JP6701840B2 - 張力付与装置および画像形成装置 - Google Patents

張力付与装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701840B2
JP6701840B2 JP2016050461A JP2016050461A JP6701840B2 JP 6701840 B2 JP6701840 B2 JP 6701840B2 JP 2016050461 A JP2016050461 A JP 2016050461A JP 2016050461 A JP2016050461 A JP 2016050461A JP 6701840 B2 JP6701840 B2 JP 6701840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
spring
temporary holding
slider
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016050461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167232A (ja
Inventor
創太 原
創太 原
宏明 八木
宏明 八木
賢 野口
賢 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016050461A priority Critical patent/JP6701840B2/ja
Priority to US15/223,912 priority patent/US9785097B1/en
Publication of JP2017167232A publication Critical patent/JP2017167232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701840B2 publication Critical patent/JP6701840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、張力付与装置および画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置において、無端帯状の部材に張力を付与する技術に関し、以下の特許文献1,2に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2006−139048号公報には、転写ベルト(100)にテンションローラ(103)で張力を付与する構成が記載されている。特許文献1には、テンションローラ(103)をスライダー(109)で支持し、スライダー(109)を移動可能に支持するブラケット(108)とスライダー(109)との間に、スプリング(110)を装着する構成が記載されている。なお、特許文献1では、スプリング(110)として圧縮バネが使用されている。
特許文献2としての特開2003−246483号公報には、搬送ベルト(30)にテンションローラ(34)で張力を付与する構成が記載されている。特許文献2には、テンションローラ(34)の端部を支持するアーム部材(40)を介して、外部に露出する引張ばね(35)で搬送ベルト(30)に張力を付与する構成が記載されている。
特開2006−139048号公報(「0014」〜「0015」、図9〜図10) 特開2003−246483号公報(「0044」〜「0045」、図3、図4)
本発明は、圧縮ばねを使用する場合やばねが外部に露出する構成に比べて、張力付与装置の部品点数の増加を抑えつつ張力付与装置の安全性を向上させることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の張力付与装置は、
支持部材に支持された帯状体に張力を付与する張力付与装置であって、
前記支持部材を支持する移動体と、
前記帯状体に張力を付与する方向に沿って、前記移動体を移動可能に支持する保持体と、
前記帯状体に張力を作用させる引張ばねと、
前記保持体に配置され、前記引張ばねの一端を支持する第1のばね支持部と、
前記移動体に配置され、前記引張ばねの他端を支持する第2のばね支持部であって、張力を付与する方向に対して、前記第1のばね支持部よりも上流側に配置された前記第2のばね支持部と、
前記保持体に形成され且つ前記第2のばね支持部に対応する位置に形成された開口であって、前記第2のばね支持部を内部に収容可能な筒状に形成され且つ前記引張ばねの他端を保持可能な仮保持部を有する仮保持部材が前記保持体に装着された場合に、前記仮保持部が通過可能な前記開口と、
前記第1のばね支持部と前記仮保持部との間に前記引張ばねが支持された状態から、前記移動体が前記保持体に移動可能に支持された場合に、前記仮保持部に収容されると共に、前記仮保持部材が前記保持体から取り外された場合に、前記仮保持部から脱落した前記引張ばねの他端を支持する前記第2のばね支持部と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の画像形成装置は、
無端状の帯状体により構成された像保持体と、
記像保持体に張力を付与する請求項1に記載の張力付与装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,2に記載の発明によれば、圧縮ばねを使用する場合やばねが外部に露出する構成に比べて、張力付与装置の部品点数の増加を抑えつつ張力付与装置の安全性を向上させることができる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。 図3は実施例1の中間転写ベルトの張力付与装置の部分の説明図である。 図4は実施例1の張力付与装置の分解図であり、図4Aは斜め前方から見た図、図4Bは斜め後方から見た図である。 図5は実施例1の張力付与装置の組立方法の説明図であり、図5Aは保持体に仮保持部材が装着される前の状態の説明図、図5Bは保持体に仮保持部材が装着された後に引張ばねが装着された状態の説明図、図5Cは図5Bに示す状態から移動体が装着される状態の説明図、図5Dは図5Cに示す状態から仮保持部材が取り外された状態の説明図、図5Eは張架解除位置に保持させた状態の説明図である。 図6は従来の張力付与装置の説明図であり、図6Aは分解図、図6Bは図6Aの矢印VIB方向から見た図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像の読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容容器の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ロールU3bが配置されている。
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取部の一例としての読取ユニットU2aが配置されている。実施例1の読取ユニットU2aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、副走査方向の一例としての左右方向に移動可能に支持されている。読取ユニットU2aは、通常時は、図1の実線で示す初期位置に停止している。なお、読取ユニットU2aは、画像処理部GSに電気的に接続されている。
また、実施例1のスキャナ部U2では、原稿の搬送路U3aには、原稿の搬送方向に対して、読取ユニットU2aが対向する位置よりも下流側に、第2の読み取り部材の一例としての読取りセンサU3dが配置されている。読取りセンサU3dは、読取ユニットU2aとは原稿Giの反対側の面を読み取り可能に構成されている。
図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成装置の一例としての露光装置ROSに電気的に接続されている。
実施例1の露光装置ROSは、書込光の一例としてのY,M,C,Kの各色に対応したレーザービームLy,Lm,Lc,Lkを出力可能に構成されている。露光装置ROSは、書込回路DLから入力された信号に応じたレーザービームLy〜Lkを出力可能に構成されている。
図1において、露光装置ROSの上方には、像保持体の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。図1、図2において、各感光体PRy〜PRkにレーザービームLy〜Lkが照射される領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
各感光体PRy,PRm,PRc,PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y〜Q1kの上流側には、帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkが配置されている。実施例1の帯電ロールCRy〜CRkは、感光体PRy〜PRkに接触して従動回転可能に支持されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y〜Q1kの下流側には、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy〜PRkと各現像装置Gy〜Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、現像装置Gy〜Gkの下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。各感光体PRy〜PRkと各1次転写ロールT1y〜T1kとが対向する領域により、1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kが構成されている。
感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y〜T1kの下流側には、像保持体の清掃器の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
前記Y色の感光体PRy、帯電ロールCRy、Y色のレーザービームLyを出力する露光装置ROS、現像装置Gy、1次転写ロールT1y、感光体クリーナCLyにより、トナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成装置の一例としてのY色の作像部Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ロールCRm,CRc,CRk、露光装置ROS、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ロールT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLkにより、前記M,C,K色の作像部Um,Uc,Ukが構成されている。
前記感光体PRy〜PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持体の一例であって、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端帯状の部材により構成されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、張架部材の一例としてのテンションロールRtと、片寄りを補正する部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、により回転可能に支持されている。なお、実施例1では、駆動部材の一例としてのバックアップロールT2aに駆動が伝達された場合に、中間転写ベルトBが回転する。
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに対向する位置には、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。実施例1では、バックアップロールT2aは接地され、2次転写ロールT2bには電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2bにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が構成されている。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃器の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y〜T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy〜Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy〜Uk+T1+T2+Bが構成されている。
図1において、作像部Uy〜Ukの下方には、案内部材の一例としての左右一対のガイドレールGRが3段設けられている。各ガイドレールGRには、媒体の収容部の一例としての給紙トレイTR1〜TR3が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1〜TR3には、媒体の一例としての記録シートSが収容される。
給紙トレイTR1〜TR3の左上方には、取出部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き部材の一例としての捌きロールRsが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送部材の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
記録シートSの搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH2が配置されている。プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての排紙トレイTRhが形成されている。排紙路SH2は、排紙トレイTRhに向けて延びる。排紙路SH2の下流端には、媒体の搬送部材の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
(画像形成動作の説明)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合には、読取ユニットU2aが初期位置から左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿Giが、露光されながら走査される。また、前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿Giを搬送して複写を行う場合には、読取ユニットU2aは、初期位置から、図1の破線で示す原稿の読み取り位置に移動して停止する。そして、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置に順次搬送されて通過し、原稿の排紙トレイTG2に排出される。したがって、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giは、停止した読取ユニットU2aに露光されて走査される。なお、原稿Giからの反射光は、読取ユニットU2aで受光される。前記読取ユニットU2aは、受光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。なお、原稿Giの両面読取りが行われる場合には、読取りセンサU3dでも原稿Giが読み取られる。
画像処理部GSは、読取ユニットU2aから出力された電気信号が入力される。画像処理部GSは、読取ユニットU2aが読み取ったR,G,Bの色の画像の電気信号を、潜像形成用のイエローY、マゼンタM、シアンC、黒Kの画像情報に変換する。画像処理部GSは、変換後の画像情報をプリンタ部U1の書込回路DLに出力する。なお、画像処理部GSは、画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報を書込回路DLに出力する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、露光装置ROSに出力する。露光装置ROSは、制御信号に応じたレーザービームLy〜Lkを出力する。
各感光体PRy〜PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ロールCRy〜CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy〜PRkの表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy〜PRkは、書込領域Q1y〜Q1kにおいて、レーザービームLy〜Lkにより、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy〜PRkの静電潜像は、現像領域Q2y〜Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて、1次転写ロールT1y〜T1kには、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy〜PRk上のトナー像は、1次転写ロールT1y〜T1kにより、中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy〜PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy〜CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy〜PRk表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y〜Q3kで1次転写ロールT1y〜T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
画像が記録される記録シートSは、使用される給紙トレイTR1〜TR3のピックアップロールRpにより、取り出される。ピックアップロールRpで取り出された記録シートSは、複数枚の記録シートSが重ねて取り出された場合、捌きロールRsにより1枚ずつに分離される。捌きロールRsで分離された記録シートSは、搬送ロールRaにより給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1を搬送された記録シートSは、レジロールRrに送られる。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録シートSを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録シートSに転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、表面に付着した付着物等がベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートSは、排紙路SH2を搬送される。排紙路SH2を搬送された記録シートSは、排紙ロールRhにより排紙トレイTRhに排出される。
(張力付与装置の説明)
図3は実施例1の中間転写ベルトの張力付与装置の部分の説明図である。
図4は実施例1の張力付与装置の分解図であり、図4Aは斜め前方から見た図、図4Bは斜め後方から見た図である。
