JP5395015B2 - シート送り装置 - Google Patents

シート送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5395015B2
JP5395015B2 JP2010191011A JP2010191011A JP5395015B2 JP 5395015 B2 JP5395015 B2 JP 5395015B2 JP 2010191011 A JP2010191011 A JP 2010191011A JP 2010191011 A JP2010191011 A JP 2010191011A JP 5395015 B2 JP5395015 B2 JP 5395015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pad assembly
support member
swing
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046336A (ja
Inventor
勝 竹内
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010191011A priority Critical patent/JP5395015B2/ja
Priority to US13/219,226 priority patent/US8608158B2/en
Priority to CN201110247705.XA priority patent/CN102381056B/zh
Publication of JP2012046336A publication Critical patent/JP2012046336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395015B2 publication Critical patent/JP5395015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Description

本発明は、厚み方向に積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すシート送り装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載のシート送り装置では、積層方向一端側に配置されて回転する分離ローラにてシートに搬送力を付与し、積層方向他端側に配置された分離パッドにてシートに搬送抵抗(摩擦抵抗)を付与することにより、積層方向他端側に位置するシートが移動してしまうことを防止して分離ローラに接触しているシートのみを送り出している。
特開2005−255385号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、コイルバネ等の弾性手段により分離パッドを分離ローラ側に押圧しているので、分離ローラをアッパカバー等の支持部材に組み付ける際には、コイルバネを圧縮させるように分離パッドを支持部材側に押圧しながら分離ローラを組み付ける必要がある。
このため、コイルバネを圧縮させる押圧動作に伴って押圧力が高まり、組み付け作業性が低下する可能性があることから、新規な構成が望まれている。
本発明は、上記点に鑑み、少なくとも新規な構成のシート送り装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すためのシート送り装置であって、積層方向の一端側に配置され、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する分離ローラ(14)と、積層方向の他端側に配置されてシートに接触して搬送抵抗をシートに付与する分離パッド(15A)、及び分離ローラ(14)に対して不動な支持部材(11)に揺動可能に組み付けられて分離パッド(15A)を保持するホルダ(15B)を有するとともに、支持部材(11)に対して近接又は離間する方向に揺動可能なパッドアッセンブリ(15)とを備え、パッドアッセンブリ(15)の端部のうち、パッドアッセンブリ(15)の揺動軸(15C)と直交する方向に沿って揺動軸(15C)から最も離れた端部を揺動端(15D)と呼ぶとき、さらに、パッドアッセンブリ(15)の揺動端(15D)側を支持部材(11)から離間させるようにパッドアッセンブリ(15)を分離ローラ(14)側に押圧するバネ手段(16)と、パッドアッセンブリ(15)の揺動端(15D)側が支持部材(11)から所定以上に離間する規制することを規制する規制手段(17)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、規制手段(17)によりパッドアッセンブリ(15)の揺動端(15D)側が支持部材(11)から所定以上に離間することが規制されるので、新規な構成を得ることができるとともに、分離ローラ(14)の組み付け作業性の低下を抑制することが可能となる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像読取装置において、カバー5を開いた状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構10の断面図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構10において、分離ローラ14を取り外した状態を示す上面図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構10において、分離ローラ14を取り外した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るパッドアッセンブリ15の斜視図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿搬送機構10の支持部材11(特に、凹部11A)の拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るパッドアッセンブリ15の上面図である。
