JP7392257B2 - シート搬送装置及び画像記録装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392257B2
JP7392257B2 JP2018163518A JP2018163518A JP7392257B2 JP 7392257 B2 JP7392257 B2 JP 7392257B2 JP 2018163518 A JP2018163518 A JP 2018163518A JP 2018163518 A JP2018163518 A JP 2018163518A JP 7392257 B2 JP7392257 B2 JP 7392257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
guide member
holder
conveyance path
roller holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033174A (ja
Inventor
宏隆 青木
真誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018163518A priority Critical patent/JP7392257B2/ja
Priority to US16/555,606 priority patent/US11286126B2/en
Publication of JP2020033174A publication Critical patent/JP2020033174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392257B2 publication Critical patent/JP7392257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、及び当該シート搬送装置を備えておりシートに画像を記録する画像記録装置に関する。
シート搬送装置は、搬送路に沿ってシートを搬送するためのローラ対を備えている。ローラ対を構成するローラの一方は、バネなどの付勢部材によってローラ対を構成するローラの他方へ付勢されている。ローラ対は、シートを挟持して搬送する。
また、シート搬送装置は、搬送路を構成するガイド部材を備えている。ガイド部材は、搬送路にあるシートを案内する。ガイド部材には、搬送路を構成する閉位置と、搬送路を開放する開位置に移動可能なものがある。シートがシート搬送装置の内部で詰まった場合、ガイド部材が開位置にされることで、詰まったシートを取り出すことができる。このとき、ローラ対を構成するローラが互いに離間すると、詰まったシートを取り出し易くなる。特許文献1には、ガイド部材の閉位置から開位置への移動に連動して、ローラ対を構成するローラが互いに離間するように移動する構造を有するシート搬送装置が開示されている。
特開平7-125868号公報
ローラ対を構成するローラが互いに離間するように移動するとき、ローラの一方を他方へ付勢する付勢部材には、付勢力に抗する力が作用する。そのため、ローラ対を構成するローラの離間が多数回行われると、付勢部材の弾力性が低下したり摩耗したりするなどの性能低下が生じてしまう。特許文献1に開示されたシート搬送装置では、ガイド部材が開位置へ移動すると、ローラ対を構成するローラが必ず互いに離間する。そのため、付勢部材の性能低下が生じ易い。付勢部材の性能低下を抑制するために、ローラ対を構成するローラの離間が必要最小限に抑えられることが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ローラ対を構成するローラの離間を必要最小限とすることが可能であるシート搬送装置を提供することにある。
(1)本発明に係るシート搬送装置は、シートが通過する搬送路を有する本体と、上記搬送路に位置する第1ローラと、上記第1ローラと対向した第2ローラと、記本体によって回動可能に支持されており、上記搬送路を外部に露出しない閉位置、及び上記搬送路を外部に露出する開位置に回動可能なガイド部材と、上記第2ローラを回転可能に支持しており、上記第2ローラが上記第1ローラに当接する第1位置と上記第2ローラが上記第1ローラから離間し第2位置とに移動可能なローラホルダと上記ガイド部材が上記開位置にあるときに、上記ローラホルダを上記第1位置に位置させ、且つ、上記ローラホルダを上記第1位置に向けて付勢する付勢部材と、を備える
(2)上記第2位置は、上記ローラホルダが上記開位置の上記ガイド部材に当接することによって上記第1位置から遠ざかる移動が規制された位置である。
(3)上記付勢部材は、ねじりコイルばねと板ばねのうちの少なくとも一方である。
(4)上記付勢部材は、一方が上記ローラホルダに接続され、他方が上記本体に接続されるものである。
上記(1)の構成によれば、ガイド部材が閉位置から開位置に回動されることによって、ローラホルダが外部に露出される。ここで、本構成によれば、ガイド部材の回動と、ローラホルダの移動とが個別に実施可能である。そのため、ガイド部材が回動されても、ローラホルダは移動しない。これにより、ローラホルダの不必要な移動が防止できるため、付勢部材の性能低下を低減することができる。
上記(2)の構成によれば、ローラホルダの移動は、開位置のガイド部材に当接することによって第2位置に規制される。つまり、上記(2)の構成によれば、当該規制のために他の部材を追加したり構造を複雑化する必要がないため、ローラホルダの移動の規制を簡易な構成で行うことができる。
本構成では、空間内における開位置のガイド部材が位置する部分の体積は、空間内における閉位置のガイド部材が位置する部分に、追加部分を加えた体積となる。そのため、この追加部分には、ローラホルダに当接してローラホルダの移動を規制するための部材を配置することができない。しかし、本構成では、この追加部分に当該部材が配置されなくても、この追加部分に位置する開位置のガイド部材が第2位置のローラホルダに当接してローラホルダの移動を規制することができる。
)上記ガイド部材は、上記ガイド部材の回動軸が上記回動軸を軸支する楕円形状の軸受内を移動可能である。