図3において、帯状体の一例としての中間転写ベルトBは、張力付与部材の一例であって、支持部材の一例としてのテンションロールRtで支持されている。テンションロールRtの回転軸1の両端は、張力付与装置の一例としてのテンション機構11で支持されている。なお、テンション機構11は、前後に一対配置されており、前後対称な構成であるため、前側のテンション機構11のみ説明し、後側のテンション機構11の説明は省略する。
図3、図4において、実施例1のテンション機構11は、保持体の一例としてのベース12を有する。図3において、ベース12は、ベルトモジュールBMの枠体(フレーム)BM1に支持されている。
図3、図4において、ベース12は板状のベース本体13を有する。ベース本体13の右端には、第1のばね支持部の一例としてのベース突起14が形成されている。ベース突起14は、中空円筒状に形成されている。
ベース突起14の左方には、開口の一例としてのワークホール16が形成されている。
ワークホール16の下方には、案内部材の一例としてのガイド突起17が左右一対形成されている。
ベース本体13の左上部には、張力解除部の一例としてのテンション解除孔18が形成されている。
図3、図4において、ベース12の外側、すなわち、前側には、移動体の一例としてのスライダ21が支持されている。スライダ21は、移動体の本体の一例としてのスライダ本体22を有する。実施例1のスライダ本体22は板状に形成されている。スライダ本体22の右部には、支持部材の支持部の一例としてのローラ支持部23が一体的に形成されている。ローラ支持部23は、スライダ本体22に対して、内側、すなわち、後側に引っ込んだ段差状に形成されている。ローラ支持部23には、テンションロールRtの回転軸1が回転可能に支持される。
スライダ本体22の後面には、第2のばね支持部の一例としてのスライダ突起24が形成されている。スライダ突起24は、後方に突出する円柱状に形成されている。また、スライダ突起24は、ワークホール16よりも小径に形成されている。
スライダ本体22の下部には、被案内部の一例としてのガイド溝26が形成されている。ガイド溝26は、左右方向に延びる長孔状に形成されている。また、ガイド溝26は、ガイド突起17に対応する位置に形成されている。さらに、ガイド溝26は、ガイド突起17が貫通可能な幅且つガイド突起17が左右方向に相対移動可能な長さに形成されている。したがって、ガイド溝26を貫通したガイド突起17の先端に、ガイド溝26よりもネジ頭が大きなネジ27を締結することで、スライダ21がベース12に対して左右方向に移動可能な状態で支持される。
スライダ本体22の左上部には、張力解除部の一例としてのテンション解除孔28が形成されている。テンション解除孔28は、ベース12に対してスライダ21を左方に移動させた場合に、ベース12のテンション解除孔18と一致させることが可能な位置に形成されている。
ベース12とスライダ21との間には、引張ばね31が配置されている。引張ばね31の一端は、ベース突起14に支持され、他端はスライダ突起24に支持されている。引張ばね31は、ベース本体13とスライダ本体22との間に挟まれて、内部に収容された状態で保持される。
(張力付与装置の組み立て方法の説明)
図5は実施例1の張力付与装置の組立方法の説明図であり、図5Aは保持体に仮保持部材が装着される前の状態の説明図、図5Bは保持体に仮保持部材が装着された後に引張ばねが装着された状態の説明図、図5Cは図5Bに示す状態から移動体が装着される状態の説明図、図5Dは図5Cに示す状態から仮保持部材が取り外された状態の説明図、図5Eは張架解除位置に保持させた状態の説明図である。
図5において、実施例1のテンション機構11を組み立てる場合、仮保持部材の一例としての治具41を使用する。治具41は、板状の治具本体42を有する。治具本体42には、ベース突起14に対応する位置に、治具保持部の一例としての保持突起43が形成されている。保持突起43の外径は、ベース突起14を貫通する大きさに形成されている。治具本体42には、ワークホール16に対応する位置に、仮保持部の一例として仮保持筒44が形成されている。仮保持筒44は、円筒状に形成されている。仮保持筒44は、外径がワークホール16よりも小径に形成され、内径がスライダ突起24の外径よりも大径に形成されている。
図5Aにおいて、テンション機構11を組み立てる場合、まず、ベース12に治具41を装着する。すなわち、ベース12のベース突起14に保持突起43を挿入すると共に、ワークホール16に仮保持筒44を貫通させた状態とする。
図5Bにおいて、ベース突起14と仮保持筒44との間に、引張ばね31を装着する。この時、引張ばね31を伸ばした状態、すなわち、弾性変形させた状態で装着する。
図5Cにおいて、ベース12に対してスライダ21を装着する。すなわち、スライダ21のガイド溝26に、ベース12のガイド突起17を貫通させるとともに、スライダ21のスライダ突起24を、仮保持筒44の内部に収容させる。そして、ガイド突起17にネジ27を締結して、スライダ21をベース12に対して移動可能に支持する。
図5Dにおいて、治具41をベース12から取り外して、テンション機構11の組み立てが完了する。
図5Eにおいて、スライダ21をベース12に対して左方、すなわち、中間転写ベルトBの張力を減少させる方向に移動させた状態で、テンション解除孔18,28の位置を合わせ、テンション解除孔18,28を貫通するピン46をすることで、テンション機構11を張力が減少した状態で保持することが可能である。
(実施例1の張力付与装置の機能)
前記構成を備えた実施例1のテンション機構11では、テンションロールRtの回転軸1がスライダ21に支持されており、スライダ21が引張ばね31の弾性力で右側、すなわち、中間転写ベルトBに張力が作用する方向に押される。したがって、中間転写ベルトBは、張力が作用した状態で、テンションロールRtに支持される。
図6は従来の張力付与装置の説明図であり、図6Aは分解図、図6Bは図6Aの矢印VIB方向から見た図である。
図6において、テンション機構01を、ベース02と、スライダ03とで構成する場合、ばね04の一端をベース02のベース支持部02aに支持させ、ばね04の他端をスライダ03のスライダ支持部03aに支持させる必要がある。
図6のように、ばね04が圧縮バネの場合、ばね04の自然長よりも、支持部02a,03aどうしの距離が短くなる。よって、ばね04を縮めた状態、すなわち、弾性変形させた状態で、ばね04の端どうしを支持部02a,03aに押し当てる必要がある。したがって、ばね04を縮めながら、支持部02a,03aにばね04の端を位置決めしようとすると、ばね04が座屈する場合があり、座屈しないように組み立てようとすると組立作業が大変になると共に、座屈時にばね04が跳ねて作業者が怪我をしたり、周辺の機材を損傷させるおそれもある。ばね04が座屈しないように、ばね04を貫通する芯材06を使用する事も考えられるが、芯材06を使用すると、部品点数が増加する問題がある。また、ばね04に芯材06を装着する工程が増え、全体として組立作業に時間がかかったり、製造費用が増大する問題もある。さらに、芯材06が邪魔になってばね04を縮めることが難しくなり、組立作業性が悪化する問題もある。