本実施形態は、画像読取装置の自動原稿搬送機構(ADF)に本発明に係るシート送り装置を適用したものであり、以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.自動原稿搬送機構の構成
自動原稿搬送機構10は、図1に示すように、原稿トレイ1に厚み方向に積層された状態で載置される複数枚の原稿を1枚ずつ分離して読取部(図示せず。)側に送り出す装置であり、読取部にて画像読み取りが完了した原稿は、排紙トレイ3に排出される。なお、図1はカバー5が開かれた状態を示しており、自動原稿搬送機構10は、原稿搬送時においては、カバー5により覆われている。
また、カバー5は、原稿トレイ1が設けられた支持部材11に揺動可能に組み付けられているとともに、その内壁面には複数本の突条5Aが設けられており、これら複数本の突条5Aは、カバー5が閉じられた状態で原稿の搬送方向に沿って延びるように構成されている。
そして、原稿搬送時においては、突条5Aの先端部が自動原稿搬送機構10から送出された原稿に接触することにより、原稿の搬送方向が突条5Aにより案内される。つまり、カバー5は、自動原稿搬送機構10を保護するとともに、支持部材11と共に自動原稿搬送機構10から送出された原稿の搬送経路の一部を構成する。
また、本実施形態に係る自動原稿搬送機構10では、厚み方向が上下方向と一致するように原稿が原稿トレイ1に載置されるとともに、複数枚の原稿のうち上端に位置する原稿から順に読取部側に送り出される。
具体的には、図2に示すように、原稿トレイ1から搬送されてきた複数枚の原稿を分離して1枚ずつ送出する分離部12、及び分離部12より搬送方向上流側に設けられ、原稿トレイ1に載置されている原稿を引き込んで分離部12に送出する吸入部13等を有して構成されている。
そして、分離部12は、分離ローラ14、パッドアッセンブリ15及びバネ16等から構成されている。分離ローラ14は、原稿トレイ1に載置された1枚又は2枚以上の原稿の積層方向一端側に配設され、その積層方向一端側の原稿(本実施形態では、上端側の位置する原稿の上面側)に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与する。
なお、分離ローラ14は、シャフト14A(図1参照)から駆動力を得て回転するとともに、このシャフト14Aにより支持部材11に組み付けられている。このため、分離ローラ14は、支持部材11に対する相対位置が変位することなく不動状態のまま回転する。
また、パッドアッセンブリ15は、分離パッド15A及びホルダ15B等を有して構成されている。そして、分離パッド15Aは、原稿の積層方向他端側(本実施形態では、下端側)に配置されているとともに、分離ローラ14と反対側から原稿に接触して原稿に搬送抵抗を付与する。因みに、本実施形態に係る分離パッド15Aは、シリコンゴム等の所定の摩擦抵抗を得ることが可能な材質からなるものである。
また、ホルダ15Bは、分離パッド15Aを保持する保持手段であって、支持部材11に形成された凹部11Aに嵌り込んだ状態で、分離ローラ14に対して不動となる支持部材11に揺動可能に組み付けられており、このホルダ15Bは、その揺動軸15Cと共にPOM等の機械的強度に優れた樹脂にて一体成形されている。
因みに、本実施形態では、分離パッド15A全体がホルダ15Bに保持・固定されているので、分離パッド15Aとホルダ15Bとは一体となって揺動する。
そして、ホルダ15Bの揺動軸15Cは、その軸方向が原稿の搬送方向及び搬送される原稿の厚み方向と直交する方向(本実施形態では、前後方向(図3参照))と一致するように、ホルダ15Bのうち搬送方向上流側に設けられている。
なお、以下、パッドアッセンブリ15の端部のうち揺動軸15Cと直交する方向に沿って揺動軸15Cから最も離れた端部、つまりホルダ15Bのうち揺動軸15Cより搬送方向下流側の端部を揺動端15Dと呼ぶ。
また、バネ16は、パッドアッセンブリ15と支持部材11(凹部11Aの底部11B)との間に配設されたコイル状のバネ手段であって、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側を支持部材11(凹部11Aの底部11B)から離間させるようにパッドアッセンブリ15を分離ローラ14側に押圧する。
このため、分離ローラ14が支持部材11から取り外された状態においては、図4に示すように、分離ローラ14が支持部材11に組み付けられている状態(図2参照)に比べて、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側が原稿トレイ1より上方側(分離ローラ14側)に突出するように立ち上がった状態となる。
そこで、本実施形態では、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側が支持部材11(凹部11Aの底部11B)から所定以上に離間することを規制する規制機構17を設けている。この規制機構17では、ホルダ15Bに設けられたパッド側係合部17Aと支持部材11に設けられた支持側係合部17Bとが係合することによりパッドアッセンブリ15の離間揺動を規制する。
すなわち、ホルダ15Bの揺動端15D側には、パッドアッセンブリ15が支持部材11に組み付けられた状態において、凹部11Aの底部11B側に延びる腕状のパッド側アーム部17Cが一体形成されており、このパッド側アーム部17Cの延び方向先端側にパッド側係合部17Aが一体形成されている(図5参照)。
一方、支持部材11のうち揺動端15Dと対向する部位には、図6に示すように、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側(本実施形態では、上方側)に延びる腕状のカバー側アーム部17Dが一体形成されており、このカバー側アーム部17Dの延び方向先端側に支持側係合部17Bが一体形成されている。
そして、パッド側係合部17Aは、図2に示すように、カバー側アーム部17D側に突出した突起部にて構成され、支持側係合部17Bはパッド側アーム部17C側に突出した突起部にて構成されている。
また、両係合部17A、17Bが係合する際には、主に、カバー側アーム部17Dが、揺動軸15C側から揺動端15D側に向かう向きと平行な方向、つまり原稿の搬送方向と平行な方向(本実施形態では、左右方向)に撓み変形する。
また、パッド側アーム部17Cには、パッドアッセンブリ15の揺動時に支持側係合部17Bの先端が摺接する摺接部17Eが設けられている。このため、パッドアッセンブリ15が揺動変位すると、支持側係合部17Bは、パッドアッセンブリ15に設定された摺接部17Eと摺接しながら、摺接部17Eに対して相対的に揺動変位するため、摺接部17Eと支持側係合部17Bとの接触面で摩擦抵抗が発生する。
また、摺接部17Eは、図5に示すように、パッド側アーム部17Cから支持側係合部17B側(紙面左側)に突出してパッド側アーム部17Cの長手方向に沿って延びる突条にて構成されており、かつ、その幅方向寸法W1は、図7に示すように、パッド側アーム部17Cの幅方向寸法Woより小さい寸法に設定されている。なお、幅方向とは、摺接部17Eの突出方向及び延び方向に直交する方向をいい、例えば図7においては紙面上下方向と一致する。
そして、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側には、パッドアッセンブリ15を把持するための把持部15Eが設けられており、この把持部15Eは、摺接部17Eの突出方向と平行な方向に突出するようにホルダ15Bに一体成形されている。
また、吸入部13は、図2に示すように、分離ローラ14と同一側から原稿に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与する吸引ローラ13A等から構成されており、吸引ローラ13Aは、シャフト14Aから歯車やベルト等を介して駆動力を得て分離ローラ14と機械的に連動して回転する。
そして、分離部12より搬送方向下流側には、分離部12から送出された原稿を更に下流側まで搬送するための搬送ローラ18、及び原稿を搬送ローラ18に押し付けるピンチローラ18Aが設けられている。なお、搬送ローラ18は、シャフト18B(図1参照)から駆動力を得ており、分離ローラ14と機械的に連動して回転する。
2.自動原稿搬送機構の原稿分離送出作動
吸入部13にて原稿トレイ1から引き込まれた複数枚の原稿は、分離ローラ14と分離パッド15Aとの間に進入し、その複数枚の原稿のうち分離ローラ14と接触する原稿のみが分離部12から搬出される。
つまり、分離ローラ14と接触する原稿より分離パッド15A側に位置する原稿は、分離パッド15Aから搬送抵抗を受けて搬出されることなく止まるので、原稿トレイ1に載置された複数枚の原稿は、最上部に載置された原稿から1枚ずつ読取部側に搬送される。
このとき、分離ローラ14と分離パッド15Aとの間に進入した原稿の枚数又は厚みの変化は、パッドアッセンブリ15が、支持部材11に対して近接又は離間する方向に揺動変位することにより吸収される。因みに、パッドアッセンブリ15の変位量は、現実には非常に小さく、目視では変位の有無を判別できない程度(例えば、原稿1枚分の厚さ程度)である。
なお、パッドアッセンブリ15(主に、ホルダ15B)の寸法のバラツキによりバネ16の変形量にバラツキが生じる可能性があるので、本実施形態では、バネ16の巻数を大きくする等してバネ係数を小さくすることにより、バネ16の変形量のバラツキに対して搬送抵抗が大きく変動することを抑制している。
3.本実施形態に係る自動原稿搬送機構の特徴
本実施形態では、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側が支持部材11から所定以上に離間する規制することを規制する規制機構17を備えているので、図4に示すように、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側が支持部材11から所定以上に離間することが規制される。したがって、従来と異なる新規な構成を得ることができるとともに、分離ローラ14の組み付け作業性の低下を抑制することが可能となる。
ところで、本実施形態に係るパッドアッセンブリ15を組み付ける際には、揺動軸15Cを支持部材11の軸穴11Cに揺動可能に組み付けた後、把持部15Eを把持しながらバネ16を圧縮するようにバネ16の弾性力に抗する力を加える。
これにより、パッド側係合部17Aと支持側係合部17Bとが係合するまで押さえ付けられ、パッド側係合部17Aと支持側係合部17Bとの係合状態がバネ16の弾性力によって保持されるので、分離ローラ14を組み付けることなく、パッドアッセンブリ15を支持部材11に組み付けることができる。
そして、パッドアッセンブリ15が組み付けられた後、分離ローラ14が組み付けられると、バネ16が更に圧縮され、パッド側係合部17Aと支持側係合部17Bとの係合が解除される。
これに対して仮に、パッド側係合部17A及び支持側係合部17Bが設けられていない場合には、パッドアッセンブリ15と分離ローラ14とを同時に組み付ける必要があるので、著しく組み付け作業性が困難となる。
すなわち、この場合には、分離ローラ14にてパッドアッセンブリ15を押し付けることによりバネ16の弾性力に抗する力を加えながら、これと同時に分離ローラ14を組み付ける必要があるので、分離ローラ14を組み付ける際にバネ16の弾性力が一気に高まることによってバネ16が外れてしまい易く、著しく組み付け作業性が困難となる。
しかし、本実施形態では、パッド側係合部17Aと支持側係合部17Bとの係合によりバネ16の弾性力に抗する力が発生するので、分離ローラ14にてパッドアッセンブリ15を押し付ける必要はなく、上記のような作業の困難性を原理的に有しておらず、組み付け作業の困難性を解消することができる。
ところで、搬送抵抗を原稿に付与することにより原稿を1枚ずつ分離すると、パッドアッセンブリ15が自励振動し易いため、パッドアッセンブリ15から異音が発生し易い。
