JP6380342B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380342B2
JP6380342B2 JP2015222227A JP2015222227A JP6380342B2 JP 6380342 B2 JP6380342 B2 JP 6380342B2 JP 2015222227 A JP2015222227 A JP 2015222227A JP 2015222227 A JP2015222227 A JP 2015222227A JP 6380342 B2 JP6380342 B2 JP 6380342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
unit
charging member
charging
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015222227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090739A (ja
Inventor
森下 浩樹
浩樹 森下
西岡 睦博
睦博 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015222227A priority Critical patent/JP6380342B2/ja
Priority to US15/286,789 priority patent/US9785083B2/en
Priority to CN201610890952.4A priority patent/CN106896666B/zh
Publication of JP2017090739A publication Critical patent/JP2017090739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380342B2 publication Critical patent/JP6380342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、像担持体を帯電させる帯電部材を備えた画像形成装置に関する。
従来、プリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置には、感光体ドラム等の像担持体を帯電させる帯電部材が設けられている。例えば、像担持体を帯電させる帯電部材を有するユニットと、ユニットが装着される装置本体と、を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
このような構成の画像形成装置において、像担持体と帯電部材の圧接状態が長期間維持されると、像担持体や帯電部材が経時的に変形する恐れがある。このような事態が発生すると、帯電部材によって像担持体を一様に帯電させることができなくなり、画像不良につながる恐れがある。
そこで、ユニットが使用されていない時(例えば、ユニットの保管時)には、帯電部材を像担持体から離間させておき、ユニットの使用が開始される時に、サービスマン等の作業者が手動操作によって帯電部材を像担持体に接触させるように構成された画像形成装置が知られている。
特開2009−47911号公報
しかしながら、上記のように作業者が手動操作によって帯電部材を像担持体に接触させると、画像形成装置のセットアップの作業が複雑化し、画像形成装置のセットアップの作業性が低下する恐れがある。
そこで、本発明は、像担持体及び帯電部材の経時的な変形を抑制し、像担持体の帯電性能を向上させ、画像不良を防止すると共に、画像形成装置のセットアップの作業性を向上させることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、像担持体を帯電させる帯電部材及び前記帯電部材を回転可能に支持する軸受けを有するユニットと、前記ユニットが所定の装着方向に沿って装着される装置本体と、を備えた画像形成装置であって、前記軸受けは、前記帯電部材を前記像担持体に接触させる接触姿勢と、前記帯電部材を前記像担持体から離間させる離間姿勢と、を切り替え可能に設けられ、前記ユニットが前記装置本体に装着される前の状態では、前記軸受けが前記離間姿勢に保持され、前記ユニットが前記装置本体に装着されるのに伴って、前記装置本体に設けられた押圧部が前記軸受けを押圧し、前記軸受けが前記離間姿勢から前記接触姿勢に切り替わることを特徴とする。
このような構成を採用することで、ユニットが装置本体に装着される前の状態では、帯電部材を像担持体から離間させておくことができる。そのため、像担持体及び帯電部材の経時的な変形を抑制し、像担持体の帯電性能を向上させ、画像不良を防止することが可能となる。
また、ユニットが装置本体に装着されるのに伴って、帯電部材を像担持体に自動的に接触させることができる。そのため、作業者が手動操作によって帯電部材を像担持体に接触させる場合と比較して、画像形成装置のセットアップの作業性を向上させることが可能となる。
前記装置本体は、前記装着方向に沿って前記ユニットをガイドするガイドレールを有し、前記押圧部は、前記ガイドレールに設けられていても良い。
このような構成を採用することで、装着方向に沿ってユニットをガイドするガイドレールを、軸受けを押圧する部材として併用することが可能となる。そのため、画像形成装置の構成の複雑化を抑制することができる。
前記ユニットは、前記軸受けを前記接触姿勢に付勢する付勢部材と、前記軸受けを保持するフレームと、を更に有し、前記軸受けは、前記フレームに設けられた係合リブに係合可能な係合片を有し、前記ユニットが前記装置本体に装着される前の状態では、前記係合片が前記係合リブに係合することで前記付勢部材の付勢力に抗して前記軸受けが前記離間姿勢に保持され、前記ユニットが前記装置本体に装着されるのに伴って、前記押圧部が前記係合片を押圧し、前記係合片の前記係合リブに対する係合が解除されて、前記付勢部材の付勢力によって前記軸受けが前記離間姿勢から前記接触姿勢に切り替わっても良い。