一方、特許文献2に記載の構成のように引張ばねを使用する場合には、ばねを装着する際に、少なくとも端部が露出していないと、ばねを引っ張って、ばねの一端を支持部に装着することが困難である。ばねを露出させると、紙詰まり時や点検、交換時等で、画像形成装置の内部が開放される際に、誤ってばねの近傍に衝撃が加わり、ばねが脱落する恐れがある。ばねが脱落すると、弾かれたばねが作業者を負傷させる等の恐れがあり、安全性に問題が生じる。ばねの脱落を減らすために、ばねをベースとスライダで囲み、ベースやスライダにばねを装着するためのスリットを形成すると、スリットによりベースやスライダの強度が不足する恐れがある。また、スリットを通じた作業は、露出時よりも作業性が悪い問題もある。
なお、ばね04が圧縮バネの場合も引張バネの場合も、従来技術の構成では、ばね04のバネ力が強くなると、作業性や安全性がさらに悪化したり、強度不足が悪化しやすくなる問題がある。
これらに対して、実施例1のテンション機構11では、治具41を使用してワークホール16を貫通させた仮保持筒44に引張ばね31の他端を装着し、スライダ21をベース12に装着した状態で、治具41を取り外すだけで、引張ばね31の他端がスライダ突起24に支持される。したがって、実施例1のテンション機構11では、圧縮バネを使用する場合に比べて、引張ばね31の座屈の心配がなく、組立作業性が向上して安全性が向上すると共に、芯材06が必要なく部品点数の増加も抑えられる。
また、特許文献2に記載の構成に比べて、実施例1のテンション機構11では、引張ばね31がベース12とスライダ21に挟まれて外部に露出していない。したがって、ばねの脱落が低減され、安全性が向上している。さらに、実施例1では、ベース12には、引張ばね31を装着するためのワークホール16が形成されているだけであり、スリットを形成する場合に比べて、強度の低下も抑制されている。
また、実施例1では、図5C、図5Dと図5Eからわかるように、図5C、図5Dの状態に比べて、図5Eの状態のほうが、引張ばね31の伸びは大きい。すなわち、治具41を使用して引張ばね31を装着する際には、中間転写ベルトBの張力を減少させる図5Eの状態に比べれば、引張ばね31の伸びが抑制的である。よって、図5Eの状態となるように引張ばね31を伸ばして装着する場合に比べて、実施例1では、治具41を使用して仮保持筒44に引張ばね31を装着する際には、引張ばね31を伸ばす力は小さくて済む。よって、図5Eの状態となるように引張ばね31を伸ばして装着する場合に比べて、組立作業性や安全性が向上する。また、スライダ21をベース12に装着後に、図5Eの状態にスライダ21を動かす場合、引張ばね31の端を持って伸ばす場合に比べて、ばねの端よりも大きなスライダ21を持って移動させる方が、作業が容易である。そして、図5Eに示す状態でベルトモジュールBMの枠体BM1に固定し、ピン46を外すことで、中間転写ベルトBに張力を付与することが可能である。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H03)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAXに適用したり、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、帯状体の一例として中間転写ベルトBを例示したが、これに限定されない。例えば、ベルト状の感光体や、記録シートSを搬送する搬送ベルト、ベルト状の定着装置における張力を付与する機構に適用可能である。
(H03)前記実施例において、引張ばね31が1つの構成を例示したが、これに限定されない。例えば、図6に記載の構成のように、ばねを2つ以上有する張力付与装置とすることも可能である。
11…張力付与装置、
12…保持体、
14…第1のばね支持部、
16…開口、
21…移動体、
24…第2のばね支持部、
31…引張ばね、
41…仮保持部材、
44…仮保持部、
B…帯状体、像保持体、
Rt…支持部材、張力付与部材、
U…画像形成装置。

Claims (2)

  1. 支持部材に支持された帯状体に張力を付与する張力付与装置であって、
    前記支持部材を支持する移動体と、
    前記帯状体に張力を付与する方向に沿って、前記移動体を移動可能に支持する保持体と、
    前記帯状体に張力を作用させる引張ばねと、
    前記保持体に配置され、前記引張ばねの一端を支持する第1のばね支持部と、
    前記移動体に配置され、前記引張ばねの他端を支持する第2のばね支持部であって、張力を付与する方向に対して、前記第1のばね支持部よりも上流側に配置された前記第2のばね支持部と、
    前記保持体に形成され且つ前記第2のばね支持部に対応する位置に形成された開口であって、前記第2のばね支持部を内部に収容可能な筒状に形成され且つ前記引張ばねの他端を保持可能な仮保持部を有する仮保持部材が前記保持体に装着された場合に、前記仮保持部が通過可能な前記開口と、
    前記第1のばね支持部と前記仮保持部との間に前記引張ばねが支持された状態から、前記移動体が前記保持体に移動可能に支持された場合に、前記仮保持部に収容されると共に、前記仮保持部材が前記保持体から取り外された場合に、前記仮保持部から脱落した前記引張ばねの他端を支持する前記第2のばね支持部と、
    を備えたことを特徴とする張力付与装置。
  2. 無端状の帯状体により構成された像保持体と、
    記像保持体に張力を付与する請求項1に記載の張力付与装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016050461A 2016-03-15 2016-03-15 張力付与装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6701840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050461A JP6701840B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 張力付与装置および画像形成装置
US15/223,912 US9785097B1 (en) 2016-03-15 2016-07-29 Tension applying device, method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050461A JP6701840B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 張力付与装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167232A JP2017167232A (ja) 2017-09-21
JP6701840B2 true JP6701840B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59855670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050461A Expired - Fee Related JP6701840B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 張力付与装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9785097B1 (ja)
JP (1) JP6701840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057713A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246483A (ja) 2002-02-22 2003-09-02 Canon Inc テンション付与機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP4290636B2 (ja) 2004-11-12 2009-07-08 株式会社リコー 画像形成装置及びベルトユニット
KR101357679B1 (ko) * 2007-03-06 2014-02-05 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5111562B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カム駆動機構及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
US9376257B2 (en) * 2012-09-27 2016-06-28 Ricoh Company, Ltd. Belt tracking system, multi-roller assembly and image forming apparatus employing same
JP6319656B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-09 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016114670A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 転写ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269514A1 (en) 2017-09-21
JP2017167232A (ja) 2017-09-21
US9785097B1 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
US9213272B2 (en) Image forming apparatus including a holding member to hold a roller relative to a frame
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP6380342B2 (ja) 画像形成装置
JP6225764B2 (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
JP6550847B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
US9933729B2 (en) Image forming apparatus including holding member movable between a plurality of positions to make intermediate transfer belt come into contact with and separate from photosensitive body
JP5082235B2 (ja) 画像形成装置
JP6701840B2 (ja) 張力付与装置および画像形成装置
JP2012220633A (ja) 画像形成装置
JP5063273B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US20090263154A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP2016114931A (ja) 画像形成装置
JP6252263B2 (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
JP2019015760A (ja) 画像形成装置
JP4953617B2 (ja) 画像形成装置
JP2010184804A (ja) シート材分離装置、及び給紙装置、並びに画像形成装置
JP4643325B2 (ja) 画像形成装置
US11733624B2 (en) Belt device, fixing device, and image forming apparatus
JP7379984B2 (ja) 中間転写装置および画像形成装置
US11934138B2 (en) Cleaning apparatus for cleaning an element that bears a toner image and image forming apparatus having the cleaning apparatus
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP4735336B2 (ja) 画像形成装置
JP5364633B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees