JP4566918B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566918B2
JP4566918B2 JP2006014993A JP2006014993A JP4566918B2 JP 4566918 B2 JP4566918 B2 JP 4566918B2 JP 2006014993 A JP2006014993 A JP 2006014993A JP 2006014993 A JP2006014993 A JP 2006014993A JP 4566918 B2 JP4566918 B2 JP 4566918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
heating roller
contact
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006014993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148313A (ja
Inventor
嘉儀 白石
公秀 塚本
孝師 山中
潤也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006014993A priority Critical patent/JP4566918B2/ja
Priority to US11/555,296 priority patent/US7684727B2/en
Publication of JP2007148313A publication Critical patent/JP2007148313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566918B2 publication Critical patent/JP4566918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、用紙搬送路上を搬送される用紙に画像を記録する画像記録装置に関する。
電子写真方式等の画像記録装置は、給紙トレイ等に収容されている用紙を画像記録部に搬送して画像形成を行った後に排紙トレイ等に排出する。その際、用紙は用紙搬送路上を搬送されるが搬送途中において搬送ジャムが発生する場合がある。特に、画像記録部内を通過する際に発生し易い。これは、画像記録部を構成する転写装置や定着装置等の各装置が用紙に対して現像剤像の転写、定着等の多くの処理を行うために用紙が反る等して他の用紙搬送路の箇所に比べて紙詰まりを起こし易いからである。
また、用紙の両面に画像形成する際に、片面に画像形成した後に表裏を反転させて再び画像記録部に搬送する際の反転搬送路においても比較的搬送ジャムが発生し易い。これは、搬送ジャムが発生し易い用紙搬送路の分岐点を用紙が通過する頻度が高くなるからである。
搬送ジャムが発生した際、画像記録装置は、用紙搬送路上の全ての用紙が取り除かれるまで画像形成を中断する。画像記録部内において搬送ジャムが発生した場合は、例えば画像記録部を画像記録装置内部から前面側に引き出し、用紙搬送路を露出させるように側壁等を開放することで用紙を除去する(例えば特許文献1参照。)。
ところが、特許文献1の構成では、画像記録部を前面側に引き出して側壁等を開放しても画像記録部内の用紙搬送路の露出量が少ないので、用紙の除去作業が行い難く、ユーザに負担がかかっていた。特に近年の画像記録装置は、高機能化のために構成が複雑となり、用紙搬送路上の用紙を除去するための広い作業スペースの確保が難しくなっている。
また、連続して画像形成を行っていた場合には、複数枚の用紙が用紙搬送路上に滞留することになるので、用紙搬送路の露出量が少ないと、ユーザは用紙搬送路上の用紙が全て除去されたか否か複数箇所の側壁等を開放して確認しなければならなかった。
そこで、用紙搬送路の一部を構成する第1搬送路を有し、本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、用紙搬送路における第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有し、第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、挿脱方向に直交する方向に第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットとを備えた画像記録装置の構成が提案されている。
上記構成によって、第2ユニットを第1ユニットの挿脱方向に直交する方向に引き出すための空間として、ユーザが画像記録済みの用紙を取り出すための空間を利用しているので、第2ユニットを引き出すためのみの空間を確保する必要がない。また、第2ユニットが第1ユニットから離脱することによって第2搬送路が第1搬送路から分離するので、第1搬送路及び第2搬送路が一体的に構成されているよりも各ユニットの側面等を開放した際において各搬送路を露出させられる量が向上する。
また、第1ユニットには、第1搬送路上に位置する定着装置が配置されている。定着装置は、トナー像を溶融する加熱ローラ、加熱ローラに当接して用紙を加圧する加圧ローラ、加熱ローラ及び加圧ローラの周面に当接する用紙剥離爪等から構成され、第1ユニットが引き出された際に外観の一部が露出する。
定着装置は、全体がカバー部材で覆われ、また各構成部材が固定されている。これは、定着装置を構成する部材が加熱ローラ等の熱によって本体装置に配置されたその他の装置よりも比較的高温であるため、その他の装置を加熱しないため、及び加熱ローラの周面温度を一定化するためである。
特開平9−134050号公報
しかしながら、定着装置内で用紙の搬送ジャムが発生した際、上述の第1ユニット及び第2ユニットを備えた画像記録装置の構成では、定着装置内に詰まった用紙を除去することが困難となる。特に、定着装置は高温であるため作業者が火傷をする虞がある。近年の印刷速度が高速の画像記録装置では、定着装置以外での用紙の搬送ジャムの発生の際においても、搬送ローラ等の回転は急停止できず、回転の慣性の分だけ用紙が搬送されてしまうので、定着装置内においても加熱ローラ及び加圧ローラの間に用紙が巻き込まれる場合があり、定着装置内に詰まった用紙の除去の作業性の向上が重要となってきている。
ここで、加熱ローラの周面に当接する用紙剥離爪等の当接部材を着脱自在にした構成により、加熱ローラの内部を露出させる構成も考えられるが、上述の第1ユニット及び第2ユニットを備えた画像記録装置の構成では、第2ユニットを第1ユニットから引き出して用紙剥離爪等の移動のためのスペースを確保した後、さらに用紙剥離爪等を移動させなければならず、二度手間となってしまう。
この発明の目的は、第1ユニットに備えられた定着装置内において詰まった用紙を容易に取り除くことができる画像記録装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)トナー像を溶融する加熱ローラと、加熱ローラに当接して用紙を加圧する加圧ローラと、加熱ローラの周面に当接する当接部材と、を有し、該加熱ローラと該加圧ローラとの間を搬送される用紙に形成されたトナー像を定着させる定着装置と、
本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向にスライド移動することにより該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、を備え、
前記定着装置は、前記加圧ローラ及び加熱ローラを含む一部が前記第1ユニットに支持され、前記第2ユニットの挿脱に伴って該一部に着脱自在な前記当接部材を含む他部が前記第2ユニットに支持されていることを特徴とする。
この構成においては、第1ユニットからの第2ユニットの引き出しに伴って、第2ユニットに配置された当接部材を含む定着装置の他部が、第1ユニットに配置された加熱ローラ等を含む定着装置の一部から離脱する。ここで、離脱するのが加熱ローラ等の周面に当接する当接部材であるので、離脱により加熱ローラ等の周面が露出する。したがって、加熱ローラ等の周面において詰まっている用紙も露出する。
(2)前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入された状態において、前記当接部材を前記加熱ローラの周面に当接する当接位置及び前記加熱ローラの周面に当接しない離間位置に移動自在に支持する支持部材と、
前記第2ユニットが前記第1ユニットから引き出されたか否かを判定し、判定結果に基づいて前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入された後に前記当接部材を前記離間位置から前記当接位置に移動させる離接手段を備えたことを特徴とする。
この構成においては、第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入された後に当接部材が離間位置から当接位置に移動する。当接部材が第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入される際に当接位置にあると、挿入の際に当接部材が加熱ローラ等の周面に勢いよく当接してしまい破損する虞があるが、完全に挿入された後に当接位置に移動するので当接部材が加熱ローラ等の周面に勢いよく当接することが防止される。
(3)前記離接手段は、第2ユニットが第1ユニットから引き出されようとしていると判定された場合に前記当接部材を前記当接位置から前記離間位置に移動させることを特徴とする。
この構成においては、第2ユニットが第1ユニットから引き出された際に当接部材が離間位置に移動する。したがって、第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入される時に確実に当接部材が離間位置に移動した状態となるので、当接部材の移動のタイミング等の制御が複雑にならない。
(4)前記第2ユニットは、引出用取っ手部と、
ユーザが前記引出用取っ手部を握ったか否かを検出する検出手段と、を備え、
前記離接手段は、前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入されている状態においてユーザが前記引出用取っ手部を握ったことを前記検出手段が検出した場合に、前記当接部材を前記当接位置から前記離間位置に移動させることを特徴とする。
この構成においては、例えば第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入されていると判定されている状態で第2ユニットに備えられた引出用取っ手部がユーザによって握られた際、当接部材が当接位置から離間位置に移動する。つまり、第2ユニットが第1ユニットから引き出されようとしていることが判定された際、当接部材が当接位置から離間位置に移動する。
そのため、第2ユニットが第1ユニットから引き出された際に当接部材は離間位置に移動しているが、引き出されたことを判定するよりも引出用取っ手部を握ったことの検出の方が早く、第2ユニットが第1ユニットから少し引き出されてすぐに挿入されるような第2ユニットが引き出されたことを判定することが難しい状態においても第2ユニットが引き出されることが検出される。
(5)前記当接部材は、前記加熱ローラの周面に当接して用紙を剥離する用紙剥離爪であることを特徴とする。
この構成においては、第1ユニットからの第2ユニットの引き出しに伴って移動する定着装置の他部に加熱ローラに当接する用紙剥離爪が含まれている。そのため、加熱ローラの周面の一部が露出する。定着装置において用紙は加熱ローラの周面に付着した状態で詰まり易く、詰まっている用紙が露出し易い。
(6)収容されている用紙を前記定着装置を経由しつつ排紙部に搬送する用紙搬送路を備え、
前記第1ユニットは、前記用紙搬送路の一部を構成する第1搬送路を有し、
前記第2ユニットは、前記用紙搬送路における該第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有することを特徴とする。
この構成においては、第1ユニットに定着装置が配置されている第1搬送路が備えられ、第2ユニットに第2搬送路が備えられている。したがって、第1ユニット及び第2ユニットが引き出されて定着装置に繋がる搬送路も露出する。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)第1ユニットからの第2ユニットの引き出しに伴って、第2ユニットに配置された当接部材を含む定着装置の他部を、第1ユニットに配置された加熱ローラ等を含む定着装置の一部から離脱させることによって、加熱ローラ等の周面において詰まっている用紙を露出させることができ、用紙の除去を容易にできる。
(2)第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入された後に当接部材を離間位置から当接位置に移動させることによって、当接部材が破損することを防止できる。
(3)第2ユニットが第1ユニットから引き出された際に定着装置の他部を一部から離間させることによって、当接部材の移動のタイミング等の制御を単純にすることができる。
(4)ユーザが前記引出用取っ手部を握ったか否かの判定結果に応じて当接部材を当接位置及び離間位置に択一的に移動させることによって、第2ユニットが引き出されることをより確実に検出することができる。
(5)第1ユニットからの第2ユニットの引き出しに伴って、第2ユニットに配置された加熱ローラを当接する用紙剥離爪を含む定着装置の他部を、第1ユニットに配置された加熱ローラ等を含む定着装置の一部から離脱させることによって、定着装置内に詰まっている用紙を露出させ易く、用紙の除去をより容易にできる。
(6)第1ユニットに定着装置が配置されている第1搬送路を備え、第2ユニットに第2搬送路を備えることによって、第1ユニット及び第2ユニットが引き出されて定着装置に繋がる搬送路も露出させることができ、定着装置内に詰まった用紙をより容易に除去することができる。
以下に、この発明の最良の実施形態に係る画像記録装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示す正面断面の略図である。この発明の画像記録装置100は、画像読取ユニット200、画像形成ユニット300、給紙ユニット400から構成されている。
画像読取ユニット200は、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)201、第1原稿台202、第2原稿台203、第1ミラーベース24、第2ミラーベース205、レンズ206及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)207を備えている。
ADF201は、原稿トレイ211から第2原稿台203を経由して排出トレイ212に至る間に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF201は、第1原稿台202の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF201を回動させて第1原稿台202の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台202に原稿を載置することができる。
第1原稿台202及び第2原稿台203は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202及び第2原稿台203の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース205の移動速度は、第1ミラーベース204の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース204は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース205は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF201によって搬送される原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204は、第2原稿台203の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台203上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
第1原稿台202に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台202上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
ADF201を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ206を経由してCCD207に入射する。
CCD207は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、画像形成ユニット300に画像データとして入力される。
画像形成ユニット300は、画像記録部30を構成する感光体ドラム31、帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写ベルト35、クリーナ36及び定着装置37を備えている。
感光体ドラム31は、表面に感光層が形成されており、矢印方向に回転する。帯電器32は、感光体ドラム31の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器32は、チャージャによる非接触方式、又は、ローラ若しくはブラシによる接触方式の何れを用いてもよい。
露光装置33は、感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。これによって、感光体ドラム31の表面には、感光層における光導電作用によって静電潜像が形成される。露光装置33は、画像データに基づいて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを介して感光体ドラム31の軸方向に走査する。これに代えて、ELやLED等の発光素子をアレイ状に配置した露光装置を用いることもできる。
現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像に可視像化する。
転写ベルト35は、感光体ドラム31の下方において複数のローラ間にループ状に張架されており、1×109 〜1×1013Ω・cm程度の抵抗値を有する。転写ベルト35のループ状の移動経路の内側には、転写ベルトを挟んで感光体ドラム31に圧接する転写ローラ35Aが備えられている。転写ローラ35Aには、所定の転写電圧が印加され、転写ベルト35と感光体ドラム31との間を通過する用紙に、感光体ドラム31が担持するトナー像が転写される。
クリーナ36は、用紙に対するトナー像の転写を終えた感光体ドラム31の表面から、残留しているトナーを除去する。
定着装置37は、加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bを備えている。加熱ローラ37Aは、トナーを溶融可能な温度に内部のヒータによって加熱される。加圧ローラ37Bは、加熱ローラ37Aに所定の圧力で圧接する。定着装置37は、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過する用紙を加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙に堅牢に定着させる。定着装置37を通過した用紙は、画像記録装置100の一方の側面に装着された排紙トレイ38(本発明の排紙部に相当する。)に排出される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404及び手差しトレイ405を備えている給紙カセット401,402,403,404のそれぞれには、同じサイズの複数枚の用紙が収納される。手差しトレイ405には、使用頻度の低いサイズや紙質の用紙が載置される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404又は手差しトレイ405の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙ユニット400から給紙された用紙は、後述する用紙搬送路10を経由して画像記録部30に搬送される。