これに対して、本実施形態に係る規制機構17は、パッドアッセンブリ15に設けられたパッド側係合部17A、及び支持部材11に設けられてパッド側係合部17Aと係合する支持側係合部17Bを有して構成されており、さらに、パッド側係合部17A及び支持側係合部17Bのうちいずれか一方の係合部(本実施形態では、パッド側係合部17A)が設けられた部材(本実施形態では、ホルダ15B)には、パッドアッセンブリ15の揺動時に他方の係合部(本実施形態では、支持側係合部17B)が摺接する摺接部17Eが設けられていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、パッドアッセンブリ15が自励振動しても、他方の係合部(本実施形態では、支持側係合部17B)が、一方の係合部(本実施形態では、パッド側係合部17A)が設けられた部材(本実施形態では、ホルダ15B)の摺接部17Eに摺接することにより摩擦抵抗を与えて、その自励振動を早期に減衰させることができるので、異音の発生を抑制できる。
また、本実施形態では、摺接部17Eは、摺接部17Eが設けられたアーム部(本実施形態では、パッド側アーム部17C)から他方の係合部(本実施形態では、支持側係合部17B)側に突出して当該アーム部17Cの長手方向に沿って延びる突条にて構成されており、さらに、摺接部17Eの幅方向寸法W1は、当該アーム部17Cの幅方向寸法Woより小さいことを特徴としている。
これにより、本実施形態では、摺接部17Eに発生する摩擦抵抗が過度に大きくなることなく、適切な摩擦抵抗力とすることが可能となるので、適切な減衰力を得ることが可能となる。
また、当該アーム部17Cを樹脂製とするとともに、摺接部17Eと当該アーム部17Cとを一体成形した場合には、摺接部17Eの幅方向寸法W1が当該アーム部17Cの幅方向寸法Woより小さいため、摺接部17Eの突出寸法等のバラツキを小さくすることができ得る。
そのため、摺接部17Eに生じる摩擦抵抗をより適切に管理し易くなるとともに、突状により当該アーム部17Cの機械的強度が補強されるので、当該アーム部17Cが破損してしまうことを防止でき得る。
また、本実施形態では、両アーム部17C、17Dのうち少なくとも一方(本実施形態では、カバー側アーム部17D)は、他方の係合部(本実施形態では、支持側係合部17B)が摺接部17Eに接触している状態において、図2に示すように、揺動軸15C側から揺動端15D側に向かう向きと平行な方向に撓み変形していることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、揺動軸15Cが支持部材11に設けられた軸穴11C(図3参照)に押し付けられるので、揺動軸15Cが軸穴11Cに周期的に衝突することによる異音の発生を抑制できる。
また、本実施形態では、パッドアッセンブリ15の揺動端15D側には、パッドアッセンブリ15を把持するための把持部15Eが設けられていることを特徴としているので、分離パッド15Aに触れることなく、パッドアッセンブリ15を把持でき、分離パッド15Aが汚れてしまうことを防止できる。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、規制機構17が特許請求の範囲に記載された規制手段に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、パッドアッセンブリ15の揺動端15Dに規制機構17を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば揺動端15Dより揺動軸15C側に規制機構17を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、摺接部17Eが規制機構17を構成するパッド側アーム部17Cに設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、摺接部17E及びこれに摺接する部材(上述の実施形態では、支持側係合部17B)を別途、設けてもよい。
また、上述の実施形態では、摺接部17Eがパッド側アーム部17Cに設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、摺接部17Eをカバー側アーム部17Dに設け、その摺接部17Eとパッド側係合部17Aとを摺接させる構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、摺接部17Eに作用する垂直抗力の方向(カバー側アーム部17Dの押圧方向)が、揺動軸15C側から揺動端15D側に向かう向きと平行な方向であったが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、分離ローラ14が積層方向上端側に位置し、分離パッド15Aが積層方向下端側に位置していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これとは逆に、分離ローラ14を積層方向下端側に配置し、分離パッド15Aを積層方向上端側に配置してもよい。
また、上述の実施形態では、揺動軸15Cが支持部材11に設けられた軸穴11Cに嵌り込む構成であったが、パッドアッセンブリ15を揺動可能に支持する揺動軸15C、つまりパッドアッセンブリ15の揺動軸15Cを支持部材11に設け、軸穴11Cをパッドアッセンブリ15(ホルダ15B)に設けてもよい。
また、上述の実施形態では、摺接部17Eの幅方向寸法W1をパッド側アーム部17Cの幅方向寸法Woより小さくしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、摺接部17Eの幅方向寸法W1を当該アーム部17Cの幅方向寸法Wo以上としてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明を自動原稿搬送機構10に用いたが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えば給紙装置に適用することができる。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…原稿トレイ、3…排紙トレイ、5…カバー、5A…突条、
10…自動原稿搬送機構、11…支持部材、11A…凹部、11B…底部、
11C…軸穴、12…分離部、13…吸入部、13A…吸引ローラ、
14…分離ローラ、14A…シャフト、15…パッドアッセンブリ、
15A…分離パッド、15B…ホルダ、15C…揺動軸、
15D…揺動端、15E…把持部、16…バネ、17…規制機構、
17A…パッド側係合部、17B…支持側係合部、17C…パッド側アーム部、
17D…カバー側アーム部、17E…摺接部、18…搬送ローラ、
18A…ピンチローラ、18B…シャフト。

Claims (4)

  1. 積層状態で載置された複数枚のシートを1枚ずつ分離して送り出すためのシート送り装置であって、
    積層方向の一端側に配置され、シートに接触して回転することによりシートに搬送力を付与する分離ローラと、
    前記積層方向の他端側に配置されてシートに接触して搬送抵抗をシートに付与する分離パッド、及び前記分離ローラに対して不動な支持部材に揺動可能に組み付けられて前記分離パッドを保持するホルダを有するとともに、前記支持部材に対して近接又は離間する方向に揺動可能なパッドアッセンブリとを備え、
    前記パッドアッセンブリの端部のうち、前記パッドアッセンブリの揺動軸と直交する方向に沿って前記揺動軸から最も離れた端部を揺動端と呼ぶとき、
    さらに、前記パッドアッセンブリの揺動端側を前記支持部材から離間させるように前記パッドアッセンブリを前記分離ローラ側に押圧するバネ手段と、
    前記パッドアッセンブリの揺動端側が前記支持部材から所定以上に離間することを規制する規制手段とを備え、
    前記パッドアッセンブリの揺動端側には、前記支持部材側に延びるとともに、先端側にパッド側係合部が設けられた腕状のアーム部が設けられ、
    前記支持部材には、前記パッドアッセンブリの揺動端側に延びるとともに、先端側に支持側係合部が設けられた腕状のアーム部が設けられており、
    前記規制手段は、前記パッドアッセンブリの前記パッド側係合部、及び前記パッド側係合部と係合する前記支持部材の前記支持側係合部を有して構成されており、
    さらに、前記パッド側係合部及び前記支持側係合部のうちいずれか一方の係合部を有するアーム部の揺動端側には、前記パッドアッセンブリの揺動時に他方の係合部が摺接する摺接部が設けられており、
    前記両アーム部のうち少なくとも一方は、前記他方の係合部が前記摺接部に接触している状態において、前記揺動軸側から前記揺動端側に向かう向きと平行な方向に撓み変形していることを特徴とするシート送り装置。
  2. 前記摺接部は、前記摺接部が設けられた前記アーム部から前記他方の係合部側に突出して当該アーム部の長手方向に沿って延びる突条にて構成されており、
    さらに、前記摺接部の突出方向及び延び方向に直交する方向を幅方向と呼ぶとき、前記摺接部の幅方向寸法は、当該アーム部の幅方向寸法より小さいことを特徴とする請求項1に記載のシート送り装置。
  3. 前記パッドアッセンブリの揺動端側には、前記パッドアッセンブリを把持するための把持部が設けられていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のシート送り装置。
  4. 前記揺動軸は、前記規制手段よりシート搬送方向上流側に設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシート送り装置。
JP2010191011A 2010-08-27 2010-08-27 シート送り装置 Active JP5395015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191011A JP5395015B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 シート送り装置
US13/219,226 US8608158B2 (en) 2010-08-27 2011-08-26 Sheet feeding apparatus comprising a separation roller and a pad assembly
CN201110247705.XA CN102381056B (zh) 2010-08-27 2011-08-26 片状物馈送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191011A JP5395015B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 シート送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046336A JP2012046336A (ja) 2012-03-08
JP5395015B2 true JP5395015B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45696079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191011A Active JP5395015B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 シート送り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8608158B2 (ja)
JP (1) JP5395015B2 (ja)
CN (1) CN102381056B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569380B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 シート送り装置
JP5838184B2 (ja) * 2013-06-27 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6264033B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6406038B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6695763B2 (ja) * 2015-10-14 2020-05-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP6874342B2 (ja) * 2016-11-24 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111958A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original let-off device in automatic original feeder
JPH0829850B2 (ja) * 1987-03-02 1996-03-27 三田工業株式会社 摩擦パッドの取付具
JPS648147A (en) 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Paper feed device
JPH0264540A (ja) 1988-08-31 1990-03-05 Asahi Kasei Denshi Kk 発塵の防止されたペリクル
JP3417485B2 (ja) 1992-08-31 2003-06-16 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JPH08133511A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Nec Corp 給紙装置におけるリタードパッドの取付機構
JP3492223B2 (ja) 1998-12-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 シート分離装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3611781B2 (ja) * 2000-08-29 2005-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置の給紙装置
EP1334933B8 (en) 2002-02-08 2006-06-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for sheet feeding and image forming apparatus incorporating the same
JP3744516B2 (ja) * 2003-08-20 2006-02-15 村田機械株式会社 用紙搬送装置
JP4059218B2 (ja) 2004-03-15 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4127288B2 (ja) * 2006-04-06 2008-07-30 村田機械株式会社 用紙搬送装置
JP5569380B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 シート送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046336A (ja) 2012-03-08
CN102381056B (zh) 2015-01-21
CN102381056A (zh) 2012-03-21
US8608158B2 (en) 2013-12-17
US20120049438A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395015B2 (ja) シート送り装置
JP5569380B2 (ja) シート送り装置
JP6746989B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5879465B1 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
EP1179498A2 (en) Sheet feeding method and device for image forming apparatus
JP5423229B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US9758336B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
US7490827B2 (en) Image forming apparatus
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
US7506869B2 (en) Paper feeder
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP2012126525A (ja) 給紙装置
JP5582047B2 (ja) 給紙装置
JP2017024885A (ja) 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP7392257B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7000717B2 (ja) 画像形成装置
JP6221578B2 (ja) シート搬送装置
JP4816305B2 (ja) 給紙装置
JP4273021B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP6730669B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2019085239A (ja) 用紙搬送装置
JP2016008119A (ja) シート分離装置
JP2008115000A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150