JP5970621B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5970621B2
JP5970621B2 JP2015559388A JP2015559388A JP5970621B2 JP 5970621 B2 JP5970621 B2 JP 5970621B2 JP 2015559388 A JP2015559388 A JP 2015559388A JP 2015559388 A JP2015559388 A JP 2015559388A JP 5970621 B2 JP5970621 B2 JP 5970621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image carrier
apparatus main
unit
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009867A1 (ja
Inventor
花野 勧
勧 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5970621B2 publication Critical patent/JP5970621B2/ja
Publication of JPWO2016009867A1 publication Critical patent/JPWO2016009867A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Description

本発明は、感光体ドラム等の像担持体を支持するドラムユニットを備えた画像形成装置に関する。
複写機やプリンター、複合機等の画像形成装置においては、静電潜像が形成される感光体ドラム等の像担持体や、帯電装置、クリーニング装置等をユニットとして一体化し、このユニットを装置本体に対してスライドさせることで着脱可能に支持するように構成されたものがある。カラー対応の画像形成装置ではトナーの色ごとにユニットが設けられるので、色ずれを防止するために、各ユニットは高精度で装置本体に位置決めされる必要がある。
各ユニットを装置本体に位置決めするために、板金製のリテーナが使用される場合がある。リテーナとは、各ユニットの像担持体の回転支軸の前端が挿通される軸支孔が形成された位置決め部材であり、各ユニットにおいて、像担持体の回転支軸の後端を装置本体に形成された軸支孔に挿通させると共に、回転支軸の前端をリテーナに形成された軸支孔に保持させ、このリテーナを装置本体に対して位置決めすることで、各像担持体の相対位置精度を高めることができるようになっている。
リテーナを用いて各ユニットを位置決めする構成として、特許文献1には、像担持体の回転支軸の前端がリテーナに形成された軸支孔に自重によって保持されるように構成された画像形成装置が提案されている。この画像形成装置には、軸支孔に支持された回転支軸を押圧して位置決めする押圧部材と、この押圧部材を、回転支軸を押圧する押圧位置と回転支軸と非接触の非押圧位置との間でスライドさせるスライド部材と、がさらに備えられている。
特開2007−41494号公報
しかしながら特許文献1に示される画像形成装置においては、各ユニットを装置本体に装着する際に、各ユニットを装置本体に対して装着位置へスライドさせた後、各像担持体の回転支軸をそれぞれ軸支孔に支持させるようにリテーナを装着し、さらにスライド部材を押圧位置にスライドさせて回転支軸を位置決めする作業が必要になる。
また、装置本体やリテーナは前述のように板金で形成されている一方で、ユニットは一般に樹脂製であるので、ユニットのスライド時やリテーナ装着時に、装置本体やリテーナがユニットに接触してユニットが傷付く虞がある。
このようにリテーナを使用する構成においては、構成が複雑化してコストがかかると共に、ユニットの着脱作業が複雑であったり困難であったりするなど作業性に劣る、さらには、ユニットが傷付きやすいという問題がある。
本発明は上記の事情を考慮し、簡易な構成によって像担持体ユニットを装置本体に位置決めできる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体を回転可能に保持し、装置本体に着脱可能な像担持体ユニットと、該像担持体ユニットを装着位置において前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材と、を備える画像形成装置であって、前記像担持体ユニットには、前記像担持体の回転支軸と同心円上に形成された同心円周部が設けられており、前記装置本体には、前記装着位置において前記同心円周部に対向するエッジ部が設けられており、前記位置決め部材には、前記装置本体の前記エッジ部に対向するエッジ部側当たり面と前記像担持体ユニットの前記同心円周部に対向するユニット側当たり面とを有する介在部が設けられており、前記像担持体ユニットの前記同心円周部と前記装置本体の前記エッジ部との間に前記介在部が介装されることにより、前記像担持体ユニットが前記装置本体に位置決めされることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、位置決め部材を装置本体に取り付けるだけで、像担持体ユニットを装置本体に位置決めすることができるので、像担持体ユニットの着脱作業を容易に行うことができる。さらに、カラー対応の画像形成装置においては、トナーの色ごとに設けられた像担持体ユニットを、同じ構造の位置決め部材を用いて装置本体に位置決めするので、各像担持体ユニット間の相対位置精度が高まり、色ずれを確実に防止することができる。