本構成によれば、ガイド部材の回動軸が軸受内を移動することによって、ガイド部材を回動させるとともにスライドさせることができる。これにより、ガイド部材が回動の際に他の部材に引っ掛かることを防止することができる。
)上記本体は、上記開位置の上記ガイド部材に当接する当接部を備える。上記開位置の上記ガイド部材に当接している上記当接部は、上記軸受の上記回動軸に対する移動を規制している。
本構成によれば、回動軸が軸受内を移動することによるガイド部材の意図しない移動を防止することができる。
)上記本体は、上記開位置の上記ガイド部材に当接する当接部を備える。上記当接部は、上記ガイド部材の回動軸と先端との間で上記ガイド部材に当接する。上記ガイド部材のうちの上記当接部との当接位置から上記先端までの部分は、上記ガイド部材のうちの上記当接位置から上記回動軸までの部分よりも重い。上記ガイド部材は、上記当接位置に対する上記先端の反対側において上記第2位置の上記ローラホルダに当接している。
本構成によれば、ガイド部材のうちの当接位置から先端までの部分は、ガイド部材のうちの当接位置から回動軸までの部分よりも重い。また、本構成によれば、第2位置のローラホルダは当接位置に対する先端の反対側においてガイド部材に当接する。そのため、第2位置のローラホルダがガイド部材に当接することによって、ガイド部材に力が作用しても、ガイド部材が回動し難い。つまり、ガイド部材が意図せず回動する可能性を低くすることができる。
)上記ガイド部材は、上記閉位置においてシートを案内可能な第1リブと、上記開位置において上記ローラホルダに当接する第2リブと、を備える。上記ガイド部材が上記閉位置に位置する状態において、上記第1リブは、上記第2ローラよりシートの搬送向きの下流の位置にあり、上記第2リブは、上記第1リブより上記搬送向きの上流であって上記ローラホルダに対して上記搬送路とは反対側の位置にある。
本構成によれば、ガイド部材が閉位置のときに、第2リブが搬送路内に位置してシートの搬送を妨げることを防止できる。
10)例えば、上記ローラホルダは、回動することによって上記第1位置及び上記第2位置に移動可能である。
11)上記ローラホルダの回動軸は、上記第2ローラよりシートの搬送向きの上流に位置している。上記ローラホルダは、上記第2ローラより上記搬送向きの下流まで延びている。
本構成によれば、ローラホルダのうち第2ローラより搬送向きの下流まで延びた部分を把持することによって、ローラホルダを容易に回動させることができる。
12)上記ローラホルダの回動軸に対する軸受は、周方向の一部が開放された開放部を備える。上記ローラホルダの回動軸は、上記開放部を介して上記軸受に嵌合可能である。
本構成によれば、ローラホルダの本体への取付が容易である。また、回動軸が軸受に嵌合されるため、ローラホルダを位置決めできる。これにより、第2ローラの第1ローラに対するニップ精度を良好に維持することができる。
13)例えば、上記閉位置の上記ガイド部材は、上記本体の外壁の一部を構成している。
14)本発明は、上記シート搬送装置と、上記搬送路にあるシートに画像を記録する記録部と、備える画像記録装置として捉えることもできる。
本発明によれば、ローラ対を構成するローラの離間を必要最小限とすることが可能であり、且つ当該離間の際のローラの移動量の規制を簡易な構成で行うことができる。
図1は、ガイド部材85が閉位置の複合機10の斜視図である。 図2は、図1のA-A断面を示す断面図である。 図3は、ガイド部材85が開位置の複合機10の斜視図である。 図4は、図1のB-B断面を示す断面図である。 図5は、図3のC-C断面を示す断面図であり、ローラホルダ87が第1位置の状態を示す。 図6は、図3のC-C断面を示す断面図であり、ローラホルダ87が第2位置の状態を示す。 図7は、図1のA-A断面を示す断面図である。 図8は、図3のD-D断面を示す断面図である。 図9は、図1のE-E断面を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、ガイド部材85が設けられている面を後面として前後方向8が定義され、複合機10を前方から後方へ視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、及び左右方向9は、互いに直交する。本実施形態では、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。
[複合機10の全体構造]
図1に示されるように、複合機10(画像記録装置の一例)は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。複合機10は、プリント機能として、用紙などのシートに画像を記録する機能を有している。
図2に示されるように、複合機10は、シート搬送装置と、記録部24とを備えている。シート搬送装置は、筐体14(本体の一例)、給送トレイ131、132、133、排出トレイ21、給送部141(図4参照)、ガイド部材71(図5参照)、搬送ローラ対57、排出ローラ対58、中間ローラ対86(図5参照)、ねじりコイルばね88(付勢部材の一例、図5参照)、ローラホルダ87(図5参照)、及びガイド部材85を備えている。
図1に示される筐体14は、複合機10の外観を構成するものである。図2に示されるように、筐体14の前面に開口13が形成されている。記録部24、給送部141、ガイド部材71、搬送ローラ対57、排出ローラ対58、中間ローラ対86、ねじりコイルばね88、及びローラホルダ87は、筐体14の内部に配置されている。筐体14の内部には、用紙が搬送される搬送路65が形成されている。搬送路65は、図2において一点鎖線で示されている。
給送トレイ131、132、133は、筐体14に対して開口13を通じて後方へ挿入されることで筐体14に装着され、筐体14に対して開口13を通じて前方へ脱抜される。排出トレイ21は、給送トレイ133に支持されている。ガイド部材85は、筐体14によって回動可能に支持されている(図1及び図3参照)。
給送トレイ131、132、133は、上方が開放された概ね直方体の箱状に形成されている。給送トレイ131、132、133は、複数の用紙が重ねられた状態で支持される底板76を備えている。
給送トレイ131、132、133が筐体14に装着された状態において、給送トレイ133は給送トレイ132の上方に位置しており、給送トレイ132は給送トレイ131の上方に位置している。
図4に示される給送部141は、各給送トレイ131、132、133に対応して設けられている。図4に示されている給送部141は、給送トレイ133に対応するものである。各給送部141は、各給送トレイ131、132、133の底板76の上方に位置している。各給送部141は、各給送トレイ131、132、133の底板76に支持された用紙を後方に位置する搬送路65へ給送する。
各給送トレイ131、132、133に対応する各給送部141の構造は同一のため、以下では、図4に示される給送部141(給送トレイ133に対応する給送部141)の構成が説明される。図4に示されるように、給送部141は、給送ローラ25と、アーム26と、軸(不図示)とを備える。
給送ローラ25は、アーム26の先端部に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、モータ(不図示)から駆動力を付与されて回転する。アーム26の基端部は、軸に回動可能に支持されている。軸は、複合機10のフレーム23に支持されている。アーム26は、自重またはばね等による弾性力によって底板76へ向けて回動付勢されている。給送ローラ25は、底板76に支持された用紙に当接した状態で回転することによって、底板76に支持された用紙のうち最上のものをピックアップして搬送路65へ給送する。
搬送路65へ給送された用紙は、搬送路65を図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き16へ搬送される。搬送路65を搬送される用紙の搬送向き16の下流端が搬送ローラ対57に到達すると、当該用紙は搬送ローラ対57によって搬送路65を記録部24へ向けて搬送向き16へ搬送される。記録部24の直下へ到達した用紙は、記録部24によって画像記録される。
図5に示されるように、ガイド部材71は、筐体14に装着された状態の各給送トレイ131、132、133の後端部よりも後方に位置している。各給送トレイ131、132、133に対応する各ガイド部材71の構成は同一であるため、以下では、給送トレイ131に対応するガイド部材71の構成が説明される。
ガイド部材71は、前方を向いた傾斜面73を備えている。傾斜面73は、底板76の上面に対して傾斜している。傾斜面73は、後方へ向かうにしたがって上方へ向かって傾斜している。傾斜面73の下端部は、筐体14に装着された状態の給送トレイ131の後端部と近接している。傾斜面73は、給送ローラ25によって後方へ送られた用紙に当接される。これにより、用紙は、傾斜面73に案内されて後方から上方へ向きを変えつつ、搬送路65へ送られる。
図2に示されるように、搬送路65は、給送トレイ131の後端部から概ね上方へ延びており、給送トレイ132に対応するガイド部材71の後面を経て、給送トレイ133に対応するガイド部材71の後面へ達する。搬送路65は、給送トレイ133に対応するガイド部材71の後面より上方において、前方へ向けて湾曲している。搬送路65は、湾曲位置から搬送ローラ対57、記録部24、及び排出ローラ対58を経て、排出トレイ21の上方まで概ね前方へ延びている。つまり、搬送路65は、概ね上方へ向けて延びる部分と、当該部分より搬送向き16の下流に位置しており概ね前方へ延びる部分とで構成されている。
搬送ローラ対57は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ(不図示)を備える。搬送ローラ60は、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転する。なお、モータは、給送ローラ25を回転させるモータと同一でもよいし異なっていてもよい。ピンチローラは、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。搬送ローラ対57は、用紙を挟持して搬送向き16へ搬送する。
排出ローラ対58は、搬送路65における搬送ローラ対57よりも搬送向き16の下流に位置している。排出ローラ対58は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車(不図示)を備える。排出ローラ62は、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転する。なお、モータは、給送ローラ25を回転させるモータや、搬送ローラ60を回転させるモータと同一でもよいし異なっていてもよい。拍車は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。排出ローラ対58は、用紙を挟持して搬送向き16へ搬送する。排出ローラ対58によって搬送向き16へ搬送された用紙は、排出トレイ21へ排出される。
記録部24は、搬送路65における搬送ローラ対57及び排出ローラ対58の間に位置している。本実施形態において、記録部24は、インクジェット方式によって、搬送路65を搬送される用紙に画像を記録する。なお、記録部24が用紙に画像を記録する方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式などの他の方式であってもよい。
[中間ローラ対86]
図5に示されるように、中間ローラ対86は、搬送路65において、給送トレイ131に対応するガイド部材71の上端より上方であって、給送トレイ132に対応するガイド部材71の上端より下方に位置している。中間ローラ対86は、用紙を挟持して搬送向き16へ搬送する。
中間ローラ対86は、互いに対向する第1ローラ91及び第2ローラ92を備える。
図4に示されるように、第1ローラ91は、軸911と、ローラ部912とを備える。軸911は、左右方向9に延びている。ローラ部912は、軸911の外周を覆っている。本実施形態において、ローラ部912は、左右方向9に間隔を空けて4つ設けられている。なお、ローラ部912の数は、3つ以下でもよいし5つ以上でもよい。第1ローラ91は、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転する。なお、モータは、給送ローラ25を回転させるモータや、搬送ローラ60を回転させるモータや、排出ローラ62と同一でもよいし異なっていてもよい。
