-06-07 1996-07-09 Xerox Corporation Separating document trays imaging system
CN1091691C (zh) * 1996-09-18 2002-10-02 松下电器产业株式会社 图像印制装置
JP4200622B2 (ja) * 2000-01-25 2008-12-24 船井電機株式会社 画像形成装置
JP4447764B2 (ja) 2000-11-13 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
US6830401B1 (en) * 2003-09-10 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanical architecture for printer trays
US7243915B2 (en) * 2003-11-03 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input/output trays for hardcopy device
JP4729357B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 シャープ株式会社 画像記録装置
JP5026034B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-12 キヤノン電子株式会社 給紙装置および画像読取装置
JP5321818B2 (ja) 2009-04-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置
JP5569380B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 シート送り装置
JP5395015B2 (ja) * 2010-08-27 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 シート送り装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8582183B2 (en) * 2011-04-26 2013-11-12 Kodak Alaris Inc. Forward facing scanner
JP5783845B2 (ja) * 2011-08-19 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5817519B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104519217B (zh) 2017-11-21
JP2015067403A (ja) 2015-04-13
US9363396B2 (en) 2016-06-07
CN104519217A (zh) 2015-04-15
US20150092255A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135428B2 (ja) 画像読取装置
US8493639B2 (en) Image recording device
JP4321608B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
US8757610B2 (en) Image reader and sheet feeding device
US8608308B2 (en) Image recording device
JP6550958B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6187100B2 (ja) 画像読取装置
US8205876B2 (en) Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets
JP2008312043A (ja) 媒体揃え装置及び画像読取装置
JP5652422B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP5733118B2 (ja) シート排出装置
JPH05124764A (ja) シート材排出装置
JP6070148B2 (ja) 給送装置
US10075601B2 (en) Document conveying device and image forming apparatus
US9019574B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP6230784B2 (ja) シート搬送装置
JP6142795B2 (ja) 画像読取装置
JP2009012868A (ja) 排紙積載装置
JP5928322B2 (ja) 画像記録装置
JP5754406B2 (ja) シート搬送装置
JP2022048549A (ja) 原稿読取装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2010250183A (ja) 画像形成装置
JP2013209201A (ja) シート搬送装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150