JP2018072542A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072542A
JP2018072542A JP2016211537A JP2016211537A JP2018072542A JP 2018072542 A JP2018072542 A JP 2018072542A JP 2016211537 A JP2016211537 A JP 2016211537A JP 2016211537 A JP2016211537 A JP 2016211537A JP 2018072542 A JP2018072542 A JP 2018072542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
image forming
drum
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828373B2 (ja
Inventor
▲高▼井直樹
Naoki Takai
松野泰英
Yasuhide Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016211537A priority Critical patent/JP6828373B2/ja
Priority to CN201710951673.9A priority patent/CN108008611A/zh
Publication of JP2018072542A publication Critical patent/JP2018072542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828373B2 publication Critical patent/JP6828373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ドラムユニットを装置本体に装着するに伴い、搬送ガイドを定位置に固定する画像形成装置を提供する。【解決手段】本願発明の画像形成装置は、感光体ドラムを有するドラムユニットと、前記ドラムユニットを所定の装着位置へ案内するガイドを有する装置本体と、記録媒体を案内する搬送ガイドを有し、装置本体に移動可能に支持された搬送ユニットと、装置本体に設けられた係合部と搬送ユニットに設けられた被係合部とを係合することにより、搬送ガイドを定位置に固定するロック手段とを備える。ドラムユニットが装置本体の所定の装着位置に装着されるまでに、ドラムユニットの当接部が搬送ユニットの被当接部を押圧することにより、ロック手段が搬送ガイドを定位置に固定する。【選択図】図7a

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に画像形成装置は、感光体ドラムや中間転写ベルトなどの像担持体と、その像担持体に加圧手段により圧接され、転写ニップを形成する転写ローラなどの転写部材とを備える。この画像形成装置は、転写ニップに記録紙を通紙し、転写ローラ又はそれと対向する対向ローラから転写バイアスを印加して、像担持体上に形成されたトナー像を記録紙に転写する。
このような画像形成装置において、装置本体のカバーを開き、そこからドラムユニットを着脱できる構成は知られており、通紙時に生じる紙詰まりの解消(紙の除去)、転写ローラの交換、及びドラムユニットの交換などを行うことができる。
また、転写ローラの交換のために、転写ニップに記録紙を案内する搬送ガイドに転写ローラを支持するアームを設け、さらに搬送ガイドを可動とする構成も知られている。搬送ガイドを動かすことで、転写ローラを印刷時の位置から交換し易い位置に移動させることができ、転写ローラの交換作業性を向上できる。
加えて、転写ローラの駆動には、連れ周り方式やギア駆動方式がある。このギア駆動として、転写ローラの回転軸端部と感光体ドラムの回転軸端部とにギアを設け、感光体ドラムの回転駆動を転写ローラに伝える構成が知られている。
しかし、この構成は、ドラムユニットの装着時にギアに衝撃が加わり、ギアの欠けや割れが生じるおそれがある。それを防ぐために、(1)ドラムユニットの装着時に、ドラムユニットの一部を搬送ガイドの一部に接触させることで、転写ローラ側のギア(転写駆動ギア)を一時的に感光体ドラム側のギアから退避させ、(2)ドラムユニットが定位置に装着された後に、転写駆動側のギアを定位置に移動して、両ギアを噛み合わせるという構成が用いられる。
ところで、搬送ガイドを可動な構成とすると、印刷時には搬送ガイドを定位置に固定する必要がある。搬送ガイドの固定には、留め具などを用いて装置本体に固定する方法が考えられるが、一般ユーザがそのような作業を行うのは、搬送ガイドの装着不良を生じるおそれがある。搬送ガイドが装着不良になると、用紙案内機能が損なわれ、安定した画像品質を得ることが難しくなる。特に小型の画像形成装置では、搬送ガイドの装着状態を確認しづらく、装着不良を生じるおそれがより一層高まる。
そこで本発明は、ドラムユニットを装置本体に装着するに伴い、搬送ガイドを定位置に固定する画像形成装置の提供を目的とする。
前記課題は、感光体ドラムを有するドラムユニットと、前記ドラムユニットを所定の装着位置へ案内するガイドを有する装置本体と、記録媒体を案内する搬送ガイドを有し、前記装置本体に移動可能に支持された搬送ユニットと、前記装置本体に設けられた係合部と前記搬送ユニットに設けられた被係合部とを係合することにより、前記搬送ガイドを定位置に固定するロック手段とを備え、前記ドラムユニットが前記装置本体の所定の装着位置に装着されるまでに、前記ドラムユニットの当接部が前記搬送ユニットの被当接部を押圧することにより、前記ロック手段が前記搬送ガイドを前記定位置に固定する画像形成装置によって解決される。
本発明の画像形成装置は、ドラムユニットを装着するに伴い、ドラムユニットの当接部が搬送ユニットの被当接部を押圧することで、装置本体の係合部と搬送ユニットの被係合部が係合し、搬送ガイドを定位置に固定する。したがって、別途搬送ガイドの位置を調整する必要がなく、一般ユーザであっても比較的容易に搬送ガイドを定位置に固定できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るドラムユニットを斜め下方から見た斜視図である。 画像形成装置からドラムユニットを取り外した状態を示す斜視図である。 画像形成装置にドラムユニットを取り付けた状態を示す斜視図である。 ドラムユニットを装置本体に装着した際の装置本体の断面図である。 搬送ユニットを斜め上方から見た斜視図である。 装置本体に取り付けられた搬送ユニットを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る、装置本体に取り付けられた搬送ユニットを示す模式図であり、移動状態の搬送ガイドを示す。 本発明の一実施形態に係る、装置本体に取り付けられた搬送ユニットを示す模式図であり、固定された搬送ガイドを示す。 ドラムユニットの装着途中における、搬送ガイド、転写ローラ、及び感光体ドラムを示す模式図である。 ドラムユニットの装着が完了した状態における、転写ローラ、ギャップコロ、及び感光体ドラムの位置関係を示す模式図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。この画像形成装置100は、モノクロの直接転写方式のプリンタであり、給紙は横型パスとなっている。
画像形成装置100のほぼ中央部に、プロセスカートリッジ2が配置されている。プロセスカートリッジ2は、感光体ドラム3と、露光装置4と、現像器5とを備える。感光体ドラム3の表面には帯電手段であるローラ形状の帯電器6が圧接されており、感光体ドラム3の回転により従動回転される。帯電器6の高圧電源により、直流又は直流に交流が重畳されたバイアスを印加することで、感光体ドラム3は一様に帯電される。
露光装置4は、感光体ドラム3の上方に配置され、感光体ドラム3を画像情報に基づいて露光し、感光体ドラム3の表面に静電潜像を形成する。この露光工程は、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナやLEDなどで行われる。現像器5は、感光体ドラム3にトナーを付着させる現像ローラ7を備え、感光体ドラム3に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。感光体ドラム3、現像器5、帯電器6は、一体化され、取り外し可能なドラムユニット10を構成する。
感光体ドラム3の下には、転写手段としての転写ローラ20が配置され、感光体ドラム3との間に転写部(転写ニップ)を形成している。転写ローラ20は、高電位を印加されており、感光体ドラム3と転写ローラ20に電位差を設けて感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像を、記録媒体である記録紙に転写する。転写ローラ20は、転写部に記録紙を導く搬送ガイド26と共に、搬送ユニット24を構成している。搬送ユニット24は転写ユニットとしても機能する。なお、転写手段としては、転写ローラ20に代えて、逆電荷を掛ける転写チャージャを用いてもよい(転写チャージャ方式)。
定着器8は、トナー像が転写された記録紙を2つのローラ間に通過させ、加熱圧着してトナー像を記録紙に定着する。また、定着器8から排紙装置9の搬送経路上に、記録紙の搬送状況を確認するセンサが設けられており、記録紙の先端の到達時間、通過時間、及び搬送経路上で記録紙がどの位置にあるかなどを確認できる。
画像形成装置100の下部で、転写ローラ20の下側に配置された給紙カセット11は、複数枚の記録紙を格納している。記録紙搬送装置12は、給紙カセット11から記録紙を1枚ずつ取り出し、感光体ドラム3と転写ローラ20とで形成される転写部と定着器8とを経由させ、排紙トレイに排出する。
画像形成装置100の図中右端、すなわち定着器8の搬送方向下流側には、開口部13を覆う、開閉可能な後面カバー14が設けられている。この後面カバー14を開くことにより、定着器8を装置本体1から取り出すことができ、定着器8から排紙装置9までの搬送経路にアクセスすることができる。