図2は、上記画像記録装置100における用紙搬送路10の構成を示す図である。画像形成ユニット300の内部には、用紙搬送路10が構成されている。用紙搬送路10は、第1搬送路11、第2搬送路12、第3搬送路13、第4搬送路14及び第5搬送路15を含む。
第1搬送路11は、給紙ユニット400から第1合流部21、画像記録部30、第1分岐部24及び第2合流部22をこの順に経由して排紙トレイ38に至る。第1搬送路11には、搬送ローラ61,62,63、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52が配置されている。搬送ローラ61,62,63、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52には、図示しない第1モータから回転が供給される。
第1搬送路11において画像記録部30を経由する部分は、感光体ドラム31から用紙の表面に安定してトナー像を転写させるため、及び、定着前のトナー像が静電吸着した用紙を安定して搬送するために転写ベルト35が配置されており、略水平に構成されている。
第2搬送路12は、第1搬送路11における画像記録部30と排紙トレイ38との間に配置された第1分岐部24から下方の第2分岐部25及び第3分岐部26をこの順に経由して第1スイッチバック部12Aに至る。第1スイッチバック部12Aは、第1搬送路11における画像記録部30を経由する範囲に略平行にされ、用紙を往復方向に搬送する。第2搬送路12には、反転ローラ53,58が配置されている。反転ローラ53,58には、図示しない第2モータから図示しない第1クラッチを介して回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第3搬送路13は、第3分岐部26から第3合流部23を経由して第1搬送路11における給紙ユニット400と画像記録部30との間に配置された第1合流部21に至る。第3搬送路13には、搬送ローラ54,55,56,57が配置されている。搬送ローラ54,55,56,57には、図示しない第3モータから図示しない第2クラッチを介して回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第4搬送路14は、第2分岐部25と第3合流部23との間を結ぶ。第5搬送路15は、第2分岐部25から第2合流部22までの間を結ぶ。
第2搬送路12の第1スイッチバック部12Aは、第1搬送路11において略水平方向に配置された画像記録部30を通過する範囲と互いに略平行となるように上下に配置されている。そして、第1搬送路11において画像記録部30を通過する範囲と第2搬送路12の第1スイッチバック部12Aとの間に、第3搬送路13が配置されている。
図3は、上記画像記録装置100の用紙搬送路10における第1分岐部24、第2分岐部25及び第3分岐部26の構成を示す図である。第1分岐部24には、分岐爪41が配置されている。分岐爪41は、図示しない第1ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第1分岐部24において用紙の搬送方向を第1搬送路11と第2搬送路12との何れかに切り換える。
第2分岐部25には、分岐爪42及び分岐爪43が配置されている。分岐爪42は、外力が作用しない状態で図3中に実線で示す位置にあり、第2搬送路12又は第4搬送路14から上方に搬送された用紙を第5搬送路15に案内する。第2搬送路12又は第3搬送路13から上方に搬送された用紙は、分岐爪42によって第2搬送路12への進入が規制される。
分岐爪43は、図示しない第2ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第2分岐部25において第4搬送路14と第5搬送路15との間、又は、第2搬送路12と第5搬送路15との間の何れかを開放する。
なお、分岐爪42は、第1分岐部24から第2搬送路12内を下方に搬送された用紙との当接によって図3中に破線で示す位置まで揺動する。
第3分岐部26には、分岐爪44が配置されている。スイッチバック搬送路12Aにおいて前後端を反転された用紙は、第2搬送路12から第5搬送路15を経由して排紙トレイ38に排出されることはない。このため、搬送ローラ58は一方向にのみ回転し、分岐爪44は弾性部材によって図3中に実線で示す位置に付勢されている。この弾性部材は、第1搬送路11から第2搬送路12を経由してスイッチバック搬送路12Aに向かう用紙によって分岐爪44が図3中に破線で示す位置に容易に揺動する程度の弾性力を分岐爪44に作用させる。これによって、分岐爪44は、第3分岐部26において第2搬送路12と第3搬送路との間、又は、第2搬送路12を選択的に開放する。
本実施形態の画像記録装置100は、第1搬送路11を搬送され片面に画像記録を行った後に排紙トレイ38から排出するための通常の用紙搬送と、用紙の記録面が見えないように画像形成面を排出トレイ38に対向させた状態で排出可能にするフェイスダウン搬送、両面に画像記録を可能にする反転搬送が可能である。
フェイスダウン搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐部24から第2搬送路12、スイッチバック部12A、第2搬送路12、第2分岐部25、第5搬送路15、第2合流部22の順に搬送し、排紙トレイ38から排出する。また、フェイスダウン搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐爪24から第2搬送路12、第2分岐部25、第4搬送路14、第3搬送路13、第4搬送路14、第2分岐部25、第5搬送路15、第2合流部22の順に搬送しても行うことができる。
反転搬送は、画像記録部30で記録された用紙を第1分岐部24から第2搬送路12、第1スイッチバック部12A、第2搬送路12、第3分岐部26、第1合流部21、第1搬送路11の順に搬送し、画像記録部30において記録されていない面に画像記録を行った後に排出トレイ38から排出する。
なお、上述の反転搬送動作時の第1分岐部24から第2搬送路12、第3搬送路13を通過して第1合流部21までの搬送路が本発明の第2搬送路に相当する。
