JPH05124764A - シート材排出装置 - Google Patents

シート材排出装置

Info

Publication number
JPH05124764A
JPH05124764A JP3313350A JP31335091A JPH05124764A JP H05124764 A JPH05124764 A JP H05124764A JP 3313350 A JP3313350 A JP 3313350A JP 31335091 A JP31335091 A JP 31335091A JP H05124764 A JPH05124764 A JP H05124764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
discharged
discharging
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Saito
義広 斉藤
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Masahiko Ogawa
正彦 小川
Akira Fukazawa
暁 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3313350A priority Critical patent/JPH05124764A/ja
Publication of JPH05124764A publication Critical patent/JPH05124764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排出されるシート材の長さに係らずシート材の
先端を揃えてシート材を排紙トレイ上に積載する。 【構成】排出されるシート材Sは、シート材排出装置2
により排紙トレイ50へ排出される。このシート材排出
装置2は、シート材の長さに係らずシート材の先端部を
揃えた状態で排紙トレイ50に積載される。また、シー
ト材Sが排出される排出口8をシート材Sの給送口4と
同じ側の下方に配設する。これにより、シート材の長さ
に関係なくシート材Sを外部から取り出し易くなると共
に排紙部を小型化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート材排出装置、詳細
には、例えば、ファクシミリ、あるいは原稿読取装置
(スキャナ)等、シート状の原稿を装置内に送り一定の
処理を行った後、装置外部に排出する装置、特にその排
出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、あるいはスキャナ等の装
置において、シート状の原稿を手前から給紙し、手前に
排出する構成のものが知られている。
【0003】これらの装置の例として、例えば図19
(a) に示す装置においては、給紙部201の原稿載置台
202から給紙されるシート材(原稿)Sは、矢印20
3方向に搬送されて搬送途中の不図示の画像形成部(原
稿読取部)で原稿読取された後に、上部に位置する排紙
部205の排紙台206上に排出される。また、図19
(b) に示す装置においては、装置の上部に配置された給
紙部201からシート材Sは給紙され、矢印207方向
に搬送されて装置下部に配置された排紙部205の排紙
台206上に排出される。
【0004】次に、原稿読取装置のシート材排出装置の
第2例として、図20に示すようなものがあった。
【0005】同図において、不図示の原稿読取部を経た
後矢印A方向に搬送されるシート材Sは、中央の搬送ベ
ルト211とその両側の搬送ベルト212(図21参
照)に沿いながら、搬送ベルト213、ローラ215、
排出ローラ217により押出されることにより、傾斜状
のトレイ221に排出される。排出されたシート材Sは
自由落下し、トレイ220の傾斜部に収納される。
【0006】ここに示すシート材排出装置においては、
原稿読取部から搬送されるシート材(原稿)Sを排出す
るので、排出されるシート材Sのサイズ、厚さも様々で
あり、中にはバインダに保管してある穴あきのシート材
Sを排出することもある。そのため、既にトレイ220
上に排出されているシート材Sに、次に排出されるシー
ト材Sの先端が接触している状態で排出されると、穴あ
きのシート材Sの場合、トレイ220に収納されている
シート材Sの穴に、後から排出されるシート材Sの先端
角部がひっかかり、排出されるシート材Sにトレイ22
0上に収納されているシート材Sが押上げられ、トレイ
220からはみ出し、このはみ出し量が大きいと、シー
ト材Sがトレイ220から落下してしまうこともある。
【0007】これを避けるために、この例におけるシー
ト材排出装置においては、シート材Sの排出部である搬
送ベルト211、排出ローラ対217,219と、排出
されたシート材Sを収納するトレイ220の傾斜部と
が、離れている構造となっている。更に、排出中のシー
ト材Sに腰をつけ、シート材Sが矢印B方向に座屈する
ことにより、既にトレイ220の傾斜部に収納されてい
るシート材Sに接触することを避けるために、ガイド手
段223が配設されている。ガイド手段223は、図2
1に示すように両側が三角錐状をなす構造をしており、
排出時にシート材中央部が搬送ベルト211に沿って搬
送され、シート材両側部がガイド手段223により持ち
上げられることにより、シート材Sに腰がつき、座屈が
起こりにくい構造となっている。
【0008】次に、従来のシート材排出装置の第3の例
を図26に示す。
【0009】排出時、薄手のシートSを図中矢印A方向
へ排出する場合、一般に薄手のシートSは、腰が弱いた
め同図中2点鎖線で示すように、排出の途中で垂れ下が
り、排紙トレイ220内に積載されるシートSの整列を
乱すことを防ぐため、前記第2の例と同様にガイド板2
23を設け、シート材Sの中央部よりもシート材Sの両
端部を持ち上げて排出する(図21参照)。
【0010】図28に示すように、カバー225に排紙
ガイド226が設けてあるものについては、排出後図中
C方向からの風に対してシートSをガイドする構成にな
っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排出シ
ート材Sを給紙の上部に位置するように構成した図19
(a) の場合には、給紙操作をやり易くするためには給紙
の上部の空間を開けておく必要があるため、排紙部20
5の排出位置を給紙部201の上部に重ねることができ
