JP4399411B2 - ユニット引出機構及び画像記録装置 - Google Patents

ユニット引出機構及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4399411B2
JP4399411B2 JP2005303045A JP2005303045A JP4399411B2 JP 4399411 B2 JP4399411 B2 JP 4399411B2 JP 2005303045 A JP2005303045 A JP 2005303045A JP 2005303045 A JP2005303045 A JP 2005303045A JP 4399411 B2 JP4399411 B2 JP 4399411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
roller
conveyance path
recess
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005303045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114279A (ja
Inventor
潤也 増田
公一 松本
東洋一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005303045A priority Critical patent/JP4399411B2/ja
Priority to US11/581,780 priority patent/US7684748B2/en
Priority to EP06021840A priority patent/EP1777594A2/en
Priority to CNB2006101356466A priority patent/CN100498566C/zh
Publication of JP2007114279A publication Critical patent/JP2007114279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399411B2 publication Critical patent/JP4399411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

この発明は、本体装置内部からユニットを引き出すユニット引出機構、及び用紙搬送路上を搬送される用紙に画像を記録する画像記録装置に関する。
電子写真方式等の画像記録装置は、給紙トレイ等に収容されている用紙を画像記録部に搬送して画像形成を行った後に排紙トレイ等に排出する。その際、用紙は用紙搬送路上を搬送されるが搬送途中において搬送ジャムが発生する場合がある。特に、画像記録部内を通過する際に発生し易い。これは、画像記録部を構成する転写装置や定着装置等の各装置が用紙に対して現像剤像の転写、定着等の多くの処理を行うために用紙が反る等して他の用紙搬送路の箇所に比べて紙詰まりを起こし易いからである。
また、用紙の両面に画像形成する際に、片面に画像形成した後に表裏を反転させて再び画像記録部に搬送する際の反転搬送路においても比較的搬送ジャムが発生し易い。これは、搬送ジャムが発生し易い用紙搬送路の分岐点を用紙が通過する頻度が高くなるからである。
搬送ジャムが発生した際、画像記録装置は、用紙搬送路上の全ての用紙が取り除かれるまで画像形成を中断する。画像記録部内において搬送ジャムが発生した場合は、例えば画像記録部を画像記録装置内部から前面側に引き出し、用紙搬送路を露出させるように側壁等を開放することで用紙を除去する(例えば特許文献1参照。)。
ところが、特許文献1の構成では、画像記録部を前面側に引き出して側壁等を開放しても画像記録部内の用紙搬送路の露出量が少ないので、用紙の除去作業が行い難く、ユーザに負担がかかっていた。特に近年の画像記録装置は、高機能化のために構成が複雑となり、用紙搬送路上の用紙を除去するための広い作業スペースの確保が難しくなっている。
また、連続して画像形成を行っていた場合には、複数枚の用紙が用紙搬送路上に滞留することになるので、用紙搬送路の露出量が少ないと、ユーザは用紙搬送路上の用紙が全て除去されたか否か複数箇所の側壁等を開放して確認しなければならなかった。
そこで、用紙搬送路の一部を構成する第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、用紙搬送路における第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、挿脱方向に直交する方向に第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットとを備えたユニット引出機構の構成が提案されている。
上記構成によって、第2ユニットを第1ユニットの挿脱方向に直交する方向に引き出すための空間として、ユーザが画像記録済みの用紙を取り出すための空間を利用しているので、第2ユニットを引き出すためのみの空間を確保する必要がなく、また第2ユニットが第1ユニットから離脱することによって第2搬送路が第1搬送路から分離するので、第1搬送路及び第2搬送路が一体的に構成されているよりも各ユニットの側面等を開放した際において各搬送路を露出させられる量が向上する。なお、この第2ユニットは、スライドレールによって挿脱自在に支持されている。
特開平9−134050号公報
しかしながら、上述のユニット引出機構の構成では、第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定されず、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度が低下してしまう。また、作業途中に第1ユニットから引き出した第2ユニットが動いてしまう可能性があり、作業者が怪我をする等の危険性がある。
