JP3606360B2 - シート排出機構 - Google Patents

シート排出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3606360B2
JP3606360B2 JP08480399A JP8480399A JP3606360B2 JP 3606360 B2 JP3606360 B2 JP 3606360B2 JP 08480399 A JP08480399 A JP 08480399A JP 8480399 A JP8480399 A JP 8480399A JP 3606360 B2 JP3606360 B2 JP 3606360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
discharge
unit
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08480399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000272808A (ja
Inventor
進二 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP08480399A priority Critical patent/JP3606360B2/ja
Publication of JP2000272808A publication Critical patent/JP2000272808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606360B2 publication Critical patent/JP3606360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機等の画像形成装置やシート後処理装置におけるシート排出機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機等の画像形成装置が益々普及しており、中でもデジタル複写機の開発・発展は目覚しい。また、これに伴ない、デジタル複写機から排出されるシートに対して、ステープル、パンチ、糊付け(製本)等の後処理を行うための、シート後処理装置の開発も盛んに行われている。
【0003】
このようなシート後処理装置では、通常、後処理を施したシートを所定の排出トレイに排出し、スタック(積載)するようになっている。しかしながら、多量のシートを排出トレイにスタックする場合には、トレイ上でのシートのスタック性を良好に保つことは困難である。特に、表面性の悪いシートを用いる場合、排出にかかるシートが、既にスタックされているシートを押し出してしまうため、排出トレイ上で位置ずれ(スタックずれ;シートがめくれる、所定位置からずれる等)が引き起こされてしまうという問題があった。
【0004】
この問題を解決するために、特開昭63−147771号公報には、排出機構としてベルト搬送ローラを備えたシート積載装置が記載されている。この装置では、ベルト搬送ローラにおける上側のベルト面によって処理済のシートを排出し、その後、下側のベルト面によって、排出されたシートをトレイ上の所定の整合基準面に搬送し、この面に当接させておくようになっている。すなわち、この装置では、下側のベルト面によって整合基準面にシートを当接させておくことで、トレイ上での位置ずれを防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシート積載装置では、シートの整合にベルト搬送ローラを用いているため、複雑な構成が必要となり、製造コストが増大するという問題がある。また、ベルト搬送ローラが排出トレイ上に位置するため、排出にかかるシートは、整合基準面に到達するまでにローラの周囲をほぼ一周することになる。従って、この装置では、スタックに要する速度(シートスタッキング速度)が遅いという問題もあった。
さらに、ベルトによってシートを強制的に整合基準面に突き当てるため、シートの腰が弱い場合には、腰折れ、しわ等が発生しやすいという問題もあった。
【0006】
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するためになされたものである。そして、その目的は、構成を複雑にすることなく、排紙トレイにスタックされたシートの位置ずれを防止することができるシート排出機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のシート排出機構は、所定の搬送路を介して排紙口から排出されたシートを、排紙トレイに積層するためのシート排出機構において、搬送路上のシートに搬送力を与えるシート搬送部と、搬送路上でのシートの位置を検出するシート検出部と、排紙トレイに積載されたシートを上から押圧するシート押圧部と、シート検出部の検出結果に基づいて、シート搬送部の搬送力が排出にかかるシートに与えられなくなる第1の時刻と、このシートが排紙トレイに積載される第2の時刻とを検知するとともに、
シート押圧部を制御して、第1の時刻までは、排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を行わせ、第1の時刻において、上記排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を停止させ、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートに対する押圧を行わせる制御部とを備えていることを特徴としている。
【0008】
上記のシート排出機構は、複写機等の画像形成装置や、画像形成装置に設けられたシート後処理装置における排出機構として機能するものである。従って、上記の排紙口や排紙トレイは、これら画像形成装置やシート後処理装置に通常備えられているものである。
【0009】
そして、上記の構成では、搬送路上のシートに搬送力を与えるためのシート搬送部を有している。このシート搬送部としては、例えば、シートを挟んで互いに逆方向に回転するローラ対を用いることができる。
【0010】
また、上記の構成では、シート検出部によって、排紙口に向けて搬送されるシートにおける、搬送路上での位置を検出するようになっている。このシート検出部は、例えば、搬送路内に設けられた可倒式アームを有するセンサを用いることができる。
さらに、上記の構成では、排出トレイ上のシートを押圧し、その位置ずれを防止するシート押圧部が備えられている。
【0011】
また、これらシート検出部およびシート押圧部は、制御部によって制御されるようになっている。そして、特に、上記の構成では、制御部は、シート検出部の検出結果によって、シート搬送部の搬送力がシートに与えられなくなる第1の時刻を検知するようになっている。また、同様に、制御部は、シートが排紙トレイに積載される第2の時刻を、シート検出部の検出結果に基づいて検知する。
【0012】
そして、制御部は、この第1の時刻まで、シート押圧部によって、排紙トレイにあらかじめ積載されているシートを押圧しておく一方、第1の時刻において、シート押圧部による押圧を停止する。
【0013】
また、第1の時刻において搬送力が与えられなくなったシートは、排紙口から排出されて搬送速度を失い、第2の時刻において、排紙口の下部に設けられた排紙トレイに積載される。そして、制御部は、この第2の時刻において、停止していたシート押圧部によるシートの押圧を再開する。
【0014】
すなわち、上記の構成によれば、シート搬送部の搬送力がシートに与えられなくなる第1の時刻まで、排紙トレイに積載されているシートが、シート押圧部によって排紙トレイに押し付けられている。これにより、上記の構成によれば、新たに排出されたシートによって、既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることがない。
【0015】
また、上記の構成によれば、第1の時刻において押圧をいったん停止することで、第2の時刻以降、新たに排出されたシートを、排紙トレイに良好に積載することが可能となっている。さらに、第2の時刻からシートに対する押圧を再開することで、新たに排出されたシートを、既に積載されていたシートとともに排紙トレイに押し付けることができ、シートの積載動作を良好に行うことが可能となる。
【0016】
さらに、上記の構成は、排紙トレイ上でのシートの位置ずれを防止するために、シートを排紙トレイに押し付けるようになっている。従って、位置ずれの防止のために、排紙トレイ上のシートをベルトによって所定領域まで搬送する構成に比して、構造を簡単にできるとともに、排紙トレイ上における搬送の際に生じる腰折れ、しわ等の発生を防止できるという効果を奏する。
【0017】
なお、制御部は、実験で得られたタイミングデータをメモリ等に記憶させておき、このタイミングデータに基づいて第1および第2の時刻を設定するようにしてもよい。
【0018】
また、シート押圧部、特に、シート押圧部におけるシートに接する部位は、請求項9に記載のように、摩擦係数の高い材料から構成することが好ましい。このようにすることで、シートを押圧性を良好とすることができ、シートの位置ずれをさらに良好に防止することができる。
【0019】
また、本発明の請求項2に記載のシート排出機構は、請求項1に記載の構成において、上記制御部が、上記第1の時刻までは、排出トレイ上のシートを押圧することが可能なシート押圧位置までシート押圧部を位置させておき、第1の時刻において、排紙口と排紙トレイとの間から外れた所定の待避位置までシート押圧部を移動させ、第2の時刻以降で、再び上記シート押圧位置までシート押圧部を移動させることを特徴としている。
【0020】
上記の構成において、シート待避位置とは、排紙口と排紙トレイとの間における、シートの通過経路から外れた位置である。従って、上記の構成では、シート押圧部が、シートの排出および排紙トレイへの積載における障害とならないようになっている。従って、上記の構成によれば、シートを排紙トレイ上に円滑に積載することが可能となり、シートスタッキング速度を減少させることなく、シートの位置ずれの防止を行うことができる。
【0021】
また、本発明の請求項3に記載のシート排出機構は、請求項1に記載の構成において、排紙トレイ上のシートを整合するための整合基準面を有し、上記制御部は、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートを押圧しているシート押圧部と整合基準面との間隔を狭めることによって、シートを整合基準面に当接させて、シートの整合を行うことを特徴としている。
【0022】
上記の構成において、整合基準面とは、シートを当接させてその側面を整合するための平坦な面であり、例えば、排紙トレイの端部、あるいは排紙トレイの近傍に設けられているものである。
そして、上記の構成では、第2の時刻以降、すなわち、新たに積載されたシートを含む、排紙トレイ上の全てのシートがシート押圧部によって押圧されているときに、制御部が、シート押圧部と整合基準面との位置を近づけることで、シートを整合基準面に当接させ、その整合を行うようになっている。
【0023】
このように、上記の構成によれば、シートの整合のために、シートの位置ずれを防止する構成、すなわち、シート押圧部を用いている。従って、シートの整合のための特別な構成を必要としないので、部品数の増加や製造コストの上昇を招来することなく、シートの整合を行うことが可能となっている。
【0024】
なお、制御部は、シート押圧部と整合基準面とを相対的に接近させることができれば、これらシート押圧部と整合基準面とのいずれを移動させてもかまわないが、請求項4に記載のように、シート押圧部を移動させる方が好ましい。これは、整合基準面よりシート押圧部の方が移動させ易いためであり、これによって、整合動作の効率を高めることができる。
【0025】
また、本発明の請求項5に記載のシート排出機構は、請求項1ないし4のいずれかに記載の構成において、排紙トレイを昇降させる昇降部を有し、上記制御部は、この昇降部を制御して、第1の時刻までは、シート押圧部によるシートの押圧が可能な第1の位置まで排紙トレイを上昇させておく一方、第1の時刻において、シート押圧部によるシートの押圧が不可能な第2の位置まで排紙トレイを下降させ、第2の時刻以降で、第1の位置まで再び排紙トレイを上昇させることを特徴としている。
【0026】
上記の構成において、昇降部とは、例えば、モータやローラ、駆動用ベルト等によって、排紙トレイを上下に移動させるものである。そして、上記の構成によれば、制御部が、シート押圧部によるシートの押圧状態に合わせて、排紙トレイを昇降させるようになっている。すなわち、制御部は、シート押圧部による押圧を行うときには昇降トレイを第1の位置まで上昇させる一方、押圧を行わないときには、昇降トレイを第2の位置まで下降させるようになっている。
従って、上記の構成によれば、シート押圧部によるシートの押圧動作、および押圧の停止動作を、排紙トレイの移動によって補うことができる。これにより、押圧状態の変動を確実に実現することが可能となる。
【0027】
また、本発明の請求項6に記載のシート排出機構は、請求項5に記載の構成において、上記排紙トレイは、上記排紙口側に向けて下降するように傾斜しているとともに、上記整合基準面は、排紙トレイの下端部近傍に設けられており、上記制御部は、第2の時刻以降における排紙トレイの上昇にともなって、排紙トレイと相対的に、上記シート押圧部を排紙トレイの下端部に向けて移動させることを特徴としている。
【0028】
上記の構成によれば、排紙トレイが、整合基準面が設けられた方向に向かって下降するように傾斜しているため、この上に積載されるシートは、整合基準面に当接しやすくなっている。
さらに、上記の構成によれば、第2の時刻以降における排紙トレイの上昇動作を利用して、排紙トレイと相対的に、シート押圧部を、整合基準面が設けられている部位に向けて移動させるようになっている。これは、例えば、シート押圧部を、シートを押圧したまま排紙トレイ上を滑り、その位置の水平方向成分を排紙口側に変動できるような構成することで実現される。これにより、上記の構成によれば、請求項5に記載の構成を実現することが容易となる。
【0029】
また、本発明の請求項7に記載のシート排出機構は、請求項6に記載の構成において、上記シート押圧部が先端に設けられ、排紙トレイの傾斜方向を含む鉛直面内で回動可能なアームと、シート押圧部を排紙トレイに近づけるようにアームを付勢する付勢部と、シート押圧部を排紙トレイから遠ざけるようにアームを回動させるアーム駆動部とを備え、上記制御部は、第1の時刻において、アーム駆動部によりアームを回動させることでシート押圧部を上記待避位置まで移動させるとともに、上記昇降部による排紙トレイの下降を開始させ、第2の時刻においてアーム駆動部によるアームの回動を停止させ、その後、昇降部による排紙トレイの上昇を開始することを特徴としている。
【0030】
上記の構成では、シート押圧部は、排紙トレイの傾斜方向を含む鉛直面内で、排紙トレイ上で回動可能なアームの先端に設けられている。そして、このアームは、スプリングや板バネ等からなる付勢部により、排紙トレイに向けて下方向に付勢されている。さらに、このアームは、アーム駆動部の駆動力により、付勢されている方向と逆の方向に回動可能となっている。
【0031】
そして、制御部は、第1の時刻において、アーム駆動部を制御して、アームを排紙トレイから遠ざけるように回動させ、シート押圧部を、シートの通過経路から外れた位置である待避位置に移動させる。
さらに、制御部は、第2の時刻において、アーム駆動部による回動を停止する。これにより、アームは、付勢部による付勢力によって、下方向に回動される。その後、制御部は、排紙トレイを上昇させ、シートをシート押圧部に押圧させる。
【0032】
すると、排紙トレイの上昇にともなって、シートを押圧しているシート押圧部がアームとともに回動され、シート押圧部が、シートを押圧したまま排紙トレイ上を摺動し、その水平方向成分の位置を、整合基準面が形成されている排紙口側に変動させる。これにより、上記の構成によれば、シート押圧部とともに排紙トレイ上を移動したシートを、整合基準面に当接させることが可能となり、請求項6に記載の構成を実現することが容易となる。
なお、上記アームの回動支点は、シート押圧部と排紙トレイ上のシートとの接触部位よりも常に下方となる位置に形成することが好ましい。
また、請求項8に記載のように、シート押圧部は、アームに対して回動自在あるいは回動可能に設けられていることが好ましい。このようにすれば、シート押圧部を、排紙トレイ上のシートに均一に接触させることが可能となる。
【0033】
また、本発明の請求項10に記載のシート排出機構は、請求項2に記載の構成において、上記排紙トレイを水平方向に移動させるトレイ移動部を有し、上記制御部は、このトレイ移動部を制御して、排紙トレイを水平方向に移動させることによって、排紙トレイ上における複数の排出位置にシートが配置されるように設定されており、上記シート押圧部は、第2の時刻以降、異なる排出位置に配置された複数のシートにおける互いに重なる部分を押圧するように設定されていることを特徴としている。
【0034】
上記の構成は、例えば、排紙トレイを水平方向であって、シートの排出方向に垂直な方向に交互に移動させながらシートを排出することによって、排紙トレイにおける複数の箇所にシートを積層する、いわゆるオフセット仕分けが可能な構成である。そして、上複数の排出位置にあるシートにおける互いに重なった部分を、シート押圧部が押圧するようになっている。
【0035】
従って、上記の構成では、オフセット仕分けを行った場合でも、全てのシートを押圧することが可能である。これにより、オフセット仕分けを行う場合でも、新たに排出されたシートによって既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることを、防止できるようになっている。
【0036】
また、本発明の請求項11に記載のシート排出機構は、請求項10に記載の構成において、上記制御部が、排紙トレイが水平方向に移動している間は、上記シート押圧部を一時的に上記待避位置まで移動させることを特徴としている。
【0037】
上記の構成では、オフセット仕分けにおける排紙トレイの移動の際、シート押圧位置にあったシート押圧部が待避位置に移動され、シートの押圧をいったん停止するようになっている。そして、シート押圧部は、排紙トレイの移動の終了後に、再びシート押圧位置に戻るようになっている。これにより、上記の構成では、シート押圧部を移動できるように構成する必要がないので、請求項10に記載の構成を容易に実現することができる。
【0038】
また、請求項12に記載のシート排出機構は、請求項10に記載の構成において、上記シート押圧部が、排紙トレイとともに水平方向に移動可能に設けられており、上記制御部が、排紙トレイにおける水平方向の移動に応じて、シート押圧部を排紙トレイとともに移動させることを特徴としている。
【0039】
この構成では、オフセット仕分けの際、排紙トレイとともにシート押圧部が移動するようになっている。従って、排紙トレイが移動している期間もシートを押圧できるので、この期間におけるシートの乱れも防止できる。
【0040】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の第1の実施形態について以下に説明する。
図2は、本実施の形態にかかるシート後処理装置である、シート後処理装置1の構成を示す説明図である。この図に示すように、シート後処理装置1は、複写機2のシート排紙口3側に設置されるものである。
【0041】
複写機2は、例えば、プリンタ及びFAX機能を有するディジタル複写機やディジタルカラー複写機等の、一般的な複写機等を含む画像形成装置である。シート後処理装置1は、この複写機2から排出された用紙やOHP(overhead projector)シート等のシートを入紙し、ステープル処理等の後処理や、シートの仕分け処理を行うものである。
【0042】
なお、シート後処理装置1がシートに対して行う後処理としては、ステープル処理の他に、パンチング処理や、糊付け処理等が考えられるが、本実施の形態においては、後処理としてステープル処理が行われる場合を例示する。
【0043】
まず、シート後処理装置1の構成について説明する。
シート後処理装置1は、複写機2から排出されたシートを入紙するためのシート入紙口4を備えている。また、シート後処理装置1は、複写機2から、シートの排出方向(図2に向かって右方向)へ分離可能(離接可能)な構造となっている。従って、複写機2およびシート後処理装置1のジャム処理やステープル針の交換等を、シート後処理装置1を複写機2から分離した状態で行うことができる。
【0044】
また、シート後処理装置1を複写機2に接続する際には、シート後処理装置1側に装着した傾斜レール61が、複写機2側のガイド部材62に乗るようになっている。このため、複写機2のシート排紙口3と、シート後処理装置1のシート入紙口4との高さを、精度良く揃えることが可能となっている。
【0045】
さらに、シート後処理装置1との接続部である、複写機2における側面上方には、本体側フック63が設けられている。この本体側フック63により、シート後処理装置1と複写機2とを上方位置で係合することができるため、これらをさらに安定して接続できるようになっている。
【0046】
また、シート後処理装置1では、ステープル処理された多量のシートは、シート排紙口5より排出されるようになっている。そして、シート排紙口5から排出されたシートを蓄積するために、オフセットトレイ(昇降トレイ)11が備えられている。
【0047】
このオフセットトレイ11は、昇降動作およびオフセット仕分け動作が可能な排紙トレイであり、下部のオフセットトレイ補強板11aと上部のオフセットトレイ板11bとからなる二重構造になっている。
【0048】
オフセットトレイ板11bは、オフセットモータ54の駆動力により、オフセットトレイ補強板11aに対して水平方向に移動できるようになっている。なお、オフセットトレイ板11bの移動の方向は、シートの搬送方向に対しては垂直となる方向である。
【0049】
そして、複数部数のシートまたはシート束が排出されて、これらをオフセット仕分けする場合には、これらが1部排出される度に、オフセットトレイ板11bが左右に交互に移動するようになっている。これにより、左右に交互にずれた状態で、シートあるいはシート束をオフセットトレイ11上に蓄積することができる。従って、特に、ステープル処理が施されない場合に、シート束の仕分けが極めて容易となる。
【0050】
また、オフセットトレイ板11bは、シートの排出口5を向いて緩やかに下降する傾斜面となっている。これにより、排出されたシートが、オフセットトレイ11を超えて排出方向に落下することを防止するようになっている。
【0051】
また、このオフセットトレイ11は、昇降装置50によって昇降されるようになっている。この昇降装置50は、昇降用モータ51,駆動力伝達系52および駆動用ワイヤ53を備えている。そして、昇降用モータ51の駆動力を、ギヤ等で構成される駆動力伝達系52と駆動用ワイヤ53とによって、オフセットトレイ11に伝達するようになっている。
【0052】
そして、昇降装置50は、オフセットトレイ11に向けてシートが排出されるときには、オフセットトレイ11を所定の位置(シート待ち位置)まで下降させる一方、シートが完全に排出され、オフセットトレイ11上にスタックされたときには、所定の位置(シート保持位置)まで上昇させるようになっている。
【0053】
なお、これらシート待ち位置およびシート保持位置は、排出にかかるシートの量、あるいは、オフセットトレイ11にスタックされているシートの量に応じて、後述するシート排出部81のCPUによりその都度設定される。
すなわち、シート保持位置とは、オフセットトレイ11の上部が、あらかじめ規定された高さ(規定高さ)となるような、オフセットトレイ11の位置のことである。また、シート待ち位置とは、オフセットトレイ11の上部が、規定高さから所定量だけ下がるような、オフセットトレイ11の位置のことである。従って、これらシート待ち位置およびシート保持位置は、オフセットトレイ11上のシートの量が多いほど、低い位置となる。なお、オフセットトレイ11の上部とは、オフセットトレイ11にシートがスタックされている場合には、一番上にスタックされているシートのことである。また、シートがスタックされていない場合には、オフセットトレイ板11bとなる。
【0054】
また、この昇降装置50は、図2には示していないシート排出部81(図1参照)の構成の一部である。このシート排出部81は、オフセットトレイ11へシートを排出するためのシート排出機構であり、その詳細な構成については後述する。
【0055】
また、図2に示すように、シート後処理装置1は、シートを排出するための排紙口として、シート排紙口5の他に、シート排紙口6・7を備えている。そして、オフセットトレイ11とは別の排紙トレイとして、これらシート排紙口6・7に対応する上固定トレイ12および下固定トレイ13の2つの固定トレイを有している。
【0056】
従って、複写機2が、コピーモード,ファックスモードおよびプリンタモードの3種類の動作モードを有している場合には、動作モードの種類毎に、トレイ11〜13を使い分けることができる。
【0057】
なお、シート後処理装置1では、シートにステープル処理を施さない場合、コピーモード時にはオフセットトレイ11が、ファックスモード時には上固定トレイ12が、プリンタモード時には下固定トレイ13が、それぞれ排紙トレイとして設定されている。また、シート後処理装置1では、シートにステープル処理を施す場合は、複写機2のモードによらず、シート束はオフセットトレイ11に出力されるように設定されている。
【0058】
また、シート後処理装置1は、ステープル処理を行うシートをスタックするためのトレイである、ステープルトレイ10を上部付近に有している。
ステープルトレイ10では、シート入紙口4を向いている面と反対側の面(載置面)に、シートがスタックされるようになっている。そして、このステープルトレイ10は、上ステープルトレイ14と下ステープルトレイ15とに分離された状態で、ほぼ垂直に配置されている。そして、これらトレイ14・15との間の隙間部分Gを通して、後述するダイレクトパス21から下ステープルトレイ15にシートが搬入されるようになっている。
【0059】
上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15は、ステープル処理が施されるシート束を一旦スタックするためのトレイであり、隙間部分Gを挟んでほぼ垂直方向に延びて形成されている。また、下ステープルトレイ15は、シート後処理装置1における搬送経路の一部を構成するパスとしての機能も有している。
【0060】
また、ステープルトレイ10は、図2に示すように、シート支持台55,パドラー56および整合板57を有している。
シート支持台55は、スタックされた複数のシートの下端を載置・整合するためのものであり、下ステープルトレイ15に沿って上下に昇降するように形成されている。そして、シート支持台55は、シートを保持した状態で上下に昇降することによって、所定のスタック位置,ステープル処理位置(後処理位置),退避位置および排出位置のいずれかにシート束を移動させるようになっている。
【0061】
すなわち、シート支持台55は、ステープルトレイ10にシートがスタックされつつあるときには、シートをスタック位置に位置させる。そして、ステープルトレイ10に所定枚数のシートがスタックされると、ステープル処理位置までシート束を下降させるようになっている。
【0062】
シート束にステープル処理が施された後、シート支持台55は、シート束を退避位置にまで上昇させる。そして、シート支持台55は、シート束をオフセットトレイ11に排出する際には、所定の排出位置までシート束を下降させるようになっている。なお、排出時のシート束は、後述するオフセットトレイ排出パス27を通ってオフセットトレイ11へ排出される。
【0063】
整合板57は、シート支持台55上に載置されるシート束を、側面から保持し、シート束の端側を整合するものである。
【0064】
また、パドラー56は、シートをシート支持台55上に確実に載置するためのものである。すなわち、このパドラー56は、シートに搬送力を与えるための羽根部を備えており、下ステープルトレイ15にシートが1枚搬送されてくる毎に、図2において反時計回り方向に回転するようになっている。そして、この回転によってシートに下方向への搬送力が与えられるので、シートは確実にシート支持台55上で整合されるようになっている。これにより、静電気等によるシート支持台55上でのシートの不整合を防止することができる。なお、パドラー56の羽根部の材料としては、例えば、ゴム等の弾性材料によって形成された可撓性の材料を用いることができる。
【0065】
また、シート後処理装置1は、ステープラー59を有している。このステープラー59は、シートにステープル処理を施すためのものであり、ステープルトレイ10の下方に配置されている。そして、ステープラー59は、ステープル処理位置まで下降されたシート束に、ステープル処理を施すようになっている。
【0066】
また、シート後処理装置1は、ステープルトレイ10にスタックされたシートを保持するための、ペーパーガイド70を有している。このペーパーガイド70は、シートの少なくとも上端部を保持するものであり、上側プレート71および下側プレート72の2枚のプレートによって構成されている。なお、このペーパーガイド70は、ジャム処理時等には、手動により所定の退避位置に移動させることが可能である。
【0067】
上記したように、ステープルトレイ10は、上下方向にほぼ垂直に配置されており、さらに、上ステープルトレイ14の領域においては、スタックされるシートの片面側しか支持しない構造である。このため、スタックされたシートがステープルトレイ10と反対側(図2に向かって右側)に倒れ込むおそれがある。従って、シート後処理装置1では、ステープルトレイ10とペーパーガイド70とによってシートを挟み込むように保持し、この倒れ込みを防止している。
【0068】
また、シート後処理装置1は、その内部に、シートの種類およびシートに対して施される処理の組み合わせに応じた、複数のパス(シートの通り道,搬送パス)を有している。これらのパスは、排出されるシートの用紙サイズ,ステープル処理の有無,反転排出の要否および排紙トレイ等に応じたものとなっている。シート後処理装置1では、これら複数のパスの中から所望のパスを組み合わせて1つの搬送経路が形成される。この搬送経路とは、複写機2から入紙されたシートに所望の処理が施されて排出されるまでの経路のことである。
【0069】
図3は、シート後処理装置1における各パスを示す説明図である。この図に示すように、これらのパスは、具体的には、ダイレクトパス21、迂回パス22,反転パス23,連絡パス24,上固定トレイ排出パス25,下固定トレイ排出パス26,オフセットトレイ排出パス27,および下ステープルトレイ15からなっている。また、各パス内には、複数の搬送ローラ47…が設けられており、これら搬送ローラ47…により、各パス内でのシートの搬送が行われる。
【0070】
ダイレクトパス21は、シート入紙口4から下方向に延びている。そして、反転ローラ42を通して、垂直に延びる上ステープルトレイ14と下ステープルトレイ15との間に設けられる隙間部分Gに繋がっている。上記したように、この隙間部分Gは、下ステープルトレイ15にシートを搬入するためのシート通紙口である。これにより、ダイレクトパス21および反転ローラ42を通過したシートを、この隙間部分Gを介して下ステープルトレイ15へ搬送することができる。