ず、図示のように少なくとも原稿の最大長さL′に相当
する長さをずらさなければならない。このため最低でも
L′の長さが必要となり装置の奥行が大きくなってしま
うという問題が生じる。
【0012】給紙部201の下側に排出位置をもってく
るように構成した図19(b) の場合は、排出位置を給紙
部201の下側に重ねることができるので、装置の奥行
に関しては上記のような問題はないが、シート材Sの長
さがながいものは装置の排出口に手を持ってくればシー
ト材Sを取れるが、短いものは装置の奥の方まで手を入
れなければならない。このため排出口の空間を装置内部
まで手が入るよう十分大きく取らなければならない。従
って今度は装置の高さhが大きくなってしまうという問
題が生じる。
【0013】また、図20に示す第2の従来例におい
て、腰の弱いシート材S、または長いシート材Sを排出
する場合、ガイド手段223によりシート材Sにつけて
いる腰に対し、シート材先端にかかる重力あるいは、周
囲に空気の流れがある場合のシート材Sにかかる風圧の
方が上回ったときには、排出中のシート材Sが図22に
示すように座屈してしまうことがあった。この場合、座
屈したシート材Sの先端が自重で落下し、延長トレイ2
21に突き当たり、シート材先端が延長トレイ221に
支えられている状態で、シート材Sが排出されるため、
図23のように排出されたシート材Sがたるみを生じ
る。その結果、後続のシート材Sが排出されるときに、
たるんだ状態でトレイ220に収納されているシート材
Sに接触し、トレイ220と反対側(図中右側)に押さ
れるために、トレイ227の外部に排出されてしまうこ
ともあった。また、排出時にシート材Sが腰を保ち、図
24のようにトレイ220上にたわまない状態で収納さ
れた場合においても、シート材の自重により、座屈し、
結局図23の状態になってしまうこともあった。
【0014】さらに、排出時にシート材Sが座屈するタ
イミングが、前述の図22に示す状態よりも早い場合、
延長トレイ221に支えられているシート材先端より
も、シート材中央部の方が上昇し、結局図25のような
状態でシート材Sが排出されることがある。この場合
も、図23の場合と同様に、後から排出されるシート材
Sが、トレイ220と反対側に排出されてしまうことが
ある。
【0015】また、図26に示す、第3の従来例では、
まず図27のように排出後のシート材をガイドするガイ
ド材が設けられていない場合は、腰の弱い薄手のシート
材Sなどは排出時、シート材Sの中央部よりも両端部を
ガイド材223によって持ち上げて排出されているた
め、図中D方向からの風に対しては正常に排出が行われ
るが図中C方向の風がくるとシートSは風にあおられて
同図中2点鎖線で示すように右方向へ排出されてしま
う。そこで、図28に示すように排出ガイド226を設
けて図中C方向の風に対してシート材Sをガイドしなが
ら排出しようとするものが案出されている。
【0016】しかしながら、この排紙ガイド226は、
シート材Sが完全に排出するまでの大きさが必要であ
り、もしシート材Sが完全に排出されるまでの長さより
短い排紙ガイド226を設けたとしても図29のように
シート材Sは2点鎖線で示すように排出されて排紙が乱
れてしまうという結果になってしまった。
【0017】本発明は、給紙部と同じ側であって、かつ
給紙部の下方に排紙部を配置してなる装置において、シ
ート材排出位置をシート材の長さに応じて変えるように
して、排出されたシート材の取出し操作性の向上を図っ
たシート排出装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0018】また、本発明の別の目的は、傾斜状の排紙
トレイを有する装置において、排紙したシート材のたる
みの防止したシート材排出装置を提供することである。
【0019】更に、本発明の別の目的は、排紙されるシ
ート材が風であおられた場合においても、シート材を排
紙トレイに確実に排紙し得るようにしたシート排出装置
を提供することである。
【0020】
【課題を解決するめの手段】本発明は、上述の事情に鑑
みなされたものであって、シート排出口(8)から排出
されたシート材(S)を順次積載する排紙トレイ(5
0)を備えたシート材排出装置(1)において、前記排
出されたシート材(S)の長さに係らずシート材(S)
の先端を揃えて前記シート材(S)を前記排紙トレイ
(50)に順次積載することを特徴とする。
【0021】また、前記シート材排出装置(1)はシー
ト材給送口(4)とシート材排出口(8)が同じ側面側
に位置するように配設され、かつ前記シート排出口
(8)を形成するシート排出手段(2)をシート排出方
向に沿って移動自在にしたことを特徴とする。
【0022】また、前記排出されてくるシート材(S)
の先端部が揃うように、前記シート排出手段(2)がシ
ート材(S)の長さに対応してシート排出方向(65,
66)に移動するように制御されることを特徴とする。
【0023】また、排出されるシート材(S)を順次積
載する傾斜部(147a)とシート材(S)の下端部を
支持する底部(147b)を有する排紙トレイ(14
7)と、前記傾斜部(147a)の上部の延長線上に配
設した延長トレイ(149)と、を備えるシート材排出
装置(130)において、前記延長トレイ(130)の
先端部にシート排出方向に沿う略水平の折り曲げ部(1
50)を設けたことを特徴とする。
【0024】また、シート材(S)を上方へ搬送して排
出する排出手段(142,143)と、この排出手段
(142,143)により排出されるシート材(S)を
積載する傾斜部(147a)を有するシート材排出装置
(160)において、前記排出手段(142,143)
の下流側位置で前記排紙トレイ(147)に対向し、か
つ排出されるシート材(S)の上面側にシート排出方向
と略平行に配設したものであって、中央部(162a)
が両端部(162b)よりも前記排紙トレイ(147)
側に突出したガイド部材(162)を有することを特徴
とする。
【0025】
【作用】以上構成に基づき、シート材(S)は排出手段
(2)により排紙トレイ(50)上に先端部を揃えた状
態で順次積載される。シート排出手段(2)はシート排
出方向(65,66)に沿って移動すると共に、排出さ
れるシート材(S)の長さに応じてシート材(S)の先
端が揃うように移動する。これにより、シート材(S)
の長さに係らずシート材(S)を排紙トレイ(50)の
外側に揃えることができ、短いシート材(S)でも容易
に取り出すことができる。また、シート給送口(4)と
シート排出口(8)とは装置の同じ側面の側に設けた構
成においても、シート材排出口(8)を低くしてシート
材(S)を取り出せるので、装置を小型化することがで
きる。
【0026】また、傾斜部(147a)を備えた排紙ト
レイ(147)を有するシート材排出装置(130)に
おいて、傾斜部(147a)の上部に配設した延長トレ
イ(149)に折り曲げ部(150)を設けたことによ
り、排出されるシート材(S)は排紙トレイ(147)
の形状に沿って積載することができ、これにより排紙ト
レイ(147)上でのシート材(S)のたるみの発生が
防止される。
【0027】また、傾斜部(147a)を備えた排紙ト
レイ(147)を有し、かつ上方に向けてシート材
(S)が搬送されて排出されるシート材排出装置(16
0)において、中央部(162a)が両端部(162
b)よりも排紙トレイ(147)側に突出しているガイ
ド部材(162)を排紙トレイ(147)に対向して設
けたことにより、排出されるシート材(S)はガイド部
材(162)により腰付けされて排出される。これによ
り、排出されるシート材(S)よりも短いガイド部材
(162)によりシート材(S)を腰付けしてガイドす
ることができると共に、腰の弱いシート材(S)に風が
当たる場合でも安定してシート材(S)を排出すること
ができる。
【0028】なお、カッコ内の符号は図面を参照するた
めのものであって、本発明の構成をなんら限定するもの
ではない。
【0029】
【実施例】以下、本発明を画像読取装置(スキャナ)に
実施した場合について図1〜図6に基づき説明する。
【0030】図1は本発明の実施例における概略断面図
である。図中。Sはシート材、3はシート材Sを載せる
シート載置台、5はシート材Sを給紙ローラ6に一定圧
で押しつけるための原稿台押し上げレバーである。7
は、順方向に回転する送りローラ、9は逆方向に回転す
る逆転ローラで、この1対のローラにより給紙ローラ6
により給送されてくる原稿は1枚ずつ分離され装置内に
給送される。10,11,13,15,16,17は搬
送ローラで、ローラ11,15,17は駆動を得て回転
し、ローラ10,13,16は搬送ローラ11,15,
17にそれぞれ一定圧で押圧されてローラ11,15,
17に従動して回転する。
【0031】12は原稿検知センサである。19,20
はテンションローラ21,22,23,25,29,3
0はアイドルローラ、26,27は太鼓状のベルト駆動
ローラで、これらのローラにはベルト31,32が対向
して掛けられており、シート材Sはベルト26,27に
挟まれて搬送される。33,35,36,37,39,
40,41はシート材Sの搬送路を形成するガイド板で
ある。ガイド板36,37には透明部36a,37aが
設けられている。
【0032】42は光学ユニットで、搬送路を挟んで対
称に取り付けられている。43は平面ミラー、45はレ
ンズ、46はCCD等の画像読み取りセンサ、47は原
稿を照射するランプ、49は反射笠である。給送されて
きたシート材S上の画像は、ガイド板36,37に設け
られた透明部36a,37aを通し平面ミラー43、レ
ンズ45によりCCD上に結像される。そしてシート材
S上の画像は両面同時にデジタル的に読み取られる。5
0は排紙トレイ、51は排紙センサ、52は排紙トレイ
センサである。
【0033】排紙トレイ50には、図3に示すように中
央部から端へいくに従って高くなる突起50aが原稿の
排出方向に向かって設けられている。図2及び図3にお
いて、57はガイド板で、ガイド板57のシート材排出
部両端は図4に示すように三角錐状に隆起(57a)さ
せている。これにより給送されてきたシート材Sは中央
部を搬送ベルト31,32により挟持される一方で両端
を持ち上げられるため、排出時にシート材搬送方向に腰
が付けられる。
【0034】60,60はガイド板57の側面に取り付
けられた軸59,59に回転自在に取り付けられたコロ
で、側板61に設けられた凹部に係合している。45,
45はガイド板57の側面に取り付けられたスライド部
材で、側板62に設けられた溝62aの下側にスライド
部材63の凹部が嵌合している。ガイド板57はコロ6
0,60、スライド部63,63を介して側板61の凹
部、側板62の溝部をガイドとして矢印65及び66で
示す方向に移動可能に取り付けられている。またガイド
板57には、ベルト駆動ローラ27を取り付けた軸5
5、アイドルローラ30を取り付けた軸53が回転自在
に取り付けられている。そして軸55にはタイミングプ
ーリ56が一体的に取り付けられ、軸53にはタイミン
グプーリ67が回転自在に取り付けられている。
【0035】ここで図1に示す如く、ベルト駆動ローラ
27がΔL移動するとアイドルローラ30もΔL位置を
変える。ここでアイドルローラ22,29はベルト3
1,31a部に対して31b,31cが平行になるよう
な位置に取り付けられているためガイド板57が移動し
てもベルト31はたるむことはない。
【0036】図5はガイド板57を移動させる駆動部を
示す概略断面図であり、図6はその平面図である。図中
69,70はアイドルプーリで、側板61,62に固定
された軸17a,22aに回転自在に取り付けられてい
る。この軸22a,29aには同時に、前述したアイド
ルローラ22,29が回転自在に取り付けられている。
【0037】71は軸72に回転自在に取り付けられた
タイミングプーリである。タイミングプーリ71にはギ
ヤ73が一体的に設けられている。ギヤ73はギヤ75
を介し、反時計方向に回転する駆動ギヤ76に連結され
ている。従ってタイミングプーリ71は反時計方向に回
転している。
【0038】タイミングプーリ56,67,71、アイ
ドルプーリ69,70にはタイミングベルト49が図5
に示すように掛けられている。ここでアイドルプーリ5
1,52はタイミングベルト77,77a部に対し77
b,77cが平行になるように取り付けられている。従
って前述したベルト31の場合と同様、ガイド板57が
移動してタイミングプーリ56,67が位置を変えて
も、タイミングベルト77はたるむことはない。すなわ
ち、ガイド板77の位置に関係なくベルト駆動ローラ2
7は常に駆動を得て反時計方向に回転し、搬送ベルト3
1に駆動を与えている。
【0039】79,80は側板62に回転自在に取り付
けられたプーリで、ワイヤ81が掛けられている。ワイ
ヤ81は軸72に一体的に取り付けられたプーリ82に
巻きつけられ、さらにタイミングベルト83を掛けたア