図4は、第1ユニット1及び第2ユニット2を画像記録装置100の内部から前面側に引き出した際の外観図である。画像記録装置100は、第1ユニット1及び第2ユニット2を備えている。第1ユニット1は、転写ベルト35、転写ローラ35A及びスライドレール3A,3Bによって画像記録装置100の内部から前面側(外部)に向かう挿脱方向である矢印Y方向に引き出し自在(挿脱自在)に支持されている。
第1ユニット1は、図6に示すように第1搬送路11のうち画像記録部30を通過する箇所と、第3搬送経路13の一部とが配置されている。第1ユニット1が画像記録装置100の内部から前面側に引き出されると、図4に示すように第1搬送路11における画像記録部30を通過する箇所が露出する。これにより、搬送ジャムの発生時等において第1ユニットを引き出すだけで画像記録部30内の第1搬送路11に滞留する用紙を容易に除去することができる。また、第1搬送路11上に滞留する用紙の有無の確認を容易にできる。
さらに、第1ユニット1には、図6に示すように定着装置37の一部が配置されている。定着装置37の一部には、加熱ローラ37A、加圧ローラ37B等が含まれている。
第2ユニット2は、図6に示すように第1搬送路11の一部、第2搬送路12、第3搬送路13の一部、第4搬送路14、第5搬送路15が配置され、第1ユニット1が画像記録装置100の内部から引き出された図4に示す状態において、図5に示すようにスライドレール4A,4Bによって矢印Y方向に直交する方向である矢印Z方向に引き出し自在(挿脱自在)に支持されている。なお、スライドレール3A,3B,4A,4Bとしてボールベアリング式精密スライドレールを用いている。
また、第2ユニット2は、図7に示すように第1ユニット1から引き出された(離脱した)状態で上面及び側面の開閉板5,6が実線に示す位置から点線に示す位置まで回動自在であり、回動によって第2搬送路12の一部及び第3搬送路13の一部を露出させることができる。
特に、開閉板6の開放により、用紙搬送路10において、第2搬送路12の一部に沿って上下に並んで配置されていた比較的用紙の搬送不良(搬送ジャム)が生じ易い第1分岐部24、第2分岐部25、第3分岐部26の全てが外部に露出し、滞留した用紙の除去作業を簡略化できる。
さらに、第2ユニット2には、第1ユニットに備えられた定着装置37の一部以外の他部が配置されている。定着装置37の他部は、加熱ローラ37Aの用紙剥離爪37AA等が含まれ、第2ユニット2の移動に伴って定着装置37の一部から着脱自在に配置されている。用紙剥離爪37AAは、加熱ローラ37Aに当接し、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過した用紙を加熱ローラ37Aの周面から剥離させる。
図5に示すように、第2ユニット2を第1ユニット1から引き出すと、用紙剥離爪37AAは、加熱ローラ37A等からの熱の放射を防止するカバー部材50の一部とともに定着装置の一部から離脱する。
これによって、加熱ローラ37Aの周面が露出し、加熱ローラ37Aの周面において詰まっている用紙も露出する。特に、定着装置37において、用紙は加熱ローラ37Aの周面に付着した状態で詰まり易いので、本実施形態のように加熱ローラ37Aに当接する用紙剥離爪37AAを離間させることで、詰まっている用紙を露出させ易くなる。したがって、定着装置37内に詰まった用紙をより容易に除去することができる。
なお、本実施形態では、用紙剥離爪37AAを定着装置37の他部に含めているが、特にこれに限定されるものではなく、定着装置37の他部が離間した際に、用紙搬送路の一部を構成する加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bの周面を露出させるこれらのローラ37A,37Bの周面に当接する当接部材が含まれていればよい。例えば、図に示す加圧ローラ37Bの周面に当接する用紙剥離爪37BBがある。
図8(A),(B)は、用紙剥離爪37AAの構成を示す説明図である。図8(A)は、図5に示す矢印P方向から見た説明図である。図8(B)は、図5に示す矢印Q方向から見た説明図である。なお、図8(A)は、第2ユニット2の記載を省略した状態を示す。
図8(A),(B)に示すように、用紙剥離爪37AAは、シャフト(本発明の支持部材に相当する。)60によって支持されている。また、シャフト60の一端側には離接部70が備えられている。離接部70は、レバー71、電磁石72等から構成され、用紙剥離爪37AAを当接位置A及び離間位置Bに揺動させる。当接位置Aは、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された状態において用紙剥離爪37AAが加熱ローラ37Aの周面に当接する位置である。離間位置Bは、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された状態において用紙剥離爪37AAが加熱ローラ37Aの周面から離間した位置である。
レバー71は、L字形状を呈し、回転軸71Aに揺動自在に支持されている。また、レバー71は、L字形状の一端側でシャフト60を支持し、他端に金属片71Bを備えている。さらに、レバー71は、図示しないばねによって用紙剥離爪37AAが離間位置Bから当接位置Aに揺動する方向に付勢されている。
電磁石72は、金属片71Bを磁気吸着する。また、電磁石72は、ドライバ91を解して接続された制御部90によってON、OFFが切り換えられる。制御部90は、画像記録装置100全体の動作を制御する。また、制御部90は、図7に示すように接続されたセンサ80,81の結果から電磁石72のON,OFFを制御する。
センサ80は、接触式であり、第2ユニット2に接触したか否かを検知することで、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入されているか否かを判定する。センサ81は、接触式であり、第2ユニット2に設けられた引出用取っ手部21に配置され、ユーザが引出用取っ手部21に触れたか否かを検出する。なお、センサ80,81は、非接触式であってもよい。センサ81は、この発明の検出手段に相当する。
これらのセンサ80,81の結果を用いることで、センサ80の判定結果を用いて第2ユニット1が第1ユニット1から引き出されようとしているか否かを判定する。具体的には、センサ80によって第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入されていると判定されている状態において、ユーザが引出用取っ手部21に触れたことを検出した場合、ユーザが第2ユニット2を引き出そうとしていると判定する。第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入されている状態において、ユーザが引出用取っ手部21に触れるのは、これから第2ユニットを引き出そうとすることを示しているからである。
図9は、用紙剥離爪37AAを揺動する手順を示す流れ図である。センサ80,81によって第2ユニット2が第1ユニット1から引き出される際、又は、引き出そうとしていると判定された場合、制御部90は、電磁石71BをONする(S1)。これにより、金属片71Bが電磁石72に磁気吸着されてレバー71が揺動し、用紙剥離爪37AAが図10(A)に示す状態から図10(B)に示す状態となる当接位置Aから離間位置Bに揺動する。
ここで、引き出そうとしている状態についても用紙剥離37AAを揺動させているのは、引き出されたことを判定するよりも引出用取っ手部21を握ったことの検出の方が早く、第2ユニッ2トが第1ユニット1から少し引き出されてすぐに挿入されるような第2ユニット2が引き出されたことを判定することが難しい状態においても確実に第2ユニット2が引き出されようとすることを検出できるからである。なお、センサ81を用いず、センサ80のみを用いた構成であってもよい。
次に、制御部90は、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入されたか否かを判断し(S2)、完全に挿入されるまで待機する。具体的には、センサ80,81を用いて第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入され、ユーザが引出用取っ手部21に触れていない状態が判定された際、完全に挿入されたと判断する。
S2において、完全に挿入されたと判断した場合は、電磁石72をOFFにし(S3)、全体の処理を終了する。これにより、金属片71Bがばねの付勢力によって電磁石72から離間する方向に離間してレバー71が揺動し、用紙剥離爪37AAが図10(B)に示す状態から図10(A)に示す状態となる離間位置Bから当接位置Aに揺動する。
したがって、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された後に用紙剥離爪37AAが離間位置Bから当接位置Aに揺動するので、用紙剥離爪37AAが破損することを防止できる。これは、用紙剥離爪37AAは、加熱ローラ37Aの周面に当接しているので、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入される際に当接位置Aにあると、加熱ローラ37Aの周面に勢いよく当接してしまい破損する虞があるからである。
また、破損を防止すべく用紙剥離爪37AAを離間位置Bに揺動させているが、第2ユニット2が第1ユニット1から引き出された際に用紙剥離爪37AAを離間位置Bに移動(揺動)させているので、第2ユニットが第1ユニットに完全に挿入される時に確実に用紙剥離爪37AAが離間位置Bに移動した状態となり、用紙剥離爪37AAの移動のタイミング等の制御を単純にできる。
なお、離接部70及び制御手段90がこの発明の離接手段に相当する。
本実施形態では、第2ユニット2が第1ユニットから引き出されようとしている際、及び引き出されている間において用紙剥離爪37AAを離間位置Bに揺動させているが、特にこれに限定されるものではない。用紙剥離爪37AAは第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入される際に離接位置Bにあり、挿入後に当接位置Aに揺動する構成であればよい。
(第2実施形態)
本実施形態は、第2ユニット2が第1ユニットから引き出された時、図10(B)に示すように用紙剥離爪370AAがカバー381の内部に退避するように構成されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
図11、図12は、第1ユニット1及び第2ユニット2における定着装置37の要部を示す側面断面図である。図11は、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された状態を示す。図12は、第2ユニット2が第1ユニット1から完全に引き出された状態を示す。
用紙剥離爪370AAは、揺動部材371AAの一端側に支持されている。揺動部材371AAは、中央部分で回転軸372AAによって揺動自在に支持されている。回転軸372AAは、加熱ローラ37A等からの熱の放射を防止するカバー部材500によって支持されている。このカバー部材500は、第2ユニット2に固定され、第2ユニット2とともに移動する。揺動部材371AAは、揺動により用紙剥離爪370AAを図12に示す当接位置P、退避位置Qに移動させる。なお、カバー部材500は、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された状態で、定着装置37の全体を覆う図示しないカバー部材の一部を構成する。
カバー381は、連結部材382を備え、挿脱方向に直交する方向である矢印Z方向に往復移動する。また、カバー381は、平面視において櫛歯形状を呈し、櫛歯形状の凹部に用紙剥離爪370AAを収納する。連結部材382は、下端側でカバー381を固定している。また、連結部材382は、上端側に接続された図示しないガイドレールによって矢印Z方向に摺動自在に支持されている。ガイドレールは、カバー部材500に支持されている。さらに、連結部材382は、揺動部材371AAに接続されているバネ390によって矢印Z方向における加熱ローラ37Aに向かって移動する方向に付勢されている。
第1ユニット1には、カバー部材500に対向するように押圧部材395が配設されている。押圧部材395は、カバー381の上部に形成された突起部381Aを押圧する板状部材であり、カバー381の矢印Z方向における加熱ローラ37Aに向かう方向の移動を制限する規制部材である。なお、バネ390及び押圧部材395を備えた構成が本発明のカバー機構に相当する。また、バネ390が本発明の付勢手段に相当する。
図11に示す状態から図12に示す状態になるように第2ユニット2を第1ユニット1から引き出す際、用紙剥離爪370AAは、第2ユニット2の移動とともに加熱ローラ37Aから離間する方向に移動する。この時、カバー381は、バネ390の付勢力によって用紙剥離爪370AAの移動方向とは反対方向(矢印Z方向の加熱ローラ37Aに向かう方向)に移動するので、カバー381の加熱ローラ37A側の端部は用紙剥離爪370AAと加熱ローラ37Aとの間に位置した状態となる。
また、この時に当接位置Pにあった用紙剥離爪370AAは、バネ390の付勢力による揺動部材371AAの揺動によって退避位置Qに移動する。これにより、用紙剥離爪370AAがカバー381の櫛歯形状の凹部に完全に収納される。
一方、図12に示す状態から図11に示す状態になるように第2ユニット2を第1ユニット1に完全に挿入しようとする際、用紙剥離爪370AAは、第2ユニット2の移動とともに加熱ローラ37Aに当接する方向に移動する。