画像形成装置100の図中左端、すなわち転写ローラ20の搬送方向上流側には、ドラムユニット10が通過可能な開口部15を覆う、開閉可能な前面カバー16が設けられている。この前面カバー16を開くことにより、紙詰まりした用紙の引き抜きや、ドラムユニット10を着脱することができる。また、転写ローラ20の交換も可能である。なお、前面カバー16は、手差し給紙口を兼ねることもできる。
このように構成された画像形成装置100において、画像形成は次の様に行われる。まず、記録紙搬送装置12によって給紙カセット11から取り出された記録紙は、レジストローラ17を経て、感光体ドラム3と転写ローラ20とで形成される転写部に搬送される。次いで、転写部にて記録紙にトナー像が転写された後、定着器8に搬送され、トナー像が定着される。そして、トナー像が定着された記録紙は、排紙装置9により画像形成装置100の上面の排紙トレイに排紙される。
上記したように、画像形成装置100は、ハウジングとしての装置本体1を備える。ドラムユニット10は、前面カバー16を開くことにより、装置本体1の開口部15から着脱できる。次に、ドラムユニット10の着脱に関する構成を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るドラムユニットを斜め下方から見た斜視図である。また、図3aは画像形成装置からドラムユニットを取り外した状態を示す斜視図であり、図3bは画像形成装置にドラムユニットを取り付けた状態を示す斜視図である。
図2に示すように、ドラムユニット10の下側に、感光体ドラム3が露出しているのが分かる。また、ドラムユニット10の両側面の下側には、装置本体1に装着する際に用いられる被ガイド部10aが形成されている。一方、図3aに示すように、装置本体1の内壁にガイド部材18が設けられ、搬送ユニット24の両側面の上側に形成されたガイド部24aに連なってガイド部19を形成している。
ドラムユニット10を装置本体1に装着する際は、ガイド部19上に被ガイド部10aを載せて滑らし、ドラムユニット10を案内することで、装置本体1の所定の位置(搬送ユニット24の上方)に押し込む(図3b参照)。参考のために、ドラムユニットを装置本体に装着した際の装置本体の断面図を図4に示す。ドラムユニット10の装着方向は、長手方向(すなわち転写ローラの軸方向)と直交する方向であって、図1及び図4において右方向である。なお、ガイド部材18のみで被ガイド部10aに対するガイド部を形成してもよいし、搬送ユニット24のガイド部24aのみでガイド部を形成してもよい。
図2において、被ガイド部10aは、感光体ドラム3の表面よりも下方向、すなわち感光体ドラム3の外径方向へと突出して形成されている。これにより、ドラムユニット10を装置本体1に装着する際、感光体ドラム3の表面が搬送ガイド26などに接触することを防止し、感光体ドラム3の破損を防止できる。
続いて、ドラムユニットに対向して配置された、転写ローラを含む搬送ユニット(転写ユニット)について説明する。
図5は、搬送ユニットを斜め上方から見た斜視図である。図5に示すように、搬送ユニット24は、転写部に記録媒体を案内する搬送ガイド26と、搬送ガイド26の両端に設けられ、転写ローラ20の回転軸を支持するアーム25と、搬送ガイド26に設けられた回転支点27とを備える。また、搬送ユニット24は、搬送ガイド26の両側面のうち、少なくとも一方に設けられたレバー28と、装置本体1のフレーム30と係合し、搬送ガイド26を固定するロック手段34とを備える。
搬送ガイド26は、転写ローラ20と同程度の幅を有し、その両端のアーム25で転写ローラ20の回転軸を支持する。アーム25及び搬送ガイド26は、回転支点27を中心に回転可能である。転写ローラ20は、搬送ガイド26の搬送方向下流において支持される一方、搬送ガイド26の回転支点27は、搬送ガイド26の搬送方向上流に位置する。また、転写ローラ20と回転支点27の間に、レバー28が位置する。
このように構成された搬送ユニット24は、回転支点27が装置本体1に移動可能に支持される。ユーザがレバー28を保持し、図中矢印a方向に搬送ガイド26を移動(回転)すれば、転写ローラ20を記録媒体の搬送方向上流から下流方向へと移動させることができる。したがって、転写ローラ20は、装置本体1の開口部15(図1参照)からアクセスし易くなり、転写ローラ20の交換作業性を向上することができる。
一方、印刷時には、搬送ガイド26を印刷するための定位置、すなわち搬送ガイド26が記録媒体を転写部に安定して搬送できる位置に位置決めし、固定する必要がある。
図6は、装置本体に取り付けられた搬送ユニットを示す平面図である。図6において図5と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、装置本体1には、ロック手段34の一部としての被係合部32と係合し、搬送ガイド26を位置決め・固定するフレーム30が設けられている。フレーム30は、ロック手段34の一部としての係合部33を有する。ロック手段34はスナップフィット方式で搬送ガイド26を定位置に固定する。一般ユーザにとって、搬送ガイド26を定位置に移動し、被係合部32をフレーム30の係合部33に固定するのは容易ではなく、搬送ガイド26の装着不良を生じる可能性がある。特に小型の画像形成装置では、搬送ガイド26の装着状態を確認しづらく、装着不良が一層発生し易くなる。
続いて、ドラムユニットを装置本体に装着するに伴い、搬送ガイドを定位置に位置決め・固定できる本発明の特徴的構成について説明する。
図7aは、本発明の一実施形態に係る、装置本体に取り付けられた搬送ユニットを示す模式図であり、移動状態の搬送ガイドを示す。図7bは、固定された搬送ガイドを示す。図7において図5と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、説明の便宜のため、図7aでは軸受部36の図示を省略している。
図7に示すように、搬送ユニット24は、装置本体1に取り付けられ、回転支点27は装置本体1に回転可能に支持されている。また、画像形成装置100はロック手段34を有する。ロック手段34は、搬送ユニット24に設けられた被係合部32と、装置本体1に設けられた係合部33とを有する。搬送ユニット24は、弾性バネ35によって上方に付勢される軸受部36を備える。ロック手段34は、被係合部32が係合部33に対して相対的に移動することにより係合又は解除可能な構成であり、搬送ガイド26を搬送ガイド26が転写部に記録紙を案内するのに適した位置(定位置)に位置決めして固定する。すなわち、ロック手段34はスナップフィット方式で搬送ガイド26を装置本体1のフレーム30に対して固定する。
本実施形態において、搬送ガイド26の定位置への固定は次の様に行われる。図7aに示すように、ドラムユニット10を装置本体1に装着する際、当接部である感光体ドラム3が、被当接部である転写ローラ20に当接して押圧する。次いで、押圧された転写ローラ20の回転軸がアーム25を押し下げることで、搬送ガイド26及びアーム25は回転支点27周りに回転する。そして、搬送ガイド26及びアーム25の回転により、被係合部32が係合部33に対して相対的に移動することにより、被係合部32が係合部33と係合し、すなわちロック手段34が搬送ガイド26の位置をロック(規制)する。したがって、図7bに示すように、搬送ガイド26が定位置に固定される。
本実施形態においては、搬送ガイド26及びアーム25の回転動作にともなって搬送ガイド26が定位置に固定される。このような構成の場合、搬送ガイド26及びアーム25全体が上下方向にスライド移動で且つスライド動作にともなって搬送ガイド26が定位置に固定されるような構成に比べて、装置構成を簡易かつ小型なものにできる。
また、図7bに示すように、搬送ガイド26の回転支点27は、転写ローラ20(被当接部)よりも、ドラムユニット10の装着方向上流側(図中で左側)に設けられている。これにより、ドラムユニット10の装着にともなって搬送ガイド26を円滑に回転させることができる。
ここで、ドラムユニット10が装置本体1の装着位置に達するまでに、感光体ドラム3による転写ローラ20への荷重をF1とし、ロック手段34を係合するのに必要な力をF2としたとき、F1>F2という関係を満たしている。また、ドラムユニット10を装置本体1に装着するのに要する力は、一般ユーザが負担に思わない程度の大きさとすることが望ましい。
図7bに示すように、ロック手段34がロックし、搬送ガイド26が定位置に固定されると、転写ローラ20はアーム25に代わり、弾性バネ35で付勢される軸受部36によって支持される。したがって、転写ローラ20は軸受部36により、感光体ドラム3に向けて付勢され、転写ニップを形成する。
また、定位置に固定された搬送ガイド26は、レバー28を保持し、搬送ガイド26を移動(回転)すれば、被係合部32が係合部33に対して相対運動し、ロック手段34を解除できる。したがって、転写ローラ20を用紙の搬送方向下流方向へと移動することができる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、ドラムユニット10を装置本体1に装着するに伴い、搬送ガイド26を定位置に位置決めし、固定できる。すなわち、目視で確認する必要なく、搬送ガイド26を自動的に固定できるので、小型の画像形成装置であっても装着不良を防ぐことができる。
本実施形態では、感光体ドラム3を当接部とし、転写ローラ20を被当接部としたが、これに限定されない。ドラムユニット10の筐体の一部が搬送ユニット24に当接するとしてもよいし、ドラムユニット10及び/又は搬送ユニット24に突起部を設けて当接するとしてもよい。これは、転写ローラを用いない、転写チャージャ方式の場合にも有効である。
また、ロック手段34に代えて、搬送ガイド26が定位置に移動した際に、回転支点27を固定する電磁クラッチなどを用いてもよい。その場合、電磁クラッチが係合部となり、回転支点27が被係合部となる。
続いて、本発明の有利な構成についてより詳しく説明する。
図8は、ドラムユニットの装着途中における、搬送ガイド、転写ローラ、及び感光体ドラムを示す模式図である。図7a及び図7bに示すように、転写ローラ20の回転軸(芯金37)の周囲には、滑り軸受38が取り付けられている。すなわち、本実施形態における転写手段は、転写ローラ20と、転写ローラ20の回転軸(芯金37)の周囲に取り付けられた滑り軸受38とを有する。図7a及び図8に示すように、搬送ガイド26がロック手段34によって定位置に固定されていない状態では、搬送ユニット24のアーム25は、転写手段の一部としての滑り軸受38の表面と接触し、転写ローラ20を支持する。なお、上記の構成に替えて、滑り軸受38を備えず、搬送ユニット24のアーム25が転写ローラ20の回転軸(芯金37)と直接接触する構成としてもよい。
図8に示す状態からドラムユニット10を右方へ移動させると、当接部としての感光体ドラム3は、被当接部としての転写ローラ20を下方に押し下げる。図7aに示すように、転写ローラ20の滑り軸受38が下方に押し下げられるのに伴って、搬送ユニット24のアーム25は回転支点27を中心に図中時計回りに回転する。アーム25の回転に伴って、被係合部32は、係合部33の上面に形成された斜面部を乗り越えるように移動し、係合部33と係合する。これにより、ロック手段34としての被係合部32及び係合部33は、搬送ガイド26を定位置に固定する。
図7bに示すように、搬送ガイド26が定位置に固定され、かつ、転写ローラ20が印刷時の位置に固定された状態では、転写ローラ20の滑り軸受38は、軸受部36によって支持される。この状態では、図に示すように、被係合部32の位置が係合部33によって規制されることにより、搬送ユニット24のアーム25は滑り軸受38の表面から離間している。アーム25が滑り軸受38の表面から離間しているので、アーム25は転写ローラ20と感光体ドラム3との当接状態に影響を与えない。これにより、転写ローラ20の感光体ドラム3への当接圧力(ニップ圧)が安定する。
図9は、ドラムユニットの装着が完了した状態における、転写ローラ、ギャップコロ、及び感光体ドラムの位置関係を示す模式図である。図9に示すように、転写ローラ20の端部には樹脂製のギャップコロ40が設けられている。ギャップコロ40は転写ローラ20の軸に挿入されている。ギャップコロ40の直径D1は、転写ローラ20の直径D2よりも小さい。ギャップコロ40は、長手方向(幅方向)で均一に感光体ドラム3に当接することにより、感光体ドラム3に対する転写ローラ20の位置を規制する。これにより、転写ローラ20が所定の押圧量を超えて感光体ドラム3を押圧することを防止する。
ギャップコロ40の直径D1は転写ローラ20の直径D2よりも小さいため、ドラムユニット10を装置本体1に装着する際は、感光体ドラム3とギャップコロ40とが当接する前に、感光体ドラム3と転写ローラ20とが当接する。これにより、感光体ドラム3と転写ローラ20とはそれぞれ当接部、被当接部として機能する。転写ローラ20が所定量ΔDだけ弾性圧縮した後、ギャップコロ40は感光体ドラム3と当接する。なお、所定量ΔD=(D2−D1)/2であり、本実施形態においては0.1mmである。
ドラムユニット10の装着動作をおこなう際にギャップコロ40が感光体ドラム3に最初に当接するのを防ぐことにより、感光体ドラム3へ衝撃が加わって感光体ドラム3が破損することを防止しながら、搬送ガイド26の位置決めができる。ギャップコロ40は、転写ローラ20の長手方向(幅方向)の両端にそれぞれ設けることが好ましい。
また、搬送ガイド26が定位置に固定されたとき、転写ローラ20と搬送ガイド26は互いに接触箇所を有しないことが望ましい。これにより、搬送ガイド26の搬送機能や、転写ローラ20の感光体ドラム3への押圧力に影響を及ぼさない。
さらに、搬送ユニット24の回転支点27は、回転時に転写ローラ20を開口部15側に近付ける位置あることが望ましい。これにより、ユーザは転写ローラ20にアクセスし易くなり、交換作業性を向上することができる。
本実施形態では、搬送ガイド26(のアーム25)が転写ローラ20を直接支持するように搬送ユニット24を構成したが、搬送ガイド26が転写ローラ20を直接支持しない構成としてもよい。たとえば搬送ガイド26と転写ローラ20との間にリンク機構などを設けてもよい。そして、転写ローラ20が感光体ドラム3に押圧されることにともなって、リンク機構によって搬送ガイド26を変位させ、搬送ガイド26側に設けられたロック手段34が搬送ガイド26を定位置に固定する構成としてもよい。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明した。本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で適宜変更可能である。また、本発明の定着装置を備える画像形成装置としては複写機あるいはプリンタに限らず、ファクシミリや複数の機能を備える複合機であってもよい。中間転写方式の画像形成装置であってもよい。転写部における用紙の搬送方向及びドラムユニット10の着脱方向は、水平方向に限らず、斜めや上下方向であってもよい。
1 装置本体
2 プロセスカートリッジ
3 感光体ドラム
4 露光装置
5 現像器
6 帯電器
7 現像ローラ
8 定着器
9 排紙装置
10 ドラムユニット
10a 被ガイド部
11 給紙カセット
12 記録紙搬送装置
13、15 開口部
14 後面カバー
16 前面カバー
17 レジストローラ
18 ガイド部材
19 ガイド部
20 転写ローラ
24 搬送ユニット
24a ガイド部
25 アーム
26 搬送ガイド
27 回転支点
28 レバー
30 フレーム
32 被係合部
33 係合部
34 ロック手段
35 弾性バネ
36 軸受部
37 芯金
38 滑り軸受部
40 ギャップコロ
100 画像形成装置
特開2014−109652号公報

Claims (10)

  1. 感光体ドラムを有するドラムユニットと、
    前記ドラムユニットを所定の装着位置へ案内するガイドを有する装置本体と、
    記録媒体を案内する搬送ガイドを有し、前記装置本体に移動可能に支持された搬送ユニットと、
    前記装置本体に設けられた係合部と前記搬送ユニットに設けられた被係合部とを係合することにより、前記搬送ガイドを定位置に固定するロック手段とを備え、
    前記ドラムユニットが前記装置本体の所定の装着位置に装着されるまでに、前記ドラムユニットの当接部が前記搬送ユニットの被当接部を押圧することにより、前記ロック手段が前記搬送ガイドを前記定位置に固定する画像形成装置。
  2. 前記ロック手段は、前記ドラムユニットの前記当接部が前記搬送ユニットの前記被当接部を押圧することにより、前記被係合部が前記係合部に対して相対的に移動し、前記被係合部が前記係合部と係合することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送ユニットは、前記感光体ドラムとの間に転写部を形成する転写手段を有し、
    前記当接部は前記感光体ドラムであり、前記被当接部は前記転写手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写手段は転写ローラであって、
    前記転写ローラの端部に設けられたギャップコロを備え、
    前記ギャップコロの直径は、前記転写ローラの直径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドラムユニットを前記装置本体に装着する際の、前記感光体ドラムによる前記転写手段への荷重をF1とし、前記係合部と前記被係合部とが係合するのに必要な力をF2とするとき、F1>F2であることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送ガイドが前記定位置に固定されたとき、前記転写手段と前記搬送ガイドは互いに接触箇所を有しないことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送ユニットは、前記装置本体に対し回転可能に支持される回転支点を有することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送ユニットは、前記転写手段と接触し、回転支点を中心に回転可能なアームを有し、
    前記ドラムユニットが前記装置本体の所定の装着位置に案内されるまでに、前記ドラムユニットの前記当接部が前記転写手段の前記被当接部を押圧することにより前記アームが回転し、前記アームの回転により前記被係合部が前記係合部に対して相対的に移動し、前記ロック手段が前記搬送ガイドを前記定位置に固定することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ロック手段によって前記搬送ガイドが前記定位置に固定されたとき、前記アームは前記転写手段から離間することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、前記ドラムユニットが通過可能な開口部を有し、
    前記搬送ユニットの前記回転支点は、前記転写手段よりも前記開口部に近い位置にあることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016211537A 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置 Active JP6828373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211537A JP6828373B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置
CN201710951673.9A CN108008611A (zh) 2016-10-28 2017-10-13 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211537A JP6828373B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072542A true JP2018072542A (ja) 2018-05-10
JP6828373B2 JP6828373B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62050941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211537A Active JP6828373B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6828373B2 (ja)
CN (1) CN108008611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071297A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社リコー 画像形成装置および転写装置
US10871734B2 (en) 2019-02-15 2020-12-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a removably installable rotator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182435A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Mita Ind Co Ltd 複写機の原稿押圧装置
JPH04285985A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Canon Inc 転写装置
JP3501248B2 (ja) * 1995-07-12 2004-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP3293493B2 (ja) * 1996-09-27 2002-06-17 京セラミタ株式会社 用紙搬送ガイド装置
JP3578012B2 (ja) * 1999-09-30 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4092061B2 (ja) * 2000-07-26 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP4847200B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071297A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社リコー 画像形成装置および転写装置
JP7131300B2 (ja) 2018-10-30 2022-09-06 株式会社リコー 画像形成装置および転写装置
US10871734B2 (en) 2019-02-15 2020-12-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a removably installable rotator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828373B2 (ja) 2021-02-10
CN108008611A (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507318B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
US8494410B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7813670B2 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5349999B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008262088A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ用離間保持部材
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP2007057952A (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP2018072542A (ja) 画像形成装置
JP2007171848A (ja) 画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP2006138993A (ja) 画像形成装置
JP7215203B2 (ja) 画像形成装置
JP4360616B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2005157187A (ja) 画像形成装置
US11846900B2 (en) Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit
US8515307B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP6369413B2 (ja) 画像形成装置
JP2009115991A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151