このような構成を採用することで、簡易な構成を用いて、軸受けを離間姿勢から接触姿勢に切り替えることが可能となる。
前記ユニットは、前記帯電部材を清掃するクリーニング部材を更に有し、前記軸受けは、前記帯電部材を回転可能に支持する第1軸受け部と、前記クリーニング部材を回転可能に支持する第2軸受け部と、を有し、前記係合片は、前記第2軸受け部に設けられていても良い。
このような構成を採用することで、係合片の一部をフレームの外部に露出させやすくなり、押圧部によって係合片を押圧しやすくなる。
前記軸受けは、前記帯電部材の前記装着方向基端側の端部を回転可能に支持する基端側軸受けと、前記帯電部材の前記装着方向先端側の端部を回転可能に支持する先端側軸受けと、を含むように複数設けられ、前記押圧部は、前記基端側軸受けを押圧する基端側押圧部と、前記先端側軸受けを押圧する先端側押圧部と、を含むように複数設けられ、前記先端側押圧部は、前記基端側押圧部よりも前記装着方向先端側で、且つ、前記基端側押圧部よりも前記ユニットに接近する側に設けられていても良い。
このような構成を採用することで、ユニットが装置本体に装着されるのに伴って、基端側軸受けと先端側軸受けの両方を、離間姿勢から接触姿勢に確実に切り替えることが可能となる。
本発明によれば、像担持体及び帯電部材の経時的な変形を抑制し、像担持体の帯電性能を向上させ、画像不良を防止すると共に、画像形成装置のセットアップの作業性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る複合機の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、ドラムユニットの複合機本体への装着が完了した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットにおいて、帯電ローラーが感光体ドラムに接触すると共にクリーニングローラーが帯電ローラーに接触している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットにおいて、帯電ローラーが感光体ドラムから離間すると共にクリーニングローラーが帯電ローラーから離間している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る帯電装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットにおいて、前側軸受けが接触姿勢を取っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットにおいて、前側軸受けが離間姿勢を取っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る帯電装置の前部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る帯電装置の後部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る帯電装置において、前側軸受け及びその周辺部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る帯電装置において、後側軸受け及びその周辺部を示す斜視図である。 図2のB部分を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、ドラムユニットが複合機本体に装着される前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、ドラムユニットの複合機本体への装着が開始された直後の状態を示す斜視図である。 図14のC部分を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機において、ドラムユニットの複合機本体への装着が完了する直前の状態を示す斜視図である。 図16のD部分を拡大した斜視図である。 図16のE部分を拡大した斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る複合機1(画像形成装置)について説明する。各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれ複合機1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
まず、複合機1の構成の概略について説明する。
図1に示されるように、複合機1は、箱型形状の複合機本体2(装置本体)を備えている。複合機本体2の上端部には、原稿画像を読み取るための画像読取装置3が設けられている。複合機本体2の上部には、画像読取装置3の下側に排紙トレイ4が設けられている。複合機本体2の上部には、排紙トレイ4の下側に4個のトナーコンテナ5が設けられている。4個のトナーコンテナ5は、左側から順番に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応している。
複合機本体2の略中央部には、4個のトナーコンテナ5の下側に中間転写ベルト6が収容されている。複合機本体2の略中央部には、中間転写ベルト6の下側に4個の画像形成部7が収容されている。4個の画像形成部7は、左側から順番に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応している。各画像形成部7は、感光体ドラム8(像担持体)と、帯電装置9と、現像器10と、一次転写ローラー11と、クリーニング装置12と、を備えている。一次転写ローラー11は、感光体ドラム8との間に中間転写ベルト6を挟み込んでおり、中間転写ベルト6と感光体ドラム8の間には一次転写ニップN1が形成されている。感光体ドラム8と帯電装置9とクリーニング装置12は、一体化されてドラムユニット20(詳細は後述)を構成している。