第2ローラ92は、第1ローラ91のローラ部912に対応して設けられている。つまり、本実施形態において、第2ローラ92は、左右方向9に間隔を空けて4つ設けられており、第2ローラ92の各々は、ローラ部912の各々と対向している。なお、第2ローラ92の数は、第1ローラ91のローラ部912の数に応じて、3つ以下でもよいし5つ以上でもよい。
第2ローラ92は、後述するローラホルダ87に回転可能に支持されている。第2ローラ92は、ローラホルダ87の回動によって移動する。第2ローラ92は、当該移動によって、第1ローラ91に対して接離可能である。第2ローラ92は、第1ローラ91に当接した状態、または第1ローラ91との間に用紙を挟持した状態において、第1ローラ91の回転に伴って連れ回る。
[ローラホルダ87]
図5に示されるように、ローラホルダ87は、給送トレイ131に対応するガイド部材71の上端より上方であって、給送トレイ132に対応するガイド部材71の上端より下方に位置している。
ローラホルダ87は、搬送路65の一部を構成するガイド面871を備える。ガイド面871は、給送トレイ131に対応するガイド部材71の傾斜面73の上端から、後方へ向かうにしたがって上方へ向かって延びている。ガイド面871は、傾斜面73を通過した用紙を搬送向き16へ案内する。
ローラホルダ87は、左右方向9に並んで4つ設けられている。なお、ローラホルダ87の数は4つに限らない。
各ローラホルダ87は、その上部において第2ローラ92を回転可能に支持している。本実施形態において、4つのローラホルダ87の各々は、1つの第2ローラ92を支持している。
なお、各ローラホルダ87の第2ローラ92を支持する態様は、上記に限らない。例えば、ローラホルダ87が3つ設けられており、3つのローラホルダ87のうち左右方向9の真ん中に配置されたローラホルダ87が、4つの第2ローラ92のうち左右方向9の真ん中に配置された2つの第2ローラ92を支持しており、3つのローラホルダ87のうち最も右に配置されたローラホルダ87が、4つの第2ローラ92のうち最も右に配置された第2ローラ92を支持しており、3つのローラホルダ87のうち最も左に配置されたローラホルダ87が、4つの第2ローラ92のうち最も左に配置された第2ローラ92を支持していてもよい。また、例えば、ローラホルダ87が1つ設けられており、1つのローラホルダ87が4つの第2ローラ92を支持していてもよい。
ローラホルダ87に支持された第2ローラ92の一部は、ガイド面871から搬送路65へ突出している。ガイド面871は、第2ローラ92より搬送向き16の上流から下流に亘って延びている。つまり、ローラホルダ87は、第2ローラ92より搬送向き16の下流まで延びている。
ローラホルダ87は、左右方向9に延びる軸31(ローラホルダの回動軸の一例)を中心に回動可能に、筐体14によって支持されている。筐体14は、左右方向9に延びた軸31を備える。ローラホルダ87は、左右方向9に開口された軸受872を備える。軸受872の開口873には、軸31が挿入される。これにより、軸受872は、軸31を支持している。軸受872及び軸31は、ローラホルダ87の下部に位置している。また、軸受872及び軸31は、ガイド面871に対して搬送路65とは反対側に位置している。軸受872及び軸31は、第2ローラ92より下方、つまり第2ローラ92より搬送向き16の上流に位置している。
ローラホルダ87は、矢印102の向きへ回動することで、図5に示される第1位置から図6に示される第2位置へ移動する。また、ローラホルダ87は、矢印102とは逆向きの矢印103の向き(図6参照)へ回動することで、第2位置から第1位置へ移動する。
図5に示されるように、ローラホルダ87が第1位置のとき、ガイド面871は搬送路65の一部を構成している。また、ローラホルダ87が第1位置のとき、第2ローラ92は第1ローラ91に当接している。第2ローラ92が第1ローラ91に当接することにより、第1位置のローラホルダ87の矢印103の向きへの回動が規制される。
図6に示されるように、ローラホルダ87が第2位置のとき、第2ローラ92は第1ローラ91から離間している。第2位置のローラホルダ87は、前方且つ上方からガイド部材85の後述する第2リブ98に当接している。これにより、第2位置のローラホルダ87の矢印102の向きへの回動、つまり第1位置から遠ざかる向きへの回動が規制される。
軸受872は、周方向101の一部に隙間94(開放部の一例)を備えている。つまり、軸受872は、周方向101の一部が開放されている。隙間94は、軸31の直径よりも短い。軸31は、隙間94を介して軸受872に嵌合される。軸31が隙間94を通るとき、軸受872は軸31に押されて撓む。これにより、隙間94が大きくなり、軸31は隙間94を通ることができる。軸31が隙間94を通過して軸受872に嵌合されると、軸受872の撓みは解消される。そのため、軸31が隙間94を介して軸受872から抜けることが防止される。
なお、軸31及び軸受872の構成は、上記に限らない。例えば、ローラホルダ87が軸31を備えており、筐体14が軸受872を備えていてもよい。また、例えば、軸受872は隙間94を備えていなくてもよい。この場合、軸31は左右方向9に沿って軸受872に挿入される。
[ねじりコイルばね88]
図5に示されるねじりコイルばね88は、ローラホルダ87を矢印103の向き(図6参照)へ付勢している。つまり、ねじりコイルばね88は、ローラホルダ87を第1位置へ向けて付勢している。
ねじりコイルばね88には、軸31が貫通されている。ねじりコイルばね88の一方のアーム881は、ローラホルダ87に接続されている。ねじりコイルばね88の他方のアーム882は、筐体14に接続されている。
なお、ローラホルダ87を付勢する付勢部材は、ねじりコイルばね88に限らず、例えば板ばねなどであってもよい。
[ガイド部材85]
図2に示されるように、ガイド部材85は、給送トレイ132、133の後方に位置している。
図5に示されるように、ガイド部材85は、本体95と、軸受96と、第1リブ97と、第2リブ98とを備える。