この発明の目的は、単純な構成で第2ユニットの第1ユニットに対する移動を固定し、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度を確保でき、且つ、作業者の安全性を確保することができるユニット引出機構を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)画像記録部を通過する第1搬送路及び用紙の反転搬送動作を行う第2搬送路を含む画像記録装置に装着されるユニット引出機構であって、
前記第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
前記第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向に該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、
前記第2ユニットが、前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置、及び、前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において、前記第2ユニットの前記第1ユニットに対する移動を固定するロック機構と、を備え、
前記ロック機構は、
前記第2ユニットの前記第1ユニットと対向する面に配置され、該第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に当接し、前記挿脱方向の回転軸に支持されたコロと、
前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において前記コロに係合する第1凹部と、
前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において前記コロに係合する第2凹部と、を備え、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有し、前記傾斜面は、前記第2ユニットの引出動作時において、前記コロとの接点の位置が該コロの中心位置よりも前記コロ配置された第2ユニットから遠い位置にあることを特徴とする。
この構成においては、第2ユニットが第1ユニットの内部に完全に挿入された位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。また、第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置は、例えば、第2ユニットが第1ユニットの内部から完全に引き出された位置や、引き出される途中の中間位置がある。
したがって、ロック機構によって第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定されるので、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度が低下することがない。
また、この構成においては、互いに対向する第1ユニット側面及び第2ユニット側面のうち、第2ユニットの面にコロが位置し、第1ユニットの面に第1凹部及び第2凹部が位置している。第2ユニットが第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において第1凹部がコロと係合し、第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置において第2凹部がコロと係合する。この係合により第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。
2ユニットの移動とともに回転して移動するコロが第1凹部及び第2凹部に係合する。したがって、第2ユニットの移動時にコロの当接により発生する抵抗の増加が抑制される。
傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有する第1凹部及び第2凹部にコロが係合する。係合した第1凹部及び第2凹部における傾斜面とコロとの接点の位置が、該コロの中心位置よりもコロが位置する第2ユニットから遠い位置にある。接点の位置が、部分円弧の中心位置よりも近い位置だと第2ユニットを挿脱方向に直交する方向に引き出すだけでは固定の解除が困難となるが、コロが中心位置よりも遠い位置にあるので、第2ユニットを挿脱方向に直交する方向に引き出すだけで固定の解除が行われる。
(2)画像記録部を通過する第1搬送路及び用紙の反転搬送動作を行う第2搬送路を含み、収容されている用紙を画像記録部を経由しつつ排紙部に搬送する用紙搬送路と、
前記第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
前記第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向に該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、
前記第2ユニットが、前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置、及び、前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において、前記第2ユニットの前記第1ユニットに対する移動を固定するロック機構と、を備え、
前記ロック機構は、
前記第2ユニットの前記第1ユニットと対向する面に配置され、該第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に当接し、前記挿脱方向の回転軸に支持されたコロと、
前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において前記コロに係合する第1凹部と、
前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において前記コロに係合する第2凹部と、を備え、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有し、前記傾斜面は、前記第2ユニットの引出動作時において、前記コロとの接点の位置が該コロの中心位置よりも前記コロ配置された第2ユニットから遠い位置にあることを特徴とする。
この構成においては、用紙搬送路の一部である第1搬送路及び第2搬送路を有する第1ユニット及び第2ユニットが備えられている。また、第2ユニットが第1ユニットの内部に完全に挿入された位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。また、第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置は、例えば、第2ユニットが第1ユニットの内部から完全に引き出された位置や、引き出される途中の中間位置がある。
したがって、ロック機構によって第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定されるので、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度が低下することがない。
互いに対向する第1ユニット側面及び第2ユニット側面のうち、第2ユニットの面にコロが位置し、第1ユニットの面に第1凹部及び第2凹部が位置している。第2ユニットが第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において第1凹部がコロと係合し、第2ユニットが第1ユニットの内部から引き出された所定の位置において第2凹部がコロと係合する。この係合により第2ユニットの第1ユニットに対する移動が固定される。
2ユニットの移動とともに回転して移動するコロが第1凹部及び第2凹部に係合する。したがって、第2ユニットの移動時にコロの当接により発生する抵抗の増加が抑制される。
傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有する第1凹部及び第2凹部にコロが係合する。係合した第1凹部及び第2凹部における傾斜面とコロとの接点の位置が、該コロの中心位置よりもコロが位置する第2ユニットから遠い位置にある。接点の位置が、部分円弧の中心位置よりも近い位置だと第2ユニットを挿脱方向に直交する方向に引き出すだけでは固定の解除が困難となるが、コロが中心位置よりも遠い位置にあるので、第2ユニットを挿脱方向に直交する方向に引き出すだけで固定の解除が行われる。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ロック機構を用いて第1ユニットの内部に完全に挿入された位置及び第1ユニットの内部から引き出された所定の位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動を固定することによって、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度を確保でき、且つ、作業者の安全性を確保することができる。
(2)互いに対向する第1ユニット側面及び第2ユニット側面のうち、一方の面に位置する凸状体と、他方の面に位置する第1凹部及び第2凹部とを有するロック機構を備えたことによって、単純な構成で第1ユニット及び第2ユニットの位置精度を確保でき、且つ、作業者の安全性を確保することができる。
(3)コロを凸状体として用いることによって、第2ユニットの移動時に凸状体の当接により発生する抵抗の増加を抑制することができる。また、より容易に凸状体と第1凹部及び第2凹部との係合の解除もできる。
(4)凸状体の部分円弧との接点の位置が該凸状体の中心位置よりも凸状体が位置する第1ユニット又は第2ユニットから遠い位置となる傾斜面を有するロック機構を備えたことによって、第2ユニットを挿脱方向に直交する方向に引き出すだけで容易に固定の解除を行うことができる。
(5)ロック機構を用いて第1ユニットの内部に完全に挿入された位置で第2ユニットの第1ユニットに対する移動を固定することによって、第1ユニット及び第2ユニットの位置精度を確保でき、且つ、作業者の安全性を確保することができる。特に、第1ユニット及び第2ユニットは、位置精度が要求される用紙搬送路の一部を備えているので効果的である。
以下に、この発明の最良の実施形態に係るユニット引出機構を適用した画像記録装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示す正面断面の略図である。この発明の画像記録装置100は、画像読取ユニット200、画像形成ユニット300、給紙ユニット400から構成されている。
画像読取ユニット200は、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)201、第1原稿台202、第2原稿台203、第1ミラーベース24、第2ミラーベース205、レンズ206及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)207を備えている。
ADF201は、原稿トレイ211から第2原稿台203を経由して排出トレイ212に至る間に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF201は、第1原稿台202の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF201を回動させて第1原稿台202の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台202に原稿を載置することができる。
第1原稿台202及び第2原稿台203は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202及び第2原稿台203の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース205の移動速度は、第1ミラーベース204の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース204は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース205は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF201によって搬送される原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204は、第2原稿台203の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台203上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
第1原稿台202に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台202上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
ADF201を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ206を経由してCCD207に入射する。
CCD207は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、画像形成ユニット300に画像データとして入力される。
画像形成ユニット300は、画像記録部30を構成する感光体ドラム31、帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写ベルト35、クリーナ36及び定着装置37を備えている。
感光体ドラム31は、表面に感光層が形成されており、矢印方向に回転する。帯電器32は、感光体ドラム31の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器32は、チャージャによる非接触方式、又は、ローラ若しくはブラシによる接触方式の何れを用いてもよい。
露光装置33は、感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。これによって、感光体ドラム31の表面には、感光層における光導電作用によって静電潜像が形成される。露光装置33は、画像データに基づいて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを介して感光体ドラム31の軸方向に走査する。これに代えて、ELやLED等の発光素子をアレイ状に配置した露光装置を用いることもできる。
現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像に可視像化する。
転写ベルト35は、感光体ドラム31の下方において複数のローラ間にループ状に張架されており、1×109 〜1×1013Ω・cm程度の抵抗値を有する。転写ベルト35のループ状の移動経路の内側には、転写ベルトを挟んで感光体ドラム31に圧接する転写ローラ35Aが備えられている。転写ローラ35Aには、所定の転写電圧が印加され、転写ベルト35と感光体ドラム31との間を通過する用紙に、感光体ドラム31が担持するトナー像が転写される。
クリーナ36は、用紙に対するトナー像の転写を終えた感光体ドラム31の表面から、残留しているトナーを除去する。
定着装置37は、加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bを備えている。加熱ローラ37Aは、トナーを溶融可能な温度に内部のヒータによって加熱される。加圧ローラ37Bは、加熱ローラ37Aに所定の圧力で圧接する。定着装置37は、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過する用紙を加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙に堅牢に定着させる。定着装置37を通過した用紙は、画像記録装置100の一方の側面に装着された排紙トレイ38(本発明の排紙部に相当する。)に排出される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404及び手差しトレイ405を備えている給紙カセット401,402,403,404のそれぞれには、同じサイズの複数枚の用紙が収納される。手差しトレイ405には、使用頻度の低いサイズや紙質の用紙が載置される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404又は手差しトレイ405の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙ユニット400から給紙された用紙は、後述する用紙搬送路10を経由して画像記録部30に搬送される。
図2は、上記画像記録装置100における用紙搬送路10の構成を示す図である。画像形成ユニット300の内部には、用紙搬送路10が構成されている。用紙搬送路10は、第1搬送路11、第2搬送路12、第3搬送路13、第4搬送路14及び第5搬送路15を含む。
第1搬送路11は、給紙ユニット400から第1合流部21、画像記録部30、第1分岐部24及び第2合流部22をこの順に経由して排紙トレイ38に至る。第1搬送路11には、搬送ローラ61,62,63、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52が配置されている。搬送ローラ61,62,63、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52には、図示しない第1モータから回転が供給される。
第1搬送路11において画像記録部30を経由する部分は、感光体ドラム31から用紙の表面に安定してトナー像を転写させるため、及び、定着前のトナー像が静電吸着した用紙を安定して搬送するために転写ベルト35が配置されており、略水平に構成されている。
第2搬送路12は、第1搬送路11における画像記録部30と排紙トレイ38との間に配置された第1分岐部24から下方の第2分岐部25及び第3分岐部26をこの順に経由して第1スイッチバック部12Aに至る。第1スイッチバック部12Aは、第1搬送路11における画像記録部30を経由する範囲に略平行にされ、用紙を往復方向に搬送する。第2搬送路12には、反転ローラ53,58が配置されている。反転ローラ53,58には、図示しない第2モータから図示しない第1クラッチを介して回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第3搬送路13は、第3分岐部26から第3合流部23を経由して第1搬送路11における給紙ユニット400と画像記録部30との間に配置された第1合流部21に至る。第3搬送路13には、搬送ローラ54,55,56,57が配置されている。搬送ローラ54,55,56,57には、図示しない第3モータから図示しない第2クラッチを介して回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第4搬送路14は、第2分岐部25と第3合流部23との間を結ぶ。第5搬送路15は、第2分岐部25から第2合流部22までの間を結ぶ。
第2搬送路12の第1スイッチバック部12Aは、第1搬送路11において略水平方向に配置された画像記録部30を通過する範囲と互いに略平行となるように上下に配置されている。そして、第1搬送路11において画像記録部30を通過する範囲と第2搬送路12の第1スイッチバック部12Aとの間に、第3搬送路13が配置されている。
図3は、上記画像記録装置100の用紙搬送路10における第1分岐部24、第2分岐部25及び第3分岐部26の構成を示す図である。第1分岐部24には、分岐爪41が配置されている。分岐爪41は、図示しない第1ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第1分岐部24において用紙の搬送方向を第1搬送路11と第2搬送路12との何れかに切り換える。
第2分岐部25には、分岐爪42及び分岐爪43が配置されている。分岐爪42は、外力が作用しない状態で図3中に実線で示す位置にあり、第2搬送路12又は第4搬送路14から上方に搬送された用紙を第5搬送路15に案内する。第2搬送路12又は第3搬送路13から上方に搬送された用紙は、分岐爪42によって第2搬送路12への進入が規制される。
分岐爪43は、図示しない第2ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第2分岐部25において第4搬送路14と第5搬送路15との間、又は、第2搬送路12と第5搬送路15との間の何れかを開放する。
なお、分岐爪42は、第1分岐部24から第2搬送路12内を下方に搬送された用紙との当接によって図3中に破線で示す位置まで揺動する。
第3分岐部26には、分岐爪44が配置されている。スイッチバック搬送路12Aにおいて前後端を反転された用紙は、第2搬送路12から第5搬送路15を経由して排紙トレイ38に排出されることはない。このため、搬送ローラ58は一方向にのみ回転し、分岐爪44は弾性部材によって図3中に実線で示す位置に付勢されている。この弾性部材は、第1搬送路11から第2搬送路12を経由してスイッチバック搬送路12Aに向かう用紙によって分岐爪44が図3中に破線で示す位置に容易に揺動する程度の弾性力を分岐爪44に作用させる。これによって、分岐爪44は、第3分岐部26において第2搬送路12と第3搬送路との間、又は、第2搬送路12を選択的に開放する。
本実施形態の画像記録装置100は、第1搬送路11を搬送され片面に画像記録を行った後に排紙トレイ38から排出するための通常の用紙搬送と、用紙の記録面が見えないように画像形成面を排出トレイ38に対向させた状態で排出可能にするフェイスダウン搬送、両面に画像記録を可能にする反転搬送が可能である。
フェイスダウン搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐部24から第2搬送路12、スイッチバック部12A、第2搬送路12、第2分岐部25、第5搬送路15、第2合流部22の順に搬送し、排紙トレイ38から排出する。また、フェイスダウン搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐爪24から第2搬送路12、第2分岐部25、第4搬送路14、第3搬送路13、第4搬送路14、第2分岐部25、第5搬送路15、第2合流部22の順に搬送しても行うことができる。
反転搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐部24から第2搬送路12、第1スイッチバック部12A、第2搬送路12、第3分岐部26、第1合流部21、第1搬送路11の順に搬送し、画像記録部30において記録されていない面に画像記録を行った後に排出トレイ38から排出する。
なお、上述の反転搬送動作時の第1分岐部24から第2搬送路12、第3搬送路13を通過して第1合流部21までの搬送路が本発明の第2搬送路に相当する。
図4は、第1ユニット1及び第2ユニット2を画像記録装置100の内部から前面側に引き出した際の外観図である。画像記録装置100は、第1ユニット1及び第2ユニット2を備えている。第1ユニット1は、転写ベルト35及び転写ローラ35A、定着装置37が配置され、スライドレール3A,3Bによって画像記録装置100の内部から前面側(外部)に向かう挿脱方向である矢印Y方向に引き出し自在(挿脱自在)に支持されている。
第1ユニット1は、図6に示すように第1搬送路11のうち画像記録部30を通過する箇所と、第3搬送経路13の一部とが配置されている。第1ユニット1が画像記録装置100の内部から前面側に引き出されると、図4に示すように第1搬送路11における画像記録部30を通過する箇所が露出する。これにより、搬送ジャムの発生時等において第1ユニットを引き出すだけで画像記録部30内の第1搬送路11に滞留する用紙を容易に除去することができる。また、第1搬送路11上に滞留する用紙の有無の確認を容易にできる。
スライドレール3A,3Bは、矢印Y方向に直交する面(矢印Z方向)における対角線上に配置されている。スライドレール3A,3Bとしては、ボールベアリング式精密スライドレールを用いている。
第2ユニット2は、図6に示すように第1搬送路11の一部、第2搬送路12、第3搬送路13の一部、第4搬送路14、第5搬送路15が配置され、第1ユニット1が画像記録装置100の内部から引き出された図4に示す状態において、図5に示すようにスライドレール4A,4Bによって矢印Y方向に直交する方向である矢印Z方向に引き出し自在(挿脱自在)に支持されている。なお、スライドレール4A,4Bにもボールベアリング式精密スライドレールを用いている。
また、第2ユニット2は、図7に示すように第1ユニット1から引き出された(離脱した)状態で上面及び側面の開閉板5,6が実線に示す位置から点線に示す位置まで回動自在であり、回動によって第2搬送路12の一部及び第3搬送路13の一部を露出させることができる。
特に、開閉板6の開放により、用紙搬送路10において、第2搬送路12の一部に沿って上下に並んで配置されていた比較的用紙の搬送不良(搬送ジャム)を生じ易い第1分岐部24、第2分岐部25、第3分岐部26の全てが外部に露出し、滞留した用紙の除去作業を簡略化できる。
さらに、第2ユニット2側面には、図7に示すように2つのコロ7A,7B(7Bは図示せず)が配置されている。コロ7A,7Bは、図示しない回転軸によって支持され、第2ユニット2とともに移動する。また、コロ7A、7Bは、後述するばねによって対向する第1ユニット1の面に当接する当接方向に付勢され、この第1ユニット1に対向する面に当接しつつ回転する。
第2ユニット2のコロ7A,7Bに対向する第1ユニット側面には、第1凹部8A,8B(8Bは図示せず)、第2凹部9A,9B(9Bは図示せず)が配置されている。第1凹部8A,8B及び第2凹部9A,9Bは、コロ7A,7Bに係合し、第2ユニット2の第1ユニット1に対する移動を固定する。なお、コロ7A,7B及び第1凹部8A,8B、第2凹部9A,9Bは、この発明のロック機構に相当する。
図8は、第1凹部8Aにおけるコロ7Aの係合状態を示す説明図である。第1凹部8Aは、傾斜面8AA、及びこの傾斜面8AAに連続する凹状体8ABから構成されている。図8(A)に示すように、引き出された第2ユニット2が矢印Z方向に移動して第1ユニット1に挿入される際、ばね71Aは収縮した状態で第1ユニット1の面に当接している。
また、第1ユニット1に完全に挿入される際、ばね71Aの付勢力によって図8(A)に示す状態から順に図8(B),(C)に示す状態となる。つまり、コロ7Aが傾斜面8AAに当接して凹状体8ABに到達し、第1凹部8Aに係合した状態となる。この時、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された状態となる。これにより、第2ユニット2の第1ユニット1に対する移動が固定される。
コロ7Aが第1凹部8Aに係合した状態となると、第1凹部8Aがストッパーの役目をするので、これ以上第2ユニット2を第1ユニット1に挿入できない。逆に、第2ユニット2の第1ユニット1からの引き出しは、傾斜面8AAとコロ7Aとの接点の位置Pがコロ7Aの中心の位置よりも下方の(遠い)位置にあるため、矢印Z方向の力を加えることで傾斜面8AAの傾斜に沿って容易に行うことができる。なお、この接点の位置Pがコロ7Aの中心の位置よりも上方の(近い)位置にあると第2ユニット2を矢印Z方向に引き出すだけでは固定の解除が困難となる。
しかも、凸状体としてコロ7Aを用いているので第2ユニット2の移動時に凸状体の当接により発生する抵抗の増加を抑制することができ、より容易にコロ7Aと第1凹部8A及び第2凹部9Aとの係合を解除できる。
また、凹状体8ABは、図8に示すような部分円弧の形状に限定されるものではなく、コロ7Aとの接点の位置Pがコロ7Aの中心位置よりもコロ7Aが位置する第2ユニット2から遠い位置にあればよい。例えば、図9(C)に示すような矩形の凹状体80ABを有する凹部でもよい。
なお、コロ7B、第1凹部8Bも同様の構成である。また、第2凹部9A、9Bについては、第1凹部8A,8Bと矢印Z方向の断面形状が左右対称となるように形成されている。第2ユニット2は、第2凹部9A,9Bがコロ7A、7Bと係合した状態で第1ユニット1から完全に引き出された状態となって固定される。また、第2凹部9A,9Bは、第2ユニット2がそれ以上第1ユニット1から引き出されないようにストッパーの役目を果たす。
これによって、単純な構成で第1ユニット1及び第2ユニット2の位置精度を確保でき、且つ、作業者の安全性を確保することができる。特に、第1ユニット1及び第2ユニット2は、位置精度が要求される用紙搬送路10の一部を備えているので効果的である。
本実施形態では、第2ユニット2にコロ7A,7Bを備え、第1ユニット1に第1凹部8A,8B、第2凹部9A,9Bを備えているが、第2ユニット2側面に第1凹部8A,8B、第2凹部9A,9B、第1ユニット1側面にコロ7A,7Bを備えた構成であってもよい。なお、コロ、第1凹部、第2凹部は1つであってもよい。
また、本実施形態では、コロ7A,7Bを用いているが特にこれに限定されるものではなく、互いに対向する第1ユニット1及び第2ユニット2の一方の面に位置して互いに対向する第1ユニット1及び第2ユニット2の他方の面に当接し、矢印Z方向に平行な断面において他方の面側に凸である凸状体であればよい。例えば、図10に示すように、第1ユニット1側に突出した凸状体70A,70B(70Bは図示せず)がある。
さらに、本実施形態では、第1ユニット1から完全に引き出された位置でコロ7A,7Bが係合する第1凹部8A,8B、第2凹部9A,9Bを備えているが、第2ユニット2が第1ユニット1から引き出された所定の位置に設けてもよい。例えば第1凹部8A,8Bの配置位置と第2凹部9A,9Bの配置位置との中間位置に図9(A)や図9(B)に示すような第3凹部90A,90B(90Bは図示せず)を設けた構成がある。
第3凹部90Aは、図9(A)に示すように傾斜面90AA,90ACの間に凹状体90ABが形成され、矢印Z方向のどちらにも移動可能となっている。第3凹部90Bについても同様の構成である。したがって、第3凹部90A,90Bは、この発明の第2凹部に相当する。
この発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示す正面断面の略図である。 同画像記録装置における用紙搬送路の構成を示す図である。 同画像記録装置の用紙搬送路における第1分岐部、第2分岐部及び第3分岐部の構成を示す図である。 第1ユニット及び第2ユニットを画像記録装置の内部から前面側に引き出した際の外観図である。 第2ユニットを第1ユニットから引き出した際の外観図である。 この発明の実施形態に係る画像記録装置の一部の構成を示す拡大図である。 第2ユニットの構成を示す断面図である。 第1凹部におけるコロの係合状態を示す説明図である。 第1凹部におけるコロの係合状態を示す説明図である。 凸状体の形状を示す断面図である。
符号の説明
1−第1ユニット
2−第2ユニット
7A,7B−コロ
8A,8B−第1凹部
9A,9B−第2凹部
8AA,9AA,91AA,91AC−傾斜面
8AB,9AB,91AB−凹状体
10−用紙搬送路
11−第1搬送路
12−第2搬送路
13−第3搬送路
100−画像記録装置

Claims (2)

  1. 画像記録部を通過する第1搬送路及び用紙の反転搬送動作を行う第2搬送路を含む画像記録装置に装着されるユニット引出機構であって、
    前記第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
    前記第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向に該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、
    前記第2ユニットが、前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置、及び、前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において、前記第2ユニットの前記第1ユニットに対する移動を固定するロック機構と、を備え、
    前記ロック機構は、
    前記第2ユニットの前記第1ユニットと対向する面に配置され、該第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に当接し、前記挿脱方向の回転軸に支持されたコロと、
    前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において前記コロに係合する第1凹部と、
    前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において前記コロに係合する第2凹部と、を備え、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有し、前記傾斜面は、前記第2ユニットの引出動作時において、前記コロとの接点の位置が該コロの中心位置よりも前記コロ配置された第2ユニットから遠い位置にあることを特徴とするユニット引出機構。
  2. 画像記録部を通過する第1搬送路及び用紙の反転搬送動作を行う第2搬送路を含み、収容されている用紙を画像記録部を経由しつつ排紙部に搬送する用紙搬送路と、
    前記第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
    前記第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向に該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、
    前記第2ユニットが、前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置、及び、前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において、前記第2ユニットの前記第1ユニットに対する移動を固定するロック機構と、を備え、
    前記ロック機構は、
    前記第2ユニットの前記第1ユニットと対向する面に配置され、該第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に当接し、前記挿脱方向の回転軸に支持されたコロと、
    前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部に完全に挿入された位置において前記コロに係合する第1凹部と、
    前記第1ユニットの該第2ユニットと対向する面に配置され、前記第2ユニットが前記第1ユニットの内部から前記挿脱方向に直交する方向に引き出された所定の位置において前記コロに係合する第2凹部と、を備え、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、傾斜面及び該傾斜面に連続する凹状体を有し、前記傾斜面は、前記第2ユニットの引出動作時において、前記コロとの接点の位置が該コロの中心位置よりも前記コロ配置された第2ユニットから遠い位置にあることを特徴とする画像記録装置。
JP2005303045A 2005-10-18 2005-10-18 ユニット引出機構及び画像記録装置 Active JP4399411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303045A JP4399411B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 ユニット引出機構及び画像記録装置
US11/581,780 US7684748B2 (en) 2005-10-18 2006-10-17 Unit drawing mechanism and image recording apparatus
EP06021840A EP1777594A2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Unit drawing mechanism and image recording apparatus
CNB2006101356466A CN100498566C (zh) 2005-10-18 2006-10-18 单元抽出机构和图像记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303045A JP4399411B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 ユニット引出機構及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114279A JP2007114279A (ja) 2007-05-10
JP4399411B2 true JP4399411B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38071292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303045A Active JP4399411B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 ユニット引出機構及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4399411B2 (ja)
CN (1) CN100498566C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555404B2 (ja) * 2007-10-18 2014-07-23 千代田化工建設株式会社 反応装置
WO2009087945A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成装置
JP5185757B2 (ja) 2008-10-01 2013-04-17 三菱重工業株式会社 ガスタービンの燃料制御方法および燃料制御装置ならびにガスタービン
JP2016193769A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7277167B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-18 キヤノン株式会社 引き込み装置、画像形成装置及びシート収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007114279A (ja) 2007-05-10
CN100498566C (zh) 2009-06-10
CN1959543A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201387B2 (en) Image forming apparatus
JP4331709B2 (ja) 画像記録装置
JP6380342B2 (ja) 画像形成装置
JP4399411B2 (ja) ユニット引出機構及び画像記録装置
JP4372796B2 (ja) 画像記録装置のユニット引出機構及び画像記録装置
US9612562B2 (en) Unit pulling-out mechanism and image recording apparatus
JP6428674B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
JP4399412B2 (ja) ユニット引出機構及び画像記録装置
JP4566918B2 (ja) 画像記録装置
JP2007055757A (ja) 画像記録装置
JP2010020234A (ja) ウェブシートを用いたクリーニング装置
US7684748B2 (en) Unit drawing mechanism and image recording apparatus
JP2006168972A (ja) 画像読取装置
JP2017013962A (ja) 画像形成装置
JP3833147B2 (ja) 原稿読取り装置
JP6037225B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4785201B2 (ja) 搬送路装置および画像形成装置
JP5815338B2 (ja) 画像形成システム
JP2009166247A (ja) レーザ露光装置及び画像形成装置
JP5367524B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6136840B2 (ja) 記録媒体積載機構、画像形成装置
JP2013007885A (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP2008191255A (ja) 画像記録装置
JP2013250450A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4