複合機本体2の下部には、4個の画像形成部7の下側に露光装置13が収容されている。複合機本体2の下端部には、露光装置13の下側に給紙カセット14が収容されている。給紙カセット14には、用紙S(記録媒体)が収納されている。
複合機本体2の右側部には、用紙Sの搬送経路15が設けられている。搬送経路15の下端部(上流端部)には、給紙部16が設けられている。搬送経路15の中流部には、二次転写ローラー17が設けられている。二次転写ローラー17と中間転写ベルト6の間には、二次転写ニップN2が形成されている。搬送経路15の上部(下流部)には、定着装置18が設けられている。搬送経路15の上端部(下流端部)には、排紙部19が設けられている。
次に、このような構成を備えた複合機1の動作について説明する。
複合機1に対して印刷開始の指示がなされると、まず、帯電装置9が感光体ドラム8の表面を帯電させる。次に、露光装置13からの光(図1の矢印P参照)によって、感光体ドラム8の表面に静電潜像が形成される。次に、現像器10が感光体ドラム8にトナーを供給することで、感光体ドラム8の表面に形成された静電潜像が現像され、感光体ドラム8にトナー像が担持される。このトナー像は、一次転写ニップN1において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上のような動作が各画像形成部7において行われることで、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム8上に残留したトナーは、クリーニング装置12によって除去される。
また、給紙部16によって給紙カセット14から取り出された用紙Sは、搬送経路15を下流側へと搬送されて、二次転写ニップN2に進入する。この二次転写ニップN2において、中間転写ベルト6上に形成されたフルカラーのトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像を二次転写された用紙Sは、搬送経路15を更に下流側へと搬送されて、定着装置18に進入する。この定着装置18において、用紙Sにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙部19によって排紙トレイ4上に排出される。
次に、上述のドラムユニット20について詳細に説明する。
図2等に示されるように、ドラムユニット20は、前後方向に長い形状を成している。ドラムユニット20は、後側に向かって押し込まれることで、前後方向に沿って複合機本体2に装着されるように構成されている。各図に適宜付される矢印Xは、ドラムユニット20の複合機本体2への装着方向(前後方向)を示している。以下、単に「装着方向」と記載する場合には、ドラムユニット20の複合機本体2への装着方向を指すものとする。
ドラムユニット20は、感光体ドラム8と、感光体ドラム8の右側に設けられるクリーニング装置12と、感光体ドラム8の下側に設けられる帯電装置9と、を備えている。以下、これらについて順番に説明する。
まず、ドラムユニット20の感光体ドラム8について説明する。
感光体ドラム8は、前後方向に長い円筒状を成している。感光体ドラム8は、例えば、アモルファスシリコンや有機感光体によって構成されている。感光体ドラム8は、ドラムシャフト23を中心に回転可能に設けられている。感光体ドラム8は、モーター等によって構成される駆動源(図示せず)に接続されている。
次に、ドラムユニット20のクリーニング装置12について説明する。
図3、図4等に示されるように、クリーニング装置12は、箱型形状のケーシング25と、ケーシング25の左下部に取り付けられて感光体ドラム8に接触するブレード26と、ケーシング25の下部に回転可能に収容されるスクリュー27と、を備えている。そして、ブレード26によって感光体ドラム8から除去されたトナーが、スクリュー27によって搬送され、トナー排出口(図示せず)からケーシング25の外部へと排出されるように構成されている。
次に、ドラムユニット20の帯電装置9について説明する。
帯電装置9は、帯電ユニットとして一体化されている。図5等に示されるように、帯電装置9は、フレーム31と、フレーム31の上部に保持される帯電ローラー32(帯電部材)と、フレーム31の略中央部に保持されるクリーニングローラー33(クリーニング部材)と、フレーム31の前部に保持される前側軸受け34(基端側軸受け)と、フレーム31の後部に保持される後側軸受け35(先端側軸受け)と、前側軸受け34の下側に設けられる前側コイルスプリング36(付勢部材)と、後側軸受け35の下側に設けられる後側コイルスプリング37(付勢部材)と、を備えている。
フレーム31は、本体部39と、本体部39の前後両外側に設けられる一対のガイド部40と、一対のガイド部40の前後両外側に設けられる一対のケース部41と、を備えている。
図3、図4等に示されるように、フレーム31の本体部39は、上面及び下面が開口された箱型形状を成している。本体部39の内部空間は、隔壁42によって上下に区画されている。本体部39の左右両側面の下端部には、突条43が突設されている。図5等に示されるように、突条43は、前後方向に沿って延びている。
図6、図7等に示されるように、フレーム31の各ガイド部40は、左右一対のガイド片45と、左右一対のガイド片45の下方に設けられるガイド枠46と、ガイド枠46の左上方に設けられる係合リブ47と、を備えている。
フレーム31の各ガイド部40の各ガイド片45は、上下方向に沿って延びている。各ガイド片45の内面には、上下方向に沿って係合溝48が設けられている。左側のガイド片45の係合溝48の下端部には、凸部49が設けられている。左側のガイド片45の下方には、開口部50が設けられている。
フレーム31の各ガイド部40のガイド枠46は、上下方向に沿って延びている。ガイド枠46の上部には、蓋板51が設けられている。
図8等に示されるように、フレーム31の前側のガイド部40の係合リブ47は、フレーム31の本体部39の前面の下端部から前方に向かって突出している。図9等に示されるように、フレーム31の後側のガイド部40の係合リブ47は、フレーム31の後側のケース部41の前面の下端部から前方に向かって突出している。図8、図9等に示されるように、各ガイド部40の係合リブ47の前面には、フレーム側傾斜面53が設けられている。フレーム側傾斜面53は、上側に向かって後側に傾斜している。
図5等に示されるように、帯電ローラー32は、前後方向に沿って延びている。帯電ローラー32は、帯電軸55と、帯電軸55に周設される帯電体56と、を備えている。帯電軸55は、例えば、金属によって構成されている。帯電体56は、例えば、導電性のゴムによって構成されている。
クリーニングローラー33は、前後方向に沿って延びている。クリーニングローラー33は、清掃軸58と、清掃軸58に周設される清掃体59と、を備えている。清掃軸58は、例えば、金属によって構成されている。清掃体59は、例えば、らせん状のスポンジによって構成されている。
図10等に示されるように、前側軸受け34は、第1軸受け部61と、第1軸受け部61の下側に設けられる第2軸受け部62と、を備えている。換言すると、前側軸受け34は、第1軸受け部61と第2軸受け部62に2分割されている。
前側軸受け34の第1軸受け部61は、第1取付部64と、第1取付部64から前側に向かって延びる延出部65と、を備えている。
図6、図7等に示されるように、前側軸受け34の第1軸受け部61の第1取付部64には、帯電ローラー32の帯電軸55の前端部が取り付けられている。これにより、第1軸受け部61によって帯電ローラー32の前端部(装着方向基端側の端部)が回転可能に支持されている。第1取付部64は、上下方向に沿って移動可能な状態で、フレーム31の前側のガイド部40の各ガイド片45に設けられた係合溝48に係合している。これにより、第1軸受け部61は、帯電ローラー32の帯電体56を感光体ドラム8に接触させる第1接触位置(図6等参照)と、帯電ローラー32の帯電体56を感光体ドラム8から離間させる第1離間位置(図7等参照)と、の間で上下方向に沿って移動可能な状態で、フレーム31の前側のガイド部40に支持されている。
前側軸受け34の第2軸受け部62は、前側軸受け34の第1軸受け部61とは分割されている。換言すると、第2軸受け部62は、第1軸受け部61とは別体に設けられている。
図10等に示されるように、前側軸受け34の第2軸受け部62は、第2取付部72と、第2取付部72の左端部から下側(第1軸受け部61とは離間する側)に向かって延びる係合片73と、を備えている。
図6、図7等に示されるように、前側軸受け34の第2軸受け部62の第2取付部72には、クリーニングローラー33の清掃軸58の前端部が取り付けられている。これにより、第2軸受け部62によってクリーニングローラー33の前端部(装着方向基端側の端部)が回転可能に支持されている。第2取付部72は、上下方向に沿って移動可能な状態で、フレーム31の前側のガイド部40の各ガイド片45に設けられた係合溝48に係合している。これにより、第2軸受け部62は、クリーニングローラー33の清掃体59を帯電ローラー32の帯電体56に接触させる第2接触位置(図6等参照)と、クリーニングローラー33の清掃体59を帯電ローラー32の帯電体56から離間させる第2離間位置(図7等参照)と、の間で上下方向に沿って移動可能な状態で、フレーム31の前側のガイド部40に支持されている。
図8等に示されるように、前側軸受け34の第2軸受け部62の係合片73は、フレーム31の前側のガイド部40に設けられた開口部50を介して、フレーム31の外部に露出している。係合片73は、上下方向に沿って延びている。係合片73の後面(装着方向先端側の面)の上下方向略中央部には、フック部76が突設されている。フック部76は、フレーム31の前側のガイド部40の係合リブ47に係合可能に設けられている。フック部76の後面には、軸受け側傾斜面78が設けられている。軸受け側傾斜面78は、上側に向かって後側に傾斜している。
前側軸受け34は、第1軸受け部61が第1接触位置にあると共に第2軸受け部62が第2接触位置にある接触姿勢(図6等参照)と、第1軸受け部61が第1離間位置にあると共に第2軸受け部62が第2離間位置にある離間姿勢(図7等参照)と、を切り替え可能に設けられている。
図11等に示されるように、後側軸受け35は、第1軸受け部81と、第1軸受け部81の下側に設けられる第2軸受け部82と、を備えている。換言すると、後側軸受け35は、第1軸受け部81と第2軸受け部82に2分割されている。
後側軸受け35の第1軸受け部81は、帯電ローラー32の後端部(装着方向先端側の端部)を回転可能に支持している。第1軸受け部81の構成は、前側軸受け34の第1軸受け部61の構成と概ね同様であるため、説明を省略する。なお、図11では、第1軸受け部81の各部に前側軸受け34の第1軸受け部61の各部と同一の符号が付されている。
後側軸受け35の第2軸受け部82は、後側軸受け35の第1軸受け部81とは分割されている。換言すると、第2軸受け部82は、第1軸受け部81とは別体に設けられている。第2軸受け部82は、クリーニングローラー33の後端部(装着方向先端側の端部)を回転可能に支持している。第2軸受け部82の構成は、前側軸受け34の第2軸受け部62の構成と概ね同様であるため、説明を省略する。但し、第2軸受け部82の係合片73の上下方向の長さは、前側軸受け34の第2軸受け部62の係合片73の上下方向の長さよりも短い。なお、図11では、第2軸受け部82の各部に前側軸受け34の第2軸受け部62の各部と同一の符号が付されている。
後側軸受け35は、前側軸受け34と同様に、第1軸受け部81が第1接触位置にあると共に第2軸受け部82が第2接触位置にある接触姿勢と、第1軸受け部81が第1離間位置にあると共に第2軸受け部82が第2離間位置にある離間姿勢と、を切り替え可能に設けられている。
図10等に示されるように、前側コイルスプリング36は、前側軸受け34の第2軸受け部62の第2取付部72を上側に向かって押圧することで、前側軸受け34の第2軸受け部62を第2接触位置(図6等参照)に付勢すると共に、前側軸受け34の全体を接触姿勢(図6等参照)に付勢している。