また、像担持体の回転支軸と同心円上の同心円周部を装置本体に対して位置決めすることで、像担持体自体の位置決め精度を高めることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニットの前端部を前側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニットの前端部を右側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、プリンター本体のドラムユニット装着用開口部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、位置決め部材を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、位置決め部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、位置決め部材がプリンター本体に支持された状態を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニット付勢機構によって付勢される前のドラムユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニット付勢機構によって付勢されたドラムユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、装着位置におけるドラムユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、位置決め部材の他の例を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下の説明では、図1における紙面手前側を、プリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準とする。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示省略)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ベルト6が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト6の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置7が配置されている。また、中間転写ベルト6の下部に沿って、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに左右方向に並んで設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9(像担持体)が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。感光体ドラム9と、帯電器10と、クリーニング装置13とは、ドラムユニット(像担持体ユニット)15として一体化されている。現像器11の上方には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ17が、トナーの色ごとに設けられている。
プリンター本体2の一側(図面上右側)には、給紙カセット3から排紙トレイ4に向かう用紙の搬送経路18が設けられている。搬送経路18の上流端には給紙部19が設けられ、搬送経路18の中流部には中間転写ベルト6の一端(図面上右端)に二次転写部20が設けられ、搬送経路18の下流部には定着装置21が設けられ、搬送経路18の下流端には排紙口22が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力されると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ17から供給されるトナーによって現像器11が対応する色のトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部19によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示省略)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部20へと搬送され、二次転写部20において、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路18を下流側へと搬送されて定着装置21に進入し、この定着装置21において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口22から排紙トレイ4上に排出される。
次に、ドラムユニット15について、図2〜図5を参照して説明する。図2はプリンター本体に装着されたドラムユニットの前端部を前側から見た斜視図、図3はプリンター本体に装着されたドラムユニットの前端部を右側から見た斜視図、図4はプリンター本体のドラムユニット装着用開口部を示す正面図、図5はドラムユニットの正面図である。
ドラムユニット15は、プリンター本体2に対して、感光体ドラム9の回転支軸9aの軸方向にスライドすることで着脱可能に構成されており、装着位置において位置決め部材30によって位置決めされている。
プリンター本体2の枠組みは、板金製の筐体40によって構成されている。筐体40は箱状に形成されており、図2や図3に示されるように、前後方向において対向する前側板40aと後側板(図示省略)とを有する。後側板において、各ドラムユニット15の感光体ドラム9に対応する位置には、感光体ドラム9の回転支軸9aが挿通される軸支孔が形成されている。また、前側板40aには、各ドラムユニット15や現像器11が挿通される横長の略方形の開口部41が形成されている。開口部41は、ドラムユニット15のそれぞれが装着される装着区画に分けられている。