イドルプーリ69,70をアイドラとし、ガイド板57
の突起部57b(図2参照)に固定されている。
【0040】図6において、プーリ82を一体的に、タ
イミングプーリ71を回転自在に取り付けた軸72に
は、さらにギヤ85有するクラッチ86、外周部にスリ
ットを有する円板87、そしてギヤ89が一体的に取り
付けられている。クラッチ86のオン/オフ動作により
ギヤ85は軸72に連結される。
【0041】軸90にはギヤ91を有するクラッチ9
2、及び一体的に取り付けられたギヤ93が取り付けら
れており、クラッチ92のオン/オフ動作によりギヤ9
1は軸90に連結される。ギヤ93はギヤ89と噛み合
っている。
【0042】ギヤ85及びギヤ92は、反時計方向に回
転している駆動ギヤ76と噛み合っている。従って、ク
ラッチ86が動作した場合は、プーリ82は時計方向に
回転するので、ガイド板57はワイヤ81に引っ張られ
矢印65方向に移動する。クラッチ92が動作した場合
は、プーリ82は反時計方向に回転し、ガイド板57を
矢印66方向に移動させる。ガイド板57の移動量は軸
72に取り付けられたスリット円板87のスリットをセ
ンサ95によりカウントすることにより軸72の回転数
を計り、それを基に演算によって求められる。
【0043】96はガイド板57の位置を検出するホー
ムポジションセンサである。ガイド板57がこのセンサ
96により検知された位置(ホームポジション)にある
とき、ガイド板57は最も右に移動した位置(図1にお
いて実線で示す位置)にあり、排紙トレイの長さL1
は、設定された最大長さの原稿が収納できる。ガイド板
57が最も左に移動した図1において2点鎖線で示す位
置にあるとき、排紙トレイ50の長さL2 は設定された
原稿の最小長さに対応する。
【0044】次に、本シート排出装置の動作を説明す
る。
【0045】装置のスタートスイッチ(図示せず)が押
されると、シート台押し上げレバー5によりシート載置
台5が5aを回転軸として反時計方向に回動し、載置台
5条のシート材Sを給紙ローラ6に一定圧で押しつけ
る。次に給紙ローラ6が回転し載置台5に積み重ねられ
たシート材Sは最上部から順に装置内に給送される。
【0046】この時ガイド板57がホームポジションに
ないとき、クラッチ86を動作させ、ガイド板57を6
5方向に、ホームポジションセンサ96により検知され
るまで移動させる。
【0047】一方、給紙ローラ6により給送されてきた
シート材Sは、送りローラ7及び逆転ローラ9により、
1枚ずつ分離され、対をなす搬送ローラ10,11に挟
持され搬送される。シート材Sが給紙センサ12により
検知された時点で給紙ローラ6及び送りローラ7の駆動
がクラッチ動作(図示せず)により切れる。以後給紙ロ
ーラ6、送りローラ7は、搬送ローラ10,11により
搬送されるシート材Sに連れ回りし、シート材Sが通り
抜けるにしたがい順次停止する。これにより次のシート
材Sが1枚目のシート材Sにつられて給紙されることを
防止する。
【0048】シート材Sはさらに搬送ローラ13,15
そして16,17の各々により挟持されて送られる。こ
の間光学ユニット42によりガイド板36及び37の透
明部36a,37aを通してシート材Sの両面の画像が
読み取られる。シート材Sはさらに搬送ベルト31,3
2に挟持されて排紙部へ送られる。
【0049】ここで、シート材Sの先端が給紙センサ1
2に達しセンサ13を通過する間、シート材Sの長さが
給紙センサ12により検出される。そして検出されたシ
ート材Sの長さが、排紙トレイ50の長さL1 より短い
場合、クラッチ92が通電され、ギヤ91,93が連結
されギヤ93と噛み合っているギヤ89に駆動ギヤ76
の回転が伝達される。これによりギヤ89と軸72を介
して一体的に取り付けられているプーリ71が反時計方
向に回転し、プーリ71に巻き付けられたワイヤ81に
よりガイド板57は矢印66方向に移動する。シート材
Sの後端が給紙センサ12に達した時点でシート材Sの
長さが検出され、スリット円板87とセンサ95により
ガイド板57の移動量を検出し、排紙トレイ50の長さ
1 がシート材Sの長さと一致する量だけガイド板57
が移動した時点で、クラッチ92の通電が切れガイド板
57が停止する。したがってシート材Sが排紙トレイ5
0に収納されたとき、シート材Sの先端は装置の最も排
出口8に近い位置にくる。
【0050】給送されてくるシート材Sの長さはセンサ
12により常に検出され、最初に給送されたシート材S
よりも長いシート材Sが送られてきた場合は、クラッチ
86が通電される。これによりギア85と軸72が連結
され、駆動ギヤ76の回転は駆動ギヤ76に噛み合って
いるギヤ85を介してプーリ82を時計方向に回転させ
る。そして、ガイド板57を矢印65方向にシート材S
に対応する長さ分移動させる。
【0051】このようにガイド板57は排紙トレイ50
の長さL1 が常に給送されてくるシート材Sの最大長さ
になるよう制御される。
【0052】次に、シート材Sの長さが最初に給送され
てきたシート材Sより短い場合、ガイド板57はその位
置を移動しない。この場合、シート材Sが排紙トレイ5
0に収納されたときシート材Sの先端は装置の奥の方に
留まることになる。しかし、短いシート材Sの下には長
いシート材Sがあり、長いシート材Sを取り出すと同時
に短いシート材Sも一緒に取り出せるため何ら問題は生
じない。
【0053】シート材Sが搬送途中で詰まり、その処理
のために一旦装置電源を切った場合、再開後ガイド板5
7がホームポジションにない場合は、メインモータ(図
示せず)の回転と同時にクラッチ86が通電され、ガイ
ド板57は一旦ホームポジションに移動する。この時ス
リット板87及びセンサ95によりガイド57の移動量
が検出され、ガイド板57がホームポジションに到達し
た時点でクラッチ86が切れる。続いてクラッチ92が
通電され、ガイド板57が逆方向に今移動した量だけ移
動し元の位置に戻る。この操作によりガイド板57の位
置が検知できる。したがって、装置がバックアップ電源
を備えていて、電源が切れた後もガイド板57のホーム
ポジションからの位置を記憶しておくことができるなら
ば、再開後の前述した処置は省くことができる。
【0054】シート材Sが給紙センサ12と排紙センサ
51にかっかている場合は、シート材Sを取り除くまで
紙詰まり表示をし再開できなくすることができるが、給
紙センサ12と排紙センサ551の間にある場合、搬送
路途中に滞留しているシート材Sの長さが検知できな
