JP2015084072A - 画像形成装置、シート給送装置 - Google Patents

画像形成装置、シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084072A
JP2015084072A JP2014038729A JP2014038729A JP2015084072A JP 2015084072 A JP2015084072 A JP 2015084072A JP 2014038729 A JP2014038729 A JP 2014038729A JP 2014038729 A JP2014038729 A JP 2014038729A JP 2015084072 A JP2015084072 A JP 2015084072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cover
cover
image forming
inner cover
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141779B2 (ja
Inventor
丸山 啓
Hiroshi Maruyama
啓 丸山
善行 浅川
Yoshiyuki Asakawa
善行 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014038729A priority Critical patent/JP6141779B2/ja
Priority to CN201410468650.9A priority patent/CN104444466B/zh
Priority to EP14184740.0A priority patent/EP2851754B1/en
Priority to US14/489,306 priority patent/US9268287B2/en
Publication of JP2015084072A publication Critical patent/JP2015084072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141779B2 publication Critical patent/JP6141779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】外側カバーと内側カバーとを連動して回動させることができ、且つ、外側カバーに加えられた過剰な外力による双方のカバーの連結部の破損を防止する。【解決手段】画像形成装置10の給紙装置27は外側カバー56及び内側カバー57を備える。外側カバーは、筐体29Aの右側面を開閉する。外側カバーよりも筐体の内部側に内側カバーが配置されている。各カバー56,57はいずれも下端部を回動支点として筐体に回動可能に支持されている。外側カバーの上端に第1係止片63が設けられ、その下側に第2係止片64が設けられている。内側カバーには、第1係止片63及び第2係止片64の何れかと選択的に係止する被係止片71が設けられている。外側カバーの開方向への回動動作の過程で、被係止片は、第1係止片と連結した状態から一旦外れて、その後、第2係止片と連結する。【選択図】図5

Description

本発明は、筐体に対して開閉可能な外側カバー及び内側カバーが並べて配置された画像形成装置、及びシート給送装置に関する。
コピー機やプリンターなどの従来の画像形成装置は、給紙カセットに収容されたシート部材(印刷用紙)を取り出して搬送するシート搬送装置を備えている。シート搬送装置は、シート部材に接触する回転ローラーを備えている。前記回転ローラーにモーターなどから一方向の回転駆動力が伝達されることにより、画像形成装置の内部に形成された搬送路に沿ってシート部材が搬送される。この種の画像形成装置の側面には、前記搬送路を開放するためのサイドカバーが設けられている。例えば、特許文献1には、下端部を回動支点として回動可能に支持されたカバーを有する画像形成装置が開示されている。このようなサイドカバーが設けられているため、前記搬送路でシート部材が詰まった場合に、ユーザーは、サイドカバーを開けて前記搬送路を開放することにより、詰まったシート部材を容易に除去することができる。
ところで、画像形成装置の内部側に前記搬送路が形成されている場合、一つのサイドカバーだけで前記搬送路を開放させる構成にすると、前記サイドカバーの厚みを大きくする必要がある。しかしながら、サイドカバーの厚みを大きくすると、サイドカバーの回動支点を中心とする回動半径が大きくなるため、画像形成装置を高さ方向に大きくしなければならない。このため、画像形成装置の高さ方向の大型化を抑制するために、画像形成装置の側面と前記搬送路との間に複数のサイドカバーを並べる構成が適用可能である。
特開平11−106093号公報
複数のサイドカバーを並べる上述の構成では、画像形成装置の側面に位置する外側のサイドカバーが回動動作された場合に、その回動動作に連動して内側のサイドカバーを回動させる必要がある。このように回動動作を連動させるために、外側のサイドカバーと内側のサイドカバーとを連接棒などのリンク部材で連結する機構が知られている。しかしながら、前記リンク部材が適用された画像形成装置では、外側のサイドカバーに過剰な力が加えられた場合に、リンク部材やその連結部が破損するおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外側カバーと内側カバーとを連動して回動させることができ、且つ、外側カバーに加えられた過剰な外力による双方のカバーの連結部の破損を防止することができる画像形成装置及びシート給送装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、筐体と、外側カバーと、内側カバーとを備える。前記外側カバーは、下端部を回動支点として前記筐体の側面を閉塞する第1閉塞位置と前記筐体の側面を開放する第1開放位置との間で回動可能に支持される。前記内側カバーは、前記外側カバーよりも前記筐体の内部側に配置され、下端部を回動支点として前記外側カバーが前記第1閉塞位置にあるときに前記筐体の内部を閉塞する第2閉塞位置と前記外側カバーが前記第1開放位置にあるときに前記筐体の内部を開放する第2開放位置との間で回動可能に支持される。前記内側カバーに被連結部が設けられている。前記被連結部は、前記外側カバーと連結される。前記外側カバーに第1連結部と第2連結部とが設けられている。前記第1連結部は、前記外側カバーが前記第1閉塞位置から前記第1開放位置へ向かう開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して前記内側カバーを前記第2開放位置へ回動させ、前記内側カバーが前記第2開放位置へ向けて回動を開始した後に前記被連結部との連結を解除する。前記第2連結部は、前記第1連結部が前記被連結部との連結を解除した後に前記外側カバーが更に前記開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して、前記外側カバーを前記第1開放位置で保持する。
本発明の他の局面に係るシート給送装置は、筐体と、シート収容部と、搬送路と、外側カバーと、内側カバーとを備える。前記シート収容部は、シート部材を収容する。前記搬送路は、筐体の内部に形成されている。前記搬送路は、前記シート収容部から搬送されたシート部材を案内する。前記外側カバーは、下端部を回動支点として前記筐体の側面を閉塞する第1閉塞位置と前記筐体の側面を開放する第1開放位置との間で回動可能に支持される。前記内側カバーは、前記外側カバーよりも前記筐体の内部側に配置され、下端部を回動支点として前記外側カバーが前記第1閉塞位置にあるときに前記搬送路を閉塞する第2閉塞位置と前記外側カバーが前記第1開放位置にあるときに前記搬送路を開放する第2開放位置との間で回動可能に支持される。前記内側カバーに被連結部が設けられている。前記被連結部は、前記外側カバーと連結される。前記外側カバーに第1連結部と第2連結部とが設けられている。前記第1連結部は、前記外側カバーが前記第1閉塞位置から前記第1開放位置へ向かう開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して前記内側カバーを前記第2開放位置へ回動させ、前記内側カバーが前記第2開放位置へ向けて回動を開始した後に前記被連結部との連結を解除する。前記第2連結部は、前記第1連結部が前記被連結部との連結を解除した後に前記外側カバーが更に前記開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して、前記外側カバーを前記第1開放位置で保持する。
本概要は、添付の図面を適宜参照しつつ、以下の詳細な説明に記載される概念をまとめたものを簡略化した形態で紹介するために設けられる。本概要は、請求項に記載の主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図したものではなく、また、請求項に記載の主題の範囲を限定することを意図したものでもない。さらに、請求項に記載された対象は、本開示のいずれの部分において記載される一部或いは全ての欠点を解決する実施形態に限定されるものではない。