開口部41の各装着区画において、上側のエッジには、図4に示されるように、正面視にて扁平な台形状の切り欠き部42が形成されている。切り欠き部42は、正面視にて左右対称に形成されており、水平な中央エッジ42Cと、中央エッジ42Cの左右両端のそれぞれから左下方と右下方に向かってハの字状に延びる左エッジ42Lと右エッジ42Rと、を有する。左右エッジ部42L、42Rは、中心角度θでハの字状に延びるように形成されている。中央エッジ42Cの上方には、上下方向に延びる長孔43が形成されている。
各装着区画には、開口部41の下方に、図3に示されるように、前後の側板間に左右一対のレール44が架設されている。レール44は、後方に向かってやや上方に傾斜するように設けられている。また、前側板40aの内側の面には、開口部41の下方に、ドラムユニット付勢機構45が設けられている。ドラムユニット付勢機構45は、コロ状の押圧部材45aと、この押圧部材45aを上方に付勢するコイルばねと、を有し、ドラムユニット15を上方に付勢するように構成されている。
ドラムユニット15は、図5に示されるように、樹脂製の箱状のケーシング50を有する。ケーシング50の内部には、感光体ドラム9が回転支軸9aを中心に回転可能に収容され、感光体ドラム9の周囲に沿った適宜な位置に、帯電器10とクリーニング装置13とが収容されている。感光体ドラム9の回転支軸9aの後端は、ケーシング50から後方に突き出している。
ケーシング50には、上面の前端部の一部に、感光体ドラム9の回転支軸9aを中心とする同心円状の左右の同心円周部51L、51Rが、水平な平板部51Cを挟んで形成されている。左右の同心円周部51L、51Rは、同じ中心角度(感光体ドラム9の回転支軸9aを中心とする中心角度)となるように設けられており、左右対称に配置されている。
さらに、ケーシング50の下面には、筐体40に設けられたレール44に係合するスライド部(図示省略)が前後方向に延びるように設けられている。さらに、図3に示されるように、ケーシング50の下面の前端部には、下方に凸の突部55が形成されている。突部55の下面は平坦に形成されている。
位置決め部材30について、図6A、図6B等を参照して説明する。図6Aは位置決め部材の背面図であり、図6Bは位置決め部材の斜視図である。位置決め部材30は、図2に示されるように、筐体40の前側板40aの開口部41に形成された切り欠き部42と、ドラムユニット15のケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rと、の間に介装されるものであり、図6A、図6Bに示されるように、中央に設けられる支持部31と、支持部31の下方からハの字状に延びる左右のアーム片32L、32Rと、を有し、樹脂(例えばポリプロピレン樹脂)で形成される。
支持部31は、正面視にて五角形状の平板状に形成されている。支持部31の後側の面には、中央部分から後方に突出する支持軸33が形成されている。支持軸33は、三段の段状に形成された軸を、上下方向に延びる溝で縦割りした一対の半割部によって形成されている。さらに、支持部31の後側の面には、支持軸33の上方から後方に突出する上軸34が形成されている。上軸34の高さは、支持軸33の高さよりも低く形成されている。また、支持部31の下縁には、後方に屈曲した段部35が形成されている。
左アーム片32L及び右アーム片32Rは、段部35の前縁の左端部及び右端部から左下方向及び右下方向に延びるように、正面視にてハの字状に設けられており、段部35の前縁の左端部及び右端部から下方に延びる基部32aと、基部32aの先端から左斜め下方及び右斜め下方に直線状に延びる本体部32bと、を有する。左右のアーム片32L、32Rにおいて、各本体部32bのなす角度θは、筐体40の開口部41の切り欠き部42において、左右エッジ部42L、42Rのなす角度θ(図4参照)と等しく形成されている。本体部32bの基部32a寄りの位置には、上方に延びる横長の長方形状の前舌片36が形成されている。さらに、本体部32bの後側の面には、介在部37が設けられている。
各介在部37は、本体部32bに沿った左右方向に長い平板状の形状を有し、平坦な上面(エッジ部側当たり面)37aと平坦な下面(ユニット側当たり面)37bを有し、上面37aと下面37bとは平行に形成されている。一例として、上面37aと下面37bとの間隔t(介在部37の厚さ)は1mmであり、厚さ方向の公差は±0.02mm以下である。また、介在部37の前後方向における長さは、筐体40の前側板40aの厚さよりも長く形成されている。各介在部37は、左右のアーム片32L、32Rの各本体部32bの後側の面に、本体部32bの下辺に沿うように設けられており、左右のアーム片32L、32Rにおいて、各介在部37の上面37aのなす角度及び各介在部37の下面37bのなす角度は、本体部32bのなす角度θと等しくなっている。
各介在部37の後側の面には、上方に延びる後舌片38が形成されている。後舌片38、前舌片36よりも幅の狭い方形状の形状を有する。前舌片36及び後舌片38は互いに平行であると共に、正面視において左右方向にずれた位置に形成されている。さらに、前舌片36と後舌片38とは、介在部37の上下の面37a、37bに対して直角に形成されている。
上記構成を有する位置決め部材30を用いてドラムユニット15をプリンター本体2に装着する方法について、図7〜図9等を参照して説明する。図7は位置決め部材がプリンター本体に支持された状態を後方から見た斜視図、図8Aはドラムユニット付勢機構によって付勢される前のドラムユニットを示す正面図、図8Bはドラムユニット付勢機構によって付勢された後のドラムユニットを示す正面図、図9の装着位置における位置決め部材の周辺を拡大して示す正面図である。
ドラムユニット15をプリンター本体2に装着する際には、最初に、位置決め部材30をプリンター本体2の筐体40に支持させる。この際、図7に示されるように、位置決め部材30の支持軸33を、筐体40の前側板40aに形成された開口部41の上方に設けた長孔43に、前側から挿通させる。支持軸33は、各反割部を内方向に変形させることにより、長孔43内を上下方向に移動可能、かつ、左右方向に揺動可能に支持される。なお、この際、支持軸33を長孔43の下寄りの位置に挿入する。
そして、左右のアーム片32L、32Rの前舌片36と後舌片38との間に、切り欠き部42の左右のエッジ部42L、42Rを嵌め込むと、左右アーム片32L、32Rの介在部37の上面37aは、切り欠き部42の左右のエッジ部42L、42Rに、所定の間隔を開けて対向する。また、左右のアーム片32L、32Rの前舌片36の後側の面が、前側板40aの前面に対向し、後舌片38の前側の面が、前側板40aの後面に対向する。
なお、前述のように、介在部37の前後方向における長さは、筐体40の前側板40aの厚さよりも長く形成されている。また、支持軸33は、内方向に変形させることにより、長孔43内を前後方向に移動可能である。したがって、位置決め部材30は、左右のアーム片32L、32Rの前舌片36の後側の面が、前側板40aの前面に当接する位置と、後舌片38の前側の面が、前側板40aの後面に当接する位置と、の間を前後方向に移動できるようになっている。
つまり、位置決め部材30は、上下方向に移動可能、かつ、左右方向に揺動可能、さらには、前後方向に移動可能となるように、前側板40aに支持されている。
次に、ドラムユニット15を、筐体40の前側板40aに形成された開口部41の各装着区画に対応させ、ケーシング50の下面に設けられたスライダを、筐体40の前後側板間に架設されたレール44(図3参照)に係合させて、レール44に沿って後方にスライドさせる。ドラムユニット15がレール44の後端までスライドすると、ケーシング50の後面から突き出た感光体ドラム9の回転支軸9aは、後側板に形成された軸支孔に挿通される。なお、前述のように、レール44は後方に向かってやや上方に傾斜しているので、ドラムユニット15のスライド時に、ドラムユニット15は転写ベルト6と干渉しない。
ドラムユニット15がレール44の後端までスライドすると、図8Aに示されるように、ケーシング50の上面の前端部に設けられた左右の同心円周部51L、51Rは、位置決め部材30の左右のアーム片32L、32Rの各介在部37の下面37bの下方に位置する。さらに、図4に示されるように、ケーシング50の下面に設けた突部55が、前側板40aに設けられたドラムユニット付勢機構45の押圧部材45aの上面に当接し、ドラムユニット15の前端部を上方に付勢する。
ドラムユニット15の前端部が上方に付勢されると、図8Bに示されるように、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rは上方に移動して、位置決め部材30の各介在部37の下面37bに当接する。この際、位置決め部材30の支持軸33が左右方向に揺動することで、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rの頂点が各介在部37の下面37bに確実に当接するようになる。各介在部37は、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rで押し上げられ、位置決め部材30においては、支持軸33が長孔43内を上方に移動する。
なお、位置決め部材30が上方に移動する間、左右のアーム片32L、32Rに設けた前舌片36と後舌片38とによって前後方向への振れが規制されるので、各介在部37は、左右のエッジ部42L、42Rに対してほぼ平行な姿勢で押し上げられる。位置決め部材30は、各介在部37が、前側板40aの開口部41内において、それぞれの上面37aが切り欠き部42の左右のエッジ部42L、42Rに当接するまで押し上げられる。
そして、図9に示されるように、位置決め部材30の各介在部37の上面37aが、前側板40aの左右のエッジ部42L、42Rに当接すると共に、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rの頂点が各介在部37の下面37bに当接する。これにより、前側板40aの左右のエッジ部42L、42Rとケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rとの間の間隔が、介在部37の厚さtに規制される。そして、ドラムユニット15は、ドラムユニット付勢機構45の押圧部材45aとケーシング50の突部55の下面との当接箇所と、ドラムユニット15の左右の同心円周部51L、51Rの頂点と、位置決め部材30の各介在部37の下面37bとの当接箇所と、の計3箇所で支持される。
上記説明したように本実施形態に係るカラープリンター1においては、位置決め部材30を筐体40の開口部41の上方に設けた各長孔43に取り付けておけば、各装着区画においてドラムユニット15を開口部41を通してスライドさせるだけで、各ドラムユニット15を位置決め部材30によってプリンター本体2に対して位置決めすることができる。したがって、従来のようなリテーナを脱着するような作業が不要となり、ドラムユニット15の着脱作業を容易にできると共に、カラープリンター1の構造を簡易化できる。また、開口部41は筐体40の前側板40aに形成されているので、各ドラムユニット15のスライド作業や位置決め部材30を用いたプリンター本体2への位置決め作業を容易に行うことができる。さらに、各ドラムユニット15を、同じ構造を有する位置決め部材30を用いて位置決めするので、各ドラムユニット15の相対位置精度を高めることができ、カラー画像形成時の色ずれ等の画質劣化が生じない。