い。この場合、この滞留しているシート材Sがすでに給
送されたシート材Sより長いときには、このシート材S
は給紙センサ12を通過しているのでガイド板57はす
でにこのシート材Sが収納できる位置に移動しており問
題はない。しかし滞留原稿がすでに給送された原稿より
短く、かつ原稿が排紙トレイから取り除かれているとき
には、装置の奥のほうに排紙されてしまう。
【0055】そこでシート材Sが排紙センサ51を通過
後もトレイセンサ52がシート材Sを検知しない場合、
クラッチ92を動作させガイド板57を66方向に移動
させる。これにより排紙トレイ50に収納されたシート
材Sは、後端をガイド板57の排紙側端面57bに押さ
れながら排紙口8に向かって移動する。ここで排紙トレ
イ50に収納されたシート材Sは、排紙トレイ50に設
けられた突起50aにより端部を持ち上げられているた
め、移動方向に対し腰を付けられている。そのためガイ
ド板57の排紙側端面57bに押されても、腰砕けにな
って引っ掛かったりすることなくスムーズに移動する。
そしてシート材Sの先端が排紙トレイセンサ52により
検知された時点でクラッチ92をオフしガイド板57の
移動を停止させる。
【0056】以上のように、給紙センサ12、排紙セン
サ51、トレイセンサ52の検知信号に基づき、クラッ
チ86及び92のオン/オフ制御を行い、ガイド板57
を移動させることにより、排紙されたシート材Sの先端
を装置のシート材取り出し口に近い位置に持ってくるこ
とができる。
【0057】また、ガイド部材57がどの位置にあって
も、シート材Sは完全に排出されるまで搬送ベルト31
及び32により挟持される。
【0058】図7は、本発明の第2の実施例を示す概略
断面図の一部である。
【0059】排紙トレイ101上に積載されたシート材
S上を、ガイド部材102がシート材Sの長さに対応し
て実線と2点鎖線で示される位置を矢印65,66方向
に移動するように構成さている。これにより長いシート
材Sbの後に短いシート材Scが搬送されてきたような
場合でも、常にシート材Sの先端Saが揃うように排紙
できる。
【0060】図8は本発明に係る第3の実施例を示す概
略断面図の一部である。
【0061】図において、シート搬送路の一方を形成す
るベルト31は、第1の実施例と同様ベルト駆動ローラ
27、アイドルローラ21,22,25,30に掛けら
れている。そして本実施例ではさらにアイドラローラ1
03、そして矢印105,106の方向にスプリング等
(図示せず)で付勢されているテンションローラ10
9,111に架けられている。テンションローラ10
9,110は実線で示す位置と2点鎖線で示す位置を垂
直方向に移動可能に取り付けられている。図中111は
固定ガイド板、112は第1の実施例で示したガイド部
材57と同様、実線と2点鎖線で示す位置を矢印65,
56方向に移動するガイド部材である。
【0062】シート材Sはベルト31と32に挟持され
て、矢印104から侵入し矢印105方向に排出され
る。
【0063】ガイド部材112が実線で示される位置か
ら原稿の長さに合わせて2点鎖線で示される位置に動す
ると、矢印106,107で示す方向に付勢されている
テンションローラ109,110はスプリング(図示せ
ず)の付勢力に抗して2点鎖線で示される位置まで移動
する。したがってガイド部材112が矢印65及び56
方向に移動してもベルト31はテンションローラ10
9,110により一定の張力を与えられ緩むことはな
い。
【0064】排紙部を本例に示すような構成にすること
により、上述の第1の実施例に比べガイド部材112の
長さを短く、そしてベルト31の後部への張り出しを小
さくできるため、装置の高さ方向だけでなく奥行方向に
対しても小さくでき装置の小型化が図れる。
【0065】図9は、上記第3の実施例において固定的
に取り付けられていた搬送ベルト32も搬送ベルト31
と一緒に移動させるようにしたものである。
【0066】図において、113はベルト駆動ローラで
搬送ベルト32及び搬送ベルト31を介してベルト駆動
ローラ27に押圧されている。またベルト駆動ローラ1
13はガイド部材112に対し一体的に取り付けられて
おり、ガイド112の移動と共に実線で示す位置と2点
鎖線で示す位置を移動する。21,22,115,11
16はアイドルローラである。117,119はテンシ
ョンローラで、それぞれ矢印120方向、121方向に
スプリング等(図示せず)により付勢され、実線で示さ
れる位置から2点鎖線で示される位置まで移動可能に取
り付けられている。そしてこれらローラには搬送ベルト
32が掛けられている。
【0067】上述した如くガイド部材112が矢印6
5,56方向に移動すると、駆動ローラ113も搬送ベ
ルト32,33を介してベルト駆動ローラ27を押圧し
つつ移動する。そしてベルト駆動ローラ113の移動に
よって生じた搬送ベルトの伸びちじみはテンションロー
ラ117,109の移動により吸収される。したがって
常に搬送ベルト32には一定のテンションが加わり緩む
ことはない。
【0068】搬送されてくるシート材Sは排出部におい
てベルト駆動ローラ27,113により搬送ベルト3
1,32を介してしっかりと挟持されるため、上述した
場合よりも確実な排紙が行える。
【0069】次に、別の原稿読取装置に適用された本発
明の第5の実施例に係るシート材排出装置を図10ない
し図16に示す。
【0070】図10及び図11において、シート材排出
装置1A内に設けられた不図示の画像処理部(原稿読取
部)で原稿の読取を終えたシート材Sは、シート材排出
装置130に対して下方から矢印131方向へ搬送され
る。シート材排出装置130は、タイミングローラ13
2,133に巻回された中央の搬送ベルト135とその
両側の2本の搬送ベルト136と、ガイドローラ対13
7に巻回されていて上記搬送ベルト135,136と協
動してシート材Sを挟持して搬送するベルト139を有
している。
【0071】上記搬送ベルト135,136は、搬送ロ
ーラ140と駆動ローラ141により挟持されて図中時
計方向に回動される。また、中央の搬送ベルト135の
上部側は、排出ローラ142と従動ローラ143により
挟持されて、他の搬送ベルト136よりも図中左側に突
出した状態にある。145はガイド板を示しており、こ
のガイド板145は図11に示すように両端が搬送ベル
ト136側に傾斜している傾斜面を有する三角錐の形状
をしている。上記ガイドローラ対137の上部のロー
ラ、駆動ローラ141及びタイミングローラ132等
は、不図示の駆動系によりそれぞれ矢印方向に駆動され
ている。
【0072】排出ローラ142,従動ローラ143が位
置する排出部146の近傍には、傾斜状の排紙トレイ1
47が配設されており、この排紙トレイ147には排紙
トレイ147に対して出し入れ自在の延長トレイ149
が装着されている。さらに、上記排紙トレイ147の上
部には補助トレイ150が支軸151により枢着されて
おり、この補助トレイ150は必要に応じて図中時計方
向に回動して延長トレイ149に重ね合わせ自在となっ
ている。
【0073】いま、矢印133方向に搬送されたシート
材Sは、搬送ベルト135,136とベルト139間に
進入し、ベルト139を抜けた後、搬送ベルト135,
136に沿いながら駆動ローラ141及び排出ローラ1
42、従動ローラ143を介して排出部146から排紙
トレイ147に排出される。シート材Sが、駆動ローラ
141から従動ローラ143へ進行する途中に、上記ガ
イド板145の作用により、腰がつけられた状態でシー
ト材Sの中央部を搬送ベルト135と従動ローラ143
に挟まれながらシート材Sは排紙トレイ147に排出さ
れる。
【0074】ここで、排出されるシート材Sが短い場
合、あるいは長いものであっても厚くて腰が強い場合
は、シート材Sの後端が従動ローラ143、搬送ベルト
135間を抜けるまで、シート材Sはガイド板145に
より腰がつけられているので、シート材Sは座屈するこ
となく図12に示す状態で排出され、その後シート材S
は後端が排紙トレイ147の右傾斜面に沿いながら自由
落下して図13の状態となる。
【0075】排出されるシート材Sが長くて腰の弱い場
合、図10に示すようにシート材Sが後端まで排出され
る前に、シート材S先端部が座屈を起こしてシート材S
の先端から落下し始める。その後シート材S後端まで排
出され、シート材S全体が排紙トレイ147に落下する
ときに、従来例のようにシート材S先端が延長トレイ1
49に接触しないように、延長トレイ149、補助トレ
イ150の形状が落下時のシート材Sの形状に略平行と
なっている。これにより、排紙トレイ147上に落下し
たシート材Sは、図14に示すような状態で排紙トレイ
147に収納されるため、排出されたシート材Sが排紙
トレイ147でたわむことなく、整然と収納される。
【0076】また、従来例において、排紙トレイ147
において、排紙トレイ147に収納された後で座屈する
ような腰の弱く長いシート材Sを排出した場合でも、本
実施例によれば、補助トレイ150の角度が水平に近い
ので、シート材Sの自重によりたわもうとする力が減少
し、排紙トレイ147に収納された後のシート材Sのた
わみを防止することができる。
【0077】また、本実施例において、補助トレイ15
0は支軸151を中心に図10の状態から時計方向に回
転可能になっており、図15に示すように補助トレイ1
50を延長トレイ149に密着するまで回転させ、さら
に延長トレイ149をスライドさせることにより排紙ト
レイ147の中に収納できる構造となっている。また、
延長トレイ149の排紙トレイ147からの長さ(図1
0の寸法a)は、搬送・排出するシート材Sの最大長の
ものにより決まり、本実施例においてはB4サイズのシ
ート材Sを最大長と設定して140ミリ程度となってお
り、補助トレイ150の長さ(図10の寸法)は、a+
bがB4の長手方向の寸法と等しくなるように決められ
ている。
【0078】B4サイズよりも短いシート材Sを排出す
るときに、座屈を起こす場合には、そのシート材Sのサ
イズにより延長トレイ149を排紙トレイ147内に一
部押し込んだ状態で、シート材Sを排出すればよい。ま
た、特に短いシート材Sを排出する場合においては、図
15のように排紙トレイ147内に延長トレイ149、
補助トレイ150を収納した状態、あるいは補助トレイ
150のみを折りたたみ、延長トレイ149は引き出し
てある状態でもよく、補助トレイ150が開いている状
態に比べて排紙トレイ147上に排出されたシート材S
を取り出すときに補助トレイ150が邪魔にならないこ
と、及びスペースを取らないこと等の利点がある。
【0079】次に、別の原稿読取装置に適用された本発
明の第6の実施例に係るシート材排出装置を図17ない
し図16に示す。なお、第5の実施例のものと同じもの
は同一符号を付してその説明は省略する。
【0080】画像を読取られたシート材Sは、シート材
排出装置160の搬送ベルト135,136とベルト1
39間に挟持されて矢印矢印131方向へ搬送されて排
紙トレイ147内に排出される。
【0081】シート材排出装置160の上方にはカバー
161が排出されており、このカバー161上には排紙
ガイド162が配設されている。この排紙ガイド162
は、支点163によって排紙ガイド162に回転可能に
取りつけられた両側のガイド棒162bと、このガイド
棒162bと一体形成されていて中央部が排紙トレイ1
47側に突出した状態のガイド棒162aとから構成さ
れている。
【0082】シート材Sは、ガイド板145により両側
が中央部よりも持ち上げられて腰付けされて排出される
が、腰の弱い薄手のシート材Sは、図17中の矢印16
6方向の風によって、排出部146から排紙トレイ14
7に排出される前に風にあおられて排紙作用が乱れてし
まう。これを防止するために設けられた排紙ガイド16
2は、上述したように中央部のガイド棒162aが排紙
トレイ147側に突出しているので、矢印166方向の
風が来ると腰の弱い薄手のシート材Sは、上記排紙ガイ
ド162に沿う形状となって、図中の2点鎖線で示すよ
うにU字状となり、排出部146の位置での腰よりもさ
らに腰が強くされる。これにより、上記排紙ガイド16
2は、シート材Sが完全に排出されるまでの長さがなく
ても、シート材Sの腰が強くされることにより、シート
材Sの排出は確実に行われる。
【0083】なお、上記排紙ガイド162は、シート材
Sが厚手のものや、小切手、名刺等のように排紙ガイド
162を必要としない場合には、図17中の矢印165
方向へ回転して収納することもできる。また、本実施例
においては、排紙ガイド162は棒材を用いているが、
これの代わりに板材によって排紙ガイド162を構成し
てもよい。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排出されたシート材の長さに係らずシート材の先端を揃
えてシート材をトレイ上に積載するようにしたので、シ