図11等に示されるように、後側コイルスプリング37は、後側軸受け35の第2軸受け部82の第2取付部72を上側に向かって押圧することで、後側軸受け35の第2軸受け部82を第2接触位置に付勢すると共に、後側軸受け35の全体を接触姿勢に付勢している。
後側コイルスプリング37は、帯電バイアス印加部(図示せず)に接続されており、帯電バイアス印加部が後側コイルスプリング37及び後側軸受け35を介して帯電ローラー32に帯電バイアスを印加するように構成されている。つまり、後側コイルスプリング37は、帯電ローラー32に帯電バイアスを印加するための接点バネとしての機能を備えている。
次に、複合機本体2について詳細に説明する。
図2等に示されるように、複合機本体2には、左右一対のガイドレール91(図2では、左側のガイドレール91のみを表示)が設けられている。各ガイドレール91は、前後方向に沿って設けられている。
図3等に示されるように、各ガイドレール91の内面にはガイド凹部92が設けられており、このガイド凹部92にフレーム31の本体部39の突条43が係合することで、各ガイドレール91が前後方向に沿ってドラムユニット20をガイドするように構成されている。
図12等に示されるように、左側のガイドレール91の上部の前縁部(装着方向基端側の縁部)には、前側押圧部93(基端側押圧部)が設けられている。左側のガイドレール91の上面には、前側押圧部93よりも後側(装着方向先端側)で、且つ、前側押圧部93よりも上側(ドラムユニット20に接近する側)に、後側押圧部94(先端側押圧部)が設けられている。後側押圧部94は、後側に向かって上側に傾斜している。
次に、上記のように構成されたドラムユニット20において、帯電装置9によって感光体ドラム8を帯電させる動作について説明する。
帯電装置9によって感光体ドラム8を帯電させる際には、図3に示されるように、帯電ローラー32の帯電体56(以下、単に「帯電ローラー32」と称する)を感光体ドラム8に接触させると共に、クリーニングローラー33の清掃体59(以下、単に「クリーニングローラー33」と称する)を帯電ローラー32に接触させる。また、帯電バイアス印加部(図示せず)によって帯電ローラー32に帯電バイアスを印加する。
この状態で、駆動源(図示せず)によって感光体ドラム8を回転させる(図3の矢印A参照)。これに伴って、帯電ローラー32が感光体ドラム8に従動して回転し、感光体ドラム8を一様に帯電させる。また、クリーニングローラー33が帯電ローラー32に従動して回転し、帯電ローラー32を清掃する。
次に、上記のように構成されたドラムユニット20を複合機本体2に装着する動作について説明する。
図13は、ドラムユニット20が複合機本体2に装着される前の状態を示している。この状態では、図8、図9に示されるように、各軸受け34、35の第2軸受け部62、82の係合片73に設けられたフック部76が、フレーム31の各ガイド部40の係合リブ47に係合している。これに伴って、各コイルスプリング36、37の付勢力に抗して、各軸受け34、35が離間姿勢に保持されている。そのため、図4等に示されるように、帯電ローラー32が感光体ドラム8から離間すると共に、クリーニングローラー33が帯電ローラー32から離間している。
一方で、図13に示される位置からドラムユニット20を後側に向かって押し込むと、図14に示されるように、ドラムユニット20が後側に向かって移動する。これに伴って、図15に示されるように、複合機本体2の左側のガイドレール91の後側押圧部94が後側軸受け35の第2軸受け部82の係合片73に当接する。
そして、図14に示される位置からドラムユニット20を更に後側に向かって押し込むと、図16に示されるように、ドラムユニット20が後側に向かって更に移動する。これに伴って、複合機本体2の左側のガイドレール91の後側押圧部94が後側軸受け35の第2軸受け部82の係合片73を前側に押圧する。この押圧により、第2軸受け部82の係合片73が前側に弾性変形し、図17に示されるように、フレーム31の後側のガイド部40の係合リブ47に対する第2軸受け部82の係合片73のフック部76の係合が解除される。そのため、後側コイルスプリング37の付勢力によって第2軸受け部82が第2離間位置から第2接触位置まで上昇する。これに伴って、第2軸受け部82が第1軸受け部81を上方に押圧し、第1軸受け部81が第1離間位置から第1接触位置まで上昇する。そのため、後側軸受け35が離間姿勢から接触姿勢に切り替わる。
また、上記のようにドラムユニット20が図16に示される位置まで移動すると、図18に示されるように、複合機本体2の左側のガイドレール91の前側押圧部93が前側軸受け34の第2軸受け部62の係合片73に当接する。
そして、図16に示される位置からドラムユニット20を更に後側に向かって押し込むと、図2に示されるように、ドラムユニット20が後側に向かって更に移動し、ドラムユニット20の複合機本体2への装着が完了する。これに伴って、複合機本体2の左側のガイドレール91の前側押圧部93が前側軸受け34の第2軸受け部62の係合片73を前側に押圧する。この押圧により、第2軸受け部62の係合片73が前側に弾性変形し、図12に示されるように、フレーム31の前側のガイド部40の係合リブ47に対する第2軸受け部62の係合片73のフック部76の係合が解除される。そのため、図6等に示されるように、前側コイルスプリング36の付勢力によって第2軸受け部62が第2離間位置から第2接触位置まで上昇する。これに伴って、第2軸受け部62が第1軸受け部61を上方に押圧し、第1軸受け部61が第1離間位置から第1接触位置まで上昇する。そのため、前側軸受け34が離間姿勢から接触姿勢に切り替わる。
上記のように各軸受け34、35が離間姿勢から接触姿勢に切り替わると、図3等に示されるように、帯電ローラー32が感光体ドラム8に接触すると共に、クリーニングローラー33が帯電ローラー32に接触する。これにより、帯電装置9によって感光体ドラム8を帯電させることが可能な状態となる。
本実施形態では上記のように、ドラムユニット20が複合機本体2に装着される前の状態では、帯電ローラー32を感光体ドラム8から離間させると共にクリーニングローラー33を帯電ローラー32から離間させている。そのため、感光体ドラム8、帯電ローラー32及びクリーニングローラー33の経時的な変形を抑制し、感光体ドラム8の帯電性能を向上させ、画像不良を防止することが可能となる。
また、ドラムユニット20が複合機本体2に装着されるのに伴って、帯電ローラー32を感光体ドラム8に自動的に接触させると共にクリーニングローラー33を帯電ローラー32に自動的に接触させている。そのため、作業者が手動操作によって帯電ローラー32を感光体ドラム8に接触させると共にクリーニングローラー33を帯電ローラー32に接触させる場合と比較して、複合機1のセットアップの作業性を向上させることが可能となる。
また、各押圧部93、94は、複合機本体2のガイドレール91に設けられている。このような構成を採用することで、前後方向に沿ってドラムユニット20をガイドするガイドレール91を、各軸受け34、35を押圧する部材として併用することが可能となる。そのため、複合機1の構成の複雑化を抑制することができる。
また、ドラムユニット20が複合機本体2に装着される前の状態では、係合片73が係合リブ47に係合することで各コイルスプリング36、37の付勢力に抗して各軸受け34、35が離間姿勢に保持され、ドラムユニット20が複合機本体2に装着されるのに伴って、各押圧部93、94が係合片73を押圧し、係合片73の係合リブ47に対する係合が解除されて、各コイルスプリング36、37の付勢力によって各軸受け34、35が離間姿勢から接触姿勢に切り替わるように構成されている。このような構成を採用することで、簡易な構成を用いて、各軸受け34、35を離間姿勢から接触姿勢に切り替えることが可能となる。
また、各軸受け34、35は、帯電ローラー32を回転可能に支持する第1軸受け部61、81と、クリーニングローラー33を回転可能に支持する第2軸受け部62、82と、を有し、係合片73は、第2軸受け部62、82に設けられている。このような構成を採用することで、係合片73の一部をフレーム31の外部に露出させやすくなり、各押圧部93、94によって係合片73を押圧しやすくなる。
また、後側押圧部94は、前側押圧部93よりも後側(装着方向先端側)で、且つ、前側押圧部93よりも上側(ドラムユニット20に接近する側)に設けられている。このような構成を採用することで、ドラムユニット20が複合機本体2に装着されるのに伴って、前側軸受け34と後側軸受け35の両方を、離間姿勢から接触姿勢に確実に切り替えることが可能となる。
本実施形態では、複合機本体2の左側のガイドレール91に各押圧部93、94が設けられる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、複合機本体2のガイドレール91以外の部分に各押圧部93、94が設けられていても良い。
本実施形態では、各軸受け34、35の第2軸受け部62、82が第1軸受け部61、81から分割されている場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、各軸受け34、35の第2軸受け部62、82が第1軸受け部61、81と一体であっても良い。
本実施形態では、クリーニングローラー33の清掃体59がスポンジによって構成される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、クリーニングローラー33の清掃体59がブラシ等によって構成されていても良い。
本実施形態では、複合機1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、プリンター、複写機、ファクシミリ等の複合機1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
1 複合機(画像形成装置)
2 複合機本体(装置本体)
8 感光体ドラム(像担持体)
20 ドラムユニット
31 フレーム
32 帯電ローラー(帯電部材)
33 クリーニングローラー(クリーニング部材)
34 前側軸受け(基端側軸受け)
35 後側軸受け(先端側軸受け)
36 前側コイルスプリング(付勢部材)
37 後側コイルスプリング(付勢部材)
47 係合リブ
61 (前側軸受けの)第1軸受け部
62 (前側軸受けの)第2軸受け部
73 係合片
81 (後側軸受けの)第1軸受け部
82 (後側軸受けの)第2軸受け部
91 ガイドレール
93 前側押圧部(基端側押圧部)
94 後側押圧部(先端側押圧部)

Claims (3)

  1. 像担持体を帯電させる帯電部材及び前記帯電部材を回転可能に支持する軸受けを有するユニットと、前記ユニットが所定の装着方向に沿って装着される装置本体と、を備えた画像形成装置であって、
    前記軸受けは、前記帯電部材を前記像担持体に接触させる接触姿勢と、前記帯電部材を前記像担持体から離間させる離間姿勢と、を切り替え可能に設けられ、
    前記ユニットは、
    前記軸受けを前記接触姿勢に付勢する付勢部材と、
    前記軸受けを保持するフレームと、を更に有し、
    前記軸受けは、前記フレームに設けられた係合リブに係合可能な係合片を有し、
    前記ユニットが前記装置本体に装着される前の状態では、前記係合片が前記係合リブに係合することで前記付勢部材の付勢力に抗して前記軸受けが前記離間姿勢に保持され、
    前記ユニットが前記装置本体に装着されるのに伴って、前記装置本体に設けられた押圧部が前記係合片を押圧し、前記係合片の前記係合リブに対する係合が解除されて、前記付勢部材の付勢力によって前記軸受けが前記離間姿勢から前記接触姿勢に切り替わり、
    前記ユニットは、前記帯電部材を清掃するクリーニング部材を更に有し、
    前記軸受けは、
    前記帯電部材を回転可能に支持する第1軸受け部と、
    前記クリーニング部材を回転可能に支持する第2軸受け部と、を有し、
    前記係合片は、前記第2軸受け部に設けられており、