本発明によれば、外側カバーと内側カバーとを連動して回動させることができ、且つ、外側カバーに加えられた過剰な外力による双方のカバーの連結部の破損を防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、図1の画像形成装置の構成を示す正面図である。 図3は、図1の画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 図4は、図1の画像形成装置が備える給紙装置の斜視図である。 図5は、図4の給紙装置が備える外側カバー及び内側カバーの構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る外側カバー及び内側カバーの動作状態を示す模式図であり、(A)は筐体に対して外側カバー及び内側カバーが閉じられた閉塞位置を示し、(B)は閉塞位置から少し回動された状態を示す。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る外側カバー及び内側カバーの動作状態を示す模式図であり、(A)は互いの連結が解除された状態を示し、(B)は筐体に対して外側カバー及び内側カバーが完全に開けられた開放位置を示す。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る外側カバー及び内側カバーの動作状態を示す模式図であり、(A)は開放位置における互いの連結が解除された状態を示し、(B)は外側カバーが最大に回動された状態を示す。 図9は、図4の給紙装置が備える外側カバー及び内側カバーの構成を示す斜視図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 図11は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の外側カバーを示す斜視図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置の筐体の(A)斜視図および(B)断面図である。 図13は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置において、外側カバーが所定の回動位置に配置された状態の(A)断面斜視図および(B)断面図である。 図14は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置において外側カバーが閉じられた状態の(A)断面斜視図および(B)断面図である。 図15は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置において、外側カバーの軸部の被支持部が筐体の軸受部の挿通口を通過する様子を示す断面図である。 図16は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置を下方から見た(A)斜視図および(B)拡大斜視図である。 図17は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置において外側カバーが開放され規制部材に当接した様子を示す(A)斜視図および(B)断面図である。 図18は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置において、外側カバーが給紙装置に装着される様子を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が平坦面に設置された状態(図1に示される状態)の鉛直方向を上下方向6と定義する。また、操作表示パネル17が設けられた側の面を正面(前面)として前後方向7を定義する。また、画像形成装置10の正面を基準に左右方向8を定義する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まず、図1乃至図3を参照して画像形成装置10の概略構成について説明する。図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆる胴内排紙型と称される複合機であり、プリンター、複写機、FAX装置、及びスキャナーなどの各機能を備える。この画像形成装置10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙P(本発明のシート部材の一例)に画像を形成する。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターや複写機、FAX装置などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、画像読取部12と、画像形成部14とを備える。画像読取部12は、原稿の画像を読み取る処理を行うものであり、画像形成装置10の上部に設けられている。画像形成部14は、電子写真方式に基づいて画像を形成する処理を行うものであり、画像読取部12の下側に設けられている。また、画像形成部14は、上下二段に配置された2つの給紙装置27,28を備える。上側の給紙装置27は、画像形成部14の最下部に筐体29と一体に設けられている。下側の給紙装置28は、画像形成部14の筐体29の底面にオプションデバイスとして連結された増設タイプのものである。給紙装置28は、筐体29の底面に着脱可能に構成されている。また、画像形成部14の右側には、用紙排出部30が設けられている。なお、画像形成部14は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
画像形成部14の上方には印刷用紙が排出される排紙スペース21が設けられている。用紙排出部30は、画像形成部14と画像読取部12との間に排紙スペース21を形成しつつ、画像形成部14と画像読取部12とを連結するように設けられている。本実施形態では、図1に示されるように、排紙スペース21の前方側と左側が開放されている。また、排紙スペース21の後方側と右側は開放されておらず、後方側は閉塞されており、右側には用紙排出部30が設けられている。
図1に示されるように、画像読取部12は原稿載置台23を備える。画像形成装置10が複写機として機能する場合は、原稿載置台23に原稿がセットされ、原稿カバー24が閉じられた後に、操作表示パネル17からコピー開始指示が入力される。これにより、画像読取部12による読取動作が開始され、原稿の画像データが読み取られる。そして、読み取られた画像データが画像形成部14に送られる。なお、図1及び図2では、画像読取部12の原稿カバー24(図3参照)の図示が省略されている。
また、図3に示されるように、画像読取部12はADF13を備えている。ADF13は、原稿カバー24に設けられている。ADF13は自動原稿送り装置であり、原稿トレイ45、給送機構46、複数の搬送ローラー47、用紙押さえ48、及び排紙部49等を備える。ADF13は、給送機構46及び搬送ローラー47各々をモーター(不図示)で駆動させることによって、原稿トレイ45にセットされた原稿を原稿載置台23上の読取位置43を通過させて排紙部49まで搬送させる。給送機構46は、原稿を取り出す給送ローラー46Aと、給送ローラー46Aによって取り出された原稿を搬送する搬送ローラー46Bとを備えており、給送ローラー46Aによって原稿トレイ45から原稿から給送され、搬送ローラー46Bによって原稿が給送方向の下流側へ搬送される。そして、給送方向下流側に設けられた搬送ローラー47によって更に搬送される。ADF13による原稿の搬送過程において、読取位置43を通過する原稿の画像が画像読取部12によって読み取られる。
画像形成部14は、画像読取部12で読み取られた画像データや外部から入力された画像データに基づいて、A判サイズやB判サイズなどの規定サイズの印刷用紙Pに画像を形成する。本実施形態では、後述するように、画像形成部14は、片面に画像が形成された印刷用紙Pを排紙スペース21に排出するか、或いは、印刷用紙Pをスイッチバックさせて反転搬送路39に送り込み、その裏面に画像を形成することができるようになっている。
図3に示されるように、画像形成部14は、主として、給紙装置27,28、電子写真方式の画像転写部18、定着部19、画像形成部14を統括的に制御する制御部(不図示)などを備えている。また、画像形成部14は、搬送用モーター及び排出用モーター(共に不図示)を備えている。これらは、画像形成部14の外枠のカバーや内部フレームなどを構成する筐体29の内部に設けられている。
給紙装置27,28は、画像転写部18へ向けてシート部材を搬送するものである。給紙装置27,28それぞれは、トレイ形状の用紙収容部22(本発明のシート収容部の一例)と、給送機構15とを備えている。用紙収容部22に、画像転写部18によって画像が形成される印刷用紙P(画像形成に用いられる印刷用紙P)が積載されている。給紙機構15は、用紙収容部22に収容された印刷用紙Pを一枚ずつ取り出して搬送するものである。給送機構15は、用紙収容部22の右端部の上側に設けられている。給送機構15は、給送ローラー51と、一対のローラーからなる搬送ローラー対52とを備えている。画像形成装置10に対して印刷用紙Pを給送させるための指示が入力されると、前記搬送用モーターが回転駆動される。これにより、給送ローラー51及び搬送ローラー対52が回転される。そして、給送ローラー51によって、印刷用紙Pが用紙収容部22から給送され、搬送ローラー対52によって印刷用紙Pの給送方向の下流側へ搬送される。
図3に示されるように、画像形成部14において、搬送ローラー52対から上方へ向けて縦搬送路26が形成されている。縦搬送路26は、筐体14の右側面側に形成されており、右側面に沿って上下方向6に延びている。以下の説明においては、縦搬送路26を第1搬送路26A、第2搬送路26B、第3搬送路26C、第4搬送路26Dの4つの区間に分けて説明する。第1搬送路26Aは、給紙装置28に形成されている。第2搬送路26Bは、給紙装置27に形成されている。第3搬送路26Cは、第2搬送路26Bの終端付近の後述の合流点T2から後述の分岐点T1に至る区間に形成されている。そして、第4搬送路26Dは、分岐点T1から排紙スペース21に至る区間に形成されている。
また、給紙装置27は、外側カバー56及び内側カバー57を備えている。外側カバー56及び内側カバー57は、給紙装置27の右側の端部に設けられている。外側カバー56及び内側カバー57は、筐体29に回動自在に支持されている。本実施形態では、外側カバー56が図3に示す閉塞位置から開けられると、内側カバー57が外側カバー56の開動作に連動して開けられる。これにより、給紙装置27における第2搬送路26Bが開放される。なお、給紙装置28にも、給紙装置27と同様の外側カバー58及び内側カバー59が備えられている。外側カバー56及び内側カバー57の構成については後述する。
給紙装置27の上方に画像転写部18が設けられている。画像転写部18は、給紙装置27,28から搬送される印刷用紙Pに対して画像転写処理を行う。詳細には、画像転写部18は、入力された画像データに基づいて、トナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙Pにトナー像を転写する。図3に示されるように、画像転写部18は、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、LSU(Laser Scanner Unit)34と、転写ローラー35と、クリーニング部36と、を備えている。
感光体ドラム31は第3搬送路26Cの左側に設けられている。画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像部33によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。転写ローラー35は、第3搬送路26Cの右側に設けられており、第3搬送路26Cを挟んで感光体ドラム31に対向するように配置されている。第3搬送路26Cを通過する印刷用紙Pが転写ローラー35と感光体ドラム31とのニップ部を通過する際に、トナー像が転写ローラー35によって印刷用紙Pに転写される。トナー像が転写された印刷用紙Pは、第3搬送路26Cを通って、画像転写部18よりも印刷用紙Pの搬送方向の下流側(つまり上方側)に配置された定着部19に搬送される。
定着部19は、印刷用紙Pに転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙Pに定着させる。定着部19は、加熱ローラー41と加圧ローラー42とを備える。加圧ローラー42は、バネなどの弾性部材によって加熱ローラー41側へ付勢されている。これにより、加圧ローラー42は加熱ローラー42に圧接される。加熱ローラー41は、定着動作時にヒーターなどの加熱手段によって高温に加熱される。印刷用紙Pが定着部19を通過する際に加熱ローラー41によってトナー像を構成するトナーが加熱されて溶融され、また、加圧ローラー42によって印刷用紙Pが加圧される。これにより、定着部19によって印刷用紙Pにトナーが定着される。つまり、トナー像が印刷用紙Pに定着されて、印刷用紙Pに画像が形成される。
縦搬送路26の第4搬送路26Dの終端には、印刷用紙Pが排出される用紙排出口37が設けられている。縦搬送路26の終端付近、具体的には、定着部19の下流側の分岐点T1から用紙排出口37に至る第4搬送路26Dは、鉛直方向から水平方向へ湾曲された形状である。用紙排出口37の近傍には、前記排出用モーター(不図示)によって双方向へ回転される排出ローラー対25が設けられている。定着部19を通過して第4搬送路26Dに搬送された印刷用紙Pは、前記排出用モーターにより正回転方向へ回転される排出ローラー対25によって用紙排出口37から排紙スペース21へ向けて搬送される。
画像形成部14において片面印刷が行われる場合、画像転写部18で片面にトナー像が転写された印刷用紙Pは、定着部19を通過した後、第4搬送路26Dを通って用紙排出口37から外部へ排出される。
一方、画像形成部14において両面印刷が行われる場合、最初に片面に画像が形成された印刷用紙Pは、定着部19を通過した後、第4搬送路26Dを逆搬送されて反転搬送路39に送り込まれる。詳細には、片面に画像が形成された印刷用紙Pの先端が用紙排出口37から外部へ露出された状態で、排出ローラー対25が停止される。このとき、印刷用紙Pの後端が用紙排出口37付近の排出ローラー対25によって挟持された状態で保持される。その後、前記排出用モーター(不図示)の逆回転駆動によって排出ローラー対25が逆回転される。これにより、印刷用紙Pが再び第4搬送路26Dを逆方向へ搬送される。つまり、印刷用紙Pは第4搬送路26Dを逆搬送される。図3に示されるように、画像形成部14には、第4搬送路26Dから分岐する反転搬送路39が形成されている。反転搬送路39は、画像転写部18側から見て印刷用紙Pの搬送方向の上流側の合流点T2で第3搬送路26Cに合流している。つまり、反転搬送路39は、分岐点T1から合流点T2に至っている。反転搬送路39は、筐体29において縦搬送路26よりも右側に形成されている。反転搬送路39は、概ね縦搬送路26と平行なように上下方向6(縦方向)に延びている。
第4搬送路26Dから反転搬送路39へ送り込まれた印刷用紙Pは、反転搬送路39を下方へ案内される。反転搬送路39において合流点T2の付近には搬送ローラー40が設けられている。反転搬送路39を下方へ案内された印刷用紙Pは、合流点T2の手前で搬送ローラー40によって再び縦搬送路26に送り込まれる。そして、第3搬送路26Cを通って再び画像転写部18へ搬送される。画像転写部18に到達した印刷用紙Pは、画像が形成されていない面が再び感光体ドラム31に対向される。そして、画像転写部18及び定着部19を順次通過することによって、画像が形成されていない反対側の面に画像が形成される。その後、両面に画像が形成された印刷用紙Pは、正回転に戻された排出ローラー対25によって第4搬送路26Dを通って用紙排出口37から排紙スペース21へ排出される。
次に、図3乃至図6を参照しながら、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57の構成について説明する。なお、給紙装置28が備える外側カバー58及び内側カバー59(図3参照)については、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57と同じ構成であるため、本実施形態の説明では、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57に付した符号の番号と同じ符号を付し示すことにより、その構成の詳細な説明を省略する。ここで、図4は、画像形成装置10から給紙装置27の構成を抽出して描かれた斜視図である。図5は、画像形成装置10から給紙装置27,28の構成を抽出して描かれた斜視図である。図6は、外側カバー56及び内側カバー57の構成及び動作を示す模式図であり、外側カバー56及び内側カバー57の正面側の面が示されている。なお、図6では、給紙装置27の筐体29Aの具体的な図示が省略されており、筐体29Aの外枠の一部だけが二点鎖線で示されている。
図4に示されるように、給紙装置27の右端部に外側カバー56及び内側カバー57が設けられている。外側カバー56及び内側カバー57は、いずれも、給紙装置27の筐体29Aに取り付けられている。ここで、給紙装置27の筐体29Aは、画像形成装置10の筐体29の一部であり、筐体29において給紙装置27に対応する部分である。
外側カバー56は、給紙装置27の右側面を構成するものであり、図4に示されるように、前後方向7に長く上下方向6に短い矩形状に形成されている。外側カバー56は、合成樹脂を射出成形することにより形成される。外側カバー56は、給紙装置27の右側面を閉塞する閉塞位置(第1閉塞位置、図3及び図4に示される位置)と給紙装置27の右側面を開放する開放位置(第1開放位置、図7(B)に示される位置)との間で回動可能なように筐体29Aに支持されている。前記閉塞位置において外側カバー56の下端部に回動支点となる回動軸61(図6参照)が設けられている。回動軸61は、外側カバー56の前後方向7の両端部に設けられている。これらの回動軸61が筐体29Aに回動可能に支持されている。
図5に示されるように、外側カバー56は、第1係止片63及び第2係止片64を備える。第1係止片63は本発明の第1連結部の一例であり、第2係止片64は本発明の第2連結部の一例である。第1係止片63及び第2係止片64は、外側カバー56の開閉動作において内側カバー56が備える後述の被係止片71と連結される。
2つの第1係止片63が外側カバー56に一体に形成されている。各第1係止片63は、外側カバー56の内面56Aに形成されている。内面56Aは、閉塞位置において内側カバー57に対向する面である。この内面56Aの前後方向7の両側に第1係止片63が形成されている。より詳細には、内面56Aにおいて回動軸61から最も離れた先端部の近傍に第1係止片63が形成されている。第1係止片63は、内面56Aから垂直に突出するアーム部63Aと、そのアーム部63Aの先端から回動軸61の軸方向(前後方向7に一致する方向)の内側へ屈曲する鉤状の係止爪63B(本発明の第2係止爪の一例)とにより構成されている。この係止爪63Bが後述する被係止片71の係止爪71Bと連結される。
また、2つの第2係止片64が外側カバー56に一体に形成されている。各第2係止片64は、外側カバー56の内面56Aに形成されている。この内面56Aの前後方向7の両側に第2係止片64が形成されている。より詳細には、内面56Aにおいて回動軸61と第1係止片63との間に第2係止片64が形成されている。言い換えると、第2係止片64は、内面56Aにおいて第1係止片63が形成された位置よりも回動軸61側の位置に形成されている。第2係止片64は、内面56Aから垂直に突出するアーム部64Aと、そのアーム部64Aの先端から回動軸61の軸方向(前後方向7に一致する方向)の内側へ屈曲する鉤状の係止爪64B(本発明の第2係止爪の一例)とにより構成されている。この係止爪64Bが後述する被係止片71の係止爪71Bと連結される。
図5に示されるように、第1係止片63は第2係止片64よりも長く形成されている。第1係止片63は第2係止片64それぞれの突出方向の長さは、外側カバー56及び内側カバー57の位置関係や、第2係止片64が被係止片71と係止されるときの外側カバー56の傾斜度などに応じて決定される要素である。
図5及び図6に示されるように、第2係止片64の係止爪64Bは、所定方向に傾斜する傾斜面66を有する。傾斜面66は、第2係止片64の係止爪64Bと被係止片71の係止爪71Bとが係止されるときに係止爪71Bに接触する面である。傾斜面66は、外側カバー56の内面56Aを基準にしたときに回動軸61へ向かう方向へ傾斜している。このため、傾斜面66と外側カバー56の内面56Aとにより形成される空間は、回動軸61側が狭くなっており、反対側の第1係止片63側が広くなっている。
内側カバー57は、図5に示されるように、前後方向7に長く上下方向6に短い矩形状に形成されている。内側カバー57は、外側カバー56と同様に、合成樹脂を射出成形することにより形成される。内側カバー57は、外側カバー56よりも給紙装置27の内部側、つまり、筐体29Aの内部側に配置されている。詳細には、図3に示されるように、内側カバー57は、第2搬送路26Bと外側カバー56との間に配置されている。内側カバー57の内部側の内面57Aは、図3及び図4に示される閉塞位置で、第2搬送路26Bの右側のガイド面となる。つまり、前記閉塞位置にある内側カバー57は、第2搬送路26Bの右側の搬送ガイドを構成する。
内側カバー57は、筐体29Aの内部を開閉するものである。詳細には、内側カバー57は、筐体29Aの内部に形成された第2搬送路26Bを閉塞する閉塞位置(第2閉塞位置、図3及び図4に示される位置)と第2搬送路26Bを開放する開放位置(第2開放位置、図5に示される位置)との間で回動可能なように筐体29Aに支持されている。前記閉塞位置において内側カバー57の下端部に回動支点となる回動軸68(図6参照)が設けられている。回動軸68は、筐体29Aにおいて、外側カバー56の回動軸61と概ね同じ高さ位置に設けられている。回動軸68は、内側カバー57の前後方向7の両端部に設けられている。これらの回動軸68が筐体29Aに回動可能に支持されている。
図5に示されるように、内側カバー57は、被係止片71を備える。被係止片71は、本発明の被連結部の一例であり、外側カバー56と連結される部分である。被係止片71は、外側カバー56の開閉動作において外側カバー56が備える第1係止片63及び第2係止片64のいずれかと選択的に係止されて互いに連結される。本実施形態では、被係止片71は、外側カバー56及び内側カバー57が共に図3及び図4に示される閉塞位置であるときに第1係止片63と連結される。また、被係止片71は、外側カバー56及び内側カバー57が開方向に回動されて、図7(B)に示される開放位置に到達したときに第2係止片64と係止されて互いに連結される。
2つの被係止片71が内側カバー57に一体に形成されている。各被係止片71は、内側カバー57の外面57Bに形成されている。外面57B(図6参照)は、閉塞位置において外側カバー56に対向する面である。この外面57Bの前後方向7の両側に被係止片71が形成されている。被係止片71は、外面57Bから垂直に突出するアーム部71Aと、そのアーム部71Aの先端から回動軸68の軸方向(前後方向7に一致する方向)の外側(係止爪63Bおよび64Bとは反対側)へ屈曲する鉤状の係止爪71B(本発明の第1係止爪の一例)とにより構成されている。この係止爪71Bが、第1係止片63の係止爪63Bまたは第2係止片64の係止爪64Bと係止される。
図5に示されるように、内側カバー57の前後方向7の両端部には、筐体29Aに形成された突出部(不図示)と係合して内側カバー57を閉塞位置で保持するロック部材80が設けられている。ロック部材80は、前後方向7へ変位可能なロック片とこのロック片を外側へ弾性付勢する弾性部材とにより構成されている。内側カバー57が閉塞位置へ向けて回動されたときに、筐体29A側の前記突出部とロック部材80の前記ロック片とが接触し、その接触時の押圧力によって前記ロック片が弾性力に抗して凹まされる。そして、内側カバー57が閉塞位置まで押し込まれると、前記突出部を乗り越えた前記ロック片が前記弾性部材による弾性によって元の位置に復帰する。これにより、筐体29Aの前記突出部とロック部材80のロック片とが係合して、内側カバー57が閉塞位置に保持される。
また、内側カバー57は、従動ローラー対57Sと、突起部57Tとを備える。従動ローラー対57Sは、内側カバー57の上端部において不図示のシャフトに回転可能に支持されたローラーである。従動ローラー対57Sは、筐体29Aに回転可能に支持された駆動ローラー対27Sとともに、第2搬送路26Bにおいてシートを搬送するニップ部を形成する。突起部57Tは、内側カバー57の上端部から外側カバー56に向かって突設された一対の直方体状の突起である。なお、突起部57Tの内部には不図示の空間部が形成されており、当該空間部には不図示の付勢ばねが配置されている。付勢ばねは従動ローラー対57Sを回転可能に支持するシャフトを駆動ローラー対27S側に付勢している。付勢ばねの付勢力によって、ニップ部が安定して形成される。
一方、外側カバー56は、押圧面56Sを備える。押圧面56Sは、外側カバー56の外壁に形成された把持部56H(図4)の裏側に位置する湾曲面である。
図6に示されるように、筐体29Aには、内側カバー57を支持する支持部74が設けられている。支持部74は、内側カバー57が閉塞位置から開けられて更に右側へ回動されたときに、所定の回動位置で内側カバー57の外面57Bに当接して、内側カバー57を支持する。つまり、支持部74は、内側カバー57が前記所定の回動位置から更に回動することを規制する。本実施形態では、支持部74は、第2係止片64の係止爪64Bが被係止片71の係止爪71Bと係止したときの回動位置で内側カバー57が保持されるように内側カバー57を支持する。また、支持部74は、外側カバー56の下端部と内側カバー57の下端部との間で前後方向に延設され、筐体29Aの一部を構成するフレーム部材である(図12(A)の支持部74R参照)。
以下、図6乃至図8を参照して、上述のように構成された外側カバー56及び内側カバー57の開閉動作について説明する。
外側カバー56及び内側カバー57が共に閉塞位置にある状態(図6(A)参照)では、内側カバー57は、ロック部材80によって閉塞位置に保持されている。このとき、第1係止片63の係止爪63Bは、被係止片71の係止爪71Bに係止されておらず、係止爪71Bの内側面との間に所定の隙間を隔てた位置に配置されている。この状態から、外側カバー56が開方向へ回動された場合に、係止爪63Bが係止爪71Bの内側面に近づく方向へ移動して係止爪71Bに当接する。つまり、第1係止片63の係止爪63Bは、被係止片71の係止爪71Bに係止される。これにより、係止爪63Bと係止爪71Bとが開方向に連結される。そして、外側カバー56が開方向へ更に回動されると、係止爪63Bが係止爪71Bを開方向へ引っ張るように付勢する。つまり、第1係止片63は、外側カバー56が閉塞位置から開放位置へ向かう開方向へ回動された場合に被係止片71を前記開方向へ付勢する。これにより、外側カバー56に連動して内側カバー57が開方向へ回動しようとする。このときの引っ張り力によって、ロック部材80による内側カバー57のロックが解除されると、外側カバー56の開動作に連動して、内側カバー57が開方向へ回動される(図6(B)参照)。
図6(B)に示されるように、外側カバー56及び内側カバー57が閉塞位置から開方向へ回動される過程で、係止爪71Bは係止爪63Bに対して相対的に下方へ移動する。この移動は、内側カバー57の回動軸68が外側カバー56の回動軸61よりも筐体29Aの内部側に配置されていることに起因して生じる。そして、外側カバー56が更に開方向へ回動されると、係止爪71Bは係止爪63Bの下側から抜けて、係止爪71Bと係止爪63Bとの係合が解除される(図7(A)参照)。つまり、第1係止片63は、外側カバー56が前記開方向へ回動された場合に被係止片71を前記開方向へ付勢して内側カバー56を開方向へ回動させた後に、被係止片71の係止爪71Bから係脱して、係止爪63Bと係止爪71Bとの連結を解除する。このとき、内側カバー57は外側(開方向側)へ傾斜した状態にあるため、外側カバー56による引っ張り力を受けなくても、内側カバー57の自重によって内側カバー57は開方向へ回動する。
外側カバー56が更に開方向へ回動されると、その更なる回動中に被係止片71の係止爪71Bが第2係止爪64に徐々に近づく。そして、内側カバー57の外面57Bが支持部74によって支持される開放位置まで回動されると、係止爪71Bが第2係止片64の係止爪64Bに入り込み、係止爪71Bと係止爪64Bとが互いに係止する(図7(B)参照)。これにより、係止爪71Bと係止爪64Bとが開方向に連結される。つまり、第2係止片64の係止爪64Bは、第1係止片63の係止爪63Aが被係止片71の係止爪71Bから係脱して連結が解除された後に外側カバー56が更に前記開方向へ回動された場合に、被係止片71の係止爪71Bと係止して連結する。この連結によって、外側カバー56が開放位置で保持される。本実施形態では、上述したように、係止爪64Bが傾斜面60を有する。そのため、係止爪64Bと外側カバー56の内面56Aとの空間において、回転軸61から遠ざかる側の開口が末広がり状に形成されているため、係止爪71Bが係止爪64Bに入りやすくなっている。
このように、外側カバー56及び内側カバー57が構成されているため、外側カバー56及び内側カバー57が閉塞位置にある状態から外側カバー56を開方向へ引き出すだけで双方のカバー56,57を連動して開けることができる。また、内側カバー57が支持部74によって支持された状態で、係止爪71Bと係止爪64Bとが連結して外側カバ56が開放位置で保持されるため、外側カバー56が必要以上に回動しなくなる。なお、外側カバー56及び内側カバー57を閉じるときは、外側カバー56を閉じる方向へ回動させると、外側カバー56の内面56Aに形成された押圧面56Sが内側カバー57の外面57Bから突設された突起部57Tを閉塞位置側へ押す。これにより、双方のカバー56,57が連動して閉塞位置へ向けて回動する。
一方、係止爪71Bと係止爪64Bとが係止して連結された状態(図7(B)参照)から、外側カバー56に対して下方に強い力が加えられると、図8(A)に示されるように、係止爪71Bと係止爪64Bとの連結が解除される。具体的には、係止爪71Bと係止爪64Bとの連結力を越える開方向の力が開放位置で保持された外側カバー56に付与された場合に、係止爪71Bと係止爪64Bとの連結が解除される。詳細には、前記力が加えられることによって被係止片71のアーム部71A及び第2係止片64のアーム部64Aが互いに相反する方向へ弾性変形されることにより、係止爪71Bと係止爪64Bとの連結が解除される。このため、外側カバー56は、力を受けた方向への回動が許容され、これにより、被係止片71や第2係止片64の損壊が防止される。
なお、図5に示されるように、外側カバー56は、給紙装置27の下方に位置する給紙装置28が備える外側カバー58の上端に外側カバー56の外面56Bの一部が当接して支持される。そのため、外側カバー56は、図5及び図8(A)に示されるように水平状態から少し下側へ傾斜した姿勢で保持される。一方、給紙装置28の外側カバー58及び内側カバー59が開放されていた場合は、外側カバー56の外面56Bは外側カバー58の上端で支持されないため、図8(B)及び図9に示されるように、外面56Bが給紙装置28の外側カバー58又は内側カバー59に当接する位置まで更に回動される。
このように、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57が構成されているため、外側カバー56及び内側カバー57が閉塞位置にある状態から外側カバー56を開方向へ回動させることにより、双方のカバー56,57を連動させて開方向へ回動させることができる。また、係止爪71Bと係止爪64Bとが係止して外側カバー57が図5及び図7(B)に示される開放位置で保持された状態で、外側カバー56に連結力を越える力が加えられても、係止爪71Bと係止爪64Bとの係止が解除される。このため、外側カバー56及び内側カバー57が破損することがなく、また、これらを連結する部材が破損することもない。
また、外側カバー56に一体に形成された第1係止片63及び第2係止片64と、内側カバー57に一体に形成された被係止片71とによって双方のカバー56,57が連動して連結されるため、独立した連結部材を必要とせず、部品コストの削減を図ることができる。
なお、上述の実施形態では、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57の構成及び動作について説明したが、給紙装置28が備える外側カバー58及び内側カバー59についても給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57と同様の作用効果を奏する。
また、上述の実施形態では、本発明の画像形成装置の一例として、給紙装置27,28を備えた画像形成装置10を例示したが、本発明はこれに限られない。例えば、画像形成装置10が備える給紙装置27及び給紙装置28によって本発明のシート給送装置が実現されてもよい。とりわけ、オプションデバイスとしての下側の給紙装置28は、画像形成装置10から独立して単体として流通するものであり、本発明のシート給送装置の一例として好適である。
また、上述の実施形態では、本発明の外側カバー及び内側カバーとして、給紙装置27,28に適用された構成を例示したが、本発明はこれに限られない。例えば、本発明の第2の実施形態として、図10に示されるように、筐体29の右側面に外側カバー56と同じ構成の外側カバー76が設けられ、その内側に内側カバー57と同じ構成の内側カバー77が設けられた画像形成装置100が考えられる。ここで、画像形成装置100は、筐体29の右側面に外側カバー76及び内側カバー77が設けられた点を除き、画像形成装置10と同じ構成であるため、図10では、画像形成装置10の構成と同じ番号の符号を付すことにより、その説明を省略する。
画像形成装置100において、外側カバー76は、筐体29に対して閉じられた閉塞位置にあるときに、反転搬送路39の外側のガイド面を構成するものである。また、内側カバー77は、筐体29に対して閉じられた閉放位置にあるときに、反転搬送路39の内側のガイド面を構成するとともに、縦搬送路26における第3搬送路26Cの外側ガイド面を構成する。このような外側カバー76及び内側カバー77であっても、給紙装置27の外側カバー56及び内側カバー57と同様の作用効果を奏する。つまり、外側カバー76を開方向へ回動させることにより、内側カバー77を連動して回動させることができる。また、外側カバー76が開放位置にあるときに連結力を越える力が加えられた場合に、破損を生じことなく、係止爪71Bと係止爪64Bとの連結が解除される。
更に、図11乃至図18を参照して、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図11は、本実施形態に係る画像形成装置の外側カバー56Rを示す斜視図である。図12は、本実施形態に係る画像形成装置が備える給紙装置27Rのフレーム部分の(A)斜視図および(B)断面図である。図13は、給紙装置27Rにおいて、外側カバー56Rが所定の回動位置に配置された状態の(A)断面斜視図および(B)断面図である。図14は、給紙装置27Rにおいて外側カバー56Rが閉塞位置に配置された状態の(A)断面斜視図および(B)断面図である。図15は、給紙装置27Rにおいて、外側カバー56Rの被支持部90Aが軸受部91の挿通口91Bを通過する様子を示す断面図である。なお、本実施形態では、先の第1の実施形態と比較して、外側カバー56Rの回動構造において相違するため、当該相違点を中心に説明し、第1の実施形態と共通する点の説明を省略する。また、本実施形態に係る図面では、第1の実施形態に係る部材と同様の構造および機能を備える部材については、末尾に「R」の文字を付して示している。
図11を参照して、外側カバー56Rは、第1係止片63Rおよび第2係止片64Rに加え、一対の側壁56R1および軸部90を備える。側壁56R1は、給紙装置27の筐体(不図示)の右側面(側面)と交差するように前後方向に面して立設されている。なお、図11では前側の側壁56R1のみが現れている。軸部90は、先の第1の実施形態の回動軸61に相当する部材である。すなわち、軸部90は、側壁56R1から外側カバー56Rの回動における軸方向の外側に向かって突設され、外側カバー56Rの回動支点となる。
軸部90は、被支持部90Aを備える。被支持部90Aは、軸部90の周面の一部が軸方向に沿ってカットして形成されたカット面である。本実施形態では、被支持部90Aは、周方向において180度の間隔をおくように、換言すれば、径方向において互いに反対側に配置されるように一対形成されている。なお、被支持部90Aを形成するにあたって、予め円柱形状に成形された軸部90Aに対して、切削加工によって被支持部90Aのカット面が形成されてもよいし、直接、金型成型において被支持部90Aを備えた軸部90が成形されてもよい。すなわち、被支持部90Aのカット面は、製造方法に限定されるものではなく、あくまでも形状を規定するものである。
一方、図12を参照して、給紙装置27Rは、前フレーム27R1と、後フレーム27R2とを備える。前フレーム27R1および後フレーム27R2は、給紙装置27Rの筐体のうち前後方向に間隔をおいて配置される一対のフレームである。前フレーム27R1と後フレーム27R2との間に、外側カバー56Rおよび不図示の内側カバーが装着される。また、先の第1の実施形態に係る支持部74(図6)と同様に、支持部74Rが前フレーム27R1から後フレーム27R2にかけて延設されている(図12(A))。更に、給紙装置27Rは、一対の軸受部91を備える。軸受部91は、前フレーム27R1および後フレーム27R2において、外側カバー56Rの側壁56R1に対向して配置される一対の軸受部である。軸受部91は、軸穴91Aと、挿通口91Bとを備える(図12(B))。軸穴91Aは、外側カバー56Rの軸部90を回動可能に軸支する。挿通口91Bは、軸穴91Aに連通して形成された切欠き部であって、前フレーム27R1および後フレーム27R2の一部が、軸穴91Aの下端縁から下方に向かって切り欠かれることで形成されている。前述の軸部90の被支持部90Aは、給紙装置27Rの筐体の外側から挿通口91Bに進入するとともに通過可能とされている。
本実施形態では、外側カバー56Rが図7(B)に相当する第1開放位置から軸部90回りに第1の角度だけ更に回動した回動位置(図8(B)、図13(A))において、被支持部90Aのカット面と挿通口91Bの向きとが一致するように、軸部90における被支持部90Aのカット位置が予め設定されている。したがって、図13(A)、(B)に示すように、外側カバー56Rが右下方向に延びるような姿勢とされると、図13(B)の矢印に示すように、被支持部90Aが挿通口91Bを通過し、軸部90が軸受部91に軸支される。そして、外側カバー56Rが図13(B)に示す状態から反時計回りに回動されると、図14(A)、(B)に示すように、被支持部90Aが挿通口91Bと交差するように配置され、軸受部91から軸部90が脱落することが防止される。そして、このように、外側カバー56Rが回動動作における径方向から給紙装置27Rの軸受部91に装着される場合、他の外側カバーが軸方向にスライド移動して給紙装置に装着される場合と比較して、前フレーム27R1と後フレーム27R2との間の開口幅を小さく設定することができる。換言すれば、上記のようなスライド移動の態様では、外側カバーが装着された後、外側カバー56と給紙装置のフレームとの間には隙間が残ってしまい、給紙装置の美観が損なわれてしまう。
一方、本実施形態のような構造では、第2係止片64Rと被係止片71(図7(B))との連結が解除された後、第1の実施形態の図8(B)のように、外側カバー56Rが大きく回動されると、軸部90の被支持部90Aが軸受部91の挿通口91Bに再び進入可能とされる。したがって、ユーザーによって外側カバー56Rが大きく開放された場合、図15の矢印に示すように、軸部90が軸受部91から脱落し、外側カバー56Rが正常に回動できなくなってしまう。このような現象は、特に、給紙装置27Rの下方に他の給紙装置が積載され、当該下方の給紙装置において外側カバーおよび内側カバーが開放されている場合に生じやすい(図9参照)。
このような問題を解決するために、本実施形態では、給紙装置27Rが係止リブ92を備える。図16は、給紙装置27Rを下方から見た(A)斜視図および(B)拡大斜視図である。図17は、給紙装置27Rにおいて外側カバー56Rが開放された様子を示す(A)斜視図および(B)断面図である。
図16(A)、(B)を参照して、給紙装置27Rは、底部27R3を備える。底部27R3の一部は、給紙装置27Rに装着された用紙収容部(図2の用紙収容部22参照)の底部からなる。底部27R3の右方であって外側カバー56Rの下方には、進入空間27R4が形成されている。進入空間27R4は、外側カバー56Rの回動にともなって、外側カバー56Rの下端部56R1が進入する空間である。係止リブ92は、底部27R3において進入空間27R4の前端部に対向するように配置されたリブ部材である。係止リブ92は、支持部74Rの裏側(下面部)に配置されている。
図17(A)、(B)を参照して、外側カバー56Rが、第1開放位置(図7(B)参照)から第1の角度よりも小さい第2の角度だけ軸部90回りに更に回動すると(図17(B)の矢印参照)、外側カバー56Rの下端部56R1に係止リブ92が当接する。このため、係止リブ92は、外側カバー56Rが図13(B)に示す回動位置に至ることを規制する。したがって、第2係止片64Rと被係止片71(図8(A))との連結が解除された後、外側カバー56Rの軸部90が軸受部91から下方に脱落することが防止される。
図18は、本実施形態に係る画像形成装置において、外側カバー56Rが給紙装置27Rに装着される様子を示す斜視図である。上記のように係止リブ92が備えられた場合、図13に示すように軸部90を下方から容易に軸受部91に装着することができない。すなわち、後側の軸部90は軸受部91に下方から進入することが可能であるが、前側の軸部90は、係止リブ92が下端部56R1に当接するため、軸受部91に下方から進入することができない。そこで、本実施形態では、前側の軸部90および後側の軸部90が軸受部91に順に装着される。
給紙装置27Rの組立作業者は、外側カバー56Rの前側の軸部90を前フレーム27R1に形成された軸受部91の軸穴91Aに後方から挿入する(図18の矢印D181)。この際、後側の軸部90は、後フレーム27R2に形成された軸受部91の周辺に配置されればよい。また、図18に示すように外側カバー56Rは閉塞位置に対して略90度だけ開放された姿勢とされているため、外側カバー56Rの下端部56R1は係止リブ92に対して僅かな隙間をあけて配置される。したがって、上記のように、前側の軸部90を軸受部91に軸方向に挿入することが可能となる。
図18に示す外側カバー56Rの姿勢では、後側の軸部90の被支持部90Aは、軸受部91の挿通口91Bと交差して配置されている。したがって、このままでは、後側の軸部90を軸受部91に装着することができない。このため、作業者は、図18に示す状態から、図18の矢印D182に示すように外側カバー56Rの後端側の角部が下方に移動するように外側カバー56Rを変形させる。この際、後側の被支持部90Aのカット面が回動する。なお、本実施形態においても、外側カバー56Rは合成樹脂を射出成形することにより形成されているため、外側カバー56Rは上記のような変形が可能とされる。図18の破線で示すように外側カバー56Rの後端側の姿勢が変化されると、図13(B)に示すように、被支持部90Aが挿通口91Bを通過しながら、後側の軸部90が軸受部91に装着される。この後、作業者が図18の矢印D182とは反対の方向に外側カバー56Rの変形を戻すことで、外側カバー56Rの装着が完了する。この結果、外側カバー56Rが給紙装置27Rの筐体に回動可能に軸支されるとともに、外側カバー56Rの脱落が防止される。
なお、上記の第3の実施形態では、前後の軸部90のいずれにも被支持部90Aが備えられ、前後の軸受部91のいずれにも挿通口91Bが備えられる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。係止リブ91とは反対側の後側の軸部90にだけ被支持部90Aが備えられるとともに、後側の軸受部91にだけ挿通口91Bが備えられる態様でもよい。換言すれば、係止リブ92の近傍の前側の軸部90は円柱形状からなり、前側の軸受部91は軸穴91Aのみからなる態様でもよい。この場合でも、作業者は、図18に示すように前側の軸部90を先に軸受部91に挿通し、その後、後側の軸部90の被支持部90Aを挿通口91Bに合わせることで、外側カバー56Rを給紙装置27Rに装着することができる。また、外側カバー56Rが誤って脱落することが防止される。また、軸部90の被支持部90Aは一対配置される態様に限定されるものではなく、軸部90の周面の一か所がカットされる態様でもよい。この場合、軸受部91の挿通口91Bの形状が適宜調整されればよい。また、係止リブ92によって例示された本発明に係る規制部材は、リブ形状に限定されるものでなく、他の突起形状などであってもよい。更に、規制部材は、外側カバー56R側に配置されてもよい。
本発明の範囲は、請求項の記載に先行する詳細な説明ではなく、添付の請求項の記載により定義されるので、本明細書に記載の実施形態は、例示に過ぎず、かつ非限定的であると理解されたい。従って、特許請求の境界・限界から逸脱しない変更の全て、または境界・限界の均等物は、特許請求の範囲に含まれるものとする。
10,100 画像処理装置
14 画像形成部
29 筐体
56,56R,58,76 外側カバー
56R1 側壁
57,59,77 内側カバー
61,68 回動軸
63 第1係止片
64 第2係止片
66 傾斜面
71 被係止片
74 支持部
80 ロック部材
90 軸部
90A 被支持部
91 軸受部
91A 軸穴
91B 挿通口
92 係止リブ(規制部材)

Claims (11)

  1. 側面を備える筐体と、
    下端部を回動支点として前記筐体の側面を閉塞する第1閉塞位置と前記筐体の側面を開放する第1開放位置との間で回動可能に支持された外側カバーと、
    前記外側カバーよりも前記筐体の内部側に配置され、下端部を回動支点として前記外側カバーが前記第1閉塞位置にあるときに前記筐体の内部を閉塞する第2閉塞位置と前記外側カバーが前記第1開放位置にあるときに前記筐体の内部を開放する第2開放位置との間で回動可能に支持された内側カバーと、
    前記内側カバーに設けられ、前記外側カバーと連結される被連結部と、
    前記外側カバーに設けられ、前記外側カバーが前記第1閉塞位置から前記第1開放位置へ向かう開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して前記内側カバーを前記第2開放位置へ回動させ、前記内側カバーが前記第2開放位置へ向けて回動を開始した後に前記被連結部との連結を解除する第1連結部と、
    前記外側カバーに設けられ、前記第1連結部が前記被連結部との連結を解除した後に前記外側カバーが更に前記開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して、前記外側カバーを前記第1開放位置で保持する第2連結部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記被連結部は、前記内側カバーにおける前記外側カバーとの対向面から垂直に突出するアーム部の先端から前記内側カバーの回動支点の軸方向に屈曲する鉤状の第1係止爪を有し、
    前記第1連結部及び前記第2連結部それぞれは、前記外側カバーにおける前記内側カバーとの対向面から垂直に突出するアーム部の先端から前記外側カバーの回動支点の軸方向に屈曲し、前記第被連結部の前記第1係止爪と係止可能な鉤状の第2係止爪を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1係止爪と係止するときに接触する前記第2係止爪の接触面は、前記外側カバーの前記対向面を基準にして前記外側カバーの回動支点側へ傾斜している請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2連結部が前記被連結部と連結した状態で前記内側カバーの下面部に当接して前記内側カバーを前記第2開放位置で支持する支持部を更に備える請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2連結部は、前記第1連結部よりも前記外側カバーの回動支点側の位置に設けられている請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成に用いられるシート部材を収容するシート収容部と、
    前記シート収容部から搬送されたシート部材を案内する搬送路と、を更に備え、
    前記第1閉塞位置にある前記外側カバー及び前記第2閉塞位置にある前記内側カバーの少なくともいずれか一方は、前記搬送路のガイド面を構成する請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2連結部と前記被連結部との連結力を越える前記開方向の力が前記第1開放位置で保持された前記外側カバーに付与された場合に、前記第2連結部と前記被連結部との連結が解除される請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記外側カバーは、前記筐体の側面と交差するように立設される一対の側壁と、前記側壁から前記外側カバーの回動における軸方向に向かって突設され、前記回動支点となる一対の軸部を備え、
    前記筐体は、前記一対の側壁に対向して配置され、前記軸部を回動可能に軸支する軸穴を含む一対の軸受部を備え、
    前記一対の軸部のうち少なくとも一方の軸部には、周面の一部が前記軸方向に沿ってカットして形成されたカット面を有する被支持部が備えられ、
    前記一対の軸受部のうち少なくとも前記一方の軸部を支持する軸受部には、前記被支持部を回転可能に支持する前記軸穴に連通して形成され、前記被支持部が通過可能な挿通口が備えられ、
    前記被支持部のカット面と前記挿通口の向きとが一致した場合に、前記被支持部が前記挿通口を介して前記軸穴に装着されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2連結部と前記被連結部との連結が解除され、前記外側カバーが前記第1開放位置から前記軸部回りに第1の角度だけ更に回動した回動位置において、前記被支持部のカット面と前記挿通口の向きとが一致するように、前記軸部における前記カット面のカット位置が予め設定され、
    前記第1開放位置から前記第1の角度よりも小さい第2の角度だけ前記軸部回りに更に回動した前記外側カバーに当接し、前記外側カバーが前記回動位置に至ることを規制する規制部材を更に有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記規制部材は、前記筐体に配置され、前記外側カバーの下端部に当接するリブ部材であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 側面を備える筐体と、
    シート部材を収容するシート収容部と、
    前記筐体の内部に形成され、前記シート収容部から搬送されたシート部材を案内する搬送路と、
    下端部を回動支点として前記筐体の側面を閉塞する第1閉塞位置と前記筐体の側面を開放する第1開放位置との間で回動可能に支持された外側カバーと、
    前記外側カバーよりも前記筐体の内部側に配置され、下端部を回動支点として前記外側カバーが前記第1閉塞位置にあるときに前記搬送路を閉塞する第2閉塞位置と前記外側カバーが前記第1開放位置にあるときに前記搬送路を開放する第2開放位置との間で回動可能に支持された内側カバーと、
    前記内側カバーに設けられ、前記外側カバーと連結される被連結部と、
    前記外側カバーに設けられ、前記外側カバーが前記第1閉塞位置から前記第1開放位置へ向かう開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して前記内側カバーを前記第2開放位置へ回動させ、前記内側カバーが前記第2開放位置へ向けて回動を開始した後に前記被連結部との連結を解除する第1連結部と、
    前記外側カバーに設けられ、前記第1連結部が前記被連結部との連結を解除した後に前記外側カバーが更に前記開方向へ回動された場合に前記被連結部と連結して、前記外側カバーを前記第1開放位置で保持する第2連結部と、を備えるシート給送装置。
JP2014038729A 2013-09-20 2014-02-28 画像形成装置、シート給送装置 Active JP6141779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038729A JP6141779B2 (ja) 2013-09-20 2014-02-28 画像形成装置、シート給送装置
CN201410468650.9A CN104444466B (zh) 2013-09-20 2014-09-15 薄片体供给装置和图像形成装置
EP14184740.0A EP2851754B1 (en) 2013-09-20 2014-09-15 Sheet feed device and image forming apparatus
US14/489,306 US9268287B2 (en) 2013-09-20 2014-09-17 Sheet feed device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195331 2013-09-20
JP2013195331 2013-09-20
JP2014038729A JP6141779B2 (ja) 2013-09-20 2014-02-28 画像形成装置、シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084072A true JP2015084072A (ja) 2015-04-30
JP6141779B2 JP6141779B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51542208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038729A Active JP6141779B2 (ja) 2013-09-20 2014-02-28 画像形成装置、シート給送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9268287B2 (ja)
EP (1) EP2851754B1 (ja)
JP (1) JP6141779B2 (ja)
CN (1) CN104444466B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163960A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016142908A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020033180A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2020033174A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196355A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2016163328A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6270788B2 (ja) * 2015-08-06 2018-01-31 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6786780B2 (ja) * 2015-09-24 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置
JP2017132582A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6662067B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6493293B2 (ja) * 2016-04-27 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP6500829B2 (ja) * 2016-04-27 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP6565828B2 (ja) 2016-08-22 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7000718B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6632595B2 (ja) * 2017-12-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US11286126B2 (en) * 2018-08-31 2022-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveyer and image recording apparatus
USD947277S1 (en) * 2018-09-21 2022-03-29 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
USD947276S1 (en) * 2018-09-26 2022-03-29 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
JP2022069774A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2024074118A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080240780A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009015095A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009109779A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2009256053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2011252959A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106093A (ja) 1997-10-01 1999-04-20 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JPH11338212A (ja) * 1998-03-25 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
JP4750506B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4946386B2 (ja) * 2006-11-27 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101306006B1 (ko) * 2006-12-07 2013-09-12 삼성전자주식회사 전사유닛 및 화상형성장치
JP4974290B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4725624B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080240780A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2008250040A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009015095A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009109779A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2009256053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2011252959A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163960A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016142908A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020033180A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2020033174A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP7192316B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-20 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP7392257B2 (ja) 2018-08-31 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6141779B2 (ja) 2017-06-07
CN104444466B (zh) 2017-04-12
US20150084272A1 (en) 2015-03-26
US9268287B2 (en) 2016-02-23
CN104444466A (zh) 2015-03-25
EP2851754B1 (en) 2019-10-30
EP2851754A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141779B2 (ja) 画像形成装置、シート給送装置
JP5984768B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
US9176462B2 (en) Image forming apparatus having a drawer unit with a paper-feeding conveying path therein
US9505578B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
US9718631B2 (en) Sheet container and image forming apparatus incorporating the sheet container
US20160209803A1 (en) Image forming unit
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
US9663311B2 (en) Sheet feed device, and image forming apparatus including the same
JP5875563B2 (ja) 搬送ローラーユニット、シート搬送装置、及び画像処理装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP2015067418A (ja) 搬送ローラージョイント機構、シート搬送装置、及び画像処理装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP4352861B2 (ja) 画像形成装置
JP6670160B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4974286B2 (ja) 画像形成装置の定着部構造
JP2018024510A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN107032147B (zh) 片材供给装置和具备该片材供给装置的图像形成装置
JP2005138966A (ja) 用紙搬送装置
JP3976001B2 (ja) 両面画像形成装置
JP4012857B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6290157B2 (ja) 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150