【0071】
迂回パス22は、シート入紙口4から上方向に延びており、上ステープルトレイ14の上端部を湾曲して迂回している。そして、迂回後は、シート後処理装置1のトレイ側の側面付近を下方向に延びて(迂回パス22b・22c)、さらにオフセットトレイ11の上部側手前で再び湾曲し、下ステープルトレイ15の下端部に繋がっている。
【0072】
このように、迂回パス22は、シート入紙口4から下ステープルトレイ15の下端部に繋がるまでの全区間で、迂回パス22a〜22cの3つの部分に分割されている。そして、迂回パス22aと迂回パス22bとの接続部より、上固定トレイ排出パス25が枝分かれされている。また、迂回パス22bと迂回パス22cとの接続部より、下固定トレイ排出パス26が枝分かれされている。
【0073】
上固定トレイ排出パス25は、上固定トレイ12にシートを排出するためのパスである。また、下固定トレイ排出パス26は、下固定トレイ13にシートを排出するためのパスである。
【0074】
反転パス23は、ダイレクトパス21の下端における反転ローラ42の近傍において、ダイレクトパス21と上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15の間の隙間部分Gとの接続部付近から、複写機2側にほぼ鉛直方向に延びている。
【0075】
この反転パス23と連絡パス24とは、迂回パス22に対してシートを一旦スイッチバックさせて送り込む場合に使用されるパスである。すなわち、この場合、ダイレクトパス21を搬送されてきたシートは、下ステープルトレイ15へ搬送されず、反転パス23側へ導入される。そして、反転パス23に導入されたシートは、その後、反転ローラ42の反転により、連絡パス24から迂回パス22へ送出されるようになっている。
【0076】
オフセットトレイ排出パス27は、下ステープルトレイ15の下端部から迂回パス22のさらに下側を通るように、ほぼ水平に設けられている。そして、下ステープルトレイ15の下端部より送り出されるシートは、このオフセットトレイ排出パス27からオフセットトレイ11上へ排出されるようになっている。
【0077】
上記した各パスは、複写機2の動作モードや搬入されるシートのシートサイズ等に応じて選択され、この選択により搬送経路が切り替えられる。そして、この搬送経路の切り替えは、各パスの分岐点に設けられたゲートの位置と、搬送ローラの回転方向とを制御する(切り替える)ことによって行われる。また、各パス内でのシートの搬送も、搬送ローラによって行われる。なお、これらの切替え動作については、後に詳細に説明する。
【0078】
また、図2に示すように、シート後処理装置1には、入紙ローラ41,反転ローラ42,搬送ローラ43,出紙ローラ44〜46および複数の搬送ローラ47…が設けられている。
【0079】
入紙ローラ41は、シート後処理装置1のシート入紙口4付近に配置されている。この入紙ローラ41は、シート入紙口4に入紙されたシートをダイレクトパス21へ搬入するためのものである。
【0080】
反転ローラ42は、ダイレクトパス21および反転パス23の端部に配置されている。そして、この反転ローラ42は、回転方向を順逆自在に切り替え可能に設定されている。
【0081】
そして、この反転ローラ42が順回転することにより、ダイレクトパス21から出紙されたシートが、下ステープルトレイ15あるいは反転パス23のいずれかに送り込まれるようになっている。一方、反転ローラ42が逆回転することにより、反転パス23から出紙されたシートが、連絡パス24を介して迂回パス22へと送り込まれるようになっている。
【0082】
また、搬送ローラ43は、図2に示すように、ステープルトレイ10の下端部に配置されている。そして、この搬送ローラ43は、モータの駆動力が伝達される駆動ローラ43aと、この駆動ローラ43aと接することで回転する2つの従動ローラ43b・43cとから構成されている。
【0083】
駆動ローラ43aおよび従動ローラ43bは、シート束を、ステープルトレイ10からオフセットトレイ排出パス27へ送出する機能を有する。すなわち、これらローラ43a・43bは、この搬送の際に、シート束を押圧しながら回転するようになっている。また、駆動ローラ43aおよび従動ローラ43cは、迂回パス22を搬送されてきたシートを、ステープルトレイ10に送り込む機能を有する。
【0084】
また、従動ローラ43bは、駆動ローラ43aに対して離接可能に形成されている。そして、シート束がステープラー59へ移動される際には、この移動の妨げとならないように、従動ローラ43bは、所定の退避位置に移動するようになっている。
【0085】
出紙ローラ44〜46は、オフセットトレイ排出パス27、上固定トレイ排出パス25および下固定トレイ排出パス26のそれぞれの終端部に配置されている搬送ローラである。そして、これら出紙ローラ44〜46は、各パスのシートをトレイ11〜13に出力させるようになっている。
【0086】
搬送ローラ47は、迂回パス22および連絡パス24内においてシートに搬送力を与えるためのものであり、所定の間隔で適宜設けられている。
【0087】
なお、搬送ローラ43以外の搬送ローラも、モータの駆動力が伝達される駆動ローラと、この駆動ローラと接することで回転する従動ローラとから構成されている。
【0088】
また、これらの搬送ローラのうち、反転ローラ42は、順回転および逆回転の2方向に回転する一方、他の搬送ローラは1方向にのみ回転するようになっている。このため、反転ローラ42を駆動するモータと、その他のローラを駆動するモータとを分離して設けることが好ましい。
【0089】
また、図2に示すように、シート後処理装置1には、搬送経路の切り替えを行うためのゲートとして、入紙ゲート31,反転ゲート32,切替ゲート33,切替ゲート34および出紙ゲート35・36が備えられている。
【0090】
図4(a)〜(d)は、ゲート31〜33の構成および切替え動作を示すための説明図である。これらの図に示すように、入紙ゲート31は、入紙ローラ41の下流側直後に設けられたゲートである。この入紙ゲート31は、入紙ローラ41から入紙されたシートのパスを、ダイレクトパス21あるいは迂回パス22のいずれかに切り替えるようになっている。
【0091】
反転ゲート32は、反転ローラ42の上流側に設けられたゲートである。この反転ゲート32は、反転ローラ42が順回転しているときには、ダイレクトパス21を開けて連絡パス24を塞ぐ一方、反転ローラ42が逆回転している時には、ダイレクトパス21を塞ぎ連絡パス24を開けるようになっている。
【0092】
切替ゲート33は、反転ローラ42の下流側直後に設けられたゲートである。この切替ゲート33は、反転ローラ42の順回転時に、シートのパスを、下ステープルトレイ15あるいは反転パス23のいずれかに切り替えるようになっている。
【0093】
切替ゲート34は、下ステープルトレイ15の下流側に設けられた切替ゲートである。この切替ゲート34は、下ステープルトレイ15にスタックされたシートのパスを、オフセットトレイ排出パス27あるいはステープラー59のいずれかに切り替えるようになっている。
【0094】
出紙ゲート35は、迂回パス22に設けられたゲートである。この出紙ゲート35は、迂回パス22へ送り込まれたシートを、上固定トレイ12に排出させるか否かを切り換えるようになっている。出紙ゲート36は、出紙ゲート35の下流側に設けられたゲートである。この出紙ゲート36は、出紙ゲート35を通過したシートを、下固定トレイ13に出力するか否かを切り換えるようになっている。
【0095】
次に、複写機2の各動作モードに応じた、シート後処理装置1の動作について説明する。シート後処理装置1では、複写機2の動作モードや、搬入されるシートのサイズ等に応じて、ゲートや搬送ローラの動作が制御され、搬送経路が切り替えられる。
【0096】
(コピーモード動作)
まず、複写機2のコピーモード時に、複写機2から排出される所定枚数のシートからなるシート束を形成し、このシート束を、ステープル処理を施した上で排出する場合について説明する。
【0097】
ステープル処理を行う場合、シートのサイズがレターサイズ(A4横;縦210 mm, 横297 mm)よりも大きいか、あるいはレターサイズ以下かによって、シート後処理装置1内でのシートの動作および搬送経路は異なる。
【0098】
まず、シートサイズがレターサイズ以下の場合におけるシート後処理装置1の動作および搬送経路について説明する。この場合の搬送経路は、図3において、ダイレクトパス21→ステープルトレイ10(下ステープルトレイ15のみ)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。また、この場合、入紙ゲート31、反転ゲート32および切替ゲート33は、図4(a)に示すような位置に切り替えられている。
【0099】
この場合、複写機2のシート排紙口3から排出されてきたシートは、シート後処理装置1のシート入紙口4を通して入紙され、入紙ローラ41によってシート後処理装置1の内部のダイレクトパス21へ搬入される。その後、ダイレクトパス21を搬送されたシートは、順回転している反転ローラ42および切替ゲート33の誘導によって、ステープルトレイ10の隙間部分Gを通過する。そして、図5(a)に示すように、下ステープルトレイ15の上端部から下ステープルトレイ15上へシートが次々とスタックされ、シート束Pが形成されてゆく。
【0100】
このとき、サイズがレターサイズより小さいため、シートは下ステープルトレイ15からはみ出すことはない。また、この図に示すように、シートがスタックされる際には、切替ゲート34は、シート束Pがステープラー59に送られる位置に切り替えられている。
【0101】
そして、シート支持台55に所定枚数のシート束Pが形成されると、図5(b)に示すように、シート支持台55が、シート束Pをステープル処理位置まで下降させる。そして、切替ゲート34の誘導により、シート束Pがステープラー59に移動し、ステープル処理が行われる。
【0102】
ステープラー59によるステープル処理が終了すると、図5(c)に示すように、シート支持台55が上昇し、シート束Pは切替ゲート34よりも高い退避位置まで戻される。その後、切替ゲート34が、シートをオフセットトレイ排出パス27に排出する位置に切り替わる。
【0103】
そして、図5(d)に示すように、シート支持台55が下降し、切替ゲート34の誘導により、シート束Pがオフセットトレイ排出パス27に搬送される。この搬送の際、切替ゲート34の上流側の搬送ローラ43が、シート束Pを押圧しながら回転する。その後、シート束Pは、出紙ローラ44により、オフセットトレイ排出パス27を通ってオフセットトレイ11へ排出される。
【0104】
次に、シートサイズがレターサイズよりも大きい場合のシート後処理装置1の動作および搬送経路について説明する。この場合の搬送経路は、図3において、ダイレクトパス21→反転パス23→連絡パス24→迂回パス22→ステープルトレイ10(上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。また、この場合、入紙ゲート31,反転ゲート32および切替ゲート33は、図4(b)に示すような位置に切り替えられている。
【0105】
この場合、複写機2のシート排紙口3から排出されてきたシートは、シート後処理装置1のシート入紙口4を通して入紙されると、入紙ローラ41によってシート後処理装置1の内部のダイレクトパス21へ搬入される。その後、ダイレクトパス21を搬送されたシートは、順回転している反転ローラ42および切替ゲート33の誘導によって、反転パス23へ送り込まれる。
【0106】
そして、反転パス23上を搬送されるシートの後端部が反転ゲート32を越えると、反転ゲート32は、図4(c)に示すように切り替えられる。また、この切り替えと同時に、反転ローラ42の回転方向が逆方向に切り替えられる。そして、これらの切り替えにより、反転パス23から迂回パス22へシートが送り込まれる。
【0107】
なお、シートの後端部とは、シートが複写機2より排紙される際、シートの後端となる部分のことである。また、シートが複写機2より排紙される時点での先端部をシートの先端部であると定義する。
【0108】
このように、シートのサイズが大きい場合、複写機2より入紙されてきたシートは、反転パス23において一旦スイッチバックされた後、後端部を前にした状態で、連絡パス24を介して迂回パス22へ送り込まれる。
【0109】
迂回パス22へ搬送されたシートは、この迂回パス22の全周を通って、下ステープルトレイ15の下端部からステープルトレイ10へ送り込まれ、スタックされる。この送り込みには、搬送ローラ43における駆動ローラ43aおよび従動ローラ43cが用いられる。このとき、シートがレターサイズよりも大きいので、ステープルトレイ10にスタックされたシートは、上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15の両方に渡って支持された状態となる。
【0110】
なお、ステープルトレイ10にスタックされた後の動作に関しては、シートサイズがレターサイズ以下の場合と同様であるので、説明を省略する。
【0111】
また、上記のように、シートサイズがレターサイズを超える場合には、シートがステープルトレイ10へ送り込まれる際、ダイレクトパス21および隙間部分Gではなく、迂回パス22が利用されるようになっているが、これは以下の理由による。
【0112】
すなわち、ダイレクトパス21を用いてシートをステープルトレイ10に送り込むと、ダイレクトパス21内で搬送ジャムが引き起こされる。これは、シートの搬送方向における長さが長すぎるために、隙間部分Gから出紙されると、シートの先端がシート支持台55に到達しても、後端部がこの隙間部分Gを通過できないためである。従って、この場合には、迂回パス22を介してシートがステープルトレイ10へ送り込まれるようになっている。
【0113】
また、迂回パス22へシートを送り込む前に、反転パス23においてスイッチバックを行うのは以下の理由による。すなわち、コピーモードでは、複写機2からは、シートが最終ページから排出されてくる。このため、シートにステープル処理を施す場合、ステープルトレイ10上では、シートはフェイスアップの状態でスタックされることが好ましい。フィエスアップの状態とは、画像形成面が表を向いた状態のことである。
【0114】
しかしながら、複写機2より排出されてくるシートを、迂回パス22を通して直接にステープルトレイ10に送り込むと、フェイスダウンの状態でスタックされてしまう。このため、シート後処理装置1では、シートを迂回パス22へ送り込む前に、反転パス23にて一旦スイッチバックを行い、ステープルトレイ10上でシートがフェイスアップの状態でスタックされるようにしている。
【0115】
次に、複写機2のコピーモード時に、ステープル処理を施さずにシートを排出する場合について説明する。
この場合、搬送経路はシートのサイズによらず、図3において、ダイレクトパス21→ステープルトレイ10(下ステープルトレイ15のみ)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。
【0116】
すなわち、この場合、複写機2から搬入されてくるシートは、下ステープルトレイ15上でスタックされる必要はなく、1枚毎にオフセットトレイ11上に排出される。従って、このとき、シート支持台55は下降状態で維持されている。また、切替ゲート34は、シートをオフセットトレイ排出パス27に送り込む排出位置、すなわち、図5(d)に示す位置に維持されている。
【0117】
(ファックスモードおよびプリンタモード動作)
次に、複写機2がファックスモードおよびプリンタモードである場合の、複写機2の動作および搬送経路について説明する。
まず、シートにステープル処理を施さない場合について説明する。なお、この場合、シート後処理装置1から排出されるシートは、ファックスモード時には上固定トレイ12に、プリンタモード時には下固定トレイ13にそれぞれ排出される。
【0118】
上記したように、複写機2では、コピーモード時には最終ページから排紙が開始されるので、シート後処理装置1では、オフセットトレイ11上に、フェイスアップでシートを排出するようになっている。一方、複写機2では、ファックスモードおよびプリンタモード時には、先頭ページから排紙が開始される。このため、シート後処理装置1において、コピーモードと同様にフェイスアップでシートが排出されると、トレイ12・13上でページの順序が逆になってしまう。
【0119】
従って、ファックスモードおよびプリンタモードでは、トレイ12・13への排出の前に、シートを一度スイッチバックさせ、フェイスダウンで排出するようになっている。
【0120】
すなわち、シートにステープル処理を施さない場合のファックスモード時の搬送経路は、図3において、ダイレクトパス21→反転パス23→連絡パス24→迂回パス22a→上固定トレイ排出パス25→上固定トレイ12の順序となる。また、プリンタモード時の搬送経路は、図3において、ダイレクトパス21→反転パス23→連絡パス24→迂回パス22a→迂回パス22b→下固定トレイ排出パス26→下固定トレイ13の順序となる。
【0121】
このように、ファックスモードおよびプリンタモードでは、複写機2から入紙されたシートは、一旦、反転パス23へ送られ、ここでスイッチバックされた後、迂回パス22へ送られるようになっている。なお、このスイッチバックの動作は、レターサイズ以上のシートをステープル処理する場合のコピーモード動作と同様である。
【0122】
そして、迂回パス22へ送り込まれたシートは、迂回パス22の途中から上固定トレイ12または下固定トレイ13に排出される。すなわち、ファックスモード時には、出紙ゲート35が切り替わることによって、シートは迂回パス22から上固定トレイ排出パス25に入り、出紙ローラ45によって上固定トレイ12へ排出される。一方、プリンタモード時には、出紙ゲート36が切り替わることによって、シートは迂回パス22から下固定トレイ排出パス26に入り、出紙ローラ46によって下固定トレイ13へ排出される。
【0123】
次に、シートにステープル処理を施す場合について説明する。
上記と同様に、この場合にも、複写機2においては、先頭ページから印刷・排出が開始される。従って、ステープルトレイ10上では、シートはフェイスダウンでスタックされることが好ましい。
【0124】
このため、シートは、サイズに関わらず、シート入紙口4から迂回パス22に直接送り込まれ、ステープルトレイ10に搬送される。これは、ダイレクトパス21を用いて、シートを直接下ステープルトレイ15へ送り込むと、シートをフェイスダウンでスタックすることができないためである。
【0125】
従って、この場合の搬送経路は、図3において、迂回パス22→ステープルトレイ10(下ステープルトレイ15のみ、または上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。また、この場合、入紙ゲート31は、図4(d)に示すように切り替えられている。
【0126】
なお、シートが迂回パス22に送り込まれてから、ステープルトレイ10に搬送され、ステープル処理後にオフセットトレイ11に排出されるまでの動作は、レターサイズ以上のシートをステープル処理する場合のコピーモード動作と同様である。
【0127】
次に、複写機2が大容量のメモリを有しており、全ページの画像データをこのメモリに保管し、最終ページからプリントして排出することが可能である場合について説明する。
【0128】
この場合、ステープル処理を行うときには、シートの搬送経路はコピーモード時と同様となる。従って、シートのサイズがレターサイズ以下であれば、搬送経路は、ダイレクトパス21→ステープルトレイ10(下ステープルトレイ15のみ)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。
【0129】
一方、シートのサイズがレターサイズ以上であれば、搬送経路は、ダイレクトパス21→反転パス23→連絡パス24→迂回パス22→ステープルトレイ10(上ステープルトレイ14および下ステープルトレイ15)→オフセットトレイ排出パス27→オフセットトレイ11の順序となる。また、各ローラやゲートの切替動作も、コピーモード時と同様となる。
【0130】
また、この場合、ステープル処理を行わないときでも、シートをスイッチバックさせる必要はない。従って、入紙ゲート31は、図4(d)に示す位置に切り替えられている。そして、複写機2より入紙されるシートは、反転パス23を介することなく、シート入紙口4から直接迂回パス22へ送り込まれ、上固定トレイ12または下固定トレイ13に排出される。
【0131】
なお、複写機2がメモリを有していても、メモリに記憶される画像データがメモリの記憶容量を超えてしまう場合もある。このような場合は、複写機2は先頭ページからシート排出を行うため、シート後処理装置1の動作は、複写機2がメモリを有しない場合と同様となる。
【0132】
次に、シート後処理装置1の特徴点である、シート排出部(シート排出機構)81について詳細に説明する。
図1は、シート排出部81の構成を示す説明図である。この図に示すように、シート排出部81は、上記した昇降装置50に加えて、出紙センサ82,最上面位置規定部84およびトレイ下限センサ88を備えている。さらに、シート排出部81は、図1には示していないCPU83(制御部;図6参照)を有している。
【0133】
まず、シート排出部81の各構成について説明する。
図6は、シート排出部81の制御形態を示すブロック図である。この図に示すように、CPU83は、後述する出紙センサ82,上限センサ86およびトレイ下限センサ88等の検知機構から所定の検知信号を取得して、ソレノイド85および昇降装置50といった駆動機構に制御信号を伝達するものであり、シート排出部81の全動作を制御する中枢部としての機能を有する。
【0134】
また、出紙センサ(シート検出部)82は、オフセットトレイ(排紙トレイ)11に向けてシート排紙口(排紙口)5から排出されつつあるシートの位置を、オフセットトレイ排出パス27上で検出するものである。
図1に示すように、この出紙センサ82は、アーム82aとセンサ本体82bとからなるものであり、オフセットトレイ排出パス27に、出紙ローラ(シート搬送部)44よりも上流側に設けられている。
【0135】
アーム82aは、オフセットトレイ排出パス27に設けられた隙間部分(図示せず)に挿入されたアームである。そして、一方の端部が回動軸82cに取り付けられ、これによってセンサ本体82bと接続されている。回動軸82cは、出紙ローラ44の各々の回転軸44a・44bと平行な回動軸である。アーム82aは、この回動軸82cを軸(支点)として、オフセットトレイ排出パス27上で、図中A−B方向に回動できるようになっている。
【0136】
また、アーム82aは、図示しないスプリングにより、常にA方向に力を受けている(付勢されている)。このため、初期状態(シートの搬送が開始されていない状態)では、図1に示すように、オフセットトレイ排出パス27に対してほぼ垂直な方向を向いている。このように、アーム82aは、初期状態では、オフセットトレイ排出パス27上を搬送されるシートPと接触する位置(シート検知位置)に配置されるようになっている。
【0137】
また、アーム82aは、搬送にかかるシートPと接触すると、シートPに押されて、回動軸82cを軸としてB方向に回動され、図9に示すように、シートPの搬送における障害とならない位置に回避するようになっている。また、シートPがアーム82a上を完全に通過すると、アーム82aは、スプリングから受ける力(付勢力)によりA方向に回動し、図1に示すシート検知位置に復帰するようになっている。
【0138】
なお、スプリングの付勢力は弱いため、排出されるシートPが腰の弱いものであっても、アーム82aは、シートPの搬送力によって確実にB方向に回動される。このため、アーム82aは、シートPの搬送における障害とはならない。
【0139】
センサ本体82bは、オフセットトレイ排出パス27の下部に設けられており、アーム82aの回動状態に基づいて、オフセットトレイ排出パス27を搬送されるシートがあるか否かを検知するものである。そして、センサ本体82bは、検知結果に応じた検知信号を生成して、CPU83に送信する機能も有している。
【0140】
すなわち、センサ本体82bは、アーム82aがB方向に回動し始めたことを検出してON状態となり、オフセットトレイ排出パス27にシートPがあることを認識し、シート有りを示す信号(シート検知信号)をCPU83に送信する。また一方、センサ本体82bは、アーム82aがA方向に回動し始めたことを検出してOFF状態となり、シートPがアーム82a上を通過し、オフセットトレイ排出パス27上にないことを認識する。そして、シートなしを示す信号(シート非検知信号)を、CPU83に送信する。
【0141】
最上面位置規定部84は、オフセットトレイ排出パス27からオフセットトレイ11に排出されたシートを、後述する整合アーム89により上側から押さえ付ける(押圧する)ことにより、オフセットトレイ11上でのシートの位置ずれ(スタックずれ)を防止するとともに、新たにスタックされたシートの整合を行うものである。また、最上面位置規定部84は、整合アーム89によってシートを適切に押さえ付けるために、オフセットトレイ11がシート保持位置にあるか否かを示す検知信号をCPU83に出力する機能も有している。
【0142】
この最上面位置規定部84は、図1に示すように、筐体94内に、ソレノイド85,上限センサ86および満杯検知アクチュエータ87を備えた構成である。また、図7は、この最上面位置規定部84の構成をより詳細に示すための説明図である。さらに、図8は、最上面位置規定部84を、オフセットトレイ11側(図7の右側)から示す説明図である。
【0143】
図7に示すように、ソレノイド(アーム駆動部)85は、上下に移動可能なソレノイド先端部85aを備えている。そして、ソレノイド85は、CPU83からの制御信号に基づいて、ソレノイド先端部85aの位置を変動させ、後述する満杯検知アクチュエータ87に駆動力を与える機能を有している。
すなわち、ソレノイド85は、制御信号によってON状態となると、ソレノイド先端部85aを内部に引き込む(図7において下側に移動させる)一方、OFF状態となると、ソレノイド先端部85aを外部へ突出させる(図7において上側に移動させる)ようになっている。
【0144】
満杯検知アクチュエータ87は、ソレノイド85の駆動力によって、オフセットトレイ11のシートを整合する機能を有している。図7に示すように、この満杯検知アクチュエータ87は、整合アーム89,回動軸部90およびソレノイド連接部91から構成されている。
回動軸部90は、整合アーム89,ソレノイド連接部91および後述する遮光部92の回動支点としての機能を有するものである。すなわち、図7および図8に示すように、回動軸部90は、回転軸44a・44bと平行な、シャフト状(円柱形状)の回転軸であり、その両端が、筐体94に設けられた軸受け(図示せず)に支えられている。
【0145】
整合アーム(アーム)89は、オフセットトレイ11にスタックされたシートを整合するためのアームである。また、整合アーム89は、整合されたシートの位置ずれを防止するために、シートをオフセットトレイ11(オフセットトレイ板11b)に押さえ付けておく機能も有する。
整合アーム89は、図7に示すように、一方の端部が、オフセットトレイ11上のシートを押さえ付けるためのシート押圧部89aとなっている。また、他方の端部89b(図8参照)は、回動軸部90に固定されている。
【0146】
また、出紙ローラ44の下方には、整合アーム89の回動範囲を制御するためのストッパー95が設けられている。これにより、整合アーム89は、所定範囲を超えてF方向に回動できないようになっている。
【0147】
ソレノイド連接部91は、ソレノイド85の駆動力を整合アーム89に伝達するためのものである。図7に示すように、ソレノイド連接部91は、一方の端部91aがスプリング(付勢部)93を介して筐体94に連結されているとともに、他方の端部91bが回動軸部90に固定され、整合アーム89に対してほぼ垂直となるように配置されている。さらに、ソレノイド連接部91における両端部91a・91bの間には、ソレノイド先端部85aが接続されている。
【0148】
すなわち、ソレノイド連接部91では、スプリング93における伸縮の範囲内で、端部91aの移動が可能となっている。従って、ソレノイド先端部85aが上下に移動した場合には、ソレノイド連接部91は、回動軸部90を支点としてG−H方向に回動される。そして、このソレノイド連接部91の回動にともなって回動軸部90も回動されるため、回動軸部90に一端が固定されている整合アーム89も、E−F方向に回動される。
【0149】
なお、図7に示すように、ソレノイド連接部91とスプリング93との連結は、ソレノイド連接部91の端部91aに設けられた凸部が、スプリング93の端部93aと係合することによりなされている。また、ソレノイド連接部91とソレノイド先端部85aとの接続(軸通)は、ソレノイド連接部91の端部91bに(回動軸部90近傍に)設けられた軸通部91cと、ソレノイド先端部85aとが連結されることによりなされている。また、スプリング93と筐体94とは、スプリング93の端部と、筐体94に設けられた取り付け部材により、連結されている。
【0150】
ここで、この整合アーム89の状態(姿勢)について詳細に説明する。
図7に示すように、ソレノイド連接部91は、スプリング93により、上方向、すなわち、G方向に常に引っ張られている。従って、ソレノイド85がOFF状態の場合(ソレノイド先端部85aが突出している場合)、整合アーム89は、常にF方向の力を受けている。
【0151】
また、上記したように、オフセットトレイ11は、シートの排出過程において、シート待ち位置およびシート保持位置のいずれかに位置するように設定されている。さらに、上記したように、オフセットトレイ11がシート保持位置近傍にある場合には、その上部があらかじめ規定された高さ(規定高さ)となる一方、オフセットトレイ11がシート待ち位置にある場合には、その上部が、規定高さから所定量だけ下がった状態となっている。また、オフセットトレイ11の上部とは、オフセットトレイ11にシートがスタックされている場合には、一番上にスタックされているシートのことである。また、シートがスタックされていない場合には、オフセットトレイ板11bとなる。
【0152】
そして、シート排出部81では、ソレノイド85がOFF状態の場合であって、オフセットトレイ11がシート待ち位置にあるときには、整合アーム89に設けられたシート押圧部89aが、規定高さ近傍にあるオフセットトレイ11の上部に接するように形成されている。さらに、オフセットトレイ11がシート待ち位置近傍にあるときには、その上部にシート押圧部89aが接しないようになっている。
【0153】
従って、ソレノイド85がOFF状態の場合であって、オフセットトレイ11がシート保持位置近傍にあるときには、図9に示すように、整合アーム89は、オフセットトレイ11の上部にやや押し上げられた状態となる。一方、オフセットトレイ11がシート待ち位置近傍まで下降している場合には、図11に示すように、整合アーム89は、スプリング93の付勢力により、ストッパー95に当接するまで回動した状態となる。
【0154】
また、ソレノイド85がON状態の場合(ソレノイド先端部85aがソレノイド85の内部に引き込まれた場合)には、ソレノイド連接部91が回動軸部90を軸として回動するため、図10に示すように、整合アーム89はE方向に大きく回動された状態となり、オフセットトレイ11の位置によらず、シート押圧部89aとオフセットトレイ11の上部とは接しないようになっている。
【0155】
このように、整合アーム89の状態、すなわち、整合アーム89の姿勢は、ソレノイド先端部85aおよびオフセットトレイ11の位置により、3通りに分類することができる。
そこで、以下では、図11に示すような、オフセットトレイ11がシート保持位置になく、シート押圧部89aがオフセットトレイ11の上部に接していない状態の整合アーム89の姿勢を、過回動姿勢とする。また、図9に示すような、オフセットトレイ11がシート保持位置にあり、整合アーム89がオフセットトレイ11の上部に押し上げられている状態の整合アーム89の姿勢を、シート押圧姿勢とする。さらに、図10に示すような、オフセットトレイ11がシート保持位置にあり、シート押圧部89aがオフセットトレイ11の上部に接していない場合の整合アーム89の姿勢を、待避姿勢と称する。
【0156】
次に、上限センサ86について説明する。上限センサ86は、オフセットトレイ11および整合アーム89によるシートの整合および位置ずれの防止を確実に実現させるために、オフセットトレイ11がシート保持位置にあるか否かを示す検知信号を、CPU83に出力するものである。
【0157】
図7および図8に示すように、この上限センサ86は、筐体94の上部に位置する発光部86aおよび受光部86bと、整合アーム89の近傍に配置された遮光部92とから構成されている。
【0158】
遮光部92は、板形状を有する部材であり、遮光部92の板面と回動軸部90とが垂直となるように、その下端部が回動軸部90に固定されている。また、遮光部92は、その下端部に設けられた凹型の係合部92aにより、ソレノイド連接部91の端部91bに設けられた軸通部91cと係合されている。これにより、遮光部92は、ソレノイド先端部85aの上下移動に連動して、回動軸部90,ソレノイド連接部91および整合アーム89と、一体的にE−F方向に回動するようになっている。
また、図8に示すように、遮光部92は、回動する際、その上端部が発光部86aと受光部86bとの間を通過するようになっている。
【0159】
発光部86aは、受光部86bに向けて所定波長の光を照射するものであり、受光部86bは、その光を受光するものである。さらに、受光部86bは、発光部86aからの光を受けた場合には、光検知信号をCPU83に出力する一方、光を受けない場合には、光非検知信号を出力するように設定されている。
【0160】
そして、図9および図10に示すように、整合アーム89がシート押圧姿勢あるいは待避姿勢となっている場合には、遮光部92が発光部86aと受光部86bとの間に位置するため、受光部86bは発光部86aからの光を受けることはない。一方、図11に示すように、整合アーム89がシート押圧姿勢よりF方向に回動した状態にある場合には、遮光部92もF方向に回動され、発光部86a・受光部86bの間から外れる。このため、受光部86bは発光部86aからの光を受けるようになる。
【0161】
従って、受光部86bの受光状態および出力する信号の種類は、ソレノイド85がOFF状態にある場合には、オフセットトレイ11の位置に依存することになる。
すなわち、この場合、オフセットトレイ11がシート保持位置にないときには、整合アーム89はシート押圧姿勢よりF方向に回動されているため、発光部86aからの光は、受光部86bへと届く。従って、受光部86bは、CPU83に対して光検知信号を出力し、この信号が、オフセットトレイ11がシート保持位置にないことを示す検知信号となる。
一方、オフセットトレイ11がシート保持位置にあれば、整合アーム89はシート押圧姿勢となるため、発光部86aからの光は、受光部86bには届かない。従って、受光部86bは、CPU83に対して光非検知信号を出力し、この信号が、オフセットトレイ11がシート保持位置にあることを示す検知信号となる。
【0162】
最後に、図1に示したトレイ下限センサ88について説明する。トレイ下限センサ88は、オフセットトレイ11が所定の限度位置まで下降した場合に、これを検知し、より以上の下降動作が行われることのないように、CPU83に、下降限界検知信号を伝達するものである。なお、オフセットトレイ11が所定の限度位置まで下降した場合とは、オフセットトレイ11上にシートが満載された場合のことである。
【0163】
次に、CPU83の制御による、シート排出部81における動作について説明する。
図12は、シート排出部81の動作の流れを示すフローチャートである。複写機2が動作する前、すなわち、初期状態では、シート排出部81は、図1に示すような状態となっている。すなわち、出紙センサ82におけるアーム82aはシート検知位置に、オフセットトレイ11はシート保持位置にそれぞれ配置されている。また、ソレノイド85はOFF状態となっており、ソレノイド先端部85aが外部へ突出した状態となっている。従って、整合アーム89は、シート押圧姿勢に配置されている。
【0164】
このように、初期状態では、整合アーム89は、シート押圧部89aによって、オフセットトレイ11に押し上げられた状態となっている。また、発光部86aからの光は、遮光部92によって遮られているため、受光部86bには届いていない。
【0165】
そして、CPU83は、図12に示すように、複写機2のコピースタートキー(図示せず)がONとなり、複写機2が動作し始めたことを確認すると(S1)、後述するタイマーT1およびタイマーT2を、それぞれ後述するt1・t2にセットする(S2)。
【0166】
このタイマーT1は、センサ本体82bがON状態となってから、オフセットトレイ11をシート待ち位置へ下降させ始めるまでの待機時間であり、シート排出部81では、出紙ローラ44からのシートPへの搬送力が絶たれるまでの時間、すなわち、シートPの後端が出紙ローラ44を通過する時間に設定されている。また、タイマーT1は、センサ本体82bがON状態となってから、ソレノイド85をON状態とするまでの待ち時間も兼ねている。
なお、シート排出部81では、このタイマーT1は、排出にかかるシートPのサイズや枚数(ステープル枚数)により、S2においてCPU83が適宜決定(予測)する時間(t1)となっている。
【0167】
S2の後、図9に示すように、オフセットトレイ排出パス27を搬送されてきたシートPがアーム82aを回動すると、センサ本体82bがON状態となり、シート検出信号がCPU83に送信される。CPU83は、この信号に基づいてタイマーT1をONとし(S3・S4)、そのt1後、すなわち、シートPの後端が出紙ローラ44を通過した瞬間に(S5)、昇降装置50を制御してオフセットトレイ11をシート待ち位置に下降させる。また、同時に、ソレノイド85をON状態として、ソレノイド先端部85aを内部に引き込み、整合アーム89を待避姿勢とする(S6)。これにより、シート排出部81は、図10に示すような状態となる。
なお、このとき、整合アーム89と共に遮光部92も回動するが、発光部86aは、依然、遮光部92によって遮光されている。
【0168】
一方、シートPの後端がアーム82aの先端部を通過し、アーム82aがシート検知位置に戻り始める(A方向に回動し始める)と、出紙センサ82は、OFF状態となり、CPU83に、シートPがアーム82a上を通過したことを示すシート非検出信号を送信する。すると、図12に示すように、CPU83は、この信号を確認し(S7)、タイマーT2をスタートさせる(S8)。
【0169】
このタイマーT2は、センサ本体82bがON状態となってから、ソレノイド85をOFF状態とするまでの待機時間である。シート排出部81では、排出にかかるシートPのサイズや枚数(ステープル枚数)により、S2においてCPU83が適宜決定(予測)する時間(t2)となっている。
なお、タイマーT2として設定される時間は、シートPがオフセットトレイ11上に完全にスタックされるまでに要する以上の時間であればよい。
【0170】
そして、S8からt2後(S9)、シートPがオフセットトレイ11上にスタックされた状態において、CPU83は、ソレノイド85をOFF状態とする(S10)。これにより、図11に示すように、ソレノイド85の内部に引き込まれていたソレノイド先端部85aが、外部に突出される。また、このとき、オフセットトレイ11がシート待ち位置にあるため、整合アーム89は、オフセットトレイ11に接することなくF方向に回動され、ストッパー95に受け止められて過回動姿勢となる。
【0171】
そして、この整合アーム89の回動に伴い、遮光部92もF方向に回動され、発光部86a・受光部86bの間から外れる。従って、受光部86bは、発光部86aからの光を受けるようになり、CPU83に対して光検知信号を出力する(上限センサOFF;S11)。
【0172】
この信号を受信すると、CPU83は、昇降装置50を制御して、オフセットトレイ11を上昇させる(S12)。そして、図13に示すように、このオフセットトレイ11の上昇によって、オフセットトレイ11上のシートPが整合アーム89のシート押圧部89aと接触しはじめ、整合アーム89および遮光部92がE方向に回動される。
【0173】
そして、オフセットトレイ11がシート保持位置まで到達すると、整合アーム89が、オフセットトレイ11上のシートPを押し付けた状態でシート押圧姿勢となり、さらに、遮光部92が発光部86a・受光部86bの間に入る。従って、受光部86bは、光を受けられなくなるため、光非検出信号をCPU83に伝達する(上限センサON;S13)。
【0174】
CPU83は、この信号に基づいて、オフセットトレイ11がシート保持位置にまで上昇したことを確認し、昇降装置50を制御して、オフセットトレイ11の上昇を停止させる(S14)。
【0175】
なお、オフセットトレイ11が上昇している間、図14に示すように、シートPには、整合アーム89(シート押圧部89a)により、オフセットトレイ11(オフセットトレイ板11b)に垂直な力f1と、同じく平行な力f2とが作用する。
この力f2は、▲1▼整合アーム89の回転支点である回動軸部90が、シート押圧部89aとオフセットトレイ11との接触部位より下方に位置し、▲2▼シートPとシート押圧部89aとの間の摩擦力が、シートPとオフセットトレイ板11bとの間の摩擦力より大きく、さらに、▲3▼オフセットトレイ板11bが傾斜しているために生じる力である。
【0176】
従って、シートPは、シート押圧部89aから作用される力f2に引かれて、シート後処理装置1の外壁に設けられた所定の整合基準面Mに引き寄せられる。そして、この面によって、シートPの側面が整合される。なお、力f2は十分に小さいので、シートPが整合基準面Mに当接した状態で作用した場合には、シート押圧部89aがシートP上を滑るようになるため、シートPが歪められてしまうことはない。
【0177】
その後、CPU83は、次に処理すべきシートが排出されてくるか否かを、所定の基準で判断する(ジョブ終了?;S15)。そして、CPU83は、S15においてシートの排出が終了したと判断した場合には、処理を終了する。一方、さらにシートが排出されてくると判断した場合には、S2に戻り、図13,図15および図16に示すように、次に排出されるシートP1(およびシートP2)に対する排出処理を行う。
【0178】
すなわち、図15および図16に示すように、CPU83は、シートP1がアーム82aをB方向に回動させ始めてからt1後、すなわち、シートP1が出紙ローラ44を通過したときに、昇降装置50およびソレノイド85を制御して、オフセットトレイ11の下降と、整合アーム89のE方向への回動とを開始させる(S1〜S6)。
そして、CPU83は、アーム82aがA方向に回動され始めてからt2後、すなわち、シートP1がオフセットトレイ11におけるシートP上にスタックされた後に、オフセットトレイ11をシート保持位置まで上昇させる(S7〜14)。これにより、整合アーム89および整合基準面Mによって、シートPと同様に、シートP1の側面が整合される。
【0179】
そして、シートの排出が繰り返され、オフセットトレイ11上にスタックされるシートが増大すると、オフセットトレイ11のシート保持位置およびシート待ち位置は徐々に下降する。そして、オフセットトレイ11のシート待ち位置が、所定の限度位置にまで下降した場合には、トレイ下限センサ88がこれを検知し、下降限界検知信号をCPU83に伝達する。
【0180】
CPU83は、この信号に基づいて、次の排出動作時にはオフセットトレイ11が下降不可能であること、および、現時点でオフセットトレイ11が満杯であることを認識する。そして、CPU83は、満杯検知信号(オフセットトレイ11が満杯であることを示す信号)を、複写機2のモニタ部(図示せず)等に送信し、モニタ表示によってオペレーターにその旨を認識させる。
【0181】
以上のように、シート排出部81では、新たに排出されるシートがオフセットトレイ排出パス27上を搬送されていることをアーム82aによって検知するようになっている。そして、このシートが出紙ローラ44を通過するまで、すなわち、シートに搬送力が作用しなくなるまで、オフセットトレイ11上に既にスタックされているシートを、整合アーム89(シート押圧部89a)によって押さえ付けておくようになっている。
そして、シートが出紙ローラ44を通過した瞬間に、オフセットトレイ11をシート待ち位置まで下降させるとともに、整合アーム89をE方向に回動させて待避姿勢とし、シート押圧部89aをオフセットトレイ11上のシートから離すようになっている。
【0182】
すなわち、シート排出部81では、オフセットトレイ11にスタックされているシートは、新たに排出されたシートに搬送力が加わらなくなるまで、シート押圧部89aによってオフセットトレイ11に押し付けられている。
これにより、新たに排出されたシートによって、既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることがない。
【0183】
また、シート排出部81では、オフセットトレイ11上に新たにスタックされたシートを整合アーム89によって押さえ付けるために、オフセットトレイ11を整合アーム89に向けて上昇させるようになっている。そして、この上昇の際、整合アーム89とシートとの摩擦力によって、オフセットトレイ11上でシートを滑らせて整合基準面Mに引き寄せることで、シートの側面を整合するようになっている。
【0184】
これにより、排出時におけるシートの状態によらず、オフセットトレイ11上のシートを確実に整合することが可能となる。
さらに、シート排出部81では、シートの整合のために、シートの位置ずれを防止する構成、すなわち、整合アーム89およびオフセットトレイ11を用いている。従って、シートの整合のための特別な構成を必要としないので、部品数の増加や製造コストの上昇を招来することなく、シートの整合を行うことが可能となっている。
【0185】
さらに、シート排出部81では、シートの後端が出紙ローラ44を通過したときに整合アーム89を待避姿勢とするので、整合アーム89がシート排出における経路上に位置することがない。従って、整合アーム89がシート排出の障害となることがなく、シートをオフセットトレイ11上にスムーズにスタックすることが可能となっている。これにより、シートスタッキング速度を減少させることなく、シートの整合、および、位置ずれの防止を行うことができる。
また、シート排出部81では、オフセットトレイ11の上部に整合アーム89(シート押圧部89a)が押し上げられ、整合アーム89がシート押圧姿勢となったときに、上限センサ86の検知により、オフセットトレイ11の上昇が停止されるようになっている。これにより、スタックされているシート量によらず、オフセットトレイ11上の上部を規定高さとすることが可能となっている。
さらに、シート排出部81では、シートの位置ずれを防止する構成である整合アーム89の回動状態に基づいて、オフセットトレイ11の上部における高さ位置を検出するようになっている。従って、オフセットトレイ11の上部の位置を検出するための構成を最小限とすることができるので、部品点数を減少させるとともに、製造コストの低下を実現することが可能となる。
【0186】
なお、本実施の形態では、タイマーT1を、出紙ローラ44からのシートへの搬送力が絶たれたときとしている。しかしながら、これに限らず、タイマーT1を、シート排紙口5からシートが排出されるまでの時間に設定するようにしてもよい。
【0187】
また、本実施の形態では、シート排出部81が、シート後処理装置1に設けられているとしている。しかしながら、これに限らず、シート排出部81を、複写機2等の画像形成装置に設けるようにしてもよい。
【0188】
また、本実施の形態では、シート押圧部89aが、整合アーム89の端部であるとしている。しかしながら、これに限らず、これらを別々の部材から構成するようにしてもよい。この場合、シート押圧部89aとして、摩擦係数の高い材料を用いることが好ましい。このようにすることで、シートとの摩擦力を高め、シートの整合をより良好に行うことが可能となる。
また、シート押圧部89aをオフセットトレイ11上のシートに均一に接触させるために、シート押圧部89aと整合アーム89とを回動支軸(回転支点)によって結合させ、シート押圧部89aを整合アーム89に対して回動自在とするようにしてもよい。
【0189】
また、本実施の形態では、整合アーム89(シート押圧部89a)が、満杯検知アクチュエータ87内の構成となっているが、これらは別々に構成されていてもよい。また、オフセットトレイ11が昇降できる場合には、シート後処理装置1の全体を覆うキャビをもって、整合アーム89あるいはシート押圧部89aとしてもよい。
【0190】
また、本実施の形態では、オフセットトレイ11が、CPU83の制御により昇降するとしているが、オフセットトレイ11は固定式(あるいは反固定式)であってもよい。この場合には、オフセットトレイ11上のシートを整合するために、整合アーム89を、オフセットトレイ11上を摺動(あるいは回動)する構成とすることが好ましい。
【0191】
また、本実施の形態では、整合基準面Mが、シート後処理装置1の外壁に設けられているとしているが、整合基準面Mの位置はこれに限らない。整合基準面Mは、例えば、オフセットトレイ11における、シート排紙口5側の端部に形成されていてもよい。
【0192】
また、本実施の形態では、CPU83は、出紙ローラ44の搬送力がシートに与えられなくなったときに、オフセットトレイ11をシート待ち位置まで下降させるとしている。そして、この位置は、排出にかかるシートの量、あるいは、オフセットトレイ11に既にスタックされているシートの量に応じて、CPU83がその都度設定するようになっている。
しかしながら、これに限らず、CPU83は、出紙ローラ44の搬送力がシートに与えられなくなったときに、一度に排出されるシートの量に応じて設定される所定時間だけ、オフセットトレイ11を下降させるようにしてもよい。
【0193】
また、本実施の形態では、シートにステープル処理を施さない場合、コピーモード時にはオフセットトレイ11が、ファックスモード時には上固定トレイ12が、プリンタモード時には下固定トレイ13が、それぞれ排紙トレイとして設定されているとしているが、シート後処理装置1におけるモードと排紙トレイとの組み合わせはこれに限らない。各モードと排紙トレイとの組み合わせは、ユーザの所望の組み合わせとすることができる。
【0194】
また、シート排出部81は、オフセットトレイ11、上出紙ローラ44aおよび下出紙ローラ44bからなる出紙ローラ44、昇降装置50を含む構成であるということもできる。また、最上面位置規定部84は、CPU83と、ソレノイド85と、上限センサ86と、満杯検知アクチュエータ87とから構成され、満杯検知アクチュエータ87の整合アーム89の位置に基づいて、オフセットトレイ11上のシート最上面の高さ位置を規定する機能を有していてもよい。さらに、ストッパー95は、出紙ローラ44下方におけるシート後処理装置1の内面に設けられていてもよい。また、オフセットモータ54は、昇降装置50の一部として構成されるようにしてもよい。
【0195】
また、遮光部92は、上限センサ86の一部ではなく、満杯検知アクチュエータ87の一部として構成してもよい。また、遮光部92は、板状であって、面積の一番広い面が回動軸部90に対して垂直となるように、その側面の一部が回動軸部90に固定されるようになっていてもよい。さらに、遮光部92は、係合部92bと、整合アーム89の側部に位置する扇部とから構成されていると表現することもできる。
【0196】
また、整合アーム89におけるシート押圧姿勢を、シート押圧部89aがオフセットトレイ11上のシートに当接して、シートの最上面を検知するような整合アーム89の位置としてもよい。また、整合アーム89における待避姿勢を、オフセットトレイ11に積載されるシートの通過域から外れるように、整合整合アーム89がE方向に回動したときの位置としてもよい。
【0197】
また、図14において、シート押圧部89aと最上面シートとの接触部は、オフセットトレイ板11b上を左側に移動していくので、力f1によって、摩擦力f2が、オフセットトレイ上のシートPを整合基準面側Mに引く方向に働くようにしてもよい。
【0198】
また、一般に、出紙ローラ44のような搬送手段の搬送力が作用しているときには、排出にかかるシートは、排紙トレイ上に既にスタックされているシートの位置をずらすに足る十分な力を有している。しかしながら、搬送手段の搬送力が作用せず、重力や慣性力により移動しているときには、排出にかかるシートは、排紙トレイ上のシートの位置をずらすだけの力は有していない。
特に、シート後処理装置1のように、出紙ローラ44がオフセットトレイ11にシートを排出する際に、シートの腰折れが生じてシートがオフセットトレイ11上で丸まったり反転したりしないように、出紙ローラ44によって搬送方向に直角な方向にシートを波打たせている場合、あるいは、シート排紙口5側が下方となるようにオフセットトレイ11が傾斜している場合には、この傾向は強く表れる。
【0199】
〔実施の形態2〕
本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施の形態では、オフセットトレイ11がオフセット動作を行う場合における、シート排出部81の動作について説明する。
【0200】
実施の形態1に示したように、オフセットトレイ11は、オフセットトレイ補強板11aと、このオフセットトレイ補強板11aの上部に取り付けられたオフセットトレイ板11bとの二重構造となっている。さらに、オフセットトレイ板11bは、オフセットトレイ補強板11aに対して水平移動可能となるように取り付けられている。
従って、オフセットトレイ補強板11aの下部に取り付けられたオフセットモータ54が駆動されることにより、オフセットトレイ板11bが、シートの搬送方向に対して垂直となる方向に、水平に往復移動するようになっている。
【0201】
すなわち、図17および図18に示すように、オフセットトレイ補強板11aには、複数のギヤおよびクランクから構成される仕分け駆動部101が内蔵されている。この図に示すように、仕分け駆動部(トレイ移動部)101は、大ギヤ102と、この大ギヤ102に軸支された連結板103を有している。さらに、この連結板103の他端には、オフセットステイ104が水平移動自在に設けられている。また、オフセットステイ104には、オフセットトレイ板11bが取り付けられている。
そして、この構成では、オフセットモータ54が駆動されると、複数のギヤを介して大ギヤ102が回転駆動され、これによって、連結板103を介して、オフセットステイ104およびオフセットトレイ板11bが水平移動されるように設定されている。
【0202】
このような構成を有するシート後処理装置1では、複数部数のシートをオフセット仕分けする場合に、シートが1部ずつ排出される度に、オフセットトレイ板11bを左右に交互に移動させるようになっている。これにより、図19に示すように、オフセットトレイ板11b上においては、排出されたシート(シート束)Pを、左右に交互にずれた第1の排出位置G1および第2の排出位置G2に蓄積できるようになっている。
【0203】
なお、以下では、第1の排出位置G1にシートが排出されるようなオフセットトレイ板11bの位置を、第1のトレイ位置とする。同様に、第2の排出位置G2にシートが排出されるようなオフセットトレイ板11bの位置を、第2のトレイ位置とする。
【0204】
また、シート後処理装置1では、オフセットトレイ板11bのトレイ位置によらず、各排出位置G1・G2の重複部分G3の一部を、図7等に示した整合アーム89が押圧できるようになっている。この重複部分G3は、各排出位置G1・G2におけるシートが、互いに重なる部分である。
従って、シート後処理装置1では、オフセット仕分けが行われる場合には、整合アーム89が、2つの位置にあるシートを同時に押さえ付けることが可能となっている。
【0205】
次に、シートに対してオフセット仕分けを行う場合における、シート後処理装置1の動作について説明する。なお、以下の説明では、オフセットトレイ板11bにおける初期状態の位置は、第1のトレイ位置であるとする。
【0206】
図20は、この場合におけるシート後処理装置1の動作の流れを示すフローチャートである。この図に示すように、この場合の動作は、図12に示した動作とS1〜S14まで同一である。そして、シートがオフセットトレイ板11b上の第1の排出位置G1に排出され、押圧された状態となった(S14)後に、CPU83が、一部のシートの排出が終了したか否かを判断するようになっている(S21)。
【0207】
そして、CPU83は、終了していないと判断した場合にはS2に戻る。一方、終了したと判断した場合には、CPU83は、ソレノイド85をON状態として、ソレノイド先端部85aを内部に引き込み、整合アーム89を待避姿勢とする(S22)。次に、CPU83は、オフセットモータ54を駆動して、オフセットトレイ板11bを第2のトレイ位置に水平移動させ(S23)、この移動が終了した後、ソレノイド85をOFF状態とする(S24)。これにより、整合アーム89が、オフセットトレイ板11b上のシートを押し付けた状態で、シート押圧姿勢となる。
【0208】
次に、CPU83は、続いて処理すべきシートが排出されてくるか否かを、所定の基準で判断する(S15)。そして、CPU83は、S15においてシートの排出が終了したと判断した場合には、処理を終了する。また、さらにシートが排出されてくると判断した場合にはS1に戻り、そのシートに対する排出動作を行う。この排出では、S23においてオフセットトレイ板11bが第2のトレイ位置に移動されているため、シートは、オフセットトレイ板11bにおける第2の排出位置G2に排出される。
【0209】
以上のように、シート後処理装置1では、図19に示すように、シート(シート束)Pを、左右にずれた第1の排出位置G1および第2の排出位置G2に蓄積できるようになっている。従って、シートあるいはシート束の仕分けを極めて容易に実現できるようになっている。
【0210】
さらに、シート後処理装置1では、2つの排出位置G1・G2の重複部分G3を整合アーム89が押圧するようになっているため、これら2つの排出位置G1・G2にあるシートを同時に押さえ付けることができる。従って、オフセット仕分けを行う場合でも、新たに排出されたシートによって、既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることを防止することが可能となっている。
【0211】
なお、本実施の形態では、シート排出部81における整合アーム89が、オフセットトレイ板11bが移動する際にはいったん待避姿勢となり、移動が完了した後に再びシート押圧姿勢となるとしているが、シート排出部81の構成はこれに限らない。例えば、整合アーム89を、オフセットトレイ板11bとともに水平方向に移動するようにしてもよい。
【0212】
図21は、整合アーム89が水平移動可能に構成されたシート排出部81の構成を示す説明図である。この図に示すように、このシート排出部81は、整合アーム89を水平方向に移動させるアーム移動部96を備えている。このアーム移動部96は、図示しないモータ,ギアおよびレール等を備えており、整合アーム89を、最上面位置規定部84ごと水平方向(図面に垂直な方向)に移動させるように設定されている。
【0213】
この構成における動作は、図20に示した動作において、S22およびS24を削除したものとなる。そして、CPU83は、S23において、オフセットモータ54とともにアーム移動部96を制御して、オフセットトレイ板11bとともに最上面位置規定部84を移動させるように設定されている。
この構成では、最上面位置規定部84が移動しない構成に比して、アーム移動部96が増えた分だけ構造が複雑になる。しかしながら、オフセットトレイ板11bが移動している期間もシートを押圧できるので、このときのシートの乱れを防止できるという効果を奏する。
【0214】
なお、本発明は、以下の第1〜第10のシート積載装置として表現することもできる。すなわち、第1のシート積載装置は、シートを積載するシート受容手段と、上記シート受容手段の搬送方向直上流に配置されて、上記シート受容手段にシートを搬送するシート搬送手段と、上記シート受容手段上に積載した最上位シート面に対して接触状態又は上記シート受容手段上に積載した最上位シート面に対して非接触状態となるシート押さえ部材とを有し、上記シート押さえ部材は、上記シート搬送手段からの搬送力がシートに作用した状態で上記シート受容手段上をシートが搬送されているときに、上記接触状態にあり、上記シート搬送手段からの搬送力がシートに作用しない状態で上記シート受容手段上をシートが移動しているときに、上記非接触状態にある構成である。
【0215】
この第1のシート積載装置では、スタック済みシートを移動しないよう押さえているので、シート排出部から排出されるシートに押されることでスタック済みシートのスタックずれが生じず、シートが排出部から排出されるシートと最上位のシートとの聞に間隙を形成して排出されたシートのスタックを阻害せず、シートの腰折れ等が生じることもない。
【0216】
また、第2のシート積載装置は、上記第1のシート積載装置の構成において、上記シート押さえ部材の上記非接触状態時に、上記シート搬送手段から送り出されたシートが上記シート受容手段上に積載されるまでの間に通過する空間外に、上記シート押さえ部材が待避する構成である。
この第2のシート積載装置では、搬送手段を兼ねるシートを押さえる部材がシート受容手段上に突出していない。従って、シート受容手段上に整合されるシートの移動距離が少なくて済み、単位時間当たりのシート搬送枚数が増加する。また、シート受容手段を形成する部材を短くできる。
【0217】
また、第3のシート積載装置は、上記第1のシート積載装置の構成において、上記シート受容手段は、上記シート受容手段上に積載されたシートを整合するための整合基準面を有し、上記シート受容手段上に積載された最上位シートと上記シート押さえ部材との相対運動が、上記整合基準面側にシートを移動する運動方向成分を有する構成である。
この第3のシート積載装置では、シート排出部から排出されたシートがシート受容手段に載置された際、整合基準面に対してずれていても、載置されたシートを整合基準面側にシートを移動できるので、受容手段上に積載されたシートの整合性を保つことができる。
【0218】
また、第4のシート積載装置は、上記第3のシート積載装置の構成において、上記整合基準面側にシートを移動する運動方向成分を有する上記相対運動は、上記シート押さえ部材の運動によるとともに、上記シート押さえ部材が運動するときに通過する空間は、上記シート搬送手段のシート搬送面と上記シート受容手段上に積載した最上位シート面との間に挟まれる構成である。
この第4のシート積載装置では、シート受容手段の動作速度に比して格段に動作速度を速くすることが可能なシートを押さえる部材の運動により、シート押さえおよび整合をするようになっている。従って、シートを押さえる部材が運動する際に、シートの搬送に制限が加わらないので、単位時間当たりに積載可能なシートの枚数を増大することができる。
【0219】
また、第5のシート積載装置は、上記第4のシート積載装置の構成において、上記シート受容手段は、昇降可能であり、上記シート押さえ部材は、支点を中心に回動可能、かつ、当該回動支点が最上位シートと上記シート押さえ部材との接触点または面よりも下方となるように配置されており、上記整合基準面側にシートを移動する運動方向成分を有する上記相対運動は、上記シート受容手段の上記シート押さえ部材に向かう上昇運動により生じる構成である。
この第5のシート積載装置では、大容量積載を可能とするために昇降可能としたシート受容手段の上昇運動をシートの整合に利用するので、シートを押さえる部材を駆動するためのソレノイド等の動力源を別途必要とせず、その分装置を小型化できる。
【0220】
また、第6のシート積載装置は、上記した第1あるいは第3のシート積載装置の構成において、上記シート押さえ部材における最上位シート面に対する接触部が、上記シート押さえ部材の他の部分に対して回動自在に形成されている構成である。
この第6のシート積載装置では、上記第1のシート積載装置の効果に加えて、シートを押さえる部材のシート押さえ部が自由に回転することにより、積載されたシートの積載の角度に合わせてシート押さえ部が沿い、シートに対する接触面積が大きく取れ、排出中のシートにより、スタック済みのシートのスタックずれを防止する効果を高める。
【0221】
また、第7のシート積載装置は、上記第1のシート積載装置の構成において、上記シート押さえ部材の最上位シート面との接触部を、高摩擦部材で形成した構成である。
この第7のシート積載装置では、上記第1のシート積載装置の効果に加えて、シートを押さえる部材のシート押さえ部として、積載されるシートに対して高い摩擦係数を持ちえる部材を形成することにより、排出中のシートにより、スタック済みシートのスタックずれを防止する効果を高める。
【0222】
また、第8のシート積載装置は、上記第2のシート積載装置の構成において、上記シート受容手段において、シート受容手段がオフセット動作を行う場合、シートが受容手段に載置された後、シートを押さえる部材が待機位置から復帰するのを、オフセット動作が終了するまで遅延させる構成である。
この第8のシート積載装置では、シートを押さえる部材が、オフセット動作時には積載されたシート上面から待避する。これにより、積載されたシートがオフセット動作により乱されるのを防止できる。
【0223】
また、第9のシート積載装置は、上記第1のシート積載装置の構成において、上記シート受容手段は、昇降動作およびオフセット動作の両方を有し、上記シート押さえ手段は、上記シート受容手段の昇降動作時に一体的に移動せず、上記シート受容手段のオフセット動作時に一体的に移動可能に構成されている構成である。
この第9のシート積載装置では、シート受容手段が昇降動作及びオフセット動作の両方を行う場合、シート押さえ部材がオフセットトレイのオフセット動作と一体的に移動することにより、オフセットによるシートのスタックずれを防止しつつ、シート排出によるスタックずれも防ぐことができる。
【0224】
また、本発明における第10のシート後処理装置は、所定の搬送路を介して排紙口から排出されたシートを、排紙トレイに積層するためのシート排出機構において、搬送路上でのシートの位置を検出するシート検出部と、排紙トレイに積載されたシートを上から押圧するシート押圧部と、シート検出部の検出結果に基づいて、搬送中のシートが排紙口から排出される第3の時刻と、このシートが排紙トレイに積載される第4の時刻とを予測するとともに、シート押圧部を制御して、第3の時刻までは、排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を行わせ、第3の時刻において、上記シートに対する押圧を停止させ、第4の時刻以降で、排紙トレイ上の全シートに対する押圧を行わせる制御部とを備えている構成である。
上記の構成によれば、シートが排出口から排出される第3の時刻まで、排紙トレイに積載されているシートが、シート押圧部によって排紙トレイに押し付けられている。これにより、上記の構成によれば、新たに排出されたシートによって、既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることがないという効果を奏する。
【0225】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1に記載のシート排出機構は、所定の搬送路を介して排紙口から排出されたシートを、排紙トレイに積層するためのシート排出機構において、搬送路上のシートに搬送力を与えるシート搬送部と、搬送路上でのシートの位置を検出するシート検出部と、排紙トレイに積載されたシートを上から押圧するシート押圧部と、シート検出部の検出結果に基づいて、シート搬送部の搬送力が排出にかかるシートに与えられなくなる第1の時刻と、このシートが排紙トレイに積載される第2の時刻とを検知するとともに、シート押圧部を制御して、第1の時刻までは、排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を行わせ、第1の時刻において、上記排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を停止させ、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートに対する押圧を行わせる制御部とを備えている構成である。
【0226】
上記の構成によれば、シート搬送部の搬送力がシートに与えられなくなる第1の時刻まで、排紙トレイに積載されているシートが、シート押圧部によって排紙トレイに押し付けられている。これにより、上記の構成によれば、新たに排出されたシートによって、既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることがないという効果を奏する。
【0227】
さらに、上記の構成は、排紙トレイ上でのシートの位置ずれを防止するために、シートを排紙トレイに押し付けるようになっている。従って、位置ずれの防止のために、排紙トレイ上のシートをベルトによって所定領域まで搬送する構成に比して、構造を簡単にできるとともに、排紙トレイ上における搬送の際に生じる腰折れ、しわ等の発生を防止することができるという効果を奏する。
【0228】
また、シート押圧部は、請求項9に記載のように、摩擦係数の高い材料から構成することが好ましい。このようにすることで、シートを押圧性を良好とすることができ、シートの位置ずれをさらに良好に防止することができる。
【0229】
また、本発明の請求項2に記載のシート排出機構は、請求項1に記載の構成において、上記制御部が、上記第1の時刻までは、排出トレイ上のシートを押圧することが可能なシート押圧位置までシート押圧部を位置させておき、第1の時刻において、排紙口と排紙トレイとの間から外れた所定の待避位置までシート押圧部を移動させ、第2の時刻以降で、再び上記シート押圧位置までシート押圧部を移動させる構成である。
【0230】
上記の構成において、シート待避位置とは、排紙口と排紙トレイとの間における、シートの通過経路から外れた位置である。従って、上記の構成では、シート押圧部が、シートの排出および排紙トレイへの積載における障害とならないようになっている。従って、上記の構成によれば、請求項1の効果に加えて、シートを排紙トレイ上に円滑に積載することが可能となり、シートスタッキング速度を減少させることなく、シートの位置ずれの防止を行うことができるという効果を奏する。
【0231】
また、本発明の請求項3に記載のシート排出機構は、請求項1に記載の構成において、排紙トレイ上のシートを整合するための整合基準面を有し、上記制御部は、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートを押圧しているシート押圧部と整合基準面との間隔を狭めることによって、シートを整合基準面に当接させて、シートの整合を行う構成である。
【0232】
上記の構成では、第2の時刻以降、すなわち、排紙トレイに新たに積載されたシートを含む全てのシートがシート押圧部によって押圧されているときに、制御部が、シート押圧部と整合基準面との位置を近づけることで、シートを整合基準面に当接させ、その整合を行うようになっている。
このように、上記の構成によれば、シートの整合のために、シートの位置ずれを防止する構成、すなわち、シート押圧部を用いている。従って、シートの整合のための特別な構成を必要としないので、請求項1の効果に加えて、部品数の増加や製造コストの上昇を招来することなく、シートの整合を行うことが可能となるという効果を奏する。
【0233】
なお、制御部は、シート押圧部と整合基準面とを相対的に接近させることができれば、これらシート押圧部と整合基準面とのいずれを移動させてもかまわないが、請求項4に記載のように、シート押圧部を移動させる方が好ましい。これは、整合基準面よりシート押圧部の方が移動させ易いためであり、これによって、整合動作の効率を高めることができる。
【0234】
また、本発明の請求項5に記載のシート排出機構は、請求項1ないし4のいずれかに記載の構成において、排紙トレイを昇降させる昇降部を有し、上記制御部は、この昇降部を制御して、第1の時刻までは、シート押圧部によるシートの押圧が可能な第1の位置まで排紙トレイを上昇させておく一方、第1の時刻において、シート押圧部によるシートの押圧が不可能な第2の位置まで排紙トレイを下降させ、第2の時刻以降で、第1の位置まで再び排紙トレイを上昇させる構成である。
【0235】
上記の構成によれば、制御部が、シート押圧部によるシートの押圧状態に合わせて、排紙トレイを昇降させるようになっている。従って、上記の構成によれば、シート押圧部によるシートの押圧動作、および押圧の停止動作を、排紙トレイの移動によって補うことができる。これにより、請求項1ないし4の効果に加えて、押圧状態の変動を確実に実現することが可能となるという効果を奏する。
【0236】
また、本発明の請求項6に記載のシート排出機構は、請求項5に記載の構成において、上記排紙トレイは、上記排紙口側に向けて下降するように傾斜しているとともに、上記整合基準面は、排紙トレイの下端部近傍に設けられており、上記制御部は、第2の時刻以降における排紙トレイの上昇にともなって、排紙トレイと相対的に、上記シート押圧部を排紙トレイの下端部に向けて移動させる構成である。
【0237】
上記の構成によれば、排紙トレイが、整合基準面が設けられた方向に向かって下降するように傾斜しているため、この上に積載されるシートは、整合基準面に当接しやすくなっている。
【0238】
さらに、上記の構成によれば、第2の時刻以降における排紙トレイの上昇動作を利用して、排紙トレイと相対的に、シート押圧部を、整合基準面が設けられている部位に向けて移動させるようになっている。これにより、上記の構成によれば、請求項5の効果に加えて、請求項5に記載の構成を実現することが容易となるという効果を奏する。
【0239】
また、本発明の請求項7に記載のシート排出機構は、請求項6に記載の構成において、上記シート押圧部が先端に設けられ、排紙トレイの傾斜方向を含む鉛直面内で回動可能なアームと、シート押圧部を排紙トレイに近づけるようにアームを付勢する付勢部と、シート押圧部を排紙トレイから遠ざけるようにアームを回動させるアーム駆動部とを備え、上記制御部は、第1の時刻において、アーム駆動部によりアームを回動させることでシート押圧部を上記待避位置まで移動させるとともに、上記昇降部による排紙トレイの下降を開始させ、第2の時刻においてアーム駆動部によるアームの回動を停止させ、その後、昇降部による排紙トレイの上昇を開始する構成である。
【0240】
上記の構成によれば、第2の時刻以降、排紙トレイの上昇にともなって、シートを押圧しているシート押圧部がアームとともに回動され、シート押圧部が、シートを押圧したまま排紙トレイ上を摺動し、その水平方向成分の位置を、整合基準面が形成されている排紙口側に変動させる。これにより、上記の構成によれば、シート押圧部とともに排紙トレイ上を移動したシートを、整合基準面に当接させることが可能となり、請求項6の効果に加えて、請求項6に記載の構成を実現することが容易となる。
また、請求項8に記載のように、シート押圧部は、アームに対して回動自在あるいは回動可能に設けられていることが好ましい。このようにすれば、シート押圧部を排紙トレイ上のシートに均一に接触させることが可能となる。
【0241】
また、本発明の請求項10に記載のシート排出機構は、請求項2に記載の構成において、上記排紙トレイを水平方向に移動させるトレイ移動部を有し、上記制御部は、このトレイ移動部を制御して、排紙トレイを水平方向に移動させることによって、排紙トレイ上における複数の排出位置にシートが配置されるように設定されており、上記シート押圧部は、第2の時刻以降、異なる排出位置に配置された複数のシートにおける互いに重なる部分を押圧するように設定されている構成である。
【0242】
上記の構成では、オフセット仕分けを行った場合でも、全てのシートを押圧することが可能である。これにより、請求項2の効果に加えて、オフセット仕分けを行う場合でも、新たに排出されたシートによって既にスタックされているシートの位置がずれる、あるいは、整合状態が乱されることを、防止できるという効果を奏する。
【0243】
また、本発明の請求項11に記載のシート排出機構は、請求項10に記載の構成において、上記制御部が、排紙トレイが水平方向に移動している間は、上記シート押圧部を一時的に上記待避位置まで移動させる構成である。
【0244】
上記の構成では、オフセット仕分けにおける排紙トレイの移動の際、シート押圧位置にあったシート押圧部が待避位置に移動され、シートの押圧をいったん停止するようになっている。そして、シート押圧部は、排紙トレイの移動の終了後に、再びシート押圧位置に戻るようになっている。
これにより、上記の構成では、請求項10の効果に加えて、シート押圧部を移動できるように構成する必要がないので、請求項10に記載の構成を容易に実現できるという効果を奏する。
【0245】
また、請求項12に記載のシート排出機構は、請求項10に記載の構成において、上記シート押圧部が、排紙トレイとともに水平方向に移動可能に設けられており、上記制御部が、排紙トレイにおける水平方向の移動に応じて、シート押圧部を排紙トレイとともに移動させる構成である。
【0246】
この構成では、オフセット仕分けの際、排紙トレイとともにシート押圧部が移動するようになっている。従って、請求項10の効果に加えて、排紙トレイが移動している期間もシートを押圧できるので、この期間におけるシートの乱れも防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるシート排出部の構成を示す説明図である。
【図2】図1に示したシート排出部が備えられたシート後処理装置の構成を示す説明図である。
【図3】図2に示したシート後処理装置のパスを示す説明図である。
【図4】図4(a)は、図2に示したシート後処理装置の入紙ゲート,反転ゲートおよび切替ゲートの切り替え状態を示す説明図であって、レターサイズ以下のシートに対してステープル処理を行う場合の説明図であり、図4(b)は、同じく複写機から入紙されるシートが反転パスへ送り込まれる場合の説明図であり、図4(c)は、同じく反転パスへ送り込まれたシートが一旦スイッチバックされた後、連絡パスを介して迂回パスへ送り込まれる場合の説明図であり、図4(d)は、同じく複写機から入紙されるシートが直接迂回パスへ送り込まれる場合の説明図である。
【図5】図5(a)は、図2に示したシート後処理装置におけるステープル処理を示す説明図であって、下ステープルトレイに、シート束がスタックされた状態を示す説明図であり、図5(b)は、同じくシート支持台が下降して、シート束にステープル処理が行われている状態を示す説明図であり、図5(c)は、同じくステープル処理されたシート束がシート支持台にて上昇移動した状態を示す説明図であり、図5(d)は、同じくステープル処理されたシート束がオフセットトレイへ排出される状態を示す説明図である。
【図6】図1に示したシート排出部の制御形態を示すブロック図である。
【図7】図1に示したシート排出部に備えられた最上面位置規定部の構成をより詳細に示すための説明図である。
【図8】図7に示した最上面位置規定部を、オフセットトレイ側から示す説明図である。
【図9】シートが出紙ローラを通過している際の、シート排出部の状態を示す説明図である。
【図10】シートが出紙ローラから排出されたときの、シート排出部の状態を示す説明図である。
【図11】排出されたシートがオフセットトレイにスタックされたときの、シート排出部の状態を示す説明図である。
【図12】図1に示したシート排出部の動作の流れを示すフローチャートである。
【図13】シートをスタックしたオフセットトレイが上昇し、整合アームに接触し始めたときのシート排出部の状態を示す説明図である。
【図14】オフセットトレイにスタックされたシートに与えられる、整合アームからの力を示す説明図である。
【図15】オフセットトレイにシートがスタックされている場合に、別のシートが出紙ローラを通過している際の、シート排出部の状態を示す説明図である。
【図16】オフセットトレイにシートがスタックされている場合に、別のシートが出紙ローラから排出されたときの、シート排出部の状態を示す説明図である。
【図17】オフセットトレイに内蔵されている仕分け駆動部の構成を一部破断して示す平面図である。
【図18】オフセットトレイに内蔵されている仕分け駆動部の構成を一部破断して示す正面図である。
【図19】オフセットトレイにおける左右にずれた2つの排出位置にシートが蓄積された状態を示す説明図である。
【図20】オフセット仕分けが行われる場合における、図1に示したシート排出部の動作の流れを示すフローチャートである。
【図21】整合アームが水平移動可能に構成された場合のシート排出部の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シート後処理装置
5 シート排紙口(排紙口)
11 オフセットトレイ(排紙トレイ)
11a オフセットトレイ補強板
11b オフセットトレイ板
44 出紙ローラ(シート搬送部)
81 シート排出部(シート排出機構)
82 出紙センサ(シート検出部)
83 CPU(制御部)
84 最上面位置規定部
85 ソレノイド(アーム駆動部)
86 上限センサ
87 満杯検知アクチュエータ
88 トレイ下限センサ
89 整合アーム(アーム)
89a シート押圧部
90 回動軸部
91 ソレノイド連接部
92 遮光部
93 スプリング(付勢部)
94 筐体
95 ストッパー
101 仕分け駆動部(トレイ移動部)
P シート,シート束

Claims (15)

  1. 所定の搬送路を介して排紙口から排出されたシートを、排紙トレイに積層するためのシート排出機構において、
    搬送路上のシートに搬送力を与えるシート搬送部と、
    搬送路上でのシートの位置を検出するシート検出部と、
    排紙トレイに積載されたシートを上から押圧するシート押圧部と、
    シート検出部の検出結果に基づいて、シート搬送部の搬送力が排出にかかるシートに与えられなくなる第1の時刻と、このシートが排紙トレイに積載される第2の時刻とを検知するとともに、
    シート押圧部を制御して、第1の時刻までは、排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を行わせ、第1の時刻において、上記排紙トレイに積載されているシートに対する押圧を停止させ、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートに対する押圧を行わせる制御部とを備えていることを特徴とするシート排出機構。
  2. 上記制御部は、上記第1の時刻までは、排出トレイ上のシートを押圧することが可能なシート押圧位置までシート押圧部を位置させておき、
    第1の時刻において、排紙口と排紙トレイとの間から外れた所定の待避位置までシート押圧部を移動させ、
    第2の時刻以降で、再び上記シート押圧位置までシート押圧部を移動させることを特徴とする請求項1に記載のシート排出機構。
  3. 排紙トレイ上のシートを整合するための整合基準面を有し、
    上記制御部は、第2の時刻以降で、排紙トレイ上のシートを押圧しているシート押圧部と整合基準面との間隔を狭めることによって、シートを整合基準面に当接させて、シートの整合を行うことを特徴とする請求項1に記載のシート排出機構。
  4. 上記制御部は、シート押圧部と整合基準面との間隔を狭める際に、シート押圧部を整合基準面の方向に移動させることを特徴とする請求項3に記載のシート排出機構。
  5. 排紙トレイを昇降させる昇降部を有し、
    上記制御部は、この昇降部を制御して、
    第1の時刻までは、シート押圧部によるシートの押圧が可能な第1の位置まで排紙トレイを上昇させておく一方、第1の時刻において、シート押圧部によるシートの押圧が不可能な第2の位置まで排紙トレイを下降させ、第2の時刻以降で、第1の位置まで再び排紙トレイを上昇させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のシート排出機構。
  6. 上記排紙トレイは、上記排紙口側に向けて下降するように傾斜しているとともに、上記整合基準面は、排紙トレイの下端部近傍に設けられており、
    上記制御部は、第2の時刻以降における排紙トレイの上昇にともなって、排紙トレイと相対的に、上記シート押圧部を排紙トレイの下端部に向けて移動させることを特徴とする請求項5に記載のシート排出機構。
  7. 上記シート押圧部が先端に設けられ、排紙トレイの傾斜方向を含む鉛直面内で回動可能なアームと、
    シート押圧部を排紙トレイに近づけるようにアームを付勢する付勢部と、
    シート押圧部を排紙トレイから遠ざけるようにアームを回動させるアーム駆動部とを備え、
    上記制御部は、第1の時刻において、アーム駆動部によりアームを回動させることでシート押圧部を上記待避位置まで移動させるとともに、上記昇降部による排紙トレイの下降を開始させ、
    第2の時刻においてアーム駆動部によるアームの回動を停止させ、その後、昇降部による排紙トレイの上昇を開始することを特徴とする請求項6に記載のシート排出機構。
  8. 上記シート押圧部は、上記アームに回動自在に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のシート排出機構。
  9. 上記シート押圧部は、摩擦係数の高い材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート排出機構。
  10. 上記排紙トレイを水平方向に移動させるトレイ移動部を有し、
    上記制御部は、このトレイ移動部を制御して、排紙トレイを水平方向に移動させることによって、排紙トレイ上における複数の排出位置にシートが配置されるように設定されており、
    上記シート押圧部は、第2の時刻以降、異なる排出位置に配置された複数のシートにおける互いに重なる部分を押圧するように設定されていることを特徴とする請求項2に記載のシート排出機構。
  11. 上記制御部は、排紙トレイが水平方向に移動している間は、上記シート押圧部を一時的に上記待避位置まで移動させることを特徴とする請求項10に記載のシート排出機構。
  12. 上記シート押圧部が、排紙トレイとともに水平方向に移動可能に設けられており、
    上記制御部が、排紙トレイにおける水平方向の移動に応じて、シート押圧部を排紙トレイとともに移動させることを特徴とする請求項10に記載のシート排出機構。
  13. 所定の搬送路を介して排紙口から排出されたシートを、排紙トレイに積層するためのシート排出機構において、
    搬送路上のシートに搬送力を与えるシート搬送部と、
    排紙トレイに積載されたシートを上から押圧するシート押圧部とを有し、
    このシート押圧部は、
    シート搬送部の搬送力が排出にかかるシートに与えられなくなった後では、排紙トレイ上のシートから離れて押圧を中断した状態となっており、
    排出にかかるシートが排紙トレイに載置された後、排紙トレイ上のシートに対する押圧を再開するようになっていることを特徴とするシート排出機構。
  14. 上記シート搬送部は、排紙口からシートを排出するための出紙ローラを備えており、
    シート押圧部は、排出にかかるシートの後端が出紙ローラを通過した後では、排紙トレイ上のシートから離れて押圧を中断した状態となっていることを特徴とする請求項13に記載のシート排出機構。
  15. 上記シート押圧部は、排紙トレイ上のシートから離れたとき、排紙口と排紙トレイとの間から外れた待避位置に移動するようになっていることを特徴とする請求項13に記載のシート排出機構。
JP08480399A 1999-03-26 1999-03-26 シート排出機構 Expired - Lifetime JP3606360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08480399A JP3606360B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 シート排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08480399A JP3606360B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 シート排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272808A JP2000272808A (ja) 2000-10-03
JP3606360B2 true JP3606360B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13840883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08480399A Expired - Lifetime JP3606360B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 シート排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606360B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568641B1 (en) 2000-11-30 2008-04-16 Ricoh Co., Ltd. Sheet-like medium alignment apparatus
US7515867B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus
JP4708845B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート処理装置、及び画像形成装置
JP5997495B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
EP3936468A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-12 Seiko Epson Corporation Medium-discharging device with detachably mounted pivotable pressing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000272808A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264194B1 (en) Sheet handling device and images forming apparatus using the device
JP3417994B2 (ja) 複製装置
EP1876123A2 (en) Sheet alignment device, sheet finishing apparatus including the same, and image processing system including the same
JPH10250901A (ja) フィニッシャ
US7984900B2 (en) Bundle hook discharge device
US8851468B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JPH10250902A (ja) フィニッシャ
JPH0748061A (ja) 用紙後処理装置
US8874022B2 (en) Sheet placement unit, post-processing apparatus and image forming system
JP5151711B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3606360B2 (ja) シート排出機構
JP5964631B2 (ja) シート後処理装置
JP3900964B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2013245080A (ja) シート収納装置
JP4185647B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5964632B2 (ja) シート後処理装置
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JP4238196B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3459539B2 (ja) 整合機構及び整合機構を備えたシート後処理装置
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP7419957B2 (ja) シート整合装置、後処理装置及び画像形成システム
JPH09240909A (ja) シート後処理装置
JP2009292638A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3864620B2 (ja) フィニッシャ
JP2014031244A (ja) シート処理装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term