ート材の長さに関係なくシート材を装置の外部から取り
出し易い位置にシート材を持ってくることができる。従
って、従来装置のように、装置の奥の方に排出されたシ
ート材を取り出すために、排紙部分に大きなスペースを
設ける必要がなくなって装置を小型化することができ
る。また、回動可能な排紙部をベルトで構成することに
より、シート材が完全に排出されるまでシート材に対す
る搬送力を維持面運ので、シート材を確実に排出するこ
とができる。
【0085】また、本発明によれば、排紙トレイの上部
に設けた延長トレイの上部を、排出されるシート材の進
行方向に沿うように略水平に折り曲げた形状にしたの
で、シート材排出時における排紙トレイ上のシート材の
たるみを防止することができる。
【0086】また、本発明によれば、排紙トレイと対向
し、かつシート材の上面側に対向する位置に、中央部が
突出したガイド部材を設けたので、排出シート材が風で
あおられたときにシート材の腰が強くなってシート材を
確実に排出させることができ、かつガイド部材をシート
材の長さよりも小型化にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る原稿読取装置に適
用されたシート材排出装置の縦断側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく図2における122矢視図。
【図4】同じくガイド板の要部の斜視図。
【図5】同じく駆動系の概略側面図。
【図6】同じく図6の平面図。
【図7】本発明の第2の実施例に係るシート材排出装置
の縦断側面図。
【図8】本発明の第3の実施例に係るシート材排出装置
の縦断側面図。
【図9】本発明の第4の実施例に係るシート材排出装置
の縦断側面図。
【図10】本発明の第5の実施例に係る別の原稿読取装
置に適用されたシート材排出装置の縦断側面図。
【図11】同じく要部の斜視図。
【図12】同じく排出状態の作用図。
【図13】同じく排出状態の作用図。
【図14】同じく排出状態の作用図。
【図15】同じく延長トレイを収納した状態の排紙トレ
イの縦断側面図。
【図16】本発明の第6の実施例に係る別の原稿読取装
置に適用されたシート材排出装置の縦断側面図。
【図17】同じく作用図。
【図18】同じく作用を示す斜視図。
【図19】従来のシート材排出装置の一例を示す縦断側
面図。
【図20】従来の別のシート材排出装置を示す縦断側面
図。
【図21】同じく要部の斜視図。
【図22】同じく作用図。
【図23】同じく作用図。
【図24】同じく作用図。
【図25】同じく作用図。
【図26】従来の別のシート材排出装置の縦断側面図。
【図27】同じく作用図。
【図28】同じく作用図。
【図29】同じく作用図。
【符号の説明】
S シート材 1 原稿読取装置 2 シート材排出手段(シート材排出装置) 4 シート材給送口 8 排出口 31,32 ベルト 50 排紙トレイ 130 シート材排出装置 145 ガイド板 146 排出部 147 排紙トレイ 147a 傾斜部 147b 底部 149 延長トレイ 150 折り曲げ部(補助トレイ) 160 シート材排出装置 161 カバー 162 排紙ガイド 162a,162b ガイド棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 Q 4226−5C // G03G 15/00 107 8530−2H (72)発明者 深澤 暁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート排出口から排出されたシート材を
    順次積載する排紙トレイを備えたシート材排出装置にお
    いて、 前記排出されたシート材の長さに係らずシート材の先端
    を揃えて前記シート材を前記排紙トレイに順次積載する
    ことを特徴とするシート材排出装置。
  2. 【請求項2】 前記シート材排出装置はシート材給送口
    とシート材排出口が同じ側面側に位置するように配設さ
    れ、かつ前記シート排出口を形成するシート排出手段を
    シート排出方向に沿って移動自在にしたことを特徴とす
    る請求項1記載のシート材排出装置。
  3. 【請求項3】 前記排出されてくるシート材の先端部が
    揃うように、前記シート排出手段がシート材の長さに対
    応してシート排出方向に移動するように制御されること
    を特徴とする請求項1記載のシート材排出装置。
  4. 【請求項4】 前記シート排出手段は、シート材を挟持
    して搬送すべく対向して設けられたベルトによって構成
    されていることを特徴とする請求項1記載のシート材排
    出装置。
  5. 【請求項5】 排出されるシート材を順次積載する傾斜
    部とシート材の下端部を支持する底部を有する排紙トレ
    イと、前記傾斜部の上部の延長線上に配設した延長トレ
    イと、を備えるシート材排出装置において、 前記延長トレイの先端部にシート排出方向に沿う略水平
    の折り曲げ部を設けたことを特徴とするシート材排出装
    置。
  6. 【請求項6】 シート材を上方へ搬送して排出する排出
    手段と、この排出手段により排出されるシート材を積載
    する傾斜部を有するシート材排出装置において、 前記排出手段の下流側位置で前記排紙トレイに対向し、
    かつ排出されるシート材の上面側にシート排出方向と略
    平行に配設したものであって、中央部が両端部よりも前
    記排紙トレイ側に突出したガイド部材を有することを特
    徴とするシート材排出装置。
JP3313350A 1991-10-31 1991-10-31 シート材排出装置 Pending JPH05124764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313350A JPH05124764A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 シート材排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313350A JPH05124764A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 シート材排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124764A true JPH05124764A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18040197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313350A Pending JPH05124764A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 シート材排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124764A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978995B2 (en) * 2001-08-29 2005-12-27 Bowe Bell +Howell Company Apparatus and method for collecting flat and letter units
JP2009113949A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 排出装置および画像形成装置
JP2009126602A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc シート積載装置と画像形成装置
JP2010095365A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujitsu Frontech Ltd 紙葉類排出集積装置
JP2012140213A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2012211022A (ja) * 2012-08-06 2012-11-01 Canon Inc シート積載装置と画像形成装置
US8302964B2 (en) 2007-11-20 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2014196182A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978995B2 (en) * 2001-08-29 2005-12-27 Bowe Bell +Howell Company Apparatus and method for collecting flat and letter units
JP2009113949A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 排出装置および画像形成装置
US8235383B2 (en) 2007-11-07 2012-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Discharge device and image forming apparatus
JP2009126602A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc シート積載装置と画像形成装置
US8302964B2 (en) 2007-11-20 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2010095365A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujitsu Frontech Ltd 紙葉類排出集積装置
JP2012140213A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2012211022A (ja) * 2012-08-06 2012-11-01 Canon Inc シート積載装置と画像形成装置
JP2014196182A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571986B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6142469A (en) Sheet ejecting mechanism with contact member and advance descending of tray to prevent direct return of contact member
JP4735988B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2002145534A (ja) 複写装置
JP2587403B2 (ja) シ−ト反転装置
JPH05124764A (ja) シート材排出装置
US20110140336A1 (en) Post-processing apparatus, image forming system
JP3949474B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3606360B2 (ja) シート排出機構
JP4228682B2 (ja) 用紙積載装置を備える画像記録装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US20080106024A1 (en) Sheet storing device storing sheets upright, post-processing apparatus equipped with the device and image forming system equipped with the apparatus
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2613912B2 (ja) シート搬送装置
JP3390564B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH06164834A (ja) 画像読み取り装置
JPS6216898B2 (ja)
JPH0662177A (ja) 画像読み取り装置
JPH0662178A (ja) 画像読み取り装置
JPH10310320A (ja) 後処理装置
JP4329039B2 (ja) プリント装置
JP2832913B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPH08301457A (ja) 原稿送り装置