詳細には、ドラムユニット15は、ドラムユニット付勢機構45の押圧部材45aとケーシング50の突部55の下面との当接箇所と、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rと位置決め部材30の各介在部37の下面37bとの当接箇所と、の計3箇所で支持されることによって、プリンター本体2に正確に位置決めすることができる。
さらに、ドラムユニット押圧機構45の押圧部材45aとケーシング50の突部55の下面との当接箇所においては、コロ状の押圧部材45aの円周面上の一部が平坦な下面と当接している。また、ケーシング50の左右の同心円周部51L、51Rと各介在部37の下面37bとの当接箇所においては、左右の同心円周部51L、51Rの円周面上の一部で、介在部37の平坦な下面37bと当接している。このように、3箇所の当接箇所の接触面積がごく狭く形成されるので、3箇所の支持による位置決め精度がより向上する。
さらに、感光体ドラム9の回転支軸9aと同心円状のドラムユニット15の左右の同心円周部51L、51Rで、ドラムユニット15を位置決めしているので、感光体ドラム9の位置決め精度を特に高めることができる。
さらに、位置決め部材30の各介在部37は、厚さ方向に高い公差を有しているので、ドラムユニット15の左右の同心円周部51L、51Rと筐体40の前側板40aの左右のエッジ部42L、42Rとの間隔を高い精度で管理することができ、ドラムユニット15をプリンター本体2に対して高精度で位置決めできる。
さらには、樹脂製の位置決め部材30が、筐体40の開口部41の切り欠き部42を覆うように設けられているので、ドラムユニット15のスライド時にドラムユニット15のケーシング50が筐体40の開口部41の周囲に直接接触することが少なくなり、ドラムユニット15の損傷の虞を軽減できる。
また、位置決め部材30の支持軸33においては、径方向を内方向に弾性変形させることで、ある程度の範囲内で径を変えることができるので、プリンター1毎に位置調整が可能である。
次に、図10を参照して、位置決め部材の他の実施形態について説明する。この実施形態においては、位置決め部材30の各介在部37の中央に、左右方向に延びる開口部61が形成されている。各開口部61の左右の側面間には、各アーム片32と平行に延びる回転支軸が設けられている。各回転支軸には、コロ62が回転可能に支持されている。コロ62は、介在部37の上面37a及び下面37bからそれぞれ上方及び下方に突出している。
また、筐体40の左右のエッジ部42L、42Rには、位置決め部材30が装着された際に各コロ62に対応する位置に、各コロ62の上部が収容される凹部64が形成されている。このような凹部64を形成することにより、各コロ62が左右のエッジ部42L、42Rに接触しないようになっている。
この構成においては、ドラムユニット付勢機構45によってドラムユニット15が上方に付勢された際に、左右の同心円周部51L、51Rが各コロ62の外周面に当接する。したがって、ドラムユニット15の着脱時にドラムユニット15をレール44に沿ってスライドさせる際、ケーシング50はコロ62と接触するので、ケーシング50と位置決め部材30との摺動性を高めることができる。このため、ドラムユニット15のスライド作業をスムーズに行うことができる。
さらに、本発明の実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のカラープリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。

Claims (9)

  1. 静電潜像が形成される像担持体を回転可能に保持し、装置本体に着脱可能な像担持体ユニットと、該像担持体ユニットを装着位置において前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材と、を備える画像形成装置であって、
    前記像担持体ユニットには、前記像担持体の回転支軸と同心円上に形成された同心円周部が設けられており、前記装置本体には、前記装着位置において前記同心円周部に対向するエッジ部が設けられており、
    前記位置決め部材には、前記装置本体の前記エッジ部に対向するエッジ部側当たり面と前記像担持体ユニットの前記同心円周部に対向するユニット側当たり面とを有する介在部が設けられており、
    前記像担持体ユニットは、前記装置本体に形成された開口部を通して前記像担持体の軸方向に沿ってスライドさせることにより前記装置本体に着脱可能であると共に、前記装着位置において上方に付勢されることによって前記装置本体に装着されるように構成されており、
    前記装置本体の前記エッジ部は、前記開口部の上縁に正面視にてハの字を形成するように左右2箇所に形成されており、
    前記像担持体ユニットが前記装着位置において上方に付勢される前では、前記位置決め部材の前記介在部は、前記装置本体の前記エッジ部にそれぞれ間隔を開けて対向し、
    前記装着位置において前記像担持体ユニットが上方に付勢されると、前記像担持体ユニットの前記同心円周部によって前記介在部の前記ユニット側当たり面が押圧されて、前記介在部の前記エッジ部側当たり面が前記装置本体の前記エッジ部に当接し、前記像担持体ユニットの前記同心円周部と前記装置本体の前記エッジ部との間に前記介在部が介装されることにより、前記像担持体ユニットが前記装置本体に位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体ユニットは、コロ状の押圧部材によって前記装着位置において上方に付勢されており、
    前記装着位置において、前記押圧部材との接触位置と、前記位置決め部材の前記介在部のそれぞれに前記同心円周部が当接する位置、との3箇所で前記装置本体に対して位置決めされていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は板金製であり、前記像担持体ユニット及び前記位置決め部材は樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 静電潜像が形成される像担持体を回転可能に保持し、装置本体に着脱可能な像担持体ユニットと、該像担持体ユニットを装着位置において前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材と、を備える画像形成装置であって、
    前記像担持体ユニットには、前記像担持体の回転支軸と同心円上に形成された同心円周部が設けられており、前記装置本体には、前記装着位置において前記同心円周部に対向するエッジ部が設けられており、
    前記位置決め部材には、前記装置本体の前記エッジ部に対向するエッジ部側当たり面と前記像担持体ユニットの前記同心円周部に対向するユニット側当たり面とを有する介在部が設けられており、
    前記位置決め部材は、
    前記装置本体に対して上下方向に移動可能、かつ、左右方向に揺動可能に支持される支持部と、
    該支持部の下方から、正面視にてハの字状に延びる一対のアーム片と、を有し、
    前記介在部は、前記エッジ部側当たり面と前記ユニット側当たり面とが、前記一対のアーム片と平行に延びるように、該一対のアーム片のそれぞれに設けられ
    前記像担持体ユニットの前記同心円周部と前記装置本体の前記エッジ部との間に前記介在部が介装されることにより、前記像担持体ユニットが前記装置本体に位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記位置決め部材の前記一対のアーム片の成す角度は、前記装置本体に設けられた前記エッジ部の成す角度と等しいことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記介在部は、
    前記装置本体に設けられた前記エッジ部の前後の面にそれぞれ対向する前舌片及び後舌片と、
    前記ユニット側当たり面に設けられた、前記像担持体ユニットのスライドに伴って回転可能なコロと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 静電潜像が形成される像担持体を回転可能に保持し、装置本体に着脱可能な像担持体ユニットと、該像担持体ユニットを装着位置において前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材と、を備える画像形成装置であって、
    前記像担持体ユニットには、前記像担持体の回転支軸と同心円上に形成された同心円周部が設けられており、前記装置本体には、前記装着位置において前記同心円周部に対向するエッジ部が設けられており、
    前記位置決め部材には、前記装置本体の前記エッジ部に対向するエッジ部側当たり面と前記像担持体ユニットの前記同心円周部に対向するユニット側当たり面とを有する介在部が設けられており、
    前記位置決め部材は、
    前記装置本体に対して上下方向に移動可能、かつ、左右方向に揺動可能に支持される支持部と、
    前記装置本体に設けられた前記エッジ部の成す角度と等しい角度を成すように、該支持部の下方から正面視にてハの字状に延びる一対のアーム片と、
    を有し、
    前記介在部は、前記エッジ部側当たり面と前記ユニット側当たり面とが、前記一対のアーム片と平行に延びるように、該一対のアーム片のそれぞれに設けられており、
    前記装置本体に設けられた前記エッジ部の前後の面にそれぞれ対向する前舌片及び後舌片と、
    前記ユニット側当たり面に設けられた、前記像担持体ユニットのスライドに伴って回転可能なコロと、を有し、
    前記像担持体ユニットの前記同心円周部と前記装置本体の前記エッジ部との間に前記介在部を介装することにより、前記像担持体ユニットを前記装置本体に位置決めすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記開口部は、前記装置本体の前側板に形成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 複数個の前記像担持体ユニットを備え、前記像担持体ユニットのそれぞれに対応するように前記位置決め部材が前記装置本体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2015559388A 2014-07-15 2015-07-06 画像形成装置 Active JP5970621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145133 2014-07-15
JP2014145133 2014-07-15
PCT/JP2015/069384 WO2016009867A1 (ja) 2014-07-15 2015-07-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5970621B2 true JP5970621B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2016009867A1 JPWO2016009867A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559388A Active JP5970621B2 (ja) 2014-07-15 2015-07-06 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448531B2 (ja)
JP (1) JP5970621B2 (ja)
CN (1) CN105431785B (ja)
WO (1) WO2016009867A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259227A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 作像装置、および画像形成装置
JP2007183426A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009116315A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013250346A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015087490A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378299B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4653639B2 (ja) 2005-07-04 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4148530B2 (ja) * 2006-12-08 2008-09-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7929881B2 (en) * 2006-12-11 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8768202B2 (en) * 2010-06-02 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259227A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 作像装置、および画像形成装置
JP2007183426A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009116315A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013250346A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015087490A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016009867A1 (ja) 2017-04-27
CN105431785B (zh) 2019-10-18
WO2016009867A1 (ja) 2016-01-21
US9448531B2 (en) 2016-09-20
US20160223975A1 (en) 2016-08-04
CN105431785A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
CN106200335B (zh) 图像形成设备
JP6380342B2 (ja) 画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
US20120328331A1 (en) Image forming apparatus
JP2010128338A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5022864B2 (ja) 画像形成装置
JP5862044B2 (ja) 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2007171305A (ja) 画像形成装置
US9405209B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus provided with same
JP4586898B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP6201559B2 (ja) 画像形成装置
CN107463080B (zh) 图像形成装置
JP5970621B2 (ja) 画像形成装置
US9933723B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, and image forming unit
EP3163376B1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6245203B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018072542A (ja) 画像形成装置
JP2013254027A (ja) 位置決め機構及び画像形成装置
JP2010191279A (ja) 画像形成装置
JP4643325B2 (ja) 画像形成装置
JP2020134603A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150