    前記第1軸受け部と前記第2軸受け部は、互いに別体に設けられており、
    前記第1軸受け部は、前記帯電部材を前記像担持体に接触させる第1接触位置と、前記帯電部材を前記像担持体から離間させる第1離間位置と、の間で移動可能に設けられ、
    前記第2軸受け部は、前記クリーニング部材を前記帯電部材に接触させる第2接触位置と、前記クリーニング部材を前記帯電部材から離間させる第2離間位置と、の間で移動可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記装着方向に沿って前記ユニットをガイドするガイドレールを有し、
    前記押圧部は、前記ガイドレールに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記軸受けは、前記帯電部材の前記装着方向基端側の端部を回転可能に支持する基端側軸受けと、前記帯電部材の前記装着方向先端側の端部を回転可能に支持する先端側軸受けと、を含むように複数設けられ、
    前記押圧部は、前記基端側軸受けを押圧する基端側押圧部と、前記先端側軸受けを押圧する先端側押圧部と、を含むように複数設けられ、
    前記先端側押圧部は、前記基端側押圧部よりも前記装着方向先端側で、且つ、前記基端側押圧部よりも前記ユニットに接近する側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015222227A 2015-11-12 2015-11-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6380342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222227A JP6380342B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 画像形成装置
US15/286,789 US9785083B2 (en) 2015-11-12 2016-10-06 Image forming apparatus including bearing configured to rotatably support charging member which comes into contact with or separates from image carrier
CN201610890952.4A CN106896666B (zh) 2015-11-12 2016-10-12 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222227A JP6380342B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090739A JP2017090739A (ja) 2017-05-25
JP6380342B2 true JP6380342B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58690015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222227A Expired - Fee Related JP6380342B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9785083B2 (ja)
JP (1) JP6380342B2 (ja)
CN (1) CN106896666B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3068961A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Ken-ichi YAMADA Therapeutic drug for lipid-peroxidation-induced diseases and screening method for therapeutic drugs for lipid-peroxidation-induced diseases
JP2019090850A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7098396B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-11 シャープ株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
WO2020023053A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaning electrophotographic printing drums
JP7202865B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-12 シャープ株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
US11557692B2 (en) 2019-06-11 2023-01-17 Meta Platforms Technologies, Llc Selectively bonding light-emitting devices via a pulsed laser
CN111812955A (zh) * 2020-08-12 2020-10-23 江西凯利德科技有限公司 一种处理盒导电结构及应用其的处理盒

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273987A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0830177A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001194866A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP3918771B2 (ja) * 2003-05-09 2007-05-23 村田機械株式会社 画像形成装置
KR20060116327A (ko) * 2005-05-09 2006-11-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4788439B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP5082343B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5147371B2 (ja) * 2006-12-11 2013-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4538026B2 (ja) 2007-08-20 2010-09-08 株式会社沖データ 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5121573B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101698392B1 (ko) * 2009-09-18 2017-01-26 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5072938B2 (ja) * 2009-10-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP2011191427A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011232434A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101772967B1 (ko) * 2011-01-12 2017-08-31 에스프린팅솔루션 주식회사 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5754158B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
JP5893414B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5920131B2 (ja) * 2012-09-14 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、定着装置、および画像形成装置
US9176456B2 (en) * 2013-08-09 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming unit and image forming apparatus comprising first process roller and second process roller
JP6208001B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-04 シャープ株式会社 プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置、ならびに帯電器の離間方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106896666B (zh) 2019-12-31
US20170139340A1 (en) 2017-05-18
JP2017090739A (ja) 2017-05-25
CN106896666A (zh) 2017-06-27
US9785083B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380342B2 (ja) 画像形成装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
JP5803524B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
JP4345701B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171848A (ja) 画像形成装置
JP7420979B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7917061B2 (en) Image forming apparatus
JP2010266570A (ja) 帯電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4770158B2 (ja) 画像形成装置
JP4656091B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP6701840B2 (ja) 張力付与装置および画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2014170058A (ja) 画像形成装置
JP7349875B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4749834B2 (ja) 画像形成装置
JP2005157187A (ja) 画像形成装置
JP7379984B2 (ja) 中間転写装置および画像形成装置
US9798286B2 (en) Image forming apparatus
JP5090998B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5970621B2 (ja) 画像形成装置
JP2012053175A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees