JP3864620B2 - フィニッシャ - Google Patents

フィニッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP3864620B2
JP3864620B2 JP18197799A JP18197799A JP3864620B2 JP 3864620 B2 JP3864620 B2 JP 3864620B2 JP 18197799 A JP18197799 A JP 18197799A JP 18197799 A JP18197799 A JP 18197799A JP 3864620 B2 JP3864620 B2 JP 3864620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
sheet
paper
conveyance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18197799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001010763A (ja
Inventor
茂 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP18197799A priority Critical patent/JP3864620B2/ja
Publication of JP2001010763A publication Critical patent/JP2001010763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864620B2 publication Critical patent/JP3864620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、複写機やプリンタなどの画像形成装置に連結され、該画像形成装置から出力された用紙に対してステープル処理などの後処理を施すフィニッシャに関する。
【0002】
【従来の技術】
フィニッシャは、複写機やプリンタなどの画像形成装置に連結され、この画像形成装置から出力された複数の用紙に対してステープル処理を行なうステープル手段、用紙にパンチ孔あけを行なうパンチ手段などが設けられた後処理装置である。
【0003】
この種のフィニッシャは、例えば、特開平10−250912号公報に開示されているように、複写機やプリンタなどから出力された用紙を一旦、その用紙端部を揃えるために後処理トレイ部(第1集積部)に収容し、その後ステープル処理等の各種後処理を行なった後、エレベータトレイと称される集積トレイ部(第2集積部)上に排出し、用紙束の載置量が多くなるにつれて次第に集積トレイ部を下降変移させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置が、例えばネットワーク上で接続されている場合には、複数の使用者の用紙束が、フィニッシャの集積トレイ部上に積載されることがあり、使用者は、自分の用紙束を速やかに取り出したい場合がある。
【0005】
この場合、従来のフィニッシャでは、処理途中で集積トレイ部上の用紙束を取り除くと、集積トレイ部が下方に移動したままとなり、その後に排出される用紙束の積載性が極端に悪化するなどの不具合が生じていた。
【0006】
なお従来、特開平9ー73205号公報に開示されているように、取り出し要求用のスイッチを設けるとともに、スイッチ操作により後処理動作を中断させて、集積トレイ部上の用紙束を取り出す構成のものも知られているが、用紙束の積載性が悪化する点では変わりないうえ、処理が中断するため効率が悪かった。
【0007】
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ステープル処理などの後処理の途中に第2集積部から用紙束を取り出しても、その後に排出される用紙束に対する積載が円滑に行えるうえ、後処理の中断も回避することができるフィニッシャを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、用紙上に画像を形成する画像形成装置に連結され、該画像形成装置から出力された複数の用紙を第1集積部に一時的に集積し、この第1集積部から搬出された用紙束に対して後処理を行い、この処理済の用紙束を、初期位置から用紙束の搬入・載置に応じて下降変移する第2集積部に搬入させるフィニッシャにおいて、前記用紙束が後処理位置から第2集積部へ向かうのを検出する用紙束位置検出手段と、前記第2集積部上の用紙束の有無を検出する用紙束載置検出手段と、前記第2集積部上の用紙束が取り除かれたことが用紙束載置検出手段で検出された際に、前記第2集積部の位置を初期位置まで上昇させる第2集積部復帰移動手段と、前記第2集積部上の用紙束が取り除かれて該第2集積部が初期位置に復帰するまでの間に、後処理された用紙束が第2集積部へ向けて搬送された際には、前記用紙束位置検出手段の検出結果に基づいて、前記第2集積部への搬送途中で用紙束を待機させるとともに、第2集積部の初期位置への復帰後は用紙束の搬送を再開するように、用紙束の搬送を制御する搬送制御手段と、を備えていることを特徴とするフィニッシャによって解決される。
【0009】
このフィニッシャによれば、前記第2集積部上の用紙束が取り除かれたことが前記用紙束載置検出手段で検出されると、前記第2集積部は、初期位置まで復帰移動する。この第2集積部の初期位置への復帰途中で、前記第1集積部からの用紙束が後処理されてから第2集積部へ送られてきた場合は、この用紙束は、これを検出する用紙束位置検出手段の検出結果に基づいて前記第2集積部への搬送途中で待機される。そして、第2集積部の初期位置への復帰後は用紙束の搬送が再開される。これにより、第2集積部への用紙束の搬入・積載を自動的に再開継続できるようになる。
また、前記後処理された用紙束を前記第2集積部への搬送途中で待機させる位置は、前記後処理位置から第2集積部へ向かう搬送経路における、用紙束の後端が後処理位置から離れた後の位置である構成としても良い。
【0010】
【発明の実施の形熊】
以下、この発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は、この発明に係るフィニッシャ100を画像形成装置としての複写機10に連結した実施形態を示す概略断面図、図2は、同フィニッシャ100の要部を示す概略構成図である。
【0012】
なお、この明細書では、用紙(図2)Pが搬送される方向を「用紙搬送方向」といい、この用紙搬送方向に対して直交する方向を「用紙搬送直交方向」という。また、用紙搬送方向を基準にして、用紙Pの長手方向が用紙搬送方向へ沿う場合の用紙Pの向きを「タテ」といい、用紙Pの長手方向が用紙搬送方向と直交する場合の用紙Pの向きを「ヨコ」という。
【0013】
《複写機10》
フィニッシャ100が接続されている複写機10は、原稿面の画像を読み取り、一旦メモリに記憶させて、必要により各種の画像編集処理をしたのち、周知の電子写真方法によって用紙P上に画像を形成し、排紙部10bからコピー済み用紙Pを1枚ずつ排出する、いわゆるデジタル複写機と称されるものである。
【0014】
この複写機10は、上部に自動原稿搬送装置12(以下、ADFと称す)が搭載されている。このADF12は、トレイ14上にセットされた1枚または複数枚の原縞(原稿群)を1枚ずつ複写機10のプラテンガラス(図示せず)上に送り込み、画像読取り終了後に当該原稿をトレイ16上に排出し積載するものである。
【0015】
この実施形態の複写機10は、原稿群などの第1頁目からコピー動作を開始する、いわゆるファーストページシステムであり、ADF12のトレイ14には、原稿群などが第1頁目を上に向けてセットされる。ファーストページシステムの複写機10では、例えば片面原稿を1枚の用紙Pの表裏にコピーする両面コピーの場合において、原稿群が奇数枚か偶数枚かを指定ないし検知する必要がなく、コピー動作が迅速に行われるといった利点がある。
【0016】
ADF12などによりプラテンガラス上にセットされた原稿は、複写機10に内蔵されているイメージリーダ(図示せず)によってその画像を読み取られ、デジタルデータに変換されて制御部のメモリに格納される。コピー動作は、画像データを読み出すことにより、必要な編集、例えば、ページ順の変更、画像反転処埋あるいは表裏両面へのコピー処理などを加えて実行される。
【0017】
[用紙反転切換機構]
また、この複写機10の排出部10b近傍には、複写後の用紙Pの表裏を反転させる用紙反転機構20が設けられている。そして、複写機10には、用紙Pをこの用紙反転機構20で反転した後に排出部10bから排出するための第1の経路21、用紙Pを用紙反転機構20で反転した後に複写機10内で循環させ複写された面の裏側にさらに複写(両面コピー)するための第2の経路22、さらには、用紙反転機構を通さずに排出部10bからそのまま排出するための第3の経路23が設けられている。これら3つの経路21,22,23は、選択的に切換え使用可能となっている。
【0018】
複写機10は、使用者により設定された動作モードや用紙サイズに基づいて、複写される用紙Pが紙折り指定されたものであるか否かを判定し、その清報をフィニッシャ100に出力する。
【0019】
《フィニッシャ100の概略構成および概略動作》
[概略構成]
この実施形態のフィニッシャ100は、複写機10の排出部10bから排出され1枚ずつ搬送される用紙Pに対して、必要に応じて2つ折りや3つ折り(Z折り)などをする折り加工、用紙Pにファイリング用の孔をあける孔あけ加工、さらには、用紙束Sa(図10)をステープル止めするステープル処理を、選択的に行うものである。また、このフィニッシャ100は、ファーストページシステムの画像形成装置としての複写機10やプリンタに接続して用いることを前提として、用紙Pの搬送形態、積載形態、あるいは折り形態などを決定している。
【0020】
フィニッシャ100は、図2にも示すように、前記排出部10bから排出された用紙Pをフィニッシャ100内に搬入する搬入部150と、1枚ずつ搬送される用紙Pに折り目を付ける紙折り装置200と、1枚ずつ搬送される用紙Pにファイリング用の孔をあけるパンチ装置300と、ステープル処理を施す前に用紙Pを積載し整合する第1集積部である後処理トレイ部400と、後処理トレイ部400の下流側に配置され積載・整合された用紙束Saにステープル処理を施すステープル装置500と、ステープル処理を施した用紙束Saあるいはステープル処理を施さない用紙Pのいずれをも収容可能な第2集積部である集積トレイ部600と、複写機10から排出されてきた用紙Pを積載する排紙トレイ部110とを有する。
【0021】
前記搬入部150は、搬送ローラ101およびガイド板(図示せず)を備える。紙折り装置200は、複数の紙折りローラ207,208,209を備え、これら紙折り口ーラ207,208,209間に用紙Pを挟み込んで折り目を付ける。また、ステープル装置500は、後処理トレイ部400にて積載・整合された用紙束Saの用紙搬送方向および用紙搬送直交方向の2方向へ移動可能に構成されている。
【0022】
フィニッシャ100内の各部に向けて用紙Pをローラ搬送するために、用紙搬送経路には、後処理トレイ部400へ用紙Pを1枚ずつ搬送するための搬送口ーラ104,106,111が配置され、また、後処理トレイ部400から集積トレイ部600へ用紙束Saを搬送するための搬送経路には、用紙束搬送ローラ114,115,116,117、119,120が配置され、さらに集積トレイ部600へ直接用紙Pを搬送するための搬送ローラ121が配置されている。そして、それぞれの搬送経路の終端位置には、排紙トレイ部110に用紙Pを排出する排出ローラ109、後処理トレイ部400に用紙Pを排出する排出ローラ113、集積トレイ部600に用紙Pまたは用紙束Saを排出する排出ローラ122,123が配置されている。
【0023】
用紙Pの搬送先を切り換えるため、用紙搬送経路の途上に、複数の切換爪201,103,107が設けられている。搬入部150と紙折り装置200との間に配置される切換爪201は、用紙Pを紙析り装置200に送り込むか否かを切り換える。この切換爪201の下流側にパンチ装置300が配置され、搬入部150から搬送される用紙P、または、紙折り装置200から搬送される用紙Pのいずれに対しても孔あけ加工を行うことができる。パンチ装置300の下流側に配置される切換爪103は、用紙Pを排紙トレイ部110や後処理トレイ部400に向けて搬送するか、用紙Pを集積トレイ部600に向けて直接搬送するかを切り換える。切換爪103の下流側に配置される切換爪107は、用紙Pを排紙トレイ部110に向けて搬送するか、後処理トレイ部400に向けて搬送するかを切り換える。
【0024】
また、フィニッシャ100内の各部の駆動・停止のタイミングをとるため、用紙Pなどの搬送経路の途上には、用紙Pを検出する複数のセンサ102,105,108,112,118,124,225などが配置されている。
【0025】
さらに、この実施形態のフィニッシャ100は、週刊誌のように中綴じステープル処理された用紙束Saを集積トレイ部600に排出する際の排出不良を防止する案内手段160を有する。図示例の案内手段160は、排出ローラ122,123から排出されてくる用紙束Saの下面を支持する進退移動可能な補助ガイド部材125から構成されている。
【0026】
前記集積トレイ部600は、周知の方法により排出される用紙Pまたは用紙束Saの量によって上下動可能となっており、用紙Pまたは用紙束Saが多くなるにつれて次第に下方へ変移する。
【0027】
[概略動作]
フィニッシャ100においては、前述したように、複数の用紙Pに対する後処理(折り加工、孔あけ加工およびステープル処理)が可能であり、使用者は、これらの処理を複写機10の操作パネルから任意に選択可能である。例えば、使用者がステープル処理をしないモードを選択をした場合には、複写機10の排出部10bから排出された用紙Pは、紙折り装置200およびパンチ装置300により使用者が選択した処理が施され、排紙トレイ部110または集積トレイ部600に向けてローラ搬送され、これらトレイ部110,600に積載される。
【0028】
一方、使用者がステープル処理を行うモードを選択した場合には、ステープル処理をしないモードを選択した場合と同様に、まず、用紙Pは、紙折り装置200およびパンチ装置300により使用者が選択した処理が施される。そして、折り加工ないし孔あけ加工された所定枚数の用紙Pは、後処理トレイ部400に向けて搬送され、後処理トレイ部400に順次積載され整合される。この後、積載・整合された用紙Pは、一つの用紙束Saとしてローラ搬送され、ステープル装置500に送り込まれる。
【0029】
ステープル装置500においては、使用者が所望する位置にステープル打ちを行う。その後、ステープル処理された用紙束Saは、集積トレイ部600に向けてローラ搬送され、集積トレイ部600に積載される。
【0030】
このフィニッシャ100では、搬送されてくる用紙1枚毎に処理を施す手段、つまり紙折り装置200およびパンチ装置300を、複数の用紙積載部(排紙トレイ部110、後処理トレイ部400および集積トレイ部600の総称)のそれぞれに至る搬送経路の最上流の分岐点(切換爪103が配置される位置)よりもさらに上流側に配置されている。このため、いずれの用紙積載部に対しても、1枚毎の処理(この実施形態では折り加工・孔あけ加工)を施した用紙Pを排出することが可能となる。
【0031】
以下、このフィニッシャ100の主要部の構成について詳細に説明する。
【0032】
《後処理トレイ部400》
図3は、後処理トレイ部400とその下流に設けられているステープル装置500の概略構成を示す断面図である。
【0033】
なお、説明の便宜上、後処理トレイ401からステープル装置500に向けて搬送されるときの用紙搬送方向(FD方向)へ沿う整合を「FD整合」と、用紙搬送直交方向である用紙搬送幅方向(CD方向)へ沿う整合を「CD整合」ともいう。
【0034】
後処理トレイ部400は、上流部において既に表裏反転され、排出ローラ113により排出される用紙Pをフェースダウンの状態で一時的に収容する後処理トレイ401と、後処理トレイ401の用紙排出口401aに配置されて用紙PのFD整合を行う先端ストッパ409と、排出ローラ113により排出された用紙PのCD整合を行う一対の横整合板402と、排出ローラ113により排出される用紙Pの先端を当接させ前記先端ストッパ409によるFD整合を安定して行うための後端ストッパ403と、後処理トレイ401に収容された所定枚数の用紙Pを一つの束Saとしてステープル装置500に搬送する第1の用紙束搬送ローラ114,115とを有する。
【0035】
後処理トレイ401は、その用紙排出口401aが所定角度で下り傾斜して配置されている。一対の横整合板(以下、横整合板対ともいう)402は、CD方向へ沿って対称的に移動可能に配置され、後端ストッパ403は、FD方向へ沿って移動可能に配置されている。FD整合およびCD整合は、後処理トレイ401内に用紙Pが収容される毎に行われる。また、第1用紙束搬送ローラは、下ローラ114と上ローラ115とからなり、上ローラ115は、略上下方向へ変移し、下ローラ114に対して圧接ないし離間可能に構成されている。
【0036】
前記横整合板対402は、後処理トレイ401上に収容可能な用紙束Saの最大高さよりも大きな高さ寸法(L1)を有する板部材から構成され、後処理トレイ401の裏面側にCD方向へ沿って設けられた一対のラック420にそれぞれ取り付けられている。ラック420は、ステッピングモータ408により回転駆動されるギア421を挟むように、相互に向かい合って取り付けられている。ギア421が回転することにより、横整合板対402は、CD方向へ沿って対称的に移動する。具体的には、横整合板対402は、ステッピングモータ408の正転時には互いに近付く方向へ連動して移動し、逆転時には互いに離れる方向へ連動して移動する。
【0037】
また、横整合板対402の待機位置には、第1の待機位置と第2の待機位置とがある。第1の待機位置は、排出ローラ113により用紙Pが排出される以前の待機位置である。また、第2の待機位置は、排出される用紙サイズに応じて変更されるが、用紙サイズより若干広く、排出ローラ113により用紙Pが排出されるのを待ち受ける待機位置である。横整合板対402は、第1待機位置、第2待機位置、さらには、排出ローラ113により排出された用紙PをCD整合する整合位置の間で移動可能に設定されている。
【0038】
後処理トレイ401下面には、横整合板対402の位置出し用のための複数個のセンサが設けられ、横整合板対402には、各センサからの光を遮る遮光板(図示せず)が一体的に取り付けられている。遮光板がセンサの光を遮光することで、第1および第2の待機位置の位置出しが行われる。また、横整合板対402の整合位置の位置出しは、ステッピングモータ408に与えるパルス数を制御し、ギア421の回転量を制御することにより行われる。
【0039】
先端ストッパ409は、底板部409aと、この底板部409aの先端から立ち上がる閉塞部409bとにより略L字形に形成されており、底板部409aに設けられた支点430を中心として回動可能な状態で後処理トレイ401の下面に取り付けられている。先端ストッパ409は、図示しないばねなどによるばね力が付勢されて後処理トレイ401下面の凸部に当接している。先端ストツパ409の閉塞部409bは、後処理トレイ401に収容される用紙Pの用紙搬送方向の整合基準辺を形成している。
【0040】
前記底板部409aに接続されている図示しないリンクアームをソレノイドで後方に引くことにより、先端ストッパ409の閉塞部409bが支点430を中心とする円弧状に回動して下方に移動し、用紙束Saをステープル装置500に搬出する用紙排出口401aが開かれる。
【0041】
前記後端ストッパ403は、板伏部材412と板状部材412の両面のうち用紙当接面に貼り付けられるスポンジ部材411と、板状部材412を支持する構造体413とを有する。前記板状部材412の略上半分は、後処理トレイ401上面に対して直交する方向から用紙排出口401aに向かって若千湾曲したアール形状に形成されている。
【0042】
後端ストッパ403の板状部材412をアール形状とすることにより以下の利点がある。すなわち、後処理トレイ401上に既に排出され収容されている用紙Pの枚数、用紙サイズ、あるいは折り処理の有無にかかわらず、後処理トレイ401からステープル装置500に向けて搬送されるときの用紙搬送方向へ沿う用紙後端(排出ローラ113から排出されてくるときの用紙先端に相当)が後端ストッパ403の板状部材412に常に安定して当接する。この当接により、排出されてくるときの方向とは逆の方向へ用紙Pが動かされる結果、前記用紙搬送方向へ沿う用紙Pの先端が先端ストッパ409に当接して、FD整合が確実なものとなる。
【0043】
また、Z折り紙は、その折り目のために、前記用紙搬送方向へ沿う用紙Pの後端が若千浮き上がった状態となっている。このため、上部がアール形状をなす板状部材412を用いることで、Z析り紙を含む用紙束Saを、均一に押し込んで先端ストッパ409に当接させることができ、Z析り紙を含む用紙束Saをステープル装置500に搬送する際における用紙搬送方向のずれを確実に矯正することができる。
【0044】
後端ストッパ403の構造体413は、後処理トレイ401の下面中央に用紙搬送方向へ沿って延伸して設けられたスパイラル軸404に係合している。このスパイラル軸404は、ギア列からなる駆動伝達部(図示せず)を介してDCモータからなる駆動モータ406に連結されている。そして、駆動モータ406を正逆適宜方向へ回転駆動してスパイラル軸404を回転させることにより、後端ストッパ403は、用紙搬送方向へ沿って所望の量だけ進退移動する。
【0045】
《ステープル装置500》
[ステープル装置500の構成]
図4は、ステープル装置500を、第1および第2の用紙束搬送ローラ114〜117と共に示す断面図であり、また、図5(a)〜(c)は、ステープル装置500の構成を示す概略斜視図である。
【0046】
ステープル装置500は、このステープル装置500の用紙搬送方向に対して上流側に位置する第1用紙束搬送ローラ114,115により挟持搬送される用紙束Saの所定位置にステープル処理を施すものであり、へッド501と、アンビル502と、ヘッドを支持するヘッド部ユニット531と、アンビルを指示するアンビル部ユニット532と、これら両ユニット531,532を用紙搬送直交方向へ移動可能に支持する支持機構520と、両ユニット531,532を移動させる第1駆動機構521と、ヘッド501及びアンビル502を回動させる第2駆動機構522とを有する。このステープル装置500は、ヘッド部ユニット531とアンビル部ユニット532とを連結ないし接続する部材(図示せず)が用紙搬送経路を横切らないように配備されている。
【0047】
また、このステープル装置500の下流側には、ステープル処理後の用紙束Saを搬出するための第2用紙束搬送ローラ116,117と、後述するように用紙束Saをステープル処理位置に位置決めする他、処理済の用紙束Saがステープル処理位置から集積トレイ部600へ向かうのを検出するための用紙束位置検出手段である第2センサ(例えば光学センサ)118が配置されている。
【0048】
へッド501は、図示しない針カートリッジ内に収納されているステープル針を一本毎に切断するとともに、コの字形状に折り曲げ、さらにステープル針により用紙束Saを打ち抜く機能を有する。このヘッド501は、針カートリッジ内に収納されているステープル針の有無を検出するセンサ(図示せず)を有する。アンビル502は、用紙束Saを打ち抜いたステープル針の脚部を内側に折り曲げるとともに、へッド501による針打ち動作の衝撃を受けるためのものである。このアンビル502は、ステープル針を内側に折り曲げる受け板や針打ち動作の衝撃を受ける支持板(いずれも図示せず)を有している。
【0049】
支持機構520は、図5に示すように、一対の側壁部509a,509bを備えたフレーム510と、用紙搬送直交方向へ沿って延伸し前記フレーム510に支持される支持軸503,506とを有する。フレーム510における側壁部509aと509bとの間隔は、当然のように通紙を妨げないように、用紙搬送直交方向の寸法以上に設定されている。支持軸503,506は、丸棒部材からなり、ヘッド部ユニット531に支持軸503が挿通され、アンビル部ユニット532に支持軸506が挿通されている。両ユニット531,532は、支持軸503,506に沿って用紙搬送直交方向へ移動可能である。また、ヘッド501は支持軸541を、アンビル502は支持軸542を中心にそれぞれ回動可能に設定されている。
【0050】
第1駆動機構521は、ヘッド部ユニット531に挿通されるスパイラル軸504と、アンビル部ユニット532に挿通されるスパイラル軸507とを有しており、各スパイラル軸504,507は、用紙搬送直交方向へ沿って延伸し前記フレーム510に支持されている。スパイラル軸504の回転によりヘッド部ユニット531は、支持軸503に案内されながら、用紙搬送直交方向へ移動する。また、スパイラル軸507の回転によりアンビル部ユニット532は、支持軸506に案内されながら用紙搬送直交方向へ移動する。
【0051】
第2駆動機構522は、へッド部ユニット531側の駆動軸505と、アンビル部ユニット532側の駆動軸508とを有する。各駆動軸505,508は、用紙搬送直交方向へ沿って延伸し前記フレーム510に支持されているとともに、長さ方向の中間部にギヤ554,552をそれぞれ有している。駆動軸505の回動によりヘッド部ユニット531は、ギヤ対554,555により針打ち動作を行うための駆動力が伝達されて支持軸541を中心に回動する。また、駆動軸508の回動により、アンビル部ユニット532は、ギヤ対551,552により針折り曲げ動作を行うための駆動力が伝達されて支持軸542を中心に回動する。ヘッド501及びアンビル502に駆動力を確実に伝達するため、駆動軸505,508としては、ギヤ552,554との間で軸芯周りの滑りが生じないように横断面が非円形(例えば矩形伏)のシャフトが用いられている。なお、駆動軸505,508を丸棒部材で構成する場合には、この駆動軸505,508の外周面にキーおよびキー溝などを形成することにより、駆動軸505,508とギヤ552,554との間での滑りをなくすようにすればよい。
【0052】
各ユニット531,532は、それぞれ挿通された複数の軸503〜505、506〜508により、用紙搬送直交方向へ沿って直線的に独立して平行に移動することが可能である。
【0053】
ヘッド部ユニット531およびアンビル部ユニット532は、同位相を有するスパイラル軸504,507の回転により、用紙搬送直交方向へ沿って移動する。それぞれのスパイラル軸504,507には、タイミングベルト511が掛け渡されている。このタイミングベルト511は、駆動モータ512に接続されている。駆動モータ512は、DCモータから構成され、パルス円盤(エンコーダ)513により回転量がフィードバック制御されるようになっている。
【0054】
このような構成により、各ユニット531,532のそれぞれを同じ移動量で動かすことができる。第1駆動機構521は、これらスパイラル軸504,507、タイミングベルト511、駆動モータ512などから構成されている。
【0055】
各ユニット531,532のホームポジションを検出するため、ホーム位置センサ516がフレーム510に取り付けられている。このホーム位置センサ516は光透過式のセンサであり、ヘッド部ユニット531に設けられた遮光板を前記ホーム位置センサ516で検出することにより、ユニット531,532の両者をホームポジションに移動させることができる。このホームポジションを基準にして、ユニット531,532の移動距離が設定される。
【0056】
ヘッド501およびアンビル502は、駆動軸505,508の回動により、針打ち駆動がなされる。それぞれの駆動軸505,508には、ベルト514が掛け渡されている。このベルト514は駆動モータ515に接続されている。
【0057】
このような構成により、用紙搬送直交方向の任意の位置でヘッド501およびアンビル502のそれぞれを駆動して、針打ちを行うことができる。第2駆動機構522は、これら駆動軸505,508、ベルト514および駆動モータ515などから構成されている。
【0058】
〔動作説明]
ステープル装置500のヘッド部ユニット531およびアンビル部ユニット532は、当初、センサ516を遮光するホームポジションに停止している。複写機10より排出された用紙Pは、後処理トレイ401に搬送され積載・整合される。そして、1ジョブ分の用紙Pが後処理トレイ401上に積載されると、この用紙束Saは、ステープル装置500に向けて搬送される。
【0059】
用紙束Saをステープル装置500に搬送する搬送手段としての第1用紙束搬送ローラ114,115は、その回転量により用紙束Saの移動距離を制御可能に構成されている。この第1用紙束搬送ローラ114,115により、用紙束Saは、選択されたステープル位置が針打ち動作位置に合うように搬送され、停止される。
【0060】
この後、パルス円盤513で回転量を検知しながら移動用駆動モータ512が駆動され、ベルト511を介してスパイラル軸504,507が回転駆動される。これにより、両ユニット531,532は、それぞれ選択された任意のステープル位置に向けて同量の距離だけ移動する。
【0061】
両ユニット531,532が選択されたステープル位置に停止すると、駆動モータ515が駆動され、ベルト514を介して駆動軸505,508が回転駆動される。これにより、ヘッド501及びアンビル502が回動駆動され、針打ちが行われる。
【0062】
用紙搬送直交方向へ沿う直線上の複数箇所に対してステープル処理を行う場合には、一か所目の針打ちが終了した後、両ユニット531,532は、移動用駆動モータ512が駆動されて次の針打ち箇所まで移動し、その後、駆動モータ515が駆動されて針打ちを行う。この動作を順次繰り返すことにより、複数箇所に対するステープル処理が完了する。
【0063】
なお、ステープル装置500の構成は、上記実施形態のものに限定されることはなく他の構成を採用しても良いことはもちろんである。
【0064】
[用紙束の搬送機構]
図6(A)〜(C)は、第1の用紙束搬送ローラ114,115を示す構成図である。
【0065】
まず、図4を参照して、前記ステープル装置500の上流部には、上下一対のローラからなる第1用紙束搬送ローラ114,115が配置され、下流部にも上下一対のローラからなる第2用紙束搬送ローラ116,117が配置されている。第1用紙束搬送ローラ114,115のニップ位置と第2用紙束搬送ローラ116,117のニップ位置との間の距離は、搬送される用紙Pのうち最も小さいサイズよりも若干量短い寸法に設定されている。
【0066】
第1用紙束搬送ローラ114,115は、第1DCモータの駆動により圧接離間変移が可能になっている。また、これら両ローラ114,115は、ステッピングモータ(図8)128により回転駆動され、このステッピングモータ128の回転数を制御することにより、用紙束Saの搬送量が制御される。第2用紙束搬送ローラ116,117も同様に構成され、第2DCモータの駆動により、第1用紙束搬送ローラ114,115とは別個に圧接離間移動が可能となっている。また、これら両ローラ116,117は、第1用紙束搬送ローラ114,115を駆動するステッピングモータ128により回転駆動されて、用紙束Saの搬送量を制御する。各ローラ114〜117は、全て同種類で、かつ同形状を有する低硬度ローラから構成されている。なお、両ローラ116,117の各ローラ径は、第1用紙束搬送ローラ114,115よりも小径に構成されている。
【0067】
図6(A)に示すように、第1用紙束搬送ローラとしての下ローラ114および上ローラ115は、少なくとも1つのアイドルギア135を有する駆動伝達機構131aを介して連結されている。下ローラ114は、前述したように、そのローラ表面が後処理トレイ401の用紙積載面から突出するように配置されている。駆動伝達機構131aは、アイドルギア135、下ローラ114および上ローラ115の各支軸135a,114a,115aを連結するリンク機構560を有しており、このリンク機構560によりアイドルギア135と下ローラ114との軸間距離ならびにアイドルギア135と上ローラ115との軸間距離が規制されている。
【0068】
また、下ローラ114の支軸114aを回転自在に支持するケーシング(図示せず)には、長孔561が形成され、この長孔561に前記上ローラ115の支軸115aが摺動自在に挿通されている。第1DCモータの駆動によりリンク機構560が作動すると、前記上ローラ115は、その支軸115aが長孔561に案内されて、図6(B)で示す離間位置と図6(C)で示す圧接位置との間を変移する。
【0069】
前記上ローラ115の支軸115aには、圧接力を付与するばね562の一端が接続されている。前記長孔561の長さは、上ローラ115が下ローラ114に圧接した状態において、支軸115aが長孔561の端部に当接しない長さに設定され、前記ばね562による所定の圧接力のみが上ローラ115に付与されるようになっている。
【0070】
アイドルギア135およぴ下ローラ114の各支軸135a,114aに取り付けられたプーリ563,564の間には、ベルト136が掛け渡されている。また、アイドルギア135には、上ローラ115の支軸115aに取り付けたギア565が噛合している。ステッピングモータ128の回転駆動力は下ローラ114に伝えられるが、上記構成により、上下のローラ114,115が互いに圧接しなくとも、回転駆動力を上ローラ115に伝えることが可能となる。
【0071】
上ローラ115の支軸115aには、図6(B),(C)に示すように、図中失印で示される方向の回転のみを許容する少なくとも1つのワンウェイクラッチ134が取り付けられている。このワンウェイクラッチ134により、リンク機構560が作動して上ローラ115が離間位置から圧接位置に変移するときに、上ローラ115が回転しないようにしてある。なお、図示は省略するが、第2用紙束搬送ローラ116,117も同様に構成されている。
【0072】
また、図4に示すように、第1用紙束搬送ローラ114,115の下流近傍には、搬送されてくる用紙束Saの端縁を検出する第1センサ137が設けられ、同様に、第2用紙束搬送ローラ116,117の下流近傍には、用紙束位置検出手段である第2センサ118が設けられている。各センサ137,118は、それぞれステープル針打ち位置から所定距離だけ離れた位置に設置されている。
【0073】
なお、少なくとも第1用紙束搬送ローラ114,115と第2センサ118との間の用紙搬送路は、ストレート形状の搬送ガイドから構成されている。
【0074】
[ステーブル位置の制御]
ステープルモードが選択されると、用紙Pは後処理トレイ401に集積されるが、このとき、第1用紙束搬送ローラ114,115は相互に離間している。用紙Pの一時集積が完了すると、第1用紙束搬送ロ一ラ114,115が圧接状態に移行して用紙束Saを挟持し、先端ストッパ409が用紙束搬送経路の外側に退避される。そして、第1用紙束搬送ローラ114,115を回転して用紙束Saを搬送し、用紙搬送方向へ沿ってステープル位置の位置出しを行う。
【0075】
ステープルモードには、(1)用紙束搬送方向へ沿う先端部分を綴じる先端綴じ、(2)用紙束搬送方向へ沿って用紙束の中央部分を綴じる中綴じ、(3)用紙束搬送方向へ沿う後端部分を綴じる後端綴し、の3つのモードがある。このため、各モードに対応して前記位置出し動作が異なる。以下、図7を参照して各モードの位置出し動作を説明する。
【0076】
(1)先端綴じ
用紙束Saの先端部は、一時集積中に、先端ストッパ409の開塞部409bが規制面となって既にFD整合がなされている。したがって、先端綴じモードにおいて、ステープル位置の位置出しを行うためには、用紙サイズにかかわらず所定量だけ用紙束Saを搬送すればよい。詳しくは、先端ストッパ409の閉塞部409bからステープル装置500までの距離に、用紙束Saの先端面からステープルしたい位置までの距離(通常10mm程度)を加えた量だけ、第1用紙束搬送ローラ114,115により用紙束Saを搬送する。その後、前記ローラ114,115を停止し、ステープル装置500を作動させて用紙束Saにステープル処理を行い、ステープル処理が完了した後に用紙束Saの搬送が再開され、先端部が第2用紙束搬送ローラ116,117に十分達した時点でその搬送を停止する。そして、第2用紙束搬送ローラ116,117が圧接伏態に移行して用紙束Saの先端部を挟持し、第2用紙束搬送ローラ116,117を回転して用紙束Saの搬送を再開する。
【0077】
用紙束Saを搬送しながら第1DCモータを駆動して、第1用紙束搬送ローラ114,115のみを離間状態にする。この後、用紙束Saは、集積トレイ部600に向けて第2用紙束搬送ローラ116,117により挟持搬送される。
【0078】
用紙束Saの搬送量は、第1および第2用紙束搬送ローラ114〜117をステッピングモータ(図8)128により回転駆動しているので、このステッピングモータ128のパルス数を管理することにより制御される。なお、この第1およ第2用紙束搬送ローラ114〜117を駆動するステツピングモータ128および駆動系については後に説明する。
【0079】
(2)中綴じ
中綴じモードにおいては、用紙搬送方向へ沿って用紙束Saの中央部分にステープル処理を行うため、当然ながら、ステープル処理するための用紙束搬送量は用紙サイズによって変わってくる。また、その搬送量は、先端綴じモードに比べると長くなる。
【0080】
用紙束Saの搬送はステッピングモータ128を用いて行っているため、パルス数の管理さえすれば、搬送量が長くなろうとも当該搬送量を制御することは、理論上、可能である。しかしながら、用紙束搬送ローラ114〜117の径やニップ幅のばらつきを完全になくすことはできないことから、搬送量が長くなればなる程、実際に搬送される量に含まれる誤差が大きくなる。そこで、この誤差を小さくするために、中綴じモードにおける用紙束搬送は次のようにして行われる。
【0081】
まず、第1用紙束搬送ローラ114,115により用紙束Saを挟持搬送し、第2用紙束搬送ローラ116,117の下流に配置した第2センサ118により用紙束Saの先端を検出すると、用紙サイズに応じた所定量だけさらに搬送した時点で、用紙束Saの搬送を停止する。そして、用紙束Saにステープル処理を行う。
【0082】
この時点で、用紙束Saの先端部が第2用紙束搬送ローラ116,117に十分達しているため、第2用紙束搬送ローラ116,117により用紙束Saを挟持する。そして、第2用紙束搬送ローラ116,117を回転して用紙束Saの搬送を再開する一方、用紙束Saを搬送しながら第1DCモータを駆動して、第1用紙束搬送ローラ114,115のみを離間状態にする。この後は、用紙束Saは、集積トレイ部600に向けて、第2用紙束搬送ローラ116,117により挟持搬送される。
【0083】
なお、中綴じモードは、搬送される用紙束Saの最小サイズの長さの2倍以上の長さを有する用紙束Saの場合にのみ受け付けられる。
【0084】
ところで、用紙束Saの搬送に要するトータル時間を短くして生産性を高めるために、前記の先端綴じおよび中綴じの場合には、第1用紙束搬送ローラ114,115の離間動作を行う前に、ステープル装置500の上流に位置する第1用紙束搬送ローラ114,115と、下流に位置する第2用紙束搬送ローラ116,117との両方で用紙束Saの挟持搬送を再開し、この搬送途中において、第1用紙束搬送ローラ114,115を離間するようにしている。
【0085】
(3)後端綴じ
後端綴じモードでは、まず、第1用紙束搬送ローラ114,115により用紙束Saを挟持搬送し、用紙束Saの先端部が第2用紙束搬送ローラ116,117に十分達した時点で搬送を停止し、第2用紙束搬送ローラ116,117により用紙束Saを挟持する。
【0086】
第2用紙束搬送ローラ116,117による挟持が完了すると、第1DCモータを駆動して、第1用紙束搬送ローラ114,115を離間状態にする。このとき、用紙束Saの搬送は停止している。これは前記した先端綴じや中綴じの場合と異なり、第2用紙束搬送ローラ116,117によって用紙束Saが挟持された時点では未だステープル処理が施されていないため、もし、第1用紙束搬送ローラ114,115が完全に離間するのを待たずに用紙束Saの搬送を再開した場合、第1用紙束搬送ローラ114,115と第2用紙束搬送ローラ116,117の起動タイミングのずれや僅かな搬送速度の変動が発生することがある。その場合、用紙束Sa中の各用紙Pがずれてしまうので、このような用紙束Saのずれを防止するための策である。
【0087】
第1用紙束搬送ローラ114,115の離間動作が完了した後に、第2用紙束搬送ローラ116,117を回転して用紙束Saの搬送を再開する。第2センサ118により用紙束Saの先端を検出すると、用紙サイズに応じた所定量だけさらに搬送した時点で用紙束Saの搬送を再ぴ停止する。用紙束Saの搬送を停止した後、用紙束Saにステープル処理を行う。
【0088】
ステープル処理が完了した後、第2用紙束搬送ローラ116,117による用紙束の搬送が再開され、用紙束Saは、そのまま集積トレイ部600に向けて挟持搬送される。
【0089】
上記の搬送形態では、第2センサ118の位置を基準にして制御に必要な搬送量を設定しているが、第1用紙束搬送ローラ114,115下流に配置した第1センサ137の位置を基準にして、後端綴じモード時の搬送量を設定することも可能である。このような搬送形態にあっては、第1センサ137により用紙束Saの後端を検出してから所定量搬送する形態となるので、用紙サイズにかかわらず用紙束Saを一定量だけ搬送すればよい。
【0090】
しかも、第1センサ137とステープル位置とが比較的近接していることから、制御すべき搬送量が少なくなり、位置出し精度を高める上でも有利になる。
【0091】
《用紙搬送駆動系》
図8は、ステープル処理された用紙束Saと、ステープル処理されない1枚の用紙Pとを集積トレイ部600に向けて搬送する用紙搬送系を示す斜視図である。なお、この図では、搬送経路の理解を容易にするため、各ローラの位置関係は図2などに示されるものとは異なっている。
【0092】
集積トレイ部600には、後処理トレイ401から排出されステープル装置500でステープル処理された用紙束Saと、他の搬送経路を通って搬送されステープル処理されていない1枚の用紙Pとの両方が集積される。
【0093】
この集積トレイ部600への搬送系は、図示するように、前述した第1と第2の用紙束搬送ローラ114と115、116と117の他に、用紙束Saを搬送する第3用紙束搬送ローラ119,120、切換爪103の下流に配置され1枚の用紙Pを搬送する搬送ローラ121、用紙束Saまたは1枚の用紙Pを集積トレイ部600に搬入する排出ローラ122,123を有する。
【0094】
排出ローラ122,123は、他のローラとは独立して、DCモータ130により回転駆動される。DCモータ130には、パルス円盤551が取り付けられている。排出ローラ122,123の回転速度は、パルス検知センサ552で検知されるパルス円盤551の出力パルス数に応じて制御される。
【0095】
第1用紙束搬送ローラ114,115、第2用紙束搬送ローラ116,117および第3用紙束搬送ローラ119,120は、1つのステッピングモータ128によってベルト553を介して駆動される。但し、第3用紙束搬送ローラ119,120は、ローラ120の軸上に設けたワンウェイクラッチ129を介してステッピングモータ128に接続されている。ワンウェイクラッチ129は、ステッピングモータ128を停止した状態でも、用紙束Saが用紙搬送方向へ沿って移動することを許容する方向へ回転可能となっている。
【0096】
用紙搬送経路に設けられた他のローラ、例えば、搬送ローラ121などは、全て別の図示しないDCモータにより駆動される。排出ローラ122,123は、ステープル処理を施さない1枚の用紙Pおよび異なる厚みのステープル処理を施した用紙束Saのいずれをも安定して搬送する必要がある。このため、低硬度材科からなるローラが使用されると共に、厚い用紙束Saが突入できるように上ローラ123の逃げ部が大きく、下ローラ122に対する圧接力も比較的弱い圧接力に設定されている。さらに、用紙束Saの上位および下位を均一に搬送することを可能とするため、各下ローラ114,116,120,122の駆動を上ローラ115,117,119,123に伝達可能な少なくとも1つのアイドル部を備えた駆動伝達機構131a〜131dが設けられている。なお、132は1枚の用紙Pを搬送する搬送経路であり、また133は用紙束搬送経路である。
【0097】
[集積トレイ部600への用紙束の排出動作]
前述したように、後処理トレイ401に集積された用紙束Saは、ステープルモードに応じて、第1用紙束搬送ローラ114,115または第2用紙束搬送ローラ116,117により挟持搬送されてステープル位置の位置出しがなされ、ステープル処理後に、第2用紙束搬送ローラ116,117により搬送が再開される。第1の用紙束搬送ローラ114,115および第2用紙束搬送ローラ116,117は、1つのステッピングモータ128により回転駆動され、そのステッピングモータ128は、第3の用紙束搬送ローラ119,120も回転駆動する。用紙束搬送経路133は、第3用紙束搬送ローラ119,120の下流で、1枚の用紙Pを搬送する搬送経路132に合流し、用紙束Saは、排出ローラ122,123を経て集積トレイ部600に至る。排出ローラ122,128は、単独でDCモータ130により回転駆動され、その回転遠度は、パルス円盤551の出力パルス数に応じて制御されている。
【0098】
ステープル処理された用紙束Saが用紙束搬送経路133を搬送され、その用紙束Saの先端がワンウェイクラッチ129を備える第3用紙束搬送ローラ119,120間に挟み込まれた後、第2用紙束搬送ローラ116,117を離間する。なお、第1用紙束搬送ローラ114,115は、ステープル処理後に用紙束Saの搬送を再開し、第3用紙束搬送ローラ119,120に挟み込まれた時点で既に離間されている。
【0099】
用紙束Saの後端が先端ストッパ409を通過したことを、第1センサ137が検知すると、その先端ストッパ409を復帰させて後処理トレイ401の用紙排出口401aを閉じ、次のステープル処理(次ジョブ)を行う用紙Pの一時集積を開始する。
【0100】
用紙束Saがさらに搬送され、用紙束先端が排出ローラ122,123に挟み込まれた後、ステッピングモータ128を停止する。このときには既に排出ローラ122,123の回転駆動が開始されており、また第3用紙束搬送ローラ119,120にはワンウェイクラッチ129が設けられ、さらには、第1および第2用紙束搬送ローラ114〜117は離間伏態であることから、用紙束Saは、停止することなく搬送され続けて、集積トレイ部600内に集積される。
【0101】
先端ストッパ409と排出ローラ122,123との間の距離は、用紙サイズおよぴ用紙枚数にかかわらず次ジョブの用紙Pの一時集積が完了する前に、前ジョブの用紙束Saの先端が排出ローラ122,123に十分達し得る距離に設定されている。このため、次ジョブの用紙Pの一時集積が完了した時点では、前記ステッピングモータ128は停止している。したがって、次ジョブの用紙集積が完了する時点で、第1用紙束搬送ローラ114,115を用紙束Saに圧接させることができ、次ジョブの用紙束Saに対するステープル処理の開始を遅らせる必要はない。
【0102】
《集積トレイ部600》
図9は、集積トレイ部600の概要を示す斜視図である。
【0103】
集積トレイ606は、初期位置への復帰移動手段を兼ねた昇降機構608により駆動される。この昇降機構608は、例えば集積トレイ606の幅方向の両側を支持する一対の駆動ワイヤ603a,603b、駆動モータ605の回転力を駆動ワイヤ603a,603bに伝達するギア伝動機構607などからなる。集積トレイ606は、駆動モータ605を駆動させることにより、上下方向へ沿って変移可能に構成されている。
【0104】
集積トレイ初期位置検出センサ602によって、集積トレイ606の初期位置を検出し、用紙束Saが集積トレイ606上に積載される毎に所定量づつ集積トレイ600が下降変移し、上面を一定位置に保持するようになっている。また、用紙束載置検出センサ601により、集積トレイ606上の用紙束Saの有無を検出する。
【0105】
《用紙束の待機状態》
図10は、ステープル処理動作途中において、集積トレイ部600に、一定部数だけ積載されていた用紙束Saを、処理途中で取り除いたときの動作説明図である。
【0106】
集積トレイ部600に設けられている用紙束載置検出センサ601により、用紙束Saが取り除かれたことが検出されると、集積トレイ606は、上方d1へ移動する。このとき、集積トレイ606が初期位置に復帰していないうちに、ステープル処理された次の用紙束Saが搬送されてきた場合には、その用紙束Saの後端が第2センサ118を通過した時点で、制御部701により一時的に搬送ローラ119,120の駆動を停止させ、集積トレイ606上への搬入が規制されるようになっている。また、集積トレイ606が初期位置へ上昇復帰して、これが集積トレイ初期位置検出センサ602によって検出されると、集積トレイ606の上昇動作が停止し、かつ前記停止している搬送ローラ119,120の駆動を再開して、用紙束Saの集積トレイ606上への搬入を再開するものとなされている。
【0107】
これにより、用紙束Saを後処理トレイ部400に残さないので、複写機10からの次の用紙Pを後処理トレイ部400内へ収容することができ、複写機10側の画像形成工程を妨げることがない。しかも、用紙束の集積トレイ606上への搬入も自動的に再開されるので、用紙束Saが取り除かれる前と変わることなく処理を継続させることができる。しかもまた、搬送を再開された用紙束Saは、適正高さ位置に復帰した集積トレイ606上へ搬入されるから、用紙束の積載性が悪化することはなくなる。なお、図10中、矢印d2は後処理トレイ401に対する用紙Pの搬送方向を示す。
【0108】
次に、上記集積トレイ606の復帰動作の制御を図11のフローチャートで説明する。なお、以下の説明ならびに図面では、ステップをSと略称する。
【0109】
このルーチンでは、S100により、復帰動作ステートをチェックし、各ステート(「0」〜「2」)に応じて、以下の処理を実行する。
【0110】
ステート「0」においては、S101で、ステープルモードか否かを判断し、ステープルモードでなければ(S101にてNO)、そのままリターンする。ステープルモードであれば(S101にてYES)、S102では、用紙束載置検出センサ601がONか否か、つまり用紙束Saが存在するか否かを判断する。上記検出センサ601がONであれば(S102にてYES)、ステートを「1」にする。上記検出センサ601がOFFであれば(S102にてNO)、リターンする。
【0111】
ステート「1」では、S111で、上記検出センサ601がOFFか否か、つまり用紙束Saが取り除かれたか否かを判断する。上記検出センサ601がOFFでなければ(S11にてNO)、S112で再度、ステープルモードか否かを判断する。ステープルモードでなければ(S112にてNO)、S113でステートを「0」に戻す。ステープルモードであれば(S112にてYES)、リターンする。
【0112】
前記検出センサ601がOFFであれば(S111にてYES)、S114では、集積トレイ初期位置検出センサ602がOFFか否か、つまり集積トレイ606が初期位置から下降変移しているか否かを判断する。上記検出センサ602がOFFでなければ(S114にてNO)、集積トレイ606が初期位置のままであるので、S113でステートを「0」に戻してリターンする。上記検出センサ602がOFFであれば(S114にてYES)、S115では、集積トレイ駆動モータ605をONさせて集積トレイ606を上方へ変移させ、S116で、「待機フラグ」をセットしたのち、S117で、ステートを「2」にセットしてリターンする。この「待機フラグ」は、後述する用紙束待機動作に関連するフラグである。
【0113】
ステート「2」では、S121で、上記検出センサ602がONになったか否か、つまり集積トレイ606が初期位置に戻ったか否かを判断する。上記検出センサ602がONになっていれば(S121にてYES)、集積トレイ606が初期位置に戻ったので、S122で、前記集積トレイ駆動モータ605をOFFさせ、S123で、「待機フラグ」をクリアし、S124で、ステートを「0」に戻す。上記検出センサ602がONになっていなければ(S121にてNO)、リターンする。
【0114】
次に、前記集積トレイ606の復帰動作中において、ステープル処理された用紙束Saを、集積トレイ606の手前で一時的に待機させる動作を、図12のフローチャートで説明する。
【0115】
このルーチンでは、S200により待機動作ステートをチェックし、各ステート(「0」〜「3」)に応じて、以下の処理を実行する。
【0116】
ステート「0」においては、S201で、ステープルモードであるか否かを判断し、ステープルモードであれば(S201にてYES)、S202で「待機フラグ」がセットされているか否かを判断する。「待機フラグ」がセットされていれば(S202にてYES)、S203でステートを「1」にしてリターンする。ステープルモードでなければ(S201にてNO)、リターンし、また「待機フラグ」がセットされていない場合も(S202にてNO)、リターンする。
【0117】
ステート「1」においては、S211で、第2センサ118がONであるか否か、つまりステープル処理後の用紙束Saが第2センサ118を通過中であるか否かを判断する。第2センサ118がONであれば(S211にてYES)、S212で、ステートを「2」にし、第2センサ118がONでなければ(S211にてNO)、リターンする。
【0118】
ステート「2」においては、S221で、第2センサ118がOFFとなった(OFFエッジ検出)か否か、つまりステープル処理後の用紙束Saの後端エッジが第2センサ118を通過したか否かを判断する。第2センサ118が用紙束Saの後端エッジが通過したのを検出すれば(S221にてYES)、S222で、「待機フラグ」がセットされているか否かを判断する。「待機フラグ」がセットされていれば(S222にてYES)、S223で用紙束搬送モータ130を停止させて、排出ローラ122、123を停止し、用紙束Saの搬送を一時的に待機させた後に、S224で、ステートを「3」にしてからリターンする。
【0119】
S221で、第2センサ118が用紙束Saの後端エッジが通過したのを検出しなければ(S221にてNO)、リターンする。また、第2センサ118が用紙束Saの後端エッジが通過したのを検出した場合でも、「待機フラグ」がセットされていなければ(S222にてNO)、S225で、ステートを「0」に戻して、リターンする。
【0120】
ステート「3」においては、S231で、「待機フラグ」がクリアされているか否かを判断する。「待機フラグ」がクリアされていれば(S231にてYES)、S232では、用紙束搬送モータ130を駆動(ON)させて用紙束Saの搬送を再開し、集積トレイ部600に排出する。その後、ステートを「0」に戻してリターンする。「待機フラグ」がクリアされていなければ(S231にてNO)、リターンする。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明は、用紙束にステープル処理などの後処理を施し、第2集積部に順次積載させるフィニッシャにおいて、処理途中で上記集積部上の用紙束が取り除かれても、処理後の用紙束の搬送を一時待機状態にして集積部を初期位置に復帰させ、復帰後は用紙束の搬送を再開するので、その後の集積部への用紙束の積載を支障なく続行させることができる。
【0122】
しかも、用紙束の搬送再開後は、用紙束を取り除かれた前記集積部は初期位置に復帰しているので、新たな用紙束の積載性が悪化するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るフィニッシャを画像形成装置としての複写機に連結した実施形態を示す概略断面図である。
【図2】同じくフィニッシャの全体構成を示す断面図である。
【図3】同じくフィニッシャにおける後処理トレイ部ならびにステープル装置の概要を示す断面図である。
【図4】ステープル装置とその周辺の構成を示す断面図である。
【図5】同じくステープル装置の構成を示す概略斜視図である。
【図6】図4における第1搬送ローラの動作説明図である。
【図7】ステープル装置による綴じ動作の説明図である。
【図8】フィニッシャにおける用紙搬送用駆動系を概念的に示す斜視図である。
【図9】同じくフィニッシャにおける第2集積部の概要を示す斜視図である。
【図10】同じく第2集積部の復帰時における用紙束の待機動作説明図である。
【図11】同じく第2集積部の復帰動作時の制御を示すフローチャートである。
【図12】同じく第2集積部の復帰動作時において、用紙束の待機させる制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・・・・・・・画像形成装置
100・・・・・・・・フィニッシャ
118・・・・・・・・用紙束位置検出手段
400・・・・・・・・第1集積部
500・・・・・・・・後処理手段
600・・・・・・・・第2集積部
601・・・・・・・・用紙束載置検出手段
608・・・・・・・・第2集積部復帰移動手段
701・・・・・・・・搬送制御手段
Sa・・・・・・・・・用紙束

Claims (2)

  1. 用紙上に画像を形成する画像形成装置に連結され、該画像形成装置から出力された複数の用紙を第1集積部に一時的に集積し、この第1集積部から搬出された用紙束に対して後処理を行い、この処理済の用紙束を、初期位置から用紙束の搬入・載置に応じて下降変移する第2集積部に搬入させるフィニッシャにおいて、
    前記用紙束が後処理位置から第2集積部へ向かうのを検出する用紙束位置検出手段と、
    前記第2集積部上の用紙束の有無を検出する用紙束載置検出手段と、
    前記第2集積部上の用紙束が取り除かれたことが用紙束載置検出手段で検出された際に、前記第2集積部の位置を初期位置まで上昇させる第2集積部復帰移動手段と、
    前記第2集積部上の用紙束が取り除かれて該第2集積部が初期位置に復帰するまでの間に、後処理された用紙束が第2集積部へ向けて搬送された際には、前記用紙束位置検出手段の検出結果に基づいて、前記第2集積部への搬送途中で用紙束を待機させるとともに、第2集積部の初期位置への復帰後は用紙束の搬送を再開するように、用紙束の搬送を制御する搬送制御手段と、
    を備えていることを特徴とするフィニッシャ。
  2. 前記後処理された用紙束を前記第2集積部への搬送途中で待機させる位置は、前記後処理位置から第2集積部へ向かう搬送経路における、用紙束の後端が後処理位置から離れた後の位置である請求項1に記載のフィニッシャ。
JP18197799A 1999-06-28 1999-06-28 フィニッシャ Expired - Fee Related JP3864620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197799A JP3864620B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 フィニッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197799A JP3864620B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 フィニッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010763A JP2001010763A (ja) 2001-01-16
JP3864620B2 true JP3864620B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16110180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18197799A Expired - Fee Related JP3864620B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 フィニッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107840A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置
JP6128098B2 (ja) 2014-11-05 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001010763A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636858B2 (ja) フィニッシャ
US7198268B2 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
JP3646459B2 (ja) フィニッシャ
JP3671580B2 (ja) フィニッシャ
JP2000143073A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JP3626316B2 (ja) フィニッシャ
JPH10250930A (ja) フィニッシャ
US6886828B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3674224B2 (ja) フィニッシャ
US7173717B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3864620B2 (ja) フィニッシャ
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6951334B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JPH11106127A (ja) 紙折り装置
JPH11320494A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP2005193993A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH10250912A (ja) フィニッシャ
JPH10250896A (ja) フィニッシャ
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
US20030020227A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JPH10250909A (ja) フィニッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees