JP2016193769A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193769A
JP2016193769A JP2015073412A JP2015073412A JP2016193769A JP 2016193769 A JP2016193769 A JP 2016193769A JP 2015073412 A JP2015073412 A JP 2015073412A JP 2015073412 A JP2015073412 A JP 2015073412A JP 2016193769 A JP2016193769 A JP 2016193769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
paper feed
feed tray
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015073412A
Other languages
English (en)
Inventor
紀貴 岩間
Noritaka Iwama
紀貴 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015073412A priority Critical patent/JP2016193769A/ja
Priority to US14/840,191 priority patent/US9637331B2/en
Priority to CN201511022246.XA priority patent/CN106019906B/zh
Publication of JP2016193769A publication Critical patent/JP2016193769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/541Trigger mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction

Abstract

【課題】給紙トレイの着脱作業を行う際、操作性の向上化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装着位置と引出位置に移動可能な給紙トレイ3、および給紙トレイ3と筐体2に備えられる引込装置6とガイド部材群7を備え、ガイド部材群7は、装着方向に対し装着方向下流側に面して傾斜する傾斜面71Aと、装着方向との直交方向に突出する突出ガイド72を備え、引込装置6は、退避位置と突出位置に揺動可能であり、傾斜面71Aに向けて付勢される押圧部材61と、退避位置の押圧部材61と係合可能な規制位置と、規制位置から揺動した解除位置とに移動可能であり、規制位置に向けて付勢され、装着方向への移動中に突出ガイド72と当接する規制部材63を備え、押圧部材61は、装着方向上流側に第1揺動軸61Bを備え、規制部材63が解除位置に揺動したとき、押圧部材61が突出位置に移動し、押圧部材61と傾斜面71Aとが当接する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置の技術に関する。
一般的に、画像形成装置は、側面に開口部が形成された筐体と、前記開口部を介して前記筐体の内部に装着可能な給紙トレイとを備える。
また、給紙トレイは、積層された複数の用紙を収容可能に構成されるとともに、筐体に装着された「装着位置」と、筐体から引き出された「引出位置」との間にて移動可能に構成される。
そして、画像形成装置が画像形成動作を行う際は、筐体の内部にて、給紙トレイ内の用紙が給紙ローラによって用紙搬送経路へと1枚ずつ繰出され、繰出された各用紙が搬送ローラによって搬送されつつ画像形成部によって画像形成された後、排紙トレイへと排出される。
ところで、給紙トレイは、用紙を充填するために、または用紙サイズを変更するために、ユーザーの手作業によって筐体より着脱される。
ここで、筐体に対する給紙トレイの装着方向への移動を手動によって行う場合、筐体内の装着位置まで十分に押し込まれない場合がある。
このような場合、給紙トレイを所定の位置にて位置決めするのが困難となり、用紙に精確に画像が形成されなかったり、用紙の搬送不良が発生したりすることがあった。
そこで、このような給紙トレイの操作性を改善するために、例えば、給紙トレイの左右方向(平面視にて装着方向との直交方向)両側の側面において、平面視にて略三角形状に形成される被係合部、および、筐体の左右方向両側の内壁において、給紙トレイの左右方向両側の側面に向けて突出するよう配設され、且つ付勢部材によって突出方向に付勢される係止片を備える画像形成装置が提案されている(例えば、「特許文献1」を参照)。
特開2006−154557号公報
前述の特許文献1によって示された画像成型装置によれば、ユーザーの手作業によって給紙トレイを「装着位置」に移動させる場合、その途中において、給紙トレイの側面に設けられる平面視略三角形状の被係合部が、筐体の内壁に設けられる係止片によって付勢される。
その結果、給紙トレイは、ユーザーの手を離れて係止片の付勢力によって、「装着方向」へと移動されることとなり、ユーザーにとってみれば、給紙トレイの着脱作業を行う上で、操作性の向上化を図ることができる。
しかしながら、前述の画像形成装置において、給紙トレイの装着作業を行う際にユーザーは、給紙トレイの被係合部が係止片と当接してから係止片を乗り越えるまでの間、係止片の付勢力による負荷を常に受け続けることとなる。
従って、ユーザーが給紙トレイを装着する際の負荷が大きくなってしまうことがあった。
そこで、給紙トレイの着脱作業を行う上で、より操作性の向上が求められていた。
本発明は、以上に示した現状の問題点を鑑みてなされたものであり、給紙トレイの着脱作業を行う上で、操作性の向上化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明における画像形成装置は、筐体と、記録用紙を収容可能であって、前記筐体に装着された装着位置と、前記筐体から引き出された引出位置とに移動可能な給紙トレイと、前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか一方に備えられ、前記給紙トレイを前記装着位置に引き込む引込機構と、前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか他方に備えられ、前記引込機構に対して作用する作用機構と、を備え、前記作用機構は、前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動されるときに移動する方向である装着方向において、前記装着方向下流側に面するように前記装着方向に対して傾斜する傾斜面と、前記装着方向と直交する直交方向に向けて突出する突出部と、を備え、前記引込機構は、退避位置と突出位置に揺動可能に構成され、第1付勢部材により前記突出位置に向けて付勢される押圧部材と、前記退避位置に位置する前記押圧部材と係合可能な規制位置と、前記規制位置から揺動した解除位置と、に移動可能であり、第2付勢部材によって前記規制位置に向けて付勢され前記給紙トレイの前記装着方向への移動中に前記突出部と当接する規制部材と、を備え、前記押圧部材は、前記給紙トレイの装着方向において、前記押圧部材の前記装着方向上流側に前記突出部の突出方向に延びる第1揺動軸を備え、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置に揺動したときに、前記押圧部材が前記突出位置に向けて移動して前記押圧部材と前記傾斜面とが当接することを特徴とする。
このような構成からなる画像形成装置によれば、筐体に給紙トレイを装着する作業において、給紙トレイが所定の位置を通過すると規制部材が「解除位置」へと揺動され、押圧部材と前記傾斜面とが当接することとなり、給紙トレイが自動的に「装着位置」へと引き込まれることとなる。
従って、ユーザーにとってみれば、給紙トレイの着脱作業を行う上で、操作性の向上を図ることができる。
また、本発明における画像形成装置において、押圧部材を「退避位置」に規制することによって、給紙トレイの装着時に押圧部材と作用機構とを接触させた状態で移動させる距離を小さくすることもできるため、ユーザーの給紙トレイ装着時の負荷を減らすこともできる。
さらに、本発明における画像形成装置において、押圧部材は、傾斜面と近接する方向に向けて、「退避位置」から「突出位置」へと揺動するように構成されることから、押圧部材の移動量に対して給紙トレイの引込量が大きくなるように設定することができ、装置全体として、コンパクト化を図ることができる。
また、本発明における画像形成装置は、筐体と、記録用紙を上方に押し上げる押上げプレートを備え、前記筐体に装着された装着位置と、前記筐体から引き出された引出位置とに移動可能な給紙トレイと、前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか一方に備えられ、前記給紙トレイを前記装着位置に引き込む引込機構と、前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか他方に備えられ、前記引込機構に対して作用する作用機構と、を備え、前記作用機構は、前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動されるときに移動する方向である装着方向において、前記装着方向下流側に面するように前記装着方向に対して傾斜する傾斜面と、前記装着方向と直交する直交方向に向けて突出する突出部と、を備え、前記引込機構は、退避位置と突出位置に揺動可能に支持する第1揺動軸を有し、第1付勢部材により前記突出位置に向けて付勢される押圧部材と、前記退避位置に位置する前記押圧部材と係合可能な規制位置と、前記規制位置から揺動した解除位置と、に移動可能であり、第2付勢部材によって前記規制位置に向けて付勢され前記給紙トレイの前記装着方向への移動中に前記突出部と当接する規制部材と、を備え、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置に揺動したときに、前記押圧部材が前記突出位置に向けて移動して前記押圧部材と前記傾斜面とが当接することを特徴とする。
このような構成からなる画像形成装置によれば、筐体に給紙トレイを装着する作業において、給紙トレイが所定の位置を通過すると規制部材が「解除位置」へと揺動され、押圧部材と前記傾斜面とが当接することとなり、給紙トレイが自動的に「装着位置」へと引き込まれることとなる。
従って、ユーザーにとってみれば、給紙トレイの着脱作業を行う上で、操作性の向上を図ることができる。
また、本発明における画像形成装置において、押圧部材を「退避位置」に規制することによって、給紙トレイの装着時に押圧部材と作用機構とを接触させた状態で移動させる距離を小さくすることもできるため、ユーザーの給紙トレイ装着時の負荷を減らすこともできる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明における画像形成装置によれば、給紙トレイの着脱作業を行う上で、操作性の向上化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの全体的な外観を示した斜視図。 レーザプリンタの全体的な構成を示した断面側面図。 装置本体の側面の一部と給紙カセットとの構成を示した斜視図。 押圧部材が「退避位置」に位置し、且つ規制部材が「規制位置」に位置した状態における引込装置、およびその周囲を示した斜視図。 押圧部材が「押圧位置」に位置し、且つ規制部材が「解除位置」に位置した状態における引込装置、およびその周囲を示した斜視図。 引込装置の構成を示した図であって、(a)は押圧部材が「退避位置」に位置し、且つ規制部材が「規制位置」に位置した状態を示した断面側面図、(b)は押圧部材が「押圧位置」に位置し、且つ規制部材が「解除位置」に位置した状態を示した断面側面図。 押圧部材における第1突起部および第2突起部の構成を示した拡大斜視図。 引込装置と作用装置の位置関係を示した図であって、(a)はその側面図、(b)はその上方から見た平面図。 装着方向に移動する給紙カセットの状態を示した図であって、(a)は引込装置が作用装置の位置に到着する前の状態を示した側面図、(b)は引込装置が作用装置の位置に到着した後の状態を示した側面図。 引込装置と作用装置の位置関係を経時的に示した図であって、(a)は引込装置の押圧部材が傾斜ガイドの第2延出面と当接した状態を示した側面図、(b)は引込装置の押圧部材が傾斜ガイドの第3延出面と当接し、且つ規制部材が突出ガイドと当接した直後の状態を示した側面図。 引込装置と作用装置の位置関係を経時的に示した図であって、(a)は引込装置の押圧部材が傾斜ガイドの第3延出面と当接し、且つ規制部材が突出ガイド上に乗り上げた状態を示した側面図、(b)は引込装置が傾斜ガイドを完全に通過した後の状態を示した側面図。
以下、本発明を具現化する実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1を使用するユーザーを基準にして各方向を規定する。
即ち、図1乃至図7においては、矢印に示す方向によって、レーザプリンタ1の前後方向、左右方向、および上下方向を規定して記述する。
[レーザプリンタ(画像形成装置)1の全体構成]
先ず、本実施形態におけるレーザプリンタ1の全体構成について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1に示すように、レーザプリンタ1は箱状の筐体2を備え、筐体2の上面には、画像が形成された記録用紙Sが排紙される排紙トレイ21(図2を参照)が設けられている。
また、筐体2の前面には、例えば、後述するプロセスカートリッジ52(図2を参照)を交換する場合に開閉されるフロントカバー22が、前後方向に回動可能に設けられる。
そして、フロントカバー22の下側には、積層された複数の記録用紙Sを収容可能な給紙トレイ3が、筐体2の前面より引き出し可能に設けられている。
ここで、給紙トレイ3内の構成について、説明する。
給紙トレイ3は、図2に示すように、筐体2の前面下部にて開口するトレイ収容部2A内に装着された「装着位置」と、筐体2から引き出された「引出位置」とに移動可能に筐体2の下方に配置されている。
なお、給紙トレイを「引出位置」から「装着位置」へと移動する方向を装着方向(前方から後方に向かう方向であって、図3中の矢印Xの方向)とする。
給紙トレイ3の内部には、複数の記録用紙Sを積層状に載置可能な、押上げプレート31が備えられている。
押上げプレート31は、押上げプレート31の装着方向下流側の端部である後端部に配置される軸31aに軸支され、装着方向上流側の端部である前端部が下方に配置されて給紙トレイ3の底板32に沿う「載置位置」と、前端部が「載置位置」よりも上方に配置されて傾斜する「供給位置」とに揺動可能に構成される。
一方、給紙トレイ3には、押上げプレート31の前端部を上方に持ち上げるためのレバー33が設けられている。
レバー33は、押上げプレート31の前側下方位置において、後端部をレバー軸33aに揺動可能に支持されている。
また、レバー33は、レバー33の前端部が給紙トレイ3の底板32に伏した「伏臥姿勢」と、レバー33の前端部が底板32から上側に離間され押上げプレート31を持ち上げる「傾斜姿勢」との間で揺動可能に構成される。
そして、レーザプリンタ1内の図示しないモータからレバー33に回転駆動力が入力されると、レバー33がレバー軸33aを中心として図中時計回りに回転し、レバー33の前端部が押上げプレート31を持ち上げ、押上げプレート31を「供給位置」に移動させる。
一方、給紙トレイ3が筐体2より引き出された場合、押上げプレート31は、自重によって、前端部が下方に移動した状態となり、「載置位置」に位置した状態となる。
ここで、図3に示すように、本実施形態において、筐体2と給紙トレイ3は、後述する引込機構の一例としての引込装置6と、作用機構の一例としてのガイド部材群7とを備える構成となっている。
そして、これらの引込装置6およびガイド部材群7を備えることによって、筐体2から引き出された「引出位置」から筐体2に装着された「装着位置」に向けて移動する方向である装着方向に給紙トレイ3を移動させる場合の、操作性の向上化が図られている。
次に、筐体2内の構成について、説明する。
図2に示すように、筐体2は、その内部において、給紙トレイ3より記録用紙Sを1枚毎に供給するフィーダ部4と、給紙された記録用紙Sに画像を形成する画像形成部5とを備える。
フィーダ部4は、給紙トレイ3の前方に配設される分離ローラ41および分離パッド42と、分離ローラ41の後側に設けられる給紙ローラ43と、分離ローラ41の前側上方において対向配置される紙粉取ローラ44と、紙粉取ローラ44に対向配置される対向ローラ45とを備える。
そして、給紙トレイ3の押上げプレート31が「供給位置」に位置した状態において、押上げプレート31上の記録用紙Sは、給紙ローラ43に押圧され、給紙ローラ43の回転によって、分離ローラ41と分離パッド42との間の「分離位置」に向けて給紙が開始される。
給紙ローラ43によって「分離位置」に向けて送り出された記録用紙Sは、分離ローラ41の回転によって、分離ローラ41と分離パッド42との間に挟まれたときに、1枚毎に捌かれて給紙される。
給紙された記録用紙Sは、分離ローラ41と分離パッド42との間を通って上方へと搬送され、紙粉取ローラ44と対向ローラ45との間を通過しながら紙粉が取り除かれた後、さらに搬送方向の下流側に配置された一対のレジストローラ46へと搬送される。
そして、一対のレジストローラ46に送られた記録用紙Sは、レジストローラ46によって斜行が補正された後に、感光ドラム52Aと転写ローラ52Cとの間であって、感光ドラム52A上のトナー像を記録用紙Sに転写する「転写位置」に搬送される。
なお、本実施形態において、前述した分離パッド42、紙粉取ローラ44、押上げプレート31、およびレバー33は、給紙トレイ3に設けられ、給紙ローラ43、分離ローラ41、対向ローラ45およびレジストローラ46は筐体2に設けられている。
画像形成部5は、スキャナ部51と、プロセスカートリッジ52と、定着部53とを備える。
スキャナ部51は、図示せぬレーザ光源と、ポリゴンミラーと、レンズとを備え、筐体2内の上部に配設される。
そして、入力された画像データに基づきレーザ光源より出射されたレーザ光は、ポリゴンミラーによる反射やレンズの透過などを経てスキャナ部51より照射され(図2中の矢印Aを参照)、後述する感光ドラム52Aの表面上を高速走査する。
プロセスカートリッジ52は、記録用紙Sに現像剤像としてのトナー像を転写するためのものである。
プロセスカートリッジ52は、像担持体としての感光ドラム52Aと、帯電器52Bと、転写ローラ52Cと、現像ローラ52Dと、トナー収容部52Eと、層厚規制ブレード52Fとを備える。
そして、帯電器52Bによって、トナーを担持する感光ドラム52Aの表面が一様に帯電された後、スキャナ部51より照射されたレーザ光によって露光されることにより、感光ドラム52Aの表面上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
その後、現像ローラ52Dによって、トナー収容部52E内のトナーを感光ドラム52Aに供給することにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム52A上にトナー像が形成される。
このような状態において、前述したフィーダ部4から供給された記録用紙Sが、感光ドラム52Aと転写ローラ52Cとの間を通過することにより、感光ドラム52A上のトナー像が記録用紙S上に転写される。
なお、本実施形態においては、トナー像の配色に応じて複数(本実施形態においては、4個)のプロセスカートリッジ52設けられており、これらのプロセスカートリッジ52は、記録用紙Sの搬送方向(前後方向)に沿って一直線状に各々配置されている。
定着部53は、プロセスカートリッジ52の後側に設けられ、定着フレーム53Aと、定着フレーム53Aによって支持される加熱ローラ53Bおよび加圧ローラ53Cとを備える。
加熱ローラ53Bは、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管と、その金属管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示せぬモータからの動力によって回転駆動される。
一方、加圧ローラ53Cは、加熱ローラ53Bの下方において、加熱ローラ53Bを押圧するように対向配置されている。
加圧ローラ53Cは、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ53Bの回転駆動に従って従動される。
このような構成からなる定着部53において、加熱ローラ53Bと加圧ローラ53Cとの間に記録用紙Sを通過させることにより、前述した「転写位置」にて記録用紙S上に転写されたトナーを熱定着させることで、記録用紙S上に画像が形成される。
画像が形成された記録用紙Sは、筐体2の上面に向けて上下方向に延出する排紙パス9に向けて搬送される。
その後、排紙パス9に搬送された記録用紙Sは、その上側に設けられる複数の排紙ローラ8によって、筐体2の上面に設けられた排紙トレイ21上に排紙される。
[引込装置(引込機構)6およびガイド部材群(作用機構)7の構成]
次に、本発明の引込装置6およびガイド部材群7の構成について、図3乃至図7を用いて説明する。
引込装置6およびガイド部材群7は、筐体2に対して給紙トレイ3を装着方向に移動させる場合の、アシスト機能を付加するために備えられるものである。
引込装置6は、例えば図3に示すように、給紙トレイ3の左右両側の側面3Aの、前後方向略中央に備えられる。
また、ガイド部材群7は、給紙トレイ3が装着位置にあるときに、筐体2の左右両側(図3においては、右側のみ記載)の内壁板2Bの下部において、各々の引込装置6と対向して備えられる。
なお、これらの引込装置6およびガイド部材群7の配置については、本実施形態に限定されることはなく、例えば、筐体2の内壁板2Bに引込装置6が配設され、給紙トレイ3の側面3Aにガイド部材群7が配設される構成としてもよい。
しかしながら、本実施形態のように、筐体2の内壁板2Bにガイド部材群7が配設されるとともに、給紙トレイ3の側面3Aに引込装置6が配設される構成とした場合、例えば、不意に引込動作の動作不良が発生したとしても、可動する引込装置6は、着脱可能な給紙トレイ3側に配設されているため、引込装置6の状態を容易に正規な状態に復元することができ、より好ましい。
ここで、引込装置6の構成について、詳細に説明する。
なお、給紙トレイ3の右側の側面3Aに配設される引込装置6と、左側の側面3Aに配設される引込装置6とは、互いに対称関係にあり、同一の構成からなる。
よって、以下の説明においては、主に右側の引込装置6について記載し、左右側の引込装置6についての詳細な説明は省略する。
引込装置6は、図4に示すように、主に押圧部材61と、押圧部材61を付勢する第1付勢部材62と、規制部材63と、規制部材63を付勢する第2付勢部材64と、これらの部材を支持するフレーム65とを備える。
押圧部材61は、図6(a)に示すように、前後方向に延出するアーム部61Aと、アーム部61Aの前端部に位置する第1揺動軸61Bと、アーム部61Aの後端部に配設される第1突起部61Cと、アーム部61Aの後端部において第1突起部61Cと隣接して配設される第2突起部61Dとを備える。
第1揺動軸61Bは、給紙トレイ3の装着方向と直交する方向である左右方向(直交方向、軸方向の一例)に延出して配置され、アーム部61Aを「退避位置(図6(a)を参照)」と「突出位置(図6(b)を参照)」とに揺動可能に支持している。
ここで、「退避位置」は、アーム部61Aが装着方向である前後方向に延びるように配置される位置である。また、「突出位置」は、アーム部61Aが「退避位置」より装着方向と第1揺動軸61Bの軸線方向とに直交する突出方向である上方に移動した位置である。
なお、以下に説明する各構成の位置関係は、押圧部材61のアーム部61Aが「退避位置」に位置している状態を基準にして説明する。
第1突起部61Cは、図6(a)に示すように、アーム部61Aに設けられ、装着方向において、第1揺動軸61Bが設けられている側とは反対側である後端部にて、突出方向である上方に向けて突出している。
また、第1突起部61Cは、第1突起部61Cの上端がフレーム65の上端よりも上側に配置される。
さらに、第1突起部61Cは、樹脂製部材によって形成される。
第2突起部61Dは、アーム部61Aに設けられ、装着方向において第1揺動軸61Bが設けられている側とは反対側である後端部にて突出方向である上方に向けて突出して形成される。第2突起部61Dの突出量(図6(a)における寸法H1)は、第1突起部61Cの突出量(図6(a)における寸法H2)に比べて小さくなるように設定されている。
そして、第2突起部61Dは樹脂製部材からなり、例えば本実施形態においては、図7に示すように、第1突起部61Cと第2突起部61Dとが、一体に形成されてアーム部61Aにとりつけられている。
このように、第1突起部61Cと第2突起部61Dとが、一体に形成されることにより、押圧部材61を構成する部材点数を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
なお、第1突起部61Cと第2突起部61Dとの構成については、本実施形態のものに限定されることはなく、例えば、第1突起部61Cと第2突起部61Dとを、互いに分割された別体として構成してもよい。
第1付勢部材62は、押圧部材61を、「突出位置」に向けて付勢する部材であって、例えば本実施形態においては、U字形状に屈曲させた板バネ等により構成される。
規制部材63は、押圧部材61の「退避位置」から「突出位置」への移動を規制して、押圧部材61を「退避位置」に一時的に保持するための部材である。
規制部材63は、図6(a)に示すように、上下方向に延出する部材であって、押圧部材61の後方において、その上端部が第2突起部61Dと隣接するように配置される。
規制部材63は、第2揺動軸63Aと、規制部63Bと、当接部63Cとを備える。
第2揺動軸63Aは、第1揺動軸61Aの軸方向と同じ方向である左右方向に延出し、規制部材63を揺動可能に支持している。
第2揺動軸63Aは、規制部材63の上下方向略中央であって、押圧部材61の第2突起部61Dよりも下方に配置される。
規制部63Bは、第2揺動軸63Aから上方に位置する押圧部材61の第2突起部61D側に向けて延びている。
また、規制部63Bの先端部には、装着方向上流側である前側下方に向けて鉤状に突出する爪部63Dが形成される。
当接部63Cは、第2揺動軸63Aから規制部63Bとは異なる方向である下方向に向けて伸びている。
また、当接部63Cには、装着方向下流側である後方、且つ下方に面するように傾斜する傾斜面63Eが形成される。
そして、規制部材63は、第2揺動軸63Aを中心にして揺動することにより、爪部63Dを介して「退避位置」に位置する押圧部材61の第2突起部61Dと係合可能、且つ当接部63Cがフレーム65から下方に向けて突出する位置である「規制位置」、および、第2突起部61Dから爪部63Dが離間するように「規制位置」から後方へと揺動し、当接部63Cが「規制位置」から前方に移動した「解除位置」の間を移動可能な構成となっている。
ところで、規制部材63の規制部63Bは、装着方向から見て第1揺動軸61Bの軸方向である左右方向において第1突起部61Cと重ならない位置に配置されている。
また、規制部63Bと第2突起部61Dとが係合した状態において、規制部63Bの上端は、第1突起部61Cの上端よりも低い位置に配置されている。
つまり、規制部63Bのアーム部61Aに対して突出方向に突出する突出量を第1突起部61Cの突出方向への突出量よりも小さくしている。
第2付勢部材64は、規制部材63を、「規制位置」に向けて付勢する部材であって、例えば本実施形態においては、捩じりコイルバネにより構成される。
換言すると、規制部材63の爪部63Dは、第2付勢部材64によって、第2突起部61Dと係合可能な「規制位置」に向けて常に付勢されている。
ここで、本実施形態においては、第2付勢部材64の付勢力が、第1付勢部材62の付勢力に比べて小さくなるように構成されている。
次に、ガイド部材群7の構成について、詳細に説明する。
なお、筐体2の右側の内壁板2Bに配設されるガイド部材群7と、左側の内壁板2Bに配設されるガイド部材群7とは、互いに対称関係にあり、同一の構成からなる。
よって、以下の説明においては、主に右側のガイド部材群7について記載し、左側のガイド部材群7についての詳細な説明は省略する。
ガイド部材群7は、図8(a)に示すように、傾斜ガイド71、および突出部の一例としての突出ガイド72により構成される。
傾斜ガイド71は、第1突起部61Cの左右方向の幅寸法と略同一の厚み寸法からなる板状部材によって構成され、給紙トレイ3が「装着位置」に配置されているときに引込装置6の上方に配設される。
また、図8(b)に示すように、傾斜ガイド71は、上方から見た平面視にて、第1突起部61Cと第1揺動軸61Bの軸方向である左右方向において同じ位置に配置され、給紙トレイ3を装着方向に移動するときに上下方向で重なる位置を通過する位置であって、筐体2の内壁板2Bに配設されている。
さらに、傾斜ガイド71と規制部材63は、軸方向である左右方向において重ならない位置に配置されている。
なお、傾斜ガイド71は、傾斜面71Aと、延出面71Bとを備える。
傾斜面71Aは、図8(a)に示すように、傾斜ガイド71の後端部において、装着方向下流側(後側)の方が上方に位置するように傾斜している面である。
換言すると、傾斜面71Aは、装着方向下流側(後側)且つ下方に面するように、前記装着方向に対して後斜め上方に傾斜する。
延出面71Bは、傾斜ガイド71の下端部において、傾斜面71Aの装着方向上流側(前側)の端部より、前記装着方向上流側に向けて延出する面である。
延出面71Bは、装着方向(後方向)に向けて順に配置される第1延出面71B1と、第2延出面71B2と、第3延出面71B3と、湾曲部の一例としての湾曲面71B4とによって構成される。
湾曲面71B4は、傾斜面71Aの装着方向上流側(前側)で傾斜面71Aと連続するように形成されている。
また、湾曲面71B4は、傾斜面71Aの装着方向上流側(前側)の端部から装着方向上流側(前側)に向けて延出し、その延出している面が下側に向けて凸状となるように湾曲している。
より詳しくは、給紙トレイ3を装着するときに、湾曲面71B4は、第1突起部61Cと対向する面が第1突起部61C側に向けて凸となるように湾曲している。
第3延出部71B3は、湾曲面71B4の装着方向上流側(前側)で湾曲面71B4と連続している。
また、第3延出部71B3は、湾曲面71B4の装着方向上流側(前側)の端部から装着方向上流側(前側)にむけて延びるように形成された面である。
そして、第3延出面72B3は、湾曲面71B4から装着方向上流側(前側)に向けて略水平に延出する水平面71B32と、水平面71B32の装着方向上流側(前側)と連続し水平面71B32の装着方向上流側の端部から斜め前上方に向かってわずかに傾斜するように延出する傾斜面71B31とにより形成される。
第2延出面71B2は、傾斜面71B31の装着方向上流側(前側)と連続する。
また、第2延出面71B2は、傾斜面71B31の装着方向上流側の端部から装着方向上流側(前側)に向けて略水平に延出する面である。
第1延出面71B1は、第2延出面71B2の装着方向上流側(前側)と連続する。
また、第1延出面71B1は、第2延出面71B2の装着方向上流側の端部から装着方向上流側(前側)に向けて前斜め上方に傾斜するように延出する面である。
突出ガイド72は、矩形状の板状部材により構成される。
また、突出ガイド72は、給紙トレイ3が「装着位置」にあるときに、傾斜ガイド71の下方において、筐体2の内壁板2Bから装着方向と直交する第1揺動軸61Bの軸方向である左右方向であって、引込装置6側に向かって突出し、且つ装着方向下流側(後側)に延出するようにして、内壁板2Bに配設される。
突出ガイド72の上面72Aは、装着方向下流側(後側)に向けて略水平に延出するように形成されている。
そして、給紙トレイ3を装着方向下流側に移動させるときに、上面72Aは、フレーム65のわずかに下側に配置されるように配置されている。
[給紙トレイ3の装着手順]
次に、本実施形態におけるレーザプリンタ1において、筐体2に対して給紙トレイ3を装着する際の装着手順について、図8乃至図11を用いて説明する。
図9(a)に示すように、給紙トレイ3が筐体2から引き出された「引出位置」に配置されているときに、引込装置6は、押圧部材61が「退避位置」に位置しており、且つ規制部材63が「規制位置」に位置している。
つまり、引込装置6は、押圧部材61の第2突起部61Dと、規制部材63の爪部63Dと、が互いに係合し合った状態となっている。
給紙トレイ3を筐体2に装着するときに、給紙トレイ3は、ユーザーの手によって、図9(b)に示す「装着位置」に向けて押し込まれ、装着方向に延びる案内レール23に沿って装着方向(図9中の矢印Xの方向)に移動される。
なお、本実施形態において、筐体2に備えられる案内レール23は、給紙トレイ3の移動を案内するのみであり、作用機構の一例としてのガイド部材群7とは別個に配設されている。
従って、例えば、案内レールに作用機構の機能を兼ね備えさせるよりも、給紙トレイ3と案内レール23との間に生じる大きな摩擦抵抗によって、引込装置6の解除動作に悪影響が及ぶような心配もなく、動作の安定化を図ることができる。
給紙トレイ3が、「引出位置」から装着方向下流側に向けて押し込まれていくと、引込装置6における押圧部材61の第1突起部61Cは、傾斜ガイド71における延出面71Bの第1延出面71B1と第2延出面72B2の下方を通過して、図10(a)に示すように、第3延出面71B3の装着方向上流側(前側)の端部に到達する。
なお、第1延出面71B1の装着方向下流側(後側)の端部と略水平に延出する第2延出面71B2とは、給紙トレイ3を「装着位置」へ移動する途中、「退避位置」に位置する押圧部材61の第1突起部61Cの上端面に対して、僅かに上下方向に隙間を有するように設定されている。
給紙トレイ3が、さらに装着方向下流側(後側)へと移動すると、図10(b)に示すように、第1突起部61Cは、第3延出面71B3によって、僅かに下方に押し下げられながら装着方向下流側(後側)に移動する。
この際、第1突起部61Cは、第1付勢部材62によって「突出位置」に向けて上方に付勢されているが、同時に第3延出面71B3によって下方に向かって規制されることとなる。
ここで、本実施形態においては、押圧部材61が「退避位置」に配置され、規制部材63が「規制位置」に配置されている状態において、押圧部材61の第1突起部61Cが、規制部材63の上端部よりも、装着方向および第1揺動軸61Bの軸方向の両方に直交する突出方向に突出している。
より詳しくは、傾斜ガイド71側である上側(より具体的には、延出面71Bまたは傾斜面71A側)に突出する構成となっている。
従って、例えば給紙トレイ3を装着方向下流側(後側)に移動させる場合、押圧部材61が傾斜ガイド71と当接し始めたとしても、規制部材63は傾斜ガイド71と離間された状態にあることから、例えば、規制部材63と傾斜ガイド71との不意な干渉により生じる不具合を抑制することができる。
また、本実施形態では、傾斜ガイド71と規制部材63が第1揺動軸61Bの軸方向である方向において重ならないように配置されているため、規制部材63と傾斜ガイド71とが不意な干渉により生じる不具合を抑制することができる。
第3延出面71B3によって下方に押し下げられた第1突起部61Cは、その後、第3延出面71B3に接触したまま装着方向下流側(後側)へと移動する。
ここで、第1突起部61Cは樹脂により形成されているため、第3延出面71B3に接触したまま移動するときの抵抗を小さくすることができる。
また、その時に発生する音も抑制することができる。
第1突起部61Cが、第3延出面71B3における傾斜面71B31(図8(a)を参照)を通過し、水平面71B32の前端部に到達すると、規制部材63の傾斜面63Eは、突出ガイド72の装着方向上流側(前側)の端部と当接する。
そして、図11(a)に示すように、給紙トレイ3の装着方向下流側(後側)への移動が進むにつれて、突出ガイド72は、傾斜面63Eを装着方向上流側に向けて揺動させる。
さらに、給紙トレイ3を装着方向下流側(後側)に移動させると、突出ガイド72の上面72A上に傾斜面63Eが乗り上げる。
これにより、規制部材63は、第2付勢部材64の付勢力に抗して、第2揺動軸63Aを中心にして揺動され、「解除位置」へと移動し、突出ガイド72の上面72Aに傾斜面63Eが乗り上げていることにより、「解除位置」で維持される。
こうして、規制部材63が「規制位置」から「揺動位置」に揺動することで、押圧部材61の第2突起部61Dから、規制部材63の爪部63Dが離間し、押圧部材61および規制部材63の係合状態は解除される。
このような構成を有することにより、本実施形態においては、突出ガイド72によって当接部63Cが移動されることにより、第2揺動軸63Aを間に挟んで対向側に位置する規制部63Bの爪部63Dと、押圧部材61の第2突起部61Dとの係合状態が、解除可能な構成となっている。
また、本実施形態において、突出ガイド72の装着方向上流側(前側)の端部は、傾斜ガイド71の第3延出面71B3の装着方向上流側(前側)の端部に比べて、装着方向下流側(後方側)に配置されている。
換言すると、給紙トレイ3を装着方向下流側(後側)に移動させる場合、突出ガイド72が規制部材63の傾斜面63Eと当接するよりも前に、傾斜ガイド71の第3延出面71B3が押圧部材61の第1突起部61Cと当接する構成となっている。
このような構成を有することで、本実施形態においては、第3延出面71B3によって第1突起部61Cが押圧されることで、アーム部61Aと第1突起部61Cと第2突起部61Dとが押し下げられる。
つまり、第2突起部61Dが規制部材63の爪部63Dに対して離間する方向に移動する。
そして、第2突起部61Dと爪部63Dとが離間した後に、突出ガイド72によって規制部材63が揺動されて爪部63Dが第2突起部61Dに対して離間する方向に揺動するようになっている。
よって、規制部材63が「規制位置」から「解除位置」へと移動する前に、第2突起部61Dと爪部63Dとの係合が解除されているので、規制部材63による押圧部材61の規制を解除する動作に必要な付加を軽減でき、安定して解除動作を行うことができる。
なお、前述したように、本実施形態における第2突起部61Dは樹脂製部材によって形成されている。
これにより、規制部材63の爪部63Dが、第2突起部61Dと係合するとき、または第2突起部61Dとの係合が解除されるときに発生する摩擦力を低減することができ、耐久性の向上化を図ることができる。
ところで、図8(a)に示すように、第2延出面71B2と第3延出面71B3との上下方向の寸法差(図8(a)中における寸法H)は、押圧部材61の第2突起部61Dの突出量(図6(a)中における寸法H1)に比べてやや大きくなるように設定されている。
このように設定することにより、第3延出面71B3に第1突起部61Cが押し下げられることで第2突起部61Dが移動する移動距離(寸法Hに相当)は、第2突起部61Dの突出量(寸法H1)よりも大きくなる。
これにより、押圧部材61と離間する方向に規制部材63を揺動する場合は、第2突起部61Dと爪部63Dとの係合状態が完全に解除された状態にて行うことなり、規制部材63による解除作業を安定して行うことができる。
押圧部材61および規制部材63の係合状態が解除された後、さらに、給紙トレイ3が装着方向下流側(後側)へと移動することにより、押圧部材61の第1突起部61Cは、傾斜ガイド71における傾斜面71Aの装着方向上流側(前側)の端部に到達する。
その後、傾斜ガイド71の延出面71B(より具体的には、第3延出面71B3)による規制から解放された第1突起部61Cは、第1付勢部材62の付勢力によって、第1揺動軸61Bを中心にして揺動され、「突出位置」へと移動する。
換言すると、押圧部材61のアーム部61Aおよび第1突起部61Cは、第1付勢部材62によって「突出位置」にむけて付勢される。
そして、図5に示すように、本実施形態における押圧部材61において、第1突起部61Cは、傾斜ガイド71の傾斜面71A側に向けて突出しており、第1突起部61Cは、第1付勢部材62の付勢力によって、第1揺動軸61Bを中心にして、装着方向において装着方向上流側(前側)へと揺動され、傾斜ガイド71の傾斜面71Aを押圧する。
その結果、引込装置6を備える給紙トレイ3は、第1突起部61Cが第1付勢部材62の付勢力で傾斜面71Aを押圧する力によって、装着方向下流側(後側)に向けて移動する。
このとき、第1突起部61Cは、装着方向下流側(後側)に移動しながら傾斜面71Aを押圧して「突出位置」へと移動する。
そして、図11(b)に示すように、押圧部材61が「突出位置」に移動すると、給紙トレイ3は、筐体2に装着された「装着位置」に配置される。
このとき、規制部材63の傾斜面63Eは、突出ガイド72の上面72Aに当接している。
つまり、突出ガイド72と規制部材63とは、第1突起部61Cが延出面71Bと当接してから、給紙トレイ3が「装着位置」に配置されるまで、常に干渉した状態となっている。
これにより、レーザプリンタ1における、筐体2に対する給紙トレイ3の装着手順が終了する。
本実施形態のように、押圧部材61に第1突起部61Cを形成することにより、例えば、押圧部材61における「退避位置」から「突出位置」に揺動する際の移動量を、第1突起部61Cの突出寸法分だけ少なく設定することができ、装置全体として、コンパクト化を図ることができる。
ここで、本実施形態における傾斜ガイド71は、前述したように第1突起部61Cと略同一の厚み寸法にて構成され、上面から見た平面視にて第1突起部61Cと一直線状に配置される。
換言すると、規制部材63は、装着方向において(図11中の矢印Xの方向)、傾斜ガイド71と、重ならない位置に配置されている。
このような構成を有することで、例えば、給紙トレイ3を装着方向下流側(後側)に移動させる場合、押圧部材61が傾斜面71Aと当接し始めた後、たとえ規制部材63が「規制位置」から「解除位置」に揺動したとしても、規制部材63と傾斜ガイド71の傾斜面71Aとの不意な干渉により生じる不具合を抑制することができる。
そして、引込装置6における押圧部材61の第1突起部61Cが、傾斜面71Aに対して、第1揺動軸61Bを中心にして揺動しながら当接することにより、給紙トレイ3は、傾斜ガイド71を備える筐体2に対して装着方向下流側(後側)へと移動される。
つまり、傾斜ガイド71は、傾斜面71Aを介して引込装置6に対して作用し、引込装置6を装着方向下流側(後側)へと移動させる。
また、本実施形態においては、前述したように、第3延出面71B3の装着方向下流側(後側)の端部と、傾斜面71Aの装着方向上流部(前端部)との間に湾曲面71B4が形成されるとともに、延出面71Bにおいて、湾曲面71B4よりも上流側には、装着方向上流側に面するように、前記装着方向下流側(後側)に対して傾斜する第1延出面71B1が位置することとなる。
このような構成を有することにより、給紙トレイ3を装着方向下流側(後側)に移動させる場合、押圧部材61による傾斜ガイド71の傾斜面71Aに対する押圧動作を緩やかに開始することができるため、所定の位置を通過した後の給紙トレイ3の引込動作を緩やかに行うことができる。
また、押圧部材61が第3延出面71B3に到達するまで、押圧部材61と延出面71Bとの間に発生する摩擦抵抗を極力排除することができ、ユーザーにとってみれば、給紙トレイ3の着脱作業を行う上で、給紙トレイ3を所定の位置まで押し込む場合の作業が軽減され、操作性の向上を図ることができる。
また、給紙トレイ3を装着方向に移動させる際に、押圧部材61が第3延出面71B3から受ける力の向きは、装着方向と直交する上下方向である。
そのため、装着動作時に押圧部材61が第3延出面71B3から受ける装着方向への移動の負荷を、小さくすることができ、装着動作の操作性の向上を図ることができる。
また、第2付勢部材64の付勢力を、第1付勢力の付勢力よりも小さくすることで、押圧部材61の「退避位置」から「突出位置」への移動するときの付勢力を強くしつつ、規制部材63の規制を解除するために必要な負荷を弱くすることができるので、装着動作の操作性の向上を図ることができる。
つまり、第2付勢部材64の付勢力が大きい場合、給紙トレイ3を装着する場合の抵抗が大きくなり、ユーザーの負担が大きくなるところ、本実施形態においては、第2付勢部材64の付勢力を小さくしているため、給紙トレイ3を装着する場合のユーザーの負担を軽減しつつ、しっかりと給紙トレイ3を引き込むことができる。
さらに、本実施形態における押圧部材61と傾斜ガイド71との位置関係において、押圧部材61の第1揺動軸61Bは、傾斜ガイド71の傾斜面71Aの装着方向上流側(前側)に位置しており、規制部材63が「規制位置」から「解除位置」に揺動した後に、押圧部材61が「突出位置」に向かって、装着方向において下流側且つ上側に移動し、第1揺動軸61Bと傾斜面71Aとが当接する。
このような構成を有することにより、筐体2に給紙トレイ3を装着する作業において、給紙トレイ3が所定の位置を通過すると規制部材63が「解除位置」へと揺動され、押圧部材61と傾斜ガイド71の傾斜面71Aとが当接することとなり、給紙トレイ3が自動的に「装着位置」へと引き込まれることとなる。
従って、ユーザーにとってみれば、給紙トレイ3の着脱作業を行う上で、操作性の向上化を図ることができる。
また、押圧部材61は、傾斜面71Aと近接する方向に向けて、「退避位置」から「突出位置」へと揺動するように構成されることで、押圧部材61を装着方向において近接する方向以外に移動させる構成に比べて、押圧部材61の移動量を少なく設定することができ、装置全体として、コンパクト化を図ることができる。
次に、筐体2の「装着位置」に装着された給紙トレイ3を、「引出位置」まで引き出す場合の引出手順について説明する。
引出手順は、前述の装着手順と逆の手順となる。
具体的には、図9(b)に示すように、「装着位置」に配置されている給紙トレイ3を、ユーザーの手によって「引出位置」に向けて装着方向上流側(前側)に引き出すと、引込装置6における押圧部材61の第1突起部61Cは、傾斜ガイド71の傾斜面71Aによって下方に押し下げられ、第1揺動軸61Bを中心にして「退避位置」に向けて揺動される。
そして、図11(a)に示すように、第1突起部61Cが傾斜面71Aを通過すると、押圧部材61は、「退避位置」まで移動され、さらに「退避位置」から下方に押し下げられる。
このとき、規制部材63の傾斜面63Eは、突出ガイド72の上面72Aにおける装着方向上流側(前側)の端部に到達する。
その後、さらに「引出位置」に向けて給紙トレイ3が移動することにより、図10(b)に示すように、規制部材63の傾斜面63Eが、突出ガイド72の上面72Aより滑り落ち、規制部材63が「規制位置」に移動する。
規制部材63が「規制位置」に移動した後、さらに「引出位置」に向けて給紙トレイ3が移動することにより、押圧部材61の第1突起部61Cは、図10(a)に示すように、傾斜ガイド71の第3延出面71B3を通過する。
これにより、押圧部材61は、第1付勢部材62の付勢力により、「退避位置」からさらに押し下げられた位置から「突出位置」へと移動しようとする。
その移動の途中で、「規制位置」に配置されている爪部63Dと押圧部材61の第2突起部61Dとが係合することにより、押圧部材61は、「退避位置」に配置された状態で保持される。
その後、さらに「引出位置」向けて給紙トレイ3が移動することにより、図9(a)に示すように、給紙トレイ3は、筐体2より引き出された「引出位置」に到着する。
これにより、レーザプリンタ1における、筐体2に対する給紙トレイ3の引出装着手順が終了する。
1 レーザプリンタ(画像形成装置)
2 筐体
3 給紙トレイ
6 引込装置(引込機構)
7 ガイド部材群(作用機構)
23 案内レール
31 用紙押圧板(押上げプレート)
61 押圧部材
61B 第1軸部(揺動軸)
61C 第1突起部
61D 第2突起部
62 第1付勢部材
63 規制部材
63A 第2軸部(揺動軸)
63B 規制部
63C 当接部
63D 爪部
63E 傾斜面
64 第2付勢部材
71A 傾斜面
71B 延出面
71B4 湾曲面
72 突出ガイド(突出部)
S 記録用紙

Claims (17)

  1. 筐体と、
    記録用紙を収容可能であって、前記筐体に装着された装着位置と、前記筐体から引き出された引出位置とに移動可能な給紙トレイと、
    前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか一方に備えられ、前記給紙トレイを前記装着位置に引き込む引込機構と、
    前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか他方に備えられ、前記引込機構に対して作用する作用機構と、を備え、
    前記作用機構は、
    前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動されるときに移動する方向である装着方向において、前記装着方向下流側に面するように前記装着方向に対して傾斜する傾斜面と、
    前記装着方向と直交する直交方向に向けて突出する突出部と、を備え、
    前記引込機構は、
    退避位置と突出位置に揺動可能に構成され、第1付勢部材により前記突出位置に向けて付勢される押圧部材と、
    前記退避位置に位置する前記押圧部材と係合可能な規制位置と、前記規制位置から揺動した解除位置と、に移動可能であり、第2付勢部材によって前記規制位置に向けて付勢され前記給紙トレイの前記装着方向への移動中に前記突出部と当接する規制部材と、を備え、
    前記押圧部材は、
    前記給紙トレイの装着方向において、前記押圧部材の前記装着方向上流側に前記突出部の突出方向に延びる第1揺動軸を備え、
    前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置に揺動したときに、前記押圧部材が前記突出位置に向けて移動して前記押圧部材と前記傾斜面とが当接する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 筐体と、
    記録用紙を上方に押し上げる押上げプレートを備え、前記筐体に装着された装着位置と、前記筐体から引き出された引出位置とに移動可能な給紙トレイと、
    前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか一方に備えられ、前記給紙トレイを前記装着位置に引き込む引込機構と、
    前記給紙トレイと前記筐体とのどちらか他方に備えられ、前記引込機構に対して作用する作用機構と、を備え、
    前記作用機構は、
    前記給紙トレイが前記引出位置から前記装着位置に移動されるときに移動する方向である装着方向において、前記装着方向下流側に面するように前記装着方向に対して傾斜する傾斜面と、
    前記装着方向と直交する直交方向に向けて突出する突出部と、を備え、
    前記引込機構は、
    退避位置と突出位置に揺動可能に支持する第1揺動軸を有し、第1付勢部材により前記突出位置に向けて付勢される押圧部材と、
    前記退避位置に位置する前記押圧部材と係合可能な規制位置と、前記規制位置から揺動した解除位置と、に移動可能であり、第2付勢部材によって前記規制位置に向けて付勢され前記給紙トレイの前記装着方向への移動中に前記突出部と当接する規制部材と、を備え、
    前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置に揺動したときに、前記押圧部材が前記突出位置に向けて移動して前記押圧部材と前記傾斜面とが当接する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記押圧部材は、前記押圧部材が前記退避位置に配置されている状態で、前記装着方向と前記第1揺動軸の軸方向に直交する突出方向に向けて突出する第1突起部を備える、
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記直交方向と前記軸方向は同じ方向であり、前記突出部は前記軸方向に向けて突出する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記押圧部材が退避位置に配置され、前記規制部材が前記規制位置に配置されている状態において、
    前記第1突起部は、前記規制部材よりも前記突出方向に突出している、
    ことを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材は、前記給紙トレイの前記装着方向への移動中に前記装着方向から見たときに前記傾斜面と重ならない位置に配置されている、
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制部材は、
    前記軸方向に延びる第2揺動軸と、
    前記第2揺動軸から前記押圧部材側に延び、前記押圧部材と係合する規制部と、
    前記第2揺動軸から前記規制部とは異なる方向に延び、前記突出部と当接可能な当接部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記押圧部材に形成され、
    前記押圧部材が前記退避位置に配置され、前記規制部材が前記規制位置に配置されているときに前記突出方向に向けて突出し前記第1突起部よりも突出量が小さい第2突起部と、
    前記規制部に形成され、前記押圧部材が前記退避位置に配置されているときに前記第2突起部と係合する爪部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1突起部は、樹脂製部材からなる、
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1突起部と前記第2突起部は、一体に形成された樹脂製部材からなる、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記作用機構は、
    前記傾斜面の前記装着方向上流側の端部より前記装着方向上流側に向けて延出する延出面を有し、
    前記延出面は、
    前記給紙トレイを前記装着方向に移動させるときに、
    前記突出部が前記規制部材と当接するよりも前に前記第1突起部と当接する、
    ことを特徴とする、請求項3〜請求項10の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記給紙トレイを前記装着方向に移動させるときに、
    前記延出面と前記第1突起部が当接した位置から前記延出面の前記第1突起部側に向けて突出する突出量は、前記第2突起部の突出量よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記給紙トレイを前記装着方向に移動させるときに、
    前記延出面の前記第1突起部と当接する位置には、前記第1突起部側に向けて凸となるように湾曲する湾曲部を備える、
    ことを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記湾曲部は、前記延出面の前記装着方向下流側に配置され、
    前記延出面の前記湾曲部よりも上流側は、前記装着方向上流側に面するように、前記装着方向に対して傾斜している、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2付勢部材の付勢力は、前記第1付勢部材の付勢力よりも小さい、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項14の何れか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記筐体は、前記給紙トレイの移動を案内する案内レールを有し、
    前記案内レールは、前記作用機構と別個に配設される、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項15の何れか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記作用機構は、前記筐体に配設されるとともに、
    前記引込機構は、前記給紙トレイに配設される、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項16の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2015073412A 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置 Pending JP2016193769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073412A JP2016193769A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置
US14/840,191 US9637331B2 (en) 2015-03-31 2015-08-31 Image forming apparatus
CN201511022246.XA CN106019906B (zh) 2015-03-31 2015-12-30 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073412A JP2016193769A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193769A true JP2016193769A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57015650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073412A Pending JP2016193769A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9637331B2 (ja)
JP (1) JP2016193769A (ja)
CN (1) CN106019906B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472648B2 (en) 2018-11-30 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
US11524852B2 (en) 2019-02-19 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Pull-in apparatus, image forming apparatus, sheet accommodating apparatus, and draw-out unit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151169B2 (ja) * 2018-05-24 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10890871B2 (en) 2018-12-12 2021-01-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet housing device with pivot rotation mechanism for user access

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349012B1 (en) * 1985-05-24 1993-12-29 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding device
JPH0280637U (ja) 1988-12-13 1990-06-21
EP0575996B1 (en) 1992-06-24 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3369277B2 (ja) 1993-12-10 2003-01-20 株式会社リコー 給紙カセット
JPH09278192A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH10139182A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Konica Corp 画像形成装置
EP1334933B8 (en) * 2002-02-08 2006-06-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for sheet feeding and image forming apparatus incorporating the same
JP2006154557A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7515867B2 (en) 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus
JP4701103B2 (ja) 2005-04-26 2011-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7591464B2 (en) 2005-04-26 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4161987B2 (ja) 2005-06-30 2008-10-08 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4399411B2 (ja) * 2005-10-18 2010-01-13 シャープ株式会社 ユニット引出機構及び画像記録装置
JP5450690B2 (ja) * 2012-02-22 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5701814B2 (ja) 2012-04-26 2015-04-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2014108852A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc シート収納装置及びそれを備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472648B2 (en) 2018-11-30 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
US11524852B2 (en) 2019-02-19 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Pull-in apparatus, image forming apparatus, sheet accommodating apparatus, and draw-out unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN106019906A (zh) 2016-10-12
US9637331B2 (en) 2017-05-02
CN106019906B (zh) 2020-12-18
US20160289015A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429856B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4905416B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293263A (ja) 画像形成装置
JP6206014B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013129481A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
US9796545B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including sheet conveying device
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7375434B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP2011008152A (ja) 画像形成装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6296337B2 (ja) 用紙載置装置および画像形成装置
JP2014063003A (ja) 画像形成装置
JP5838184B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6649629B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4764322B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018080047A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017019625A (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2012098407A (ja) 画像形成装置
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置