この時、カバー381は、バネ390の付勢力によって第2ユニット2とともに移動するが、途中でカバー381の突起部381Aが第1ユニット1に配設された押圧部材395に当接する。カバー381は、図11に示すように付勢力に抗して押圧部材395に押圧された位置で停止した状態となる。これにより、用紙剥離爪370AAは、カバー381から露出した状態で加熱ローラ37Aに当接する。また、この時に退避位置Qにあった用紙剥離爪370AAは、加熱ローラ37Aの周面への当接により、付勢力に抗して当接位置Pに移動する。
なお、第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された位置に到達した時、図示しないストッパー機構によって第2ユニット2が第1ユニット1が移動しないように固定(ロック)される。これは、挿入後にバネ390の付勢力によって第2ユニット2が第1ユニット1から離間する方向に移動してしまうのを防止するためである。また、第2ユニット2を第1ユニット1から引き出す一定の引き出し力がかかればストッパー機構のロックは解除され、第2ユニット2は引き出すことができる。ストッパー機構としては、例えば第2ユニット2が第1ユニット1に完全に挿入された時に当接した状態となるように第1ユニット1及び第2ユニットのそれぞれに配置された磁石がある。
上述の構成によって、第1実施形態と同様に定着装置37内に詰まった用紙を容易に除去することができる。また、第2ユニット2が第1ユニット1から引き出された時、カバー381の加熱ローラ37A側の端部が用紙剥離爪370AAと加熱ローラ37Aとの間に移動し、用紙剥離爪370AAを収納するので、加熱ローラ37A等の周面において詰まった用紙を除去する際に、ユーザが作業可能なあらゆるスペースで作業を行っても体の一部が用紙剥離爪370AAと接触することを防止できる。これにより、接触によるユーザの怪我を防止でき、また当接部材の損傷を防止できる。
さらに、カバー381が、バネ390によって矢印Z方向における加熱ローラ37Aに向かって移動する方向に付勢され、押圧部材395によってカバー381が加熱ローラ37Aに向かって移動できる位置が規制されているので、単純な構成でカバー381の加熱ローラ37A側の端部を用紙剥離爪370AAと加熱ローラ37Aとの間から退避させることができる。
本実施形態のカバー381は、図11に示すように、第2ユニット2が第1ユニット1に挿入された状態で用紙搬送路10を構成する第1搬送路11内に位置せず、また加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bの間を通過した第1搬送路11上の用紙の搬送をガイドする。これにより、カバー381によって用紙の搬送が妨げられることがなく、またガイド部材とカバー381とをそれぞれ配設する必要がないので装置の大型化を防止することができる。
この発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示す正面断面の略図である。 同画像記録装置における用紙搬送路の構成を示す図である。 同画像記録装置の用紙搬送路における第1分岐部、第2分岐部及び第3分岐部の構成を示す図である。 第1ユニット及び第2ユニットを画像記録装置の内部から前面側に引き出した際の外観図である。 第2ユニットを第1ユニットから引き出した際の外観図である。 この発明の実施形態に係る画像記録装置の一部の構成を示す拡大図である。 第2ユニットの構成を示す断面図である。 用紙剥離爪の構成を示す説明図である。 用紙剥離爪を揺動する手順を示す流れ図である。 用紙剥離爪の揺動した状態を示す説明図である。 第1ユニット及び第2ユニットにおける定着装置の要部を示す側面断面図である。 第1ユニット及び第2ユニットにおける定着装置の要部を示す側面断面図である。
符号の説明
1−第1ユニット
2−第2ユニット
10−用紙搬送路
11−第1搬送路
12−第2搬送路
13−第3搬送路
37−定着装置
37A−加熱ローラ
37AA,370AA−用紙剥離爪
70−離接部
80,81−センサ
90−制御部
100−画像記録装置
381−カバー
390−バネ
395−押圧部材

Claims (2)

  1. トナー像を溶融する加熱ローラと、加熱ローラに当接して用紙を加圧する加圧ローラと、加熱ローラの周面に当接する当接部材と、を有し、該加熱ローラと該加圧ローラとの間を搬送される用紙に形成されたトナー像を定着させる定着装置と、
    本体装置の内部から前面側に挿脱自在な第1ユニットと、
    前記第1ユニットが本体装置の内部から前面側への挿脱方向に引き出された状態において、前記挿脱方向に直交する方向にスライド移動することにより該第1ユニットから挿脱自在な第2ユニットと、を備え、
    前記定着装置は、前記加圧ローラ及び加熱ローラを含む一部が前記第1ユニットに支持され、前記第2ユニットの挿脱に伴って該一部に着脱自在な前記当接部材を含む他部が前記第2ユニットに支持されており、かつ、
    前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入された状態において、前記当接部材を前記加熱ローラの周面に当接する当接位置及び前記加熱ローラの周面に当接しない離間位置に移動自在に支持する支持部材と、
    前記第2ユニットが前記第1ユニットから引き出されようとしているか否か、および、前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入されたか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段の判定結果に基づいて前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入された後に前記当接部材を前記離間位置から前記当接位置に移動させる離接手段を備え、かつ、
    前記離接手段は、第2ユニットが第1ユニットから引き出されようとしていると判定された場合に前記当接部材を前記当接位置から前記離間位置に移動させ、かつ、
    前記当接部材は、前記加熱ローラの周面に当接して用紙を剥離する用紙剥離爪であり、かつ、
    前記第2ユニットは、引出用取っ手部と、
    ユーザが前記引出用取っ手部を握ったか否かを検出する検出手段と、を備え、
    前記離接手段は、前記第2ユニットが前記第1ユニットに完全に挿入されている状態においてユーザが前記引出用取っ手部を握ったことを前記検出手段が検出した場合に、前記当接部材を前記当接位置から前記離間位置に移動させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 収容されている用紙を前記定着装置を経由しつつ排紙部に搬送する用紙搬送路を備え、
    前記第1ユニットは、前記用紙搬送路の一部を構成する第1搬送路を有し、
    前記第2ユニットは、前記用紙搬送路における該第1搬送路とは異なる他の一部を構成する第2搬送路を有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
JP2006014993A 2005-11-07 2006-01-24 画像記録装置 Active JP4566918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014993A JP4566918B2 (ja) 2005-11-07 2006-01-24 画像記録装置
US11/555,296 US7684727B2 (en) 2005-11-07 2006-11-01 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322541 2005-11-07
JP2006014993A JP4566918B2 (ja) 2005-11-07 2006-01-24 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148313A JP2007148313A (ja) 2007-06-14
JP4566918B2 true JP4566918B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38003875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014993A Active JP4566918B2 (ja) 2005-11-07 2006-01-24 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7684727B2 (ja)
JP (1) JP4566918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129033B2 (ja) * 2006-06-27 2008-07-30 シャープ株式会社 ユニット引出機構及び画像記録装置
JP5757971B2 (ja) * 2013-03-28 2015-08-05 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162648A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 給紙架台
JPH05127559A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Canon Inc 定着装置
JP2004053653A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588139B1 (fr) * 1985-09-30 1994-03-04 Canon Kk Appareil de formation d'images.
JP3504808B2 (ja) * 1995-09-05 2004-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3560201B2 (ja) 1996-07-08 2004-09-02 富士ゼロックス株式会社 用紙剥離装置
US5822668A (en) * 1997-04-11 1998-10-13 Xerox Coporation Fuser subsystem module for an electrophotographic printer which pivots open for jam clearance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162648A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 給紙架台
JPH05127559A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Canon Inc 定着装置
JP2004053653A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7684727B2 (en) 2010-03-23
JP2007148313A (ja) 2007-06-14
US20070104507A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4331709B2 (ja) 画像記録装置
JP4760936B2 (ja) 搬送路構造、及び画像形成装置
JP2007121385A (ja) 画像形成装置
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4399411B2 (ja) ユニット引出機構及び画像記録装置
JP4566918B2 (ja) 画像記録装置
JP2017146502A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5761592B2 (ja) 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
JP4339294B2 (ja) 画像記録装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4399412B2 (ja) ユニット引出機構及び画像記録装置
JP2010102251A (ja) 画像形成装置
JP2017013962A (ja) 画像形成装置
JP5403421B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5592292B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2009128432A (ja) 画像形成装置および記録用紙の回収方法
JP5274109B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006168972A (ja) 画像読取装置
JP2005266431A (ja) 原稿搬送装置
JP2015108708A (ja) 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム
JP2013237498A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JP2014198633A (ja) 原稿送り装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3