本体95は、図3に示されるような外観を呈している。本体95は、図5に示される状態において上方へ凹んだ凹部99を備えている。凹部99は、2つの面991、992によって区画されている。図5に示される状態において、面991は、前方へ向かうにしたがって上方へ向かって延びている。また、面992は、後方へ向かうにしたがって上方へ向かって延びている。つまり、図5に示される状態において、面991は、軸32へ近づくにしたがって凹部99の底へ向かって延びており、面992は軸32から遠ざかるにしたがって凹部99の底へ向かって延びている。面991、992は、凹部99の底において連続している。
図2に示されるように、軸受96は、本体95の下部に設けられており、左右方向9に開口されている。軸受96の開口961には、筐体14に設けられており左右方向9に延びた軸32(ガイド部材85の回動軸の一例)が挿入される。これにより、軸受96は、軸32を支持している。つまり、ガイド部材85は、本体95によって回動可能に支持されている。
図5及び図9に示されるように、軸32及び軸受96は、第2ローラ92より後方に位置している。つまり、軸32及び軸受96は、第2ローラ92に対して第1ローラ91とは反対側に位置している。
軸受96の開口961は、楕円形状である。これにより、軸32が挿入された軸受96は、軸32に対して相対移動可能である。つまり、ガイド部材85は、本体95に対してスライド可能に支持されている。すなわち、ガイド部材85は、本体95に対して回動可能であるとともにスライド可能である。
第1リブ97は、図9に示される状態において本体95の前面952から前方へ突出している。第1リブ97は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。各第1リブ97は、搬送向き16に沿って、つまり概ね上方へ延びている。第1リブ97の先端は、搬送路65の一部を構成しており、用紙を案内可能である。第1リブ97の下流端部971の先端は、上方から前方へ向きを変えつつ湾曲している。これにより、上述したように、搬送路65は、給送トレイ133の後端部より上方において、前方へ向けて湾曲している。また、これにより、第1リブ97の搬送向き16の下流端部971は、その他の部分より前方へ突出している。
第2リブ98は、図9に示される状態において本体95の前面952から前方へ突出している。つまり、第2リブ98は、本体95から第1リブ97と同じ側へ突出している。第2リブ98は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。図6に示されるように、各第2リブ98は、第2位置のローラホルダ87に下方から当接して、第2位置のローラホルダ87を支持するとともに、第2位置のローラホルダ87の矢印102の向きへの回動を規制する。
ガイド部材85は、図1に示される閉位置及び図3に示される開位置へ回動可能である。閉位置のガイド部材85は、図1の他に、図7及び図9に示されている。開位置のガイド部材85は、図3の他に図5、図6、及び図8に示されている。ガイド部材85は、矢印104の向き(図7参照)へ回動することで、閉位置から開位置へ移動する。また、ガイド部材85は、矢印105の向き(図8参照)へ回動することで、開位置から閉位置へ移動する。
図1、図7、及び図9に示されるように、ガイド部材85が閉位置のとき、ガイド部材85の各部分は、以下の状態である。
図1に示されるように、本体95は概ね上下方向7及び左右方向9に拡がっている。また、本体95の後面951は、筐体14の後面の一部を構成している。つまり、本体95は、筐体14の後壁の一部を構成している。また、図9に示されるように、第1リブ97は、第2ローラ92より搬送向き16の下流に位置する。また、第1リブ97の先端は、搬送路65の一部を構成しており、用紙を案内可能である。また、第2リブ98は、第1リブ97より下方に位置する。つまり、第2リブ98は、第1リブ97より搬送向き16の上流に位置する。また、第2リブ98は、ローラホルダ87より後方に位置する。つまり、第2リブ98は、ローラホルダ87に対して搬送路65とは反対側に位置する。
図7に示されるように、ガイド部材85が閉位置のとき、軸32は、軸受96の開口961の一端部(図7では下端部)に位置する。ガイド部材85が閉位置から開位置へ回動する過程において、軸32は、軸受96の開口961の一端部から他端部へ(下端部から上端部へ)相対移動する。つまり、軸受96は、軸32に対して下方へ相対移動する。これにより、ガイド部材85は下方へスライドする。その結果、ガイド部材85の回動時に、第1リブ97の搬送向き16の下流端部971が、その上方に位置する部材(例えば搬送路65の一部を構成するガイド部材33)に当接することを回避できる。そのため、ガイド部材85の回動がガイド部材33によって阻害されることを防止できる。
ガイド部材85が矢印104の向きに回動して開位置へ到達した状態において、図5に示されるように、凹部99の底(面991と面992との境界部)に、筐体14の凸部34(当接部の一例)が下方から当接する。凸部34は、筐体14の下部を構成するベース部分151から上方へ突出している。これにより、ガイド部材85の矢印104の向き(閉位置から遠ざかる向き、図7参照)への回動は、凸部34によって規制される。また、軸受96が軸32に対して相対移動することによるガイド部材85のスライドも、凸部34によって規制される。
図8に示されるように、ガイド部材85が開位置のとき、軸32は、軸受96の開口961の他端部(上端部)に位置する。一方、上述したように、ガイド部材85が閉位置のとき、軸32は、軸受96の開口961の一端部(下端部)に位置する(図7参照)。これにより、ガイド部材85のうち、空間89内に位置する体積は、閉位置のときよりも開位置のときの方が大きくなっている。ここで、空間89は、ローラホルダ87の後方に形成された空間である。換言すると、空間89は、ローラホルダ87に対して第1ローラ91とは反対側に形成されている。
図3、図5、図6、及び図8に示されるように、ガイド部材85が開位置のとき、ガイド部材85の各部分は、以下の状態である。
図3及び図5に示されるように、搬送路65及びローラホルダ87が外部に露出されている。また、凸部34は、軸32と、ガイド部材85の先端851との間の当接位置100において、ガイド部材85に当接している。また、ガイド部材85のうちの当接位置100よりもガイド部材85の先端851側の部分は、ガイド部材85のうちの当接位置100に対するガイド部材85の先端851と反対側の部分よりも重い。また、図6に示されるように、ガイド部材85の第2リブ98は、当接位置100に対するガイド部材85の先端851の反対側(換言すると当接位置100よりも軸受96の開口961側)において第2位置のローラホルダ87に当接可能である。
[用紙詰まりに対するガイド部材85及びローラホルダ87の動作]
中間ローラ対86付近で用紙が詰まった場合、ユーザによってガイド部材85が閉位置(図1参照)から開位置(図3参照)へ回動される。これにより、用紙が詰まった搬送路65が外部に露出される。
用紙が中間ローラ対86に挟持された状態でない場合、ユーザによって用紙は取り出される。
用紙が中間ローラ対86に挟持された状態である場合、ユーザによって用紙が後方(または後方斜め上方)へ向けて引っ張られる。このとき、用紙からローラホルダ87へ矢印102の向き(図5参照)の力が作用する。これにより、ローラホルダ87は、ねじりコイルばね88の付勢力に抗して、第1位置から第2位置へ回動する。その結果、第2ローラ92が第1ローラ91が離間するため、用紙の取り出しが容易となる。
また、用紙が中間ローラ対86に挟持された状態である場合、ユーザによってローラホルダ87が把持されて第1位置(図5参照)から第2位置(図6参照)へ回動されてもよい。詳細には、ローラホルダ87のガイド面871のうち第2ローラ92より搬送向き16の下流の部分(ローラホルダ87の回動先端部)がユーザによって押圧されることで、ローラホルダ87は第1位置から第2位置へ回動される。これにより、第2ローラ92が第1ローラ91が離間するため、用紙の取り出しが容易となる。
用紙が取り出され、且つ、ユーザがローラホルダ87に触れていない状態となると、ローラホルダ87はねじりコイルばね88の付勢力によって、第2位置から第1位置へ回動する。
最後に、ユーザによってガイド部材85が開位置から閉位置へ回動される。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、ガイド部材85が閉位置から開位置に回動されることによって、ローラホルダ87が外部に露出される。ここで、本実施形態によれば、ガイド部材85の回動と、ローラホルダ87の移動とが個別に実施可能である。そのため、ガイド部材85が回動されても、ローラホルダ87は移動しない。これにより、ローラホルダ87の不必要な移動が防止できるため、ねじりコイルばね88の性能低下を低減することができる。
また、本実施形態によれば、ローラホルダ87の移動は、開位置のガイド部材85の第2リブ98に当接することによって第2位置に規制される。つまり、本実施形態によれば、当該規制のために他の部材を追加したり構造を複雑化する必要がないため、ローラホルダ87の移動の規制を簡易な構成で行うことができる。
また、本実施形態によれば、空間89内における開位置のガイド部材85が位置する部分の体積は、空間89内における閉位置のガイド部材85が位置する部分に、追加部分を加えた体積となる。そのため、この追加部分には、ローラホルダ87に当接してローラホルダ87の移動を規制するための部材を配置することができない。しかし、本実施形態では、この追加部分に当該部材が配置されなくても、この追加部分に位置する開位置のガイド部材85が第2位置のローラホルダ87に当接してローラホルダ87の移動を規制することができる。
また、本実施形態によれば、軸31が軸受96の開口961内を移動することによって、ガイド部材85を回動させるとともにスライドさせることができる。これにより、ガイド部材85が回動の際に他の部材(例えばガイド部材33)に引っ掛かることを防止することができる。
また、本実施形態によれば、凸部34によって、軸32が軸受96の開口961内を移動することによるガイド部材85の意図しない移動を防止することができる。
また、本実施形態によれば、ガイド部材85のうちの当接位置100から先端851までの部分は、ガイド部材85のうちの当接位置100から軸32までの部分よりも重い。また、本実施形態によれば、第2位置のローラホルダ87は当接位置100に対する先端851の反対側においてガイド部材85の第2リブ98に当接する。そのため、第2位置のローラホルダ87がガイド部材85の第2リブ98に当接することによって、ガイド部材85に力が作用しても、ガイド部材85が回動し難い。つまり、ガイド部材85が意図せず回動する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第2リブ98は、ローラホルダ87に対して搬送路65とは反対側の位置にある。そのため、ガイド部材85が閉位置のときに、第2リブ98が搬送路65内に位置して用紙の搬送を妨げることを防止できる。
また、本実施形態によれば、ローラホルダ87のうち第2ローラ92より搬送向き16の下流まで延びた部分を把持することによって、ローラホルダ87を容易に回動させることができる。
また、本実施形態によれば、軸受872が隙間94を備えるため、ローラホルダ87の筐体14への取付が容易である。また、軸31が軸受872に嵌合されるため、ローラホルダを位置決めできる。これにより、第2ローラ92の第1ローラ91に対するニップ精度を良好に維持することができる。
[変形例]
上記実施形態では、ローラホルダ87は、回動することによって第1位置と第2位置との間を移動したが、回動以外によって第1位置と第2位置との間を移動してもよい。例えば、ローラホルダ87は、前後方向8に沿ってスライドすることによって第1位置と第2位置との間を移動してもよい。
上記実施形態では、軸受96の開口961は楕円形状であったが、円形であってもよい。つまり、ガイド部材85は、回動可能且つスライド可能に支持されていたが、スライド可能でなく回動のみ可能に本体95によって支持されていてもよい。
上記実施形態では、ガイド部材85が第1リブ97を備えており、第1リブ97の先端が搬送路65の一部を構成していたが、ガイド部材85は第1リブ97を備えていなくてもよい。この場合、例えば、ガイド部材85の本体95における搬送路65を向く面が搬送路65の一部を構成する。
上記実施形態では、複合機10は、3つの給送トレイ131、132、133を備えていたが、3つに限らない。例えば、複合機10は、1つの給送トレイ131を備えていてもよい。
上記実施形態では、シート搬送装置は、画像記録装置の一例である複合機10においてプリント機能によって画像を記録する用紙を搬送するための装置であった。しかし、シート搬送装置は、上記のような装置に限らない。例えば、シート搬送装置は、スキャナに設けられていてもよい。この場合、シート搬送装置は、スキャナによって画像を読み取られる原稿用紙を搬送する装置である。
10・・・複合機(画像記録装置)
14・・・筐体(本体)
65・・・搬送路
85・・・ガイド部材
87・・・ローラホルダ
88・・・ねじりコイルばね(付勢部材)
91・・・第1ローラ
92・・・第2ローラ

Claims (13)

  1. シートが通過する搬送路を有する本体と、
    上記搬送路に位置する第1ローラと、
    上記第1ローラと対向した第2ローラと、
    上記本体によって回動可能に支持されており、上記搬送路を外部に露出しない閉位置、及び上記搬送路を外部に露出する開位置に回動可能なガイド部材と、
    上記第2ローラを回転可能に支持しており、上記第2ローラが上記第1ローラに当接する第1位置と上記第2ローラが上記第1ローラから離間した第2位置とに移動可能なローラホルダと、
    上記ガイド部材が上記開位置にあるときに、上記ローラホルダを上記第1位置に位置させ、且つ、上記ローラホルダを上記第1位置に向けて付勢する付勢部材と、を備えており、
    上記第2位置は、上記ローラホルダが上記開位置の上記ガイド部材に当接することによって上記第1位置から遠ざかる移動が規制された位置であるシート搬送装置。
  2. シートが通過する搬送路を有する本体と、
    上記搬送路に位置する第1ローラと、
    上記第1ローラと対向した第2ローラと、
    上記本体によって回動可能に支持されており、上記搬送路を外部に露出しない閉位置、及び上記搬送路を外部に露出する開位置に回動可能なガイド部材と、
    上記第2ローラを回転可能に支持しており、上記第2ローラが上記第1ローラに当接する第1位置と上記第2ローラが上記第1ローラから離間した第2位置とに移動可能なローラホルダと、
    上記ガイド部材が上記開位置にあるときに、上記ローラホルダを上記第1位置に位置させ、且つ、上記ローラホルダを上記第1位置に向けて付勢する付勢部材と、を備えており、
    上記本体は、上記開位置の上記ガイド部材に当接する当接部を備え、
    上記当接部は、上記ガイド部材の回動軸と先端との間で上記ガイド部材に当接し、
    上記ガイド部材のうちの上記当接部との当接位置から上記先端までの部分は、上記ガイド部材のうちの上記当接位置から上記回動軸までの部分よりも重く、
    上記ガイド部材は、上記当接位置に対する上記先端の反対側において上記第2位置の上記ローラホルダに当接しているシート搬送装置。
  3. シートが通過する搬送路を有する本体と、
    上記搬送路に位置する第1ローラと、
    上記第1ローラと対向した第2ローラと、
    上記本体によって回動可能に支持されており、上記搬送路を外部に露出しない閉位置、及び上記搬送路を外部に露出する開位置に回動可能なガイド部材と、
    上記第2ローラを回転可能に支持しており、上記第2ローラが上記第1ローラに当接する第1位置と上記第2ローラが上記第1ローラから離間した第2位置とに移動可能なローラホルダと、
    上記ガイド部材が上記開位置にあるときに、上記ローラホルダを上記第1位置に位置させ、且つ、上記ローラホルダを上記第1位置に向けて付勢する付勢部材と、を備えており、
    上記ガイド部材は、
    上記閉位置においてシートを案内可能な第1リブと、
    上記開位置において上記ローラホルダに当接する第2リブと、を備え、
    上記ガイド部材が上記閉位置に位置する状態において、上記第1リブは、上記第2ローラよりシートの搬送向きの下流の位置にあり、上記第2リブは、上記第1リブより上記搬送向きの上流であって上記ローラホルダに対して上記搬送路とは反対側の位置にあるシート搬送装置。
  4. 上記第2位置は、上記ローラホルダが上記開位置の上記ガイド部材に当接することによって上記第1位置から遠ざかる移動が規制された位置である請求項2または3に記載のシート搬送装置。
  5. 上記付勢部材は、ねじりコイルばね又は板ばねである請求項1から4のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 上記付勢部材は、一方が上記ローラホルダに接続され、他方が上記本体に接続されるものである請求項1からのいずれかに記載のシート搬送装置。
  7. 上記ガイド部材は、上記ガイド部材の回動軸が上記回動軸を軸支する楕円形状の軸受内を移動可能である請求項1からのいずれかに記載のシート搬送装置。
  8. 上記本体は、上記開位置の上記ガイド部材に当接する当接部を備え、
    上記開位置の上記ガイド部材に当接している上記当接部は、上記軸受の上記回動軸に対する移動を規制している請求項に記載のシート搬送装置。
  9. 上記ローラホルダは、回動することによって上記第1位置及び上記第2位置に移動可能である請求項1からのいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 上記ローラホルダの回動軸は、上記第2ローラよりシートの搬送向きの上流に位置しており、
    上記ローラホルダは、上記第2ローラより上記搬送向きの下流まで延びている請求項に記載のシート搬送装置。
  11. 上記ローラホルダの回動軸に対する軸受は、周方向の一部が開放された開放部を備え、
    上記ローラホルダの回動軸は、上記開放部を介して上記軸受に嵌合可能である請求項または10に記載のシート搬送装置。
  12. 上記閉位置の上記ガイド部材は、上記本体の外壁の一部を構成している請求項1から11のいずれかに記載のシート搬送装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    上記搬送路にあるシートに画像を記録する記録部と、備える画像記録装置。

JP2018163518A 2018-08-31 2018-08-31 シート搬送装置及び画像記録装置 Active JP7392257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163518A JP7392257B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シート搬送装置及び画像記録装置
US16/555,606 US11286126B2 (en) 2018-08-31 2019-08-29 Sheet conveyer and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163518A JP7392257B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シート搬送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033174A JP2020033174A (ja) 2020-03-05
JP7392257B2 true JP7392257B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=69666978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163518A Active JP7392257B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シート搬送装置及び画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392257B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109779A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2008247554A5 (ja) 2007-03-30 2010-05-06
JP2011157173A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
JP2015084072A (ja) 2013-09-20 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP2017132231A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2017210336A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939834B2 (ja) * 1991-02-08 1999-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙ユニットおよび画像形成装置
JP2996003B2 (ja) * 1992-03-13 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置
JP2008247554A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc シート搬送装置及画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247554A5 (ja) 2007-03-30 2010-05-06
JP2009109779A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2011157173A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
JP2015084072A (ja) 2013-09-20 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP2017132231A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2017210336A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033174A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240190146A1 (en) Image recording device having a compact form factor
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5987671B2 (ja) 搬送装置
JP7392257B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6642051B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP5903857B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP7192316B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP5910030B2 (ja) 画像記録装置
US10329107B2 (en) Conveying apparatus
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US11155108B2 (en) Image recording apparatus
US9890000B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus
US11286126B2 (en) Sheet conveyer and image recording apparatus
JP7000717B2 (ja) 画像形成装置
JP2020189734A (ja) 画像記録装置
JP6136905B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2017175639A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2012071907A (ja) 搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150